
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月8日 14:25 |
![]() |
12 | 7 | 2008年11月7日 11:29 |
![]() |
21 | 24 | 2008年11月5日 14:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月4日 21:25 |
![]() |
8 | 4 | 2008年11月3日 10:00 |
![]() |
8 | 9 | 2008年11月1日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
広角24ミリに惹かれて購入しました。
GX100が出たときから欲しかったのですが、買えずにいたところにLX3が登場しました。
パナソニックはイマイチ好きになれなかったんですが、これは良いですね。
まだ、少ししか撮影してませんが子供撮りに良いですね。
追いかけフォーカスとか面白いです。完璧ではないですが、3歳児の動き回る子供に楽しいです。
ちなみに、定番のLC-1を付けました。
失敗したので、自分なりの取り付けにしました。
望遠側のケラレをどうしようか思案中です。
0点

パナソニックのカメラなんて所詮家電屋だし
カメラメーカーの方が良いと言ってた人もいますが
時代も変化しつつありますね。
私は昔からパナソニックのファンですが。
買って使ってみると好きになりますよ。
書込番号:8597478
0点

こんにちは。LC-1取り付けられましたか。広角のケラレはボンドで解決しました。
見た目はイマイチかもしれませんが、見えないところなので問題ないと思います。
下の写真を参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8527258/ImageID=138882/
書込番号:8600831
0点

アドバイス有り難うございます。
実は教えて戴いたアドレスのやり方のをしようとしたんですが削り過ぎたり失敗したんで、LC-1の内径を旋盤で大きくして、LX3のリングを埋め込みしてます。
後日、リングを研磨して薄くして埋め込み直してケラレが大分無くなりました。
まだ少しケラレるので、プラ板か何かでカバーを厚くしようと考えてます。
大分綺麗になりました。ネジがリングそのままなので、ネジ山を潰す心配もなく、良い感じです。
書込番号:8609403
0点

私は、T端でのケラレを回避するため、プラ板で嵩上げをしました。
W端では扉(蓋)が大きく開くので、見た目的にはどうか分かりませんが、ケラレはなくなりました。
書込番号:8612644
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
コンデジでも絞りによる画調のコントロールは楽しいもので、LX3、60mm画角の絞りによる画調の変化をテストしてみました。画質は等倍切り出しです。
結果はやはり開放より1〜2段絞った画質がシャープで、F8.0は絞りすぎですね。もちろん開放の少し柔らかな描写も好きですが。
おまけに、おまかせIAのテストもしてみました。
おまかせIAでは暗部補正強に自動設定され、少し眠い写真になってしまいました。この場合、私の好みでは通常プログラムがいちばん好きですが、暗部補正弱が無難かもしれません。
1点

こんばんは。freakishさん
しかし凄い描写力ですね。クッキリして凄いなぁ。
書込番号:8604352
0点

テスト撮影、お疲れ様でした。
LX3の画素ピッチは約2.1ミクロンだと思いますので、限界絞り(理論値)はF5.6のようですね?
書込番号:8604368
2点

通常プログラム(24mm画角)のJPEG画像をレタッチしてみました。LX3の場合、JPEGの白トビでもかなりいけますね。もちろんRAWならもっといけますが。
書込番号:8604473
1点

freakishさん、
こんにちは。
絞り別testなのですが、正直私にはあまり違いがわかりませんでした。
F8に若干甘さは感じますが、ここまで拡大しての違いなのであまり大差はないように思います。(自分で撮影している印象も"絞らなくても解像は十分かな"というものなのですが、いかがでしょうか)
F8があるのは、日中の明るさ対策(開放では、高速SSでもオーバ露出になってしまう)のため
?と思えてしまうのです。
あと、右の3枚ですが、アンシャープがかかってませんか。車の窓枠のエッジが立っているように思います。
(価格さんの投稿後画像は、リサイズで実際より甘くなる傾向がありますので)
この3枚、通常プログラムを"リファレンス"すると、おまかせの良さは、明るさの均一感であり、これはこれでお任せの意味どおりで、よいと私にはおもえます。
あえてこのカメラの難しさがあるとすれば、よくできすぎていて
”何もしなくてもよく写る"ことで、
Filterとかは除き、自分の意思(こう写したい)を出しにくいことだとおもいます。
実は上級者向けなのかも。
書込番号:8605532
2点

