
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年9月2日 14:13 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月1日 07:49 |
![]() |
11 | 10 | 2008年9月2日 07:41 |
![]() |
23 | 41 | 2008年8月31日 16:45 |
![]() |
8 | 9 | 2008年8月31日 05:13 |
![]() |
1 | 0 | 2008年8月27日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
屋久島に行って写真撮ってきました。
縄文杉が目的ならワイコンがあるといいですよ。
あいにく私が行った日は豪雨だったため、ワイコン装着する状況になく(T T)ワイコンなしの写真になってしまいましたが、ワイコン付けたら縄文杉全体が写るんじゃないかなぁ。
縄文杉の写真は雨なのに混雑していて真正面から撮れてません。すんません。
ワイコン比較のために別の日に撮った川上杉の写真を載せました。
登山道では離れて撮るスペースがないので、ワイコンがあると杉全体を写せていいですよ。
屋久島に行くならLX3+ワイコンで素敵な写真を撮って下さいね。
1点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
みなさん、こんにちは
買って一週間経ってしまいましたが初めて外に出て撮影してきました。
福岡からぶらり長崎へ行ってきました。
着いたのはそろそろ夕方の時間になる頃でたまに小雨がちらほらしていましたが、
思ってたよりも綺麗に撮れました。
もう一台カミさん買おうかと思うくらいです。
あくまでも思うくらいですが(笑)
0点


LX3買ってから、色々出かけたくなってしまいます。
私としては、もっと広くワイコンを着けて広大な自然などを撮影したいなと、季節も撮影旅行には良い季節になりつつ有りますし。
つっこむつもりは無かったのですが、「もう一台カミさん買おうか」、別の方を想像しちゃいましたw。
書込番号:8284065
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
追っかけフォーカスの追尾性能を遠→近で試してみました。
まずは、撮影条件を
この発言に添付している写真は全て、カメラを静止してAFをスポットで
撮影した物です。
追っかけフォーカスに設定して
ロック開始位置 の場所で、ロックして
カメラを被写体に近付けながら
シャッターを押す位置で、撮影されるように
試しました
※なかなか同条件を再現できず、10回以上練習しました(笑)
3点

まずは 非追っかけ固定 は
AFをスポットのまま シャッターを押す位置 でシャッター半押しでAFを固定
実際に撮影される位置 迄カメラを近づけ、固定して撮影をした物です。
ピントが全然合ってないのが判るかと思います。
非追っかけ 移動しながらは
AFをスポットのまま カメラを動かしながら(被写体に近づけながら)
シャッターを押す位置 でシャッターを一気押しして
最終的に取れた状態です。
これもピントが全然合ってないのが判るかと思います。
追っかけ 移動しながらは
AFを追っかけに変更 ロック開始位置 で被写体にロックを固定
その後カメラを動かしながら(被写体に近づけながら)
シャッターを押す位置 でシャッターを一気押しして
最終的に取れた状態です。
固定してAFをスポットで撮影した物に比べるとピントは甘いですが
非追っかけ固定/非追っかけ 移動しながら に比べると
十分ピントが合っているのが判るかと思います。
書込番号:8272992
5点

あ、書き忘れましたが
アップした写真は 10Mで撮影した物をDPExで1024×768ピクセルの範囲を
ロスレストリミングで出力した物です。
書込番号:8273038
1点

バヤリースですね、わかります(ぉ
って、そうで無くて(^^;)
予測なのか追従なのかはともかく、違いは一目瞭然ですね。
因みに、望遠側だと、どんなでしょう??
書込番号:8275974
1点

違いますよ、沖縄バヤリースです(ぇ
テレ端で試した所、マクロが合う範囲の違いも有って
なかなかテストが難しかったですが、まぁ似たような傾向かな?
確かな実験をするには、明るい野外で大きな物体を相手にやらないと
判らないですね。
ホームで進入してくる列車とか、良い機会があったら試してみます。
書込番号:8276562
0点

入線してくる列車で追っかけAFを試してみました。
撮影されている列車は未だ停車前です(約1車両半分進みます)
追っかけAFをロックできたのは、
列車が階段と行き先看板の間位に居る時で
列車が行き先看板を少し過ぎた辺りでシャッターを押ししました。
撮影結果でフォーカス位置を確認すると運転席の窓と窓の間辺りを示しました。
ピントもそこで合っているのが判ると思います。
逆に画面中央辺りに有る行き先看板では全然ピントが有っていません。
※追っかけフォーカスではピント合わせに失敗しると、AFは中央1点になります
ただし、この時はホームの停車位置に近い位置だったので列車の速度が遅く
上手くフォーカスロックができましたが
逆のホームの列車がフォームに入線してくる側で試すと、列車の速度が早く
フォーカスロックはできる前に列車が行き過ぎてしまい、全然駄目でした
書込番号:8283161
1点

