
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2010年1月7日 00:12 |
![]() |
2 | 0 | 2009年12月30日 00:35 |
![]() |
3 | 9 | 2009年12月29日 02:32 |
![]() |
24 | 20 | 2009年12月19日 10:53 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月14日 21:54 |
![]() |
5 | 1 | 2009年12月2日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
S90ばかりが取り沙汰されていますが写りはやっぱこの機種が一枚上手に感じます。
トリミングしないで正方形のこの形もいいものですね。
書込番号:10734230
3点

こんばんは。
写真雰囲気でてますね^^
遅まきながらLX3のユーザーになりました。
昔からレンズは単焦点と思っていましたが、LX3のズームレンズ無理してないせいか
描写いいですね。嫌味のないシャープさも気にいりました。
S90は眠たい描写のような感じでしたので、LX3にしました。
よろしく。
書込番号:10743653
1点

HDMasterさん
こんばんは、正方形の写真も新鮮味があって
最近カスタムセッティングで正方形多いです。
楽しいですね。
パノラマ写真さん
こんばんは、LX3気に入ってます。
ほとんど広角側ばかりですが、1:1の時は収めるために
少しだけズーム使ってます。
でも、結構直線を出すのに気を使います。
書込番号:10744548
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3でクリスマスのイルミネーションを撮影しました。
最小口径のクロスフィルターを手持ちでレンズの前にかざすだけで
キラキラに写るのですごく楽しいです。
三脚抱えてデジイチも持っていたのですが、
LX3が手持ちでこれだけ写ってしまったので、
以後出番なしでした。
さすがですLX3。
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
今までがフジF10だったのもありますが、コンデジは旅行の時に他人に撮ってもらう用、くらいにしか使ってませんでした。
皆さんのクチコミを拝見して、デジイチ持ち出せないときでもそれなり撮れないかと期待してLX3を購入いたしました。
草津旅行に持って行き、手持ちだったり杭の上に置いて2秒セルフで夜景モードで撮っただけですが、ここまで写れば文句なしです。
買うまではマニュアルでじっくり撮れる、と思いましたがコンデジらしくパシャパシャ撮る方が多いですね。
先のファームでHDR風にも使えるようになり、さらに便利使えてます。
ブラックを買いましたが、先日シルバーの貼り革を見かけてちょっとうらやましくなってます。
1点

EXIF情報があれば、もっと参考になるかもしれませんね。
絞ってるので、羽絞り効果が出て綺麗な夜景に撮れてますね(^^)。
書込番号:10687535
1点

撮影情報が消されているので判りませんが、これがISO200以下にしてでの極端にシャッター速度落としたものではなく
ISO上げた高感度撮影でしたらノイズが少なくいいカメラですね。
書込番号:10687993
1点

便乗させてくださいねぇ〜。
昨日撮影した新鮮写真です。
シャッター速度は遅くなりますが、明るいレンズなので1/8をシャッタースピード限界点にして、羽絞り効果が出るように絞って遊んでみました。
チビすなで縮小してますがEXIFは見えると思います。
お邪魔しました。・・・・・(^^)。
書込番号:10689361
0点


魚道テトラさん
つい個人的に使いやすい縮専でリサイズしてあったので、そのまま…
チビすな!!もあったのですが、うっかりしてました。
背面液晶がキレイすぎるのでいつも後であれ?となってましたので、あまり期待せずにパソコンでみて驚きました。
都会の香りのする夜景、きれいですね〜。
子供が小さいので夜に出かけることが難しく、今年はイルミはお預けです。
またきれいな画像を見せていただけるのを楽しみにしています。
HDMasterさん
すみません、意図的に消したわけではなかったんですが、フォトフレーム用に縮小済みの画像があったので、つい使ってしまいました。
今回は同行者がいましたので、ササッと撮るためにシーンで撮ったため撮影時には気にしている時間がありませんでした。
左から順に「F6.3 1秒 ISO80」「F2 1/80秒 ISO400」「F6.3 1.3 ISO80」となります。
もう一度Exif付きでアップもつまらないので、たいした物がありませんがもう少し高感度のやつを。
書込番号:10690095
0点

