
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2008年12月22日 19:40 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月21日 09:40 |
![]() |
20 | 23 | 2008年12月28日 00:27 |
![]() |
2 | 1 | 2008年12月18日 03:09 |
![]() |
2 | 9 | 2009年8月13日 20:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月15日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
もう一つのスレもそうですが、ズーム使われていますね。
こういう夜景を手持ちで撮る場合、ズームせずにワイド端で撮影して
必要に応じてトリミングする手法をお奨めします。
それで1段分レンズが明るいのと焦点距離が短い分の相乗効果で
いっそう手ブレしにくくなりますよ。
書込番号:8818965
1点

鉄矢さん、非常に参考になります。
夜景でトリミングする場合、ISOは200が限度ですかね?
書込番号:8823647
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
東京のイルミネーション、夜景を撮りたくてついに昨日、秋葉原で購入
しました。 そして待ちきれず取説もろくに読まずマクドナルドの
カウンター席のコンセントで充電(笑)、
六本木、汐留、東京タワー周辺で試し撮りしてみました。
明るいレンズと広角、やっぱりいいですね。
東京ミッドタウンの乃木坂沿いのイルミネーション、最高に綺麗でした!!
1点

不景気にしては、人出がすごいですね。お金のかからない楽しみ方でしょうか?
書込番号:8816280
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3用の自作レリーズを使って、夜空に向けてフリー連写を2時間してみました
・広角側(f=5.1mm) F2.0 iso=80
・露出1秒 x フリー連写2時間8分(8分に意味なし。眠くなって撮影終了)
・連写枚数5006枚(毎分39.2枚の撮影テンポ)
・圧縮jpegで出力し、5006枚をコンポジット(合成)
・バッテリ目盛りの減りは1つ。撮影後の画像転送時に目盛り2つ目が減った
・気温6.2→5.3℃
・撮影地:神奈川県川崎市
個々の写真では星は点ですが、枚数を重ねることで線になりました。一番明るい星の光跡は冬の星座、大犬座のシリウスです。今回のバッテリの消耗具合からすると、連写3時間いけるかもしれません。
4点

LX3にインターバル機能がないので諦めてました。
まさかフリー連写でとは思いつかない... 脱帽。
書込番号:8806972
0点

作る気力は脱帽です。
ただ、エツミ コンパクト用シャッターボタンとかでは、駄目なのかな?
通常のレリーズが使えますし・・・・。^^;
書込番号:8807916
0点

レリーズをオフにする時はどのようにするのですか?
特に注意してる点はございますか?
宜しく!
書込番号:8809810
0点

連写だけならコレで十分。
最初と最後はブレる、そこは使わないということで。
しかし... 2048x1360の小さい画像を100枚程度合成するのに90秒もかかる。
暇な正月にでも、合成プログラムをCで書き換えないと。
航己パパさんは、5006枚もの合成にどの程度の時間がかかりましたか?
書込番号:8809900
0点

返信くださった方ありがとうございます。
鉄也さん
2時間連続撮影できたのは、驚きでした。まだバッテリ残量がありますので、もっといけそうです。おそらく3時間は超えるかと。
river_breezeさん
はい、その手の市販レリーズでもちろんOKです。エツミのはずいぶんお買い得価格ですね。知りませんでした。材料をホームセンタで調達するのは楽しかったので、自作もまた楽しいです。その価格であれば市販のものを買った方がいいかもしれませんね。
αMaxさん
オフするときは、「ネジを緩めます」それだけです。単純すぎて、すみません。
シャッターボタンを押した状態でネジを固定します。すると連続撮影に入ります。オフするときは、固定していたネジ(ちょうナット)を緩めれば、待ち状態に戻ります。
注意点は「風の弱い日・無い日に撮影する(撮影中のブレ防止)」「連続撮影中にカメラが動かないように、強固に固定する」ぐらいでしょうか。撮影そのものは単純作業です。
わてじゃさん
私もその方法を試しました。しかし成功率が100%ではなく、撮影中に洗濯バサミが外れてしまいNGになるケースがありました。使った洗濯バサミの長さや強度が十分でなかったのかもしれません。自作レリーズでも最初と最後はブレる可能性あります。そこは何枚か捨てました。5006枚の合成に費やした時間は、ざっと8時間ぐらいです。PCが古くて非力です。最新機種なら、もっと短時間で処理できることでしょう。ファイルサイズはjpeg圧縮で1MB/枚でした。
書込番号:8811010
1点

