
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年9月17日 08:20 |
![]() |
2 | 7 | 2008年9月16日 16:32 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2008年9月15日 13:11 |
![]() |
3 | 17 | 2008年9月9日 16:16 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月7日 23:30 |
![]() |
4 | 16 | 2008年9月7日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
みなさんこんばんは。
デジイチのサブ機&ヨメサンのメイン機を探しています。
候補はP6000&G10(?)&LX3です。
主に子供を撮るのがメインなんですが
ニコン&キヤノンには、バウンスのできる小型スピードライトがあるじゃないですか。
(キヤノン→RD2000、ニコン→SB-400,RD2000)
LX3には小型スピードライトの予定はあるようですが
G1に合わせての発表なんでしょうか。。。。。
スピードライトを使われてる方はどの様な物を使っておられますか?
&感想をお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点

@ほりぽんさん、こんばんは。
発売予定のフラッシュがもしこれ↓
http://leicarumors.com/2008/09/13/dlux-4-and-clux-3-press-releases-leaked.aspx
と同じものだとすると、残念ながらバウンスは出来なさそうです。
ですが、LX3のアクセサリシューはフォーサーズ機と互換性がありますので、DMW-FL36やFL-36(R)が使えます。
私自身はFL-36Rを使っていますが、コンパクトなのに上下左右にバウンス出来るので重宝しています。
書込番号:8351461
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150080-9209-38-1.html
http://panasonic.jp/dc/lx3/accessory.html
小型軽量ながらGN22
G1ようみたいだけど、これがたぶん・・・・・
使い物にならなさそう
書込番号:8351702
0点

自分は、昔、FZ-20用に持っていたPE-28Sをとりあえず使用しています。 LX-3には、外部オートとして使えます。 ニコンSB-400と同じように上下だけのバウンス機能ですが、こちらは、スレーブでの発光や光量調節が出来ます。
ニコンP6000は、自分も、一眼レフのサブカメラとして考えていました。(前機種のP5100を一年近く愛用してきましたので) 同時に持ち出した際には、スピードライト・リモコンなど共用出来きたほうがなにかと便利ですね。
自分的には、LX-3を普段持ち出しのメインカメラとして活躍させています。
>ぐるぐるまきさん
情報有難うございます。 近日発売予定のフラッシュ(GN22)・・少し期待していたのですが、残念でした。
書込番号:8352237
0点


>うっかりSEさん
フォーサーズ機との互換性があるのですね!
そうなるとGX200も互換性があるのでしょうか?!
FL-36をつけての重さなどはいかがでしょうか?
>ぐるぐるまきまきさん
情報ありがとうございます。
バウンスできなさそうですね。。。。残念。
>きょうのすけさん
画像、大変わかりやすいです!
LX3とP5100、取り回しや使いやすさはいかがでしょうか?
ちなみにP5100のグリップの「赤いライン」は自作でしょうか?
かっこいいです!!
書込番号:8353981
0点

今日 悩んだ末LX3を購入しました。
ところで、LX3の説明書には外部フラッシュはFL360 FL500とあり、カタログ上の GN22はまだ記載されてませんでした。
またあくまでも専用フラッシュライトの言葉を何度も使ってありましたので、端子とか電圧とかいろいろ問題はあるのでしょね。
私の場合は、L10で使用しているFL500を取り付けてみましたが、フラッシュライトのほうが大きいです。
構え方も左手でフラッシュライト本体を持つ感じで。(意外に安定しますが重い)笑
うっかりSEさんのFL360がいいですよ。
書込番号:8361250
0点


>αMaxさん、うっかりSEさん
おはようございます。
画像、大変参考になりました!
FL-36Rをつけるのなら吊るのは無理なようですね。。。
RD2000がフォーサイズで出ればいいんですけど。。。。w
皆様、大変ありがとうございます!
書込番号:8363259
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3を購入しましたがどなたか市販のハードケースでピッタリ合う商品をご存じないですか。 以前LX2にはサンワサプライのDiFeel(HGで始まる型番でした)というハードケースを使って重宝していましたが今はLX3にピッタリ合う同じ商品が無いようです。
よろしくお願いします。
0点

追加の質問です。 付属のストラップに関してですが首から提げるには少し短く取り付け部分の幅も細く私には貧弱に見えるのですが、市販のものは逆に太くて取り付けができそうにありません。 これも代わりになりそうなストラップをご存じないでしょうか。
書込番号:8323511
0点

