
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2008年9月6日 14:47 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2008年9月4日 14:14 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月3日 23:39 |
![]() |
12 | 9 | 2008年9月3日 20:31 |
![]() |
2 | 6 | 2008年9月3日 19:41 |
![]() |
16 | 18 | 2008年9月3日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
◆今週末に[LX3]を購入予定なので、ホワイトバランスを簡単・正確に取る方法を教えて下さい。
◇現在[LX2]を愛用していますが、主に撮影する場所が[照明下の室内]で、中々その場の忠実な色を写す事ができず残念な思いをする事が多い次第です。
◇皆さんは、どのようにしてホワイトバランスを取られているのか教えて頂ければ幸いです。当方、カメラは大好きですが、どうもメカに弱く[いまさら聞けない質問]かも知れませんが宜しくお願いします。
◇尚、手軽にホワイトバランスを取るための[機器]が有れば、それも教えて下さい。
◆また一つ疑問なのですが、何故[LX2にもLX3にも]オート設定での[蛍光灯]が無いのでしょうか?
◇これまでに、ニコン → キャノン → リコーと使ってきましたが、いずれにも[蛍光灯]は有りましたが!
0点

LXですと、Q.MENUボタン長押しでホワイトバランス[セットモード1]か[セットモード2]を選び、決定せずにDISPLAYボタンを押すとホワイトバランス設定モードになります。
そこで白いものにカメラを向け、MENU/SETボタンで決定です。多分、LX3ではこの手順が一番早いと思います。
さて、確かにホワイトバランスに蛍光灯が無いですね。しかし、メーカーによっては蛍光灯だけで2種類も3種類もあったりと各社対応にばらつきがあります。
私の経験則ですが、蛍光灯は銘柄によりかなり特性に違いがあるようで、ホワイトバランスに蛍光灯があってもなかなかうまく合わない時がありました。
そこで他社は蛍光灯モードを数種類搭載し、一方松下は思い切って蛍光灯を省いてしまい、AWBかセットモードで対応した方が良いのではと考えたのではないでしょうか。あくまで推測ですが…
書込番号:8301119
1点

すみません、一つ大事な事を書き忘れました。
ホワイトバランスを撮る時に白いものが無い場合、市販の[18%グレーカード]を使うと良いですよ。
ホワイトバランスを取る以外にも、マニュアル露出の時にグレーカードが+-0EVになるように設定すると適正露出になりますし、同様にフラッシュのマニュアル光量調整をする時にも使えます。
室内撮影が多いようでしたら、一枚持っておいて損は無いと思います。
書込番号:8301174
1点

うっかりSE さん
◆早速の回答、有り難うございました。
◇すぐに[LX2]で試してみ、参考になりました。
◆また、自動ホワイトバランスの[蛍光灯]設定の件、実に納得のできる説明でした。
◇LX2を使い出してからの2年間の疑問が取れ、スッキリしました!!!
書込番号:8301396
0点

うっかりSEさんと同じですが、私の場合
銀一のシルクグレーカードを使ってホワイトバランスをとってます。
A4サイズの2枚入りなので持ち運びに適当なサイズに切って使うと便利です。
書込番号:8304204
1点

女性、女の子とかを撮影するときに、ホワイトバランスを取るのにととろのぬいぐるみを持たせて撮るとか聞いたことがあります。
ととろの色って、グレーの何%だったか覚えてないけど、良い具合になるらしいです。
普通は、グレーカードでしょうけど。
何もないときは、名刺の裏とか使ってます。
書込番号:8304936
1点

[うっかりSEさん]をはじめ、[X-700さん][Junki6さん]、丁寧な回答をありがとうございました。
◆またまた、[いまさら聞けない質問]で申し訳ないのですが、ホワイトバランス設定に何故 … [白]の代用に[グレーのカード]を使うと良いのでしょうか?
◇何か、皆さんの常識が判らなくてお恥ずかしい質問ですが、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:8306253
0点

