
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2009年2月11日 19:08 |
![]() |
2 | 6 | 2009年2月5日 01:13 |
![]() |
43 | 28 | 2009年2月3日 21:53 |
![]() |
10 | 10 | 2009年1月25日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月21日 18:29 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月20日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
初めまして。いつも参考にさせていただいております。
去年の春、エクシリムS10を購入。確かその時の基準は、「とにかく薄くて1000万画素」だったように思います。設定などせずに全てカメラ任せでした。その頃疑問に思っていたのは、10Mで写したのにPCに取り込んだデータによっては、半分以下のデータになるのはなぜ?というものでした。それは今でもよくわかりません。そのうち、屋内や夜間に撮ったものに不満を感じるようになりました。「ザラつく」とでもいうのでしょうか。ブレと相まってとても見れたものではありません。ほとんど仕方のないものとあきらめていました。
秋頃、本屋で、たくきよしみつ著「デジカメに1000万画素はいらない」という刺激的なタイトルが目にとまり、買って読みました。読後は「目からウロコ」状態でした。明るいレンズに大きなCCD、ストロボは原則発光禁止などなど、その後は積極的に設定を変えて撮ってみようという気にさせてくれました。露出、WB、CCD、ISO、F値、絞りとシャッターの関係など今でもよくわかりませんが、説明書を引っ張り出して露出補正の方法やWBの変更方法などを知り、実際に撮ってみました。S10はオートブラケット機能すらなかったので、撮る度に+−いくらと手動で変更するのは面倒でしたが、画像がどう変化するのか、WBも変えるとどうなるのか楽しくなってきました。ただし、屋内と夜はどうしようもありませんでした。ISOを低くすると画面の文字が赤色になり、シャッターも遅くなる結果、ブレが生じてこれは限界だと感じました。
「明るいレンズに大きなCCD」という思いが強くなり、たくきさんの本には現在明るいレンズが載っているコンデジは売っていないと書いてありましたが、いてもたってもいられずカタログを集め、仕様表を眺めていきました。その中で目にとまったのがLX3でした。LX3のカタログをもらい、眺めているうちにこれしかないと思うようになり、最近購入しました。正直、買って良かったです。最後に、カタログには大きなCCDとありましたが、LX3の具体的なサイズ、何ミリ×何ミリをご存じでしたら教えていただければ幸いです。
長々と読んでいただきありがとうございます。
1点

86好きさん、こんばんわ
LX3私も気に入っています。
室内や夜の町並みでも、手軽にブレずにキレイに撮れますものね。
さて、
>LX3の具体的なサイズ、何ミリ×何ミリをご存じでしたら教えていただければ幸いです。
http://panasonic.jp/dc/lx3/ccd.html
1/1.63型CCDとサイトに書いてありますので
対角線の長さが 2.54/1.63cm = 1.56cm
一般のコンデジと比べると大きい方ですが、一眼と比べると小さいですよね
書込番号:9074190
1点


>LX3の具体的なサイズ、何ミリ×何ミリをご存じでしたら・・・
発表されていませんので推定するしかありません。
下記のデータから2/3型(=1/1.5型)と1/1.8型の差から推定すると1/1.6型は約8.2x6.0mm
になるようです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:9074415
1点

>1/1.63型CCDとサイトに書いてありますので
>対角線の長さが 2.54/1.63cm = 1.56cm
違います。
ややこしいのですが、1/1.63というのは昔の撮像管の名残で余裕を持たせ
た呼び方です。ほとんど意味はありません。
正しくは、フィルム換算の焦点距離と実焦点距離の比を元に計算します。
計算するページを作りましたので、下記参照して下さい。
http://www.geocities.jp/gplacoste/gasopitch.html
LX3ですが、計算すると、
テレ端の実焦点距離 12.8mm
テレ端の換算焦点距離 60mm
最大ピクセル数(横幅) 3648画素
最大ピクセル数(高さ) 2736画素
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
センサーの対角線長さ 9.23021mm
画素ピッチ 2.02ミクロン
センサーの横幅=9.23021÷5×4=7.384mm
センサーの縦長=9.23021÷5×3=5.538mm
となります。
本当は焦点距離の表示にズレがあるので正確ではないのですが、細かい
事を言ってもきりが無いのでカタログ値で計算するしかありません。
大きなCCDと言っても、小さいですよね。それでも、一般的なコンデジ
のセンサーの2倍の面積があるということでアピールしているわけですね。
書込番号:9074715
3点

