
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月3日 14:18 |
![]() |
45 | 29 | 2008年9月2日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月2日 11:30 |
![]() |
3 | 14 | 2008年9月1日 21:16 |
![]() |
5 | 14 | 2008年9月1日 21:09 |
![]() |
3 | 9 | 2008年8月29日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。
lx3を購入されたmacユーザーの方に質問です。
先日、lx3を購入しました。
画像を取り込もうと、デジタルカメラとパソコンをusbケーブルで接続し、
usbモードをpcにしました。
しかし、デスクトップにno namesや名称未設定が表示されず、
画像を取り込むことができませんでした。
私が使用している環境は、OS X 10.4.11です。
よろしくお願いいたします。
0点

OS X なら、USBモードはPCじゃなくてPTPだと思うよ
書込番号:8294521
0点

ぐるぐるまきまきさん
投稿ありがとうございます。
さっそく、PTPで試そうとしたところ、usbをしっかりカメラに差し込んでいないことに気づきました。
そして、PTPとPCで試したところ、PCで画像を取り込むことができました。
お手数をおかけして申し訳ござませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8294722
0点

1USBで接続したカメラ側接点はLX3の真ん中になっていますか?
(コードの端子の種類は間違っていないでしょうか?)
2その後、カメラ側電源を入れて、カメラ側モニターに【接続中】と表示されていますか?
3その時点でMACの画像・動画ソフトの iPhotoが自動で立ち上がり、iPhotoの左側にデバイスとして、Untitledとして表示されるはずです。
デスクトップ上にも同じ名前のものが認識されていると思いますが、いかがでしょうか?
* MAC OSとiPhotoが、そのOSで最新のものになっていることを確認してください。
この時点でiPhotoが起動していなければ,MACの左上の林檎マークから、ソフトウエアーアップデートをして、iPhotoが最新のものであることを確認してください。
4あとは、通常にiPhotoが起動し、[すべてを読み込む]→[オリジナルを残す・残さない]の選択後、読み込みを完了してください。
5iPhoto左側に表示されている、バイス下のUntitledの右側の△マークをクリックして、カメラとの接続を解除しましょう。
この時点ではデスクトップ上にできたUntitledのボリュームも消えてるはずです。
あとはカメラの電源を切ってMACとカメラとのUSBケーブルを外せば終わりです。
書込番号:8294822
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
本日、お約束しました件の光学ファインダーについてサポートに問い合わせをしました。
1.ホームページトップに光学ファインダー装着でしかもズームした写真が載っている。これは、ズームしても光学ファインダーが問題なく使える様な誤解を消費者に与えないか?
2.ズームレバーを動かすとか露出補正とか操作した時しか液晶ファインダーに画像が表示されず、ズームした場合に画角を確かめるのにいちいち液晶を見なければならないから速写性は、逆に低くならないのか?
3.仮に、24mmでズームしなかった場合であっても、速写性を高めるとは、どういう事を指して高めるとなるのか?
私が試した範囲では、ピントが合う速度もメモリーに書き込み次の撮影が出来るまでの時間もファインダーの有り無しでは変化しなかった。
もし、ファインダーを使ってアングルを決めて撮影する事がスピーディーになると言うならそれは、腕の問題でファインダーの有り無しでは無いのではないか?
4.説明書には、24mmと書いてあるが、ここ価格.comのレビューでは、28mm相当では無いか?
以上、消費者に誤解を与えるホームページおよび説明書は、不当表示に当たりませんか?
と言う質問をしました。電話で1回切れて、2回目でサポートに方が出られて、とにかく、調べまして報告しますとの事でした。
ここ価格.comの事もきちんと伝えており、サポートに返事を待つ事にしています。
私は、パナソニックは、嫌いじゃありません。好きと言う訳でも有りません。
気付いてみれば、携帯、ノートパソコン、デジカメなど身の回りにパナソニック製品が結構有ります。
ノートパソコンは、サポートで買っている様な物。びっくりするくらい良いサポートをして貰っています。
ただ、デジカメは、パソコンの様に自分でソフトを入れたり変更したり出来ないので、歯がゆい思いをする部分もそこそこ有ります。
それは、今後の製品に活かして行って貰いたいなと考えています。
自分好みの製品が将来登場してくれる事を願って。
2点

外部ファインダーとはもともとそういうものです。
1番はちょっとおいといて…
まず2番ですが、外部ファインダー自体がズームを前提としていません。24mm用ファインダーですから、ズームすれば画角が合わなくなるのは仕方の無い事です。
次に3番ですが、一般的に外部ファインダーを使う時は被写界深度を利用してMFで撮影します。(MFにした時、距離ゲージに被写界深度が表示されますよね?)
これにより、合焦までのタイムラグや液晶の表示遅延を回避し、狙って即レリーズする事で即写性が高まるわけです。別にカメラの性能が良くなるわけではありません。
どうしてもAF、という時は中央一点で、合焦の音を合図にレリーズすれば良いですね。
いずれにしても、露出は勘で。
そして4番ですが、外部ファインダーの視野と撮影画面を一致させるのには光学的に限界があるので、狙ったものが切れて写る事を防ぐためにわざわざファインダーの視野枠を狭く作るものです。撮影レンズとファインダーが別のカメラは、一般的にそのように設計されています。
そういう意味では、誤解されないように外部ファインダーを使う時のコツやシーンみたいなものをカタログなどに記載していても良かったかも知れませんね。
しかし、レンジファインダーカメラやコンタックスGシリーズではみなさん何の疑問も無く上記の癖を理解して外部ファインダーを使っているわけですが、デジタルカメラとなるとこうも評価が違うものなのですね。
道具はすべて使い手次第、一概にメーカーの説明不足とも言い切れない気もしますが…
書込番号:8284925
6点

