
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年11月4日 21:25 |
![]() |
39 | 45 | 2008年11月10日 02:32 |
![]() |
21 | 24 | 2008年11月5日 14:40 |
![]() |
8 | 4 | 2008年11月3日 10:00 |
![]() |
6 | 11 | 2008年10月29日 02:46 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月22日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
3脚持込不可になった有名な場所です(笑)
完全に手持ちのみで撮影しました。
よく撮影されるアングルなので、実際コンデジではどれだけ撮影困難か判る方も多いかと思います。
実際には1/8秒 ISO320でも十分な画質を確保できているので
1/2秒なんてわざと使う必要も無いのですが
2点


キレイに撮れていますね〜(^^)v
手持ちで1/2秒は立派です!
私なんて手ブレ補正機能付きでも1/8秒が限界です。
でも、この写真を見て誰でも手持ちで撮影できると勘違いされる方がいらっしゃるかもしれませんが、これは技量によるものですよ〜と言いたい(笑)
書込番号:8594250
3点

スローシャッターできれいに撮れてますね。 見なかったことにしておこう!
書込番号:8594398
0点

ぱっと見、ブレ量かどうか1/8秒が一番綺麗に見えます。
縮小することでノイズが目立たないせいもあるかと思いますが。
今回はオリジナルはアップされないんですか?
書込番号:8594429
2点

こんにちは。凄いですね。
手持ちでここまで撮影できるのですね。これからデジカメはどうなって進化
するのかな?
書込番号:8594594
0点

ライカ認証24mm画角F2.0のレンズ+強力な光学手振れ補正を使っていると、デジカメ史のひとつのターニングポイントにいる事を実感させられます。
高画素化→高ノイズ→強力なノイズ消し。LX3は、たどってしまったデジカメの不幸な歴史のまさに革命児ですね。
もちろん描写のすばらしさも革命児です。24mm画角F2.0の価値を理解出来る人にとっては、10万円クラスのレンズをつけたデジイチをも超える一端を見出すことが出来ると私は感じてます。
書込番号:8594717
0点

私はLX3購入以来、EF-S17-55mm F2.8 IS USMの購入を延期しました。当面、サブとしてのLX3で充分ですからね。
その代わりにEOS40Dには、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMか、ボケ狙いで明るい望遠レンズをつけます。
書込番号:8594808
0点

上は1/2秒でも十分いけてますね。下はちょっとぶれてるから1/8秒がいいかな?
自分はこういうシーンでは当たりが出る事を祈って数枚撮る派なので下限を1/4秒にしています。
誰かと行動をしていて時間が無いときはあきらめて1/8秒にしますが、何の不満もありません。
あと>freakishさん
LX3を買ってから標準レンズつけっぱなしより望遠レンズつけっぱなし状態のほうが多くなりました。
LX3+α350+70-300mm F4.5-5.6G SSMがお気に入りの組み合わせになっています。
書込番号:8595184
0点

>誰でもこんなに奇麗に撮れますか?
技量があれば撮れます。
書込番号:8597089
1点

LX3は初期設定でシャッター速度が1/8秒より遅くならないようになっています。
ぶれないようにきちんとわきをしめ、同じ構図で何枚も撮れば
きっと満足いく写真が何枚かは撮れていると思います。
書込番号:8597313
0点

うわぁ、素晴らしい作品ですね。
こういうの見てしまうと欲しくなってきますねぇ。
質問があるのですが、
デジイチでよく使うSSを稼ぐために、露出をアンダーにしてRAWで撮影し、
現像時にプラスに補正する方法を取ると、LX3ではどうなるのでしょうか?
鉄也さんの作品だと露出補正がゼロになってますが、
私の中のイメージだと-1EVくらいにして撮影されたのかなと思う全体の雰囲気なのですが、
LX3で撮ると夜景は大体このような感じの明るさで撮れるのですか?
書込番号:8597697
0点