LX3本体にピッタリというわけではありませんが・・・・・。
私の場合、常時、アダプター+フィルターを着けています。このため、SONYのLCS-CSD(ソフトキャリングケース)にうまく収まりました。(2300円)
しばらくは、このケースに入れ、ショルダーバッグに放り込んで外出することが増えそうです。
書込番号:8325784
0点

パナソニックTZ1用の本革ケースDMW-CTA1にぴったり収まります。
5,000円程度だったと思います。
書込番号:8330082
1点

こんにちは。
私も色々探してみたのですが、TZ1用ですと
ぴったりで少し取り出しにくいように思ったので、
ソニーですが「LCS−HC」にしましたところ、
少し余裕があって、でも大きすぎなくて気に入っています。
本皮で3,000円ちょっとというところも
いいです。
ストラップはArtisan&Artistの黒赤、もしくは
レザーですと高級感があっておしゃれです。
これはマップカメラで買えます。
LX3いいですね、私も今、大のお気に入りです。
書込番号:8332040
1点

こうでんさん、ウィキーノンキーさん、ご連絡ありがとうございます。 ソニーのケース確認してみます。 ところでArtisan&Artistのストラップですがこちらのオンラインショップで紹介されていますが (http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/g5ba) どのモデルかお分かりでしょうか。
書込番号:8333091
0点

otabeさん、こんにちは。
ストラップは書きましたように、
「マップカメラ」と言うところで、
オリジナルカラーなども出していて、
種類が豊富なのでご覧になるとよいと
思います。
通販も出来ます。
書込番号:8333144
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
皆さんは、普段、どうやって、携帯されてますか?
レンズの突起とキャップが、気になってます。
できれば、ジャケットのポケットから、さっと取り出せると便利なんですけど、難しいですかね〜?
0点

携帯ではないのですが・・・
昨日バイクで海沿いを走りに行きました。日本海に沈む夕日がきれいで…。
クチの大きめなクッション材でできたポーチをバッグやバイクの小物入れにしまい、
そこへハンドストラップにしてハダカのまま出し入れ。歩き移動はLXを手にしたまま。
最も煩わしいレンズキャップは、終日つけないという大英断を下しました。
おかげで全くストレス無しにLXと丸一日過ごし、300枚ほど撮影。
シーンモード・夕焼けの演出を見るとデジカメってのはソフトウェア技術の賜って印象です。
レンズキャップをつけない代わりに出かける時に、レンズをこまめにチェックしようと思っています。
書込番号:8352771
1点

>できれば、ジャケットのポケットから、さっと取り出せると便利なんですけど、難しいですかね〜?
そういう使い方なら、リコーのGX200のほうが向いているのではないでしょうか?
書込番号:8352801
1点


はじめまして。
GX100を使っていましたが、ジャケットのポケットからさっと取り出すっていうのは難しいと思いますよ。結構厚みがあります。ケース付きだと5センチくらいでしょうか。
LX3は革ケースに入れてバッグの中です。
書込番号:8352887
0点

私は、リコーのLC-1を無理矢理装着して、ケースでは無いですけど、滑り止めに革を貼って、ウエストバッグにつっこんでます。
撮るときは、首からストラップをかけて撮影ですね。
撮らない時には、また、バッグに戻す感じです。
書込番号:8352889
0点

LC-1って、簡単に付けられるんですか?
滑り止めの皮とは?
ちなみに、特に、LX3はネット価格と店舗ヨドバシ価格に差があるんですが、ネットって信用できますか?
書込番号:8352967
0点

LC-1は、無理矢理にはめ込めば、一応取り付けられます。
これは、無理矢理なので、お勧めしません。
私は、LX3のねじがバカになっても良いやって思って、取り付けました。
どうも、LX3のねじは、プラなので、ねじがバカになる可能性は、非常に高いです。
ただし、アダプターを付けてあれこれする予定が無いなら、LC-1を取り付けたままで良いので、私は、この方法を選びました。
理由は、フィルターなどを装着する為には、リングを外し、レンズアダプターを取り付け、フィルターないしワイコンなどを取り付ける。
外すときは、この逆。レンズアダプターを取り外し、リングを取り付け、レンズキャップをはめる。
この作業をしてまで、LX3で撮影するのは、辞めた。と思ったので、LC-1を着けっぱなしにする決断をしました。
もっと良い方法が、有るのですが、加工するのが面倒だったからと言うことでそのまま取り付けました。望遠側は、少しケラレが発生するので、セロテープでレンズの端に当たる所を水増しするだけです。
他の良い方法が有りますから、そちらも参考に検討されてください。
滑り止めの革と言うのは、革の切り売りをしてる所(手芸店など)で滑り止めになりそうな素材を入手して両面テープで貼っただけです。
画像で分かりますかね。
書込番号:8353235
0点

