
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月30日 21:09 |
![]() |
7 | 11 | 2008年9月28日 12:30 |
![]() |
3 | 3 | 2008年9月27日 23:59 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月26日 08:43 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2008年9月25日 20:18 |
![]() |
4 | 6 | 2008年9月23日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
シャッター時間長めで夜景を撮ってましたら、良い感じにクロスフィルターみたいになりました。
Mモード、ISO80 F8.0 13秒でAFです。
写真は、トリミングしてます。(改めて見ると、ピントが甘いなぁ…)
0点


>tm32さん
撮影場所が、東京ディズニーシーの園内なものですので、トリミング前は、申し訳ありませんが…
書込番号:8436631
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
写真はイベント時に月に一回撮る程度のデジカメユーザーですが、広角で明るいレンズにひかれて本機を購入しました。
写真を撮ってみて、本機はとても使いやすく出来ていることに驚きました。
画質やレンズを評価する力はないので、それ以外で「よい」と感じたところをあげます。
・よく使う(だろう)アスペクト比の変更や、マクロAFへの変更がワンタッチでできる
・フィルムモードなどの設定が素早くできるクイックメニューは便利 → ジョイスティック
・オートフォーカスモードの「スポット」が使いやすい
・自己設定も含めての11種類から最大3種類のフィルムモードで撮影できるマルチフィルム機能がよい
(RAW現像というのをやったこともなく、いちいちフィルムモードを切り替えてとることもしない無精者の私には、おー!と思わせるものがあった → 画像参照)
・多重露出機能が面白い(あまり使わないとはおもいますが)
・殆どストロボは使わないので、格納式ストロボで不用意な発光を気にしなくて済むのがよい
・撮影後に4倍拡大画像を自動で表示するオートレビューのズーム機能は便利
・Fnボタンに割り当て可能なレビュー機能(撮影モードのままで直前の画像を表示、拡大出来る機能)は便利
・そして何より一番便利なのは、いろいろな項目を自分用にカスタマイズできる機能がワンタッチで使える(P、A、Sなどを選ぶモードダイヤルにあるC1)。選ぶのにひと手順増えるが、更にC2には3種類カスタムセットが登録できる。無精わたくしめには最適。
上記のような点は、カメラの本質とはあまり関係ないと思われますが、私のようなユーザーには重要なことだと思いました。これだけ使いやすく面白いと出番も増えそうですし、単なる記録を超えて「いい写真」を撮ってみたいという気になります。
強いて要望を書くと、
・正方形のフォーマットがメニューの奥底でもいいから選択できると良かった
・3種類のフィルムモードを撮影出来るマルチフィルムモードは、3回レリーズするが、一回で、3種類を記録してくれた方が良かった
追尾AFや、暗部補正はまだ恩恵にあずかってませんが、広角な上にアスペクト比も選べて使いやすい。とても楽しいカメラをゲットでき満足しています。
4点

こんばんは。はじめまして
老眼ペンタクルさん
LX3は持ってないですがTZ5は持ってます。
綺麗にボケますね。凄いな。
ピンホールモードも是非見たかったです。
次回見せてください。
書込番号:8351775
0点

老眼ペンタクルさん、LX3をお使いの皆さん初めまして★
デジカメはフジf402(昔)→フジのF11(今)、ルミックスのFZ-20(ほぼ出番無)、EOS kiss x を所有してます。
■最初は趣味でペットのハムスターを撮り始め、それから野良猫チンを撮るためルミックス、
趣味が大きくなりイオスキスまで来ました(仕事でも使用するほどに!)。
そろそろデジカメ欲しいなぁ〜なんて思っていた今日この頃で、FZ-20のノイズの多さがトラウマになりルミックス(パナソニック)を敬遠してました。
■最近フジから出たので注目していたのですが、昔のウリだった高感度が微妙で当分F11だな〜。なんて思っていたら、TDRで三脚が禁止になったと言う情報を耳にしました。
ショックながらもコレじゃまずいとレンズの明るいデジカメを探してみたらこの機種が…。
■前置きがスッカリ長くなっちゃいましたが
この老眼ペンタクルさんサンプル、すっごい綺麗ですね!!!
久々にビビビッ…っときたカメラに出会いました。なるほど。話題になるわけですね。。。
CCDのサイズ、レンズの明るさ、高感度!
あまりにも綺麗な画像、そして素敵なアングルに思わず書き込みしちゃいました〜♪
他のルミックスも昔と違って綺麗な画像だし、パナソニック、すごいですね。。。
●ちなみにちょび&めいの撮影目的は●
家の猫、TDR(たまに)、料理の写真(ブログ目的)です。
※高感度の暗い(って言うのかな?)の画像も見てみたいですね。えへへ
書込番号:8351921
0点

