LUMIX DMC-LX3 のクチコミ掲示板

2008年 8月22日 発売

LUMIX DMC-LX3

広角24mmから撮影可能な光学2.5倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた3.0型液晶搭載コンパクトデジタルカメラ(1010万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1130万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.5倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.63型 LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX3の価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の買取価格
  • LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX3の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX3のレビュー
  • LUMIX DMC-LX3のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX3の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX3のオークション

LUMIX DMC-LX3パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月22日

  • LUMIX DMC-LX3の価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の買取価格
  • LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX3の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX3のレビュー
  • LUMIX DMC-LX3のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX3の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX3のオークション

LUMIX DMC-LX3 のクチコミ掲示板

(11798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX3を新規書き込みLUMIX DMC-LX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

発売日前日から使っていて、本日(日が変わったので昨日ですが)アダプターが届きました。
 ファインダーの件は、過去のスレをご覧の通りです。
 アダプターですが、ねじ込み式の為、ワイコンを取り付けたり外したいの撮影は、全くと言って良いほど機動性ゼロです。
 GX100(200でも)は、バヨネット式で、ボタンを押してカチャって取り外したり取り付けたり出来ました。リング部分もキャップの方にくっつけておけば問題ないです。
 しかし、LX3で通常状態からワイコンでの撮影は、
1.レンズ前のリングをくるくる回し外す。保管場所がないと無くしますきっと。
2.レンズアダプターをくるくると回し取り付けます。
3.ワイコンもレンズアダプターにくるくると取り付けます。(ここは、レンズアダプターにワイコンを付けっぱなしなら省略)
4.本体の設定をワイコン装着に設定。
電源を入れる。
ワイコン撮影から、24mmは、逆手順です。
これでは、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまいます。
今までは、リコーのワイコンを手で当てて撮影して、レンズを外せば直ぐに24mmの撮影が出来たので、気にもならなかったのですが、
この操作性は、正直苦痛です。
レンズアダプター関係を見直してバヨネット系の簡単装着にしないと私は、LX3でワイド撮影をしたい気持ちにならなくなります。
ほかの、フィルター類もしかりです。
本革のケースは、やっと出ましたが、レンズアダプターを付けていたら閉じれないし、ファインダーもそうです。
これらオプションは、何処へしまえば良いのでしょうか?
誰か、良いケース紹介して貰えませんか?

LX3本体は、素晴らしい出来だと感心することが多いです。
しかし、その反面オプション類の駄目なこと。
オプションの使い勝手の悪さに、LX3を手放したくなる気持ちが起きる位です。
まぁ、オプションは無かった事と思えば、済む事ですが。GX100を使っていただけに、LX3のオプションの使いにくさは、目に余ります。
改善品を是非出して頂きたいです。

賛同の方、挙手して下さい。サポートにGO!します。

書込番号:8297686

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/04 06:59(1年以上前)

すもも祭さん
もし、LX3がGX100や200の様なバヨネット式、アダプター装着でしたら、最強!なんて思ってしまいますが、現状そうでは有りません。
とても残念です。オプション増やすかかなり思案中です。
LX4か、マイクロフォーサーズ機が発売されたら考えるかなぁと。
実際問題、バヨネット式に変更された場合に、フィルター経が変更とかになると揃えたフィルター類が全滅ですからね。
そんな馬鹿な買い物は、したく有りません。
LX3を24mm〜
GX100を19mm〜
と言う使い分けをしようかななどと考えています。
LX3をアダプター付けたまま(ワイコンも)収納できる便利なケースが有れば良いのですが、見あたりません。
一応作るつもりでいたのですが、更に悩みが増えた状態です。

書込番号:8298111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/04 07:22(1年以上前)

DP1のアダプターは着脱が簡単ですが、プラスティックなのでいずれ割れる。
ということで、ねじ込み式ではあってもアルミ製のほうが安心です。
昔、ねじ込み式の一眼レフを使用してたとき、ネジ山をダメにしないように、
と気を使うので、アルミでバヨネットが望ましいけど、コストの面が心配。

KATAのホルスターはどうでしょう?
何種類もあるので、どれか使えるのがあるような?

URLが長いので切れちゃってますが。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/product_main_page/site/bijp/lang/ja/cache/bypass?actualPathCategoryKey=1CAT:AAA6:2CAT:B565&curMarketId=NONE&curBrandId=BKT&kindOfProductCollectionRequest=productList&isCleanList=true

書込番号:8298138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/09/04 07:52(1年以上前)

個人的にケーブルレリーズがあったらと思います。リコーのCA-1のようにUSB接続で使える物を出して欲しいです。(そうすれば新たに端子を作る必要がないんで)って言うかLX3でCA-1が使えればいいんですけど、お持ちの方がいらしたら検証してもらえませんか?

書込番号:8298187

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2008/09/04 09:01(1年以上前)

別のスレッドでもあれていますが、アクセサリの出来に怒っていられる方が多いですね。
私も、本体がブラックとシルバーなのに、ブラックのアクセサリーしかないのはどうよとか、中途半端だなという印象がぬぐえません。
本体を企画開発したチームと、アクセサリーを企画開発したチームが違うんじゃないかと憶測したくなります。

書込番号:8298337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/04 09:18(1年以上前)

>本体がブラックとシルバーなのに、ブラックのアクセサリーしかないのはどうよとか・・・

FZ1のレンズアダプター&フードが、当初ブラックしかなくクレームが多くてシルバーを
無償配布した経験が活かされてませんね?

書込番号:8298385

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/04 09:29(1年以上前)

LX3って、本体の出来が良いから、オプションを色々着けて、色々やりたいなと思うんですよね。
そのオプションが、評判悪くて、本体の評判に影響するとすれば、本当に蛇足ですよね。
無用の長物とまでは、行かないまでもそれに近い感じがしています。
有ることにより一部の機能が改善するが、機動性がきわめて悪くなるのは、考え物だなと言う気がします。

書込番号:8298406

ナイスクチコミ!2


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/09/04 13:04(1年以上前)

アダプターの色をシルバーにしてもワイコンが黒だからなぁ、ワイコンまでさすがにシルバーにはしないでしょう。
アダプターは色を塗るかレンズ鏡筒用の貼り革を貼るかしようかな?

書込番号:8298980

ナイスクチコミ!1


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/04 13:31(1年以上前)

わてじゃさん
 有り難うございます。リンク先見てみました。
 どれかは、合いそうですがHPだとどれが合うか分かりませんね。
 やはり、東京に行った時にでも物色して見ます。それでもダメなら、作るかですね。

書込番号:8299070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/04 14:35(1年以上前)

>アダプターですが、ねじ込み式の為、ワイコンを取り付けたり外したいの撮影は、
>全くと言って良いほど機動性ゼロです。

これでは、バルナック・ライカや大判のフィルム交換並み?に面倒そうですね。
AFも含めて、速写カメラとしての機動性を堅持してもらいたいものです。
パナソニックの担当者は、尾瀬を歩きながら、頻繁にワイコンの付けはずしが
できるでしょうか?ちょっと訊いてみたい気分です。

書込番号:8299250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/04 15:11(1年以上前)

Junki6さん、ご存知かもしれませんが、
KATAはホルスター以外にも色々面白いバッグ類を出しています。
イスラエル製ですが、イスラエルは防弾チョッキで有名なので、
丈夫なイメージがあり、配色やデザインも格好いいです。

LX3には合わなくても別の用途で欲しくなります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/kata28a5ab.html

ショルダーバッグ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/kta22q.html

移動時は後ろに背負い、撮影時は前に、トルソーバッグ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/kt-t-212.html

書込番号:8299348

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/04 15:38(1年以上前)

わてじゃさん
 リンクご紹介有り難うございます。
 バッグは、色々と探したんですけどピンと来る物が無いんですよね。
 現在は、
 ウエストポーチに財布等を入れ(ズボンのポケットには物を入れない)付属のスペースにボイスレコーダー、MP3プレイヤー、付け足しでFX500用ケースを腰に着けてます。
 この他、ノートパソコン、ポータブルHDD、書類、携帯電話、イーモバイル端末、USBケーブルなどもろもろ、GX100、LX3などをビジネスバッグ(パラシュート生地で600g)に入れて持ち歩いています。
 出来れば、ウエストポーチにFX500とLX3+ワイコン位が入れて置ければなぁと考えながら、物質的サイズで難しいです。意外とLX3のレンズ部分は、かさばってしまいます。
 適当そうなバッグを見かけると、入れて置きたい物を並べてみて無理だなといつもがっかりしている感じです。もし入ってもでかすぎたりで、丁度良いのが見つかりません。
 つまり、自作しか無いのか?と思う訳です。

書込番号:8299412

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/09/04 18:11(1年以上前)

Windy People さん

>LX3でCA-1が使えればいいんですけど
今確認してみましたが端子の大きさが違うので物理的に接続不可です。

書込番号:8299816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/04 18:18(1年以上前)

USB Mini-B端子じゃないの?

ファームウエア等でサポートしてない限りは無理だと思うけど

書込番号:8299839

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/09/04 19:18(1年以上前)

別機種
別機種

左がリコーのリモコンCA-1の端子、右がLX3の端子。

書込番号:8300070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/04 19:43(1年以上前)

CT110さん お写真ありがとうございます

これってLX3はUSB MINI−Bソケットじゃないということ何ですね
もしかして、USBケーブルは専用のみ使用可能になるのでしょうか?

書込番号:8300164

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/09/04 20:08(1年以上前)

ぐるぐるまきまきさん 

付属の専用ケーブルだけのようですね。
この辺の規格については使わないのでよく知りません。

書込番号:8300264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/04 20:38(1年以上前)

CT110さん ありがとうございました

忘れたころに「えっ」ってなるかもしれない、そんな予感が・・

書込番号:8300394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/09/04 21:01(1年以上前)

CT110 さん ぐるぐるまきまき さんご指摘ありがとうございます。
なかなか上手くはいかないものですね。
メーカーにケーブルレリーズの発売を訪ねましたが今のところ予定はなく、関係部署に要望として伝えると判で押したような回答でした。

書込番号:8300516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/05 00:42(1年以上前)

Junki6さん、
> もし入ってもでかすぎたりで、丁度良いのが見つかりません。

そんなピッタリじゃなくても、人生、ゆとりも必要。

ちゃーらーん。 皆様にお知らせが御座います。
私の帰りの鞄にはまだ若干の余裕が御座います。

書込番号:8301905

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/05 07:56(1年以上前)

鞄は、ゆとり持ってるんですけどね。
ウエストポーチの方は、でかすぎると服との干渉があるのでなるべくジャストフィットにしたいと言う趣旨です。
LX3は、ウエストの方に移動させたい。いつでも取り出して撮影。
でも、昨日飲みに出たんですけど、鞄から出しても問題なかったなぁと。
思案中。
料理モードや高感度モード、Pモード、フラッシュとかで料理を撮影しました。かなり暗い居酒屋だったんですが、流石だなぁと思いました。見た目より料理が綺麗に撮れます。これは、驚きました。
話それましたが、鞄から出すことを前提なら、あまりケースに固執しなければ良いのかなと思いました。
通常:鞄の中
臨戦態勢:首からぶら下げ
戦闘態勢:手に持つ
かなと思ってます。

書込番号:8302530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

ズームできないワイコン

2008/09/03 23:26(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

スレ主 10pensha19さん
クチコミ投稿数:260件

現在GX100にワイコンを付けて撮影していますが、ノイズが気になっていました。そこにノイズが少なくF2.0の明るいレンズを搭載しワイコンを付けるとGX100よりも更に画角が広い18mmで使えるとの事なのでLX3の購入を検討しましたがワイコンを付けると18mmに固定されズームできないことが分かり購入を諦めましたが何とかならないものなのでしょうかね。

書込番号:8297089

ナイスクチコミ!1


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/03 23:35(1年以上前)

無理矢理ズームすれば、撮影出来ないことは無いですよ。
しかも、私は、リコーのワイコンをステップダウンリングで取り付けて撮影しました。
まぁ、これは、他社製品になりますので自己責任で。
過去の書き込みで私の撮影した物が有ります。
今日は、もう暗いので、明日でも、ズームした場合の画像でもアップ出来ると思います。

書込番号:8297139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/04 00:17(1年以上前)

あくまでも 推測なんですが 純正では ズームすると ぶつかってしまうのではないでしょうか?だから 望遠レンズも 用意されていないのではないでしょうか?