魚道テトラさん
とても綺麗な夜景ですね
手持ちで撮っているのですか?
オートではこのような写真は撮れませんか?
書込番号:10691284
0点

サットン7さん♪
東京タワーの最後の写真、シャッタースピード1/2だけは、鉄柵の上に置いて撮影しています。後は、全て手持ち撮影です。
寒さに耐えて、ブルブルと震えなけらば、シャッター速度1/8までは楽勝ですよ。
それ以下の1/5でもOKです。それ以下だと、やはり小さなLEDの光が手ぶれで線上になってしまった写真が少々混じり出します。(^^)。
今回は、ISO上限400固定、絞り優先モードで撮影してます。
オートだと、F値が2.0近辺になってしまい、羽絞り効果の恩恵が受けられないと思い使いませんでした。オートの方が簡単に撮れると思いますけど。(^^)。
明るいレンズ、羽絞り機構、強力な手ぶれ補正の3つは有効に使ったほうが楽しいですよ。
書込番号:10692270
0点

永遠のガードナーさん ♪
夜景綺麗に撮れてますねぇ〜。お子様が小さいとやっぱり、チョコチョコするお子様が気になり、イルミネーションどころではありませんもんね(^^)。
でも、子供って、すぐに大きくなっちゃいますよ。
カメラより、お子様を可愛がってくださいね。(^^)
書込番号:10692304
0点

魚道テトラさん ありがとうございます。
手持ちでも 十分きれいな夜景が撮れるのですね。
私も 挑戦してみようと思います。
書込番号:10700956
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
久々にTDSに行って夜景を撮る機会が有ったので、限界撮影に挑戦
1.通常はISO感度上限400 シャッタースピード下限 1/4秒に設定しているので
Pモードで普通に撮ると ISO400 1/6 秒 になりました。
まぁ、これだけ撮れれば普通は満足ですね。
これは1024×768に縮小してから価格.COMへアップした物なので
3.は元画像の1024×768をロスレストリミングした物を直接アップ
流石に等倍で見てしまうと厳しい部分も有ります。
2.強力な手ブレ補正を信じてシャッター下限を1/2秒に迄下げてISO感度200の1/2.5秒になりました。
1024×768への縮小後では全く手ブレを感じれず
ISO1段分とはいえISO感度400よりもノイズは減る
4.は同じくトリミング
やはり等倍で見るには厳しいけれども、左の木の葉やビルの壁を見ると描写がより細かくなっているのを十分感じれます。
1点


[10616803]のトリミング
3.を見れば等倍での鑑賞が実用的なのが判るかと思います。
書込番号:10616811
2点

参考に同被写体をSonyのWX1で撮った例です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10616831/
大きめのCCD、大きめの筐体=大きなレンズ、明るいレンズ、強力な手ブレ補正と正当な方法で攻めるLX3
対
小さいながら新技術(裏面照射)のCMOS、トリッキー(連写合成)な方法のWX1
となりますが、正直動かない(=ISO感度を下げれる)被写体ではLX3の方がずっと上ですね。
値段も高く、大きくて嵩張るLX3がそう簡単に負けて貰っても困るのですが
書込番号:10616862
5点

鉄也さん、WX1のスレも含めて作例がたくさんあってよくわからないのですが。
>正直動かない(=ISO感度を下げれる)被写体ではLX3の方がずっと上
この感想は、LX3のどのコマとWX1のどのコマを比べればわかるのでしょうか?
また、動かない被写体では、WX1の手持ち夜景の方が良いと考えてはいけないのでしょうか?
書込番号:10617728
1点

私の場合、LX3はシャッター速度が1/6秒までなら手持ち撮影可能だと思ってます。
WX1は何秒が限界かは分かりませんが、1/8秒と考えてサンプル写真を拝見させていただきました。
LX3は1/6秒でレンズが明るいのでISO200で撮影できてます。
WX1は1/8秒でISO400で撮影してますね。
この2枚を手持ち夜景サンプルとして比較してみたところ雲泥の差があると思いました。
WX1も頑張ってますが、LX3の方が低ISOで撮影できるのでやっぱり綺麗かな。(^^)
書込番号:10618094
0点