>絞り別testなのですが、正直私にはあまり違いがわかりませんでした。
私もそのように思います。しかし微妙なニュアンスの違いがあるようで、それが楽しめると感じています。
>おまかせの良さは、明るさの均一感であり、これはこれでお任せの意味どおりで、よいと私にはおもえます。
これもそのように思います。ただ私の好みでは、この場合に限っては、おまかせIAオフの写真の方が好きです。
書込番号:8607039
0点

>LX3の場合、JPEGの白トビでもかなりいけますね。
あれ?サンプル写真では白飛びしていませんよ。
白飛びというのは、8bit JPEG で 255 になった状態ですから、単純な露出オーバーとはまた違う話なのですが。
書込番号:8607318
2点

更に白飛びに関してですが、[8604473] のサンプルは「白飛びは救えない」良い例ですね。
まず、雲は白飛びしていますが、そもそも白なので白飛びしても目立ちません。
これが色がある被写体(例えば朱色)だと、このように完全に白飛びしてしまうと救えなくなります。
問題は、白飛びした雲の周辺にある水色です。空が白(雲)→水色→青と、色が変わりながらグラデーションしてしまっています。これは、RGB の光の3原色のうち、青が飽和してしまっているため、水色になってしまっています。
ですから、トーンカーブをいじっただけだと思われるレタッチでは、救えなくなってしまいます。
この水色がわからないディスプレイだとすると、レタッチそのものが正常に行えない可能性もあります。
厳密に RGB の三原色ごとにトーンカーブをいじり直すことで目立たなくすることもできるかと思いますが、これはもう補正というより加工ですね。無い色を作り出す作業ですから。
書込番号:8607374
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
前回アップした高速連射の撮影は暗めの室内でしたが今回は明るい野外で
しかしその為、ISO500ではシャッター速度が上限の制限で絞られすぎるのでNDフィルターを装着しています。
また逆光なのでEV+0.7調整
オリジナルファイルはこちら
http://photozou.jp/photo/list/100685/641788
ISO500なので等倍で見ると粗も見えますが、動画からの切り出しに比べれば
圧倒的な画質を得られます。
2点

高速連写テストお疲れ様でした。
一枚おきの画像でよかったのではないでしょうか?
書込番号:8584720
1点

私はこの機能をまだ使ったことがないのですが、これはすばらしいですね。連写性能は、普及デジイチを完全にしのぎますね。
また、シャチの黒もつぶれず、水しぶきの白も何とか持ちこたえている露出コントールもすばらしい。LX3を含め暗部補正などの機能は、使うとメリハリのない眠い写真になる事が多いので、出来れば使わないで露出コントールでしのぎたいものですね。
書込番号:8585418
0点

ISO500なんで、どしても通常の撮影に比べれば粗が出ちゃいますね。
同じアングルの、連射で無いISO80での空の描写はもう少しマシです。
しかし制限が多いとはいえ、6枚/秒を(容量一杯迄)無制限に撮影できるようなコンデジが他に無いので代替できる機種が無いですね。
※デジタル一眼迄見れば別世界ですが
似たような機能とすれば、F100fdのサイクル連射(高速)が有りますが
あちらは5枚/秒でも12枚が上限で撮影を終えると保存処理の為数十秒一切操作ができないのが辛かったです。
参考に同じシーン(撮影日は全く別)のF100fdのサイクル連射(高速)
オリジナルファイルはこちら
http://photozou.jp/photo/list/100685/511834
この時も、出水の瞬間も撮影できていた筈だったのに
着水後の波しぶきを少し残したいと、一瞬シャッターを外すのが遅れたら
DSCF0136の瞬間からしか残ってなくてガックリでした・・・
画質的にはF100fdの方は盛大にブロックノイズが出てしまっていますね。
書込番号:8588647
2点