横レス失礼します。
まさちゃん98さん、ありがとうございました。<(_ _)>
知りませんでした。勉強になりました。
書込番号:9074755
0点

> まさちゃん98さん
なぜかページが文字化けしてしまうので読めませんでした(T_T)
というわけで一つ質問なのですが、画素ピッチの計算は、総画素数で行うもの
じゃないのでしょうか?でないと、FX40とTZ7では画素ピッチが違う、という
ことになるような気がするのですが…。
書込番号:9075040
0点

へこみぷうさん
>なぜかページが文字化けしてしまうので読めませんでした(T_T)
ブラウザの表示エンコードを「日本語(EUC-JP)」に変更する必要がある場合が
あるようです。
>というわけで一つ質問なのですが、画素ピッチの計算は、総画素数で行うもの
>じゃないのでしょうか?でないと、FX40とTZ7では画素ピッチが違う、という
>ことになるような気がするのですが…。
総画素の長さがわかればそうなんですが、カタログで分かるのは有効画素数を
基準とした換算比率だけなので、それで計算しています。
FX40は1.52ミクロン、TZ7は1.56ミクロンと計算されますね。私も同じセルだと
思います。この位の差なら、カタログの換算焦点距離の誤差の範囲だと思います。
具体的に言うと、FX40の換算125ミリと、TZ7の換算300ミリ相当が、どちらかが、
2パーセントほどずれているということですね。
LX3の2.02ミクロンとFX40/TZ7の1.56ミクロンは、長さで1.29487倍ですが
面積にすると1.6767倍となるので、結構差がありますね。
例えば6畳間と10畳間の違いと言えば実感持てますね。
FX40/TZ7の製造プロセスを使って画素数を維持したセンサーを作ればLX3の後継機
も性能向上が期待できそうですね。
書込番号:9075419
2点

ご丁寧に返信いただいた皆様に感謝します。
大きなCCDとは、コンデジの中では大きいというのがよくわかりました。
LX3は写真を撮る楽しみを教えてくれました。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9077597
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
接写能力を家のパフィオペディラム(ラン科)で試してみました。
目いっぱい寄って(約1センチ)みましたが、凄い描写力に驚きました。
手持ちでもここまで撮れるんですね〜!
1点

華鳥風水さん、こんばんは。
綺麗に撮れてますね。ピントばっちりです。
私は普段あまり花は撮らないのですが、この前挑戦したらなかなか1p接写だとおしべ(めしべ?)にあってくれませんでした。
書込番号:9016402
0点

ペコちゃん命さんの膝にアゴをのせて、愛くるしい表情をしてる子は、ペコちゃんでしょうか?可愛いですね!
ところで、接写でのピント合わせには、ブレと共に私も苦労してます。
因みにこの撮影は、オートフォーカスモードを「スポット」、プリAFを「C−AF」にして行ってますが、比較的思い通りにピンを合わせる事ができました。しかし、もっとシベが小さい場合は、もっと難しいかもしれませんね。
書込番号:9017288
0点

華鳥風水さん、こんばんは。
なるほど、オートフォーカスモードを「スポット」、プリAFを「C−AF」ですね。
今度試してみます。LX3ってほんとにいろいろな設定ができますよね。露出とフォーカスがマニュアルなら十分だと思ってましたが、なかなか奥深いです。(って使いこなせてない...)
見苦しいかと思いますが、先日の初挑戦(花接写)を掲載します。
ちなみに先日の写真はペコちゃんの息子のジュモンという者です。今ペコちゃんの写真をここに掲載しようと思って探していたのですが、あまりいい写真がないことに気づきました。もっとこのカメラで撮ってあげなければ!
書込番号:9021849
0点

