
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2009年1月5日 18:47 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月15日 22:58 |
![]() |
3 | 9 | 2008年11月16日 00:57 |
![]() |
6 | 11 | 2008年11月12日 21:39 |
![]() |
12 | 7 | 2008年11月7日 11:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月8日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
キャノンのG10とLumixのFZ28,LX3の三つのどれかにしようかすごく悩んでLX3を購入しました。F値2.0とノイズの少なさと素直できれいな画質が決め手でした。
久しぶりに晴れて、満月で、とても明るかったので長時間露光を試してみました。そしたら、一眼にまけないほどの画質のよさにとても驚きました。満月の明るさの中でも、オリオン座の星と他の小さな星もしっかりうつっているのです!ISO400、F2.0、15秒露光です。新月のときはきっと星空がきれいに写るのかもと期待しています。新月のときに試してみようと思っています。画像を投稿しますので、カメラ選びの参考になっていただければと思っています。
13点

画像を見た時、一瞬昼間の写真かと思いました。
よく見ると、青い空に白く星が写っているのが確認できました。
また、exifを見て撮影時刻を確認し、何だか不思議な気分になりました。
これが新月の夜だと、暗い空に星が輝くのかなと期待してしまいます。
ぜひ、新月の写真もお願いします。
書込番号:8637212
1点

凄い綺麗に撮れてますね!
都内じゃ、空が明るすぎて駄目っぽいですが
良い機会が有ったら試してみたいです。
書込番号:8637266
0点

素晴らしい性能だと思いますね.
驚きました.
日本へ帰国しているので、いよいよ、G10かLX3か.または小型デジイチ.店頭で触ってから決めますが.LX3,とても魅力的です.ハッとするような画質のサンプル画像が多いのは、LX3です.
書込番号:8637618
0点

すごい。驚きました。(アイコンは目が点ってことで)
星空の写真は持ってるカメラ(F31fdなど)でときどき試すのですがうまくいったことがなく、コンデジ(と私の技量)では無理かと思ってましたが、この写真は正直いって衝撃的です。一気にLX3に気持ちが傾きそうな。
(現在、GX100or200とLX3で情報収集中なのです)
新月の写真、期待して待ってます。
書込番号:8637754
0点

ほんとですね、一見なんの変哲もない草っ原なのに星が見える、不思議な写真です。
星をやってる人間は月が出てると撮影をあきらめるんですがこんな面白い写真が撮れるとは目からウロコですよ。
F2の明るさもあるんでしょうけど他機種と比べて画素数控えめなところも暗所性能に効いてるんでしょうね。
書込番号:8637921
0点

24mm画角F2.0の世界。まさに驚異の世界ですね。
コンデジの未だ獲得することのなかった新しい写真のすばらしきサンプル、ありがとうございます。
書込番号:8638243
0点

影美庵さんのおっしゃる「昼間では??」とおもいました。
24mmとこの明るさ購入してよかったです。
また綺麗な夜空お願いします。
書込番号:8639015
0点

星空でないのですが。
ほとんどのカメラでは15秒なので、60秒のノイズリダクションは?
と思って実験したときのものです。
昼間のように見えるけど、どことなく不自然。
CGで作られた街のような。
GX200などは180秒もある。
撮影に180秒、ノイズリダクションに180秒、1枚撮るのに6分。
これはこれで興味あります。
書込番号:8639181
1点

>一眼にまけないほどの画質のよさにとても驚きました
コンデジと同レベルの画質を誇る一眼はドコメーカーの製品ですか?
書込番号:8639388
0点

>コンデジと同レベルの画質を誇る一眼はドコメーカーの製品ですか?
プリント比較でだれも八ッセルとG10の画像の見分けられなかったそうです。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/kidding.shtml
書込番号:8641869
1点

LX3ではないのですが、同じ場所で露出を変えて撮影した画像を、PhotomatixというソフトでHDR合成すると、こんな写真が撮れますよ。
GX100で、1/2,1,2,4,8,15,30の7枚を合成しました。
書込番号:8642935
2点