もう1セット
>m-yanoさん
1/4秒位は得に気にせず簡単に撮れると他にも複数の方の書き込みが有りますよ〜
1/2秒はかなり困難だし、成功率低いですが(苦笑)
>on the willowさん
見たとおり、こんな夜中だったのでアップする前に力尽きて寝てました。
それに以前同じように手ブレ補正の画像をアップした時に
『オリジナルを見たい人が居ればアップできます』
と書き込んだのですが特に反応無かったので先にはアップしませんでした。
他にも見たい人が居ればアップしますよ
※今日明日は無理ですが
>ソフトンピース.さん
>>手持ちでここまで撮影できるのですね。これからデジカメはどうなって進化
進化は凄いですね。
今まで手ブレ補正が付いたカメラでは
機種・普通に撮影した限界・努力した時の限界
(入手順)
DSC-T9・1/15・(随分前に手放したので覚えてません)
DMC-FX01・1/15・1/8
F50fd・1/30・1/15
DMC-FX35・1/8・1/4
F100fd・1/15・1/8
DMC-LX3・1/4・1/2
確実に進歩してます。
>freakishさん
当然上をみたら切が無いのですが
普段デジイチしか使っていない友人でも、十分代替できると言います。
>maimeroさん
そうですね、下のセットは等倍で見ると1/2秒はどうしても甘いですね。
>まさふぃさん
1/4秒は両手でちゃんと構えさえすれば、簡単に取れます。
1/8秒は片手で構えていても結構大丈夫です
※1/4以下は設定変更が必要です。
>もんデブーさん
>>現像時にプラスに補正する方法を取ると、LX3ではどうなるのでしょうか?
当然その手法も有効です。
>>私の中のイメージだと-1EVくらいにして撮影されたのかなと思う全体の雰囲気なのですが、
もう1セットアップしてみましたが、どう感じましたか?
LX3はJpeg+RAW保存もできますし、オートブラケットの設定も簡単ですし
※Jpeg+RAW保存でもオートブラケット使えます
撮影の幅非常に広いですよ
書込番号:8597817
0点

鉄也さん
素晴らしい夜景の写真をUP頂き、ありがとうございます。
小生も9月に購入し、もっぱら夜景の撮影に活躍中です。
このカメラはレンズの明るさと強力な手ぶれ補正の効きで1/4秒位まで
手持ちで行けます。
日中の撮影でも解像度が高い描写、広角の歪みの少なさも特筆ものですね。
現在、EOS40Dのサブとして十分満足しています。
高感度に強いとの事で8月にフジのF100を購入しましたが、期待はずれでした。
LX3に買い替え、出番を失い今は押入れで眠っています。
露出の暴れが酷く、アンダーで写ったシャドゥは青かぶりしている。
自慢の高感度撮影も、ISO800では階調や色のりを失っており、ピンクノイズも出まくりです。
手ぶれ補正は本当にショボい!おまけ程度の性能で1/10よりスローは厳しい。
ところで、皆さん。 約1名、綺麗な鉄也さんの作例に言いがかりをつけようとしてスルー
されている哀れな人がいますね。
悪く言うのも自由って言いたいんでしょうが、最低限この機種を買って、使ってからにして頂きたいのですがね?
それとも、F100の自慢用に3台も買って、もうこれ以上買う余裕が無いのかな?
前もどこかで警告したけど
車で言えば、カローラのユーザーがセルシオを語る様で(笑)
やめてほしいですね。
書込番号:8598194
4点

鉄也さん、大変参考になりました!
今回の写真、どれも露出は弄ってないのですね!?
だとすると、LX3って肉眼のイメージに近い露出を勝手に設定してくれる、
言わば、露出補正要らずのデジカメって事ですね。
G10みたいに専用ダイヤルも便利ですが、
それが無くても補正しなくて済む訳でコンデジとしては魅力的かも!
もう一つ聞いて良いですか?
明るいシーンでは速いのは当たり前として、
暗いシーンでのAFの合焦速度はいかがですか?
これが、キヤノン機並みに速ければ即買いなんですが。。。
書込番号:8598335
0点

>ところで、皆さん。 約1名、綺麗な鉄也さんの作例に言いがかりをつけようとしてスルー
>されている哀れな人がいますね。
あらあら、変な人がまた湧いてますね。スレッドの話題に関係なく、なぜ突然 F100(F100fd だと思いますが)の話題をふるのか、ちょっと精神的に難があるのでしょうか。お大事にしてください。
言いがかりも何も、何もけなしている訳ではなく、私には 1/8 秒の方が手ぶれが少なく綺麗に見えますよ。(特に[8593841])
1/4 は誰でも普通に撮れるとのコメントですが、[8593841] では縮小してもブレを感じるので気になっているのです。
ただ、ISO800 では 1024x768 に縮小しても夜空のノイズが気になるので、ノイズと手ぶれのどちらを取るかと考えると、1024x768 では色合いの評価はできても、 解像感の評価はできないのが残念です。
鉄也さんのコメントではオリジナルを上げてくれるようなので、その辺りはオリジナルを見て判断したいと思っていますが。
>私の中のイメージだと-1EVくらいにして撮影されたのかなと思う全体の雰囲気なのですが、
>LX3で撮ると夜景は大体このような感じの明るさで撮れるのですか?
FX35 を使っていますが、夜景の露出傾向は暗めだという印象です。
同じメーカーなので、同じ傾向ならばもしかすると LX3 も暗めなのかもしれません。
書込番号:8598889
2点

