
このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2008年9月5日 16:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月3日 03:06 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月2日 14:13 |
![]() |
11 | 10 | 2008年9月2日 07:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月1日 07:49 |
![]() |
23 | 41 | 2008年8月31日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

何だろう。
このタイミングなら、マイクロフォーサーズの何かの発表でしょうか。
で有れば、凄く楽しみです。
8/22のLX3の発売も楽しみですが。
書込番号:8224891
0点

ムムッ、ちびサーズ新製品発表か!?
無駄遣いせずに貯金しとこうかな。
書込番号:8225028
0点

マイクロ・フォーサーズでしょうけども、動きが早いですね...。
製品発売は年内なのかな...期待が高まりますね...。
書込番号:8225246
0点

マイクロ4/3システムの発表から期間が短いので、発表はあっても発売は数ヶ月先に
なるのではないでしょうか?
でも、楽しみですね。
書込番号:8225358
0点

マイクロ4/3の実機は無いと思いますが…。
モックアップならアリかも?
可能性としては、通常型4/3の新機種(手ブレ補正内蔵?)かも?
オリンパスは新型ボディを出すと言っていますから…。
書込番号:8225493
0点

LX3のドイツ国内発表では?
なんてウソ。
マイクロ4/3のLX4的コンデジじゃない?
なら3番やめて即買い。
フォトキナの年は楽しいですね。向こう2年の方向性が見えて。
書込番号:8226919
0点

9月12日にパナはDMC-L10の後継機種を発表するそうです。デジイチの
新しいトレンドを作るような革新的機能が搭載されるとか。
ちなみにソニーは9月10日にフルサイズ・センサー採用したαの新機種を
発表するそうです。
http://www.pcworld.com/article/150592
書込番号:8303928
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
この前の日曜に始めてLX3を本格的に持ち出して180枚撮影しました。
(人物61枚/その他119枚)削除せずに残したのが167枚
削除した13枚は、設定を間違えてひどく手ブレさせてしまったとか
ピントを指定する位置を間違えて、全然ピントが有ってなかったとか
カメラに由来する失敗よりも、自分の失敗が大きいです
その残した167枚の撮影の内
自分物は顔認識半分/スポットAF半分
それ以外はほぼ100%スポットAFで位置を指定しての撮影です
※ほぼ100%F値開放撮影
それで
なぜピントが合わなかったのか判らないのが
人物では1枚/その他では3枚
一応指定した位置(もしくは顔認識の位置)にピントは合わせていると思うけれども
ピントが甘いかなと思うのが
人物では1枚/その他では2〜5枚(どれ位厳密に観るか基準によってが違いますが)
ちゃんと画面端を指定した筈なのに、中抜けをして後ろでピントが有っているのが
その他で2枚
それ以外の155枚はピッタリ狙った場所にピントが来ています。
※ピントを確認せずに無理やり撮ったのは除きます。
成功率が(失敗を大目に見て)155/167で92%
ピントが甘いかなと思うのも、成功に入れると成功率は161/167で96%
コンデジとしてみるとびっくりする程の成功率ではないでしょうか?
F2.0の被写界深度の浅さを活かし
スポットAFでキッチリと被写体を浮き上がらせる
癖になりそうです。
あ、サンプルはテレ端なのでF2.8です。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
屋久島に行って写真撮ってきました。
縄文杉が目的ならワイコンがあるといいですよ。
あいにく私が行った日は豪雨だったため、ワイコン装着する状況になく(T T)ワイコンなしの写真になってしまいましたが、ワイコン付けたら縄文杉全体が写るんじゃないかなぁ。
縄文杉の写真は雨なのに混雑していて真正面から撮れてません。すんません。
ワイコン比較のために別の日に撮った川上杉の写真を載せました。
登山道では離れて撮るスペースがないので、ワイコンがあると杉全体を写せていいですよ。
屋久島に行くならLX3+ワイコンで素敵な写真を撮って下さいね。
1点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
追っかけフォーカスの追尾性能を遠→近で試してみました。
まずは、撮影条件を
この発言に添付している写真は全て、カメラを静止してAFをスポットで
撮影した物です。
追っかけフォーカスに設定して
ロック開始位置 の場所で、ロックして
カメラを被写体に近付けながら
シャッターを押す位置で、撮影されるように
試しました
※なかなか同条件を再現できず、10回以上練習しました(笑)
3点