最近のTVCMで現実ではありえない演出をしていても「これはイメージです絶対に真似しないでください」みたいな脚注字幕が必ず入る理由が解った気がしますね〜。
油断して防衛策を怠ってしまったパナソニックとしてはよい勉強になったのかも?
書込番号:8285006
2点

うっかりSEさん
書かれていることは、全て知ってます。分かってます。
LX3を買うユーザーが全て知識を持った人間で有るとは限りません。
ホームページで堂々と速写性を高めると有るのは、言い過ぎではなかろうかと。
結論として、腕の問題であって、カメラ自体の性能をアップさせるオプションじゃ無いですよね。それを言いたいのです。
ズームしたら速写性も何も有ったもんじゃない。
そこの所を、初心者も買う訳だし、きちんと明記すべきじゃないですかね?
書込番号:8285107
3点

>カメラ自体の性能をアップさせるオプションじゃ無いですよね
カメラの「機能性」をアップさせるオプションだよ
でも、あれに20000円は出したくない(私見)から、きちんとした補足説明・詳細な仕様書(ファインダーの)はパンフ・HP上に掲載すべきだったかも。
ちなみに、CanonのGシリーズも、外部ファインダーをつけてきちんと機能するように設計されてます。その為、内蔵ファインダーに見切りをつけた人が外付けを使用してることもあるようですが、そのことをキャノンの関係部門の方に直で聞いたことがあるけど
「ありえないでしょ」(オプションで外部ファインダーは用意することはないだろうなぁ)と即答でした
理由:内蔵でもクレームが多いから見たい
書込番号:8285163
2点

>1
ウェブサイトの仕様を読めば設計が理解できました.
テレ側でも写る範囲をあらかじめ知っていれば使えなくないですよ.
必要ならマジックで枠書けばいいんです.
あるいは別のファインダ載せるとか.
ところでこれってコシナとかが作ってるんですかね.
>2
速写する場合は設定は撮影前に済んでいるのが普通だと思ってました.
写るんですと同じ感覚で撮影できますよってことです.
個人的には速写性を求めてファインダ覗いてたらアウトだと思っていますがw
光学ズーム搭載でフォーカス位置でパララックス補正まで入れてくれたら
それはそれでウリになるかもしれませんね.一眼レフと戦えます.
>3
カメラの性能をあげるアイテムじゃないです.
ファインダー覗いてパシャスナップしたい人はどうぞってことですよ.
そのスタイルに合えば使えばいいんです.
スタイルに合わないなら使わなければいいんです.
撃ったことありませんがライフルにスコープつけて射撃精度が上がる
っていうのと同じようなものかと思います.ライフルの性能があがるん
じゃなくて,場合によっては使いやすくなりますよと.
>4
視野率82%ってことは24mmで撮ったら
2割はファインダから見えてないってことですよ.
暗に頭で補えってことですね.
これまで外部ファインダー使っている層へのアピールだと思いますよ.
速写とは撮影スタイルでそれをやりやすくしますよということです.
書込番号:8285195
1点

Junki6さん
ご報告ありがとうございます。
うっかりSEさん、
>次に3番ですが、一般的に外部ファインダーを使う時は被写界深度を利用してMFで撮影しま>す。・・・
一般的には、外部ファインダーを使うときでもおっしゃるような設定をして撮影することはほとんどないと思いますが。
>そして4番ですが、外部ファインダーの視野と撮影画面を一致させるのには光学的に限界が>あるので、狙ったものが切れて写る事を防ぐためにわざわざファインダーの視野枠を狭く作>るものです。撮影レンズとファインダーが別のカメラは、一般的にそのように設計されてい>ます。
切れて写る事を防ぐためにわざわざファインダーの視野枠を狭く作るといっても限度があると思います。フォクトレンダーのファインダー25mmで見える範囲よりも少し広く写るのが24mmなので、実写テストの結果から、この25mm外部ファインダーはほぼ正しい範囲(25mm)を見ることができるファインダーですね。
特に広角用外部ファインダーは写る範囲とほぼ一致しているものの方が一般的で、狭い範囲の枠と言っても僅かに狭い程度ではないでしょうか。
一方、LX3用の24mmファインダーは25mmファインダーよりさらに狭い範囲に枠が見え、枠外の余裕もあまり見えません。このLX3用の24mmファインダー視野枠は、他の28mm枠を備えたレンジファインダー(ミノルタCLE)と比較すると、線一本分僅かに広い範囲が見えます。ほとんど28mm枠と言ってもいいような印象です。
実際にGX100のステップズーム28mmで撮影した範囲とほぼ一致します。実際に写る範囲よりブライトフレームの線一本分程度狭い範囲にブライトフレーム枠を設定するということは問題ないと思います。このLX3用24mmファインダーは28mmファインダーに近いものであって、より広い範囲が写る24mmファインダーとしては作画イメージが違いすぎると思います。実際にご覧になればお分かりいただけると思います。ですから、私はこのファインダーのトップに描かれている24mmという文字に問題があると思います。他のGX100ユーザー等が24mm光学ファインダーとして購入されるとおそらくがっかりすると思いますよ。28mm設定で映した結果と同じ範囲を示しているのですから。
書込番号:8285285
0点