ハイパースレッドさん
煽るのは余りよいことではないと思います。又、この機種を持っている人のみがコメントする資格があるというのも賛成できません。多分、そんな深い意味で言っているのではないのは何となく分かりますが。
書込番号:8599103
0点

>もんデブーさん
>>だとすると、LX3って肉眼のイメージに近い露出を勝手に設定してくれる
イメージに近いかどうかは結局個人の感想による物なのでなんとも言え無いですが
LX3は露出補正の操作も簡単ですし、オートブラケット撮影も有りますしヒストグラムの表示も可能で、どうとでも出来る機種ですよ
撮れる機種では無く、撮る機種だと思っています。
>>暗いシーンでのAFの合焦速度はいかがですか?
残念ですが、暗い所では遅い方です。
※当然明るい場所では差を感じませんが
ただし、なんらかの状況で合い難かったり、やたらと迷う状況はないです。
>on the willowさん
>>鉄也さんのコメントではオリジナルを上げてくれるようなので、その辺りはオリジナルを見て判断したいと思っていますが。
すみません、他に希望者が無ければ特にアップする積もりは無いんですが
他に希望者いますか?
というのは、1/2秒なんて等倍であら捜しなんてしたら幾らでもケチを付けれます。
例えば遠くの電球は等倍で見ると明らかにブレれ居ます
こういう1024×768程度に縮小してブログ等に使う程度の用途でしょう。
しかし他のコンデジではこの程度の画像ですら撮る事ができません。
遠くの電球を等倍で見ると多分ブレで1個の筈が2個にも見えてしまうでしょう。
実際に過去に同じアングルをFX01やF50fdで撮った画像は見れた物じゃなかったです。
※F100fdではレンズが暗いので元から諦めて置き撮りしかして無いので、比較画像が無いのですが
この程度の画像が撮れるって事が重要です。
書込番号:8599645
3点

こんばんは、皆さん。
いや〜それにしても綺麗に撮れていますね♪私には十分ですよ(笑)
何せ今のは、室内や夕方に成ると役立たずなのです。後は何時買うかw
書込番号:8602229
0点

「1/2秒迄実用的に撮影でき」るとのことでしたが、実用的というのは「こういう1024×768程度に縮小してブログ等に使う程度の用途」を指していたのでしょうか。
オリジナルをアップしていただけると、各個人で実用性を判断することもでき、こういった解像度関連のレポートでは重要だと思ってお願いしたのですが…
オリジナル画像があれば、LX3 を持っていない方にも参考になると思いますが、他にも興味を持っている方はいませんか?
書込番号:8607334
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
前回アップした高速連射の撮影は暗めの室内でしたが今回は明るい野外で
しかしその為、ISO500ではシャッター速度が上限の制限で絞られすぎるのでNDフィルターを装着しています。
また逆光なのでEV+0.7調整
オリジナルファイルはこちら
http://photozou.jp/photo/list/100685/641788
ISO500なので等倍で見ると粗も見えますが、動画からの切り出しに比べれば
圧倒的な画質を得られます。
2点

高速連写テストお疲れ様でした。
一枚おきの画像でよかったのではないでしょうか?
書込番号:8584720
1点

私はこの機能をまだ使ったことがないのですが、これはすばらしいですね。連写性能は、普及デジイチを完全にしのぎますね。
また、シャチの黒もつぶれず、水しぶきの白も何とか持ちこたえている露出コントールもすばらしい。LX3を含め暗部補正などの機能は、使うとメリハリのない眠い写真になる事が多いので、出来れば使わないで露出コントールでしのぎたいものですね。
書込番号:8585418
0点