cafetomoさん
私も塩銀一眼の時代からレンズキャップ付けない派ですが、
小心者なのでDP1にアダプターに保護フィルターつけてます。
特にDP1は逆光に弱いのでフード必須と思っているので。
アダプターが届いたらLX3もレンズキャップを付けないつもり。
ポケットに入らないので首から下げててスタイルが違うけど。
書込番号:8353748
0点

ぶっち624さん
アダプターとフィルターを付けた厚みはDP1で80mm。
LX3のアダプターは未入手ですが、推定75mm。
小さいといってもポケットに入れるには大きく重いので、
割り切って、首からぶら下げることにしてます。
書込番号:8353949
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
このカメラの購入を近じか検討しているものです。
このカメラにレイノックスの
@魚眼のコンバージョンレンズHD-3032PRO
(口径37mm)をつけたいのですがそれは可能
でしょうか?
Aその際アクセサリーのレンズアダプターは
必要でしょうか?
また実際に魚眼レンズをつけたかたがいましたら
写真などで見させてもらえればとてもありがたいです♪
お手数掛けてすみませんがご回答の
ほどどうぞよろしくおねがい致します!!
0点

HD-3032PRO付属アダプターリング
27/30/30.5/34mm/43mm用
と有るので、LX3は、46mmのアダプター経なので、ステップアップリングは、必要でしょう。
実際に使ってみないと、ケラレなどは、分かりませんので、46mmのアダプターを付けて試してみるしかないと思います。
書込番号:8320094
0点

>LX3は、46mmのアダプター経なので、ステップアップリングは、必要でしょう。
カメラ側がφ46で、装着レンズ側がMax.φ43だと、46→43の『ステップダウンリング』ですね。
想像ですが、ケラレが出そうな予感がします。
書込番号:8320138
1点

>junki6さん
>影美庵さん
早速の回答ありがとうございました。
どうやらレンズアダプターはいらない
みたいですね。
とても参考になりました♪
書込番号:8320369
0点

済みません、逆でしたね。ステップダウンです。
書込番号:8320373
0点

ヨシックスさん
>どうやらレンズアダプターはいらない
みたいですね。
いやいや、レンズアダプターは、必要ですよ。
レンズ側の経が45mmです。
レンズの最広角の部分まで伸ばす為に純正レンズアダプターが必要です。
その経が46mmなんですよ。
で、お望みの魚眼コンバージョンレンズが何mm経かは、HPを見る限り37mmの様ですので、46mm=>37mmのステップダウンが必要です。
使える使えないは、別として
レンズアダプターと46mm=>37mmのステップダウンが必要ですね。
書込番号:8320439
0点

>junki6 さん
回答ありがとうございます!
そうですか?やはりレンズアダプターはいりましたか・・・
わかりました、それを踏まえまして購入を検討したいと
思います♪
書込番号:8320555
0点

Junki6さん、
料理モードをお使いのようですが、テレ端では30cmまで。
クローズアップレンズはどうなんでしょうね?
本日、YAMADAでLX3を購入(62,800, Point26%)
アダプターはAMAZONで、在庫が無いので待ちです。
書込番号:8321846
0点

わてじゃさん
料理じゃなくて、純正じゃないクローズアップレンズの画像で良ければアップしますが。
私は、DP1用のクローズアップレンズが使えないかな?と思ってるんですが。
書込番号:8322270
0点

画像暗いけど、距離感だけ分かって貰えばと思います。
この小物は、高さ4cmの物。
クローズアップレンズは、マルミの+3です。
テレ端でのクローズアップレンズからの距離は、およそ13cm位。
少しズームを落とすと30cmから20cmになるので、その倍率での撮影が良いかも。
また、LX3は、ワイド端より1段ズームした位置が一番寄れます。
EXズームを使うのが一番寄れますけどね。
書込番号:8322322
1点