>ぽっぽーさん
まず、前提としてWX1の手ブレ補正はLX3程も強力とは感じません。
私の撮影では、LX3は1/2.5秒は結構余裕で撮れるレベルですが
WX1では1/8秒を下回るとかなり厳しい感じで、1/5秒は限界でしょう。
もっともLX3も1/2秒はかなり厳しいので、1/2.5秒が限界ともいえますが。
これで静止した被写体に対する限界撮影は、LX3の方がISO感度1段分有利になります。
実際に今回アップした撮影例では
TOT(タワーオブテラー:青いビル)の写真の場合
LX3[10616792] 4.ISO200 1/2.5秒 トリミング
と
WX1[10616831] 3.ISO400 1/5秒 トリミング
を見比べてみて下さい、上記のとおり両機種の限界ぎりぎりのシャッター速度です。
好みのレベルの話かもしれないですが、LX3の方がビルの壁面や柱を上手く表現しています。
SSコロンビア号の写真では
LX3[10616811]3.ISO100 1/3.2秒 トリミング
と
WX1[10616847]3.ISO400 1/8秒 トリミング
共にもう1段は下げれない状態です。
※WX1の限界は上記の通り1/5秒なので
輪郭、ノイズ共にLX3の方が随分良好に思えます。
手持ち夜景モードでは
TOTの写真の場合
LX3[10616792]4.ISO200 1/2.5秒 トリミング
と
WX1[10616860]3.ISO640 1/8秒 トリミング
を比べ、WX1のISO640はISO640にすれば低ノイズですがLX3のISO200よりも勝っているとは思えず
SSコロンビア号の写真では
LX3[10616811]3.ISO100 1/3.2秒 トリミング
と
WX1[10616860]4.ISO400 1/13秒 トリミング
ノイズレベルは同等ですが、WX1は合成による弊害なのか輪郭がハッキリしません。
そしてWX1の手持ち夜景モードは合成モードゆえのレスポンスの悪さ(撮影後のタイムラグ)や少しでも動いている物が有ると破綻してしまうといデメリットを考えるとそういったデメリットの無いLX3の方が良いと言えます。
書込番号:10618247
1点

興味深い作例で、本当に参考になります。
当方も、LX3とWX1をいじくっていますが、しっかり構えて撮影できれば
LX3はいい絵を出してくれます。
WX1は、絵は一歩譲るにしても、酔っぱらいが気楽に夜景を撮れてしまう
というアドバンテージがあります(酔っぱらい以外もきれいに撮れます)。
それぞれ長所があって、楽しく使えますよ。
書込番号:10619652
1点

鉄也さん、回答ありがとうございました。
>私の撮影では、LX3は1/2.5秒は結構余裕で撮れるレベルですが
>WX1では1/8秒を下回るとかなり厳しい感じで、1/5秒は限界でしょう。
そういう前提ですか、了解です。しかし、「LX3で1/2.5秒が結構余裕」というのはすごいと思います。魚道テトラさんが1/6秒までなら、とおっしゃっていますが、私の感覚も同様で、1/4秒では歩留まり半分あるかないかです。一方、言われてみるとWX1は最近の購入で限界を調べていませんでしたので、テストしてみました。
ワイド端、被写体距離約1m、1/4秒の条件でLX3とWX1各々5コマ撮影、というのを4セットやってみました。結果、LX3はやはり歩留まり半分あるかないかでしたが、WX1は明らかに半分以上の歩留まりでした(正直驚きました)。シャッターのフィーリングが違うので、相性があるのでしょうか?ただ実際、鉄也さんの作例:
>LX3[10616792] 4.ISO200 1/2.5秒 トリミング
>と
>WX1[10616831] 3.ISO400 1/5秒 トリミング
>を見比べてみて下さい、
の、LX3の1/2.5秒の方は、手振れしているように見えます。WX1の方はISOが高いため、NRによる細部の省略が目立ちますが、手振れは殆ど無いように見えます(いちゃもんではなくて、実際そう見えるのでご了解下さい)。
それから、鉄也さんの書き込みからは、WX1の手持ち夜景にはLX3に対する優位性が無い、と読めてしまい、実用実感とはずいぶん乖離した印象なので先の質問をしたのですが、これについてもおおよそ事情がわかりました。私の印象ではLX3はISO200までが画質的に許容できる範囲です。逆に言えば、鉄也さんが比較されているような、LX3でISO200以下で撮影できる条件では、WX1の手持ち夜景がLX3に大きなアドバンテージを持たないのは自然だと思います。
書込番号:10620229
3点

>ぽっぽーさん
>>の、LX3の1/2.5秒の方は、手振れしているように見えます。
そうですね、等倍で見てしまえば僅かに手ブレしてますね。
しかし私にこれは許容範囲です。
実際には等倍で鑑賞する事なんて無いですしね。
しかしWX1の1/5秒以下は、一気に許容範囲を超える手ブレをしてしまいます。
※1024×768に縮小しても明らかにブレている感じ。
>>LX3でISO200以下で撮影できる条件では、WX1の手持ち夜景がLX3に大きなアドバンテージを持たないのは自然だと思います。
ええ、最初に『正直動かない(=ISO感度を下げれる)被写体ではLX3の方がずっと上ですね。』と書いた通りです。
WX1の手持ち夜景モードももISO200とかISO160とかで合成してくれれば
もっとアドバンテージが有ると思うのですが、ISO感度は高めに設定されますからね。
そして、LX3でしっかり構えて撮ればISO感度200以上にしないと駄目な状況は中々無いのも事実です。
WX1の凄い所は、このコンパクトさでこれだけの画質を作り出せる所と
ASSおじさんが書かれているように、結構適当にしても撮れてしまうという所でしょう。
書込番号:10620884
0点