外付けファインダー(除くEVF)でズームに連動するものは無いのではないでしょうか?
書込番号:8285380
1点

Junki6さんが問い合わせたご質問は、真っ当な質問だと思います。
このファインダーについて私が思ってたことは
あ:アクセサリーシューの位置と広角用という点から、パララックスはまあ無視できるでしょう
い:視野率100%を超えてこそ、単独ファインダーの価値があるのに、実質28mm相当なのは
極めて問題で、22〜23mm相当のファインダーに24mm枠を入れたほうがよいでしょう
う:ズームレンズ付きカメラに、純正パーツとして単独ファインダーを売るときは、
ズームに連動しない旨、いくら当たり前でも注意文言が必須なのは当然だと思います
え:単独ファインダー・モード(24mm固定焦点絞り固定パンフォーカス)があるといいですね
書込番号:8285437
3点

m4kさん
>一般的には、外部ファインダーを使うときでもおっしゃるような設定をして撮影することはほとんどないと思いますが。
少なくともレンジファインダー機では一般的ではないでしょうか。
ミノルタCLEをご存知のようなので釈迦に説法かとも思いますが…そもそも距離計に連動せず目測MFで被写界深度を利用して撮影しなければならないレンズがたくさんあります。
(例、UWH12mm、SWH15mm、スナップショットスコパー25mm、ルサール20mm等等…)
なので、私個人はLX3でもそのような撮り方をすればいいじゃないかと普通に受け止めましたし、これまでGRデジタルもDP1もそのように使ってきました。この辺りはやはりデジカメとは文化が違う部分だと思いますので、メーカーや販売店の啓蒙に期待したい所です。
ファインダーの視野率はそんなものではないでしょうか。
R-D1なんて、35mmフレームが狭すぎて40mmを付けてちょうど良いくらいでしたし、M8の24mmフレームも25mmの撮影画面よりさらに狭かったですよ。しかも、どちらも内蔵ファインダーの話です。
書込番号:8285457
2点

世の中、回転式ファインダーもありますよね(ぉぉ
ってそれはさておき。
・LX3の売り(の一つ)は、他機種を圧倒する「広角24mm」
・であれば、光学ファインダーもそこをターゲットにするだろう
→でも実際は、24mm向けでは無い・・・・・なんじゃそりゃー!!
ってのが、スレ主さん(他、多数)の思うところですよね(^^;)
個人的には「優良誤認」にあたると思いますが・・・・24mm/28mm/35mm/43mm/50mm/60mmと、必要な種類分だけファインダーを用意・・・・・するのは流石に馬鹿らしいだろうなぁ(苦笑)
#現実的な線だと・・・24mm/28mm/35mmで1製品 43mm/50mm/60mmでもう1製品かな??
(何処が現実的か という突っ込みは無しで)
書込番号:8285465
0点

「う」に関して言えば
●外部光学ファインダーは本体のズームには連動しません
WEB上の「多彩なアクセサリ」の欄に大きく記載されてるよぉ
でも、仕様の「焦点距離 24mm(35mm相当)」これは、おかしいかも
焦点距離って何よ!って感じ
書込番号:8285472
1点

皆さん、レス有り難うございます。
皆さんの意見は、貴重な意見としてパナソニックの方が見ていただけると思います。
今回は、多分、製品の改善では無く、ホームページやパンフなどの説明が増えるだけだと思いますけど、次回製品または、別のオプション(本当の24mm見えるファインダー)の発売などに繋がれば良いなと思っています。
現時点で、まだ回答がありません。
恐らく、明日の回答だと思いますので、しばらくお待ち下さい。
書込番号:8285495
1点

本日16:50にサポートより連絡頂けました。
掻い摘んで報告させて頂きます。
企画営業部門からの回答
ホームページのトップ件は、望遠での写真は、そこまで考えが及んでいなかった。
改めてカタログを作っている担当に話を伝えました。
ファインダーでの速写性については、絞り優先のモードにして大体2m〜3mにマニュアルでフォーカスを合わせてファインダーを使って撮影して頂きたい。
これが、条件と言うことです。
ファインダーのメリットとして常に見やすくて液晶タイムラグがないので機動力が有ります。
こじつけになりますがファインダーを使って撮影する楽しみも有ると言うことです。
ファインダーを着けたことにより、実際に撮影するシャッター押して撮れる時間などは、何も変わりは有りません。
こじつけになりますが、炎天下で液晶が見にくい場合に撮影がしやすくなります。
私のつっこみ「ハイアングルとかローアングルとかの速写性は、無いですよね」
おっしゃる通りで、限られた場面での速写性は、上がると思われますが、ファインダーを着けたからと言って、さくさくと速写性が上がる訳では無いです。
私のつっこみ「逆に暗くてファインダーでは、映像が確認しにくい様な場合は、液晶の方が見やすくて速写性は逆転しませんか?」
この件については、もう一度営業企画部門に問うて見ます。
24mmの件については、カメラに合わせて24mmで作っています。
私のつっこみ「価格.comの画像は、28mm程度と書かれてるし画像も有るのですが」
企画営業部門の回答としては、24mmより広く見えてて24mmの所に枠が表示してるはずなのですが。ここは、もう一度確認させて頂きます。
----
以上です。再確認の部分は、また連絡が来ましたら報告させて頂きます。
24mm見えてるはず。は、ちょっと意外でした。
どなたか、複数のレポートお願いします。ファインダーでの見た目と同じ画角で写るはずらしいのですが。
書込番号:8285985
3点