>泡盛なら「菊之露」さん
はい、グレーでなく白でももちろん良いのですが、写真用品として全く無彩色なグレー塗装が施されたグレーカードが市販されていますので、それを利用するのが一番手っ取り早く正確なホワイトバランスが取れると思いましてお薦めしました。
フィルムの時代からプロにも使われていますし、白いものとなると純白は以外と身の回りに無いんですよね…紙の白、テーブルクロスの白、プラスチックの白、どれもほんの少しずつ違うんですよね。
書込番号:8306392
1点

フォトショップなどで白から黒まで何段階かでグレースケール作ると色補正に便利ですよ。
日本人の手のひらの反射率はおおむね18%です。(個人差があるのでツッコミ入れないでね)
書込番号:8308106
1点

こんにちは
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/88_90/products_id/2740
↑・・これです 銀一シルクグレーカード
そんなに高い物ではないので、持っていると便利ですよ・・・
書込番号:8308187
1点

◆皆さん、ご親切な回答 … 心より有り難うございました。
◇皆さんからの回答を何回も読み返して、疑問点が完璧に解決したようです。
◆つまり、[18%の反射率]が → [本当の白の反射率]なんですね!
◇だから、ほぼ18%の反射率を持つ[ととろのぬいぐるみ]や[手のひら]も
→その代用として使えるということですね!
◆さっそく、これからドライブがてら → 千葉のヨドバシへ[銀一シルクグレーカード]を買いに行きます!
◇ LX3も、安くしてくれそうならゲットです!?!
◆尚、上記の[私の理解内容]に間違いが有りましたら → どうぞ指摘して下さ。
書込番号:8308773
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
マイクロフォーサーズって何ですか?クチコミ等でLX-3の購入はマイクロフォーサーズの動きを見てとか書かれてますが、さらに良いデジカメが発売されると言う事なんでしょうか?素人ですのでみなさん教えて下さい。
0点


>さらに良いデジカメが発売されると言う事なんでしょうか?
たぶんそうなると期待しています。
但し、規格が発表されたばかりですから、試作品が発表されるのは、早くても来年春のカメラショー、発売はどんなに早くても、1年後だと思っています。
何時出るか分からない、高性能カメラをずーと待っていられますか?
LX3が欲しいなら、今購入しても良いと思います。
書込番号:8297146
1点

>1年後だと思っています
うむ、もう少し早いと予想しますがね。
試作品はすでにできている?って思っています。
なぜなら、発表してから作り出すという昔からのやり方ではデジタルの世界ではもはや通じなくなっているかと思うからです。
利益を早く確定しないと大変な時代では?
プロトタイプを決定段階であれやこれや議論の題材にしているのではないかと。
書込番号:8297778
1点

そうですね秋か遅くて冬かなと個人的には思ってます。
ただLX3とは全然違うコンセプトのレンズ交換型一眼(レフではない)じゃないかと思うのでLX3に逝かれても宜しいのではないでしょうか。
書込番号:8298045
1点

私も年内には発売されると思います>マイクロフォーサーズ。
でもLX3とどちらにしようか悩む日々です。両方買おうかな?
書込番号:8298049
0点

値段が全く違うと思います。LX3と比べて。
マイクロフォーサーズは一眼レフでないとはいえ
それ並みのボディーとレンズ別売りが基本になるシステムカメラです。
内容から行ってL1並みの値段かもしれません。
そして何世代かのチェンジの後、普及型も出てくるのではないでしょうか?
書込番号:8298311
1点


手ぶれ補正機能とダストリダクション機構が付いていなかったら、買う気半分どころか、1/4位になります。ダストリダクションは、付いて無くても手ぶれ補正は、絶対ボディー側に入れて欲しい。これで、買う気3/4位に落ち着くかな。
ボディに無かったとして、レンズでマイクロフォーサーズ用のLX3と同等程度の明るさの24mm〜と、18mm〜のレンズをラインナップして欲しい。
それも、軽量のを。
出始めは、手持ちのE−510用の安いレンズで我慢しておこうとは思いますが、とにかく、マイクロならではの製品ラインナップを行って欲しいですね。
書込番号:8298600
1点