鉄也さん、こんばんは。
>しかしWX1の1/5秒以下は、一気に許容範囲を超える手ブレをしてしまいます。
私の実感とは相反しますので、カメラの個体差、もしくは撮影者とカメラとの相性があるということになりますね。思うに、鉄也さんのLX3への想いが、1/2.5秒でもブレない(?)大きな要因なのではないでしょうか?まじめな話、そういうことはあり得ると思います。
>LX3でしっかり構えて撮ればISO感度200以上にしないと駄目な状況は中々無いのも事実です。
それは人それぞれ、撮影状況次第でしょう。LX3のF2レンズをもってしても、ISO200で十分満足と思っている人はそう多くはないのではないでしょうか?典型的な例の一つが夜景でしょうか。
それと、WX1の手持ち夜景モードは、日常のテーブルフォトでも役に立っています。即席で撮り比べた例(ピクセル等倍切り出し)を添付します(フォーカス位置がズレていてすみません)。ご指摘の通り、細かなコントロールができないのが泣き所ですが、WX1は普及グレードのカメラながら、案外奥深いと思っています。なお、添付写真は昼白色蛍光灯下でのAWBですが、WX1の方が圧倒的に実物に近いです(WX1の板に書くべきかな)。
書込番号:10622189
2点

>ぽっぽーさん
>>もしくは撮影者とカメラとの相性があるということになりますね。
鑑賞方法の差 及び 手ブレへの許容範囲の差 でしょう。
こういう手ブレに関する話題を出す都度書いていますが
私はPCのフル画面表示での鑑賞(1,280×1,024)
及び
ブログ等へ縮小しての利用(1,024×768or640×480)
にて手ブレしていないように見えればOKとします。
確かに等倍で厳密に見れば、ぽっぽーさんのおっしゃる通り
LX3もWX1も手ブレ補正の能力に差が大差無いのかもしれません。
しかし、上記鑑賞方法で粘るのは圧倒的にLX3の方なんです。
>>ISO200で十分満足と思っている人はそう多くはないのではないでしょうか?典型的な例の一つが夜景でしょうか。
結局ぽっぽーさんがおっしゃってるのは
『WX1の手持ち夜景は普通なら撮れない所が撮れるのが凄い』
で、私が行ってるのは
『普通でも撮れる所ならば、手持ち夜景で無い方が良い』
で、”普通でも撮れるの許容範囲”が個人で違うのは当然でしょう。
>>添付写真は昼白色蛍光灯下でのAWBですが、WX1の方が圧倒的に実物に近いです(WX1の板に書くべきかな)。
通常の撮影モードでAWBが安定しているのは、圧倒的にWX1でしょう。
また私はSONYのAWBが一番好きともう4,5年前から言い続けています。
でも、手持ち夜景モードでは通常モードに比べ露出が暗めに振られる事も影響すると思うのですが、AWB安定しない事も多いと思っています。
また、連射合成で有るが故に
例えば明滅するイルミネーション、得に色が頻繁に変わる様なイルミネーションで撮影結果の色が破綻してしまう事も有ります。
※複数の色で撮影してしまって、それを合成する事でそのような結果になるのでしょう
またWX1のクチコミで書いていますが、動いている物が有るとそこの描写が破綻します。
添付の写真はSSコロビア号の船内です
どの機種も露出補正は0のまま
※ぽっぽーさんが出されているサンプルはLX3は-0.3でWX1が+0.7になってますね。
一番好きなのは、やはりWX1の通常ですね。
書込番号:10623138
0点