ISO500なんで、どしても通常の撮影に比べれば粗が出ちゃいますね。
同じアングルの、連射で無いISO80での空の描写はもう少しマシです。
しかし制限が多いとはいえ、6枚/秒を(容量一杯迄)無制限に撮影できるようなコンデジが他に無いので代替できる機種が無いですね。
※デジタル一眼迄見れば別世界ですが
似たような機能とすれば、F100fdのサイクル連射(高速)が有りますが
あちらは5枚/秒でも12枚が上限で撮影を終えると保存処理の為数十秒一切操作ができないのが辛かったです。
参考に同じシーン(撮影日は全く別)のF100fdのサイクル連射(高速)
オリジナルファイルはこちら
http://photozou.jp/photo/list/100685/511834
この時も、出水の瞬間も撮影できていた筈だったのに
着水後の波しぶきを少し残したいと、一瞬シャッターを外すのが遅れたら
DSCF0136の瞬間からしか残ってなくてガックリでした・・・
画質的にはF100fdの方は盛大にブロックノイズが出てしまっていますね。
書込番号:8588647
2点

> 6枚/秒を(容量一杯迄)無制限に撮影できる
P67とP151に、最大100枚
って書いてありますよ。
私はそんなに撮らないから困らないけど。
LX3は動画の画質が良いのに驚きました。
これでも最近のコンデジでは普通なんでしょうかね。
撮影中、ピントやズームが固定されるのが惜しい。
書込番号:8591097
1点

LX3 の連写では逆光にもかかわらず暗部補正は効いていないようですね。
空の青空が曇りのようになってしまっているのが残念です。
>画質的にはF100fdの方は盛大にブロックノイズが出てしまっていますね。
指摘の部分についてはブロックノイズでも、その他のノイズでもありません。
ブロックノイズとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
のようなものを指します。
あの様なエッジ処理となる理由を説明するとスレッドを消費するだけになるので省略しますが、画像の実解像度(解像感、空間周波数)とのバランスによるものです。
ほんの少しボカすか、3M 専用 CCD であれば症状は改善すると思われます。
書込番号:8591217
2点

> 指摘の部分についてはブロックノイズでも、その他のノイズでもありません。
鉄也さんがドコを指摘しているのか分からないです。
on the willowさんは鉄也さんと付き合いが長いから分かるのかな?
私には、LX3の例にもF100fdにも、どちらもブロックノイズが見えます。
少なくとも「指摘の部分」以外の場所には。
ともかく、連写性と画質でLX3が上ということでしょ?
取説のP63によると、シーンモードで暗部補正は設定(On/Off)できず、
いくつかのシーンでは勝手にOnのようです。
そのシーンに高速連写が含まれていないので、働いていないような?
書込番号:8591960
0点

>鉄也さんがドコを指摘しているのか分からないです。
残念ながら削除されました。
>私には、LX3の例にもF100fdにも、どちらもブロックノイズが見えます。
具体的にはどこにブロックノイズがありますか?
私にはどちらにも見えませんので。
>画質でLX3が上ということでしょ?
うーん、どうでしょう。完全な比較になっていないので何とも言えませんが、この写真では LX3 はコントラストが強過ぎるように感じます。
書込番号:8592326
2点

じじかめさんは一枚おきでもと言われたけれど、16枚を全て
FLASHか何かでとりこめば、アニメーションができそうですね。
撮った角度が良かったのか、F100fdの作例もシャチにまとわりつく
水しぶきがカッコイイ! ……すみません、画質の話じゃなくて。
書込番号:8592345
0点