スポットAFにした後
AF位置移動で任意の位置を選ぶと吉
AFセンターでAFロックによるコサイン誤差も防げますよネ
書込番号:9030047
0点

enikesさん同様、私もAFポイントを移動して撮っていますが、Happy Macさんのように追っかけAFが接写でも有効に使える事は知りませんでした。今度試してみます。ありがとうございました。
書込番号:9042977
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
最近LX3を入手したので、ISOごとにノイズ感がどう異なるか?に着目した比較をしてみました。
比較相手は以下の3機種。
・ほぼ同時期に発売された RICHO GX200
・高感度に定評のある FUJI F30
・デジタル一眼 CANON EOS40D
(機種選定に深い意味は無いです。たまたま手元にあったもので比較)
結果は添付画像の通り。
(画像中心付近をトリミングしてます。リサイズはしていません)
LX3については、私の感覚ではISO200までは普通に使えると思いました。
ISO400は、まぁ場合によっては使ってもいいかなって感じ。
撮影条件などの詳細はブログに書きましたので、そちらをどうぞ。
http://castle.bg.cat-v.ne.jp/article/443548.html
12点

rcastさん、こんばんは。
大変参考になりました。
GX200とLX3で悩んでLX3を買ったのですが、暗いところの撮影が多いので、こういう結果を見せていただくと、ほっとします。(デジイチはX2を所有してます)
400万画素、もっといえば200万画素でいいので、高感度に滅茶苦茶強いコンデジというのが欲しいですね。
書込番号:9022275
2点

比較撮影おつです。私もこのほどLX3を購入いたしました。F30も持ってたのですが嫁に搾取されたもので(爆)F30いいですね〜ノイズはホント少ないです。今でもそこらへんのデジカメより全然マシと思いますね。で、GX200とR10とLX3私も検討しました。
確かに使いやすさとかは断然リコーなんですけど室内撮影がメインなので結局LX3に。
新機種一気に出てLX3の後継機も夏前には出るでしょうけど動画とズーム程度の改良と予想してますけどどうでしょうね?でもいくら新しいフォーマットでHDが録画出来るとは言え編集時のマシンスペックの高さから考えるとね〜… そろそろリコーの後継機種もアナウンスあるでしょうけど。あの手軽さ考えると外専用機でもう一台買ってしまいそう(汗)
書込番号:9022322
0点

私もF30からの乗換えでLX3を考えてましたが痛い結果ですね。
もしもF30が壊れたらと考えると恐ろしい。
書込番号:9022557
1点

改めてF30の優秀なことが分かりますね。
色合いの違いも参考になりますね。
書込番号:9022705
1点

昔,Xactyデジカメでノイズ問題をアップしたとき,Fujiの優秀さを唱えたところ皆さんに袋たたきにあったことがありますが,隔世の感がありますね。
「ノイズ評価」は品質工学ではSN比で行いますが,SN比=有効成分/無効成分=β^2/σ^2(db)で無効成分がノイズ効果です。これからの商品はこのSN比で品質を表してくれれば買う前に判断できるのです。LX3はISO400でも十分だと思います。800でも見られないことはありませんから満足しています。Fujiができていることですから技術力の問題です。ISO6400の時代ですからメーカーは頑張って欲しいものです。
書込番号:9023136
3点

比較結果をお楽しみ頂けたようで幸いです。
補足になりますが、色味としてはLX3,EOS40Dのが実際に近い色でした。(赤・緑・黄色)
GX200,F30は緑色が青っぽくなってます。
(撮影環境は夜の室内。光は蛍光灯。ホワイトバランス=AUTO)
書込番号:9023243
1点