書込番号:8297427

ナイスクチコミ!1


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/09/04 00:17(1年以上前)

メニューでワイコン設定にするとワイコンが付いていようが付いていまいがズームはできません。
しかしメニューでワイコン設定をしなければワイコン付けてもズームできます。
ワイド端が一番レンズの繰り出した状態なのでテレ側にズームすれば引っ込むのでワイコンに接触する心配もありません。

書込番号:8297430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/09/04 05:34(1年以上前)

http://lovesanta.blog25.fc2.com/blog-entry-1153.htm

ズームでるそうですよ。当たりも無とか。

書込番号:8298047

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 05:57(1年以上前)

・・・35mm→25mmとかいうならわからんでもないけど、24mm→18mmでも、ワイコンつけてまでもズームを重要視するんだねぇ。。。そりゃちょっとくらいでもズームできると何かと便利ではあるけど、そんなのカメラ振ったり、体をちょっと前後させれば事足りるんじゃないかな。

まあ、そこまでわかってて、それでもズームできないから購入をあきらめるってことは、余程重要なファクターだったんだろうな。一体どんな被写体を、どんな撮り方してんのか、興味あり。

書込番号:8298058

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/04 06:52(1年以上前)

powshotsさん
 24mm->18mmでは、ワイコンを付けないといけない事は、分かりますよね。
 18mm->24mmでは、ワイコンを外さずに、ズームで対応したいと言う気持ちになりませんか?
 GX100及び200では、ワイコン付けても平気でズーム出来ますよ。
 ワイコン付けたかどうかのスイッチが有り自動的に焦点距離の表示も変わります。
>一体どんな被写体を、どんな撮り方してんのか、興味あり。
GX100で撮ってたときは、19mm〜24mmの間の画角を撮りたいときに重宝しますよ。より広くと言う時には、19mmでも足りなくて魚眼欲しいなと思うときも。風景とか、長い飛行機雲など、見渡す限りの阿蘇山の外輪山からの眺めなど、ワイコン付けても足りません。火口をのぞき込むアングルでは、進む事も出来ませんし、下がると火口は、見えません。そんな時は、ズームが便利です。

10pensha19さん

私は、純正のワイコンを持っておりません。GX100のワイコンを流用しています。ですから、19mmとなりますが取りあえず使えています。
ワイコンを装着する本体側の設定が存在しますが、その設定をするとEXIFに18mmの情報が残る、手ぶれ補正を18mmに最適化するなど色々と本体側で処理が入るのだと思います。
周辺の倍率色収差や、歪曲収差などの補正は、入らない見たいですが、これは、撮り比べて正しく検証が必要かなと思ってます。

恐らく手ぶれ補正の補正量の調整と、EXIFの焦点距離の表示の値が正しくならない事を無視すれば、24mmが一番レンズが長い状態なので、ズームしてもワイコンにレンズが当たることは有りません。
問題は、それよりも、取り付けと取り外しが思ったよりやっかいだと言うことです。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10135111241.html
リコーのワイコンを取り付けた記事を書いて有ります。参考までに

書込番号:8298105

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/04 10:58(1年以上前)

ワイコンのワイ端での使用で画質的な不満点はほとんど出ませんでしたが、
本日ズームで試して見たところ、周辺の倍率色収差が目立ちました。
L版位の印刷なら問題ないレベルですがパソコンのピクセル等倍などでは、かなり気になります。ソフトで補正しても補正しきれませんでした。
これは、ズーム域で本体側のレンズがかなり縮みますのでその距離がワイコンと合っていないからだと思われます。
ズームした時に縮められるレンズアダプターならなんとかなるかも知れません。

書込番号:8298632

ナイスクチコミ!2


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 10:58(1年以上前)

Junki6さん。 気合の入った横レスありがとう。

答えてくれた熱意には感謝するけれど、キミにはレスつけてないし、好奇心を満たしてくれる答えでもなかったな。 ごめんね。
一瞬、Jさんがスレ主さんかと思っちゃったよ。

あっと、せっかくだから、1つだけ。

もうちょっと、LX3のいいところ も 見てあげたら?

いろいろ読んでて、今はJさんにとって問題点洗い出しの時期であることはなんとなくわかるけど、アレと較べてこーだ、コレと較べてどーだじゃ、個々のカメラの個性を否定し、多機能ナンデモイチバン優等生のカメラが欲しいだけのヒトに見えるよ。 
エゴイスト、とまでは言わないけれど、アナタは多弁雄弁多登場なんで、尚更そう見えるんだ。それとも、それこそが求めてるカメラであり、状況なのかな?

いろんな楽しみ方があることは否定しないし、目一杯楽しむことはいいことでしょうけれど・・・、ね。

書込番号:8298636

ナイスクチコミ!5


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/04 11:23(1年以上前)

powshotsさん
 横レスしちゃって済みません。
 LX3のオプションを使おうとするとかなり苦労するのと制限が多いので何とかならんのかと試行錯誤しております。
 スレ主さんもなんとかならないのかと書かれています。

 どうやら、LX3は、ズームするとレンズが縮んで行きワイコンとの距離が発生し、周辺の倍率色収差を生むのではないかと思われます。
 お勧めする訳ではないですが、ワイコンをレンズ全面に当ててズームすると周辺の倍率色収差も押さえられる様です。
 また、レンズアダプターにて装着しておいてもEXズームを使うと周辺から切り取られますから気になる周辺部分は、写らない様になります。
 と、言うわけで何とかならない訳でもなさそうです。
 ちょっと使い勝手が悪いですけれども。
 と言うわけで、LX3にお持ちのGX100用ワイコンを着けて撮影出来ますのでもし、LX3をお買いになられたら試してみるの良いかと思います。
 参考になりましたでしょうか?

書込番号:8298689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/04 15:29(1年以上前)

なんと LX2と反対に ワイドが一番伸びるんですね、だとすると なぜ望遠コンバーターは用意されないのでしょうか?ワイド側に 振ってくれたのは 大変うれしいのですが 望遠が ちょっと足りない気がします。これから 出る可能性は あるんでしょうか?

それから バヨネットタイプのアダプターは 何か流用可能な物ないですかね?

書込番号:8299396

ナイスクチコミ!0


スレ主 10pensha19さん
クチコミ投稿数:260件

2008/09/05 22:17(1年以上前)

皆さんご意見有難うございました。
以前は海外旅行の時、広角はGXにワイコンを付けメインはデジ一で17mm〜85mmと70mm〜300mmを使っていましたが重たいのと面倒なので、メインをGX100にしてワイコンを付け19mm〜57mm(35mm換算)のカメラとして使用しワイコンの脱着をせず、望遠はR7を使うようにしました。
今回も同じようにLX3が出たのをきっかけにLX3に18MM〜45mm(35mm換算)を受け持たせ望遠はR10かTZ5あたりにしようかと考えていたのでこのような質問をしたわけです。
海外特にヨーロッパでは建築物の内外を写す機会が多くなるのでどうしても広角主体の撮影になってしまうのでこんな横着なやり方をしてきましたが、タムロンから10mm〜24mmの広角の発売も決まったようなのでデジ一を主体にしてTZ5をサブに使うかと考えつつあります。

書込番号:8305459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

新製品レビュー LX3

2008/09/03 00:49(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/03/9133.html

いつになったら使いこなせるんだろう、このカメラ。

書込番号:8293047

ナイスクチコミ!0


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/03 01:04(1年以上前)

実機を手にしている人には、今更感は、有るレポートですけど、これからと言う人には、おおかた網羅した感じなレポートですね。
でも、まだまだ、奥深いですよこのカメラは。
こんなにいじっても色々知らない事が出てくるから凄いです。

書込番号:8293102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/09/03 02:27(1年以上前)

フィルムモードのノスタルジックはLC5みたいな色合いですね…

書込番号:8293326

ナイスクチコミ!1


idosanさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:38件

2008/09/03 08:38(1年以上前)

元LC-1,L1ユーザーからもパナに拍手を送りたいですね。
価格と描写、そしてコンパクトさを考えればベストバイの1台には違いないと思います。

個人的にはマイクロフォーサーズのスケジュールがハッキリするまでは手を出さないつもりなんですが、直ぐには製品化されないでしょうし、この先衝動買いしてしまうかもしれません。

書込番号:8293815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/03 08:52(1年以上前)

12日にパナから何かの発表があるらしいという噂もあったようですが・・・

書込番号:8293852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/03 12:56(1年以上前)

ほんとうに欲しくなるカメラですね。
私もフォトキナ開幕まではいろいろガマンのつもりですが、
思わず衝動買いしそうになります。

マイクロ4/3も、はやく全貌が見たい!!

多分・・・
全身の物欲(煩悩?)が刺激されるのでしょうか。

書込番号:8294567

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/03 22:56(1年以上前)

一眼購入のための貯金中につき物欲抑制モードですが、
LX3は理性を飛ばして逝ってしまいたくなる商品ですね。

DC Watchでは、LX1,LX2のレポートは伊達淳一さんがされてたので、
3世代を同じ人の視点で比較する意味でも、伊達さんのレポートも読みたかったですね。
特別企画でやってもらえると嬉しいのですが。

書込番号:8296887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:24件

これだっ、とLX1を買って旅の道連れに主に使ってきて3年、液晶モニターだけカメラの不便さに辟易しつつLX3では内蔵光学ズームファインダーか外付けEVFがオプションででも用意されることをひたすら期待して待っていました。しかし外付け単焦点光学ファインダーしかなかった。68才で深刻な老眼の小生には液晶モニターは老眼鏡なしにはマトモに見えず、逆に老眼鏡を掛けたままでは景色が見えない。てな次第でこの三年、裸眼のままLX1を手に持って歩いて、カンで撮ってきました。それでそう問題もなかったのですが、たまに孫の運動会の動画撮影などを頼まれた時には、リコーのようなEVFがあればなあ、とうらやましく思っていました。今日やっとヤマダデンキで実機に触れられて、以上の思いを新たにしたのですが、モニターのみのカメラは老眼老人にはツライ、せっかくの惚れたLXnなのに・・・、てな趣旨の書き込みが見あたらないようですので、つい自分で投稿してしまいました。

書込番号:8286756

ナイスクチコミ!3


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/01 21:41(1年以上前)

的外れな返信になるかも知れませんが、液晶をフードで囲う様な物に凸レンズ(ルーペ)を当てて見るとEVF的に使えるんですよ。
専用の物は、売ってないですが、液晶モニターが見づらい老眼と言うタイプの人用にグッズが有った記憶が有ります。
フードが無くてもルーペを三脚穴に取り付けるグッズも存在していたと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320132/77870618.html
http://www.hirokawa-co.co.jp/gambaraito.html

書込番号:8286902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/01 23:10(1年以上前)

別に老眼ではありませんが、EVFをつけて欲しかったのは私も同感です。
どちらにせよ、すでにLX3は発売されてしまったわけで、ホットシューに
EVF用の信号インターフェースがないでしょうから、
EVF外付けファインダーがLX3につく可能性はゼロだと思われます。

なので後継機への要望となりますが、もし出るのであれば
多少大きくてもいいので、視野投影面積の大きい見やすいEVFファインダーを
発売して欲しかったですね。せっかく家電大手のパナソニックさんで
ビデオやFZシリーズでもEVFはお手の物ですし、高品質のEVFを作れそうに思えます。
画素数はVGAとかSVGAあれば嬉しいですけど。どうしても難しいなら23万画素でもいいので。

デジカメのEVFで、いちばん視野投影面積が大きく、見やすいと私が思ったのは
DiMAGE A2についているもので、これはEVF液晶が0.44型で、
ファインダユニット部の大きさが
幅3.5×高2×奥行4cm(今定規で測ったので多少誤差アリ(^^;))くらいですが
かなり大きく見やすいファインダーです。

ファインダーユニットのサイズだけをとれば、この程度のサイズでこれだけの
品質が可能なわけですし、この程度の箱ユニットならポケットに入れておいても、
それほど邪魔ではなさそうです。ただ、ホットシューにつけるデザインだと
このサイズだとストロボの出口に干渉してしまうかも・・。

これくらいのクラスの外付けファインダーのほうが不満も出ず、評判も上々になると思います。
というか自分が欲しいだけなんですけどね(^^;)

書込番号:8287575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/09/02 00:14(1年以上前)

鳥山克洋さん」のご意見に同感です。(私も、時々DiMAGE A2を使っているが、ファインダーは大変観やすいですね。)

書込番号:8288072

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/09/02 00:19(1年以上前)

惜しむらくは、白っぽくてコントラストが低い点ですね・・・・・

けど、EVF/液晶両方用意されてるのは、結構便利でした。
(使わなくなりましたが、手放す気に慣れません > DiMAGE A2)

書込番号:8288117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-LX3のオーナーLUMIX DMC-LX3の満足度5

2008/09/02 08:02(1年以上前)

私もとても良い仕様なだけに残念です。
旅行に持っていくには外付けは不便だし、少しサイズアップしても光学ファインダーかEVF
を内蔵してもらいたかったと思います。
老眼には液晶ファインダーは見難く、スナップでも狙いにくく撮影スタイルも液晶を見ながらは一寸抵抗があります。

書込番号:8288990

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/02 10:57(1年以上前)

コンパクトカメラ(フィルム用)並の光学ファインダー内蔵か
LC1のようにEVF内蔵型にすれば良かったかも?

書込番号:8289482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/09/03 07:42(1年以上前)

私も老眼族です。

ファインダー内臓を期待していました。
パナは、ファインダー搭載には消極的ですね。
コスト増で、売り上げ増に結びつかないと考えているのでしょうか。

で、購入に躊躇しています、M4/3に一縷の望みを託しています。
EVFだと情報が全てファインダーで確認できるのがよいです。

書込番号:8293692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/09/04 20:32(1年以上前)

液晶のみカメラに疑問をお持ちの方が私ども老眼以外にも多くいらっしゃると知って心強い限りです、ありがとうございました。M4/3を含めて納得できるものの出現を期待して今しばらくLX1を使い続けることになりそうです。でも、でもLX3っていいですね、私には広角24ミリもですが、飛行機の窓越し写真が自動補正でクリアに撮れる機能、というのがどれほどのものかに興味があります。

書込番号:8300356

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

本革ケース「DMW-CLX3」発売日決定!!