検証、お疲れ様です。
ふむ・・・・一眼レフに於ける「動体フォーカス」とは、思想が異なる様ですね。
(あちらはフォーカスポイントは固定で、前後方向へ追従するのを目的)
#最近はフォーカスポイントがマルチに増えましたが
一方こちらは、「画面内の上下左右どこに云っても認識する機能」が肝なのかな?
ニコンのD3などは「前後方向への追従+画面内の補足 = 3次元で高い追従性能」ですが、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/features02.htm#features3
コンデジの延長であるLX3は、前後方向への追従は苦手なようですね。
因みに・・・・被写体ロックした後ズーミングすると外れちゃいますよね??
もし万が一外れないなら、
・「テレ端で被写体補足」(画面面積に閉める被写体割合が高まるので、補足しやすい筈)
→「ワイド側にズーム」→タイミング計って撮影!!
てな事が出来るかも知れませんが・・・・どうでしょう??
※そっか、一眼レフの場合、フォーカスポイントが狭い事が逆に幸いしてるのかな?
(って事は、スポットAFなら被写体認識しやすかったかも??)
書込番号:8284576
0点

>もし万が一外れないなら、
> ・「テレ端で被写体補足」(画面面積に閉める被写体割合が高まるので、補足しやすい筈)
> →「ワイド側にズーム」→タイミング計って撮影!!
>てな事が出来るかも知れませんが・・・・どうでしょう??
ズームして捕捉、ワイドにして撮影出来ます。
フレームアウトした場合も、割と拾います。色で判断してるっぽいのですが。
1秒以上外すとダメのようですけど。
書込番号:8284692
0点

>真偽体さん
>>一方こちらは、「画面内の上下左右どこに云っても認識する機能」が肝なのかな?
基本的にはそうですね。
顔認識(のAFとしての機能)と同じく、中抜けさせない為の機能でしょう。
>>因みに・・・・被写体ロックした後ズーミングすると外れちゃいますよね??
Junki6さんも書かれていますが、ズームしようがワイドにしようが
被写体が画面内に居れば、AFロックは外れません。
書込番号:8286457
0点

あら、ズームしても追従するのね・・・・・それをもってしても
>逆のホームの列車がフォームに入線してくる側で試すと、列車の速度が早く
>フォーカスロックはできる前に列車が行き過ぎてしまい、全然駄目でした
だったって事でしょうか?
(本当のズームレンズか、バリフォーカルかにも拠りそうですが)
書込番号:8288255
0点

>>あら、ズームしても追従するのね・・・・・それをもってしても
動いている物にはロックする迄が大変
ロックさえしてしまえばかなり速く動いても(ロックは)追従する
という事です。
またロックできているという事と
AFがちゃんと合うというのもまた別の話です
先にも書きましたが、動きが速いとシャッターを一気押ししてから
実際に撮影される迄の間に、ロックがはずれ中央でAFされてしまう事が
有ります。
書込番号:8288946
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
GX100+LX3合体ステレオ写真(寄り目視線の交差法)から、思いがけず違った写真が出来てしまった作例を紹介します。(ステレオ写真としては同じ様に写って欲しいのですが)
@空色 以前のLX2も左GX100のように緑色の空になってしまうことが度々ありましたが、右LX3は空の青がちゃんと再現されています。
A暗部補正、左GX100は暗部補正機能はありません。右LX3は暗部補正が効き過ぎたようです。(設定は中だったと思いますが)路面の影も薄い。
BLX3は青かぶりや偽色っぽい緑がノーマルの設定では出やすかったのですが、「AWB微調整」を使って黄色側にシフトした設定にして、薄暗い夕暮れ時(6時半ごろ)に撮った写真です。左GXはF2.5、1/5、ISO154となって、脱色したような色合いと手振れが発生。右LX3はF2、1/25、ISO400となって色もよく再現され手振れも無く、気になる高感度ISO400のざらつきも見られません。
CペンF?。緑の偽色問題をなんとかクリア(本当は標準設定でクリアされてなければならない問題)して、ようやく物としてのかわいらしさを感じております。
3点

ステレオでの比較は、良いですね。分かりやすくて。
スレッドの趣旨とは、違いますが、ファインダーを使うと撮影が速くなりますか?
ホームページでは、スナップ撮影で速写性を高める光学ファインダー とでかでかと書いて有るのですが、ただののぞき窓が速写性を高める事が出来るのだろうかと疑問になっています。
書込番号:8272857
0点

Junki6 さん、
LXは元々(以前のLX2もそうでした)散歩しながら忘れた頃にシャッターボタンを軽く押しただけで素早くOFF状態から復帰しシャッターが切れました。GXは勝手に完全OFFになり、電源ボタンを押してからシャッターボタンを押さなければなりません。LX3の光学ファインダーが速写に役立つのかということを考えると、あまり関係ないのではないかと。速写を極めれば、森山大道のようにノーファインダーでしょうし。LX3のファインダーはほとんど格好だけで、画角も24mmありません。信じられないでしょうが、およそ28mmの画角と言った方が良いくらいのファインダーです。メーカーに返品修正を要求したい位の代物です。いまのところカッコだけで付けていますが、それにしては高価。
書込番号:8273020
1点

やはり、そうでしたか。
メーカーに、この宣伝文句、不当表示と言うか過大広告だと思うので問い合わせようかと思っていたところです。
私は、評価するところは評価し、駄目なところはとことんメーカーに要望を突きつけて次の機種に反映させて来ました。
色々使っての意見を無視するのがキヤノンとフジでしたね。
F30とか現役で使ってます。最新機種でもあまり改善されてませんが。キヤノンは、どんなに新しい機種が出てもフラッシュが全く改善されないので買う気も起きないですけど。
書込番号:8273839
2点