まずは 非追っかけ固定 は
AFをスポットのまま シャッターを押す位置 でシャッター半押しでAFを固定
実際に撮影される位置 迄カメラを近づけ、固定して撮影をした物です。
ピントが全然合ってないのが判るかと思います。
非追っかけ 移動しながらは
AFをスポットのまま カメラを動かしながら(被写体に近づけながら)
シャッターを押す位置 でシャッターを一気押しして
最終的に取れた状態です。
これもピントが全然合ってないのが判るかと思います。
追っかけ 移動しながらは
AFを追っかけに変更 ロック開始位置 で被写体にロックを固定
その後カメラを動かしながら(被写体に近づけながら)
シャッターを押す位置 でシャッターを一気押しして
最終的に取れた状態です。
固定してAFをスポットで撮影した物に比べるとピントは甘いですが
非追っかけ固定/非追っかけ 移動しながら に比べると
十分ピントが合っているのが判るかと思います。
書込番号:8272992
5点

あ、書き忘れましたが
アップした写真は 10Mで撮影した物をDPExで1024×768ピクセルの範囲を
ロスレストリミングで出力した物です。
書込番号:8273038
1点

バヤリースですね、わかります(ぉ
って、そうで無くて(^^;)
予測なのか追従なのかはともかく、違いは一目瞭然ですね。
因みに、望遠側だと、どんなでしょう??
書込番号:8275974
1点

違いますよ、沖縄バヤリースです(ぇ
テレ端で試した所、マクロが合う範囲の違いも有って
なかなかテストが難しかったですが、まぁ似たような傾向かな?
確かな実験をするには、明るい野外で大きな物体を相手にやらないと
判らないですね。
ホームで進入してくる列車とか、良い機会があったら試してみます。
書込番号:8276562
0点

入線してくる列車で追っかけAFを試してみました。
撮影されている列車は未だ停車前です(約1車両半分進みます)
追っかけAFをロックできたのは、
列車が階段と行き先看板の間位に居る時で
列車が行き先看板を少し過ぎた辺りでシャッターを押ししました。
撮影結果でフォーカス位置を確認すると運転席の窓と窓の間辺りを示しました。
ピントもそこで合っているのが判ると思います。
逆に画面中央辺りに有る行き先看板では全然ピントが有っていません。
※追っかけフォーカスではピント合わせに失敗しると、AFは中央1点になります
ただし、この時はホームの停車位置に近い位置だったので列車の速度が遅く
上手くフォーカスロックができましたが
逆のホームの列車がフォームに入線してくる側で試すと、列車の速度が早く
フォーカスロックはできる前に列車が行き過ぎてしまい、全然駄目でした
書込番号:8283161
1点

検証、お疲れ様です。
ふむ・・・・一眼レフに於ける「動体フォーカス」とは、思想が異なる様ですね。
(あちらはフォーカスポイントは固定で、前後方向へ追従するのを目的)
#最近はフォーカスポイントがマルチに増えましたが
一方こちらは、「画面内の上下左右どこに云っても認識する機能」が肝なのかな?
ニコンのD3などは「前後方向への追従+画面内の補足 = 3次元で高い追従性能」ですが、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/features02.htm#features3
コンデジの延長であるLX3は、前後方向への追従は苦手なようですね。
因みに・・・・被写体ロックした後ズーミングすると外れちゃいますよね??
もし万が一外れないなら、
・「テレ端で被写体補足」(画面面積に閉める被写体割合が高まるので、補足しやすい筈)
→「ワイド側にズーム」→タイミング計って撮影!!
てな事が出来るかも知れませんが・・・・どうでしょう??
※そっか、一眼レフの場合、フォーカスポイントが狭い事が逆に幸いしてるのかな?
(って事は、スポットAFなら被写体認識しやすかったかも??)
書込番号:8284576
0点