2008/09/01 21:06(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

スレ主 Cayman-Sさん
クチコミ投稿数:3件

LX3が発売を迎えて以来延期となっていた本革ケース(DMW-CLX3)ですが、9月6日にに発売されるようです。
ルミックス (lumix.jp) → http://panasonic.jp/dc/index.html

書込番号:8286672

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/01 21:18(1年以上前)

ケースより気になるのが、発売予定の小型軽量ストロボ

「小型軽量ながらGN22(焦点距離24mm時:35mm判換算)の発光が可能な外部フラッシュです」

これが気になります。
24mmでGN22だから、かなり大きな発光量が期待できるので
LX3とのお付き合いは、このストロボしだいかな。。

書込番号:8286763

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/01 21:43(1年以上前)

私もこれ、期待してます。
出来れば、ワイコン着けてケラレずに、ディフューザー使用で良いので18mmカバーして欲しいです。
この仕様が有るだけで私は、必ず買いますよ。

書込番号:8286914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/09/01 23:22(1年以上前)

>ぐるぐるまきまきさん、Junki6さん

話はフラッシュにそれてしまいますが、DMW-FL360かFL-36(R)はいかがでしょう?
単三電池二本で上下左右後方バウンス、内蔵ワイドパネルで16mmまで対応していますよ。
E-420から流用していますが、LX3に付けてもさほど大きさのバランスは悪くありません。

ちなみに、FL-36(R)はオリンパス製ですが、パナソニックのサイトではL1/L10で動作確認済みとされており、LX3でも問題無く使えていますよ。

書込番号:8287658

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/02 00:30(1年以上前)

うっかりSEさん
 FL360は、取説でも説明されていたので使えることは分かっていたのですが、仕様等について、探すけれど見つからず。
16mm相当の照射が出来るんですね。それは、凄い。
LX3でワイコン付けた場合に、ワイコンでケラレたりしませんか?

書込番号:8288190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/09/02 00:42(1年以上前)

>Junki6さん

ワイコンはまだ買っていないので実写出来ていないのですが、試しにFL-36RをLX2に付けて寸法を測った所、レンズ先端(ワイド端で一番伸びた状態)から前方約2cm、上方約10cmの所にフラッシュのヘッドが位置します。

かなり前方かつ高い所にヘッドが位置しますので、クリア出来そうな気もしますが…?

書込番号:8288256

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/02 00:49(1年以上前)

明日、パナのサポートから返答貰うときに、FL360で、ワイコンフラッシュ撮影でケラレ無いか聞いてみますね。

書込番号:8288295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/02 01:04(1年以上前)

ぇへへぇ、お話が、それちゃったけど
DMW-FL360かFL-36(R)ですか、使えるのは知ってたけど
G9用に430EX・550EX他などのストロボを持ってるので、旅行用にコンパクトなストロボと広角カメラと考えてたら、LX3がホットシューを備えて登場したので期待してるんですよね

多分このストロボは、単三2本で・・っと想像を膨らませてたけど
予定されてる性能が24mmでGN22ってかなり強力で、Canonの430EXが24mmでGN25なんですよね
430EXは、旅行に持っていくには結構かさばる大きさ。。サンパックのRD2000というを注文してるけど、G9のワイコンはLX3より重たいし

型番も決まってないのでいつ発表になるか判らないけど、24mmでGN22・・ひょっとしてズームストロボかもしれない、、いずれにせよ単三二本で縦バウンス化の小型軽量強力ストロボだったら旅先で室内装飾を撮影するのに持って来いなんだけど、都合よくは行かないかなぁ。。発売未定だし



書込番号:8288374

ナイスクチコミ!0


xca2jさん
クチコミ投稿数:161件

2008/09/02 16:15(1年以上前)

Cayman-Sさん

ぐっと本題に戻って、速写ケースですが、情報ありがとうございました。

古い話ですが、【茶色】が欲しくて8月12日にCLUB LUMIXにメールし
>大変申し訳ございませんが、調整が出来ますまで今しばらくお待ちいただけますでしょうか。分かり次第、商品の価格と合わせて再度ご連絡をさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。

とのことでしたが連絡がないので、毎日のようにCLUB LUMIXのサイトを見ていましたが、案内もリンクも無しで、Cayman-Sさんのスレで知りました。確かにパナのサイトにはありますね!
電話したところ、CLUB LUMIXでは、発売の前にモニター販売分の配送準備が忙しく、それが終わる来週末辺りに、限定発売【茶色】の発表となる予定ですが、予約不可なので発売前に電話頂ける(ホントかな?)とのことでした。それまでは繋ぎで買ったLX-2用?ケースで待ちます。

書込番号:8290401

ナイスクチコミ!0


瑛威さん
クチコミ投稿数:92件

2008/09/03 17:20(1年以上前)

モニター募集で落札した分も速写ケースだけは出荷遅れ(別送)となっていましたが、本日発送開始の連絡が来ました。

本体は一般の販売開始よりもモニター用の発送日が遅いという何とも納得しかねる対応でしたが、速写ケースは(一般の発売日より早い)9月4日に発送という連絡だったのである程度優先的に対応してくれたのかと思っています。

来週末からちょっと遠出を予定しているので間に合ってよかったです。

書込番号:8295327

ナイスクチコミ!1


xca2jさん
クチコミ投稿数:161件

2008/09/03 18:00(1年以上前)

瑛威さん

こんにちは。ケースは遅れついでに余裕を持たせたのでしょう。なんかここに来てやっと常識的対応になったようですね。それと、到着したら3個のコブが入るか教えて下さいね! あとは私の本命である【茶色】がどうなるか?です。
私も明日から下田のリゾート行きなのでキャノンHV10と、このLX3を持って参ります。行き慣れた場所ですが【新しいおもちゃ】で旅行の期待度がUPするとは、思いもよりませんでした。

今後価格がいくら値下がりしようとも、明日から持ち出せる方がはるかに良いですね。なんかオアズケ食らった気分て拗ねてた自分が、本体手に入れたら急に機嫌が良くなったような、、、オトナも子供も変わりませんね。オトナのコンパクトですが、、、

書込番号:8295438

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/04 00:15(1年以上前)

LX3にワイコン付けて、FL360ならケラレずに撮影出来るそうです。
買ってみようかな?
FL360は、GX100でも使えるのかな?
私は、無理矢理ニコン用のフラッシュを、マニュアルモードで使ってみてますが。
FL360がGX100で使えるなら即買いです。

書込番号:8297409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 14:23(1年以上前)

別機種
別機種

先ほど
レザーケース届きました。
三脚穴兼用の取り付けダイヤルがちょっと大きいような気がしますが
ほぼ満足な出来ですよ。

書込番号:8303626

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/05 15:30(1年以上前)

眼鏡1101さん
ケース到着おめでとうございます。
ところで、ケース着けた状態から、メディアを取り出すまたは、USBでパソコンにつなぐ等は、簡単にできますか?

書込番号:8303779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 16:16(1年以上前)

>junki6さん
ありがとうございます。
ケースを付けた状態からだと取り出しもUSBの接続も不可能です。
ダイヤル一個で取り外せますのでそんなに面倒じゃないと思いますよ。

書込番号:8303889

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/05 16:26(1年以上前)

眼鏡1101さん
そうなんですね。
ダイヤル一個で簡単にと言うことなら、ちょっと魅力出てきました。
撮影に専念する時は、レンズキャップを外したままで、ケース側のカバーを掛けたり外したりって感じなのでしょうね。

下向きに撮影する場合に、レンズキャップがかなり邪魔になるんですが、ケースのカバーは、同様に邪魔になりそうですね。
何か良い方法無いのかなぁ。

書込番号:8303926

ナイスクチコミ!0


瑛威さん
クチコミ投稿数:92件

2008/09/05 22:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

xca2jさん

予定通り今日ケースが届きました。

>到着したら3個のコブが入るか教えて下さいね!

入りましたよ。きっちり収まったという感じですのでケース側の個体差があるかもしれませんが。
飛び出した取り付けようビスも収まりました。

来週末からこれを持ってNapoliへ行ってきます!

書込番号:8305654

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 icemic@blog 

2008/09/06 04:05(1年以上前)

取り付け用ダイヤルが変更になったみたいですね。
発売が遅れたのはコレの強度の問題だったのでしょうね。

書込番号:8306892

ナイスクチコミ!0


xca2jさん
クチコミ投稿数:161件

2008/09/06 20:36(1年以上前)

当機種

瑛威さん

コブの件ありがとうございました。先ほどパナのサイトで【茶】の発売を知り、直ぐに申し込みました。あとは児島商店のストラップ待ちです。

先ほど下田から帰宅し好天で日焼けヒリヒリです。LX3で子供スナップをバリバリ撮りましたが、バッテリーも長持ちで、ミスショットも少なく、揺れる列車の車内でも結構写るのに驚きましたが、液晶のプレビューで『あまりにも綺麗なので』期待してPCで見たり、印刷すると、悪くはないがそれほどでも無いかも?という印象でした。5月のワイキキはコダックV705だけで行きましたが、今後はLX3に入れ替わりそうです。シンガポールの次はNapolidに行かれるのでしょうか?お気を付けて!

書込番号:8310027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/06 23:12(1年以上前)

xca2jさん。はじめまして。
ジャパン下田ですね。僕も会員で8月の終わりにいきました。LX3はライカ版が出たら買おうか検討中です。今はV705を使ってます。

書込番号:8310871

ナイスクチコミ!0


xca2jさん
クチコミ投稿数:161件

2008/09/06 23:54(1年以上前)

cooper-s2006さん

こんばんは。初めまして。共通項が多いですね!
2年ぐらい前から、次は997かミニのコンバーチブルでも、、と(本気ではなく軽い気持ちで)思っています。板違いで多少伺いたいこともあり、急ぎませんので宜しかったら ca2@ca2.jp までお手数ですがメール頂けませんでしょうか?

書込番号:8311110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ414

返信87

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:145件
機種不明

みなさまこんばんは。

先にワタシが立てたスレッドで、みなさんから様々なお叱りをいただきましたが、あえて再度スレッドを立てさせていただきました。

ワタシはカメラに興味を持ち出したのはここ2年半くらいで、業界の常識などは良く存じ上げませんし、特別松下電器のカメラが嫌いという事ではありません。
しかしこのLX3の発表をメーカーHPでひと通り見るや、憤りが沸々とこみ上げて来ました。これが日本一の電機メーカーがやることなのか、と。

その理由はあの外部ファインダーを装着した、トビラ写真(?)です。
ワタシは最初、とうとうズーム連動の光学型ファイダーが出たのか、松下恐るべし!と驚きました…が、ご存知の通り単焦点。。
これは明らかにリコーGRDとシグマDP1が構築した、「本格コンパクトカメラ」のイメージを表現しやすい、外部ファインダーというアイコンだけを頂戴した、パクリ戦術にほかなりません。
さらにそのファインダー自体もマトモとは言いがたいシロモノと来ては…。

ワタシは以前、市場シェアから見れば小規模な国産自動車メーカー系企業に勤務しており、商品企画に携わった経験があります。
その経験からすれば、新製品を世に問う際には、スペックはもとより商品コンセプトが非常に重要になってきます。
それは数少ないラインアップで勝負せざるを得ない小規模メーカーの必然であって、この煮詰めが甘い製品は、あっという間に淘汰されてしまう運命が待っています。

競合他社製品との差別化ポイントは明確か?ひとりよがりになっていないか?そこにマーケットはあるのか?商品投入時期は的確か?発売当初でスベッた際の次善の策は?そこに答えはありません。…etc…それこそetcです。

リコーは銀塩GRという資産をGRDでデジタル化し、そのズーム化の要望にもGX100で応え、外付けEVFという新提案をしました。
シグマは「1眼レフ並みの大型撮像素子を搭載したコンデジ」と言う快挙を業界で初めて成し遂げました。
両社とも、これらの機種をリリースするまでには相当な努力があり、発表・発売の前後にも、それはそれは大変な不安があったことと思われます。
その甲斐…本当にその甲斐あって、ニッチかもしれないがコアなファンを獲得することができたのでしょう。

この両社のリリースした機種に比べ、LX3はどうですか?
恐らく、カメラとしての完成度はこの中では一番なのでしょう、既存のコンデジのあらゆる問題点を解消する方向で、良く練られたカメラだと思います。
しかしその結果、優等生になりすぎて、LX3ならではの個性・特長を一言で表現することが難しくなったのかもしれません。
だからといってその発表・発売に際し、他社が構築したイメージ(この場合、本当にイメージだけ!)を利用するというやり方は、先行他社への敬意など微塵も感じられず、およそ日本のトップメーカーがやって良いこととはワタシには思えません。
LX3発売が背水の陣で、なりふり構っていられない事情があるのならともかく、大衆向けコンデジではトップに近いシェアを獲得し、マイクロフォーサーズなどの新機軸を世に問うことができる企業力がありながら…。

こんなことが続くと、今隆盛を極めるデジカメの世界も、自動車業界で問題になっている「白物家電化」に拍車がかかってしまう様な気がしてならないのです。

書込番号:8282837

ナイスクチコミ!27


返信する

この間に67件の返信があります。


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/05 02:25(1年以上前)

相手するのも何だけど、1点だけ、

>ここのところ朝早く夜遅い日々が続いているもので

22:46に返信できていてどこが夜遅いのでしょう。毎朝3時に起きるとかなら仕方ないかもしれませんが。

私はまだ会社に居る時間ですね。朝も6時起きだし。忙しくないときでこんなものです。

書込番号:8302201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2008/09/05 09:09(1年以上前)

先ほどのシグマDP-1の板の話ですが、このスレッドに登場する人ではありません。少なくともニックネームは別です。誤解のないよう付け加えておきます。

特定の機種もしくはメーカーの狂信的な信者さんが、ライバルだと思っている機種の板を荒らしにくるのは時々見かけます。注目されている機種が狙われやすいようですね。

書込番号:8302696

ナイスクチコミ!4


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/05 23:15(1年以上前)