今 G7を使用していますが広角側のこのLX3とGX200などに興味があったのでとても参考になりました。
LX3のペンFとの写真、昔ペンFを使っていたのでとてもいい感じで拝見しました。
ところで、旅行などでのスナップは光学ファインダーを使っていますが、LX3の外付けのファインダーは固定画角ですが、
他の焦点のガイドのラインなどは記入されているのでしょうか。
これだけで撮影可能な物か感想など聞かせていただければと思っています。
書込番号:8273921
0点

フリーライフさん、
光学ファインダーには広角側の枠(24mmではなくほとんど28mm枠)のひとつだけです。
LX3はGXのようにステップズームが無く、ズーム端以外は定まった画角がありませんので広角端のみの目安としての機能しかないと思います。
光学ファインダーを使うときはバックモニターの映像が邪魔になるので、液晶画面を表示させない設定で使いますが、フィルムカメラのベッサの露出表示LEDのように、シャッターボタンを半押しすると液晶画面に緑の点が点灯し、全押しすると少し離れた場所に赤の点が点灯します。また、ズームを効かせると液晶画面が一時的に復帰し、シャッターを切るとブラックアウトします。
書込番号:8274251
0点

Junki6さん、
光学ファインダーの画角の狭さは、はっきり言って詐欺のようなものです。是非、メーカー側へ追求してください。
おまけによく見ると私のファインダー内の枠は水平ではなく左に傾いておりました。円形レンズで枠が印刷されたガラスが回転してしまっているのです。なんとかレンズ枠を緩めて自分で修正できましたが、おそらく同じような症状を持つものがたくさん出回っていると思います。枠ガラスが円形では回転して当たり前です。回転しない工夫がされてなくてはなりません。
書込番号:8274307
0点

@空色のGX100のほうは、完全に露出オーバーになってますね。
中央部の暗い部分に引っ張られたんでしょうね。
自動露出が難しいシーンではありますね。
書込番号:8274567
0点

m4kさん
>Junki6さん、
>光学ファインダーの画角の狭さは、はっきり言って詐欺のようなものです。是非、メーカー側へ追求してください。
了解しました。
月曜日にでもサポートに問い合わせしておきます。
サポートの方は、この板をきちんと読んで回答されておりました。
私、「あ価格読まれてるんですね。じゃあ、そこのハンドルネームJunki6ですよ。」
と言ったら更に理解された様でした。
書込番号:8274723
0点

メーカーサイトには「焦点距離:24mm(35mm判換算)」と明記してあるので何か変ですね?
もっとも、ファインダーで焦点距離という表現がピンと来ないのですけど。
書込番号:8274746
0点

JM4Kさんが言っている事に同感です。購入を考えていましたが、あのファインダーは
何なんですかね!GXに比べると月とスッポンです、そしてあの価格、この掲示板を見ていない人が購入してしまって残念がっている人が多いように思えます。
書込番号:8275025
0点

m4kさん
ありがとうございました。
他の方もいわれているように、一寸イマイチのようですね。
もう少しましならすぐ買いたいような感じです。
田舎なのでリコーのビューファインダーもまだ見てませんが、
ナカナカ良いのは出てこないので残念です。
書込番号:8275040
0点

ファインダー視野率82%ぐらいだったと思うけど
ファイだーの画角とカメラレンズの画角の35mm判○○mm相当は、当然違ってくるよ。
書込番号:8275059
0点

Power Mac G5さん、
GX100は明るい空の露出オーバーは変な緑になりますね。LX3はそうなりにくい傾向にあるようですが、極端な場合はやはり変な緑が出てくる場合があります。
Junki6さん、
ファインダーを覗いた絵と実際の写真を比較してみました。LX3を三脚で固定し、ファインダーにGX100のレンズを接触させて撮りました。実際に覗いた感じと同様の結果です。
ぐるぐるまきまきさん、
確かにメーカーのWebに「視野率82%」と描いてありますねぇ。しかし、視野率100%以下の数値に我々は慣らされてしまってますが、これは、一眼レフの構造上やコストの問題でやむなく100%を達成できないことがある。もしくは、フィルム時代の名残でフィルムをプリントする際、多少は周囲がカットされるので82%ぐらいの視野率となっても、大きな問題は無いとする考え方があり得ただけで、コンパクトデジカメの世界ではまったく意味の無い話です。フィルムでもライカやフォクトレンダーなどのレンジファインダーのマニアックな外付けファインダーには視野率などという考え方はありません。当然視野枠が写る範囲そのものを示しているべきです。
外付けファインダーにあらかじめ「視野率82%」という仕様を明記していることにメーカーの悪意さえ感じられます。「視野率82%」ということにすればフォクトレンダーの28ミリファインダーのレンズを流用できるのではないかという策略があったのではないでしょうか。このへんのところも是非Junki6さんに追求願いたいところです。
書込番号:8275563
3点

