
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2009年1月25日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月21日 18:29 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月20日 02:34 |
![]() |
2 | 1 | 2009年1月19日 20:15 |
![]() |
5 | 6 | 2009年1月18日 10:54 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月18日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
以前G7を使っていてセルフタイマー3枚撮りモードがあって三脚人物撮影には誰かが瞬きをするなどを撮り直す事が少なく重宝しましたが、LX3ではモード設定が無く残念と思いきや連射モードにしておくと勝手にセルフタイマー3枚撮り(フラッシュ連射は5枚)になってくれます(^_^)
今説明書を読み直したらちゃんと書いてありました(・.・;)せっかく良い機能なのにカタログ等で歌っていないのはもったいない
これで複数人・集合・三脚セルフタイマーもかなり使えそうです
知らなかったのは私だけか・・・
6点

集合写真だと、どのくらいの距離まで対応できるかわかりませんが、フラッシュ連写も使えますよね。
とりあえず自分の狭い部屋でセルフタイマー+フラッシュ連写では、5枚撮影できました。
家族写真程度なら充分使えるかと思います。
それにしても色々痒いところに手が届くカメラですね。>LX3
書込番号:8979571
0点

おっと、フラッシュ連写のことでしたか。失礼しました。
書込番号:8979599
0点

私が使っている富士フィルムのカメラ(F31など)でも同じ事ができますね。
(セルフタイマーでの連写)
キヤノンだとカスタム設定があり、セルフタイマーは効かなくなりますが
撮影間隔0〜30秒で最大10枚まで撮影できますね。
(ハイエンドのG以外、IXYやPowerShotAシリーズでも可能)
花火撮影なんかで重宝してます
キヤノンのGはインターバル撮影やインターバル動画なんかも出来ますが
LX3はどうなんでしょうかね?
書込番号:8980654
0点

小型ボディの為つけなかったのだと思いますが、できればケーブルレリーズ又はリモコンが
使えるとよかったと思います。
書込番号:8981060
0点

>さすがパナさんのハイエンド機ですね
私の持っているパナのFX-01でも、出来ました。
どうやらパナの全機種で出来そうな気がします。
ちなみに、パナはセルフタイマー時、普通に半押ししてシャッター切ると、その時にピントと露出を決定しますが、一気に全押しすると、シャッターの切れる直前にピントと露出を決定します。
他社はどちらか一方のやり方しか出来ませんが、状況に応じて使い分けられるパナはとても便利です。凄いぞパナソニック!
書込番号:8981123
2点

>できればケーブルレリーズ又はリモコンが
>使えるとよかったと思います。
メーカは、2秒タイマーをケーブルレリーズやリモコン代わりに使うように言っているようですね。
タイムラグは2秒ありますが、確かに押し続けるより楽です。
ケーブルレリーズはこちらのアダプターを買えば使えますよ。
http://www.oriental-hobbies.com/?pid=11271769
世の中、便利なものを考える人がいるものです。
書込番号:8985063
2点

>ネオハードさん
へぇ、凄い欲しくなっちゃいました。
でも、これで3,150+780円はなぁ・・・
Panaが純正で2,000円位で出してくれないかな?(無理だろうけれども)
書込番号:8985355
0点

>鉄也さん
>でも、これで3,150+780円はなぁ・・・
Expack500発送OKって書いてありますから3,150+500円ですね。
あんまり変わらないですが(笑
書込番号:8985558
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3にPLフィルターを付けてみたかったのですが、純正のフィルター(46mm)が8,400円もするので、
どうにかならないかと思っていたら、「ステップアップリングがあるじゃなか!」と気がつきました。
(気付くのが遅い?)
そこで、フイルム一眼の時代に使っていた52mmのフィルターを箱から引っ張り出し、さっそくヨドバシ
で46mm→52mmのリングとレンズアダプターDMW-LA4を買って、装着してみました。
(写真左)
厚みが大きくなって広角端でケラレないかと心配しましたが、特に問題もなく、結果的にリング代
420円とアダプター2100円の合計2520円で済み、大変満足しています。
(写真中:PLあり、右:PLなし)
ただ、自分が使ったものはケンコーの薄型C-PL(W)だったので、すべてのフィルターが問題なく
使えるかどうかはわかりません。
また、実際使ってみて、液晶モニターではフィルターの効果が分かりにくいのが難点だと思いました。
類似の書き込みがあったかも知れませんが、ご参考までに報告させてもらいます。
0点

ケンコーからは46ミリサイズが出ていなかったのでしょうか。
コンパクトカメラを持っていないので、私も価格コムでこのカメラの使用感想を興味をもって読ませていただいています。
アダプター、高価なケース、広角18ミリのコンバータレンズなどにも手を出してしまうと一眼レフボディが買えそうな費用になってしまうのが恐ろしいです。
レンズバリアを内蔵していないので腫れ物にさわるように取り扱いがデリケートそうです。
一般的にコンパクトカメラ小型機でもカメラ背面がみんな液晶ディスプレイかと思うくらい液晶ディスプレイが大きくなってきて、これまた取り扱いが非常にデリケートそうです。
カタログを穴のあくほど見たり、量販店でさわってみたりしていますが購入に踏みきれません。
さて価格は、ヨドバシ、ビックの価格はポイント還元前の価格が高いので買う気になりません。
カメラのキタムラのネット価格はこのポイント還元後の価格に近くてひかれますが、39600円になったり40000円になったりするのは何の意味があるのでしょうね。おちょくられているようです。
こんなことを書いていると価格が上がるかな。
書込番号:8959941
0点