参考になりました。感想を書かせて頂きます。
・GX200、LX3
こんなものでしょう。
・F30
さすがですが、色にじみも盛大に出ています。
ですが、ISO感度によってにじみ具合に変化がありませんので、感度毎に処理帯域を変えているわけではなさそうです。それでこれだけS/Nが良いのはやはりすごいです。
・40D
ピントが合っていませんね。
CANONのAFは速いけど不正確という噂を聞きましたが本当でしょうか。
CANONの一眼は使ったことがないのでよく分かりませんが、ニコンは速くて正確でした。
書込番号:9023264
1点

確かにF30はノイズだけは少ないですね。
でもISO100でもすでに輪郭が崩れていますのでみなさんが絶賛するのに疑問を持ちました。
ISO200まではLX3の方がかっちりしていると思います。
被写体がのっぺりしている(強力なノイズリダクションで塗りつぶせばいい)のでF30に有利な部分もあるのかなと思いました
書込番号:9023355
4点

こんにちは。
非常に興味深い比較、とても参考になりました。
LX3やGXは興味ある機種なので・・・
LXの口コミでなんだか・・と思いますが、私の手持ちのF31で撮影したiso800の画像も
アップしてみます。
比較になっているA800というのは、FinePixA800という
単三電池駆動のいわゆる「廉価機種」で、1年前1万円ちょっとで購入した激安機種ですが
1/1.6CCD、8Mと今の機種と比べるとかなり画素ピッチに余裕があります。
F31はF31よりもちょっとノイズが乗っていて、ディテール重視している部分があるようですが・・・
どうなんでしょうね。
書込番号:9023569
0点

GX200、LX3は24mm画角、F30は36mm画角で撮影したそうですが、それを考えるとLX3が圧勝ですね。
私もGX100とLX3とEOS40D+EFS10-22を好んで使用していますが、とても参考になります。
欲を言えば、すべてのカメラの画角をおよそ35oにそろえたサンプルも是非見たいものです。
書込番号:9023786
2点

そうですね、F30はF31fdよりもノイズが少ないという記事をdpreviewで見たことがあります。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page6.asp
画像エンジンの味付けの問題だとは思いますがF30はコンデジ史上最強なのかもしれません。
自分の感触でも、昔使ってたF10の方がLX3よりもISO800同士を比べると低ノイズな感じがします。
F30は画素ピッチ2.7ミクロンですからLX3の2.0ミクロンと比べると面積で2倍近くありますので、
仕方ありませんね。
しかし、LX3の方がキレイに撮れます。テブレ補正と、RAW現像と、明るいレンズの威力でしょうね。
書込番号:9024280
1点

同一画角で…というご意見があったので、試してみました。
今回GX200は割愛、LX3,F30,EOS40D(EFs10-22)の3台で比較。
条件は、、
・晴天下の日陰
・F6.3(絞り優先AE)
・ISO100,200,400,800
・被写体との距離は約80cm
・焦点距離、F30はワイド端(36mm)、LX3はそれに合わせてズーム、EOS40Dはテレ端(22mm*1.6=35.2mm相当)
・ピクセル等倍、トリミングして並べた
画角を合わせてピクセル等倍で画像を並べたので、F30だけ範囲が広くなっています。
(LX3とEOS40Dは似たような画素数なので、ほぼ同じ大きさ)
F30は画素数が少ないので、同一画角でピクセル等倍だと不利ですね (^^;
…まぁ、ブログにも書いたように、プリントサイズがL版程度であれば100〜200万画素あれば充分なわけで、ピクセル等倍で比較する意味はないのですけれど。
書込番号:9024539
1点

ノイズはともかく、色の感じがGX200とF30が似ていて、LX3と40Dの色が似てますね?
書込番号:9024738
0点

rcastさん、2つ目の比較画像ありがとうございます。
1つ目の画像ではF30は良く見えましたが、2つ目はちょっとねぇ。
1.やはり色にじみが酷いです。相当低域まで効くフィルタを高い閾値でかけているのでしょう。フィルタ帯域は感度によらず同じですが、閾値は感度に応じて高くしていますね。(当然ですが。)
2.JPEGエンコード歪と思われるノイズが盛大に出ています。圧縮率が高いのでしょうか。
まぁ、通常観賞サイズで気にならないのなら問題ありませんが。
書込番号:9024927
0点