おっと、こりゃ酷いですね。
ただののぞき窓で、速写性が向上する理由を説明して欲しいですね。
24mmで一杯に撮影したい時には、光学ファインダーから液晶に目線を切り替えないとダメですよね。
今回は、価格.com発信の情報なので、メーカー回答は、こちらへ書きますね。
何か、自分的に納得いかないなぁ。
カメラ自身は、とても良いのに変なオプションやモニターなどの変な売り方で信用無くしても意味無いと思います。
色んなメーカーの物使ってるけどパナソニックは、サポートが良いので結構使ってます。頑張って欲しいのと納得いく説明をして欲しいですね。
書込番号:8275630
1点

ファインダー画像と実写比較、横にも並べてみました。
ファインダー画像の写真はこちらの場合古いキャノンA50で撮りました。レンズが小さく、よりファインダーに密着させて撮ることができました。結果はGXで撮ったものと大差ありませんが。
書込番号:8275662
0点

> ただののぞき窓で、速写性が向上する理由
動く被写体では液晶の追随が遅いが、光学式ファインダーだとそれがない
という程度のことだと思います。
カメラを顔に押しあて安定するので手ブレ防止というメリットもあります。
視野率82%でなく、視野率100%で28mm相当等と表記してほしいですね。
DP1のファインダーも28mm相当と書かれていますが、視野率85%。
アイポイントが5mmなので、目をレンズに接近させれば100%以上の視野率になります。
Panaのアイポイントは13mm、視野率の変動は少ないので効果がないのかな?
本来ハイアイポイントは性能としては優れているんだけど。
ズームで外付けビューファインダーというコンセプトが変な気がします。
G9は内蔵でズーム連動
GX200は外付けだけどEVFなのでズーム連動
GRDやDP1は単焦点なので固定のビューファインダー
書込番号:8275815
1点

m4kさん こんばんは
パララックスって言葉ご存じないのかな
>ライカやフォクトレンダーなどのレンジファインダーのマニアックな外付けファインダーには視野率などという考え方はありません
考え方はあるに決まってます。ただ組み合わされるレンズがユーザーにゆだねられるから、勝手にやってねって感じになってるだけです。外付けビューファインダーも、メーカーによっては対角画角の記載があったと思うけど。
パララックス補正がきちんとできなければ、当然、視野率が高くなるほどファインダーに「写らないもの」が見えてる可能性も大きくなるし、そっちのほうが酷いような気もするし
そもそも、構図を丁寧に思案するためのファインダーじゃなくて、今も昔もビューファインダーはレンズが向いてる方向を定めるためのものだと思っていたけど。。
まぁ一応 ライカM8 にも視野率記載されてて、50万円ぐらいしてるけど83%程度だったような、あれも「酷い」んだぁ。。。。。。。。
書込番号:8275956
3点

わてじゃさん
>視野率82%でなく、視野率100%で28mm相当等と表記してほしいですね。
同感です。
>DP1のファインダーも28mm相当と書かれていますが、視野率85%。
>アイポイントが5mmなので、目をレンズに接近させれば100%以上の視野率になります。
>Panaのアイポイントは13mm、視野率の変動は少ないので効果がないのかな?
なるほど。Panaは目の位置での見え方少なく、がんばって目を近づけてみても28mm相当でした。
ぐるぐるまきまきさん、
こんばんは、
パララックスは知ってますけど、この場で言っていることとあまり関係が無いと思います。
ライカM8に視野率??、ファインダー倍率のことをおっしゃっているのではないでしょうか?
これもちょっと違うと思いますが。
書込番号:8276107
0点

ライカは、内蔵ファインダーの焦点距離別のフレームと実際に写る範囲が違うという記載がしてあったと覚えてるけど 視野率としてではなくて、フレームよりX%広い範囲が写ると書いてあったかな
パララックスは、想像しやしすくすると
ファイダーの画角がカメラレンズの画角と同じだと、、、
光軸がずれてる分、パララックス補正が出来ない方式のファインダーだと 被写体が遠くになるほど、実際の画面から離れていってしまいます。
大体、光軸が交わる点って1mぐらいに調整されてると思うけど
外付け固定式ファインダーの場合、狭い視野率がパララックスを大雑把に補正してたり。。
パララックス補正が手動で出来ても、感で補正するのは慣れが必要だから、似たようなクレームが出てくるかなぁ。。PanaもNikonもビューファインダを用意したのは驚きだったけど、EVFの方が、ある意味安全だったと思います。
書込番号:8276304
1点

ライカの話は意味ないと思います。
超マニアックな限られたユーザー向けですから、LX3に持ち込むのは疑問。
例えば、ファミリーカーのエアコンやオーディオに不満があるという話に、
レーシングカーにオーディオレスでエアコンもないというのと同じ。
Hexar RFのファインダーはレンズに連動するパララックス。
ファインダー内の線が液晶?で移動する。
像が小さくなるので不便だった。
RichoのEVFは定価23,100円
Panaの光学ファインダー定価24,700円
光学ファインダーのメリットもあるので否定はしませんが、
EVFのオプションもあれば良かったのに。
> PanaもNikonもビューファインダを用意したのは驚きだったけど
そういえばP6000もズームでしたね。
最近のニコンは、RAWをNRWにしたりD90に動画つけたり。
頭がおかしいので無視。
外付けファインダーはアバウトなものであることは常識ですが、
コンデジの一般ユーザにとっては信じられないことでしょう。
Panaはマニアのブランドではないので配慮がが足りないと思います。
「明るいナショナル、家中ナショナル、みんなのナショナル」だったのに。
社名を変えたから?
そうは言っても、F2.0-2.8、24-60mm、いいなぁ。
コンデジの集大成。
もうひとつ光学ファインダーの利点を忘れてました。
LX3の本体にピッタリな格好いいファインダー。
ファッションと思いましょう。
書込番号:8277094
0点