セント・リカーさん
>ケンコーからは46ミリサイズが出ていなかったのでしょうか。
ケンコーの46mmも安かった(2,835円)のですが、一応、注意書きに
「焦点距離が28mm以下の広角レンズには、ワイド用フィルターをお使い下さい。」
とありましたので、避けることにしました。
休眠資産の活用という意味でも、52mmのものが使えてよかったと思ってます。
>レンズバリアを内蔵していないので腫れ物にさわるように取り扱いがデリケートそうです。
>一般的にコンパクトカメラ小型機でもカメラ背面がみんな液晶ディスプレイかと思うくらい液晶ディスプレイが大きくなってきて、これまた取り扱いが非常にデリケートそうです。
自分はあまり気にしてませんが…。(一応、液晶保護フィルターは張ってます。)
気にしてもしょうがないですし、「壊れるときは壊れるでしょ」というぐらいでの気持ちでいいと思ってます。
それよりも、使い倒してやることがカメラのためにもいいのではないでしょうか?
非常にいいカメラだと思いますので、早めに買って使ってみることをお勧めします。
書込番号:8960379
0点

確かに、純正のものは高価すぎますよね.
昨年11月に、岡山駅前のビックカメラにケンコーのPLフィルターが2830円でありました.薄型ではないので、ケラレの心配がありましたが、LX3を持参していたのでその場で試用させてもらい、ケラレないことを確かめてから購入しました.
そのPLフィルターをつけて最広角24ミリ相当で撮った画像をアップします.(適当に撮ったサンプルを縮小していますので、解像度や色などは参考になりません.四隅だけ見てください)
書込番号:8961595
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
数日前にLX3を購入して使ってみました。
皆さんの感想にもあるように素晴らしいコンデジですね。
ただ高感度(ISO1600や3200)の場合のノイズが大きいのが問題ですが,普通撮影は400くらいで撮りますから問題はないと思います。以前Xactyで問題視して大論争になりましたが,今回は問題にしないことにします。
操作性も大変満足しています。液晶の解像度は素晴らしいですね。
予備のバッテリーは純正品が4291円ですが,互換品は1180円を購入しましたが問題ありません。これは900mAhが最大容量ですから多少は撮影時間が短いでしょうが予備ですから我慢します。
レンズペンもHAKUBA製を購入しました。
CanonHF10で撮った静止画と比べましたが,当然のことですがLX3の静止画の方が画質は良いと思います。
クオリティ(画質)はRAWも使えますので満足しています。
もう少し使ってから感想を投稿します。
2点

ご購入おめでとうございます。
ISO1600が実用になるコンデジはないと思いますので、問題ないのではないでしょうか?
書込番号:8959353
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ファームウエアVer1.2にしてから初めて本格的な撮影をしました。
そこで気付いたのが、WBの安定性が上がったという事です。
ファームウエアVer1.1で既にアナウンスされていた事ですが
正直Ver1.1では改善を実感できなかったのに
Ver1.2では安定したように思います。
2点

Ver1.2の撮影
全てシーンモード高速連写での撮影です。
焦点距離やアクスクペクト比が統一されていませんが、雰囲気は伝わるかと思います。
蛍光灯下でVer1.0時に高速連写をすると正直何かが明滅しているような撮影結果だったのが、Ver1.2では安定します。
書込番号:8950472
2点

こんばんわ。いつも参考にさせてもらってます。
安定したといわれているVer1.2の撮影だけシャッタースピードが1/125のようですね。
シャッタースピードの影響があるような気がするんですが、どう思われますか?
http://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~okihana/trivia/keikoutou/index.html
書込番号:8950926
1点

あ、Ver1.0/Ver1.1ではEV-1.0にしているのに
Ver1.2ではEV0.0ですね。
なので、1/250→1/125の差が出てしまっています。
今回のVer1.2撮影では、1/125秒ばかりなので、1/250でどうなるかは判らないですが
Ver1.0で同じ場所での撮影は1/500秒、1/320秒、1/160秒でも安定してないですね。
※同じ場所の1/125秒での連射は無かったです。
Ver1.2でもEV-1.0にすれば1/250秒になる筈ですので、今度行った時に試してみます。
書込番号:8951047
0点

今回のファームはいいみたいですね。早速あげてみます
書込番号:8951982
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
私の持っているカメラでLumix DMA-FZ50とLX3、FX37(妻用)、オリンパス一眼E-520で撮り比べてみました。
(1)Panasonic DMC-FZ50
この機種ズームはよく効くけど接写は苦手。5cmまで寄れますが暗くて・・・。ボケ味は一番弱いかな。色が濃いのではなく、屋内で撮ると写真も4機種の中で一番暗く感じます。
(2) Panasonic DMC-FX37(妻のデジカメ)
意外とボケました。でもこれが限界。5cmまでなら被写体に寄れます。これ以上近寄るとピントが合いません。葉っぱ全体にピントが合った感じ。
色はちょっとPanasonicぽいコントラスト。
(3) Panasonic DMC-LX3(私のサブカメラ&接写用)
1cmまで寄れます。葉脈が見えそうなくらい、まだまだ寄れるけれどこのくらいにしときました。接写は超得意。余裕です。ピントも葉っぱの奥に行けばいくほど自然にボケていて立体感あり。実物の色にも一番近いかな。接写は4機種の中で一番美しいと思います。使っているレンズが4機種中で一番良いと思います。改めて惚れ直しました。
(4) Olympus E-520(私のメインカメラ)
ボケ味はこの中で最高。積んでいる撮像素子の違いですね。ただレンズが標準のレンズですのでこれ以上は近寄れません。そのためLX3のように葉っぱも自然にぼける感じにはなりません。LX3並のマクロレンズが欲しくなります。
1点

テスト撮影お疲れ様でした。
E-520にもマクロレンズを買ってあげると、いい仕事をしてくれると思います。
書込番号:8952906
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