Junki6さん、有り難うございます。
> LX3は、ワイド端より1段ズームした位置が一番寄れます。
ワイド端にしとけばいいってもんじゃないんですね。
結局、テレ端よりワイ端でって感じですかね。
+3よりも倍率は落ちても、+1や+2が寄れるらしいのですが、
元のレンズとの相性もあるんでしょうね。
書込番号:8322643
0点

わてじゃさん
詳しく書きますね。
その前に過去の私のブログ記事を貼って置きます。
LX3レポート No.2 マクロ パート1http://ameblo.jp/junki6/entry-10133552714.html
パート4まで有りますが、参考になれば。
LX3は、ワイ端で、撮影距離1cmとなってます(実際は、5mmくらいまでOKですが)。
で、ワイ端から、ちょいズームすると、最短撮影距離1cmのままで、レンズが短くなるんですよ。
と言うことは、ワイ端より大きく写せる訳です。
テレ端は、30cmとなってます(実際は、もう少し寄れます)。
で、少しズームを戻すだけで20cmで撮影出来る形になるんです。
テレ側で寄れない!と思うときは、少しズームを落として寄ると割と寄って写せます。
クローズアップレンズは、買って使って見ましたが、自分の望んだ性能は出てなかった(あまり寄れないし、色収差が気になる)ので出動回数は、多くないと思います。
ズームでマクロ撮影するなら、GX100の方を使ってしまいそうです。または、EXズームを使うか。
マクロでEXズームは、使えると思っています。周辺の倍率色収差の出にくい中央部分だけ使うので、光学ズームが始まった直後くらいが一番寄れて凄いのが撮れます。
書込番号:8322820
1点


Junki6さん、
「寄れる」の表現に語弊があるのかな?
倍率よりも近くまで接近できるほうが効果が大きいと思っています。
> ちょいズームすると、最短撮影距離1cmのままで、レンズが短くなるんですよ。
> と言うことは、ワイ端より大きく写せる訳です。
同じ距離であればズームした方が大きいので、ちょいズームが最大なんですね。
> マクロでEXズームは、使えると思っています。
トリミングなので、物理的に近くで撮影できるということではないですよね?
> 周辺の倍率色収差の出にくい中央部分だけ使うので、
ってことが前提でEXズームという解釈で良いですか?
トリミング的なズームを「悪」のように嫌う人が多いですが、
明暗に差のある被写体では、適正露出が得られ易くて便利です。
スポット測光など色々あるけど、結構難しくて失敗してます。
書込番号:8323148
0点

わてじゃさん
まぁ、マクロの場合は倍率の問題が大きい様な気がしますが。
どんなに近接出来ても、レンズが長いと結果的に寄れてないんですよね。
LX3は、レンズにかなり近接して撮影出来ますが。そうすると、レンズの鏡胴部分が陰になりなかなか光が全体に回ってくれません。もちろん内蔵フラッシュ撮影も使い物になりません。マクロフラッシュやリングライトなどが欲しくなる瞬間ですね。
EXズームは、名刺とかを撮影するときに良く使います。まぁ、10Mも画素いりませんし、周辺のゆがみや収差も回避した撮影が出来ますので。
ただ、LX3の場合焦点距離がいくつを使ってるかは、ディスプレイには表示されませんので、EXIFで確認するしか有りません。
効果的に使えば、EXズームも結構役に立ちます。
私は、高感度撮影のノイズ感減らしと、容量削減の目的で、小画素撮影(2Mなど)を良く使ってましたが、LX3は、ノイズ感減らしには、効果が無いので最近小画素撮影を使わなくなりました。
書込番号:8323226
0点

Junki6さん、
室内撮影では、寄ると陰になって光源の確保に苦労しますが、
明るい屋外では、陰でもなんら問題ないことが多いです。
その場合、高倍率で寄れないよりは、低倍率で寄れる方がいい。
EX3はワイ端で1cmとカナリ寄れるので、倍率重視かもですが、
30cmまでのテレ端をクローズアップで1cmまで寄れるのなら、
倍率よりも寄れるかの方を重視しています、私の場合ですが。
http://aqa.web.infoseek.co.jp/digi-came/page009.html
書込番号:8323345
0点

上記のリンク先は、私のものではありません。
コレを見て、倍率だけ見ててはイカンなーと思ったのです。
つまり、この人の受け売りです。
書込番号:8323362
0点