湖のほとりさん、
こんにちは。これすばらしいですね。発想も痛快であります。
新月なんて普段考えたこともないけれど、きっと次のときはやってみるとおもいます。
(まあ、周りは暗くはないですが。。。)
これこそ口コミ!
書込番号:8643238
0点

満月と長秒露光、楽しいですね〜!私もLX3じゃないですけど、歴代の長秒露光が出来る
カメラで色々と遊んできました。
フラッシュも併用すると、面白い写真が撮れたりします。また、月明かりだけじゃなく、
雲で反射されるぼんやりとした地上の光でも、結構撮れちゃいますね。
長秒露光でHDRにも興味があったのですが、鼻炎カプセルさんの作例を見て、ますます
やってみたくなりました。
書込番号:8643947
1点

オバケの写真を撮って遊んでいる趣味の良さには敬服します。らしいですね。
書込番号:8644580
0点

へこみぷぅさん
> 長秒露光でHDRにも興味があったのですが、鼻炎カプセルさんの作例を見て、ますますやってみたくなりました。
HDR面白いですよ。
LX3でオートブラケット撮影後、HDR写真を作ってみました。Photomatix Proを使いましたが、オリジナルの色の再現が難しいですね。Photoshopで多少修正(シャープネスなど)しています。絵葉書的な写真やCGみたいな写真を作ることが出来て、楽しいです。
書込番号:8644700
0点

freakishさん、拙作をご覧頂きましてありがとうございます。freakishさんもよかったら、
LX3でしか撮れない「24mm画角F2.0の世界」で我々を唸らせて下さいな。楽しみにしております。
MA60ACさん、レスありがとうございます。
HDRは以前に少しやってみたのですが、Tone Compressorは何となく分かるものの、Details Enhancerは
さっぱり使いこなせず、結局もっぱらHighlights&Shadowsのみの使用に…。日本語で詳しく解説してくれる
サイトも見当たらず、少々ハードルが高いです。。
ただ、H&Sの方は単純に明部と暗部のおいしいトコどりって感じでオリジナル色を保てるので、
意外と重宝してます。(単なる画像合成にも使えるし…)
書込番号:8645324
0点

はじめまして、湖のほとりさん。
Sleep-Walkerと申します、毎回素晴らし画ですね!!
書込番号:8890005
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
瞬間的なタイミングを撮影したい時、ブログアップする程度ならば
1.AF/AEの時間を省く為に、マニュアル撮影を行う
2.高速連射で撮りまくる
3.動画で撮影して、1コマを切り抜く
こういう手段が有ります。
16:9撮影時
1.9M(3968×2232)
2.2M(1920×1080)
3.2M(1920×1080)
ブログアップ用に縮小した後ならば、画質はどれでも大差無いですね。
1.設定が難しいし、一発勝負ではタイミングが難しい
2.簡単だけれども、撮影環境によってはWBが安定しない
3.更に簡単だけれども、容量が大きく、アスクペクト比が実質16:9のみ
※4:3にすると640×480になってしまうので
一長一短ですね、WBさえ安定する環境ならば2.が使い勝手が良いのですが
1点

もう一組、ただし3回目をしてくれなかったので動画では撮れませんでした。
またマニュアル撮影時に、ISOを最高400にしていたので
露出不足におちいってしまいました。
書込番号:8633354
1点

MFにして、ワンショットAFで置きピンしておいてはいかがでしょうか?
書込番号:8634913
0点

LX3の動画の画質は、動画にしては良いと思ってました。
でもブログ用なら切り出しでいける、とは考えなかった。
なるほどです。
書込番号:8635668
0点

>じじかめさん
フォーカスは当然MFで置きピンにしてました。
しかしAEの時間も省けるか?とフルマニュアル撮影してみたら、余計に面倒で時間掛かってしまって・・・
MFでシャッター速度優先モードが良いかもです。
>わてじゃさん
等倍で見るとやぱり描写が甘いんですがね>動画切り出し
この程度の縮小するならば十分です。
これで25fpsですから、シャッターチャンスを逃がさないです。
それでカメラ内での切り出し機能も簡単で使いやすいですし、便利です。
書込番号:8637256
0点