マイクロフォーサーズ発表直後にサムスンが発表した
交換レンズ式「ハイブリッド」デジタルカメラシステム
というのもあります。
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/New_interchangeable_lens_system_compact_digital_camera_system_on_the_way_news_266661.html
撮像素子はAPS-Cサイズの1400万画素CMOS
新マウントの交換式レンズ
ミラーレス、EVF/液晶ライブビュー撮影
みたいな仕様で、2010年春発売予定とのことです。
売りは「マクロフォーサーズより大きいセンサー」だそうです。
魅力ある製品の予告で他社製品買い控えを誘うのは
どのメーカーでも使う戦略なので、買い物には
思い切りが必要ということなのでしょう。
書込番号:8298676
0点

じじかめさん、はじめまして。いつも色々と参考にさせて頂いてます。
リンク画像ごちそうさまです、コレはスゴイ!!
こんなの出てきたらもう欲求抑えられないかも。。。
マイクロ4/3搭載機とLX3じゃ価格帯も大きく異なるでしょうし、比較の対象にならなくなってしまいそう?
書込番号:8298679
0点

じじかめさん、ご紹介の画像にもなかなか興味がそそられますが
以前から紹介されている
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
のような感じが、そのまま実現されても興味深いですね。
もうすぐ発表でしょうが、年内発売されるかどうかが(自分的には)ポイントです。
Panasonic、OLYMPUS同時発表で、エントリー向けレンズキットモデルが
15万円くらいで発表されたら、センセーションでしょうね。
手ぶれ補正は搭載されると思いますが、PanaとOLYMPUSで方式が違うと
またまたレンズバリエーションでちぐはぐになるので
多分・・・ボディ内手ぶれ補正方式を(両社とも)採用するのではないでしょうか・・・
レンジファインダー用ライカレンズを含め、膨大なレンズに(アダプターを介して)対応するためには
ボディ内手ぶれ補正が完全に有利ですからね。
でもまあ、X-700さんがおっしゃているように
価格帯は土俵が全く違うので、LX3とは別物になりますが、
価格を度外視で、コンパクトに高画質を求めている方々には
選択に迷うところかもしれません。
LX3はレンズも明るいし、値段も手ごろなので、
マイクロ4/3を検討の方にも、ぜひ持っておきたいデジカメの一つには違いないでしょうね。
私もマイクロ4/3を導入しても、やはりLX3は欲しいと思っています。
書込番号:8298981
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
すごくこのカメラに興味を持ち、もう少し安くならないかなぁと思っています。
カメラは1眼レフは持っていないし、使ったこともありません・・・
今持っているのはDMC-FX8で、少しマニュアルでも撮ってみたいなと考えています。
FUJIFILMのナチュラNSの夜の街や室内のノンフラッシュの写真が
気に入っていて、よく使っているのですが、このカメラもフラッシュ
なしでいい感じに撮れそうですね・・・
旅館やレストランに行った時に料理とかもよく撮るんですが、どんな感じですかね?
色々なシーンの写真が見てみたいです!
ここでも何点か画像を見てるのですが、シャッター速度や絞り数値等はわかるのですが
どのモードで撮影したか分からないので、コメントしてくれるとありがたいです。
(M、A、P、iAどのモードなのかとか、ISOは固定なのかとか・・・)
0点

M,A,P,iA、ISOなどは、シャッター速度や絞りなどの露出を決めるだけと思って良いと思います。
厳密に言えば、絞りで被写界深度、ISOでノイズなどは、変わりますが、それよりこのカメラは、フイルムモードでの変化の方が大きいと思います。
書込番号:8292826
0点