撮影距離を縮める為に更に3倍ルーペ併用で撮影して見ました。
テレ端でほぼ6cm(アダプターのクローズアップレンズからの距離)まで寄る事が出来ました。
30cm=>6cm(レンズが縮む分を入れると7cm)に短縮され随分ワイ端と同じ程度に撮影出来ます。
+3が何倍ルーペに相当するか分からないですが、多分1.5倍位、で合わせると4.5倍。
恐らく、6倍ルーペくらいを使うと、テレ端でも2cm位まで寄れるんじゃないかなぁ。
手持ちでは、もうフックタイプの老眼鏡しか凸レンズが無いので試せませんが、テレ端で10cm未満で撮れると、嬉しいですね。
GX100に比べLX3の弱点は、テレ端で寄れないのが一番の欠点だと思ってます。
他にも有りますが割愛。
で、ルーペを当てるだけで結構寄れます。アダプターとか付けると面倒なので、テレ端で撮りたいときだけ、ルーペを当てて撮る。便利ですよ。
書込番号:8323544
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
古い機種ですが、FZ10用に専用ストロボを買いました。
PanasonicのPE-36Sです。ホットシュー対応で便利に
使っています。
今回、LX3の購入を考えていますが、このストロボは
使えますでしょうか。どなたかお分かりでしたら、
教えていただけますか。
宜しくお願い致します。
0点

>渡邊 浩さん
ちょうどPE-36Sを持っていますので早速試してみました。
カメラ側にもちゃんと外部フラッシュとして認識され、絞り優先 or マニュアル露出でバッチリ発光してくれました。
PE-36Sはワイドパネルを使わずに24mmまで対応するので、ちょっと大きいですが機能的には相性は良いかも知れませんね。
書込番号:8293030
1点

これはLX3ではありませんが、初代のLX1とRICOH GR=Dとの比較です。
どちらも28mmで画角が74°程度です。
撮影場所から前の建物とは、6m程度です。
そGR-D2とLX3での比較はしていませんが、設計思想や箱の大きさからして実感的には近い結果となると思います。
この時点でのメーカー説明では、広角端ストロボ到達距離(AUTO)GR-D 0.2~3.0m LX-1 0.6~4.1m
ガイドナンバーだけで比較するより、実写比較でその違いが判ると思います。
今回LX-3を使ってみて、私はストロボの光量については全く気にならないのです。
そのくらいLX-3のF2.0 と手ぶれ補正はいいですね。ISO感度も実用的にもUPしてますしね。
LX3では公表 ワイド端で0.8~8.3ですからLX-1より到達範囲は良くなっているんですね。
もっとも何を撮影するかで、ストロボに求めるものも違って来るでしょうが、私的には内蔵ストロボで満足しています。
GR-Dでは補助手段として別にスレーブ発光タイプのストロボ(パナ製)を持ち歩いてますが、LR-3では、まだその必要を感じません。
PE-36Sbならスレーブ機能も8ステップ設定できますし、LX-3を手にしても楽しめますね。
とにかく写すことが楽しいカメラです。
LX-3での内蔵ストロボ比較ではありませんが、何かの役に立てばと書き込みさせていただきました。
書込番号:8293483
1点

<うっかりSEさんへ>
早速のトライアル、ありがとうございました。
結構高いものですから、カメラ毎に揃えるわけにもいきません。
これでLX3を買う事に決めました。
<SANTA@MANILAさんへ>
参考データ、ありがとうございました。
そうなんです、通常の撮影では内蔵ストロボで十分です。
外付けを使うのは、主に屋内での集合写真になります。
夜のマカチでしょうか、懐かしいです!
書込番号:8294067
0点

外光オートストロボ゙として使えます。
(それ以前のストロボットシリーズなども同様に使えます。
それ以外の市販ストロボは低電圧タイプであることを確認してください)
外光ストロボとして・・・とはTTLでないと言う事で、昔の使い方です。
実際は
@カメラを固定ISO感度としストロボにその感度を手動で設定し、
A露出をMまたはAモードで絞りを一定にしその値を手動でストロボに設定して
撮影します。
LX3はレンズシャッターなのでシャッター速度に拘わらず撮影できますが
1/1000秒以上は速くなるにつれ光量ロスが起こる可能性があるので
試し撮りの上、光量の不足に応じF値かISOをずらして(カメラF4、ストロボF5.6 のように)補正して下さい。
発売予定の専用ストロボかL10用ストロボなら、
カメラとストロボがデータ通信し自動で設定されますしPモードや{iA}モードでも使えます。
不思議な事に通信できない筈のストロボットをシューに取り付けスイッチを入れると
カメラ画面左上の発光禁止アイコンがマニュアル発光アイコンに換わります。
何かで認識している様です。
書込番号:8294987
0点