うーたろう4さんこんにちは。
1つ目の画像はピクセル等倍で見たときに同じ画像サイズになるように撮影したもの。(なのでF30では少し近づいて撮影)
2つ目の画像は画角を合わせたので、ピクセル等倍にするとF30は不利。
ということかと。
>> 通常観賞サイズで気にならないのなら問題ありませんが。
私もそう思います。
書込番号:9025152
0点

rcastさん。私のわがままなリクエストに答えていただき、ありがとうございます。
正直こんなに差があるとは思っていませんでした。もう昔のカメラにはもどれませんね。
それにしてもLX3のノイズリダクションの出来には感心しますね。ISO800でもほとんど破綻していません。
お礼と言っては何ですが、私の撮った、LX3におけるISO400のノイズリダクションの強弱のサンプルを貼っておきます。
http://www.geocities.jp/freakish_p/hikaku/2009012001.jpg
大変参考になりました。
書込番号:9026718
1点

F31・F30・LX3もっていますが人物撮りでスナップ最強はF31です。良く等倍比較やいろんな事で比較されますが現実L版印刷でどれが一番綺麗に残せるか(あくまでも見た目)それを虫眼鏡で比べる方はマニアです(私もですが)一般の方はしませんからね。
F30は確かにノイズは少ないですが日中逆光人物撮りには使えませんし夜間室内でも肌色の出方は白ぽく病人に見えます。懸命に明るく写そうと努力するカメラです。
F31は逆にアンダーで懸命にダイナミックレンジを広げようと努力しますが顔綺麗ナビはさすがに使えます。
Fは31・30もおまかせで撮るにはもっとも楽ちんなカメラで見た目綺麗ですが、デテール・解像度は圧倒的にLX3です。またオリンパス1030SWも有りますが画像はまったくだめでもアウトドアで気軽に使うには最強のカメラです
人それぞれカメラの価値観が違いますからその人にとって最強のデジカメが一番なのでは
私はカメラの詳しくない人に勧める機種はF31でそこそこ(私も含め)知っている人にはLX3を勧めています。
書込番号:9027549
0点

rcastさん、興味深いサンプルありがとうございました。
改めて見るとF30は画像処理エンジンの古さを感じてしまいますが、解像度以外では
最新機種に全く引けを取らない実力ですね。特にISO3200のレベルが段違いです。
LX3の健闘が目立ちますがそれもISO800まで。LX3に限らず最近の機種のISO1600以降は
CCDの余裕がなくなり、急激に画質が低下するようです。
パナソニックは幅広く多様な機種を市場に投入していますが、そのうち1台ぐらいは、
圧倒的な余裕のあるセンサーを搭載したカメラを…って、G1とかぶるから出せないのか…。
書込番号:9027784
2点

>パナソニックは幅広く多様な機種を市場に投入していますが、そのうち1台ぐらいは、
圧倒的な余裕のあるセンサーを搭載したカメラを…って、G1とかぶるから出せないのか…。
相変わらず意味不明の日本語を書くね、この人。
G1の何が不満なの? ちゃんと書かないと何が言いたいのかさっぱり分からない。
おとなしく待っていれば、普通のコンデジに比べ圧倒的な余裕のあるセンサーを搭載したG1をさらに小型化して、凹でも買える値段のカメラがそのうち出ると思うよ。でもやっぱ買えないかな?
書込番号:9028685
1点