私も格好が気に入っているので、ファインダーをはずしたくはありません。
メーカーが、いわゆる視野率100%の正しい24mmに修理してくれないかなと願います。格好だけでなく、もうひとつ気に入っているところがあります。それは、私の老眼が急速に進行しておりまして、背面の液晶を見るのが面倒なことと、画面を見ながら写真を撮るスタイルよりも、カメラを顔面に当てて撮る方が好きなのです。
書込番号:8277288
0点


私はLX3やGRD、DP1の外付けファインダーそのものがレンジファインダー用の外付けファインダーと同じ発想で作られている(コシナ製などそのものですが(^^;))ので、この話題にライカなどのレンジファインダーカメラを持ち出すのはむしろ自然なことだと思います。別に高級カメラに限りません。古くは庶民的なヤシカエレクトロ35のワイコン/テレコン用の外付けファインダーなども同じです。
私はDP1でコシナ製のファインダーを使っていますが、特に反応の遅いカメラなのでMF+外付けファインダーの組み合わせは速射の必要なスナップには欠かせません(構図は無茶苦茶になりますが(^^;))。
ただ、LX3は通常のコンデジ並み(以上?)に速いでしょうし、液晶もいいので必要と思う人は少ないかも知れませんね・・・。
トリミング前提のフィルムカメラの視野率については、後で現像して撮ろうとした物がフィルムに写っていないと困るので、パララックスも考慮するとファインダーを狭めに設定するのは安全性から言ってもごく自然です。
私自身フィルム時代から殆ど1眼を使ったことがないので(^^;)、撮影時の構図は目安程度に思っていました。
そう思っていましたが、最近コンデジ(GRD2)を使い始めてむしろ撮影時に構図を完成させてしまおうと言う欲が出てしまうので、皆様のお気持ちがだんだんと解ってきた様な気がします。
DP1やGRD2の板では外付けファインダーについての批判は(高すぎると言うこと以外は)あまり出てこないので、LX3ではズーム機にもかかわらずこういったオプションを設定して、見た目だけでもこれらの単焦点カメラの雰囲気に近づけようとしたこと自体に無理があるのでしょう。
まあユーザー層も少し違うわけですし、パナも批判は覚悟の上だったでしょうが、それ以上にイメージ作りと、『解る人には解ってもらえるだろう』と言う考えがあったのかなと思います。
とは言え私がもしもLX3を購入したら手持ちのコシナ製25mmファインダーを使おうとは考えていますが・・・(^^;)。
書込番号:8277557
1点

ファインダーでは見えていたのに、実際には写っていないことを起こさず、
かつパララックスを吸収するためにあの視野率になったのではないでしょうか。
私はこの方がありがたいですね。
ファインダーで見えていたのに、実際には写っていないほうがはるかに
罪は重いですよ。スナップをたくさん撮ってみればわかります。
書込番号:8277587
1点

>m4kさん
今気づきました\(^o^)/。
後ろにさりげなく置いてある、CLEとDP1が渋い\(^o^)/。
書込番号:8277588
0点

>ヘンリー・スミスさん
重なりましたね(^^;)。私も全くそう思います。
>m4kさん
連投すみません。今頃もう一つ気づきました。あの気になるグリップの銀の縁取りを隠されているのがまた渋いですね。
Werraみたいな雰囲気になっていると思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/15896924.html
これは緑張り皮ですが、黒張り皮のタイプはかなり似ていると思いませんか(^^;)?
書込番号:8277646
0点

モンテモンテさん、
早速、試してみました。結構頭でっかちになってしまいますが、画角を確認しましたら、目をファインダーにぐっと近づけると、ほぼ24mmで問題ありません。私もこれで行こうかなと思います。ちなみに私の25mmファインダーは、シューの位置を右にずらした改造をしておりますので、レンズ芯から真上にファインダーが来ませんが。
それと、ノーマルの25mmファインダーでも、内臓ストロボは干渉するので使えません。私は内臓ストロボを使うことが無いので問題ありませんが、ストロボを使う方はこの25mmファインダーは大きすぎますのでご注意ください。
書込番号:8277712
1点

ヘンリー・スミスさん、
なるほど。スナップでは、画角が狭い方がいいのかもしれませんね。ただ、それならば、24mmという表記なしで、スナップ用ファインダーとして出して欲しかったと思います。24mmという印刷文字を削り取ってしまえば、すっきり納得して使うことができるかもしれません。
モンテモンテさん、
脇に写っているのはDP-1ではなく、LX2です。レンズ周りの赤文字と金色のLマークを消してます。そしてレンズキャップなしのレンズむき出しのまま持ち歩くので、指でレンズを触ってしまうことを防ぐために、レンズ周りにリングを取り付けおります。それでDP1のように見えているかもしれません。
「内臓ストロボ」間違い「内蔵ストロボ」です。
書込番号:8277867
0点