Junki6さんも仰っておられますが、M、A、P、Sなどは
露出を決めるための手段で、人それぞれ表現方法やシーンによって
使いやすいのを選んで使っていると思います。
個人的にはAを良く使うと思います。絞りを操作して
花や人を撮る時に背景をボケさせたり
風景を手前から遠くまではっきりと写したりしたい時など。
動きを表現したいときにはSでシャッタースピードを操作して
動きを止めたり、逆にぶれさせたりなどです。
でもこれは僕のやりやすいやり方ってだけであって、
オート以外ならどれを使っても同じ絞り、同じシャッタースピードに
任意に設定できます。
なので、特に気にしなくて良いと思いますよ〜。
書込番号:8293443
0点

上の自分の発言に訂正を・・・
>オート以外ならどれを使っても同じ絞り、同じシャッタースピードに
>任意に設定できます。
どちらも完全に同じに出来るのはM(マニュアル)だけです。
誤解を生みそうなので先に訂正しておきます。
書込番号:8293457
0点

フイルムモードの色合いとかは、最近のレビューの
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/03/9133.html
や、
私のブログの
LX3レポート No.3 フイルムモード
http://ameblo.jp/junki6/entry-10134708834.html
などを参考にして頂ければなぁと思います。
過去のレビューも
http://ascii.jp/elem/000/000/161/161910/
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/13/news006.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/29/8921.html
書込番号:8293572
0点


Junki6さん、なおたむさん、鉄也さん、返信ありがとうございます。
フイルムモードの変化は色々あって楽しそうですね・・
でも、私はマニュアルで撮影したことがないので、
皆様のようにキレイに撮れるか不安です。
1眼レフに慣れてると、あまりiAモードでは撮らないんですかね・・・
iAモードでもこれだけきれく撮れるとか
夜景だと、絞り優先でF2で撮るとこんな感じに撮れるとか
この料理の写真は、どのモードで撮影したとか
サンプル画像を見せてもらえると、勉強になってありがたいです・・・
書込番号:8296916
0点

私は、通常ISO80固定で撮っているので、それ以外で適当に撮れれば良いや、って時には、iAを使いますね。自動マクロにもなるし、顔認識もしてくれます。
書込番号:8297169
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
旅行の為、早急にカメラを購入したいのですが、LX3とGX200で非常に迷っています。
元々、GX100に興味を持っていたのですが、購入の機会を逃し、そのうちGX200が発売になりました。それでもまだ買わずにいたら、LX3が発売されました。見た目的に好みなのはGX200です。ですが、見た目でなく性能で選ぶべきなのか。。白熱灯下の屋内で撮る機会が多いのですが、写り的にそんなに違うものなのでしょうか?デジカメ上で見るか、L版サイズでのプリントがメインです。両方お持ちの方、そうでない方でも、アドバイスいただけたらと思います。
0点

両機種ともよく出来たカメラだと思います。
これで内蔵ファインだがあれば、私も購入していたと思います。
>白熱灯下の屋内で撮る機会が多いのですが、…
とのことで、レンズが明るいLX3をお勧めします。
液晶もやや大きいですし…。
書込番号:8290726
0点

DDD2さん
小生、GX100を使用していて、最近LX3を購入しました。
個人的な感想としては、出来るだけカメラ任せできれいに撮りたい場合はLX3、ある程度自分なりの設定をして撮りたい場合はGX200と言った感じです。
LX3は、ワイド端でF2.0と言う明るさがありその点有利ですが、GX200はGR DIGITAL以来培ってきた素晴らしいい性能の実績があり、甲乙つけがたいと思います。
小生の場合は、LX3はレンズの明るさを生かして、室内での使用を中心にしたいと考えています。
書込番号:8291196
3点

室内メインでしたら、やはりレンズが明るくて高感度の画質に優れていて手ぶれ補正の効きがいいLX3が有利でしょうね?
書込番号:8291298
2点

当方GX100ユーザーでLX3に注目しております。
高感度のノイズもそのカメラの画作りと捉えられるなら、見た目でお気に入りのGX200で良いと思います。
ざらつきの少ない写真の方が良いのなら見た目は我慢してLX3を選ばれるのが良いかと思います。
ただ、まだGX100が在庫処分で格安で入手可能と思いますのでそれを狙ってみても良いのではないでしょうか?リコーのビューファインダーは日中の屋外では頼りになると思います。
一眼レフを使用しているせいか、私にはGXの操作性が非常に良く出来ていると感じられます。LXの十字スティックは慣れの問題でしょうが店舗で触った限りではいまいちだと感じました。
書込番号:8291311
0点