瞬間的というか連写性能のお話でしょうか。
最優先項目は、被写体ブレなくかつピントが合っていることということで。。
LX3は焦点距離の短さもあって、遠近のピントは開放でもあってくれますので、
AFは捨てて(設定不要)、広角で撮って切り出すというのはいかがでしょうか。
あとはSS優先にしておけばよいかと。
動画の性能は、悪くはないとおもいますが、blogでもさすがにわかるレベルだとおもいます。
書込番号:8643288
0点

>qchan1531さん
>>瞬間的というか連写性能のお話でしょうか。
連射というよりも、あるタイミングを捉えたい時に
連射で撮るのが良いか、シャッター押してからのタイムラグをなるべく少なくするのとどちらが良いか?
そういう考えです。
>>AFは捨てて(設定不要)、広角で撮って切り出すというのはいかがでしょうか。
>>あとはSS優先にしておけばよいかと。
そうですね、今回の検証でそう考えました。
書込番号:8645895
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
購入前にもこちらで室内での撮影〔856362〕について質問して色々皆様のご意見参考にさせていただきながら本日購入してきました。
第一印象は実に快適なコンデジだと思いました。
自分は手軽に簡単に快適に綺麗にが自分の撮影スタイルなのでこのLX3はまさに今現在発売されている中では自分にぴったりの機種だと思いました。
室内での撮影はF2.0がとてもいいです。
そして手ぶれ補正も確かに強力です!
連写ケースも実によくカメラの存在と所有する喜びと保護を兼ね備えていますね。
皆様の手持ちでの作例を拝見させていただきこれなら広角はデジ一でなくLX3に任せられるなと購入して実際に撮影していて感じました。
LC-1も購入してきて横着者の自分は瞬間接着剤でリングに直付けしてしまいました(~_~;)
両釣のストラップを首から下げてデジ一に比べたらものすごく軽量でこのレンズの24o広角に明るさを備えたLX3を手にした喜びを報告いたしました。
1点

richoooooさん
ご購入おめでとうございます。
私もデザイン以外はとても気に入っていますし、
ケースはとても質感がよろしいですよね。
>LC-1も購入してきて横着者の自分は瞬間接着剤でリングに直付けしてしまいました(~_~;)
これはとてもダイナミックです。
書込番号:8632462
0点

イゴッソさん
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
内臓の自動レンズ保護の物が付いていたら100点満点だったのですが(^^♪
ですので壊れるまで使い切る勢いで購入して3時間後には瞬間接着剤にて着けちゃいました(~_~;)
書込番号:8632678
0点

ご購入おめでとうございます。
LC-1は、望遠側でケラレないのでしょうか?
書込番号:8635110
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
確かに広角側は問題ないのですが望遠側はケラれてしまいます(~_~;)
しかし望遠側でも完全にLC-1閉じているのに写るんですね(^^♪
レンズが明るいからなのかわずかな隙間でぼんやりととらえます。
皆様のケラ対策を参考に本体レンズ側にできる限りあたりのないように試行錯誤本日いたします。
本日は散歩まで持ち出して楽しんでいました。
書込番号:8635370
0点

richoooooさん、ご説明ありがとうございました。
書込番号:8636022
0点

購入おめでとうございます。
私も下の方のスレを建て、購入報告しましたが、
広角は下手に一眼のキットレンズよりは
明るいレンズに換算焦点距離24mmと、一歩抜きんでていますので、
しっかりと活躍してくれると思います。
G10より小さく、P6000よりスタイリッシュなので、
質感や見た目も気に入っています。
良い作品が撮れましたら、ぜひアップしてください
書込番号:8636407
1点