へこみぷぅさん こんばんは。

>最低感度の画像すら等倍で見てはイケナイような製品は出さないで欲しい。

この定義でいくと、私が愛用するFZ50などはまさに「極悪カメラ」になってしまいますが(笑)、
私の好みでは、等倍鑑賞には適さないが実鑑賞サイズではいい画に思える画像もアリだと思っています。
点描で描かれた絵を少し離れて鑑賞した際に、精細感や立体感が心地よく感じられるイメージでしょうか。
ISO100でも等倍ではややざらつき感のあるFZ50の画質ですが、
フル画素で撮影しPC上50%表示 くらいまでの画はとてもいいと思って使っています。

もちろん、等倍表示でもノイズが無く滑らかな画像を望まれる方がいらっしゃることも当然と思いますし、
そういった画を好まれる方に合った画づくりの機種も製品として出ていますね。
フルサイズデジタル一眼にも、1000万画素のD3、2000万画素超のEOS-1DsMk3という好対照なカメラがありますが、
高感度特性で優れるD3が、基本感度でも1DsMk3よりいい画とは一概に言えない印象でした。
(実写サンプルを見た程度ですが)。

重要なのは、それぞれの画作りの方向を是とするカメラが市場に存在し、
ユーザー各人が自分の好みの傾向に合った画を出してくれるカメラを選択できる事だと思うのです。
丁度へこみぷぅさんがS6000Fd、私がFZ50を、それぞれの好みで愛用しているように。

LX3については大変注目度が高いだけに、様々な方の御自分の好みに応じた要求も多岐に渡りますが、
これらをただ1機種で満たすのは不可能とも思われます。
そんな中でのLX3は、
LXシリーズとしての立ち位置を間違えていない、個性的で大変魅力的なカメラに思えます。


やみくもに高画素を追い求めることの弊害は言わずもがなですが、
1/1.8CCDで1000万画素のコンパクト機が初めて登場してから2年程の間の技術の進歩は、
コンパクト機でもISO800が常用できるところまであと一歩のところまで来ている印象です。
これは市場の高画素化の要求に応えつつ、画質向上にも真剣に取り組んできた成果だと思います。

A3サイズ印刷がカバーできる事やトリミング耐性を考えると、
やはり1000-1200万画素くらいが必要十分と個人的には思うので、
この位で留めてあとは階調性・後処理によらないDR拡大といった方向に進むのが望ましいとは思います。

LX3は少しずつそちらの方向を向き始めていると思うので、これからが楽しみです。
LX2後継に私が望んだ物はほぼ期待以上の形で実現してくれたこの機種、
とても欲しいのですが、先立つものが・・・(^^;)。

書込番号:8305781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/06 00:34(1年以上前)

uranos24さん、レスどうもです。

> この定義でいくと、私が愛用するFZ50などはまさに「極悪カメラ」になってしまいますが(笑)、

そうですか?FZ50は高感度のノイズ処理に関する部分が弱いだけで、素性は悪くないと思います。
低感度もややノイズが乗ることがあるようですが、許容範囲でしょう。むろんLX3もそうですし、
まぁ、最近流行の1/2.33型10MCCD限定の苦言とでも受け取って頂ければ。。(汗)

> 丁度へこみぷぅさんがS6000Fd、私がFZ50を、それぞれの好みで愛用しているように。

本当はこの2台のコンセプトを融合したものが理想なんですが…さすがに出ないでしょうねぇ。

> やはり1000-1200万画素くらいが必要十分と個人的には思うので、
> この位で留めてあとは階調性・後処理によらないDR拡大といった方向に進むのが望ましいとは思います。

そうですね。画素数も、余裕があるに越した事はないですし。今の技術では正直11Mは多いと感じていますが、
到達点としては12Mくらいが理想です。デジカメもそろそろ飽和状態になりつつあるでしょうし、市場が成熟して
真に優れた製品が売れるようになれば、自ずとそういった方向へ進んでくれるものと期待しています。

書込番号:8306315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 00:43(1年以上前)

みなさまこんばんは。

この週末、ようやくまとまった時間が取れました。
つきましては、皆さんから頂いたレスに対し、お返事をさせていただきます。時系列順にまとめてみました。
なにせ大変な数のレスをいただきましたので、長〜くなってしまいましたが、ご容赦下さい。
また、内容を変えない範囲でレスの文面を編集・割愛させていただいた部分もありますが、全く他意はございません。

まずは初日、8月31日分へのお返事から。


つん。さん>

>他社のいいところを取り入れて成長してきたからこそ日本一になったのかもしれないですね〜。売れる(受ける)高級コンパクトを作るという意味でLX3はポリシーがありまくり!と思うのですが。

ナルホドそういうポリシーもあるのかも知れませんネ。しかしその売るための見せ方が、私には少々「?」と思われたのです。


ウッキーノンキーさん>

>前回も今回もここまでいきり立って「攻撃」するようなこととも私には思えないのですが、、、、何か意図するものが違うように思いますので、こういう書き込みは残念に思います。基本に返って、カメラの使い心地や色々な「カメラについての意見交換の場」にしたらいかがでしょうか?LX3、改善して欲しいと思うところもありますが、私はとても良いカメラだと思っています。

いえいえ特別な意図はありません。前回のスレはあまりにも言葉足らずだったので、思う所をじっくり書き込ませてもらったわけで…。
カメラのハード自体は、私も素晴らしいと思います。


とこんとこさん>

>さくらっちょさん、こんばんは。それだけリコーシグマが開拓したマーケットが魅力のあるもの、または近年のデジカメ価格の下落をうけて、利益をもとめるマーケットとして白羽の矢が立ったのかもしれませんね。でもまぁ、いつの時代でもどんな分野でもこういう後出しじゃんけんってのは普通にやられたりしてますよね。私も愛着の持てるカメラしか買わないので、さくらっちょさんのお気持ちはわかるつもりです。LX3は、私の勉強不足で間違っているのかもしれないですが、EXズームとやらが最大画素以外では勝手に働いてしまったり、歪曲補正など、つまりあの凄いスペックの光学系は、実は強力なデジタル処理との共同で実現されているのかなと思ったりして、そうなると私の欲しいものではないんですね。でも実力は凄そうですしカメラとしての性能はかなり高いと思っています。

ありがとうございます。
そうですね、ただ後出しジャンケンにもやり方があるのかな、と。
私もデジカメとは言え、アナログ感が残る機械が好みだったりします…。 


ayatanさん> 

>ご意見理解できるところも多々あります。小生なども外付フアインダーはかっこいいし全域ズームなのかと思っていましたらなんのことはない、おっしゃるとおりの代物でよくこんなの出すんだなあ〜と思いました。騙されて買った人もおられるのかな?従って購入したのは本体だけです。評価しないものは買わなければよろしいしまた企業体質が嫌なら見向きもしなければよろしいのでは?または気に入ったところだけをつまみ食いして所有してもいいでしょう。お若く正義感に燃える点は共感できます。小生などははっきり言って60代です。淡々とした気持ちでドライに割り切っています。これは‘お叱り’ではなく‘激励’と受け取って下さい。(あるいはパナに対する‘愛の鞭’かな?)最後に教えて欲しいことが…SAN DISKのSDカード、SDSDRX3(4ギガ、ExtreameV)はLX3にマッチングするでしょうか?USBのカードリーダーが付いていて現時点で最速とのことなので買おうかと思っているのですが。よろしく。

ご理解いただきありがとうございます。
アハハ、ファインダーの件、私と同じく全域ズームだと思われたのですね!(^-^)
また、激励いただきありがとうございます、励みになります!
なお、SDカード関係の件は、私は良くわかりません…。どなたかお詳しい方、ご教授下さいませ。


quagetoraさん>

>お怒りも、ごもっともです。でもまぁ、「マネシタ電器」とまで揶揄されてきた会社ですから。その会社に勤めた後輩が言っていたことですが、「うちの会社はたいていの商品を研究開発していて、でもなかなかゴーサインが出なくて、他社が似たものを出したときに、あわててゴーサインが出たりするんですよ。決してマネしたわけではなくて、ただ出すのが遅いというか、決裁能力がないというか・・・。」真偽の程は定かではありませんが、巨大企業というのは多かれ少なかれ、そんなところなのかもしれません。まぁ今回のビューファインダーについては、松下さんの誰も「実はわれわれが元から考えていた」なんて言わないとは思いますが、ね〜。とはいえ、かく申す私、実はこの機種を結構欲しかったりします。最初のデジカメ購入の折、広角ができて大口径のデジカメが欲しくて、でもそのような製品が存在しなくて、泣く泣くクールピクスCP5000を買ったクチです。カタログも持ってますが、ビューファインダーが乗っていたことには気づきもしませんでした。イメージ便乗とやらがあまりうまくいっているとも思えないのですが、訴求する人にはあるいは訴求するのかもしれませんね。

ご理解いただきありがとうございます。
そうですか、松下にお勤めのお知り合いが…。私のこのスレ、もし読んでいただけたとしたら、どのような感想を持たれたのか…。
販促担当の方だったら、私の言うこと少しはご理解いただけると思うのですが…。


鉄也さん>

>カメラ批判ならともかく企業批判なら自分のHPなりブログなりでやれば良いのに・・・ここはカメラの掲示板ですよ

う〜んナルホド、そうすれば良かったかも知れません。
ただ私は、このLX3発売に際して松下の採った販促方法に「?」を感じ、それを多くの方に知っていただきたかったので…。

書込番号:8311422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 00:51(1年以上前)

9月1日分へのお返事・その1です。

purin-papaさん> 

>何で外付けファインダーが高級コンパクトをイメージさせるのか私には全く分かりません。単にパナがきらいなだけなんでしょ!

ファインダーの件、う〜ん、そう言われてしまえば終わりですが…。
私はフォクトレンダー28mmをGRDに付けていますが、それを見た多くの方から「高そうなカメラ使ってますね」的な反応をいただきますヨ。
付けていない場合は、そういう反応は少ない…というか、カメラに興味を持たれる事自体ないんですよね。イヤこれは全く私の経験上ですが…。
パナは嫌いではありませんが、正直好きでもありません。


ガラスの目さん>

>リコーが行っているのは、隙間ねらいです・・・隙間は、特許で押さえていない限り必ずなくなります。もし、リコーが未来の構想を持っていないなら、パナなどに叩き潰されるでしょう。でも、リコーファンとして、今後もリコーが期待に応えてくれると信じています。パナに関しては、薄利多売だけでなく、カメラファンにも満足できるカメラを提供する姿勢は高く評価できます。マイクロフォーサーズなどわくわくしています。

ナルホドおっしゃるとおりだと思います。
ただ必ずしも特許で押さえなくとも、上手くやれば多くのコアなファンを獲得し、確固たるブランドイメージを構築する事ができるはずです。それが上手く行っているのが、今のリコーなのかも知れません。クルマの話ですが、レガシィが好調だったころのスバルもそうでしょうか…。
初めはニッチマーケットでも、市場の評価の高まりとともにニッチではなくなり、やがて大手メーカーも無視できなくなる。そして…。
あとマイクロフォーサーズ、これこそオリ/パナのものですよね!デッカイ一眼が苦手な私は、大変期待をしています。早く商品化されないかなあ。


kerekerokeroyonさん> 

>消費者が欲しいと思わせるような戦略のパナは勝ち組ここでグチグチ言う、あなたは負け組!

…そんなこと言わずに、意見は意見として聞いていただければ嬉しいのですが。。。(T-T)


ぐるぐるまきまきさん>

>3年もしたら、誰の目にも何かが明らかになって見えるんじゃない?個人的には焼畑農耕的なビジネス展開と思ってるけど・・

うーむむ、焼畑農耕的なビジネス展開とは…具体的にご教授いただけると嬉しいです。


teraちゃnさん>

>スレ主さんは考えを述べておられるわけで否定するのは簡単ですわな。同感というわけでなくってもパナには、じっくり長く持ち続ける人のためのものづくりをお願いしたい。企業利益をあまりに優先すると見る人には誠意が伝わりにくくなる。

激しく同意します!


ねねここさん>

>顔認識や逆光補正、オートリサイズズームなどリコーもやってると思います。ライバルがある方が雑誌で比較され、いい方が売れると思います(^^;…

今や機能的には、どこも似通ってきた感もありますね。どのようにオリジナリティを確立し、市場に訴求して行くか、各メーカー腕の見せ所ですね。


まさちゃん98さん>

>あの写真をみて光学ズームと誤解することなんて考えられませんが。光学単焦点の外付けファインダーなんて何十年も前から売ってると思いますが。レンジファインダー用レンズを流用する場合や一部魚眼レンズでは外付けファインダーは必須アイテムでした。パナはDMC-LC1という本格コンパクトを2004年に発売しており、リコーとシグマは、パナが構築したイメージをパクって参入したように思えます。デジカメ自体カシオが切り開いた市場に他社がパクって参入したのであり、イメージをパクること自体が問題なのではなく、ユーザーのニーズに合っているかどうかが問題でしょう。パナの「おまかせiA」などニーズに合わせた素晴らしい機能だと思います。
さくらっちょさんは、ルサンチマンにとらわれているのではないですか?