視野率82%ってのは、外部ファインダーとしても狭い。
けど、アイポイント13mmというのは優秀。
28mmとしては、非常に優れたファインダーです。
28mm用のファインダーを持っている人が、
24mm用のファインダーとして購入したら、中身が同じだったら?
外部ファインダーに熟知しているマニアならコシナーでいいわけで、
Panaブランドにして、モニター販売で抱き合わせにしたのが失敗。
ズームに連動する光学ファインダーを持つ、P6000に、
外部光学ファインダーがオプションにラインナップされているけど、
それはまた別の話。
書込番号:8286035
1点

>光学ファインダーについてサポートに問い合わせをしました。
お問い合わせありがとうございました。店頭で確認しましたが、納得がいかず買いませんでした。これみよがしにGRDのを付けてみましたが、当然のごとく、画角が違うので実用性無し。当面は液晶撮りです。
書込番号:8286079
0点

> 24mmより広く見えてて24mmの所に枠が表示してるはずなのですが。
売ってるPanaが、このように思っているのが、現実というもの。
後で「外部光学ファインダーというものは、うんぬん...」
という、言い訳の回答がされるんだろうな。
コシナーの25mmの外部ファインダーだと内蔵ストロボと干渉するんですよね?
純正の外部ファインダーも、内蔵ストロボと干渉するんでしたっけ?
干渉させないために、28mmになってしまった?
書込番号:8286209
0点

Junki6さん、
お疲れ様です。ありがとうございます。
うっかりSEさん、
>少なくともレンジファインダー機では一般的ではないでしょうか。
ここではLX3のことについてお話をしているので、フィルムカメラと同じように
LX3を扱うことは、液晶画面の距離レバーをじわじわ移動させて、被写界震度
のインジケータとにらみ合わせて速写に備えるなどという面倒なことはしないでしょう。
失礼ですが、うっかりSEさんの手元にもLX3用24mmファインダーがあってご意見されているとは思えません。
真偽体さん、
>・LX3の売り(の一つ)は、他機種を圧倒する「広角24mm」
> ・であれば、光学ファインダーもそこをターゲットにするだろう
>→でも実際は、24mm向けでは無い・・・・・なんじゃそりゃー!!
至極同意。
わてじゃさん、
>28mm用のファインダーを持っている人が、
>24mm用のファインダーとして購入したら、中身が同じだったら?
確実に損しますね。
edisonkuboさん、
>店頭で確認しましたが、納得がいかず買いませんでした。
私も店頭で確認できていたら購入しなかったと思います。
わてじゃさん
>後で「外部光学ファインダーというものは、うんぬん...」
>という、言い訳の回答がされるんだろうな。
そんな回答されたら、本体レンズの設計に関わっているライカ
の方に意見を聞きたくなりますね。
>純正の外部ファインダーも、内蔵ストロボと干渉するんでしたっけ?
フォクトレンダー製の小型28mmファインダーとそっくりな純正は干渉しません。
Junki6さん、
>企画営業部門の回答としては、24mmより広く見えてて24mmの所に枠が表示してるはずなのですが。
この回答が得られたことは大きな収穫ではありませんか?
私の個体は24mmのところに枠がきていないので修理してくださいと言える。
書込番号:8287163
2点

24mmファインダーの部分を詳しく書きます。
技術の方も営業の方も35mm換算で24mmで作っていますのでここは、間違いなく24mmですと言う説明です。
ファインダーを覗きますと枠が有って、実際には、その枠以上に見えているんですけれども、現実的にはこの枠の中が24mm相当と言う説明を受けているんですけれども...
と言う説明でした。
この後、価格での実画像などの説明をした後、後日回答となっております。
現実問題は、別として、設計と説明は、枠の中が24mmが正解。
実物が、24mmの画角無ければ、製品の不具合か製造ミス。
と思われる訳でしょうね。
書込番号:8287281
2点