好きなカメラの記事だけは、時々覗いてます(^^)。
2日連荘でLX3片手にフラフラと・・・
ISO200でも厳しい状況の居酒屋さん、そしてコンサートの撮影を楽しんできました。
以前、F100fdで撮影したことがあるんですが、今回のコンサート撮影時の感想は・・・・
LX3は光量の少ない場所でも色ノリがすこぶる良い印象です。
100枚以上撮影したコンサートはISO400、シャッター速度1/8でも手ぶれはしませんでしたが、
当然ですが、被写体ブレに泣かされましたぁ〜(^^)。
今回、愛機F40fdの試し撮りをやってたんですが、手ぶれ補正が付いてないこともありほぼ全滅!。かなり厳しい撮影環境だったんでようです。
デジカメ同好会メンバー持参の多機種コンデジ4機種でも、かなり厳しい声を聞きました。
LX3持ってって良かったぁ〜っていうのが本音です。(^^)。
さてさて、LX3のノーマルのホワイトバランス・・・確かに個人的に好きじゃないので、カスタマイズして使ってるので満足してます。細かい調整ができるところがいいですね♪
WX1は、ノーマルでもホワイトバランスが良さそう。この値段と新鮮な機能は魅力です。
ただ、チョット横道に逸れますが、正直なところ、画面中央に青い丸い影が映りこむ症状はチョットいただけないと思ってます。ファームで直るのなら対応してほしいですよね。
LX3は携帯性が悪いので、いつもカバンの中には携帯性もよく機動力がいいF40fdを入れてますが、WX1もそういうカメラじゃないのかなぁ〜。このクラスとしては、暗い場所でも強い良いカメラだと思ってます♪。
横道に逸れたレスでしたぁ〜〜。無視してください(^^)。
書込番号:10623304
0点

鉄也さん、こんにちは。
>確かに等倍で厳密に見れば、ぽっぽーさんのおっしゃる通り
>LX3もWX1も手ブレ補正の能力に差が大差無いのかもしれません。
>しかし、上記鑑賞方法で粘るのは圧倒的にLX3の方なんです。
私の印象では、おっしゃる評価条件でもWX1の方が補正能力が高い(少なくとも有意に低いことは無い)ので、鉄也さんのWX1がハズレ個体であるか、または鉄也さんとWX1との相性が悪い、と推測します。
>結局ぽっぽーさんがおっしゃってるのは
>『WX1の手持ち夜景は普通なら撮れない所が撮れるのが凄い』
>で、私が行ってるのは
>『普通でも撮れる所ならば、手持ち夜景で無い方が良い』
私が先のレスで掲げた作例は、LX3で普通に撮れる所でも、WX1の方がより良く撮れる場合がある、という趣旨です。階調再現、モノとしての実体感の違いが歴然で、私にとっては夜景を撮影したとき以上の衝撃でした。鉄也さんの作例のような、料理の写真は私もよく撮りますが、特に効果的です。ただし確かにアンダー傾向ですね。鉄也さんも、ご提示の作例の状況下ではどんな露出モードであれプラス補正をするでしょうが、更に+1/3EV程度でしょうか。
魚道テトラさん、こんにちは。
>画面中央に青い丸い影が映りこむ症状はチョットいただけないと思ってます。
DROオフだと出ないという話もありますが、判然としませんね。私自身は経験したことがありませんが、私はDROの画が好きではないため常にオフしていて、望遠もあまり使用しないせいかも知れません。それと、おっしゃるように、本来LX3とWX1とを比べるのは何か違うかな、という気はしています。低感度でじっくり撮るのであれば明らかにLX3に分がありますし。ただ、なんだかLX3の稼働率が低くなっているのに気づく、今日この頃です。
書込番号:10623826
0点

>ぽっぽーさん
>>LX3で普通に撮れる所でも、WX1の方がより良く撮れる場合がある、という趣旨です。
成る程、趣旨は理解できました。
ただそう見ると、その様な状況で私ならばLX3はISO100にしてしまいますね。
露出を+0にしている速度低下とISO感度1段部の差で1/5秒になるかな?
※更にISO80に下げるかは、撮影結果次第
LX3のISO100とWX1のISO400合成では、随分差は縮まると思います。
でも、1/5秒は誰にでも”手軽に”撮れるとは言いませんので
WZ1は1/20秒でこれだけ撮れるの事が凄い訳で
結局これも『WX1の手持ち夜景は普通なら撮れない所が撮れるのが凄い』の言い換えだと思いますよ。
>>低感度でじっくり撮るのであれば明らかにLX3に分がありますし。
結局 ぽっぽーさん も 私も言っている事は同じかと
>>ただ、なんだかLX3の稼働率が低くなっているのに気づく、今日この頃です。
私も常時持ち歩きはWX1だけです。
LX3は気合を入れて今日は撮るぞ!という時のみの持ち出しです。
でも持ち出し率はWX1が圧倒的に上ですが、撮影枚数としてみるとまだまだLX3の方が上ですね。
>魚道テトラさん
>>いつもカバンの中には携帯性もよく機動力がいいF40fdを入れてますが、WX1もそういうカメラじゃないのかなぁ〜。
そうだと思います。
私は常時持ち歩き機器+気合入れマシンの組み合わせが
T9+F31fd→FX01+F31fd→F50fd(単機)→FX35+F31fd→F100fd(単機)→FX35+LX3→WX1+LX3と色々変わっています(笑)
常時持ち歩き機器=気合入れマシンの単機で行けるか?と思った
F50fd/F100fdが両方共に短命で終わりましたので
長持ちさせるコツは常時持ち歩き機器+気合入れマシンの良い組み合わせを見付ける事じゃないかと思っています。
そのかなでWX1+LX3の組み合わせはかなりベストだと思いますよ。
おまけの独り言[10623138]のローストビーフ
AWBとして好きなのは、WX1の通常だけれども
料理が美味しそうに見えるのはLX3だな
ブログにアップで目立たせるならば、SH01Bも悪くないので
ブログアップで選択するならば、LX3かSH01Bで
ブログに直接アップできるSH01Bは外出先から更新するならば、悪くない選択
書込番号:10624130
0点