>m4kさん
DP1 → LX2 申し訳ございませんでした(^^;)。
今出先でちょっと鏡胴の白文字に違和感があったのですが、確かにDP1はここに文字無いですよね。
しかしシルエットは本当に似ていますね(^^;)。
DP1発売時にボディーはLX2の金型を流用・・・なんて噂がありましたが、納得です。
書込番号:8277917
0点

肝心のことを忘れていました(^^;)。
早速25mmファインダー装着写真有り難うございます。
邪魔になるでしょうが結構かわいいですね(^^;)。
なるほどストロボが使えないんですね。
参考になりました\(^o^)/。
書込番号:8277942
0点

> ファインダーでは見えていたのに、実際には写っていないことを起こさず、
この説、初めて聞きました。
昔は、周辺部が使えない(光量不足、歪みなど)レンズでは、トリミング前提。
その対策でファインダーの視野率を意図的に下げていると言ってましたが。
ガワと中の線だけ換えて、コシナー製だったりして。
できあいのファインダーが28mmなんだけど24mmとして売っているような?
書込番号:8278202
0点

>わてじゃさん
>昔は、周辺部が使えない(光量不足、歪みなど)レンズでは、トリミング前提。
>その対策でファインダーの視野率を意図的に下げていると言ってましたが。
それもあると思いますよ。
普段デジカメのあたりまえに正確なファインダーを使っている人から考えると、とんでも無いファインダーですが(^^;)、視野が不正確なことでクレームが出ることを考えると、たとえはパララックスのせいで『画面の隅にあの花を入れたつもりなのに写って無いじゃないか!!』なんてことを言い出す人が出てくる事は容易に考えられますので、『広めに写してトリミング』というのは後でなんとかなるだけましですね。
でも撮れた写真を見てパララックスや視野率のせいであまりにも間抜けなフレーミングになってがっっかりするのはデジカメの方が多くなった様な気がします。トリミングも結構面倒くさいですし(^^;)。直後に撮れた絵が確認出来てしまうからでしょう。フィルムカメラの時は似た様なパララックスのはずですが、あまり気になりませんでした。
きっと現像が出来る頃には忘れてしまっているからでしょうね(笑)
>ガワと中の線だけ換えて、コシナー製だったりして。
多分コシナ製だと思いますが・・・。
実物見ていませんが私のコシナ製とかなり似ていますね。
ベースの部分が黒く塗られていることと接眼側が少し大きめの印象ですが、また実物を見てみたいと思います。それとハイアイポイントになっていますよね。コシナ製はどうだっかかな?
GRD用は新しいGV−2を含めてコシナ製と言われていますし、DP1用もそうだったのではないでしょうか?
殆ど独占企業ですね(笑)。
>できあいのファインダーが28mmなんだけど24mmとして売っているような?
これはそう思いたくないですね(^^;)。
ところでこのファインダー、パララックス補正マークは着いているのでしょうか?
書込番号:8279444
0点

パララックス補正マークは写真のように両サイド上に付いています。同じ位置からフォクトレンダーの25mmファインダーの写真を取ってみました。こちらが25mmの画角でパナのファインダーが24mmとは、やっぱり理不尽。
書込番号:8279792
1点

>パナのファインダーが24mmとは、やっぱり理不尽。
Nikon Coolpix P6000の向かって左にズレたアクセサリーシューの方が、理不尽だよ。
それなのに、オプションでファンダーあるから似たようなクレーム多いかも
広角24mm対応ファインダーって中古では、なかなか見つからないけど、同じ金額出すならライカ用とかニコン・キャノン用の中古品のほうが、パナ純正品より見え方がいいかも。
外付けファインダーは、カメラ屋さんでは最近高騰してるアイテムだけど、露天(絶対に露天)の骨董屋さんとかガレージセールで見かけると、極上品が500〜1000円ぐらいで見つかることもあるよ。
書込番号:8279889
0点

>m4kさん
夕方までは暇なのでたびたびお邪魔します(笑)。
早々のレポートありがとうございました。
うーんコレで見ると・・・信じたくはないですが、本当に28mm用かも・・・(^^;)
実はコシナ製で25mmと同じタイプの28mmファインダーも持ってるんですけど確かあれは25mm用にフレームを入れた物なので(15→21mmも同じ)、まさしく左の像の視野に一致しそうですね。
話はそれますがCLEのフルフレームも25mm位で使えますよね。
別に視野率が悪くなるのは仕方ないですが、m4kさんがおっしゃる様に24mm用と公言して販売するのが・・・・(^^;)
>パララックス補正マーク
ありがとうございました。確かコレはコシナは点線だった様な気が・・・家に帰って確かめてみます。
>ぐるぐるまきまきさん
>Nikon Coolpix P6000
始めて知りました。このファインダーはいかにもコシナ製ですね(^^;)
27mmでよかったって感じでしょうか?
しかしこのカメラがコンセプト的に外付け一番厳しいですね(^^;)。
なにか『皆やってるし、外付けファインダー出さないと高級機というイメージが出ないので仕方なくやりました』という感じです。
このあたりパナの方が全くの新機種なのでまだ納得出来ます。
そのうちキャノンがG10でもやるかもしれませんね(笑)。
古いファインダーの活用も楽しそうですね。
私はキャノンは25mm用は残念ながら持ってません(L25/3.5レンズはあるんですけど)。
通常値が張りますから確かに
>露天(絶対に露天)
がよさそうですね。
書込番号:8280106
0点