edisonkuboさんの使用された、RICOHのGRD用と言われているのは、GV-2ですか?
GV-1を使ってLX3の4:3で撮影。24mmでもワイコン使用の18mmでも近距離でなけ
れば問題なく使用できてます。いいですよ。
パナソニック純正の光学ファインダーは、まだ使用していません。
これまで多用化していた、RICOHのGRDやGXでは私の使用目的からすると、ポケット
に入れるときヒッカカルのであまり使ってはいませんでした。
RICOHGV-2を買わなかったのは、カッコウはよいのですが28mmのフレームしか無い
ので使用目的に合わないからです。
小さく格好よくなって光学ファインダー再登場と想ってRICOHオンラインショップで買う
ところでしたが、28mmのフレームだけだと説明書きを読んで、危なく取り止めです。
ところがLX3では、RICOHのGV-1を重宝して使っているのです。
何故ならLX3はレンズが明るいので、ストロボを使わない条件下でも夜間持ち出すこと
が多いのです。
暗い場所で、こちら側が光を漏らさないように液晶モニターをOFFにして、撮影する時
には重宝ですね。
GV-1はご存知のとおり21mm相当と28mm相当(35mm判カメラ換算)用のフレーム
がついています。
そのフレームはあまりあてにしないで、24mm想定枠を想定して使うわけです。
流石にワイコン使用の18mmは外れてしまいますが、片目でファインダーを覗いている
わけではないのでいいでしょう。
その機械がどうかもありますが、足りないところは人的能力発揮で応用ですね。
ちなみにご存知の方も多数おられるかと想いますが、通常の【モニター切り替え】
では、LX3はモニターが暗い消えた状態にならないのです。
『明るナショナル♪』です。そこで撮影設定画面の【外部ファインダー】を、外部
ファインダーを使用していなくてもONにしてください。これでモニター切り替えス
イッチでの、モニターを暗くすることが出来るようになります。
取扱説明書にも記載されていますので、詳細はそちらを参考にしてください。
私はそんな使い方をしています。
書込番号:8287451
3点

> ワイコン使用の18mmでも近距離でなければ問題なく使用できてます。
マジですか?
ワイコンが邪魔して、前が見えないだろうと思ってたんですが。
確かにDMW-LW46はワイコンにしては小さいような?
書込番号:8287697
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
私は、GX100のワイコンを手で押さえてLX3で撮影しています。
46mm=>43mmステップダウンリングとレンズアダプターを注文しているのですが、なかなか届きません。
LX3に対してGX100用のワイコンの相性があまり良くなかったらLX3専用のワイコンを手に入れようかなと思っています。
虫の良い話ですが、上記のステップダウンリング+リコーワイコンで撮影された画像または、LX3専用ワイコンでの画像をフル画像で見てみたいのです。
本当は、私がレポートしたかったのですが、手に入らないので仕方なく、持っている方にお願いしている次第です。
出来るなら両方の比較画像が有ると嬉しいです。私がやりたい事だったのですが、ここは、持ちつ持たれつで、お願いいたします。
どなたかいらっしゃいますか?
それと、LX3専用ワイコンのサイズと重量が分かると嬉しいです。
追記
GX100にステップアップリングでLX3のワイコン装着で撮影出来ますか?何となく綺麗な撮影が出来ない感じするのですが。
0点


有り難うございます。
サイズは、このサイトの写真で大体想像つきます。
ケースを作りたいのですが、ワイコン装着のままのケースは、でかくなりそうですね。
書込番号:8289571
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
本日コイデカメラに見に行きましたがまだおいてありませんでした。手に触って見たかったので少し残念でした。
Konica KD-510Z → F31fd → GR Dと所謂画質にこだわったコンパクトデジタルカメラを購入してきました。 GR Dの空を撮ったときの透明感に大変満足してますがZoomが欲しくて、LX-3に心が揺れています。ただ、GX200にあるようなLC−1に似たキャップの存在を期待しています。どなたかパナソニックがその種の発売の準備をしてる朗報をお持ちではないですか?もしくはLC-1を巧みに装着された例や、別の部品メーカ等から販売される予定など聞かれた方はいらっしゃったら情報ください。
0点

[8238275]の投稿
LC−1で検索でご覧下さい。
工夫次第で取り付けられる様です。
私も自分なりに工夫して取り付ける予定です。
書込番号:8243533
0点

こんばんは。
本題でなくて申し訳ないのですが、KD-510Zというキーワードに反応して出てきました。
我が家はコンデジはKD-510Zを未だに現役で使っています。
これまでも多くのコンデジが出てきましたが、なかなかこれから乗り換えたくなるようなものが登場しなかったのですが、LX3を見て、ようやく乗り換えれそうかな、と期待しているところです。
キャップは確かにああいうのがあると便利でしょうね。
書込番号:8243628
0点

Konica KD-510Zは銘機の誉れ高かったですね。
Junki6さんが言われているのはコレのことだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8237026/ImageID=104857/
書込番号:8243841
1点