航己パパさん
> 影中に洗濯バサミが外れてしまいNGに
ハサミ全開ギリギリ、シャッターの周りフチに引っかかって奇跡的にOK。
いつ飛んでもおかしくない絶妙な?危うさです。
ということで、マジックタイはどうでしょう?
DIYの屋内配線のコーナーで見つけました。
シャッターが押せる物体(小さいボタンとか)を挟んで巻けばいい。
多少面倒だけど、レリーズの固定だって面倒。
太めのゴムバンドが見つからなくて。
http://www.murauchi.com/MCJ/front/images/commodity/313/4971275004313.jpg
レリーズを否定するつもりはないです。
連写以外の目的では非常に有効ですね。
river_breezeさん情報のレリーズを買う予定。
書込番号:8815176
1点

わてじゃさん
> ということで、マジックタイは
いいですね!LX3のサイズにちょうどよいテンションがかかれば長時間連写いけそうですね。シャッターボタン押し用に、消しゴムやコルクをこのマジックタイに付けると確実にONしそうです。
100均の店内をうろうろして見つけたのは「ズボンのすそ固定バンド」?でした。自転車こぐときに油付きのチェーンにズボンが触れないよう固定する目的で足首に巻くマジックテープです。ゴムのような「締め付け感」があればマジックテープもお気楽レリーズになりそうです。その場合、最初と最後付近のコマは捨てる必要ありますが、数千枚とかの連写では「最初の1枚」はどのタイミングのスタートでもいいんですよね。100均だと「ヘアバンド」もレリーズ候補でした。色もカラフルで楽しいのですが、どうも店内の女子高生の視線が気になって、ヘアバンドコーナーから退散。
「ケーブルレリーズ」は、強風下ではブラブラして(長時間目的では)カメラブレの要因の1つになりますので、撮影開始後にレリーズそのものをどこかに固定されることをオススメします。同じ理由でストラップも危険物です。ストラップは強風時は外す方が無難です。
書込番号:8815713
1点

設定は、F2.0, SS2秒, ISO80, 広角端(24mm), 3:2(3776x2520)
12/21 20:32-22:44の1600枚
2秒のノイズリダクションで、どの程度点線になるのか?に興味ありました。
バッテリーは残り1でしたが、室内では暖かいからか、レベル2に戻りました。
ノイズリダクションでバッテリーの持ちが悪いのかもしれません。
結論として、航己パパさんの設定(F2.0, SS1秒)の方が良いですね。
枚数が増えるので大変ですが。
アルゴリズムの改善で1600枚を13分で処理(2.66GHz Core2Duo)
書込番号:8820589
1点

おー、1600枚を13分とは速いですねー!自作プログラムでしょうか?
私は第二弾として、羽田空港に離発着する飛行機の光跡を強風の中撮ってみました。
12/20 17:55-19:45 1h50m
5.9mm F2.1 iso=80 SS=1sec x4313
4313枚のコンポジット所要時間は4時間半ぐらいでした。
寝る前に処理をセットして、あとはPCまかせ。
今回は、前回の大犬よりもファイルサイズが大きく(地上の景色が占める割合が大きくなった)、8GBのメモリカードがFULL!になってしまいました。バッテリはまだまだ残量ありますので、メモリカードを16Gか32Gに増やしたいものです・・・。
あるいは画素数を落とすか・・・。
書込番号:8824019
1点

MacなのでWindowsほどソフトが充実していません。
自作ソフトですが、レリーズを自作するより簡単です。
雲消し機能(色相20以上をカット)を組み込み、同じ1600枚を合成しました。
コレはコレで問題ありです、やはり条件のいいときに撮影したい。
書込番号:8824301
1点