rcastさん とても参考になるサンプルありがとうございます。
勝手に色合いを変更してみました。F-30ユーザーなのでF-30基準に(笑)
エメラルドグリーンの色転びについては、過去に嫌と言うほど語られていますので割愛します。
個人的見解ですが・・・
LX-3は色合いもデジ一に近い物がありさすがです。
高感度ノイズもいやらしくなくて、プリントしたらあまり目立たなくなるのでは。
最近の高解像機は、全体的にノイズ処理がうまくなってる感じがします。
(ノイズ自体が微細になったことも関係しているのかも)
画素数ではF−30は不利であり、斜め配列のハニカムCCDは、もえぎママさんのご指摘どおりディスプレー表示で更に不利です。
(ディスプレーでの表示についても、昔から語られていますので詳細は割愛)
F-30は多機種と比べ不自然な位、バンバン感度を上げているのがよく分かります。
オートでの高感度性能で人気がありますが、低感度固定でもなかなか良い絵を吐き出しますね。
まあ、絵作りは写実画法のみが美しいわけではないので、それぞれの機種の個性を楽しみましょう。
書込番号:9029045
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
以前G7を使っていてセルフタイマー3枚撮りモードがあって三脚人物撮影には誰かが瞬きをするなどを撮り直す事が少なく重宝しましたが、LX3ではモード設定が無く残念と思いきや連射モードにしておくと勝手にセルフタイマー3枚撮り(フラッシュ連射は5枚)になってくれます(^_^)
今説明書を読み直したらちゃんと書いてありました(・.・;)せっかく良い機能なのにカタログ等で歌っていないのはもったいない
これで複数人・集合・三脚セルフタイマーもかなり使えそうです
知らなかったのは私だけか・・・
6点

集合写真だと、どのくらいの距離まで対応できるかわかりませんが、フラッシュ連写も使えますよね。
とりあえず自分の狭い部屋でセルフタイマー+フラッシュ連写では、5枚撮影できました。
家族写真程度なら充分使えるかと思います。
それにしても色々痒いところに手が届くカメラですね。>LX3
書込番号:8979571
0点

おっと、フラッシュ連写のことでしたか。失礼しました。
書込番号:8979599
0点

私が使っている富士フィルムのカメラ(F31など)でも同じ事ができますね。
(セルフタイマーでの連写)
キヤノンだとカスタム設定があり、セルフタイマーは効かなくなりますが
撮影間隔0〜30秒で最大10枚まで撮影できますね。
(ハイエンドのG以外、IXYやPowerShotAシリーズでも可能)
花火撮影なんかで重宝してます
キヤノンのGはインターバル撮影やインターバル動画なんかも出来ますが
LX3はどうなんでしょうかね?
書込番号:8980654
0点

小型ボディの為つけなかったのだと思いますが、できればケーブルレリーズ又はリモコンが
使えるとよかったと思います。
書込番号:8981060
0点

>さすがパナさんのハイエンド機ですね
私の持っているパナのFX-01でも、出来ました。
どうやらパナの全機種で出来そうな気がします。
ちなみに、パナはセルフタイマー時、普通に半押ししてシャッター切ると、その時にピントと露出を決定しますが、一気に全押しすると、シャッターの切れる直前にピントと露出を決定します。
他社はどちらか一方のやり方しか出来ませんが、状況に応じて使い分けられるパナはとても便利です。凄いぞパナソニック!
書込番号:8981123
2点

>できればケーブルレリーズ又はリモコンが
>使えるとよかったと思います。
メーカは、2秒タイマーをケーブルレリーズやリモコン代わりに使うように言っているようですね。
タイムラグは2秒ありますが、確かに押し続けるより楽です。
ケーブルレリーズはこちらのアダプターを買えば使えますよ。
http://www.oriental-hobbies.com/?pid=11271769
世の中、便利なものを考える人がいるものです。
書込番号:8985063
2点

>ネオハードさん
へぇ、凄い欲しくなっちゃいました。
でも、これで3,150+780円はなぁ・・・
Panaが純正で2,000円位で出してくれないかな?(無理だろうけれども)
書込番号:8985355
0点