ソフトンピースさん。はじめまして。レスありがとうございます。
デジカメはあまり詳しくないので調べてみたら、TZ5って28mmからの10倍ズーム機なんですね。一台でオールマイティー。いいですね。
ところで、ピンホールモードっていうのは知らなかったんですが、シーンモードの中にありました。
月1 ユーザーなので、いつになるかわかりませんがトライしてみます。
書込番号:8352478
0点

ちょび&めいさん、はじめまして。レスありがとうございます。
明るいデジカメいいですよ。F2というのは「暗さに強い」という意味で価値ありと思います。
私、長く生きている分 カメラ歴はありますが、なにせ月1ユーザーなので、うでは推して知るべし。殆ど初心者です。
高感度の画像をとのことでしたが、今回旅行での初撮り100枚ほどの中に、ISO400が一枚だけありました。これ以上の高感度での写真は残念ながらありません。
ちょび&めいさんと同じでコンデジ高感度恐怖症があって、通常はISO100を基本にしてます。また、設定でISOを400までに制限してありました。
何処にピントが合っているかわからないし、あまり美味しそうに撮れていませんが、唯一のISO400とほぼ同条件のISO80の写真を載せてみます。
結構暗かったんですが、ISO80でも1/8で撮れているところが、F2の強みですね。
また夕方のやや暗いときの写真も載せてみます。これもISO80なので、お答えにはなっておらず済みません。
家の猫、TDR、料理の写真が被写体とのことですが、F2.0 魅力的ですよ〜。
書込番号:8352616
0点

こんにちは。老眼ペンタクルさん
TZ5は、ズームが10倍なのでオールマイティーです。
でもマクロはあまりボケません。
LX3のマルチアスペクトはいいですね。
老眼ペンタクルさん 友達登録押しました。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:8353240
0点

ソフトンピースさん、こんばんは。
>友達登録押しました。
そういう機能があったんですねえ。
LX3で写真が趣味となる予感が。
こちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:8355268
0点

ソフトンピースさん。
追加です。
>TZ5は、ズームが10倍なのでオールマイティーです。
でもマクロはあまりボケません。
LX3を買って思ったのですが、F2でもある程度被写界深度が稼げるという逆の考えを持ちました。
一眼レフと(実際にはコンデジが劣るわけですが)同一のISOの画質が同じぐらいと仮定した場合、F2で同じシャッタースピードでも、コンデジの方が被写界深度がある画像が撮れるという考えです。
ボケは大きなイメージングセンサー機に任せるしかというあきらめもありますが。
例えば、最初に載せた花の写真。フルサイズで24mm、F2(そういうレンズがあるかは知りません)で撮ると背景はもっとぼけて、違った写真になるでしょう。
一眼で同じ感じを出すには絞り込まないといけないので、あの夕方の光量で手持ちではISOで調節せざるを得ませんよね。どのくらい絞ると同じような背景になるかわかりませんが、ISO80のコンデジと、ISOを高感度にしたデジイチではどっちがいいんでしょうね。
軽さと圧迫感の少なさでは圧倒的にコンデジですね。
ケースによって、コンデジにはコンデジの特徴、使い勝手があると思いました。
一眼+50mmマクロをお持ちとのことで、棲み分け致し方なしじゃないでしょうか。
書込番号:8355440
1点

突然の割り込み失礼します。
僕も、老眼ペンタクルさんとまったく同じ事を考えていました。
コンデジだからこそ、被写界深度がある状態で、F2.0がつかえるので、
夕焼け〜夜景でも、低iso(80〜200)で、風景がとれます。
入門機のデジ一(一部の高級機除く)で、iso800〜1600くらいと比べると、
LX3が上じゃないかな?と思ってます。
僕の実感でも、D40+Nikker18-200mm(手ぶれ補正付)とLX3で、同じような条件(広角30mm、夜間の街中)で比べてみても、LX3のほうが、低isoで撮れる分、ずっと綺麗に写ると感じています。
そもそも、D40では写す気にもならないシーンで、LX3なら気軽にシャッターが押せる感じで、驚ろいています。
(添付は、望遠側:f2.8,1/8秒、iso200で撮った写真です)
書込番号:8357450
1点

>弘介さん
>(添付は、望遠側:f2.8,1/8秒、iso200で撮った写真です)
添付されていないようです。
書込番号:8357749
1点

老眼ペンタクルさん
高感度の写真を添付していただいてありがとうございます。
パナソニックのiso400とは思えないくらい綺麗ですね〜。
それだけこのカメラがすばらしく、パナソニック自体も良くなったんですね・・・。
望遠のLZ-18も気になるし、FX37も気になる。お金ためなきゃです!
書込番号:8359092
0点