まず修正
[8588647]
誤:あちらは5枚/秒でも12枚が上限で撮影を終えると保存処理の為数十秒一切操作ができないのが辛かったです。
正:あちらは5枚/秒でも12枚が上限で撮影を終えると保存処理の為十数秒一切操作ができないのが辛かったです。
誤入力です、全然気付いていませんでした。
F100fdでサイクル連射(高速)を実施した後の、操作不可時間は実測で大体13〜17秒位なので
数十秒は言い過ぎですね。
わてじゃさん
>>鉄也さんがドコを指摘しているのか分からないです。
指摘の部分ですが、オリジナルファイルを等倍で見れば判ると思うのですが
シャチの白い部分がF100fdではブロック状にガタガタになってしまっています。
トレーナーの手足の輪郭に黒い横線で縞々になってしまっています。
Jpeg画像ですので、こういう形のノイズが出るのは仕方ないと思うのですが程度の問題です。
on the willowさん
>>指摘の部分についてはブロックノイズでも、その他のノイズでもありません。
理屈(原理)や名前は正直どうでも良いのですが
>>画像の実解像度(解像感、空間周波数)とのバランスによるものです。
ならば結局バランスが悪いんでしょうね。
このサンプルがたまたまと言う訳ではなく、F100fdのサイクル連射(高速)ではどの撮影でもこの現象が目立ちます。
F100fdでも通常撮影の3Mではこんな現象を特に感じませんので、サイクル連射(高速)時のチューニングの問題ではないでしょうか?
12Mの撮影なんかだと、等倍の表示なんて見る事も無いのですが
3M(2048×1536)だと等倍表示でも結構見る事がでてくるのでどうしても気になり、残念です。
>>テヌキングさん
>>FLASHか何かでとりこめば、アニメーションができそうですね。
16枚と言わずに、何十枚でも撮影を続けれるので(6FPSとレートが低いですが)十分動画に見えます。
書込番号:8593523
1点

>わてじゃさん
>>P67とP151に、最大100枚
試しました、確かに100枚目で一度止まりますね。
でも一瞬シャッターを押すのを止めて、また直ぐにシャッターを押せば
AF/AEを行う一瞬のタイムラグ(1秒未満?)でまた100枚迄再撮影可能でした。
書込番号:8593846
3点

鉄也さん、100枚連写まで検証されるとは思いませんでした。
でも、6枚/秒だと、そんなに時間かからないんですね。
F100fdの保存処理を待ってる間に終わっちゃう?
直ぐ次の連写ができるのが素晴らしい。
そう遠くない将来、RAWでもこの程度のことができそう。
そうなれば暗部補正やコントラストでどうこう言われなくて済む。
書込番号:8593912
1点

> そうなれば暗部補正やコントラストでどうこう言われなくて済む。
高速連写したものを1枚1枚補正していられるような暇な方ならですが…。
しかし、この連写性能の高さは他社も見習ってもらいたいですね。
書込番号:8594248
1点

>F100fdでサイクル連射(高速)を実施した後の、操作不可時間は実測で大体13〜17秒位なので数十秒は言い過ぎですね。
私の場合、実測で9秒でした。ですから十数秒という表現であったとしても「?」だった訳です。SDカードの違いでしょうか。
>ならば結局バランスが悪いんでしょうね。
>F100fdでも通常撮影の3Mではこんな現象を特に感じませんので、サイクル連射(高速)時のチューニングの問題ではないでしょうか?
ですから、CCD の高速取り込みは 10M(12M) 全部を取り込んで 3M にするような処理をしていない(LX3 も含めて)ので、こういった問題がでます。問題の根本は同じなので、階段状になるのは避けられませんし、それを誤魔化す処理を入れても[8591217]のようしても角度が変われば階段状の解像はある上に、逆に斜め線が溶ける(ぼやかす)問題も出ます。ですから、バランスでしかないと書いています。
理屈はどうでもいい、という方はそれでもいいのですが、レポートにしたりコメントするのであれば「ブロックノイズ」は何かを知らずに「ブロックノイズ」と断言したり、上記のバランスの問題を1点だけを取り上げて評価するのはどうかと思いますが。
書込番号:8594413
3点

> 高速連写したものを1枚1枚補正していられるような暇な方ならですが…。
通常は気に入ったもののみ補正するでしょうから全部補正しないですが、
全部補正したければ、同じパラメータで一括補正できます。
そんなに暇がなくても大丈夫ですよ。
現像ソフトの使い方を調べる暇がないということなのかな?
私の場合Silkypixは嫌いだから暇がないというより覚える気がない。
今のところTIFF経由でApertureへ。
書込番号:8594693
0点

> 全部補正したければ、同じパラメータで一括補正できます。
> そんなに暇がなくても大丈夫ですよ。
なるほど。PCの処理速度を考えるとJPGで補正されるのが望ましいですが、
使えないことはないですね。ありがとうございます。
書込番号:8594900
0点