> 6枚/秒を(容量一杯迄)無制限に撮影できる
P67とP151に、最大100枚
って書いてありますよ。
私はそんなに撮らないから困らないけど。
LX3は動画の画質が良いのに驚きました。
これでも最近のコンデジでは普通なんでしょうかね。
撮影中、ピントやズームが固定されるのが惜しい。
書込番号:8591097
1点

LX3 の連写では逆光にもかかわらず暗部補正は効いていないようですね。
空の青空が曇りのようになってしまっているのが残念です。
>画質的にはF100fdの方は盛大にブロックノイズが出てしまっていますね。
指摘の部分についてはブロックノイズでも、その他のノイズでもありません。
ブロックノイズとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
のようなものを指します。
あの様なエッジ処理となる理由を説明するとスレッドを消費するだけになるので省略しますが、画像の実解像度(解像感、空間周波数)とのバランスによるものです。
ほんの少しボカすか、3M 専用 CCD であれば症状は改善すると思われます。
書込番号:8591217
2点

> 指摘の部分についてはブロックノイズでも、その他のノイズでもありません。
鉄也さんがドコを指摘しているのか分からないです。
on the willowさんは鉄也さんと付き合いが長いから分かるのかな?
私には、LX3の例にもF100fdにも、どちらもブロックノイズが見えます。
少なくとも「指摘の部分」以外の場所には。
ともかく、連写性と画質でLX3が上ということでしょ?
取説のP63によると、シーンモードで暗部補正は設定(On/Off)できず、
いくつかのシーンでは勝手にOnのようです。
そのシーンに高速連写が含まれていないので、働いていないような?
書込番号:8591960
0点

>鉄也さんがドコを指摘しているのか分からないです。
残念ながら削除されました。
>私には、LX3の例にもF100fdにも、どちらもブロックノイズが見えます。
具体的にはどこにブロックノイズがありますか?
私にはどちらにも見えませんので。
>画質でLX3が上ということでしょ?
うーん、どうでしょう。完全な比較になっていないので何とも言えませんが、この写真では LX3 はコントラストが強過ぎるように感じます。
書込番号:8592326
2点

じじかめさんは一枚おきでもと言われたけれど、16枚を全て
FLASHか何かでとりこめば、アニメーションができそうですね。
撮った角度が良かったのか、F100fdの作例もシャチにまとわりつく
水しぶきがカッコイイ! ……すみません、画質の話じゃなくて。
書込番号:8592345
0点

まず修正
[8588647]
誤:あちらは5枚/秒でも12枚が上限で撮影を終えると保存処理の為数十秒一切操作ができないのが辛かったです。
正:あちらは5枚/秒でも12枚が上限で撮影を終えると保存処理の為十数秒一切操作ができないのが辛かったです。
誤入力です、全然気付いていませんでした。
F100fdでサイクル連射(高速)を実施した後の、操作不可時間は実測で大体13〜17秒位なので
数十秒は言い過ぎですね。
わてじゃさん
>>鉄也さんがドコを指摘しているのか分からないです。
指摘の部分ですが、オリジナルファイルを等倍で見れば判ると思うのですが
シャチの白い部分がF100fdではブロック状にガタガタになってしまっています。
トレーナーの手足の輪郭に黒い横線で縞々になってしまっています。
Jpeg画像ですので、こういう形のノイズが出るのは仕方ないと思うのですが程度の問題です。
on the willowさん
>>指摘の部分についてはブロックノイズでも、その他のノイズでもありません。
理屈(原理)や名前は正直どうでも良いのですが
>>画像の実解像度(解像感、空間周波数)とのバランスによるものです。
ならば結局バランスが悪いんでしょうね。
このサンプルがたまたまと言う訳ではなく、F100fdのサイクル連射(高速)ではどの撮影でもこの現象が目立ちます。
F100fdでも通常撮影の3Mではこんな現象を特に感じませんので、サイクル連射(高速)時のチューニングの問題ではないでしょうか?
12Mの撮影なんかだと、等倍の表示なんて見る事も無いのですが
3M(2048×1536)だと等倍表示でも結構見る事がでてくるのでどうしても気になり、残念です。
>>テヌキングさん
>>FLASHか何かでとりこめば、アニメーションができそうですね。
16枚と言わずに、何十枚でも撮影を続けれるので(6FPSとレートが低いですが)十分動画に見えます。
書込番号:8593523
1点