ソフトンピースさん。こんにちは。
もうみてないかとは思いますが、宿題のシーンモード「ピンホール」でとってみましたので、載せてみます。たまにしか都心に行かないのですが、東京はもう「冬」ですね。
どういう被写体がピンホールにあっているか今後挑戦したいと思います。
書込番号:8424914
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
友人からのすすめで衝動的にLX-3買ってしまいました。
普段はEOS-5Dと1Dmark3を使っています。
初代GR-D以来久々のコンデジですが使い勝手の良さに感心しています。
使用しているモードはP・A・S・M・C1(モノクロに設定)だけでiAやSCNモードは使っていませんが
今思い付くことをアップします。参考になれば幸いです。
●ジョイスティック長押しでフィルムモード・測光・フォーカスエリア・
ホワイトバランス・ISO・画像サイズ・暗部補正が一覧して選択できる。
●ボタンスイッチが使いやすい。AFーmacro-MFとFOCUS(カーソルで合焦場所移動)およびAF/AE LOCK
●再生時FOCUCボタンひと押しで8倍拡大できる
●ストラップが長くてたすきがけできる
●露出補正、MFも操作しやすい。
逆に少し残念なのが
◆撮影直後に捨てることができない(再生しないとダメ)
◆モードダイアルが鞄の中で回りやすい(カバー嫌いなので)
◆拡大再生時、十字キーで画面内移動、ジョイスティックで拡大したまま前後画像に移動可能
◆ディスプレイの中の文字がデカ過ぎ(老眼入ってますがデカい)
こんな感じで、使い始めてみるとさすが家電屋さんのカメラだと思います。
全体としては画質含めて90点くらい満足で散歩カメラになりました。
他にもこんなところが使いやすいとか満足ってことがあれば教えてください。
勢い余ってブログも作ったのでよかったらご覧下さい。
http://yoshicame.exblog.jp/
2点

はるれおさん、はじめまして。
ブログ拝見しました。どれも良く撮れていますね。
ジョイスティック長押し操作は参考になりました。ありがとうございました。
我が家のワンちゃんたちは歳を取るにつれ、カメラを向けるとそっぽを向くようになりました。
私はLX1→LX2→LX3と使っていますが、画質面もだんだんと改善され、とくにLX3に関しては「Pasnasonic、やればできるじゃないか!」というのが、正直な感想です。(モニター販売ではケチガ付きましたが・・・)
再生については、他社のように電源をオンにすることなくワンプッシュで再生画面になるよう希望しています。
書込番号:8419502
0点

>はるれおさん
>>●再生時FOCUCボタンひと押しで8倍拡大できる
FOCUCボタンひと押しで、FOCUCを合わせた場所を表示してくれるのが
良いですね。
AFにしていると、結局何処でFOCUCが有ったのか判らなくなる事も多い
ですから。
>>◆拡大再生時、十字キーで画面内移動、ジョイスティックで拡大したまま前後画像に移動可能
むしろ、良い所だと思うのですが?
多機種だと、拡大再生してしまうと拡大を解除しない限り前後の画像
に移動できないですから
FOCUCを合わせた場所を拡大表示したまま、ジョイスティックで前後
画像に移動すると、それぞれのFOCUCを合わせた場所を拡大表示で
表示してくれます。
書込番号:8419596
0点

鉄也さん
>>◆拡大再生時、十字キーで画面内移動、ジョイスティックで拡大したまま前後画像に移動可能
失礼しました!
確かにこれはよい所です。久々の投稿で舞い上がってました。
今日、結婚式でLX-3を使いましたが、やはり高感度でのカラー撮影はザワザワしてモニターで
チェックするだけでも受け入れられませんでした。
室内で動きのあるものを撮るときはモノクロにして撮ることにしてます。
あと2年くらいしたら何とかならないかなと思います、、、。
書込番号:8422657
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3


晴天とはいかなかったけれども、日中での撮影
イルカは、奇跡的に追っかけAFでロックできた例でも有ります。
プール対岸に居る時にAFロックしてこの位置で撮影
フォーカス確認を行うと、イルカの胸ビレ辺りで合わせていました。
アシカはよだれ?迄写ってます(笑)
書込番号:8413911
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
注文していたレンズアダプタと46mm→52mmのステップアップリングをつけました。何十年も昔、ニコンFを使っていたころ52mmのフィルター径のレンズがほとんどでしたが、その後より大きな口径のレンズが多くなりほとんどお蔵入りになっていました。今度LX3でそれらのフィルタ類が生き返ってきます。左の写真はLX3にレンズアダプタとバリクロスレンズを装着したもので右の写真はその撮影サンプルです。色温度調整用などのカラーフィルタなどは現在のデジカメではホワイトバランスの調整や現像ソフトでの後処理であまり必要ないかもしれませんが色々楽しめそうです。
LX3用に新しいカメラバックも購入しましたしほとんどLX3の装備完了です。後はファインダーを付けるべきか悩むところです。ステップアップリングにケラレそうな気もしています。これはライカのD−LUX4用24mmフィルタが出たら考えようと思っています。
2点