私はプログラム書きは苦手なもので(普段はUNIX使いなんですが・・・)、やはりレリーズの自作の方が向いています(笑)
Windowsの場合、比較明のコンポジットソフトはフリーで公開されてる方がいらっしゃるので、プログラムできない私でも簡単にコンポジットできました。Macだとソフトを自作するところから創作活動が始まるのですね。
これからの正月休み、普段は空が明るくて星が見難い地域でもきれいな夜空を拝めるチャンスですね!
書込番号:8826721
1点

参考にさせていただきまして私もレリーズブランケットを作成してみました。むりやりレリーズ取り付けているので耐久性にやや不安ありですが・・・
ちなみにはじめはエツミのレリーズブランケットを購入しました。ただLX3の場合、ブランケット側の横幅が不足でいまいちきまりませんので購入検討中の方ご注意ください。2枚目の画像がエツミのレリーズブランケットです。ストラップを取り付ける金具が引っかかります。いちおう使用はできます。
書込番号:8840197
1点


ビクーニャさん、参考になりました。
> ストラップを取り付ける金具が引っかかります。
ポケットの出し入れで、金具の出っ張りが邪魔と言ってる人がいたけど、
こんな所でも悪さするなんて。
16Gで試したところ、3:2(3776x2520)が3時間7000枚強で電池切れ。
地上が多く写る構図では、SDが先に一杯になりそうです。
書込番号:8841081
1点

わてじゃさん、16Gですか!そして3時間!
私は8Gのまま増量してませんので、3回戦の結果も2時間21分(5544枚)でカードいっぱいで終了になりました。16Gが欲しくなります。
でも、もしPCとUSB接続した状態で順次ファイル転送が可能になるような機能が備わり(カード不要)、ACアダプタから電源供給したら・・・すごいのが撮れそうですね。○○時間○万枚。それこそ冬のアラスカや北欧など、夜が長い地域で試したいものです。
ビクーニャさん、ケーブルレリーズうまいこと付きましたね。油断すると、ポキッ!とネジ部から折ってしまいそうなのが怖いですが。デジスコされてる方は、シャッターチャンス逃さぬようケーブルレリーズを使われる方が多いようですね。私の使用目的では最初と最後のカットは捨ててしまうので、風に強いあのような形になりました。
書込番号:8844315
1点

航己パパさん EOS40Dをお持ちのようですが、
外付けバッテリーで5,6時間の撮影は無理なのでしょうか?
ところで、洗濯バサミレリーズは握力が弱いです。
カメラを縦にすると半押しで止まってしまいます。
書込番号:8846114
0点

わてじゃさん、EOS40D+外部大容量バッテリであれば5〜6時間いけると思います(私は持ってませんが・・・)。私がEOSで撮るときは縦位置グリップを使い、標準バッテリx2個入れて、だいたい3時間ぐらいバルブ撮影しています。外部バッテリで長時間撮影されてる方もいらっしゃるようです。
ここはLX3の掲示板ゆえ、LX3での使用方法にこだわって?発言してみました。せっかく購入したLX3なので、天体適性はどれ程のものか?をやってみたかったのです。画質重視の場合は無理せずEOS使います。LX3は、このコンパクトさを武器に(一眼ユーザから見ると十分コンパクト)、おおげさな機材を持っていかなくても撮影可能なことが理解できました。風が吹き抜ける場所では重い三脚に乗せたくなりますけどね。
さて、わてじゃさんの洗濯バサミレリーズ、そろそろ改造したくなってきましたか?
「挟む力の強化!」のために、2つ目の洗濯バサミをばらして、おさえの金属のワッカのみ取り出し、1つ目の補強用に参戦させると「より強く挟める」ようになります。
しかし!、それだと挟む力が強すぎて、すぐに壊れてしまいました@私の場合
適度な+αの力を持った「ほどよい補強」が理想ですが、なかなか難しいですよ。
いっそ洗濯バサミでなく、もうちょっと大型の「布団ハサミ」を100均で調達されるのもいいかもしれません。でも、あれも、挟む力が強すぎてカメラにダメージないか?心配になりますよね・・・。
ご健闘を祈ります。工夫するのは楽しいですよね。
本件と関係ありませんが、今日は「仰角設定器」を作ってみました。
大工さんが使う曲尺と水平器を利用したもので、簡単な三角関数で仰角を計算できます。水平方向・垂直方向それぞれの長さをネジで調節することで、カメラ雲台の仰角を設定できます。添付写真では、天の北極を向いています(@仰角のみ)。この上にカメラを載せれば、画面の垂直方向の中心をほぼ中心にして星が光跡を描くハズです。任意の角度を事前に計算し、その長さでネジ締めればOKです。レリーズよりも需要は少ないでしょうけどね・・・(笑)
電子傾斜計なるものも販売されているそうですが、子供への教育?の点では、この方式の方が算数力が養えるでしょう!??
書込番号:8846670
1点