六法全書ばらけた★さん
ありがとうございます。
写真拝見しましたすばらしいですね。
今日の朝なんて自分は好きです。
ほんとにデジ一のサブ機ではなくこれで充分?と思えるくらい気軽に持ち出せて何にも考えずにバシバシ撮ることのできるLX3ですよね。
望遠が必要のときはデジ一。広角でカバー可能なときはLX3と割り切って持ち出せそうです。
一年弱でキャノンIXY910S>>RICHO R8>>Lx3と購入してきましたが使いやすさとレンズの明るさプラス手ぶれ補正はLX3に軍配です!
大げさですがやっと自分の求めていた機能が満載のコンデジに行き着きました。
書込番号:8636931
0点

richoooooさん、
そうそうまさにこのタイトルにぴったりの感覚ですね。
実にとっていて気持ちがいいカメラです。
霧が晴れたというか、描写力+メリハリがるというか。
六法全書ばらけた★さん、
"今日の朝"いいですね。こういう明暗さとか朝焼けのつぶれない階調表現とかが、
このカメラ(画像エンジン)の最大の特長だとおもいます。
これにブレ補正で、手持ちの幅が気楽に広がりますよねえ。
書込番号:8643334
1点

qchan1531さん
パナの手ぶれ補正にこのF2.0だと夜景や室内向きだと思いました。描写力+メリハリはコンデジでは最高なのではと自分は思います。
TDLのこの場所自分もLX3購入前で撮影しましたがブレブレでダメでした(~_~;)ちなみにR8でした。
書込番号:8646574
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
今更ながら、購入しました。
デジタル一眼を使っていますが、サブ機として気軽に持ち運べるものを
考えていました。
ニコンのP6000と迷いましたが、LX3を選んでよかったと思います。
デジ一に広角24ミリでF2.0に近い性能のレンズを購入するのは
(値段的に)かなりきついので、
広角はLX3、望遠は一眼と使い分けるつもりです。
P6000もよかったのですが、GPSなど使わなそうな機能に価格が反映されているのは
もったいない気がしました。
また、サンプルを見ても個人的にはLX3の方が
シャープでくっきりしている気がしたので、
LX3を選びました。
リンク先に先の3連休で旅行に行った際、撮影したサンプルを若干載せてます。
迷っている方はよかったら、ご覧になってください。
1点

別府へ行かれたんですね。
私も3万円台になったら買おうかと思っています。
書込番号:8619748
0点

私も本日購入してきました。
価格交渉の末、量販店で5500円の10%ポイントで。
その量販店のポイントが2万円分あって、持て余していたので良いですが。
試し撮りしましたが、これ凄いですね。
コンパクトかつ、フラッシュ無しでも室内の写真綺麗。
このカメラを持って早く出掛けたい。
けれど、出掛けられる機会がない!!
書込番号:8622670
0点

>デジ一に広角24ミリでF2.0に近い性能のレンズを購入するのは
>(値段的に)かなりきついので
一眼レフのF値とは違いますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q105047645
書込番号:8623177
1点

>一眼レフのF値とは違いますよ。
何が違うのでしょうか?
書込番号:8624768
0点

wikipedia からの引用ですが、被写界深度のことかと。
> 被写界深度はフィルムフォーマットの影響も受ける。同じ画角で撮影しようとしたと
> き、焦点距離はフィルムサイズに比例し許容錯乱円の直径もまた大雑把にはフィルム
> のサイズに比例する。このため、同じ画角同じ距離同じ絞り値で撮影したときの焦点
> 深度はフィルムサイズが小さいほど深くなることになる。デジタルカメラなど、既存
> の35ミリフィルムサイズよりも小さな撮像素子を使っていることが多い(フルサイズ
> 機を除く)ので被写界深度が深くなり、ボケを生かした撮影などには不向きであると
> いわれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
ということらしいです。
ぼくもよくわかっていませんが、明るさは同じでもセンサーが小さいと被写界深度が深くなる、つまり全域にピントが合わせやすい反面、背景などをボカしたいときには、APS-Cサイズなどの大型センサーほどのボケが出せない、ということでしょう。
書込番号:8624868
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
F値は単純に焦点距離÷有効口径なだけですので
一眼レフだろうがコンデジだろうが、何の差も有りません。
>>明るさは同じでもセンサーが小さいと被写界深度が深くなる、つまり全域にピントが合わせやすい反面、背景などをボカしたいときには、APS-Cサイズなどの大型センサーほどのボケが出せない
それは焦点距離の問題です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
LX3は35mm判換算 24mm相当となっているが
それはあくまでも画角だけの話であって
被写界深度から見ると、あくまでも5.1mmなので35mm版の1/4でしかありません。
その上で”同じ焦点距離”ならば、F値が小さいほど被写界深度が浅くなります。
”同じF値”でもコンデジと一眼では上記の通り焦点距離が違うので
その点を『一眼レフのF値とは違いますよ。』とは言えなくは無いのですが
あくまでも焦点距離の問題です。
スレ主さんが書かれているのは、あくまでもレンズの明るさや収差等の話だと思いますよ。
書込番号:8625184
4点