>もし万が一外れないなら、
> ・「テレ端で被写体補足」(画面面積に閉める被写体割合が高まるので、補足しやすい筈)
> →「ワイド側にズーム」→タイミング計って撮影!!
>てな事が出来るかも知れませんが・・・・どうでしょう??
ズームして捕捉、ワイドにして撮影出来ます。
フレームアウトした場合も、割と拾います。色で判断してるっぽいのですが。
1秒以上外すとダメのようですけど。
書込番号:8284692
0点

>真偽体さん
>>一方こちらは、「画面内の上下左右どこに云っても認識する機能」が肝なのかな?
基本的にはそうですね。
顔認識(のAFとしての機能)と同じく、中抜けさせない為の機能でしょう。
>>因みに・・・・被写体ロックした後ズーミングすると外れちゃいますよね??
Junki6さんも書かれていますが、ズームしようがワイドにしようが
被写体が画面内に居れば、AFロックは外れません。
書込番号:8286457
0点

あら、ズームしても追従するのね・・・・・それをもってしても
>逆のホームの列車がフォームに入線してくる側で試すと、列車の速度が早く
>フォーカスロックはできる前に列車が行き過ぎてしまい、全然駄目でした
だったって事でしょうか?
(本当のズームレンズか、バリフォーカルかにも拠りそうですが)
書込番号:8288255
0点

>>あら、ズームしても追従するのね・・・・・それをもってしても
動いている物にはロックする迄が大変
ロックさえしてしまえばかなり速く動いても(ロックは)追従する
という事です。
またロックできているという事と
AFがちゃんと合うというのもまた別の話です
先にも書きましたが、動きが速いとシャッターを一気押ししてから
実際に撮影される迄の間に、ロックがはずれ中央でAFされてしまう事が
有ります。
書込番号:8288946
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
みなさん、こんにちは
買って一週間経ってしまいましたが初めて外に出て撮影してきました。
福岡からぶらり長崎へ行ってきました。
着いたのはそろそろ夕方の時間になる頃でたまに小雨がちらほらしていましたが、
思ってたよりも綺麗に撮れました。
もう一台カミさん買おうかと思うくらいです。
あくまでも思うくらいですが(笑)
0点


LX3買ってから、色々出かけたくなってしまいます。
私としては、もっと広くワイコンを着けて広大な自然などを撮影したいなと、季節も撮影旅行には良い季節になりつつ有りますし。
つっこむつもりは無かったのですが、「もう一台カミさん買おうか」、別の方を想像しちゃいましたw。
書込番号:8284065
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
GX100+LX3合体ステレオ写真(寄り目視線の交差法)から、思いがけず違った写真が出来てしまった作例を紹介します。(ステレオ写真としては同じ様に写って欲しいのですが)
@空色 以前のLX2も左GX100のように緑色の空になってしまうことが度々ありましたが、右LX3は空の青がちゃんと再現されています。
A暗部補正、左GX100は暗部補正機能はありません。右LX3は暗部補正が効き過ぎたようです。(設定は中だったと思いますが)路面の影も薄い。
BLX3は青かぶりや偽色っぽい緑がノーマルの設定では出やすかったのですが、「AWB微調整」を使って黄色側にシフトした設定にして、薄暗い夕暮れ時(6時半ごろ)に撮った写真です。左GXはF2.5、1/5、ISO154となって、脱色したような色合いと手振れが発生。右LX3はF2、1/25、ISO400となって色もよく再現され手振れも無く、気になる高感度ISO400のざらつきも見られません。
CペンF?。緑の偽色問題をなんとかクリア(本当は標準設定でクリアされてなければならない問題)して、ようやく物としてのかわいらしさを感じております。
3点

ステレオでの比較は、良いですね。分かりやすくて。
スレッドの趣旨とは、違いますが、ファインダーを使うと撮影が速くなりますか?
ホームページでは、スナップ撮影で速写性を高める光学ファインダー とでかでかと書いて有るのですが、ただののぞき窓が速写性を高める事が出来るのだろうかと疑問になっています。
書込番号:8272857
0点