Konica KD-510Zですか懐かしいですね。
KD-510Zのサンプル女性の目の血管まで描写してた時は驚きました。
書込番号:8243927
0点

こんばんは。
検索してみるとLC-1をLX2やDP1に装着している方もいらっしゃるので、
改造された方が早いかもしれません。
書込番号:8244010
0点

ミクシ見てたら取り付けた方がいらっしゃるようです。
>方法はキャップのとばぐちに三か所突起が
>あります、そこをデザインカッターで三か所均等に削ります、あとはぐっぐって
>押し込めばモーマンタイです。昨夜から問題なく可動しております、当然落下
>等もございません。
だそうです。
ちなみにこの方はルミックスロゴもライカ赤バッチにモディファイしてました。
すごいっす。
書込番号:8245331
1点

mochmatchさん
Junki6さんが書かれているように[8238275]で投稿しました。
ミクシィの方の方法は詳しく存じ上げませんが、多分あの方法だとカメラ本体のネジ(樹脂)を痛める可能性があります。さらにデザインカッターだけだとやや加工が難しいかな?とも思います。そしてケラレの問題から必ずLC−1の高さを数ミリ低くしないとならないので、内側のリブを削った後で、100番ぐらいのサンドぺーパーを平らな場所に置き、円を描くようにLC−1の筒部分にある白い●の手前あたりまで少しづつ筒を削る事が不可欠です。
カメラに当ててみながら各部を少しづつ削るのはそれほど簡単な一発作業では無いこともご理解の上頑張って下さい。
それと、このサイトで沢山の情報を皆さんから頂き、買い物が終わると次に欲しい物が出来るまでサイトのチェックをサボるため、レスが遅れました。とても勝手ですお許し下しさい。
書込番号:8246915
1点

xca2jさんの「この件の自己記録」を参考に僕も取り付けてみました。
見栄え良く薄くする自身がなかったので厚みは変えない方式でやりました。
まず内側のでっぱりをカッターと紙ヤスリで除去。
東急ハンズで見つけた波状に加工された塩ビ板(黒があったらもっとよかったんですが)をはさみで小さく切って接着剤でLC-1の裏側に貼り付けます。
こうすることでLC-1の高さを低くしなくてもテレ端のケラレを防げます。
固定は2mm径のビスで。
LC-1の固定位置表示の白いドットに合わせてキリで穴をあけ、リーマーで適当な大きさに広げたあとで2mm径のビスをねじ込んでキャップ側にねじを切ります。
2枚目の写真のようにビスが向かって左下に来るように取り付けると、ちょうどそこと対面側の2ヶ所だけカメラ側のネジ山の無いところになっているのでネジ山を傷めることがありません。
但しLC-1を取り付けた状態で無理にねじったりするとカメラにダメージを与えてしまうのでご注意を。
書込番号:8282812
0点

瑛威さん
こんばんは。加工お疲れ様でした。黒もLC−1を付けるとカッコ良いですね!
私もフラップにお団子(ゲタ)タイプは検討しましたが、フラップ毎の高さを等しく作る自信がなく、フラップの開く角度もこれ以上は厳しいかと思い止めましたが、うまく出来るもんですね。私はバイク弄りが趣味なので、どうしても強引に機械で削ってでも合わせる癖があるようです。
それと、フラップが多少重くなりますが、カメラを軽く振ってみてフラップはパタパタしませんか? あとは発売が遅れている速写ケースを購入予定ですが、LC−1の3カ所のアゴが引っかからないかと私は今から心配です。
お気に入りのLX−3は首からさげて外出の度に持ち出しておりますが、子供スナップではレンズフラップのギミックな動きに子供も???でいつも見とれて、LC−1が結構良いシャッターチャンスを作ってくれます。(いずれ飽きるでしょうが、、)
そしてワイド端だとかなり寄れて明るいので小物撮影にも良さそうなのでリングストロボ(サンパックの廃番品)をDMW−LA4を介して取り付ける予定で、そうなるとLC−1をちょくちょく外す事になりそうです。
書込番号:8283714
0点

>xca2jさん
この波形塩ビ板はLC-1を加工する材料を物色していてたまたま見つけたのですが、かなり薄くて軽いのでかなり強くカメラを揺すってもフラップがパタパタするという問題はありません。
「波形」と書きましたが厳密にはコの字型の連続になっていて、その幅と高さもラッキーなことに今回の加工にぴったりのものでした。
問題はキャップにビスで切ったネジ山がきっちり過ぎてまだ固く、ビスを回すのに六角レンチを使わねばならないこと。
フィルターやワイコンを取り付けることを考えると簡単に外せて、かつきちんと固定できることが理想なんですが。
ともかくおかげさまでLX1→LX2と続いたキャップの問題がひとまず解決できました。
ありがとうございました。
別のスレで議論されている外付けファインダーと速写性との関係ですが、個人敵にはキャップの着け外しをすることの方がよほど速写性を損ねると思っています。
速写ケースに入るかどうかは僕も心配しています。
ビスはもう少し短いものも手に入りますがLC-1自体が収まらないとどうにもならないですからね。
書込番号:8284138
0点

瑛威さん
私も3個目のLC−1を買うときにはやってみようかな?
素材面で困ったときには渋谷東急ハンズのB1Cで駆け込んで物色しています。
それと外付けファインダーは今回パスですね。
書込番号:8284345
0点

LC−1なかなか届かなくて早く取り付けたくてうずうずしてます。
メーカー純正の本革ケースには、入れにくいようですね。
ちなみに、今回部品見直しで遅れているようですが、光学ファインダーを着けたままケースに入れられないので、この辺の変更を行ってるんじゃないでしょうかね。
書込番号:8284800
0点