ぽっぽーさん 鉄也さん 初めまして〜〜。こんにちは♪
不思議ですよね。綺麗に撮れるカメラを持ち歩くのかと思ったら、何も考えずにサっと出してサクっとソコソコ綺麗に撮れるカメラの方を持ち歩いてたりして・・(^^)
しばらく使い込んでいると、どんなカメラでも強みもあるし弱みもあることを知る。個性みたいなものが分かってくるんですよね。
個性が無いとツマラナイ。逆に個性があっても好きになれないと手放してしまうかもしれませんね。
自分も過去、機種は忘れましたがオリンパスから始まって、F100fd、S10、A40、TZ5、あと防水カメラを2台ばかり使ってましたが、気が付いてみれば、結局残ったのはF31と比べて不評だったF40fd。LX3となりました。F40fdとLX3が同じバッテリーだったっていうところも後からですが気付き助かってます。
普段のターゲットは草花と食べ物が多く、仕事帰りに夜景を少々・・・すべてブログネタ用でプリントアウトすることもありません。なので、チョットした写りに違いがあっても気にならなくて、どちらかというと機動性重視かもしれません。
と言っても、購入した当初は、撮り比べしながらあ〜でもない、こ〜でもないと、これまた遊んだ時期もありましたが・・・(^^)。
今は、気合入れてノンビリと草花を撮影するときはLX3のRAW保存で勝負かな。
普段はF40で十分です。どちらも愛着がある機種ですね♪
F40が故障したら、WX1に買い換えるかもしれませんが、LX3が故障したら違う機種になるような・・・。LX3とWX1はそんな夫婦関係?のように見受けられます。(^^)。
書込番号:10624372
0点

>こういう手ブレに関する話題を出す都度書いていますが
>私はPCのフル画面表示での鑑賞(1,280×1,024)
>及び
>ブログ等へ縮小しての利用(1,024×768or640×480)
>にて手ブレしていないように見えればOKとします。
以前、FX35 と F100fd を比較した際には等倍切り出しでやってましたよね?
『手ブレ補正比較 F100fd 対 FX35』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7541589/
方針が変わったのでしょうか?
[8478653] でも指摘していますが、両機種手ぶれ補正オフであれば、同適度のブレ量でなければ手ぶれ補正性能の比較にならないはずなのですが、この場合は F100fd の方が異様にぶれています。
『夜景撮影 シャッター速度1/2秒の世界』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8593829/
こちらでは1/2秒迄実用的に撮影できる、と書かれてた覚えがあります。
>鉄也さんのLX3への想いが、1/2.5秒でもブレない(?)大きな要因なのではないでしょうか?
>まじめな話、そういうことはあり得ると思います。
私も同意見ですね。
書込番号:10635033
2点

>ぽっぽーさん
>>私の印象では、おっしゃる評価条件でもWX1の方が補正能力が高い
さて、この感覚の差はなんだろう?と思って
しっかり構えずに撮影してみました。
以前から書いていますが、私のしっかり構えて撮るというのは
きちっと両手で構えるのは当然として
1.3秒セルフタイマーを使う=押した瞬間のブレを無くす
2.撮影時にはカメラ以外に何も腕に持たない=腕全体のブレを軽減
3.立っている時は足場をきちんと確保して、軽く足を広げてまっすぐ立つ=体のゆれを軽減
こんな感じです
これで撮影すればLX3は1/2秒も結構いけます。
1/2.5秒ならばかなりの成功率です
※前途の評価方法
しかしこの撮影方法でもWX1では1/8秒未満は全滅の感じです。
で、頑張らないで撮影というのはその逆
きっちりと両手では構えますが
1.セルフタイマーを使わない
2.腕にはカバンを持ったまま
3.得に足場に気をつけずに、立ち止まって直ぐに撮影
こんな感じで撮影し
なるべく近いシャッター速度になるようにした積もりでしたが結果
LX3は1/10秒1枚、それ未満多数(1/8〜1/6秒)
WX1は1/10秒多数、それ未満1枚(1/8秒)
と余り平等には評価できない前提ではあるのですが
LX3は1/10秒の1枚は成功、1/10秒未満は全滅でした。
WX1は1/10秒の複数が成功、1/8秒の1枚は成功
※WX1は1/10秒での失敗も当然有ります。
とLX3とWX1は逆転しました。
書込番号:10638051
0点