>わてじゃさん
>>P67とP151に、最大100枚
試しました、確かに100枚目で一度止まりますね。
でも一瞬シャッターを押すのを止めて、また直ぐにシャッターを押せば
AF/AEを行う一瞬のタイムラグ(1秒未満?)でまた100枚迄再撮影可能でした。
書込番号:8593846
3点

鉄也さん、100枚連写まで検証されるとは思いませんでした。
でも、6枚/秒だと、そんなに時間かからないんですね。
F100fdの保存処理を待ってる間に終わっちゃう?
直ぐ次の連写ができるのが素晴らしい。
そう遠くない将来、RAWでもこの程度のことができそう。
そうなれば暗部補正やコントラストでどうこう言われなくて済む。
書込番号:8593912
1点

> そうなれば暗部補正やコントラストでどうこう言われなくて済む。
高速連写したものを1枚1枚補正していられるような暇な方ならですが…。
しかし、この連写性能の高さは他社も見習ってもらいたいですね。
書込番号:8594248
1点

>F100fdでサイクル連射(高速)を実施した後の、操作不可時間は実測で大体13〜17秒位なので数十秒は言い過ぎですね。
私の場合、実測で9秒でした。ですから十数秒という表現であったとしても「?」だった訳です。SDカードの違いでしょうか。
>ならば結局バランスが悪いんでしょうね。
>F100fdでも通常撮影の3Mではこんな現象を特に感じませんので、サイクル連射(高速)時のチューニングの問題ではないでしょうか?
ですから、CCD の高速取り込みは 10M(12M) 全部を取り込んで 3M にするような処理をしていない(LX3 も含めて)ので、こういった問題がでます。問題の根本は同じなので、階段状になるのは避けられませんし、それを誤魔化す処理を入れても[8591217]のようしても角度が変われば階段状の解像はある上に、逆に斜め線が溶ける(ぼやかす)問題も出ます。ですから、バランスでしかないと書いています。
理屈はどうでもいい、という方はそれでもいいのですが、レポートにしたりコメントするのであれば「ブロックノイズ」は何かを知らずに「ブロックノイズ」と断言したり、上記のバランスの問題を1点だけを取り上げて評価するのはどうかと思いますが。
書込番号:8594413
3点

> 高速連写したものを1枚1枚補正していられるような暇な方ならですが…。
通常は気に入ったもののみ補正するでしょうから全部補正しないですが、
全部補正したければ、同じパラメータで一括補正できます。
そんなに暇がなくても大丈夫ですよ。
現像ソフトの使い方を調べる暇がないということなのかな?
私の場合Silkypixは嫌いだから暇がないというより覚える気がない。
今のところTIFF経由でApertureへ。
書込番号:8594693
0点

> 全部補正したければ、同じパラメータで一括補正できます。
> そんなに暇がなくても大丈夫ですよ。
なるほど。PCの処理速度を考えるとJPGで補正されるのが望ましいですが、
使えないことはないですね。ありがとうございます。
書込番号:8594900
0点

ApertureはJPEGでもイケます。
同一パラメーターでの一括変更は、
1. まず、1枚修正
2. 修正した画像から、調整をリフト
3. 複数の調整がリフトされるので、不要な調整があれば削除
4. 一括修正したい画像を選択
5. スタンプで、一括修正
管理機能も充実しており、
- プロジェクト-フォルダ-スタックで階層管理
- 近い時間帯で撮影したものはオートスタックで一括設定
スタック結果をドラッグで簡単に修正可能
- 画像に点数やキーワードが設定でき、一括処理可能
- 気に入った写真をライブラリ化
- iTunesでプロジェクト、ライブラリなどを選択し、iPodと同期
Windowsではディレクトリで管理してましたが、
使い難いだけでなく、サムネール的な表示も遅すぎて。
現在、LX3のRAWには未対応ですが、LX2に対応しているため、
年内、遅くとも年度末に対応すると期待してます。
書込番号:8595610
0点