Junki6さん
こんにちは。LC−1はLX−3を予約したムラウチでは納期8月下旬でLC−1だけキャンセルしましたが、8月22日以降、渋谷のビッグカメラでは@1,500円(ポイント別)で在庫潤沢ですよ。DMW−LA4の在庫もあったし。早くコリコリ削って、ぬゥ〜と出して速写性を高めて下さいね(笑い)
それと、ケースは製造元の(中国?)の試作品では良かったが、量産サンプルでは色むらとか、ハトメかどこかに脆弱性が見つかり品質の再チェック中とか、、、(勝手に大胆な予測でした)
ビューファーを付けると使えないケースをセット販売も確かに言われてみるとオカシイですが、ソコまでだとコンセプトの変更になるのでパナさんはやってくれるかどうか?楽しみに待ちます。
書込番号:8285664
0点

xca2jさん
東京在住ならすぐ買いに行くところですが、残念ながら地方都市なので、なかなかオプション品など売っていません。
それどころか、GX100や200もおいているお店を探すのが大変なくらいです。
東京出張すると、時間が空いたときに、新宿や秋葉原の電気店やカメラ店を徘徊しますw。
ただ、その時はこんなのも有るんだぁ。と感心したりしてメモメモ。
後で、ネットとかで調べたりして注文する事が多いです。
今回は、部品扱い(修理部品)の物が有ってネット注文出来ず、お店で注文したので時間が掛かっている感じです。
書込番号:8286747
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
24mmって正直広角すぎて使いづらい部分があります。
スタートを35mmとか、60mmとか、任意のズームから始める事ってできますか?
スタート35mmから広角、あるいは望遠にズームできるのが一番使いやすいと思います。
FX35は毎回起動時に25mmから少しズームしてから使わないと人物が歪んでしまって非常に気になりました。
0点

そのとうりです。登録できます。自己解決できてよかったですね。
ですが、コンデジのコントラストAFは遅いので即座に撮影はむつかしい
と、おもいますが・・・
書込番号:8223617
0点

tm32さん、カスタムモードに登録できるとのことですが、本当でしょうか?
本当だとすると大変良い機能だと思うのですが、、、
LX3のホームページ上の説明では、カスタムセッティングで記憶できる項目として
「撮影モード、オートフォーカスモード、、、(計8項目) など」という
表現になっておりますが、これに24ミリ以外からのスタートも含まれるので
しょうか?
ちなみに、リコーGX100(200)の場合は、「ズーム位置」ということでマイセッティングできます。
書込番号:8225162
0点

>tm32さん、カスタムモードに登録できるとのことですが、本当でしょうか?
おっと、発売前なのに断定は失礼いたしました。(ご指摘ありがとうございました)
私の知っている限りの機種ではカスタム登録できる機種は、(電源ONしてから)撮影開始時の焦点距離も設定できるので、おそらくそのように違いないと思った次第です。
やはり、発売前に断定はまずかったですね。申し訳ありません。
書込番号:8225435
1点

tm32さん、早速ご返事ありがとうございます。
でも、このような途中焦点距離の設定できると良いですね。
発売も間近なので、取扱説明書がアップされないかと、毎日パナソニックのHPを見ているのですが、まだみたいです。
書込番号:8226349
0点

任意の焦点距離でスタートできるかどうかは以外と見過ごされていることが多いですが、結構写真の性格を決める上で重要な機能ですよね。
私はこの機能と、ホワイトバランス調整のしやすさからGX200を使っているのですが、昔LX2を使っていた事もありLX3も非常に気になっています。
そういえばLX2はどうだったかなぁ??
書込番号:8226497
0点

もしLX3購入した方で、この書き込みを見た方がいましたら、画角の登録ができるか確認してもらえないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:8238709
0点

今の所、それらしい設定は、見つかりません。
スタート画角大事ですかね。
スタート画角以外にも、画角自体の表示が無く分からないのですが、
どっか見落としているのかも。
書込番号:8238824
0点

画角表示はおそらく無かったと思います。
画角の表示があるのはRICOHのステップズーム時だけかも?
カシオとRICOHのカメラにはスタート位置を決められる機能が付いていて、重宝しています。
正直広角24mmまでよってしまうと人物撮影には歪んでしまって使いずらいので、35mmくらいからスタートできればそこから広角にしろ望遠にしろズームさせれば万能に使えると思います。
電源オンーシャッター
とやりたいのに、
電源オンーズームーシャッター
とひと手間増えるのが結構めんどうです。
LX2の28mm程度ならまだ気にならないのですが、24mmだとちょっとやり過ぎ感があります。
FX35を使っていたのですが、やはり25mmスタートが気になって手放してしまいました。
iA機能にはいつも助けられ、小さくて軽い最強のお散歩カメラか?とも思っていたのですが、、、。
他の方のサンプルを見てもLX3の描写は素晴らしく、このスタート時画角設定さえできればなぁというのが感想です。
書込番号:8239118
3点

結果報告
LX3にスタート画角登録は無いみたいですね。
うーん、残念。
でもいつもユーザーの意見や他のメーカーの良いとこを組み込んでくれるパナソニックの事、次に期待して、しばらくはGX200です。
書込番号:8285958
0点