写真見たけど、似たようなお値段なら、RicohのGV-1の方がいいかも
言い分としては、24mmの画角対応じゃなくて、24mmのレンズを持つLX3対応品という事なんでしょうね。
コスト的に、24mm画角対応ファインダーは難しかったのでは
それに、25mmでポップアップストロボが当たると m4kさん が報告されてるから
24mmだともうちょっと大きくなって(特に丸だから)その辺の兼ね合いもあるかも
>そのうちキャノンがG10でもやるかもしれませんね(笑)。
それは、ありえないって(だって、聞いたもん)
それにあの会社、そういう所(マニア)にはケチだから^^
実際、G7&9に5個ほど外部ファインダー用意してるけど(もちろん露天^o^)・・・6倍ズームだし 内蔵ファインダーあるし、、フード・テレコン・ワイコン付けたときぐらいかな使うの
でも、ワイコン付けたときには、下5分の1以上蹴られるから純正ファインダーが20000円以上もしてたら、やっぱりキレるかも
一応、出血大サービスのG7ユーザーアンケートにはEVFを連呼しておいたし
書込番号:8280301
0点

この カメラの場合 画面比率、ズームのこともあるので 良く 端の人物が切れちゃった とかあるので 安全策として アマチュアには 良いのではないでしょうか?正確には モニターもあるので そちらで確認すればすむことでは 無いでしょうか?あくまでも 外付けは 方向、傾きなど 速写用で 昔 ただの枠だけあった時代もあるし(昔過ぎ)。
書込番号:8280418
0点

この手の光学ファインダーを使ったことが無いので
素直に疑問が有るんですが、使われている方でこの疑問に答えていただけませんでしょうか?
IXYなどズームに連動する光学ファインダーは、使った事があります。
この場合、液晶を消しバッテリーを長持ちさせるなど使い道が有りました。
昔は、液晶も見にくかったし。特に炎天下など。
メーカーHPでは、スナップ撮影で速写性を高めると有ります。
24mmでスナップ撮影するとは、限りませんよね。どちらかと言うと風景以外なら、50mm近くだったり、35mm位だったりが多いかもと思うと、
このファインダーは、28mm相当の様です。
ズームした位置でこのファインダーを使うと撮りたい被写体が切れてしまっていたりすると思うんです。
24mmなら切れずに良いのかも知れませんが、光学ファインダー着けるとズーム出来ない仕様なのでしょうか?
ワイコンは、そんな設定のようですが。
もし、ズーム出来ないなら問題だし、ズーム出来ても被写体が切れてしまうでどっちに転んでも問題有りと感じるのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:8280624
0点

zoom対応だけど、まず、この手のファインダーで現在ズームファインダーは生産されていないと思います。
中古で流通してる物 35-135mmで状態がよければ50000円程度は見積もっておいた方いい状況です。他に、ターレット式(焦点距離別でレンズをルーレットで切り替える方式)とか、枠だけ狭めていく物とかあります。
今、別途24-60mmズームファインダーを用意したら、LX3本体よりグーンと高くなる・・かも
はっきり言って、このファインダー一つだけでは24-60mmの画角をカバーするには無理があります。正直、わざわざ純正品を用意することも無いのではないかなぁと思うけど
ただし、役に立たないかと言うと、そうでもないです。
たとえば、飛んでる鳥でも自分の近くを走ってる犬でも、ノンファインダーで捉えるのは至難の業です。
きちんと捉えられなくても、ファインダーがあるとかなりの確立で、何とか映せるようにはなります。
スナップ目的なら、もっと対象の動きは緩慢であるでしょうし、ファインダーの中心から上の位置に被写体が入った瞬間にシャッターが切れるコツを掴めば、ソコソコ使えると思います
画角別の枠も訓練すると、頭の中で想像である程度賄えると思います。
カメラ自体は、マニュアルフォーカスも出来るし、置きピンでパンフォーカス気味に捉えたりしたら、結構速写に使えると思うし
ファインダーが広すぎるより狭い方が、その場合は使いやすいと思います。
書込番号:8280782
3点