航己パパさん
一眼レフでは王道のバルブでしたか。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
「仰角設定器」大工のゲン(仮名)さんがやっているように、
tan(仰角)と同じ比になるように合わせるわけですね。
でも、そんなに北極星の中心に拘ってないので、欲しくないなぁ。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at6063r.html
ピンジャックプロテクターが余っていたので、マジックタイにビス留めしました。
いい感じで巻くのが難しいのですが、まぁ使えます。
最後の一押しは、意外に力がいるようです。
書込番号:8847471
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
機種を選定するときに、ワイコンによる18ミリ(換算)のサンプル画像が少なかったので、まとめてアップしてみました.検討されている方の参考になればと思います.
こちら→ http://photozou.jp/photo/list/167178/684494
厳密な性能比較用の撮影ではありませんので.(そんな撮り方はできないので)参考程度です.
アスペクト比16:9で撮れば、さらに広がり感があると思うのですが、これまでの習慣で4:3にしています.そのうちに16:9の画など順次追加アップしたいと思っています.
このワイコン、かなり扱いにくいものかと思っていましたが、予想以上に使いやすいと思いました.ただし、レンズアダプターをバヨネット式にして本体への脱着を容易にするよう、後継機への改善を強く要望します.
建物などを撮ると、後ろに傾いたように写ります.しかし室内では、ディストーション(曲がって写る)は当然ありますが、水平方向ほぼ90度の範囲が入るので、部屋の隅から撮れば室内全景を収めることも可能です.( ←この知識はこの板で教わりました)
また、付属のSilkyPixで、ディストーションをかなり補正できることも多いので、実用性は十分と思います.
私としては、広角を求めるなら24ミリで留まらずに18ミリまで体験されることをお勧めします.ワイコンながら、画質劣化は少ないと思います.一眼でこの画角を求めるには、ずいぶんな費用がかかるはずです.
コインロッカーを撮った画像と、SikyPixで補正した画像を添付します.(縮小した画像です)
1点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX-3のケースをどれにしようか迷っていたんですが
悩んだ結果純正ではなく、D-LUX4のケースを購入しました。
今日送られて来たんですが、第一印象は「想像していたより結構デカい・・・」
手に取ってみると何とも上質そうなレザーの質感と内部のベルベットが実にいい感じ
それと、内側にかなりクッションが入っていて分厚い
(全体的に大きいのはこれが原因)
値段も高いですが、さすがに高級感満載です。
LX-3はグリップが張り出しているので、入らないのではないかと内心ヒヤヒヤしていたんですが、何の何の・・まったく影響なく入ります。
ただ、横にスライドして入れるタイプなので、ストラップを両吊りにすると入りづらいかも知れません。
私は、もともとこのくらいの重量なら片側で十分だと思い両吊りにはしていないので、スッキリ入りました。
このケース・・自分的には大正解!100点です(^^)/
2点

すみません、このケースはそのまま取り出さなくて撮影できるのでしょうか?
純正品は使ってくるといまいちフィット感が無くなってくるので大変興味があります
書込番号:8791426
0点