残念な事は、電源OFF以外でも24mmスタートなのです。
これは、何とかして欲しいですね。
ズームして置いて、再生モードにします。
一定時間でレンズが引っ込みます。
撮影モードにします。
ズームしていた位置に戻らず、24mmスタートです。
書込番号:8286014
0点

Junki6さん
そうだったんですか、あちゃあ。
FX35もメモカメラとしていいかなぁと思っていたのですが、やはり25mmスタートに我慢できず手放してしまいました。
パナさんならそれくらいの仕様は簡単に直せそうなもんですけどねー。
現状最強かと騒がれていただけに、そこだけ残念です。
書込番号:8286222
0点

ボーテンさん
>現状最強かと騒がれていただけに、そこだけ残念です。
60mmでもF2.8と明るいのでズーム位置記憶は、有っても良いですよね。
あと、望遠でもマクロがもう少し寄れるととても助かるんですけどね。
書込番号:8286696
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
GR2を使っています。LX3に買い換えようかと思案中ですが、こちらに掲載されているサンプル写真、特にGXとの比較写真を見ると木の緑色が強すぎるというか偽色に見えるのは私だけでしょうか?このカメラは緑色を調整して撮影することは可能なのでしょうか?
1点

PLフィルター(変更フィルター)を付けて撮影すると、木の葉の色を瑞々しく、くっきりと描写できます。
書込番号:8265445
0点

撮影現場を見ていないので緑色の評価はできませんが・・・
http://panasonic.jp/dc/lx3/function.html
>カラー調整・コントラスト調整が直感的にできるフィルムモードを搭載。
>カラー6種、白黒3種から選択できます。また、各モードでコントラスト・
>シャープネス・彩度・ノイズリダクションの程度を±2段階まで調整可能で、
>変更後の設定をMY FILM1・2として登録可能。
>ホワイトバランスは、オート、5種のプリセットモード、2種のホワイトセット、
>色温度設定から選べ、それぞれのモードで2軸の微調整が可能。
だそうです。
こちらのレビューにフィルムモードの比較作例などが載っています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/13/news006.html
書込番号:8265462
0点

自分で試した限りですが
LX3は、実際より緑が濃く
GX100は、実際より緑が薄く出る感じでした。
その場で、モニター見ながら判断。
LX3は、彩度やWB調整で
自分好みの色合いに出来るんじゃないかと思います。
書込番号:8265469
1点

皆様、有難うございました。
緑色はセッティングで調整できそうですね。
GR2は素晴らしいカメラですが、やはり私のような素人には難しいカメラでした。10枚に1枚ぐらい突き抜けているような写真が撮れますが、動く子供を追いかけながら写したりするとブレまくりです。改めて手振れ補正など簡単であること素晴らしさを認識しました。
ただGRはハマった時の画質は捨てがたいです。
書込番号:8266533
0点

カメラ側で直接、緑だけを少なめにとかいう様な調整は出来ません。それぞれのフィルムモード内で彩度調整するしかないと思います。ネイチャーを選択すると緑が浮き立つようないわゆる偽色的な結果になってしまうことがあるようです。暗部補正の効果も影響しているような気がします。また、対象物や露出の加減によってGX、LXそれぞれに良い場合や悪い場合があります。
書込番号:8267619
1点

緑色をカメラだけで調整は難しいと言うか方法が分かりませんが、
付属するソフトで、緑系だけを調整する機能は有ります。
RAWでもJPGでもレタッチ出来る様です。
書込番号:8268136
0点

セビリアさん初めまして。
m4kさんのサンプルの中でも緑の発色に関しては2枚目が一番参考になると思います。
GXは黄味が強く、LXは青味が強いと感じました。
ただ、露出やホワイトバランスのちょっとした違いでもだいぶ色の印象が変わることには注意しなければなりませんね。
私はパナ機だとL1を使っていますが、確かに色再現は鮮やかで微妙な緑の違いの再現性とかは苦手な部類かもしれません。でも逆に特定の色が浮くことも無いと思います。
RAWで撮影して現像すれば好みの色に仕上げることは容易にできます。
メーカーサンプルを見た印象だとこのカメラはポートレートがすばらしいですね。他のコンデジとは一線を画していると思います。
書込番号:8268157
0点

おはようございます。
LX3が届いてすぐに撮った写真です。
マクロは解除しましたが、設定は何処もいじらないで撮りました。
絞り優先のF4で、アスペクト比もそのままだったのでトリミングしてあります。
ご参考までに。
書込番号:8269443
0点

先に、「カメラ側で直接、緑だけを少なめにとかいう様な調整は出来ません。」と書きましたが、訂正いたします。オートホワイトバランス(AWB)の微調整という新機能がありました。これはLX2やGX100にはありません。「AWB微調整」は写真のような2軸上にポイントがあり、その位置を任意に動かして設定できます。カスタマイズされた設定は電源を切っても、M、S、A、P、の各モードで有効になります。逆にカスタマイズしたAWBをC1、C2、等に登録することも可能です。写真のように黄色方向にシフトすると、白文字のAWBが黄色になり、さらに緑方向にシフトするとAWBの文字の右上に緑色の+が表示されます。また、青方向にシフトするとAWBの文字が青色に変わり、さらに赤方向にシフトするとAWBの文字の右上に赤色の-が表示されます。
書込番号:8269998
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