「あの写真」は、一般には製品特長を訴求すべき、トビラ写真に使われていたわけです。よって私は、「ズームカメラ機のトビラ写真に一緒に載せられたファインダー=ズーム対応」と思い込み、おおコリャスゲーのが出てきたゾ、やるな松下!…となったわけです。
ところがこのファインダーは、GRDやGX100のように製品を機能的に特長付ける物ではなく、高級カメライメージを訴求するのに役立つ(と私は思う)程度のものに過ぎなかった。で、今回のスレを書き込むと言う暴挙につながるわけで…。(^^;
ルサンチマンの件、確かに弱小クルマメーカーで苦労した事がある私ですから、そういう面もあるかもしれませんネ…ちょっと悲しいです。(T-T

書込番号:8311474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 00:58(1年以上前)

9月1日分へのお返事・その2です。


Junki6さん>

>四の五の言わず、自分のブログなどもたれて書かれた方が良いかな。私も事実関係を価格.comに書きますが、批判等は、自分のHP,ブログで書きます。批判的なこと(まぁ、改善して欲しい事が多いけど)は、目にする人もあまり気持ちよく無いですし。光学ファインダーと、モニター関連は、何してるの松下と思ってます。ここで、も宣言してますが、サポートに問い合わせます。スレ主さんも、サポートに言えばよろしいかと。聞いてくれますよ。答えがどうなるかは分かりませんが、少なくとも聞いてはくれます。もっと大胆な行動は、上層部に手紙を出す。まぁ、途中の誰かが読み上層部に伝わらないかも知れませんが)ネットで、その経過報告をするとか。方法は、色々有りますよ。脅迫はしてはいけません。違法になりますから。節度を持って、企業姿勢を問い合わせたらどうでしょう?ここ、価格.comで展開する話題では無いと思います。LX3の板として、機能させましょう。

そうですね、いきなり自分の思いを松下ファンの多いであろうこちらにぶつけてしまった事は、少々軽率だったと反省しております。
今回はここまで騒ぎが大きくなってしまったので、どなたかが言われていたように「けじめ」をつけていきたいと思いますので、今しばらく書き込みを続けさせて下さい。m(_ _)m


右からきたものさん>

>確かに、「はぁ?」な宣伝の仕方をするメーカーですね。広告も過大だし、他社の良い機能を幾つかパクって纏めちゃうんですから。でも、纏めちゃうってのはポイントですね。いいとこ取りと言えますし。メーカーに拘らないユーザーは、結果的にリーズナブルで良いモノ(使い易い、絵も良い含め)を求めると思います(LX3は私には高いですが)。例えば、24mmからの広角はリコーのみ、というイメージだったものをLX3で変えましたし、細部での作りこみはあまそうですが、ノイジーなリコーより、メーカーに拘らないユーザーは、LX3を選びそうな気もします。おまかせ的な機能を定着させたのもパナだと思いますし、多メーカーが28mmが多い中、25mmからの広角からのズームも出して来ました。選択枝が多い事は、良いことだと思いますね。メーカーとして個人的な印象は、一行目ですが。

そうなんですよね、上手く纏めて年月時間の経過とともに、完全に自分のものにしてしまう。
このあたりは良くも悪くも商売上手と言わざるを得ません。


ボーテンさん>

>光学ファインダーですか??別に単焦点な物も普通に売られていますよ??GXに単焦点ファインダー付けて楽しんでいる型もいますし。勝手に勘違いして怒っているのはあなただけではないですか?オート機能の充実も、広角機の普及も、手ぶれ補正の高性能化も、パナがなければここまで来たとは思えません。あなたの独りよがりな書き込みを見てもなんだかなぁ、とあきれるしかありません。。。功績を無視し、ちょっと気に入らない事があると叩き始めたりするのはどうなんですかね。このスレは単にパナのネガキャンだと思って読んでいますが。

α→EOSさん>

>あなたの言うことを聞いていたら、まるでパナソニック(に限らずどのメーカーも)他社の良いところを取り入れることをやってはいけないと言うように聞こえる。成功した部分を真似されるのはある意味必然でしょう。まあ、どこかの国のように、明らかにネズミーランドのレプリカを作っておきながら、ここは耳の長い猫の遊園地だ!パクリではない!などと言うようにまでなってはいけないと思いますけどね。

お二方へのお返事です。
ファインダーの件は、先にまさちゃん98さんまでお返事させていただいたとおりです。それが独りよがりと言われれば、それも致し方ありません。技術の真似をしてはいけないというつもりもありません。
ただ私には今回の訴求方法が、強者のそれにしてはふさわしくないと感じたからで、ネガキャンのつもりではありませんよ。


ブラックホースさん>

>私はデジカメも作っている複写機メーカーで商品開発から生産まで見てきましたが、このご意見はまり説得力が無いような気がします。もっと見切り発車している製品は世の中にたくさんあるはずです。LX-1もLX-2も買いました。もう手元にありませんが、LX-3は店頭でいろいろいじりましたが、スペックや使い勝手は個人が判断することであり、嫌なら買わなければよいだけだと思います。LX-3については満を持しての第3世代のハイスペック機だと思います。この機種、私はちょっと興味ありますね。松下もトヨタも駄作はあります。どのメーカーもパーフェクトではないので、善し悪しをふまえた上で、使っていけばいいんだと思います。

説得力がないと言われればそれまでです。
LX3が今買えるコンデジでは、最高峰のハイスペック機であることは異存ありません。
それだけに、新発売時の訴求方法にもう一工夫欲しかった、と思ってしまうのでアリマス・・・。


wakurouさん>

>>ひとりよがりになっていないか?
>スレ主さん、ご自分のことを言われているのかな。デジカメの歴史をよく調べもしないで、よく言えるなぁ〜と呆れています。真似しているのは他社ではないですか。そもそもデジカメはビデオカメラの仕組みを真似したもの。カメラメーカーが先駆者ではなく、ビデオカメラメーカーが先駆者、カメラメーカーは真似しただけ。もう一度よく勉強されてから、ご意見をお出しください。

デジカメがここまで普及した今、この手のハナシは…。ちょっとコメントできません、ゴメンンサイ。

書込番号:8311516

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/07 01:01(1年以上前)

さくらっちょさん
一応書いておきますが

>>ただ私は、このLX3発売に際して松下の採った販促方法に「?」を感じ、それを多くの方に知っていただきたかったので…。

貴女の一つ目の書き込みは
”企業”批判なので”カメラ”の会議室に書き込むのはどうか?
と考え、『自分のHPなりブログなりで』と書きました。
発言内容自体は(ある程度の偏見は感じるものの)目くじら立てる程の物ではなかったです。

しかし続の方は、完全に単に”愚痴”です。
絶対に書くべきではありませんでした。
先にも書きましたが、袋叩きに有っても仕方ありません。

書込番号:8311527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 01:06(1年以上前)

9月2日分へのお返事・その1です。


ぐるぐるまきまきさん>

>さくらっちょさん の言ってる事なんとなくわかるかも。「独自性」がなんか薄いのよね、サムソンなんか一部製品は液晶が有機ELだからそれだけでも強みだけど(カメラの質は置いておいて)。今のやり方だと、一時シェアを伸ばせても、固定ユーザーを増やすことには中々つながらないと思います(特に国際市場において)。別の方がFZ50について書かれてるけど、パナらしさが感じられるカメラもあるのだし、FZのレンズ昔は全域F2.8というのもあったし、焦点倍率とか広角とか目先の競走だけじゃなくてもう一寸「熟成」を感じさせるものづくりをして欲しいかも。LX3は、どうせならLX2から大きくデザインを刷新して、24-60mmのカメラとしてデザインから機能性を追及して欲しかったけど。。すとろぼ・・

少しでもご理解いただき、ありがとうございます。
LX3は性能が飛躍的にアップしたのに、LX2の雰囲気を色濃く残してしまいましたね。
それで発売時の訴求方法に迷いが感じられたのかも…。新ブランドを立ち上げたほうが良かったのかなと、私的には思います。


oda-shinさん>

>さくらっちょさん
>> こちらにはまたのちほど書き込みさせていただきます
>もう止めませんか。LX-3についての建設的な話しましょうよ。勘違い(GRDの外付けファインダセットの時にはそう思わなかったのでしょうか)や積年の不満(私もPanasonicへの不信感は多少もっています)をここでぶちまけられても戸惑います。やるならblogとかでやっていただきたいです。そのほうが効果ですよ。また、購入された商品に不満ならばリコールという手続きを取られては?(買わずに仕様だけ見ての批判ではないと思いますので)

いや、長くなってしまい申し訳ありません。けじめつけるまでもう少々…。
それはそれとして、勘違いとは何のことでしょう?
また、LX3は購入していません。


へこみぷぅさん>

>>もしかしてGR買って、後発で出来のいいLX3に嫉妬してるだけなの?
>何だか、フジ板を荒らし回る例の方みたいな書き込みだなぁ。正直見ててイタイです。いいカメラだけど、そこまで言うほど出来がいいとも思えませんね。強制EX光学ズームを搭載してる時点で。これだけで魅力3割減です(それでもまだ十分魅力的ではありますが)。それにしても、気にくわない話題だからと、普段は雑談や無駄話も多々あるというのに、ここぞとばかりに「カメラの話をしろ!」と袋だたきにしてかかる風潮が恐ろしいです。それこそ、
>> あんた何様?
>と言いたいですね。だいたい返事が遅いのを批判してるけど、みんなが自分達と同じようにヒマだとでも思ってるのでしょうか。FZのレンズ昔は全域F2.8というのもあったしFZ28、また一段とレンズが暗くなりましたね。どんどん方向性を見失ってるような気が…。大企業だからこそ、どっしり構えてキラッと光る良いモノを作ってもらいたいですね。

この流れの中、ありがとうございました。
ちょうどこの一週間、忙しくて遅レスになってしまいました。


ちょびっくさん>

>>あんた何様?
>明快ですね。うーたろう4さん。

確かに明快ですね、言われたほうはたまらないですけど。


uranos24さん>

>Panasonic=大企業・トップメーカーという見方が多いようですが、少なくともデジタルカメラに関しては、つい数年前までは最後発の第3勢力でしたね。事業部毎に独立採算は当然求められるでしょうし、それこそ一つ失敗すれば吹っ飛ぶような状況からのスタートであったと思います。その段階からここまでくるのには、スレ主さんの言われる「相当な努力があり、発表・発売の前後にも、それはそれは大変な不安があった」という言葉が当てはまると思うのですが。モデルサイクルが短く、価格の下落の激しいデジタルカメラ業界では、どこのメーカーも余裕など持っていないと思います。じっくり煮詰められた、完成度の高い製品を望むのであれば、それなりの価格上昇とモデルサイクルの長期化を容認する、マーケットの成熟を待つしかないでしょうね。価格.comでの書き込みで希望として挙げられるスペック・価格を全て満たした製品を実際に作ったら、そのメーカーは間違いなく倒産するでしょうね(笑)。今のデジタルカメラは、無理矢理付加価値や新機能を備えて登場させざるを得なかった十数年ほど前の自動車業界と同じ状況にあると思います。発展途上の製品では致し方ないかな・・とも思いますが、普及機で1年、ハイエンド機で2年くらいのモデルサイクルになると出てくる製品も変わるはずです。実に多くのパラメータがあるなかで、商品として成立する最適解を導くのは、本当に難しいなあとおもいます。こだわるところ、捨てるところが当然出てきますがどこにこだわるかがメーカーの個性になるのでしょうね。

あれだけのラインアップを揃えたのですから、開発陣の努力たるや相当なものだったのでしょうね。
とは言え躍進の要因は、大量のTVCM投入にあった事も事実ではないでしょうか。あれだけの宣伝広告を打てる資金力は、それこそ他社ではなかなか真似のできない強者のマーケティングそのものであり、弱小メーカーの羨ましいところです。
発展途上のマーケットでは、各社色々な試行錯誤を繰り返し、それがまた多くの個性ある製品を生み出し、ユーザーサイドからすればワクワク楽しくもありますネ。

書込番号:8311559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 01:09(1年以上前)

9月2日分へのお返事・その2です。


ぐるぐるまきまきさん>

>Fz3だったかな?別に全域F2.8のカメラを作っておくれと言ってる訳じゃないけど、ただ、一度作った「明るいカメラ」のイメージから、なんで、そこから離れてズーム倍率・広角を追っかけてるの?って不思議なのよね。kakakuであがる要望を実現したら、採算性合わないのは当たり前だけど(そんなこと考えていないから)、でも、FZは「伝統的に明るい」という心象イメージを消費者に植え付けていたら、よく要望のあがるFZ50の後継機も出しやすいのではないかと思うし、モデルチェンジのたびにレンズ設計変えるなんて真似しないで、煮詰めた方がコストダウンにも繋がるし。現実的には、FZが広角18倍・・利便性を追求して「安さ・お手軽さ」だけを消費者に与えたから、メーカーとしては、FujiのS100を見て「うちの所で出しても、似たようなもんかな」と臆病に(顧客が利便性を追っかけてるから、勇気は持てない)「ユーザーはカメラメーカーを育て、カメラもユーザーを育てる」これが健全だと思うけど、パナソニックは目先のシェアアップにどんどん流されてると思うんだよね、数少ないCCDを独自に生産できる企業で、LX3にはその強みを生かしたCCDを載せたんだし、これからその方向性を強調していったら、きっとサムソン(第三位パナとは1.5%差:2007年)を抜いて、ソニーやキャノンを脅かす存在になれると思うけど。私個人は、カメラを買ったらオプションもかなり買ってしまうので、、金額的にはLX3が5万円だったらオプションには10万円ぐらい使ってしまうと思うんで、、、。LX3が単に、Ricohから広角ハイエンドブランドイメージをもぎ取るためのもので、単発で終わるカメラなら困るかもしれない(買って気に入らなければ、どっちでもいいけど)。正直、パナソニックはLX3を煮詰めないかな・・と思ってる(個人的には、ストロボしだいだけど)

目先のシェアアップの件、なるほどなと思います。
ただなにせ巨大組織の松下電器、カメラ事業部(?)にも大変な数値目標がのしかかっているのでしょうから、よく言えば柔軟、悪く言えば市場迎合的な製品開発になるのも仕方がないんでしょうネ。
でもそれを感じさせずにリリースするのが、腕の見せ所だと思いますが。