ApertureはJPEGでもイケます。
同一パラメーターでの一括変更は、
1. まず、1枚修正
2. 修正した画像から、調整をリフト
3. 複数の調整がリフトされるので、不要な調整があれば削除
4. 一括修正したい画像を選択
5. スタンプで、一括修正
管理機能も充実しており、
- プロジェクト-フォルダ-スタックで階層管理
- 近い時間帯で撮影したものはオートスタックで一括設定
スタック結果をドラッグで簡単に修正可能
- 画像に点数やキーワードが設定でき、一括処理可能
- 気に入った写真をライブラリ化
- iTunesでプロジェクト、ライブラリなどを選択し、iPodと同期
Windowsではディレクトリで管理してましたが、
使い難いだけでなく、サムネール的な表示も遅すぎて。
現在、LX3のRAWには未対応ですが、LX2に対応しているため、
年内、遅くとも年度末に対応すると期待してます。
書込番号:8595610
0点

>on the willowさん
>>私の場合、実測で9秒でした。ですから十数秒という表現であったとしても「?」だった訳です。SDカードの違いでしょうか。
確かにF100fdに入れているのは古めの遅いSDですね。
そんな何度も何度も計測した訳じゃ無いですが、平均的には14秒前後
稀にあれ?と遅く感じる時が有るので、大体13〜17秒位と表現しました。
>>「ブロックノイズ」と断言したり、
ブロック状のノイズが見えるとでも書けば良かったですかね?
原理はともかく、ブロック状に四角くがたがたに見えるのは事実ですから。
>>上記のバランスの問題を1点だけを取り上げて評価するのはどうかと思いますが。
12枚しか記録できず、記録後の操作不可の時間が長すぎるという事実を指摘して
それが非常に使い辛いとはずっと前から評価していますが
画質に関しては良い/悪いなんて評価は書いてないですよ
ブロック状のノイズが目立つので残念と事実を指摘しただけですから。
LX3を購入する前はむしろ素晴らしいとF100fdのクチコミに書き込みしてますし
書込番号:8597573
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
広角24とF値2・0に魅力を感じ先月購入しました。
登山をしているので使用する場所は主に山の中ですが、一眼より遥かに小さいサイズでこの撮影能力は正直目からうろこでした。
先日早速雪山で撮影してきましたが、思った以上に雪の色と青空の色がイメージに近く大満足でした。(設定はシーンモードの風景)
正直これからはこの機種メインになりそうです。
5点

綺麗に撮れてますね。小型で持ち運びにも便利でしょうね?
書込番号:8584904
0点

綺麗に撮影できてますね。
それに本当にいい色出てると思います。
自分の持ってたコンデジでは、青はフジのF10、諧調はF700と三洋MZ3以降で久しぶりに感動したカメラです。
私もこの夏秋でいろいろとコンデジ買いましたが、このカメラが今一番のお気に入りです。
書込番号:8588750
0点

皆さん コメントありがとうございます。
パナソニックのデジカメは青空の色が水色っぽくて正直好きになれませんでしたが、LX3は別格でした。山の中ではどちらかというと停滞して撮影するより動きながらの撮影が多いので、コンデジのフットワークで一眼に迫る撮影が出来る本機種を脅かす機種は自分の中ではしばらく出そうにないです。
書込番号:8589629
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
イヤハヤ、昨日手に入れました。
P6000からの乗り換えです。
とにかく、「木」が解像感良く写る機種が欲しかったのです。
P6000はスバラシイ機種なのですが、広角・遠景だとどうしても「木」達がモコモコ写ってしまうのですネ...ザンネンでした。惜しかった・・・
LX3はもう文句のつけようがないくらい、バッチリですな。ノイズリダクションを弱めにしようかとも思ったが、標準(デフォルト設定のまま)でも十分キレイに写ります。「木」もモコモコせず、解像感がキリリッと光るのだ。
マ・ン・ゾ・ク ですね!!!
レンズキャップは自分の場合、特に気にならなかったのも追い風なのかな?
以前オリンパスのC5060WZを愛用しており、不注意でガシャリッとして以来、リコーのR3で粘ってきました。
R3は最終的に、レンズ動作不具合でオクラ入りです。コレもいい固体なのですがネ...
デザイン的にはP6000が好みだったけれど、持ってみればちょこっとクラシカルで両吊りストラップのLX3でマンゾクしてます。(P6000も両吊りタイプだけれどネ。)
たぶんコレは、末永く使うことになるだろう。とにかくこのサイズで24mm/F2.0はエライのだ!!!!!
1点

レンズキャップ式なので、せめてFZ28(18)のようにフィルターを装着できると
もっとすばらしいと思いますし、レンズアダプターには花形フードも着けれれるように
してほしいと思います。
書込番号:8544313
0点