<x-700さんへ>
コメント、ありがとうございました。
一昨日、LX3が届き、早速外付けストロボを使ってみました。
24mmでも問題はありません。
これからカメラとストロボの相性を詰めて行きます。
書込番号:8316213
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
一昨日、沖縄でダイビング中に、マリンパックと本体一式を海の中に置き去りにしてしまいました。(ToT)
インストラクターが二人掛かりで探してくれたけど見つからなかったんで、下記の要望に合いそうな機種を考えています。
◎マニュアル機能がある事
・シャッタースピードを出来る限り稼いだときに画質が良いこと
・28mm以下の広角レンズ
・水中モードとマリンパックの設定がある事(写るんですマリンパックではどの程度撮れるんでしょう?)
◎セルフタイマー時に顔認証してくれる事
これらの機能が出来る限り付くモデルが欲しいのですが、思い付くのは、このLX3とF100fdなんです。(◎が重要度高)
どちらかを取ればどちらかが立たないんで、迷ってます。
価格は無視して自分に合った方を購入したいと思いますので、その他選択があれば教えて下さい。
現在、40D,L10,TX1を所有してますが、F31fdメインの構成だったので、よい組み合わせがあればデジ一を含め、この際ラインナップを入れ替えても構いません。
以上、お助け下さい。
尚、ダイビングは今回OPEN WATER資格(一番下)を取得したばかりです!
0点

sea&sea社のリコーGX100ベースのコンデジがあります。
堅牢で55mまでいけます。水中用の色補正モードもあった気が。。
これもいいですが
GX200ベースが出たらこっちが買いですね。
書込番号:8291426
0点

条件でのベストはLX3しかないのですが、残念ながらハウジングの販売はありません。
私は今後LX3を購入し、特注(オーダー)でハウジングを作ってもらう予定です。ちなみに現在使用中の水中コンデジはSEA&SEAのDX-1G(GX100)です。
書込番号:8291462
0点

とりあえずまだF31fdが(金額はともかく)新品で手に入るようですが。
富士のリフレッシュモデルなら(いつもあるわけではないようですが)格安で手に入るようで。
書込番号:8292431
0点

F31fd/LX1/F100fd全て持っています。
>>マニュアル機能がある事
F31fd○
F100fd×
LX3◎
まぁF100fdはまったくマニュアル撮影できないですからね。
操作性も悪いので、F31fdのイメージで買うとかなり失望するでしょう
LX3はフルマニュアルの撮影が可能です
>>シャッタースピードを出来る限り稼いだときに画質が良いこと
F31fd◎
F100fd○
LX3○
F100fdとLX3、同ISOではF100fdの方が上ですが
レンズがLX3の方が1段分強明るいので、LX3の方が有利です
被写体ブレではそれ程差は無いですが、手ブレも含めるとLX3の方が更に上です
LX3をF31fdに比べれば、1段分明るいのと差し引いても未だ少しだけ劣るかな?
手ブレも含めるならばF31fdよりもLX3の方が上です。
>>28mm以下の広角レンズ
F31fd=36mm
F100fd=28mm(ただし実際には26.5mm位有りそう)
LX3=24mm
>>水中モード
F31fd○
F100fd○
LX3△
LX3には水中モードは無いですが
カラーモードが豊富ですので、好みの色調が見付かると思いますよ。
>>マリンパックの設定がある事
LX3には今のところマリンパックが無いですかねら・・・
でもLX2には外部メーカーが出していたみたいですし
その内に出るかもしれないですね。
>>セルフタイマー時に顔認証してくれる事
F31fd△
F100fd◎
LX3○
認識範囲と速度はF100fdがピカイチですが
認識するのが早い分、外れるのも早いです
で、また直ぐ認識して・・・セルフタイマーで撮影していると
シャッターが切れる瞬間に顔認識してない可能性も
書込番号:8292648
1点

価格を無視しってて事なんで
コンデジのサイズに拘らないなら
いっそデジ一で
E-520
顔認識に水中オプション揃ってますよ
L-10をお持ちだと
かぶっちゃうけどレンズの互換性も有るし
いっそ
40DをE-3に換えれば
防塵、防滴ボディで砂浜や洋上、雨天等と結構無敵です
書込番号:8292674
1点