なおたむさん>

>随分伸びましたね。読み返してみましたが、やはりさくらっちょさんの意見にはご自身のイメージ、思い込み、思想が多分にあり、僕にはよく解りませんでした。お題の「LX3にポリシーはあるのか?」ですが、(返信の中にご自身で言い過ぎたとおっしゃられていますのでもうお分かりでしょうが)これはあるに決まっているでしょうし外部ファインダーについてもさくらっちょさんの個人的なイメージがメインですね。僕はあの写真を見ても外部ファインダーがズーム連動してるようには見えなかったしキャッチコピーの「大人の」の部分も全く見てませんでした。外部ファインダーがついたら「本格コンパクト」のイメージというのもいまいち・・・。僕には外部ファインダーは必要ないし、欲しいのは「本格コンパクトのイメージ」ではなく、「明るいレンズ」「ノイズ耐性」「マニュアル撮影」等々のスペックですし。ま、僕がスペック厨なだけですが。(^^; 物作りの思想については・・・すみません。正直どうでもいいです。欲しいのは物。LX3であって、思想ではないんで。ただ、僕がリコーもシグマも買わずにLX3を欲しいと想うのはLX3を作った方たちの思想をスペックから受け取り、受け入れているからだと思います。(すみません。まだ値下がり待ちですが(爆)他の真似だと憤慨されているようですが、リコーやシグマは100%完全オリジナルな物しか出してないんですかねぇ。そんな会社は無いと思いますよ。
>>LX3ならではの個性・特長を一言で表現することが難しくなったのかもしれません。
>「パナのハイエンドコンデジ」で十分かと。最後になりますが、価格コムのLX3の板でする話ではないと思いますよ。やっぱり。結局LX3の話って「外部ファインダーが思ったのと違うじゃないか!」ってだけだし。個人的なブログ等のスペースでされたほうがいいと思います。ここでやられた方が反応があって楽しいかもしれませんが、それじゃ「たくさん釣れましたか?」って聞かれてしまいますよ。

外部ファインダーから受けるイメージの件、まあこれは人それぞれでしょうか。しかし「大人」とも「本格」とも違うと言われると、なおさらあのトビラ写真はなんなのかと言いたくなってしまうんですヨ。しつこいですけどね。
先にも触れましたが、この手のハナシをLX3の板で展開した件は、お詫び申し上げます。

書込番号:8311573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 01:11(1年以上前)

9月2日分へのお返事・その3です。


とこんとこさん>

>技術は盗んだり盗まれたりでしょうが、さくらっちょさんの感覚はそういうことを言っているんじゃないんですよね。私の場合、ごく稀、本当にごくごく稀なのですが、製品にぐっと引き寄せられる時があるんです。どんな商品ももちろん開発にはそれ相応の労力が注ぎ込まれているのでしょうが、とっても例外的にある製品に関してはその開発スタッフの意図するところがちょうど自分にフィットするようなそういう製品があるんですね。使ってみるとやっぱり色々ダメなところに気がつくのですが、それよりも本当に細部まで製品が作りこまれていて、あぁ、ここまでしっかり作ってるよって思ったり、使い込むほどに楽しくなり、買ってよかったよなーって思っちゃうんですよね。開発者自身が相当使いこんでフィードバックして製品に仕上がったってのがわかります。そういう製品は趣味性が高かったりして、コアなファンがいるものの、たいして売れてなかったりします。ところがそれとほとんど同じ、いやスペックはもうそれを超えてしまっている類似商品がいきなりやってきて、あっという間にそのニッチなシェアを食い尽くしたりします。類似商品は凄いスペックなのですが、あまり魅力を感じないのです。全体のバランスが悪いと感じるし、自分の所持する製品に感じた楽しさが何も無いのです。ですからさくらっちょさんの感覚は理解できるんです。でもこういうのは感性の問題もあるし、そんなことどうでもいい人にはどうでもいいですしね。それに、LX3は高い性能を持ったカメラですし、とても満足しているユーザも多いでしょう。パナの開発スタッフの熱意を感じるユーザもいるわけでしょう。だからさくらっちょさんがこのような書き込みをすれば当然反発があって、自分の好きな製品をけなされたって思われるかもしれないですね。ですからここじゃなくってリコーの板で、対LX3 的な、リコーの次期製品への希望のような話題でまとめたほうがよろしいのではないかと思いますよ。

この流れの中、ありがとうございます。
とこんとこさんのお話し、私とっても共感できます。開発陣の熱い思いが感じられる製品って、イイですよね。
なおたむさん同様、こちらでこの手のハナシを展開した件は、お詫び申し上げます。


へこみぷぅさん>

>直接的なLX3の話でないので恐縮ですけども。uranos24さんも何だかんだ言いつつもFZ50の後継を求めていらっしゃいますよね。少なくともFZ18/28は良いと思いながらも買うに至る決め手がないと感じてらっしゃるのでは?私も買うと決めているわけじゃないですけど、かつて衝撃を受け、ぐるぐるまきまきさんのいう『FZは「伝統的に明るい」という心象イメージ』を存分に植え付けられてしまった者としては、極小CCDに10Mを詰め込み、更に開放F値まで暗くなってしまったFZ28はとても残念なんですよ。基本的に良いカメラなのは分かってます。でも、ポリシーというか、プライドを感じないのもまた事実なんですよ。今期発売されたモデルは全般的にそうです。FX500のF値を何ら改善しないまま登場した5倍ズームのFX37、とにかく高画素のFX150、FZ28は先に述べた通り。発表前に書いた、一番やめて欲しかったモデルチェンジでした。その中でLX3は、ひときわ異彩を放っているように見えました。そういった意味で、とても期待が大きかったわけですよ。その反動がモニター販売騒動や光学ファインダー騒動となって現れたのではないでしょうか。パナの方もこちらの掲示板はご覧になっているとのこと。ラインナップの全てはもちろん不可能でしょうが、たとえ1台でも、採算度外視(結果として合えばなお良し)の最高の製品を出して頂きたいものです。…私自身はLX3に対して、まだ多い画素数とEX光学ズーム以外の不満点はありませんが。

ほかのスレのお話しを含んでるんですね。
へこみさんは結構辛辣な意見を述べてますが、こういう意見に素直に耳を貸す事ができる企業が伸びるんでしょうね、きっと。
しかし今回のLX3、採算度外視とまではいかないにせよ、かなりのバーゲンプライスに感じますが?


kerekerokeroyonさん

>>今はちょっとまとまりがつきません
>もうこれ以上 スレさんの意見は無意味なので、貴方自身が終息宣言をだしたら?

いや本当にスミマセン、まもなくです。

書込番号:8311584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 01:28(1年以上前)

9月3日分へのお返事・その1です。

うーたろう4さん>

>>冒頭で申し上げたとおり、私もかつて商品企画に身を置いた者として、心無い書き込みでした。お詫び申し上げます。
>了解しました。スレ主さんに対してはもう何もありませんが、
>>類似商品は凄いスペックなのですが、あまり魅力を感じないのです。
>何が類似商品なのでしょうか。それが間違った認識なんでしょ。LC1って何年に出たか知っていますか?GR-Digitalの1年半前に出ているんですよ。とこんとこさんはLX3のことを指しているのではないかもしれませんが、本スレとは類似商品という前提の時点で異なっています。魅力を感じるかどうかは人夫々。個人的な感性、ましてや間違った認識のもとに他者批判しているから多くの人から指摘を受けたのでは?
>>全体のバランスが悪いと感じるし、自分の所持する製品に感じた楽しさが何も無いのです。
>使いこむうちに楽しくなってきたりするんでしょ。別の魅力を見つけたりすることもあるんでしょ。それを買ってもいない、カタログスペックを見ただけで判断してしまって、本当に正しい判断ができているんですか?実はあなたにとってもすばらしい製品だったかも知れませんよ。で、自分の感性で嫌いになるのは構いませんが、それを他者批判にまで展開するのは話がおかしいでしょということ。私はLX-3は気に入りました。かっこいいですもん。私個人機としては一眼しか持っていないので、いつもカバンに入れておけるカメラとして買うつもりです。

うむむ…LC1とGRDを較べられているようにお見受けできるのですが、この二機種、全然別のコンセプトのカメラに思えるのですが…。
それから間違った認識と言うのはなんの事でしょう?
あと…こんなにムキらなくても良いような。


とこんとこさん>

>>何が類似商品なのでしょうか。それが間違った認識なんでしょ。LC1って何年に出たか知っていますか?GR-Digitalの1年半前に出ているんですよ。とこんとこさんはLX3のことを指しているのではないかもしれませんが、本スレとは類似商品という前提の時点で異なっています。
>もちろんまったく別の話ですが、人の開示的感覚を、短絡的に間違ったなんて書かないでください。前提も何もそれはあなたの枠でしょう。私は類似、またはターゲットユーザ層がよく重なる可能性を思わせる製品ということで、類似商品というとらえかたはありうると思いますし、現に私以外にそのように思っている人もいるようですが、そういうことを考えながら話として類似的でありうる話を類似するように書いたわけですけど、必ずしもそこでいう類似商品が、このスレそのものに関わる類似を意味しているわけじゃないですよ。
>>個人的な感性、ましてや間違った認識のもとに他者批判しているから多くの人から指摘を受けたのでは?
>感性は感性でしょう。認識問題とは質を異にすると思いますが。その妥当性は評価可能かもしれないですが。私は感性問題を一般化すべきでないとは思いますが、感性そのものの全否定をする気は無いですね。
>>使いこむうちに楽しくなってきたりするんでしょ。別の魅力を見つけたりすることもあるんでしょ。それを買ってもいない、カタログスペックを見ただけで判断してしまって、本当に正しい判断ができているんですか?実はあなたにとってもすばらしい製品だったかも知れませんよ。
>それは様々な契機が必要でしょうね。人は全ての経験をするだけの労力も時間も持ち合わせていません。あるいは少ない情報以上立ち入らないことも多々あるでしょう。そういう中では偶然的な契機に強く依存するでしょうね。LX3は将来手にしてすばらしいと思うかもしれないし、そうでないかもしれない。私の欲しいのとは違うかなとは書きました。LX3自体は肯定的に書いたつもりですが賛美しないといけないんですか?
製品開発は大変だとは思いますが、その製品に熱意を感じるかどうかはまた別の問題で、感じないものにまで無理して、開発スタッフは大変な思いをしたんだからと想像して感謝するようなことはあまりしないですね、私は。思いをめぐらせればそれは可能ですが、そういう場合もっと基礎科学的な方面の人たちのほうに関心がいっちゃったりします。

うーん、ちょっと難しいお話しですが、ためになりますネ!熱い話しは大好きです!
うーたろう4さん、このお話しにレス差し上げたほうがよろしいのでは?

書込番号:8311655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 01:29(1年以上前)

9月3日分へのお返事・その2です。


わてじゃさん>

>レビューで、「こだわった撮影機能を搭載している点。リコーの「GR DIGITAL」などが先鞭を付けた。」などと書かれてしまうので、パクリと言われるんでしょうね。LX1(2005.8), LX2(2006.8)と進化してきたわけで、GRD(2005.11), GRD2(2007.11)より販売開始は先。GRDは単焦点であり塩銀のGRブランドのイメージでオリジナリティが高く感じられる。GX100(2007.4)がGX-8の後継というよりGRDそっくりの外観でグレードを上げてきた。しかし豊富なOptionもGR独自のものではなくSonyもCanonもカナリ前からやっていた。豊富な撮影機能も、Powershotが圧倒的だった。
>GRD(2005.11)なんて明らかに新参者だろう。高級コンパクトの市場を作り上げたなど、傲慢にもほどがある。作り上げたのは、GRとブランドと、盲目的なGR狂信者だろう。ある意味、非常に迷惑。GX100から200へ、1001万画素1/1.75から1210画素1/1.7と、よくある進化だが、LX2からLX3では、1020万画素1/1.65から1010万画素1/1.63としたことや、28-112mm(F2.8-4.9)を24-60mm(F2.0-2.8)などは、凄い英断だったと思う。いくらF2-2.8でも、24-60mmでは沢山売れるとは思えない。でも俺はLX3を買う。GX100は買いそうになったが、あの絵が嫌いでやめた。Canon派なので、リコーもPanaも嫌いだ。それでも、リコーのGX100にもPanaのLX3にも開発者の熱意を感じる。むしろCanonには熱意を感じない。豊富な経験とノウハウでソツなくやっているような。

私がパクリと言ったのは、カメラそのものではなくて、外部ファインダー付き写真を使ったその製品訴求方法です。先に数回触れたので割愛しますが。
GRDはデジカメの世界では新参者なんですね。私がデジカメ好きになったのはここ2年半ですので、それ以前の事は良くワカランのです。参考になります。
でも銀塩GR1が作り上げた、銀塩高級コンパクトの市場をデジカメで引き継ごうと考えた、そのコンセプトは間違っていなかったのでは?確かに初代GRD、製品はイマイチですが。