>鉄也さん
>でも、これで3,150+780円はなぁ・・・
Expack500発送OKって書いてありますから3,150+500円ですね。
あんまり変わらないですが(笑
書込番号:8985558
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3にPLフィルターを付けてみたかったのですが、純正のフィルター(46mm)が8,400円もするので、
どうにかならないかと思っていたら、「ステップアップリングがあるじゃなか!」と気がつきました。
(気付くのが遅い?)
そこで、フイルム一眼の時代に使っていた52mmのフィルターを箱から引っ張り出し、さっそくヨドバシ
で46mm→52mmのリングとレンズアダプターDMW-LA4を買って、装着してみました。
(写真左)
厚みが大きくなって広角端でケラレないかと心配しましたが、特に問題もなく、結果的にリング代
420円とアダプター2100円の合計2520円で済み、大変満足しています。
(写真中:PLあり、右:PLなし)
ただ、自分が使ったものはケンコーの薄型C-PL(W)だったので、すべてのフィルターが問題なく
使えるかどうかはわかりません。
また、実際使ってみて、液晶モニターではフィルターの効果が分かりにくいのが難点だと思いました。
類似の書き込みがあったかも知れませんが、ご参考までに報告させてもらいます。
0点

ケンコーからは46ミリサイズが出ていなかったのでしょうか。
コンパクトカメラを持っていないので、私も価格コムでこのカメラの使用感想を興味をもって読ませていただいています。
アダプター、高価なケース、広角18ミリのコンバータレンズなどにも手を出してしまうと一眼レフボディが買えそうな費用になってしまうのが恐ろしいです。
レンズバリアを内蔵していないので腫れ物にさわるように取り扱いがデリケートそうです。
一般的にコンパクトカメラ小型機でもカメラ背面がみんな液晶ディスプレイかと思うくらい液晶ディスプレイが大きくなってきて、これまた取り扱いが非常にデリケートそうです。
カタログを穴のあくほど見たり、量販店でさわってみたりしていますが購入に踏みきれません。
さて価格は、ヨドバシ、ビックの価格はポイント還元前の価格が高いので買う気になりません。
カメラのキタムラのネット価格はこのポイント還元後の価格に近くてひかれますが、39600円になったり40000円になったりするのは何の意味があるのでしょうね。おちょくられているようです。
こんなことを書いていると価格が上がるかな。
書込番号:8959941
0点

セント・リカーさん
>ケンコーからは46ミリサイズが出ていなかったのでしょうか。
ケンコーの46mmも安かった(2,835円)のですが、一応、注意書きに
「焦点距離が28mm以下の広角レンズには、ワイド用フィルターをお使い下さい。」
とありましたので、避けることにしました。
休眠資産の活用という意味でも、52mmのものが使えてよかったと思ってます。
>レンズバリアを内蔵していないので腫れ物にさわるように取り扱いがデリケートそうです。
>一般的にコンパクトカメラ小型機でもカメラ背面がみんな液晶ディスプレイかと思うくらい液晶ディスプレイが大きくなってきて、これまた取り扱いが非常にデリケートそうです。
自分はあまり気にしてませんが…。(一応、液晶保護フィルターは張ってます。)
気にしてもしょうがないですし、「壊れるときは壊れるでしょ」というぐらいでの気持ちでいいと思ってます。
それよりも、使い倒してやることがカメラのためにもいいのではないでしょうか?
非常にいいカメラだと思いますので、早めに買って使ってみることをお勧めします。
書込番号:8960379
0点

確かに、純正のものは高価すぎますよね.
昨年11月に、岡山駅前のビックカメラにケンコーのPLフィルターが2830円でありました.薄型ではないので、ケラレの心配がありましたが、LX3を持参していたのでその場で試用させてもらい、ケラレないことを確かめてから購入しました.
そのPLフィルターをつけて最広角24ミリ相当で撮った画像をアップします.(適当に撮ったサンプルを縮小していますので、解像度や色などは参考になりません.四隅だけ見てください)
書込番号:8961595
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