どうもです。ぼくも考え方は鉄也さんの通りです。
彩ショーさんが書かれたリンク先では、わかりづらいと思いましたので、引用しました。
実際のところFXフォーマットで、28mm F2.0 のレンズと、LX3のF2.0 では、明るさは同じですし、収差なども設計によってっは、同じように出ると思いますが、ボケ味は明らかに変わりますね。
フルサイズ用の F2.0 なんてレンズは巨大になるとは思いますが。(笑)
書込番号:8626895
0点

被写界深度が深いのは、いたしかたないとろこです。
暗い室内では、入門デジイチのキットレンズよりは、シャッタースピードが
稼げるところはいいです。
逆に望遠やぼかしは一眼に任せて、深い被写界深度を強みにして、
広角で風景を撮ったりするにはいいかもしれませんね
空が秋の雲になってきました。
休日にどこかに行ってみたいところです。
書込番号:8627865
0点

shoshaさん 鉄也さん フォローありがとうございます。
私としては、このサイズのCCDでは被写界深度が浅いので、もし「一眼のようなボケがでる」と思って勘違いされる方がいると良くないと思いレスさせていただきました。
六法全書ばらけた★さんが仰る通り、夜景や風景などのふとしたシャッターチャンスに強そうですね!
私の欲しいコンデジNo.1です(*^_^*)
書込番号:8629481
0点

まぁF2.0のレンズと言われても
明るい(速い)レンズ
ボケるレンズ
大きな(重い)レンズ
高いレンズ
と人によって思い浮かぶ事は全然違うでしょうから
ちょっと説明不足でしたね。
書込番号:8630309
0点

私のコメントではレンズのボケを期待したかのように
解釈されてもしかたなかったですね。
説明不足でした。
たしかにコンパクトデジカメで、極端なマクロ以外で
きれいにボケさせれたら最高なのですが。
デザインも悪くないし、レンズキャップも慣れれば付けたまま電源を
いれてしまうようなミスもなくなりましたので、
今現在ではかなり気にって使用しています。
書込番号:8632228
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
コンデジでも絞りによる画調のコントロールは楽しいもので、LX3、60mm画角の絞りによる画調の変化をテストしてみました。画質は等倍切り出しです。
結果はやはり開放より1〜2段絞った画質がシャープで、F8.0は絞りすぎですね。もちろん開放の少し柔らかな描写も好きですが。
おまけに、おまかせIAのテストもしてみました。
おまかせIAでは暗部補正強に自動設定され、少し眠い写真になってしまいました。この場合、私の好みでは通常プログラムがいちばん好きですが、暗部補正弱が無難かもしれません。
1点

こんばんは。freakishさん
しかし凄い描写力ですね。クッキリして凄いなぁ。
書込番号:8604352
0点

テスト撮影、お疲れ様でした。
LX3の画素ピッチは約2.1ミクロンだと思いますので、限界絞り(理論値)はF5.6のようですね?
書込番号:8604368
2点

通常プログラム(24mm画角)のJPEG画像をレタッチしてみました。LX3の場合、JPEGの白トビでもかなりいけますね。もちろんRAWならもっといけますが。
書込番号:8604473
1点