ぐるぐるまきまきさん>

>>GX100から200へ、1001万画素1/1.75から1210画素1/1.7と、よくある進化だが、
>>LX2からLX3では、1020万画素1/1.65から1010万画素1/1.63としたことや、
>仕様書読んで?とおもう前にLX2はアスペクト比16:9の1/1.65型CCDで総画素1041万画素(有効画素1020万)画角は28mm相当4:3の時画角は狭くなって750万画素。LX3はアスペクト比4:3の1/1.63型CCDで総画総数1130万画素(有効画素1010万画素 ※1100万画素で十分使える)。画角はすべてのアスペクト比で24mm。完全なマルチアスペクトを実現するために、イメージサークルは1/1.8型の大きさ。少なくとも、LX2は16:9の時1/1.65型の大きさをフルに生かせてたけど、LX3では4:3の時でも約100万画素分の面積を使わず仕舞い。これは、かつて、3:2 4:3の時には28mmじゃない!と騒がれたためかも・・。個人的には、こういう所の、パナお得意の機能を廃しても1/1.63型をフルに生かせるレンズ設計にしてくれろと・・・EX光学Zoomも選択できないし、手にしたら随所に細かい不満を抱くかもしれないから、ちょっと躊躇してしまう・・・。もっと怖いのは、ライカが微妙に改修して販売したら買ってしまう・・・・・・。
Ricohと比較されるけど、あのメーカーもどん底のカメラ不況をAF一眼レフ無しに乗り越えてきた企業だから、逆にLX3が全く見劣りするぐらいマニアも喜ぶカメラ打ち出してくるんじゃない?それがRicohのポリシーかな?それか、MF一眼に見せた路線?いずれにせよ、この焦点距離ならカメラボディ大きくなるけどNikonE8400が最高峰だと思います。

へこみぷぅさん>

>>LX2からLX3では、1020万画素1/1.65から1010万画素1/1.63としたことや、
>詳しくはぐるぐるまきまきさんが解説して下さったので省きますが、こういった誤解が蔓延していることがマズイんですよね。デジカメWatchでも文中では有効画素数にしか触れず、11MのCCDであることには触れない。他のサイトでもこの点はよく見られますね。単に記者の勉強不足なのか、そこには触れないで欲しいという暗黙の了解でもあるのか。いずれにせよ、パナの広報体質にはやはり問題があるように思います。特にLX3については誤解を招きすぎではないでしょうか。
>> NikonE8400が最高峰だと思います。
>当時のNikonは凄かったですね。今じゃコンデジ事業やってましたっけ?ってぐらい魅力を感じなくなりましたけど…。

わてじゃさん>

>>詳しくはぐるぐるまきまきさんが解説して下さったので省きますが、LX2から2年間の技術の進歩を解像度を増やす方向でなく、「感度で19%UP、飽和で15%UPを実現」したのです。
>ぐるぐるまきさん、へこみぷぅさん、素晴らしいコメントに感服いたしました。勉強になるなぁ。

お三方へのお返事です。
みなさまお詳しいですね。ちょっと私にはムズカシイ…。(^^;


小鳥さん>

>>当時のNikonは凄かったですね。今じゃコンデジ事業やってましたっけ?ってぐらい魅力を感じなくなりましたけど…。
>http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/index.htm
>http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/accessory/finder/index.htm#nh-vf28
>>これは明らかにリコーGRDとシグマDP1が構築した、「本格コンパクトカメラ」のイメージを表現しやすい、外部ファインダーというアイコンだけを頂戴した、パクリ戦術にほかなりません。

???何かコメントいただきませんと、何とも…。

書込番号:8311664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 01:39(1年以上前)

9月3日分へのお返事・その3です。

さくらっちょさん>

>みなさまこんばんは。今日は早く帰れたのでPC立ち上げて見ましたが…まだレスいただいてるんですね、いやホント申し訳ありません。
>うーたろう4さん 私の謝罪をご了解いただけたたとのこと、ありがとうございました。ところで、私も個人が特定できないネット上とは言え、
>>全世界に衆人環視のもと自分の見識の無さをさらけ出して何が嬉しいのっ
>>あんた何様?
>…と書き込まれ、大変な屈辱を感じました。ご自身のこの書き込みについて、どのようにお考えでしょうか?ご返信お待ち申し上げております。

コレは私の発言ですね。
これに関するレスは、実際のやり取りがありましたので、これ以降ココでは触れません。


ぐるぐるまきまきさん>

>わてじゃさん こんばんは。「感度で19%UP、飽和で15%UPを実現」別にこういった進歩を否定してるわけじゃないけど単純に、マルチアスペクトという機能をアピールするために1/1.63型を1/1.8型程度に見立てて、1100万画素使えるところを、わざわざ使用面積を抑えてる点これが、パナソニックらしいといえばパナらしいかもしれないけど、、CCDは同じなのだから、利用できるだけより多くの画素使用しても高画素化の弊害は無いでしょ?画素ピッチも「感度で19%UP、飽和で15%UPを実現」これも同じなわけだし、使用面積の拡大分と90万画素増えた分とで解像度はわずかに向上します。この場合の弊害は、焦点距離がわずかに伸びることによりF値の増加だけど、0.1程度内で収まるはずだし、焦点距離の変動は微々たる物で画素ピチはそのままだから、回折にも影響は出ないし。もしくは、宣伝文句通り、1/1.63型で有効画素1010万画素(総画素1040万画素程度)にしてたら、よりS/N比の向上に繋がってると思うけど大きな違いは無いかもしれないけど、このCCD、他社なら1/1.63型1100万画素で使うよ。(やっぱり、ライカが改修することは無いね・・このスレもつりに思えてきた)/~


へこみぷぅさん>

>>このCCD、他社なら1/1.63型1100万画素で使うよ。
>ま、どちらが良いのかは使ってみないと良さも分からないと思うので判断は避けますが、いずれにせよ11Mであることは間違いなし、それだけに、たとえ記録が8Mや9Mになろうと総画素数を抑えて欲しいですね。ならば確実にF100fdの高感度画質は超えるはず…。


わてじゃさん>

>全画素数を使用した場合の弊害は、ぐるぐるまきまきさんの挙げられたもの以外に、- データ量増加(8.8%から22.6%増)による、処理速度の低下、バッファサイズの枯渇 - 対角距離が6%前後長くなるため、四隅の周辺画質6%は小さくない気がします。ここは無難にこの仕様で。


uranos24さん>

>私は既に書き込んだ通り、LX2後継機に対する要望の1番目がマルチアスペクト対応だったのでこの仕様には拍手を送っているクチです。
○マルチアスペクトに対応する必要性○おそらく採用されているであろう歪曲補正回路のために、補正後よりも一回り大きな画像データが必要になる。この二つの理由で、有効画素数はCCDの全画素数の10%近くを”捨てて”いる仕様になっている、と私は理解しています。PanasonicがLX3に"必要”と考えている設計要件を満たした結果ですから、そこにLX3ならではの商品性・個性といったものがあると思うのですが。画素数に関しても、私は1000万画素が必要十分と考えますので、このカメラに関しては、画素数を落としてまで更なる高感度性能を目指す必要もないと思います。もともと、ISO800の画質コンデジNo.1を目指して作られた機種ではないのですから。DC Watch Impressのサンプルなどを見ても、最新の技術を採り入れて画質的には間違いなく向上している印象です。私にとっては、基本感度での画質向上のほうがISO800以上の高感度ノイズ低減よりもプライオリティが上なので、その意味でも、現在の技術水準で望みうるほぼベストな結果を出しているように思います。カメラに望む物は人それぞれ違って当然ですし、そのために各メーカーからこれだけの数のコンパクト機が出ているのだと思いますが、そんな中でのLX3は、様々な要望の中から”LX”として採り入れるべきもの、必要十分で抑えて欲張らないもの
の取捨選択が適切になされた結果、非常に魅力的な商品になっていると私は思います。


4名様に対するお返事です。
いや…、みなさんお詳しいですね。
LX3、何だかんだ言っても最先端のコンデジと言うことでしょうか。

書込番号:8311706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 01:46(1年以上前)

9月3日分へのお返事・その4です。

テヌキングさん>

>>これは明らかにリコーGRDとシグマDP1が構築した、「本格コンパクトカメラ」のイメージを表現しやすい、外部ファインダーというアイコンだけを頂戴した、パクリ戦術にほかなりません。さらにそのファインダー自体もマトモとは言いがたいシロモノと来ては…。
>前回SONYについて書いたレスは御返事ごと?消えてしまったので、今回もさくらっちょさんが評価するRICOHにからめて書きますが……RICOHはPanaがコンデジではじめた手ブレ補正を自社製品に載せていますが、私はそれをパクリとは思いません。RICOHの手ブレ補正の利きはPanaに及ばないという声は多いし、その効果を期待して買った人の中には不満を感じる人もいるかもしれないけれど、だから「パクる」のが悪いとは思わない。私はむしろ、どのメーカーにも他社の良い部分をもっと積極的に取り入れてほしいと思うし、すぐに追いつくのは無理でもいつか本家を越えてくれればそれでいいと思うから。RICOHファンにとってGRD系やGX系は手ブレ補正なしでも十分魅力的な製品だと思うし、開発陣が力を入れる部分はメーカーによって違うものです。さくらっちょさんはLX3をなかなか良いカメラだと言う。しかし粗悪な外部ファインダーをオプションにつけて「本格風」を装うパクリ戦術が許せない、と。けれどもPanaがLX3でこだわった部分はそれなりに成功しているとしたら、それ以外の部分で他社に及ばないところがあっても当然ではないでしょうか。外部ファインダーのショボさのためにLX3が売れなければPanaも力を入れる部分を変えるでしょうが、LX3の「売り」は別のところにあるような気がするのです。EVFならともかく、3種類のアスペクト比に対応したズーム連動型の外部ファインダーをDMW-VF1のサイズで実現するのはそれほど簡単なことではないような気もするけれど、DMW-VF1の仕様に不満ありという意見が出ること自体は不思議でもなんでもありません。ただそれが「先行他社への敬意」や「企業力」といった言葉の混じる企業体質論になると……。メーカーの力で言うならRICOHにも老舗光学機器メーカーならではの強みがあるし、実際それは高く評価されています。どんな大企業だろうとユーザーの支持を失えば凋落していくわけで、市場競争の厳しさはある意味公平です。RICOHがPanaに対して「大企業のくせに」といったある意味甘えた考えを持っているとは思えないし、対等のライバルとして戦い続けているからこそ、デジタル時代になってもファンを増やし続けているのだと思うのですが。旅行から帰ったばかりでまだスレをじっくり読めていません。もし他の方と重複していたらご勘弁を。

おっしゃること、良くわかります。
私もLX3のハード自体をパクリだとは思ってません、魅力的な商品だと思いますヨ。
ただその売り出し方がネエ…というのはもう何回も言いましたので割愛致します。

書込番号:8311729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 08:08(1年以上前)

9月4日分へのお返事です。

私の発言[8295948]へのレスは割愛しています。


服部 半蔵さん>

>しばらく前にも、シグマDP-1の板にいましたよ。GRDの熱狂的信者さんで、DP-1をけなして、GRDの方がいいというようなことをしつこく書いて嫌がられていましたね。まわりが見えなくなってしまうんでしょうか?

これは私の事じゃありませんよ!私はそんなこと、断じてしてません。
誤解されたら、イヤだなあ。(T-T)



nanomicさん>

>やはり.....荒らしだ!過去の見ても■GX200キラーのLX3発表!しかもF値2.0!さぁどうなる!?のご意見ですよ。
>>LX3を見て、トヨタウイッシュを連想しました。中小メーカーが知恵を絞って開拓したマーケットを、後出しジャンケンで食い荒らす巨大メーカーの縮図は、非常に不愉快に感じますね。このLX3、確かにスペックは一流なんでしょうけど、「大人の…」を謳ってる割には機能テンコ盛りのなんでもありカメラですね。チト恥ずかしくないですか、コレ?大体が「大人向け」と銘打たれた製品を買うような大人は子供ですって。カネに物を言わせてとりあえず作っとけってなカンジで、GRD・GX100(200)・DP1で感じる「開発者の熱い思い」など全く感じられませんね。こういうことが数回繰り返されると、リコーとシグマが開拓しつつあった「趣味のコンデジ」マーケットが、「白物家電」マーケットになってしまうと思います。文化の破壊。ということで、画質で負けてもカメラとしての「コンセプト」「生い立ち」「開発者の思い」「本物感」「オリジナル性」「所有満足感」でGX200のコールド勝ち。パナはきみまろズームでいいじゃないの。
>どこでのお話も内容がねぇ〜。よっぽどLX3の販売が悔しいのですね!熱狂的?狂気的?GRDの熱狂的信者さん!

9月1日分、tarowanさんへのお返事の中で申し上げましたとおり、例のトビラ写真を見ての正直な第一印象です。
開発に携わった社員の方々にはあらためて失礼をお詫び申し上げます。
なお、私はGRDの信者ではありませんので悪しからず。



へこみぷぅさん>

> 私にとっては、基本感度での画質向上のほうがISO800以上の高感度ノイズ低減よりもプライオリティが上なので、基本的にはそうですね。圧倒的に低感度で撮る枚数の方が多いですから。しかし「(画像処理エンジンに頼らない部分で)高感度に強い=低感度なら更に綺麗」ですから、そういった方向での強化を目指して頂きたいです。やはり10M以上の画素数は、コンデジには多すぎる気がしますね。最低感度の画像すら等倍で見てはイケナイような製品は出さないで欲しい。(LX3の話じゃないです…が、僅かながらその傾向はありますね)
ところでパナソニックさん、ぐるぐるまきまきさんのためにファームアップで11Mモード作りません?4隅が暗くなるのはご愛嬌ってことで…。

コンデジの画素数については、諸説あるようですね…。
私はこういう話になると、恥ずかしながらコメントできません。



わてじゃさん>

>>しばらく前にも、シグマDP-1の板にいましたよ。
>いや全く、その通り。DP1の高感度の弱さも一眼レフ基準、たかがGRDと比較されてもね。実写を見れば一目瞭然、GRD菌に冒された不治の病。GRDを非難するつもりはないけど、GRDユーザーには迷惑してます。LX3と言えども、同じISO800ならDP1には及ばない。でも、F4のISO800って、F2のISO200と同じ。DP1のISO800、LX3のISO200、LX3のKO勝利。

そうですか、GRDユーザーは迷惑ですか。チト酷いモノ言いですネエ。わてじゃさんは、LX3信者?