みなさまありがとうございます。昨日、店頭で今一度確認してみましたが、やはりGX200のデザインが好きだなと感じました。持っている事がうれしくなるようなカメラですね。まだ、迷っていますが、GX200に傾きかけている所です。
書込番号:8294554
2点

DDD2さん
初めまして、
DDD2さん が、どのような撮影をされるのかは、書かれてる内容だけでは判断しにくいですので勝手に書いておきます。
暗いシーンでLX3の明るいレンズと手ぶれ補正は、強力な武器です。
フラッシュ撮影をしない前提で、L版と言う前提なら、LX3を勧めます。
GX200のどの様な見た目が好きなのか分かりませんが、LX3をGX200風に装飾するのを勧めますね。
私は、GX100も持ってますが、手ぶれ補正は、有るのか?と言う程度しか威力を発揮しません。
ノイズ処理もLX3が何枚も上手です。
何より、iAのおまかせを使えば、大抵の物は、撮れます。カメラ任せで少々つまらない撮影になるかも知れませんが、とにかく取りあえず撮れると言うのは、偉大です。
そして、フルマニュアル、露出もフォーカスも自分でコントロールして撮影出来るので、撮る楽しみも味わえます。
速いメディアで有れば、RAW撮影もストレス無く撮影でしますし。
書込番号:8294642
1点

どちらもコンパクトズームとしては良くできてると思いますし、買って後悔はされないと思います。
コンデジはGRDしか所有ませんから操作性の優劣はわかりませんが、こちらで投稿されてるムーンライダースさん
のアルバムに(パスワードは0001だそうです)GX100との比較がありますから比較されたら描写の傾向はわかると
思います。
個人的にはその中の059と060がこのカメラの良さが最大限に発揮されたシーンだと思いますので、大きな画像をダ
ウンロードして比較されることをお勧めします。
なかでもグリーンの照明サインや店舗入り口付近の明るくなった部分の階調。
背景の暗部の見え方など、このカメラの階調表現の優秀差がわかると思いまし、有る意味このサイズの映像素子デジ
カメでは驚異的な性能かもしれません。
恐らくポートレートを撮るとかなり良い線をいくと思います。
原色が派手目に出るのはパナの画像処理の特徴で、コンデジに限らずLC1→L1→L10の共通した特徴です。
そう言う意味では上位機種のテイストを受け継いでコンパクトにした魅力があります。
多少の操作性の違いは慣れが直ぐに解決します。
基本はやはり好きな画を真ん中に置いてカメラ選びをされることをですが、違いがわからないということで有れば
見た目で選ばれてもそれはそれで有りかと思います。
書込番号:8294668
1点

DDD2さん
GX200が好印象との事ですが、このカメラはコンデジとしては重厚感のあるカメラらしいカメラと言う事が出来ると思います。
機能を重視したらLX3も素晴らしいカメラですが、GX200に対する好ましい思いは後々尾を引くものですので、ご自分の感性に従ってGX200にされたら良いのではないでしょうか。
書込番号:8295619
3点

みなさま、ご丁寧にお答え下さりありがとうございます。ムーンライダースさんの画像を拝見させていただいたり、私なりに考えました結果、GX200にすることに決めました。チロpapa2さんのご意見に背中を押された気持ちです。明日にでも買いに行こうと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:8295969
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
どうもはじめまして。いつも見てばかりで初めての書き込みです。
今は部屋で子供撮りにD200に50mmf1.4。外で持ち出す時はGR2。といった感じです。
GR2ではズームが無い分、困る時が多々あります。
そこでオールマイティーに使えるメインカメラを、題名の3機種の中から買い増しという感じで検討しています。
Lx3は高感度、おっかけフォーカス、明るいレンズと画質の高評価が魅力。気になる点は望遠で60mmという点。
GX200はGR2を使っているから操作が慣れてるし、ステップズーム、デザインが魅力。気になるのはやはり望遠70mmと高感度の画質。
R8は200mmまでいけるしデザインがカッコいい。でも完全にGRのサブになってしまいそうだし、本気さに欠けるし妥協した気がする。
もうこの機種しか候補はありません。是非、「これがいい!」という形でアドバイスを頂けないでしょうか???宜しくお願いします!
0点