freakishさん、
こんにちは。
絞り別testなのですが、正直私にはあまり違いがわかりませんでした。
F8に若干甘さは感じますが、ここまで拡大しての違いなのであまり大差はないように思います。(自分で撮影している印象も"絞らなくても解像は十分かな"というものなのですが、いかがでしょうか)
F8があるのは、日中の明るさ対策(開放では、高速SSでもオーバ露出になってしまう)のため
?と思えてしまうのです。
あと、右の3枚ですが、アンシャープがかかってませんか。車の窓枠のエッジが立っているように思います。
(価格さんの投稿後画像は、リサイズで実際より甘くなる傾向がありますので)
この3枚、通常プログラムを"リファレンス"すると、おまかせの良さは、明るさの均一感であり、これはこれでお任せの意味どおりで、よいと私にはおもえます。
あえてこのカメラの難しさがあるとすれば、よくできすぎていて
”何もしなくてもよく写る"ことで、
Filterとかは除き、自分の意思(こう写したい)を出しにくいことだとおもいます。
実は上級者向けなのかも。
書込番号:8605532
2点

>絞り別testなのですが、正直私にはあまり違いがわかりませんでした。
私もそのように思います。しかし微妙なニュアンスの違いがあるようで、それが楽しめると感じています。
>おまかせの良さは、明るさの均一感であり、これはこれでお任せの意味どおりで、よいと私にはおもえます。
これもそのように思います。ただ私の好みでは、この場合に限っては、おまかせIAオフの写真の方が好きです。
書込番号:8607039
0点

>LX3の場合、JPEGの白トビでもかなりいけますね。
あれ?サンプル写真では白飛びしていませんよ。
白飛びというのは、8bit JPEG で 255 になった状態ですから、単純な露出オーバーとはまた違う話なのですが。
書込番号:8607318
2点

更に白飛びに関してですが、[8604473] のサンプルは「白飛びは救えない」良い例ですね。
まず、雲は白飛びしていますが、そもそも白なので白飛びしても目立ちません。
これが色がある被写体(例えば朱色)だと、このように完全に白飛びしてしまうと救えなくなります。
問題は、白飛びした雲の周辺にある水色です。空が白(雲)→水色→青と、色が変わりながらグラデーションしてしまっています。これは、RGB の光の3原色のうち、青が飽和してしまっているため、水色になってしまっています。
ですから、トーンカーブをいじっただけだと思われるレタッチでは、救えなくなってしまいます。
この水色がわからないディスプレイだとすると、レタッチそのものが正常に行えない可能性もあります。
厳密に RGB の三原色ごとにトーンカーブをいじり直すことで目立たなくすることもできるかと思いますが、これはもう補正というより加工ですね。無い色を作り出す作業ですから。
書込番号:8607374
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
広角24ミリに惹かれて購入しました。
GX100が出たときから欲しかったのですが、買えずにいたところにLX3が登場しました。
パナソニックはイマイチ好きになれなかったんですが、これは良いですね。
まだ、少ししか撮影してませんが子供撮りに良いですね。
追いかけフォーカスとか面白いです。完璧ではないですが、3歳児の動き回る子供に楽しいです。
ちなみに、定番のLC-1を付けました。
失敗したので、自分なりの取り付けにしました。
望遠側のケラレをどうしようか思案中です。
0点

パナソニックのカメラなんて所詮家電屋だし
カメラメーカーの方が良いと言ってた人もいますが
時代も変化しつつありますね。
私は昔からパナソニックのファンですが。
買って使ってみると好きになりますよ。
書込番号:8597478
0点

こんにちは。LC-1取り付けられましたか。広角のケラレはボンドで解決しました。
見た目はイマイチかもしれませんが、見えないところなので問題ないと思います。
下の写真を参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8527258/ImageID=138882/
書込番号:8600831
0点

アドバイス有り難うございます。
実は教えて戴いたアドレスのやり方のをしようとしたんですが削り過ぎたり失敗したんで、LC-1の内径を旋盤で大きくして、LX3のリングを埋め込みしてます。
後日、リングを研磨して薄くして埋め込み直してケラレが大分無くなりました。
まだ少しケラレるので、プラ板か何かでカバーを厚くしようと考えてます。
大分綺麗になりました。ネジがリングそのままなので、ネジ山を潰す心配もなく、良い感じです。
書込番号:8609403
0点

私は、T端でのケラレを回避するため、プラ板で嵩上げをしました。
W端では扉(蓋)が大きく開くので、見た目的にはどうか分かりませんが、ケラレはなくなりました。
書込番号:8612644
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