>マ・ン・ゾ・ク ですね!!!
!が3個も付いてますね
よかったですね(^O^)/
P6000クールピクスですよね・・・そうですかご不満でしたか・・・(*_*;
でももったいない。手放されたのですか?
書込番号:8545252
0点

じじかめ さん。
おっしゃる通りです。
teraちゃn さん。
P6000(Nikon)は手放してしまいました。さすがに2台は持てないので、LX3の下取りとあいなりました...
デザイン的にはP6000ヨイのですけれどネ。
比較的近距離ではバツグンなのですが、遠景(特に広角)になると「木」がモサモサしてしまうのでした。主観的なハナシかも知れませんが。
結局、P6000のレンズ性能もスバラシイものであり、おそらく画像処理の違いということなのでしょうね。
明日はハレのようなので、コスモスあたりを激写するのだ。
書込番号:8546862
0点


自分も両方所有しています。
使い分けとして
室内・夜の撮影が、多い場合や荷物を減らして単独で持ち出すのは LX3
一眼レフと同時に持ち出す際のサブカメラならば P6000 になりますかね。
花形フードは、P6000の方が似合うと思います。
書込番号:8549001
0点

木がキレイに写るのはノイズリダクションとの密接な関係があるようですね。
特に最近は、高感度のノイズ消しに躍起になっているフジやニコンのコンデジはダメですね。
せめて、ノイズリダクションの強弱が選べれば良いのですけども。
書込番号:8554451
0点

seabasscolon さん
キレイなコスモスですね。
結局昨日はコスモスでなく、川沿いを歩き回ってきました。
これから、紅葉戦線始まりますナ。
きょうのすけ さん
オモシロイもの見せていただきました。
器用ですね。ワタクシにはマネする自信がございません...
freakish さん
おっしゃるとおり、NRは大きく関与していると思います。
当方、LX3のNRは「−1」にすることにしました。
「木」も個人的にはイイ感じです。
フジは以前「F100fd」持ってましたが、ちょっと不自然でしたネ。当方のヒゲ剃り後のポツポツすら消えてしまい、「ノッペリ」とある意味ウツクシイ素肌に表現されておりましたからネ。
女性にはヨロシイのでしょう、おそらく.....
個人的にはリコーの発色と、いい意味でのザラザラ感がハダにあうのですが、なかなかナント故障が多く今回は見送りました。(GX200ですが。)
リコーのサポートは非常にヨロシイのですが、以前所有していたGRと最近息絶えてしまったR3は、数回リコーサポートのお世話になっておりました。いちいち面倒くさいのですよネ・・・
今回初めてパナソニックを使いましたが、なかなかヨロシイですナ。
画質調整のキメ細やかさ、本体そのもののツクリなど、安心感があるますネ。
末永く使いたいところです。
書込番号:8554700
1点

>フジは以前「F100fd」持ってましたが、ちょっと不自然でしたネ。
私もどこかで、確か姫路城の写真だったのですが、とんでもなく醜い松の描写の写真を見た記憶があります。
書込番号:8558434
1点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私自身、高画質追及は最優先ではありませんが・・・
本当の「高画質」とは何か。
http://www.ouma.jp/photo/KougashituTowa.html
書込番号:8559539
0点

ノイズリダクションの強い機種は、せめて強弱さえあれば救えますね。
LX3では強でもそんなに醜くなりませんが、シーンによって使い分けています。
書込番号:8562988
1点

私は最近、F100fd の姫路城と松の写真をアップしましたが、綺麗な描写でした。
どちらかというと、本来緑の木が、黄色く色が倒れる傾向のある機種(ソニーやパナソニックなど)の描写が気になる方なので、木の描写は解像だけではないな、と感じています。
解像感といえば
http://blogs.yahoo.co.jp/gokuccho/26035614.html
なんて話もあるようです。
書込番号:8567474
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
絞り値違いの微妙さに戸惑いつつ、いっちゃえいっちゃえで、
気がついたら結構いろんなもの撮ってました。
色合い派手目かと思いましたが、結構いいバランス。歪も悪くないし、暗さに強いし、
暗部補正もいいバランス。
ふたやダイヤルずれはご愛嬌ということで、まだまだ追い込みで可能性は広がりそうです。
追っかけfocus面白いんですが、ついつい遊んでいるとチャンスに遅れちゃいますね。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