鉄也さん、こんばんは。
>これで撮影すればLX3は1/2秒も結構いけます。
>1/2.5秒ならばかなりの成功率です
>※前途の評価方法
等倍観察をしないのであれば、LX3・WX1共、「1/2秒で結構いける」という感想に対して格別の違和感はありません。
一方私のこれまでの記述は等倍観察が前提であって、より厳しい評価と思いますが、にも関わらずWX1は1/4秒でもなかなかブレません。実際鉄也さんの作例も、ハイタワーホテルがWX1の1/5秒できっちり止まっていて、むしろLX3の1/6秒の方が怪しいくらいですし、上のレスのWX1の1/8秒もきれいに撮れていて、私の感覚とは違和感ありません。従って論点は
「鉄也さんのWX1で、1/8秒未満で突然全滅の感じになるのは何故か」
だと思います。しかしそれは上述の状況から素朴に考えて不自然なので、鉄也さんが持っている「WX1はブレやすい」という印象が、実はなんらかの誤解(WX1に不慣れな頃の撮影の印象を引きずっているなど)である可能性が高いと思っています。
なお、セルフタイマーという話があったので、私もWX1で2秒セルフを試してみました。10コマ程のテストなので信憑性は疑問ですが、普通にレリーズするより、若干ですが、成績が悪い傾向でした。普通にレリーズする場合は、その瞬間ブレないように神経を集中できるためであると、ある程度自信を持って推測しますが、これは私がそれなりに経験があるからかも知れません。どちらが良いかは人によると思いますので、予断なく試してみた方が良いでしょう。
書込番号:10642037
3点

>ぽっぽーさん
>>実はなんらかの誤解(WX1に不慣れな頃の撮影の印象を引きずっているなど)である可能性が高いと思っています。
成る程と思い、過去の撮影結果をざっと見直してみました。
そもそもWX1は高感度か手持ち夜景専用と考えて使っているので
1/8秒未満の撮影結果は殆ど無く数百枚中18枚しか見付かりませんでした。
※撮影日は購入直後から最近まで均等に
その合格と言えるのはアップしたハイタワーの1枚と同日TDSでの撮影もう1枚を含む3枚だけでした。
残りの15枚は失敗です。
※当然手ブレではなくて全体的に被写体ブレで駄目な撮影結果も含みますが
つまり、TDSに行く以前の経験として1/8秒未満の成功率は1/15以下だった訳です。
※以下というのはカメラ内での確認で駄目なので消してしまい残っていないのも有る為
1/8秒未満はほぼ全滅というのは、嘘偽り無い感想です。
ちなみに1/8秒はかなりの枚数が見付かり、殆ど失敗といえる撮影結果は有りません。
LX3の1/8秒の成功率よりも高い位かも知れません。
そういう意味では、私の撮影スタイルでは1/15秒未満1/8以上位のシャッター速度では、LX3よりもWX1の方が手ブレ補正能力が高そうですね。
※1/15秒未満というのはLX3できちんと構えて撮った場合には1/15以上での失敗はまず無いので
ちなみに、1/8秒未満での失敗例です
他のは人の顔を写りこんでいたり、画面の多くが被写体ブレで締められていて手ブレの評価としては適切でなかったりなのでアップできません
1/6秒は全体を1024×768に縮小したアップ
1/5秒中央と1/5秒左端は同一の撮影結果から、中央のシャープな感じと端のブレかボケか判らない部分の1024×768のトリミングをアップ
※1/5秒左端の人物は被写体ブレなので評価から除きますよ
他の撮影例でも、こういう感じの物は多くて
画面中央だけを見ると、ブレていないように見えるのに、画面端では完全にブレているのが有るのと
もう一つのパターンはアップした画像でグリザベラ 木村と書かれている辺りの感じ もしくは 1/5秒左端 手ブレなのか、ピンボケなのか判断に少し困るようなもわっとした感じ
これが画面全体広がっているのも多いです。
書込番号:10642654
0点