そこまで、分かっているなら、自ずと答えは出ているような気がするのですが。
R8は、望遠
GX200は、ズームマクロ
LX3は、明るいレンズ
それぞれ他機種では、出来ない長所が有りますからどれが必要かでしょうね。
書込番号:8271856
2点

操作性を考慮するとGX200でしょう。ステップズームも一眼をやっている人ならしっくりきますよ。ズーム表示を見ないでも今の画角がいくつか検討もつきますし。
私はLX2、GX200の使用歴がありますが、操作性でいったら圧倒的にGX200です。
MYセッティング、アジャストボタン、Fnボタン、ダイアル、、とにかく使い勝手が良いです。
一発勝負の画質では特に室内等でレンズの明るいLX3に遅れをとる部分もあるかとは思いますが、その差はそんなに大きな物ではないと思います。
サブとしての使用であれば両機種とも合格ラインでしょう。
むしろコンデジはコンデジらしく、気軽に使えないとと思うので、やはり操作性関係に重点を置いて検討してみてはどうでしょうか。
LX3のおまかせiAもオートのみの使用であれば魅力的ですけどね。RICOHのオート撮影、手ぶれ補正はパナにだいぶリードされているように感じます。
書込番号:8273044
0点

おはようございます。
>今は部屋で子供撮りにD200に50mmf1.4。外で持ち出す時はGR2。といった感じです。
>GR2ではズームが無い分、困る時が多々あります。
>そこでオールマイティーに使えるメインカメラを、題名の3機種の中から買い増しという感じで検討しています。
室内でAPS50mmだと換算75ミリになって、ちょっと狭くないですか?
顔のドアップだけになっちゃうような気がします。
室内の換算75ミリに慣れている場合は、逆に屋外でGR2だと、広すぎ
と感じちゃうかもしれませんね。
とすれば、P6000(換算112ミリ)とか、G10(換算140ミリ)とかの方
がお勧めかもしれません。パナFX150(換算100ミリ)も良いかも。R10
はRAWが使えないのでお勧めしません。
でも、高感度ノイズはLX3が最も優秀だと思います。換算60ミリですが、
L判用途ならトリミングすれば換算200ミリ位までは使えると思います。
レンズも明るいですし。成功写真の歩留まりが良いと思います。
書込番号:8274078
0点

現在、LX2、LX3、GX100を使っています。
R8は写真クラブのメンバーから借りて使ったことがあります。
さて、お悩みの3機種ですが、それぞれ個性(長所)があっていいカメラですね。
操作性は慣れてしまえば、どれも同じような気がします。(LX3にはまだ慣れていませんが)
たしかに操作性も重要ですが、いまのところ、私にとっては@強力な手振れ補正ARAWがあることBできれば24mm〜の広角であることを基準にコンデジを選んでいます。
書込番号:8274126
0点

この中でしたら、R8だと思います。
名前も新しい、RICOH R10でもいいような気がします。
やはり、7.1倍ズームが魅力です。
書込番号:8275943
0点

有難うございます。
大変参考になりました。
まだ迷いはあるのですがGX200優勢です。
書込番号:8295768
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
連写後の撮影間隔(書込み時間)は、どうなんでしょう?
連写撮影
通常、約2.5コマ/秒、※RAW撮影時は最大3コマ
フリー連写、約2コマ/秒、内蔵メモリーまたはカードの使用可能容量いっぱいまで連写可能
高速連写モード、約6コマ/秒
連写性能はコンデジとしては凄い。
特にRAWで3枚連写後、撮影間隔がどのくらいなのか気になります。
1点