誤:F31fd/LX1/F100fd全て持っています。
正:F31fd/LX3/F100fd全て持っています。
書込番号:8292990
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
>cooper-s2006さん
sea&sea社のリコーGX100ベースのコンデジ
こんな機種があったんですね。
確かに今GX200ベースで出てくれればってところです。
今から、GX100ベースの機種は買いにくいかな!?
>freakishさん
特注(オーダー)でハウジングって出来るんですね!
でも一体いくらくらいするんでしょ・・・。
これが安価に入手出来るのであれば、LX3に大いに傾きます。
>Y/Nさん
その手も考えてはみたんですがねぇ。
これの後継機種が出てくれれば全く問題のない話しなんですが・・・。
これは最終手段にしようかと思ってます。
今回、水中ハウジングを入手するのも実際に大変でしたし。
あと、話しは変わりますが、水中で撮影したカクレクマノミを
見ていたところ、水中モードであっても青っぽい画像でした。
そのあたりも、後継機種では改善されているのでは、と期待してます。
尚、F100fdのスレに出ていた水中モードのスレにも目は通しています。
>鉄也さん
書き込みありがとうございます。
実は、私は過去に一瞬だけF100fdを所有していました。
その時の感想では、よく使用する領域ではレンズが暗く、F31fdより
更に遅いSSになってしまう為、それがイヤで手放しました。
手ブレ補正が強ければ何とかなったんでしょうけれど。
ただ、もしF31fdを持ってなければ、普通に満足していたと思います。
>>セルフタイマー時に顔認証してくれる事
>F31fd△
>F100fd◎
>LX3○
>認識範囲と速度はF100fdがピカイチですが
>認識するのが早い分、外れるのも早いです
>で、また直ぐ認識して・・・セルフタイマーで撮影していると
>シャッターが切れる瞬間に顔認識してない可能性も
この部分なんですが、私の書き方が悪かったので、伝わっているかな?
単独でどこかに出かけた時、景色等をバックにしてセルフポートレート
撮影する事もあるかと思うのですが、その際F31fdではセルフタイマー
を使ってシャッターを切った後でも、自身がカメラの前に移動すると、
シャッター後でも顔認証してくれますが、LX3でも同様にしてくれるの
でしょうか?
当然F100fdではしてくれると思う(試していない)のですが、LX3でも
同様になってくれれば、ほぼLX3に決定かもしれません。
因みに、L10でもTX1でも上記状況では顔認識してくれません。
あと、iフラッシュは相当賢いと思っていますが、LX3ではこの点は
いかがでしょうか? 人物や物の撮影等で。
>enikesさん
E-520もE-3もこれに変更するのは難しいかな。
今回、やはりコンパクトでというのが大前提なので。
あと、高速連写+キヤノンレンズの豊富さから、40DをE-3に変更する
のは難しいですね。
L10もバリアングル液晶が最高に気に入ってます。
無い物ねだりではあるのですが、もし、
・LX3に水中モードが付いていれば
・FZ28がバリアングル液晶であったなら
カメラ構成を40Dと上記二機種に換ええていたかもしれません。
その他何か良い案があればお願い致します。
書込番号:8293137
0点

>>当然F100fdではしてくれると思う(試していない)のですが
当然両機種(F100fd/LX3)共に顔認識してくれます。
ただし面白いのは、FUJIではセルフタイマーのカウントダウン中も
顔の認識枠は出たままですが
PANAは、カウントダウン中は顔認識の枠は出ず
シャッターが切れる瞬間に顔認識の枠がでます。
>と、iフラッシュは相当賢いと思っていますが、LX3ではこの点は
PANAのフラッシュはFujiに大きく負けますね。
ただしLX3の場合、フラッシュの調光もフルマニュアルで調整可能です。
+−2EV
書込番号:8293268
2点

〉鉄也さん
こんばんは。
本日、量販店で試してみました。
しかし、LX3では仰るようにレリーズの瞬間に四角の枠が出て… とはならず、ピンボケしてました。
私が試したのはiAモードとPモードですが、仰られているのはシーンモードの中にある自分撮りのモードのことでしょうか?
だとすると、三脚を使っての撮影は出来ないようですね、2秒でレリーズとなりますので。。
書込番号:8310118
0点

>>セルフタイマー時に顔認証してくれる事
F31fd△
F100fd◎
LX3○
F31fd ではセルフタイマー時に顔認証しないということですか?
書込番号:8310185
0点