モンテモンテさん、
>うーんコレで見ると・・・信じたくはないですが、本当に28mm用かも・・・(^^;)
私もそう思います。
>話はそれますがCLEのフルフレームも25mm位で使えますよね。
そうですね。CLEの28mm枠の廻りにまだ少し余裕が見えるので、28mm枠の外(フルフレーム)が25mmの画角として捉えることができますね。しかし、LX3用の24mmファインダーの枠は28mm相当で、その枠の外側にほとんど余裕が見えませんので、これを24mm外付けファインダーと称するのは厳しいです。これは28mmファインダーと言うべきでしょう。GX100のステップアップズームで28mmとしたときの結果とLX3の24mmファインダー枠の範囲がほぼ一致しています。
Junki6さん
>光学ファインダー着けるとズーム出来ない仕様なのでしょうか?
光学ファインダーをつけて写真をとる場合、液晶画面の映像が邪魔になりますので、ブラックアウトさせる設定が選択できるようになります。しかし、ズーム操作は可能で、この場合は液晶画面が一時的に復帰します。Junki6さんが言われているように、メーカーが謳う「速写性を高める光学ファインダー」ということには疑問を感じます。LX3は光学ファインダーが付いていなくても比較的速写性が高い機敏な動作をするカメラです。瞬時に液晶に画像が復帰するので「ノーファインダーで液晶ちら見」の方がよっぽど速いです。
Junki6さんのメーカー側への質問とその返答を楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
書込番号:8280817
1点

なんかファインダー論議になってしまいましたね(笑)。
>ぐるぐるまきまきさん
クラシカルなズームファインダーをご存じとは只者では無いですね(笑)。国産で色々ありましたね。
そういえばうちにも一つあるんですが、なんて名前でしたっけ?例のライカの左右逆像のファインダー(35-135mm)なら結構安い(〜2万?)んですけど、のんびりしたフィルムカメラですら頭が混乱する位なのでデジカメの速射スナップにはちょっと無理ですね(^^;)。
ご指摘のターレット式はステップアップズームなら使えそうですね。
>正直、わざわざ純正品を用意することも無いのではないかなぁ
これは激しく同意です。
マニアは適当に自前で用意しますしね。外付けファインダーが高いこともよく知っているし。まあパナも『なんかかっこよさそう』と言うのを期待しているんでしょうけど。
正直言ってイメージ製品です。
むしろちょっと引っかかるのはこういったマニアックな品をモニターでセット販売すると言う発想ですね。
そういえば、GRD2板にも『この外付けファインダーには撮影情報が表示されるんですよね』と質問されている方がおられて、只の枠が2万円以上することに驚かれていましたが、一般的にはそう感じるのはまともですよね。むしろ高く感じないマニアが異常だ(笑)。
>ただし、役に立たないかと言うと、そうでもないです。
以下もなかなかやりますね(笑)。
>画角別の枠も訓練すると、頭の中で想像である程度賄えると思います。
確かにたかが2倍強のズームだから勘で行くのもいいですね。
こういうのも楽しいかも知れません。
そういえばバルナックで135mm撮影するときなんかも外付けファインダーが面倒くさくて50mmファインダー(これもいい加減ですが(^^;))の真ん中のおよそ1/9の面積を頭で想像して『このあたりが写っているはずだ』と適当にシャッターを切っていたのを思い出しました。実はそのほかにも距離計をファインダー代わりに使ったりしていましたが(^^;)。
それでも適当に写っていましたし、確かにノーファインダーよりましですね。
>m4kさん
>しかし、LX3用の24mmファインダーの枠は28mm相当で、その枠の外側にほとんど
>余裕が見えません
そうですか〜残念です。
>LX3は光学ファインダーが付いていなくても比較的速写性が高い機敏な動作をする
>カメラです。瞬時に液晶に画像が復帰するので「ノーファインダーで液晶ちら見」
>の方がよっぽど速い
そうですよね。私も晴れた屋外で液晶が全く使えないDP1では必須と思いますが、GRD2では使いませんし、おそらくLX3もGRD2以上に必要なさそうですね(^^;)。
フィルムカメラスタイルの撮影が楽しめるのはいいと思うのですが・・・。
コンタTVsあたりを使っていた人に受けそうですね。
書込番号:8280991
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

この機能とても気になってました。
素晴らしく良い絵になりますね。
携帯電話にいくら良いデジカメが付いても、飛行機では使えませんからね。
携帯電話カメラ派の人に良く言って聞かせてますw。
書込番号:8270529
0点

一眼もあるのですが、
このサイズのカメラだと出張スーツ姿でも、
気兼ねなく撮れます(笑
フルサイズは
http://pika-chu.com/lx3/1.jpg
http://pika-chu.com/lx3/2.jpg
にあります。
書込番号:8270547
0点

飛行機の窓から何回か撮影したことがありますが
こんなに綺麗に撮れません。
書込番号:8270935
0点

キ、キレイ・・・
欲しくなる^^;
ちなみに、通常のモードとどんな感じで違うんでしょう?
書込番号:8270983
0点



OBボボさん
通常モードだと全体的に白く霞みがちなのですが、
そのあたりが改善されてるみたいですね。
ただ、Pモードでも撮影しましたが、すこしコントラストが
弱いぐらいで、だいたい似たような画になりました。
SONYのR-1も所有してますが、似たような雰囲気の写真が
撮れています。
書込番号:8272365
1点

広角機で空撮るのってホント楽しいんですよね。
ダイナミックレンジの広い機種ならもっと……。
いえ、わかってます。わかってるんですけどね。
LX3買っても私にゃ無理ってことは…… (^^;)
書込番号:8275226
1点





クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