前の文章に間違いがありました。
誤 ライカのD−LUX4用24mmフィルタ
正 ライカのD−LUX4用24mmファインダー
書込番号:8411335
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
夜景を撮っていても、明るいレンズと強い手ブレ補正
そしてISO400が十分綺麗なので、殆どフラッシュを使う事が有りません。
しかしたまたまフラッシュを使ってみて、面白い結果になったので
サンプルをアップしてみました。
撮影モードは
プログラムAE/インテリジェンスISOオン/MAXISO400/測光モードマルチ
ちなみに発光の写真で光っている球体は、雨粒にフラッシュが反射した
オーブと言われる現象です。
オリジナルファイルはこちら
http://photozou.jp/photo/list/100685/619345
レポート(良)で書き込んでいますが
フラッシュの性能(調光)やホワイトバランスをどうのこうの言う積もりは
有りません。
単純に本当に面白い結果になったなと思ったので、アップしました。
4点

雨粒のオーブは、良く起きますね。
このオーブは、フラッシュのところに有る樹脂(フィルターかな?)の形状で、模様が違う様ですよ。
私は、IXY200aで初めて体験して色々撮って調べた事が有ります。
雨粒の付いた窓ガラスやお風呂のシャワーとか、ほこりでも起きますね。
LX3のフラッシュは、若干青っぽいかなと言う気がしてます。まぁ、ほんの若干ですが。
ホワイトバランスにフラッシュが有るので調整出来ますし問題は無いですけど。
書込番号:8391946
0点

鉄也さん
サンプルありがとうございます。
レンズが明るいってやっぱりいいんですね。
2枚目の写真、スローシンクロじゃないんですよね。
それで手前の花と、奥の建物がよく写ってますね。
これもレンズが明るいからでしょうか?
書込番号:8392660
0点

>Junki6さん
>>雨粒の付いた窓ガラスやお風呂のシャワーとか、ほこりでも起きますね。
どちらかと言うとホコリでのオーブの方が厄介ですよね。
雨ならば「ああ、雨粒が写ったんだ」と納得もしやすいですが
ホコリは目に見えてないので「これ何?」と騒ぐ人が多いです。
>虎キチガッチャンさん
>>2枚目の写真、スローシンクロじゃないんですよね。
フラッシュ発光の撮影は、フラッシュオートにしています。
また、EXIF情報で判るかと思いますが、4枚共に1/30秒で揃っています。
>>これもレンズが明るいからでしょうか?
いえ、だから面白い結果なんですよ。
不思議な結果と言い換えても良いです。
ISO感度もシャッター速度も変更無しに
内蔵ストロボだけで、これだけ奥も手前も明るく写す事がどうして可能なのか?
内蔵ストロボの到達距離は仕様表上約8.3 m
奥の建物には絶対に光は届いていないですからね。
書込番号:8392859
0点

何か見覚えのある構図だったので、私も1枚。
(何か間違い探しみたいになってしまってますが…)
絞り優先F2.0 ISO80固定 AWB 測光モードマルチ オートフォーカスマルチ
…だっけかな?
建物(劇場)へのライティングが見た目以上に強力なんでしょうかね?
書込番号:8396629
0点

バックの建物の写りはホワイトバランスがオートからフラッシュライトの色温度に強制変更したことによる色味の違いが出ていますが、露光量的にはほぼ同じように見えます。そこに手前の写りが追加されたということですね。
非発光で適正露光量を確保した上でフラッシュをたいたのですからカメラがスローシンクロしてくれたということなのでしょう。賢いカメラですね。
書込番号:8397525
0点

>CRYSTANIAさん
>>何か見覚えのある構図だったので、私も1枚。
はは、ありがちな構図ですから(笑)
>>建物(劇場)へのライティングが見た目以上に強力なんでしょうかね?
そうですね、私の撮影はISO160 1/30ですから
ISO80 1/10 ですと、露出は1.5倍
それだけで劇場がこれだけはっきり写るのですね。
>RTS100F2さん
なるほど、それなら納得できます。
書込番号:8397583
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