こんにちは。
なかなか面白い実験?をされてますね〜〜〜。
LX3ではないですが、こういった実験?嫌いではないので便乗させてください。
キヤノンパワーショットA650isとA720isです。
どちらも単三電池駆動の廉価機種・・・A650isはキヤノンG9に対する「プアマンズG」
なんて言う人もいたような・・・
いずれも手持ち撮影。
まあ、アップした画像は同じくディズニーシーと東京ミッドタウンです。
ディズニーはご存知、三脚禁止、ミッドタウンも鉄也さんならおわかりだと思いますが
この撮影位置では三脚を構えるのが困難な上にマナー上はばかられますね。
動かないものであれば三脚構えてじっくり低感度、というのが当たり前っちゃ当たり前の
私の結論です。
0.6〜1.3秒のサンプルですがけっこう成功率高いですよ。
さすがはキヤノンのISというべきでしょうかね。
画像はA650はオリジナルサイズ12M、A720は8Mから長辺1800にリサイズしたのみです。
書込番号:10653022
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。
カメラには全く興味がなかったのですが某ブログでライカケースに収まったLX3を拝見し
その風貌は所有欲を満たしてくれることを確信しケースをヨドバシで購入しカメラはヤマダで購入しました。
仕事が忙しく撮影に出かけることも、ままならず自宅で酒を飲みながら触る毎日でしたが
先日、神戸のルミナリエに行く機会があり撮影してみました。
まったくの初心者ですが頑張って撮影してみました。
見苦しい画像ですが諸先輩方に見ていただけると幸いです。
カメラ。
楽しいですね。
撮影に行く時間がなくても、触りながら酒が飲めます。
みなさん宜しくお願い致します。
1点

ご購入おめでとうございます。本当に良いカメラだと思います。私はこのカメラで写真の楽しさを知り、一眼にステップアップしました。それでもLX3がサブ機にならず、恒に持ち歩いています。私も仕事が忙しく、撮影に出かける暇はなかなかありませんが、日常のスナップや食事の写真、酒のつまみを撮ったりしています。カメラを触っているときは疲れを忘れます。私も兵庫県民。ルミナリエ撮りに出かけたいですねえ。次は予備バッテリーが欲しくなると思いますよ。革のストラップとかも。所有欲も満たしてくれるカメラです。どうぞ楽しんでくださいね。
書込番号:10617243
0点

harmonia1974さん返信ありがとうございました。
初カメラで少しマニア向けのカメラを選んでしまったようですが
大変満足しております。
同じ兵庫県民ですので良い撮影スポットなどお教えいただけたらと思っています。
今日は外も暖かいので明石城でも撮影してこようと思っています。
今後とも宜しくお願いいたします
書込番号:10617324
0点

ご購入おめでとうございます。
細かな設定が可能だしRAW撮りも出来るので、楽しめますね。
兵庫県の住んでいたので、興味深く写真を拝見しました。
綺麗に撮れてますね。
余談ですが、ぜひLX3で撮った兵庫県のブログを作って欲しいなぁ〜(^^)。
書込番号:10623346
0点

魚道テトラさん返信ありがとうございました。
兵庫県にお住まいだったんですね。
ブログ拝見しました。
当方は明石市在住で家の前が海ですので「あおりいか」「めばる釣り」を楽しんでおります。
今後とも宜しくお願いします
書込番号:10625789
0点

かずさん45さん こんばんわ♪
うわぁ〜〜。・・・幸せな世界にお住まいのようで・・(^^)。
「あおりいか」「めばる釣り」・・・羨ましい限りです。
我家の千葉からは車で2時間走ってようやく釣り場です。
アレレ・・カメラの話題から逸れそうですね(^^)。
ぜひ、お魚の写真を撮って遊んでください。リアルに撮れると思いますよ〜。
書込番号:10631752
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
先週末、とても天気が良かったので、急遽鎌倉に行ってきました。
私のいつものお供D300をもって行ったのですが、珍しく女房が
私も撮る、と言い出したので、サブのLX3を貸してあげました。
鎌倉はところどころ紅葉が綺麗でしたね。
で、うちに帰って、できばえを見てみると、ありゃ、女房の撮った
紅葉なかなかいい、口には出さぬが、こりゃ負けたか。。。。
というわけで、LX3あなどれませんな。
紅の階調がすばらしい。
2点

ついでに、最近のファームアップで機能が追加されたHDRを試してみました。
左から
D300ノーマル、D300アクティブDライティング強、LX3HDR です。
HDRなかなか強力ですね。
書込番号:10567820
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