こんばんは。PQIのSD 2Gで実測したところ、4:3モードでRAW通常3枚連写後、
アクセスランプが約10秒程点灯した状態でした。ご参考まで。
書込番号:8287418
2点

私は、上海問屋の16GBのクラス6のSDカードを使ってます。
RAW連写3枚後は、5秒ほどで次の撮影が出来ます。
と書けば、まぁ、そんなものかと思うでしょう。
この5秒間、操作を受け付けません。
多少メモリーが解放されているはずの4秒後でも何も出来ないのです。
遅いメモリーなら例えば、10秒掛かるとすれば、その後で無いと何も出来ません。
ズーム操作すら出来ません。
RAW以外なら、素早くメモリー解放されて、次の撮影が出来ます。
標準連写は、一度貯まるとシャッターを押し直す必要が有りますが、
∞連写は、押してる間撮影してくれます。
書込番号:8287432
2点

>私は、上海問屋の16GBのクラス6のSDカードを使ってます。
>RAW連写3枚後は、5秒ほどで次の撮影が出来ます。
Junki6さんお使いのメディアは速いですね。ちなみに私のはオマケ同様に
付いてきた安価なSDメディアなので、その分、遅いです。今度、買い換えようっと。(^^;
書込番号:8287471
0点

上海問屋の4GBのクラス6のSDカードで
RAW連写後7秒前後待たされますね。
高速連写は、連写後1〜2秒位待たされる感じです。
普通の3M連写の低画質の方と
ファイルサイズは変わらない感じですが
画質は、大分落ちます。
書込番号:8287581
2点

皆様、返信、有り難うございます。
まぁ速い方だけど、ビックリするほどではないですね。
状況に応じてRAWをやめるということで。
DP1も46mmなのでフィルターやレンズが共有できるし、
DP1の苦手分野を埋めてくれそうなのです。
評判の悪い?LX3の光学ファインダーはむしろDP1向き。
でもDP1の外部ファインダー持ってるから買わないけど。
その代わりワイコン(ファインダーより安い)を買う。
書込番号:8287615
0点

便乗で質問させてください。
RAWで1枚ずつ、その都度オートフォーカスをして撮り続けた場合、例えば10秒間に何枚くらい撮れますか??
その場合は何連写モードになるのでしょうか?
連写というよりも、一眼のように続けて撮影ができると良いのですが。
書込番号:8288205
0点

>ブドワールさん
SanDisk Extreme III 2GBでRAW・単写モード・オートレビューOFFでの連続撮影を試しました。
1枚当たりのAF動作に2秒弱かかり、10秒では6枚程度撮影可能です。
6枚目でちょうどバッファフルになり、2・3秒程度でもう1枚撮影可能になりました。
ちなみに、JPEGだとバッファフルになる気配が無く、20枚程度であきらめてしまいました…
参考になれば幸いです。
書込番号:8288351
2点

SanDisk Extreme III 2GBが速いのか遅いのか分かりませんが、
RAWでも単写なら悪くない性能ですね。
G7のJPEGと同程度の性能があるような?
かなり速いような気もしますが、最近のコンデジとしては普通?
書込番号:8288472
0点

>うっかりSEさん
さっそくありがとうございます☆
自分もSDを買うならSanDisk Extreme III 2GBなので、超参考になります!!
LX3にはバッファが存在するのですか!?てっきり一枚ずつ書き込みが終了してから、次の撮影になるのかと思っていました。カタログに書いてくれたら良いのに〜。
単写モードで連続撮影できるとは、AFの速度以外は一眼に近いですね。
これは…一眼の代わりになれるかも…。
そういえば店頭では内蔵メモリに書き込みなので、撮影後にメーターが出て、何十秒も待たされる感じでした。
実際は全然違うようですね☆
書込番号:8288483
0点

SanDiskは30MB/sのSDを発表してますね。
LX3でもメリットが得られるかは不明ですが。
9月上旬販売開始、市場想定価格は4Gバイトが7000円。
値下げが予想される20MB/sを買う?
書込番号:8288803
0点