>Sumibomさん
いいえiAモードとPモードでも、セルフタイマーで顔認識しますよ
顔認識の枠が出るのは一瞬なので判りにくいです。
でも、ピントが合ってなかったって事はその時は顔認識に失敗したんでしょうね。
ちなみに再生モードでFOCUSボタンを押すと、何処でピントを合わせたかが判ります。
>on the willowさん
>>F31fd ではセルフタイマー時に顔認証しないということですか?
F31fdは手ブレ補正が無いので、手ブレを押さえる為に
手持ち撮影でも、2秒セルフタイマーを多用していましたが
F31fdの精度&範囲が狭いので、顔認識が役に立った記憶はろくに有りません。
書込番号:8310667
0点

>on the willowさん
>>F31fd ではセルフタイマー時に顔認証しないということですか?
前提が書いてなかった
仕様上、セルフタイマー時に顔認識します。
しかしセルフタイマー時に顔認識が役立った記憶はろくに有りませんという事で
△です。
書込番号:8311328
0点

私は F31fd を使ってた頃からセルフタイマー時にも顔認識は役に立つと感じていましたので、印象の違いですね。
LX3 でセルフタイマー時に顔認識するかどうかは時間があったら確認してみます。
(FX35 では顔認識しなかったので)
また、
>で、また直ぐ認識して・・・セルフタイマーで撮影していると
>シャッターが切れる瞬間に顔認識してない可能性も
誤認識はどの機種でもありますが、手持ちの他の機種に比べ F100fd はより遠い距離でも顔認識しやすいと感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8278793/
同じ距離ならそんなこともないのでは?
書込番号:8311630
0点

>on the willowさん
>>LX3 でセルフタイマー時に顔認識するかどうかは時間があったら確認してみます。
>>(FX35 では顔認識しなかったので)
FX35でもセルフタイマーを使っても顔認識しますよ。
LX3と同じで、カウントダウンの間は顔認識の枠は出ずに
シャッターが切れる瞬間にだけ枠が出ます。
>>手持ちの他の機種に比べ F100fd はより遠い距離でも顔認識しやすいと感じます。
はい、だからF100fdは◎にしてますよ。
ちなみに、先の表”セルフタイマー時に顔認証してくれる事”に
FX35を入れるなら△です。
書込番号:8311696
0点

>鉄也さん
何度もすいません。
もう一度だけ前提を確認させて下さい。
私の場合は一人でよく出掛けるので、その出掛けた先々で
三脚を立て、誰も人がいない状態で構図だけ設定してた上で
10秒のセルフタイマーを利用してシャッターを押してます。
その後、自分がカメラの前に移動してシャッターが切れると
フェイスキャッチが機能している
以上がF31fdでの私の前提です。
鉄也さんの文面を読んでいてもF100fdの書き方であれば、
おそらく同様なんだろうなとは思うのですが念のため。
それを理解した上で、昨日ヨドバシでLX3を使って他社の
パンフレットを使って試してみました。
普通にiAモードで撮影する時には顔認証する事を確認した
上で、手持ちで上様の撮影方法で試しましたが、数度
試したものの一度もうまくいきませんでした。
ずっと画面も見てましたが、顔に□は表示されずじまい。
何も特別な設定など無いですよね?
店頭機なので勝手に変更されている可能性があるので・・・。
書込番号:8313576
0点

>Sumibomさん
>>普通にiAモードで撮影する時には顔認証する事を確認した
判りました、iAモードのフォーカスは追尾モードが優先で
顔を認識すると顔認識モードに切り替わるのですが
1度も顔を認識せずに、セルフタイマーに入ると
後から顔が入ってきても、顔認識モードに切り替わりません。
FX35でも同等です。
例:
1.電源ON(もしくは、前回撮影プレビュー終了後)
2.構図を決める
3.セフルタイマーをセットする
4.シャッターを押す
5.シャッターが切れる
iAモードの場合
1〜4の間に一度も顔が入っていないと
4〜5間に顔が入っても、顔認識しません。
iAモードでも1〜4の間に一度でも顔が入っていると
4〜5間に一度フレーム内から顔がなくなっても
再度顔が入るとまた、顔認識モードに変わります。
iAモード以外、Pモード等の場合
フォーカスを事前に顔認識モードにしておけば
1〜4の間に一度でも顔が入って無くても
4〜5間に顔が入れば顔認識します。
書込番号:8313915
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