>on the willowさん
>>私の場合、実測で9秒でした。ですから十数秒という表現であったとしても「?」だった訳です。SDカードの違いでしょうか。
確かにF100fdに入れているのは古めの遅いSDですね。
そんな何度も何度も計測した訳じゃ無いですが、平均的には14秒前後
稀にあれ?と遅く感じる時が有るので、大体13〜17秒位と表現しました。
>>「ブロックノイズ」と断言したり、
ブロック状のノイズが見えるとでも書けば良かったですかね?
原理はともかく、ブロック状に四角くがたがたに見えるのは事実ですから。
>>上記のバランスの問題を1点だけを取り上げて評価するのはどうかと思いますが。
12枚しか記録できず、記録後の操作不可の時間が長すぎるという事実を指摘して
それが非常に使い辛いとはずっと前から評価していますが
画質に関しては良い/悪いなんて評価は書いてないですよ
ブロック状のノイズが目立つので残念と事実を指摘しただけですから。
LX3を購入する前はむしろ素晴らしいとF100fdのクチコミに書き込みしてますし
書込番号:8597573
0点





デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
広角24とF値2・0に魅力を感じ先月購入しました。
登山をしているので使用する場所は主に山の中ですが、一眼より遥かに小さいサイズでこの撮影能力は正直目からうろこでした。
先日早速雪山で撮影してきましたが、思った以上に雪の色と青空の色がイメージに近く大満足でした。(設定はシーンモードの風景)
正直これからはこの機種メインになりそうです。
5点

綺麗に撮れてますね。小型で持ち運びにも便利でしょうね?
書込番号:8584904
0点

綺麗に撮影できてますね。
それに本当にいい色出てると思います。
自分の持ってたコンデジでは、青はフジのF10、諧調はF700と三洋MZ3以降で久しぶりに感動したカメラです。
私もこの夏秋でいろいろとコンデジ買いましたが、このカメラが今一番のお気に入りです。
書込番号:8588750
0点

皆さん コメントありがとうございます。
パナソニックのデジカメは青空の色が水色っぽくて正直好きになれませんでしたが、LX3は別格でした。山の中ではどちらかというと停滞して撮影するより動きながらの撮影が多いので、コンデジのフットワークで一眼に迫る撮影が出来る本機種を脅かす機種は自分の中ではしばらく出そうにないです。
書込番号:8589629
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
シーンモードに有る高速連射を試してみました。
解像度3M、最低ISO500に制限されるとは言え
6枚/秒を無制限に撮影続ける事ができるのは
ちょっとした動画感覚で撮れます。
ちなみに合計1,300枚撮影しましたが、電池のメモリは1つしか減りませんでした。
3点

鉄也さん
素晴らしいの一言です。感動と言った方が適切かもしれません。
【参考になりましたか】全てにクリックです。
書込番号:8525702
0点

高速連写の別の使い道と言うのが有るので、書いておきます。
高速連写だと、感度が上がります。
でも、逆に3Mとか画素数が下がります。
さらにEXズームが切れます。
何を言いたいかと言うと、高感度でEXズームが邪魔な場合、高速連写を使って、EXズームを切れると言う事です。
私は、高感度でEXズームを切りたいときにシーンモードの高速連写を使ったりします。
EXズームに不満な方は、お試しあれ。
書込番号:8526811
1点

うーん
俺のLX3はこんな面白い撮影モードがあったのか......
知らなかった。^^;
書込番号:8528697
0点

EXズームが効かないのは、シーンモードのピンホールと高感度、高速連写かな。
他にも有るかも知れないけど私は、高速連写を使ってます。
書込番号:8528929
1点

邪魔なEX光学ズームが切れるというのは朗報でした。
書込番号:8583602
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