ブドワールさん
http://panasonic.jp/dc/lx3/ccd.html
このページの右下の方に処理関係が書いて有りますよ。
私のメディアでは、RAW撮影で、AFタイムラグをなくすためMFで撮影した結果、10秒までで7枚、1分で27枚と言う感じでした。
シャッターボタンを連打して撮影で、です。
書込番号:8288826
2点

済みません訂正します。
正確に計ってみたら6秒ちょいですね。
それと、10秒で4〜5枚1分に撮れる枚数も20枚です。
何で、間違えたんだろう。
秒針の有る時計が無かったので、感覚で5秒ほどと表現してしまいました。
まぁ、使い込んだSDだから、フォーマット直後は、もう少し速いかも知れません。
RAW以外は、ほとんどストレス有りません。
GX100の場合は、1枚ごと6秒ほど掛かるので、1分に10枚撮れるかどうかと言う感じですから、1分20枚撮れるのですから、メモリーさえ有ればRAW撮影も普通にスナップ撮影でも使えますね。
書込番号:8289011
2点

>わてじゃさん
SanDiskはExtreme IIIで十分早い印象で(LX3との相性は分かりませんが)、Extreme W以上になると急に値段が高くなるので悩ましいところでした。
でもどんどん書き込みが高速化されていくのは、連写を使う者にはうれしいことですね。
>Junki6さん
いつもLX3の興味深いレポートを拝見させていただいています。
今回もありがとうございました!
たしかにマルチタスクのことが書いてありました!!説明を見る限り、完全に一眼の連続撮影と同じ方式ですよね。
通常連写で「※RAW撮影時は最大3コマ」とのことなので、これが一眼のスペックでいうところの「連続撮影可能枚数」という理解で良さそうですね☆
RAWで3枚(実質6枚?)、JPGでは実質20枚以上というのは、コンデジとしては素晴らしい性能ですね。
ますます欲しくなりました。
書込番号:8290246
0点

ブドワールさん
RAWは、遅くて使えない。GX100での感覚ですが。まぁ、6秒も待たされたらそうなりますよね。
でも、LX3は、AFピピッでシャッター、AFピピッでシャッター、と言う繰り返しでは、ほぼメモリーに書き込む時間など問題になりません。JPGとほぼ同感覚で撮影できますね。
連写モードでは、さすがにJPGは、速いですけど。
撮影感覚においては、RAWも捨てたもんじゃないなとテストして感じました。
価格.comで質問が有って自分で試してみて初めて分かり感動するときが有ります。私は、好奇心を満足出来るのでとても楽しんでます。
書込番号:8290335
1点

> http://panasonic.jp/dc/lx3/ccd.html
> このページの右下の方に処理関係が書いて有りますよ。
この例では「表示出力」に時間がかかっていますね。
液晶OFFだと更に速くなる可能性があるのでしょうか?
それともRAWではSDカード記録など別の処理がボトルネックかな?
書込番号:8290596
0点

SanDisk 4G 15MB/s で
MF 4:3 10M ISO80 1/60 で RAW記録 フリー連射
3枚撮る迄シャッター押しっぱなし、止まるとシャッターから指を離して
操作できる状態になったら、また3枚撮る迄シャッター押しっぱなし
この操作でデジタル時計を撮影すると(数字は時計の秒表記)
00,01,01
09,09,10
17,17,18
25,26,26
33,33,34
40,41,42
49,50,50
57,57,58
と撮影できました。
ちなみに 同じ条件でjpeg記録をすると
60秒間に 106枚取れました。
また 3M記録にしても同じでした。
書込番号:8292950
2点

>鉄也さん
秒針(秒表記)を撮るとは…!素晴らしい方法があるのですね(∩∀`*)
これは新たな規格として、すべてのカメラのカタログに載せてほしいです…。
jpegでの連続撮影能力もすごいです。
貴重なデータをありがとうございました!!
書込番号:8295256
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