>>るしえめめさん
残念ながらこのケースは取り出さないと撮影はできません。
でも、私的にはバッテリーを充電したり、PCと接続するのに
いちいちネジを回して下の部分を外さなければならない純正ケースより
いいのではないかと思ってます。
書込番号:8791442
0点

ちょっと不便な気もしますが、さすがにカッコイイですね。
書込番号:8791688
0点

あれれ
以前レス頂いたal-chachaと申します。
どないすんねんさん、LX3ポチっと行ってしまったんですね!
しかもライカ用のケースまで(^0^)
ヒョンな事からGX200を入手しましたが、未だにLX3の板覗いてます(宣言通りですが(^^ゞ)。
横レス失礼しました。
書込番号:8804618
0点

たしかにバッテリー充電のたびにいちいち外すの面倒ですねー
外す頻度が多いからか新宿の量販店では底部分がへたってケースと本体が一体感のない感じになってましたL
書込番号:8804668
0点

>>al-chachaさん こんばんわ(^^)/
そうなんです!キタムラが一気に値段を下げた時にもう我慢できなくなって(笑)
ポチッといってしまいました。
広角24mmは凄まじく広く感じますし、F2.0はやはり室内撮影には助かります。
これでG10と2台体制なんですが、うまい事使い分けて行けそうです
>>るしえめめさん
撮影中は、落下やどこかにぶつけたりって事もあるので、純正のようなケースの方が
安心なんでしょうけど、G10で純正のケースを使ってみた結果、やはり取り外しが面倒という結論に達しました。
書込番号:8805375
0点

今更ながら、Lumix DMC-LX3の購入を考えており、
ケースはみなさまのおすすめのライカDーLux4を考えております。
カメラのことに全然詳しくなく
初歩的なことをお伺いして申し訳ありませんが、
このライカのケースに収納する際、
フレームアダプターはもちろんつけられませんよね。
そうだったら、アダプターの購入は見送ろうと思います。
ご返信いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9987850
0点

フレームアダプタの件はわからないのですが、純正ケース以外に、下記リンクに書き込みしたケースがありますよ。 ポーターに別注をかけたヘッドポーターのD-LUX3用ケース ¥7140です。
ライカの純正グリップをつけても問題なく収納できるので、多少の大きさのものなら収納可能です。 但し、厚み方向はこれ以上大きいものは入れられないと思います。
純正ケースやアートアルティザンのカメラケースも購入したのですが、カバンに気軽に入れられたり、バイクのときに腰につけれたりと、普段使いでの出動回数は一番です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500711332/#8570858
書込番号:9988701
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3に花形フードと外部フラッシュを付けてみました。
まるで一眼レフ、マイクロフォーサーズならぬ、
ミニミニフォーサーズってところでしょうか(笑)
八仙堂の52φ花形フード+46→52ステップアップリングの組み合わせです。
全ての画角&アスペクト比でケラレれませんのでとても実用的です。
本当はフードとリングの間にフィルターを付けたいんですが、本当にギリギリでケラレそうなので、
見た目のバランスを無視すれば、もう一回り大きな径のフードなら大丈夫かもしれません。
(ちなみに49φの花形フードはたぶんケラレます)
この姿だと一眼レフと同じ構え方でファインダーを覗いてしまいそうです。
0点

とても良いですね.参考にさせていただきます.
私は大型のストロボ(外光オート)を付けたところ、ストロボ発光面がレンズよりもかなり前になってストロボ光が直接、画面内に入り、全体が霞かかったような白い画像になってしまいました.そんなときにもフードは有効かもしれないです.
書込番号:8789869
0点

405RSさん
はじめまして^^
その後花形フードとフィルターとの組み合わせは
お試しになられましたか?
間にフィルターを取り付けてもケラレが発生しない
様でしたら私も購入を検討したいと思っているのですが・・・
もしお試しになられていらっしゃいましたら
ぜひ教えてください!
書込番号:9397710
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