Junki6 さん、
LXは元々(以前のLX2もそうでした)散歩しながら忘れた頃にシャッターボタンを軽く押しただけで素早くOFF状態から復帰しシャッターが切れました。GXは勝手に完全OFFになり、電源ボタンを押してからシャッターボタンを押さなければなりません。LX3の光学ファインダーが速写に役立つのかということを考えると、あまり関係ないのではないかと。速写を極めれば、森山大道のようにノーファインダーでしょうし。LX3のファインダーはほとんど格好だけで、画角も24mmありません。信じられないでしょうが、およそ28mmの画角と言った方が良いくらいのファインダーです。メーカーに返品修正を要求したい位の代物です。いまのところカッコだけで付けていますが、それにしては高価。
書込番号:8273020
1点

やはり、そうでしたか。
メーカーに、この宣伝文句、不当表示と言うか過大広告だと思うので問い合わせようかと思っていたところです。
私は、評価するところは評価し、駄目なところはとことんメーカーに要望を突きつけて次の機種に反映させて来ました。
色々使っての意見を無視するのがキヤノンとフジでしたね。
F30とか現役で使ってます。最新機種でもあまり改善されてませんが。キヤノンは、どんなに新しい機種が出てもフラッシュが全く改善されないので買う気も起きないですけど。
書込番号:8273839
2点

今 G7を使用していますが広角側のこのLX3とGX200などに興味があったのでとても参考になりました。
LX3のペンFとの写真、昔ペンFを使っていたのでとてもいい感じで拝見しました。
ところで、旅行などでのスナップは光学ファインダーを使っていますが、LX3の外付けのファインダーは固定画角ですが、
他の焦点のガイドのラインなどは記入されているのでしょうか。
これだけで撮影可能な物か感想など聞かせていただければと思っています。
書込番号:8273921
0点

フリーライフさん、
光学ファインダーには広角側の枠(24mmではなくほとんど28mm枠)のひとつだけです。
LX3はGXのようにステップズームが無く、ズーム端以外は定まった画角がありませんので広角端のみの目安としての機能しかないと思います。
光学ファインダーを使うときはバックモニターの映像が邪魔になるので、液晶画面を表示させない設定で使いますが、フィルムカメラのベッサの露出表示LEDのように、シャッターボタンを半押しすると液晶画面に緑の点が点灯し、全押しすると少し離れた場所に赤の点が点灯します。また、ズームを効かせると液晶画面が一時的に復帰し、シャッターを切るとブラックアウトします。
書込番号:8274251
0点

Junki6さん、
光学ファインダーの画角の狭さは、はっきり言って詐欺のようなものです。是非、メーカー側へ追求してください。
おまけによく見ると私のファインダー内の枠は水平ではなく左に傾いておりました。円形レンズで枠が印刷されたガラスが回転してしまっているのです。なんとかレンズ枠を緩めて自分で修正できましたが、おそらく同じような症状を持つものがたくさん出回っていると思います。枠ガラスが円形では回転して当たり前です。回転しない工夫がされてなくてはなりません。
書込番号:8274307
0点

@空色のGX100のほうは、完全に露出オーバーになってますね。
中央部の暗い部分に引っ張られたんでしょうね。
自動露出が難しいシーンではありますね。
書込番号:8274567
0点

m4kさん
>Junki6さん、
>光学ファインダーの画角の狭さは、はっきり言って詐欺のようなものです。是非、メーカー側へ追求してください。
了解しました。
月曜日にでもサポートに問い合わせしておきます。
サポートの方は、この板をきちんと読んで回答されておりました。
私、「あ価格読まれてるんですね。じゃあ、そこのハンドルネームJunki6ですよ。」
と言ったら更に理解された様でした。
書込番号:8274723
0点

メーカーサイトには「焦点距離:24mm(35mm判換算)」と明記してあるので何か変ですね?
もっとも、ファインダーで焦点距離という表現がピンと来ないのですけど。
書込番号:8274746
0点

JM4Kさんが言っている事に同感です。購入を考えていましたが、あのファインダーは
何なんですかね!GXに比べると月とスッポンです、そしてあの価格、この掲示板を見ていない人が購入してしまって残念がっている人が多いように思えます。
書込番号:8275025
0点

m4kさん
ありがとうございました。
他の方もいわれているように、一寸イマイチのようですね。
もう少しましならすぐ買いたいような感じです。
田舎なのでリコーのビューファインダーもまだ見てませんが、
ナカナカ良いのは出てこないので残念です。
書込番号:8275040
0点

ファインダー視野率82%ぐらいだったと思うけど
ファイだーの画角とカメラレンズの画角の35mm判○○mm相当は、当然違ってくるよ。
書込番号:8275059
0点

Power Mac G5さん、
GX100は明るい空の露出オーバーは変な緑になりますね。LX3はそうなりにくい傾向にあるようですが、極端な場合はやはり変な緑が出てくる場合があります。
Junki6さん、
ファインダーを覗いた絵と実際の写真を比較してみました。LX3を三脚で固定し、ファインダーにGX100のレンズを接触させて撮りました。実際に覗いた感じと同様の結果です。
ぐるぐるまきまきさん、
確かにメーカーのWebに「視野率82%」と描いてありますねぇ。しかし、視野率100%以下の数値に我々は慣らされてしまってますが、これは、一眼レフの構造上やコストの問題でやむなく100%を達成できないことがある。もしくは、フィルム時代の名残でフィルムをプリントする際、多少は周囲がカットされるので82%ぐらいの視野率となっても、大きな問題は無いとする考え方があり得ただけで、コンパクトデジカメの世界ではまったく意味の無い話です。フィルムでもライカやフォクトレンダーなどのレンジファインダーのマニアックな外付けファインダーには視野率などという考え方はありません。当然視野枠が写る範囲そのものを示しているべきです。
外付けファインダーにあらかじめ「視野率82%」という仕様を明記していることにメーカーの悪意さえ感じられます。「視野率82%」ということにすればフォクトレンダーの28ミリファインダーのレンズを流用できるのではないかという策略があったのではないでしょうか。このへんのところも是非Junki6さんに追求願いたいところです。
書込番号:8275563
3点

おっと、こりゃ酷いですね。
ただののぞき窓で、速写性が向上する理由を説明して欲しいですね。
24mmで一杯に撮影したい時には、光学ファインダーから液晶に目線を切り替えないとダメですよね。
今回は、価格.com発信の情報なので、メーカー回答は、こちらへ書きますね。
何か、自分的に納得いかないなぁ。
カメラ自身は、とても良いのに変なオプションやモニターなどの変な売り方で信用無くしても意味無いと思います。
色んなメーカーの物使ってるけどパナソニックは、サポートが良いので結構使ってます。頑張って欲しいのと納得いく説明をして欲しいですね。
書込番号:8275630
1点

ファインダー画像と実写比較、横にも並べてみました。
ファインダー画像の写真はこちらの場合古いキャノンA50で撮りました。レンズが小さく、よりファインダーに密着させて撮ることができました。結果はGXで撮ったものと大差ありませんが。
書込番号:8275662
0点

> ただののぞき窓で、速写性が向上する理由
動く被写体では液晶の追随が遅いが、光学式ファインダーだとそれがない
という程度のことだと思います。
カメラを顔に押しあて安定するので手ブレ防止というメリットもあります。
視野率82%でなく、視野率100%で28mm相当等と表記してほしいですね。
DP1のファインダーも28mm相当と書かれていますが、視野率85%。
アイポイントが5mmなので、目をレンズに接近させれば100%以上の視野率になります。
Panaのアイポイントは13mm、視野率の変動は少ないので効果がないのかな?
本来ハイアイポイントは性能としては優れているんだけど。
ズームで外付けビューファインダーというコンセプトが変な気がします。
G9は内蔵でズーム連動
GX200は外付けだけどEVFなのでズーム連動
GRDやDP1は単焦点なので固定のビューファインダー
書込番号:8275815
1点

m4kさん こんばんは
パララックスって言葉ご存じないのかな
>ライカやフォクトレンダーなどのレンジファインダーのマニアックな外付けファインダーには視野率などという考え方はありません
考え方はあるに決まってます。ただ組み合わされるレンズがユーザーにゆだねられるから、勝手にやってねって感じになってるだけです。外付けビューファインダーも、メーカーによっては対角画角の記載があったと思うけど。
パララックス補正がきちんとできなければ、当然、視野率が高くなるほどファインダーに「写らないもの」が見えてる可能性も大きくなるし、そっちのほうが酷いような気もするし
そもそも、構図を丁寧に思案するためのファインダーじゃなくて、今も昔もビューファインダーはレンズが向いてる方向を定めるためのものだと思っていたけど。。
まぁ一応 ライカM8 にも視野率記載されてて、50万円ぐらいしてるけど83%程度だったような、あれも「酷い」んだぁ。。。。。。。。
書込番号:8275956
3点

わてじゃさん
>視野率82%でなく、視野率100%で28mm相当等と表記してほしいですね。
同感です。
>DP1のファインダーも28mm相当と書かれていますが、視野率85%。
>アイポイントが5mmなので、目をレンズに接近させれば100%以上の視野率になります。
>Panaのアイポイントは13mm、視野率の変動は少ないので効果がないのかな?
なるほど。Panaは目の位置での見え方少なく、がんばって目を近づけてみても28mm相当でした。
ぐるぐるまきまきさん、
こんばんは、
パララックスは知ってますけど、この場で言っていることとあまり関係が無いと思います。
ライカM8に視野率??、ファインダー倍率のことをおっしゃっているのではないでしょうか?
これもちょっと違うと思いますが。
書込番号:8276107
0点

ライカは、内蔵ファインダーの焦点距離別のフレームと実際に写る範囲が違うという記載がしてあったと覚えてるけど 視野率としてではなくて、フレームよりX%広い範囲が写ると書いてあったかな
パララックスは、想像しやしすくすると
ファイダーの画角がカメラレンズの画角と同じだと、、、
光軸がずれてる分、パララックス補正が出来ない方式のファインダーだと 被写体が遠くになるほど、実際の画面から離れていってしまいます。
大体、光軸が交わる点って1mぐらいに調整されてると思うけど
外付け固定式ファインダーの場合、狭い視野率がパララックスを大雑把に補正してたり。。
パララックス補正が手動で出来ても、感で補正するのは慣れが必要だから、似たようなクレームが出てくるかなぁ。。PanaもNikonもビューファインダを用意したのは驚きだったけど、EVFの方が、ある意味安全だったと思います。
書込番号:8276304
1点

ライカの話は意味ないと思います。
超マニアックな限られたユーザー向けですから、LX3に持ち込むのは疑問。
例えば、ファミリーカーのエアコンやオーディオに不満があるという話に、
レーシングカーにオーディオレスでエアコンもないというのと同じ。
Hexar RFのファインダーはレンズに連動するパララックス。
ファインダー内の線が液晶?で移動する。
像が小さくなるので不便だった。
RichoのEVFは定価23,100円
Panaの光学ファインダー定価24,700円
光学ファインダーのメリットもあるので否定はしませんが、
EVFのオプションもあれば良かったのに。
> PanaもNikonもビューファインダを用意したのは驚きだったけど
そういえばP6000もズームでしたね。
最近のニコンは、RAWをNRWにしたりD90に動画つけたり。
頭がおかしいので無視。
外付けファインダーはアバウトなものであることは常識ですが、
コンデジの一般ユーザにとっては信じられないことでしょう。
Panaはマニアのブランドではないので配慮がが足りないと思います。
「明るいナショナル、家中ナショナル、みんなのナショナル」だったのに。
社名を変えたから?
そうは言っても、F2.0-2.8、24-60mm、いいなぁ。
コンデジの集大成。
もうひとつ光学ファインダーの利点を忘れてました。
LX3の本体にピッタリな格好いいファインダー。
ファッションと思いましょう。
書込番号:8277094
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