鉄也さん>

>荒しは相手をした方が負け

私のことだとしたら、荒らしではないから大丈夫ですヨ、安心して相手して下さい。(^^



わてじゃさん>

>>カネに物を言わせてとりあえず作っとけってなカンジで
>しょうがねぇじゃん、カネあるんだもん。んじゃ、松下の会長が年収100万のフリーターみたいに、「生活苦しいんで、年金とか健康保険とか払えないんで...」って言い出したら、もっと困るよ。カネあるんだから、カネ使ってください。

なんだかなあ・・・。

書込番号:8312298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 08:11(1年以上前)

9月5日分へのお返事です。


鉄也さん>

>>私、そんなに袋叩きにあわなければならないような発言してますか?

>しています。貴女の発言は、話題提供や問題提議でもなく批判ですらなく、単なる愚痴です。愚痴というのは人間のもっとも愚かな行為のひとつです。親しい人と酒の場でとかで話すならともかくこのような公共の会話の場で行って良いものではありません。いや、私も価格comの掲示板に思わず愚痴を書いてしまった事が有ります。同じように袋叩きにあいました。しかし愚痴だったと自分で気づいて後はひたすら平謝りをしました。愚痴で周りの人を不愉快にした以上、それを自覚しましょう。貴女に反論の余地は有りません。

愚痴?ウーン、そういうつもりはないんですがネ。
ところで鉄也さんがフクロにされたっていうスレ、良ければ教えて下さいませんか?



ウッキーノンキーさん>

>さくらっちょさんは少し前まで男性だったはずなのに、、、女性だとたたかれないと思ったのでしょうか?哲也さんに「同意」です。このスレはさくらっちょさんが書くだけ書いて、たたかれるとたたいた人をさらに批判する、というそういう場になってしまったのが残念ですし、それをよく思わない方がたくさんいるからこれだけ書かれているのです。最初のスレの意見を確固として持っているのなら人それぞれ考え方もあるからそれはそれで良いとは思います。だったら、書いてきた人に対して「自分はこう思うから」というきちんとした説明、もしくは反論をすべきです。それが一切ないまま、「たたかれた」だの「袋叩き」などその様なことばかり言っているから反感を持たれるのだと思います。やはり感情論にしか見えません、少なくとも「意見の交換の場」でないことだけは確かです。


顔アイコンのことですか?確かに男ですけども、少し前からちょっとした遊び心で女性バージョンにしてただけなんですけど…私の愛するカミサンがちょうどこんなカオなんでネ(^^;。 ダメなら変えますけど?
それから「たたかれた」だの「袋叩き」などその様なことばかり言っているつもりはないですヨ。
そう思われちゃうのかな、この展開では。なんだか坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって感じですかね、ウッキーさん。
なお、結果として遅レスになってしまったことはお詫び申し上げます。理由は何回か述べましたので割愛しますネ。



うーたろう4さん>

>相手するのも何だけど、1点だけ、
>>ここのところ朝早く夜遅い日々が続いているもので
>22:46に返信できていてどこが夜遅いのでしょう。毎朝3時に起きるとかなら仕方ないかもしれませんが。私はまだ会社に居る時間ですね。朝も6時起きだし。忙しくないときでこんなものです。

アラ、うーたろうさんは激務なんですね!通勤時間を考えると、寝る間も惜しんでお仕事お仕事の毎日なのですネ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。ナルホド。
不順の折、くれぐれも御自愛下さいませ。



服部 半蔵さん>

>先ほどのシグマDP-1の板の話ですが、このスレッドに登場する人ではありません。少なくともニックネームは別です。誤解のないよう付け加えておきます。特定の機種もしくはメーカーの狂信的な信者さんが、ライバルだと思っている機種の板を荒らしにくるのは時々見かけます。注目されている機種が狙われやすいようですね。

その通り、私ではありません。

書込番号:8312304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/07 08:19(1年以上前)

9月5日分へのお返事です。その2。


uranos24さん>

>へこみぷぅさん こんばんは。
>>最低感度の画像すら等倍で見てはイケナイような製品は出さないで欲しい。
>この定義でいくと、私が愛用するFZ50などはまさに「極悪カメラ」になってしまいますが(笑)、私の好みでは、等倍鑑賞には適さないが実鑑賞サイズではいい画に思える画像もアリだと思っています。点描で描かれた絵を少し離れて鑑賞した際に、精細感や立体感が心地よく感じられるイメージでしょうか。ISO100でも等倍ではややざらつき感のあるFZ50の画質ですが、フル画素で撮影しPC上50%表示 くらいまでの画はとてもいいと思って使っています。もちろん、等倍表示でもノイズが無く滑らかな画像を望まれる方がいらっしゃることも当然と思いますし、そういった画を好まれる方に合った画づくりの機種も製品として出ていますね。フルサイズデジタル一眼にも、1000万画素のD3、2000万画素超のEOS-1DsMk3という好対照なカメラがありますが、高感度特性で優れるD3が、基本感度でも1DsMk3よりいい画とは一概に言えない印象でした。(実写サンプルを見た程度ですが)。重要なのは、それぞれの画作りの方向を是とするカメラが市場に存在し、ユーザー各人が自分の好みの傾向に合った画を出してくれるカメラを選択できる事だと思うのです。丁度へこみぷぅさんがS6000Fd、私がFZ50を、それぞれの好みで愛用しているように。LX3については大変注目度が高いだけに、様々な方の御自分の好みに応じた要求も多岐に渡りますが、これらをただ1機種で満たすのは不可能とも思われます。そんな中でのLX3は、LXシリーズとしての立ち位置を間違えていない、個性的で大変魅力的なカメラに思えます。やみくもに高画素を追い求めることの弊害は言わずもがなですが、1/1.8CCDで1000万画素のコンパクト機が初めて登場してから2年程の間の技術の進歩は、コンパクト機でもISO800が常用できるところまであと一歩のところまで来ている印象です。これは市場の高画素化の要求に応えつつ、画質向上にも真剣に取り組んできた成果だと思います。A3サイズ印刷がカバーできる事やトリミング耐性を考えると、やはり1000-1200万画素くらいが必要十分と個人的には思うので、この位で留めてあとは階調性・後処理によらないDR拡大といった方向に進むのが望ましいとは思います。LX3は少しずつそちらの方向を向き始めていると思うので、これからが楽しみです。LX2後継に私が望んだ物はほぼ期待以上の形で実現してくれたこの機種、とても欲しいのですが、先立つものが・・・(^^;)。


へこみぷぅさん>

>uranos24さん、レスどうもです。
>> この定義でいくと、私が愛用するFZ50などはまさに「極悪カメラ」になってしまいますが(笑)、
>そうですか?FZ50は高感度のノイズ処理に関する部分が弱いだけで、素性は悪くないと思います。低感度もややノイズが乗ることがあるようですが、許容範囲でしょう。むろんLX3もそうですし、まぁ、最近流行の1/2.33型10MCCD限定の苦言とでも受け取って頂ければ。。(汗)
>> 丁度へこみぷぅさんがS6000Fd、私がFZ50を、それぞれの好みで愛用しているように。
>本当はこの2台のコンセプトを融合したものが理想なんですが…さすがに出ないでしょうねぇ。
>> やはり1000-1200万画素くらいが必要十分と個人的には思うので、この位で留めてあとは階調性・後処理によらないDR拡大といった方向に進むのが望ましいとは思います。
>そうですね。画素数も、余裕があるに越した事はないですし。今の技術では正直11Mは多いと感じていますが、到達点としては12Mくらいが理想です。デジカメもそろそろ飽和状態になりつつあるでしょうし、市場が成熟して真に優れた製品が売れるようになれば、自ずとそういった方向へ進んでくれるものと期待しています。


お2人へのお返事です。
お二人のカメラ談義はレベルが高くて、私にはムズカシイ…。勉強して色々な事が分かるようになると、カメラ趣味の楽しみも増えるんでしょうね!




以上、ご返信いただいた皆様へのお返事を書き込ませていただきました。
たくさんのご返信、ありがとうございました。
お返事が遅れましたこと、あらためてお詫び申し上げます。

書込番号:8312323

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2008/09/07 21:31(1年以上前)

さくらっちょさん、皆さん、こんにちは。

さくらっちょさんは、既に謝罪すべきところは謝罪なさっているので、リセットして、単純な感想として述べさせて頂きます。
参考になりました。このスレッドは。(^o^)
いや、いろいろな考えの人がいるものだなぁ、と。

私は、一眼レフ歴35年以上、真面目に撮影するときは銀塩フィルム・カメラ(ブローニーを含む)やデジタル一眼しか使っていません。Nikon D3とかCanon EOS-1Dmark3とか小さいものでPENTAX K20Dとかです。
自分用のコンデジとして、現在フジのF100fd、Powershot G9、それに8月の発売でこのLX3を持っています。
 これまでの私の認識では、「コンデジではいかに高級路線を目指しても虚しい、肝心の画像が貧しすぎる」・・・との認識でした。
 私が、コンデジ購入の際にじっくり見るのは、ネット上の「画像サンプル」(撮影したそのままのデータ)と公式ページの「仕様表」だけでした。外付けビューファインダーもちらっと見ましたが、私などにとってはどうでもいいものでした。(^_^;)
 同様に、コンバージョン・レンズなど、ただでさえ画質の悪いコンデジに使う気持ちはないので全く度外視して、コンデジ単体の性能にしか興味がないユーザー層に属するのでしょう。
 どうせアバウトフレーミングしかできないものなのに、ポケットなど狭いところに押し込んで、さっと取り出して撮影するコンデジに、わざわざ外付けファインダーを持ち歩いて着脱するなど馬鹿馬鹿しい、というのが偽らざる感想でした。(^_^;A
偏光フィルターを使うセットは即予約しましたが、外付けファインダーは買うつもりもありません。

 そんな私がLX3を買ったのは、画質の良さとマニュアルがまあまあ使いやすい、という程度のものでした。ですから、GRDなどは全く意識せずに買いました。
GRシリーズはフィルム・コンパクトでは当時買いましたし、この単焦点レンズの良さは特筆物でしたけどね。

 フィルム時代と異なり、デジタルでは一眼レフとコンパクトとの画質差、高感度性能が非常に大きいという感覚から、コンデジは使い捨てみたいにしか考えていなかったのですが、このスレを、ざっとですが拝読して、なるほど、コンデジと言えどいろいろな思いが込められているものだな、と認識を新たにした次第です。

 ちなみに、私などの場合、LX3については、レンズ・キャップが邪魔くさい(いろいろなところに押し込むので、よく外れる)、モードセレクトダイヤルが頼りない、背面モニター画像スクロールが遅い、操作性が・・etc.その他、不満点の方が沢山あるのですが、換算24mmm相当でF2.0、高感度に強い(と言っても、ISO400でNikonD3のISO25600くらいの感覚ではあるのですが)、RAWを含めた画質が上質、これだけで、まあ、買ってよかったな、と思っています。
 画素数競争から離れ(G9は1200万画素台)、ズーム域も割り切り(光学24-60mmって一般には売れなさそうです)、本物の画質と暗さへの対応を追求した点とにだけ6万3800円の買い、でした(ヨドバシカメラ価格)。

 個人的には、撮像素子の大きさ・性能が一眼レフに追いつかないうちは、高級化で無駄なコスト転嫁をしないで欲しい、という希望はありますが、人それぞれに高級コンデジに対する思いがあるのだな、と認識しました。(^^;)
 最初は、言葉悪く言えば、くだらないスレッドだ、と思ったのですが拝読しているうちに気が変わり、作る人の思い、味わう人の思いを考えるようになり、私もコンデジなりの楽しみ方を模索してみようか、という気になりました。

 でも、さくらっちょさんも、フィルム・コンパクトでは、写りを追求したミノルタTC-1、コンタックス、ニコン35Ti、コニカなどいろいろあったことも広い視野で思い出して下さいね。「本格コンパクトカメラ」って、外付けビューファインダーだってそうですね。デジタルしか視野にないご様子でしたので。
 フィルム愛好者から見れば、それはそれで失礼な話かもしれませんよ。(^_^;)

書込番号:8315464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/07 22:45(1年以上前)

相手する気はありませんが、他の方(とこんとこさん)絡みなので、、、

>うーたろう4さん、このお話しにレス差し上げたほうがよろしいのでは?

ん?別にとこんとこさんの言われていること自体には基本的に反対の意見は持っていませんよ。とこんとこさんも勘違いされているようですが。

私は、とこんとこさんの言っている感性うんぬんの話と、このスレは話が違うでしょと言ってるだけ。感性うんぬんの話自体は基本的には否定しません。肯定もしませんが。

類似品という前提の点と、

私の書き方がまずいのかもしれませんが、
>実はあなたにとってもすばらしい製品だったかも知れませんよ。

にしても、

>で、自分の感性で嫌いになるのは構いませんが、それを他者批判にまで展開するのは話がおかしいでしょということ。

ということが言いたいために書いただけ。


強いてとこんとこさんにレスするとすれば、
「じゃぁ、とこんとこさん自身はLX3はリコーの類似品と思っていますか」と聞くくらいですか。
とこんとこさんは一般的な話をしていますので、あまり意味はないですが。

書込番号:8315955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-LX3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX3を新規書き込みLUMIX DMC-LX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX3
パナソニック

LUMIX DMC-LX3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月22日

LUMIX DMC-LX3をお気に入り製品に追加する <1033

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング