
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年7月29日 02:56 |
![]() |
28 | 20 | 2010年7月30日 08:57 |
![]() |
403 | 40 | 2010年8月31日 21:47 |
![]() |
31 | 16 | 2010年7月21日 23:38 |
![]() |
77 | 35 | 2010年7月21日 18:39 |
![]() |
3 | 7 | 2010年7月17日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX5が7/30に発表されるようです。LX3より丸2年での後継機ですが外観やぱっと見のスペックはあまり変わらないようですが、レンズやCCDセンサー、エンジン・操作性など完璧といって言い完成度になっていますね。
この手の機種に動画性能を望む方は多くは無いと思いますが、AVCHD Liteで60Pもあれば充分高画質な動画がとれそうですね。
前作LX3の完成度をさらに熟成させ、作り手も相当悩んだあろうLX5。
超解像技術・POWER OIS・iAズーム・スピードフォーカス等、魅力のある機能満載ですね!
発売が待ち遠しいかぎりです。
3点

7/30決定ですか?
楽しみですね。
でも金曜日のプレスリリースはめずらしいですね???
書込番号:11687867
0点


パナソニックの2010年4-6月期決算報告は29日にあるみたいですけどね+_+;。
http://live.sankeibiz.jp/live/20100729/live.htm
書込番号:11688728
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
撮像素子は新設計の1000万画素CCD
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/News/Latest+news/The+New+Lumix+LX5+Digital+Camera/5421336/index.html#anker_5421338
2点

正常進化、期待できそうですね。
レンズバリアはやはり付かなかった、、かな。
またリコーさんにお世話になりましょうか(笑
書込番号:11661009
3点

スペックだけみると素晴らしいですけど、
なぜか購入意欲が湧いてこないです。
S90があるからでしょうね。
実機を触らないと最終的には分かりませんが、
飛躍的な性能の向上が感じられるといいですね。
書込番号:11661107
2点

待ってましたって感じです。
ズームも24oから3.8倍ズームになったし♪
S90もほしかったけど・・
操作性が駄目で好きになれないし・・
ファームアップなどもしないので・・
安くなったけど買わなくてよかった。
早く実機を見てみたいです。
書込番号:11661331
2点

かなり良かったLX3がサイズをほとんど変えずに
各機能ちょっとずつブラッシュアップされて更新されたのが良いですね
画素数アップとかでなくメカの部分を煮詰めてきたところが凄いです
おそらく新規にカメラを作ったのと変わらないくらいの変化だと思うので
技術者の心意気を感じずにはいられないですよ
書込番号:11661425
2点

国内発表は、どうなっているのでしょうね?
書込番号:11661738
1点

こんにちは。
画質はズーム比が上がったことがどう出るか楽しみです。
それと操作系が変わりましたね。
・ジョイスティック → 背面ダイヤルに変更
・撮影/再生SW → 廃止 再生ボタン独立
・十字キー → 機能変更 露出補正がFOCUSに、ストロボがISOに
・AF/AFロックボタン → 位置変更
・動画スタートボタン → 新設
・アスペクト設定 → 1:1が追加
個人的には、ジョイスティックがなくなったのは少し残念。背面ダイヤルの操作性
に期待します。
再生ボタン独立は歓迎だけど、位置的にLX3のAF/AEロックボタンと同じ位置なのは、
撮影中に誤操作しそうで少し心配。
露出補正ボタンの廃止はとても残念。この一等席についたFOCUSってなんなんでしょ?
ISOの独立も嬉しいですが、ストロボモードボタンの廃止はどうなんでしょうか。
なんにしろ発売が楽しみですね(^-^)
書込番号:11662001
0点

画像を見る限り、AF/AE LOCKボタンと再生ボタンは単なる押しボタンではなく、全方向ジョグが
可能な形状に見えますね。十字キーの各機能はボタンを押した後ダイヤルで変更、露出補正や
露光時間はこの全方向ジョグボタンで変更、といった感じでしょうか。FOCUSボタンは、LX3では
新設された動画スタートボタンの位置にあって、MF時のオートフォーカスと測距点セレクト開始の
機能を担っていました。単純に配置変更だと思われます。
FUNC.ボタンがあいかわらず一つしかないので、どの機能を割り当てるか悩ましい限りですが、
クリック可能な背面ダイヤルと個人的に使用する機会の少ないと思われる動画スタートボタンに
他の機能を割り当てることができれば便利だと思います。ピント合わせはジョイスティックよりも
ダイヤルのほうが操作がしやすいのではと思います。発売日が待ち遠しいですね☆
書込番号:11662294
1点

>> ☆キス・デ・ガール☆さん
LX3がそうであったように、十字操作が可能なボタンの場合、それとわかるボタンのデザインまたその文字表示をするのが通常だと思います。斜めから見た画像
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/News/Latest+news/The+New+Lumix+LX5+Digital+Camera/5421336/index.html#anker_5421338
でも十字操作が可能なほど張り出していないことから、残念ながら単なる押しボタンのようですね。
ボタンの機能説明にも十字操作についての記述もありませんし...
http://www.panasonic.net/avc/lumix/compact/lx5/creative.html
国内正式発表まで、画像を見て、あ〜でもない、こ〜でもないと想像するのも楽しいものです。
実機を触ってみるとまた印象も変わりますしね...早く現物を触りたい!
書込番号:11662349
1点

>>実はスイバル好きさん
> LX3がそうであったように、十字操作が可能なボタンの場合、それとわかるボタンのデザイン
またその文字表示をするのが通常だと思います。
仰るとおりだと思います。ただ十字キーの下の同じ形状のボタン(DISPLAY・Q.MENU)と比べて
上側のボタン(AF/AE LOCK・再生)の周囲の段差?掘り込み?の深さが明らかに異なるので、
何か機能的意味があるのではと思った次第です。押しやすさなら下も同じ仕様にすべきですし。
まあ発売日まで、得られた情報で楽しく妄想しながら待つとしましょうか(笑)
書込番号:11662443
1点

国内の発表はまだのようですね。
海外と国内の発表の時間差がこれほど大きいと、
消費者には印象良くないですね。
書込番号:11662662
1点

>☆キス・デ・ガール☆さん
>FOCUSボタンは、LX3では新設された動画スタートボタンの位置にあって、
>MF時のオートフォーカスと測距点セレクト開始の機能を担っていました。
>単純に配置変更だと思われます。
そのとおりですね。
普段AFオンリーでAFフレームは中央1点のみ使用なので、LX3にFOCUSボタンが
あったことを忘れていました(笑)
>実はスイバル好きさん
ご紹介のページではISOが1/3ステップとありますね。
これは嬉しいですね!!
書込番号:11663052
0点

LX5で安心したこと。
レンズキャップが継続されたこと。これなくしてLXではない。
LX5で残念だったこと。
ファインダーを内蔵しないカメラなんてもはやカメラではない、とさえ思う。
オプションがあるとか、そういう問題ではない。
純正速写ケースに収まる形でファインダー内蔵が理想だった。残念でならない。
書込番号:11665262
8点

大した情報は無いのですが、とにかく日本語で読みたいって方へ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382157.html
>>国内での発売は未定。ただし、メニュー言語に日本語が含まれている。
は新情報かな?
書込番号:11665381
1点

ここの情報をみるとhttp://japanese.engadget.com/2010/07/23/lumix-lx5/
「米国では8月下旬の発売で、499.95ドル」とのこと。
現在のレートで単純換算すると、43715円ですね。
GF1のことを考えるとこんなものでしょう。
発売数ヶ月後には実売3万きるかな。きってほしいなぁ.
書込番号:11671125
0点

発表会資料がようつべにアップされてました。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=bG_V8Bmna-o
新センサー&新エンジン&超解像でISO800常用。
あわよくばなんとか1600もつかえて、
そしてズームも3.8倍に超解像の1.3倍の計約5倍
ズームが実用できれば・・・
安くなったLX3を買おうと思っていましたが、
LX5がほしくなりそうです。
書込番号:11671352
2点

もしかして水準器は付いてないのかな?
いつも使っててあることに慣れてしまっているので、ないのは残念。
書込番号:11674127
1点

海外で発表されてからまだ日本で発表されていない・・・
店頭ではいつぐらいから触れるようになるでしょうか。
書込番号:11674797
0点

ヨドバシドットコムでは、55,800円を期間限定(7月25日、つまり今日まで)で5,000円のキャッシュバックをするキャンペーンを行っていました。
このキャンペーンが終わらないと、発表日すら公表できないのかなと勝手に思っていました。
今日になったらヨドバシドットコムでは、いきなり34,800円に下落し、キャンペーンの文字が消えていました。
ヨドバシのキャンペーンが本当に影響したのかどうかは証明できませんが、明日あたりに発表日が明らかになると、予想しています。
29日(木)が大安なので、その辺が発表日かな?
書込番号:11675051
0点

29日には発表がなく、私の予想は外れました。
今日、30日に発表があるというスレがたっていますが、ソースが明示されておらず、確認がとれません。
まあ、こうなったらじっくり待つしかないのですが、未だに発表日すら明らかでないのは、なぜでしょうかね。
書込番号:11695759
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
DMC-LX5が海外で発表された。どうやらLX3を小改良したスペックらしい。
スペック
http://www.dpreview.com/news/1007/10072110panasonicdmclx5.asp#specs
dpreviewで作例が上がっているが、現時点において全く魅力がない機種だと
思う。
作例
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-dmc-lx5-preview-samples/slideshow
高感度特性を見る限り進歩していないし、炎天下での女性の写真も解像できていない。
いったいここ2年何をしてきたのか。
ハイビジョンは未だにハーフHDだし、何を目的でこの機種を買うのか検討がつかない。
結果、急速な値崩れを覚悟することになる。いくらで売り出すのかは知らないが、IXY30S
以下の高感度特性では、せいぜい高くても29800円がいいところだろう。
TZ5で成功し、TZ7で慢心し、TZ10で手を抜いた松下が、怒涛の勢いで追いつき、追い越した
ソニーをさらに逆転するには相当な時間が必要かもしれない。もしかしたら無理かも
しれない。
せっかくライカと組んで構築してきたビジネスを無駄にしてはならない。TZ5のころの
感動をもう一度呼び起こさなければ駄目だ。
松下開発陣は猛省すべきだ。
25点

別にソニー信者の方を擁護するわけではないですが
最近、ソニーTX5を買い足しており、LX3と細かい比較をしました。
レンズの明るさやCCDのサイズなんかで2段はちがうはずですが裏面センサと
反則技の連写合成機能のせいで差異は埋まり、高感度ノイズはLX3に近いもの
があります。
ソニーはディティールの塗りつぶしが気になりますがそれも等倍で見なければ
関係ない話。レンズのコントラストも意外に優秀です。
LX3はマニュアル操作で思い通りの写真が取れる魅力がありますが、ソニー
くらいフルオートがよく出来ていて「見た目」に近い写真が簡単に取れると
シャッターや絞りをアレコレ考えるよりシャッターチャンスをモノにしやすい
機種の方がいいような気もしてきました。
LX3を買い換えるとしたら、WX5とLX5で真剣に悩みそうです。
書込番号:11662572
7点

こんにちは
松下なんて、随分昔の呼び名ですよね、もうそんな会社は存在しないのでは?
過去の栄光の話みたいだから、当時の話なんでしょうけど。
書込番号:11662592
2点

>某記者氏へ
ε-(ーдー)ハァ 馬鹿馬鹿しいけどレスしますか(笑)
それから、あなたは人の質問に答えること。ここでは分かりやすいように通し番号つけてあげるから、逃げずにきちんと回答すること。
>よく比較検討してから物事を発言されたほうがいい。
その前に自分の言葉に責任を持つこと。
@「携帯ですべて済む時代」と書いたのはどこのどなた?この言葉が違ってたってことかい?
>HX5Vは10倍ズームですよ。携帯で10倍ズームできますか?
>昨今こぞって高倍率化なのはデジカメの生き残りのためなのですよ。
A高倍率ズームを搭載するために失うものもあります。それは何か理解しているか?
>コンパクトデジタルカメラのうち、実売ベースでは7割がハイビジョン
>動画対応となりハイビジョン動画が拡大している
Bそれはソニー内の話じゃないのか?コンデジ全体の話か?
ソニー内の話なら、その部分に力を入れているんだからそれは当たり前。
例えば、「カシオが実売ベースでは7割がプレミアムオート対応」っていうのと同じようなもんだろ。
全体の話ならそのソースを出すこと。
>新しい価値をつけないと市場が創造できない=動画機能の搭載、強化
カメラの基本機能は、あくまでも静止画がきれいに撮れること。その上で付加価値云々を否定はしない。
ただし、それはイコール動画とは限らない。動画もその中の1つに過ぎない。
未回答の中で答えてもらいたいものもまとめておくか。
C裏面照射CMOSの静止画(特に低感度での)の画質はイマイチ という意見が多いのは承知しているか?
また、この部分をずっと(おそらく意図的に)スルーする理由は何か?
D静止画の画質(低感度も)が、LX3よりHX5Vの方が上っていうなら「具体的に」説明すること。
曖昧なことでは困るからな(笑)
結局、柴犬らんのパパさんの言ってることが図星なんだろ(笑)
ただの未練。それか、自分が勝手に見限ったメーカーが評価されるのが我慢できないってか?
実際、HX5Vの動画は手放しで評価されてるわけじゃないしな。賛否両論でTZ10の方を評価する人だっている。
何にしても、HX5Vに比べてどうこうってなら、TZ10の板でするべきこと。
LX3の板にわざわざ書き込むのは、単なる荒らしか、LX3とTZ10・HX5Vの違いが分からないおバカさんのどちらかでしょう。
動画性能を求めてHX5Vというのは分かるが、何度も言うように動画を求めないユーザーもいる。
静止画の性能を重視するなら、LX3よりHX5Vという選択はありえないな。
で、個人的には動画がそんなに大事ならビデオカメラにすればいいってことだ。
書込番号:11662646
23点

辛口評論家の某記者さんがお出ましですね。
長いこと掲示板を見てますが、彼がソニー党という事ではなかったと思いますよ。
今回のLX5について言えば、彼の発言は割と的を得ている気もします。
私もLX5に対しては、かなりの期待をしていたので 肩透かしをくらった感じです。
でもまぁ パナさんは 広角の4スミの解像度で一番まともな物を供給してくれたし
AVCHDで録画撮影時間の縛りを離れた商品を出してくれたり
動画の望遠ズーム・高音質化を果たしてくれたし、
市場の変化を作り出してくれました。
コンデジに広角が搭載されるのに どれだけ待たされた事か
コンデジ動画が充実されるのに どれだけ待たされた事か
それを考えれば 今回のパナさんは 一休みって事で 許してあげましょう。
な〜んて書きながら 9月に発表される4/3コンパククトが LX5に変わって 私のモヤモヤを吹き飛ばしてくれんじゃないかとワクワクしています。
どれだけコンパクトにしてくれるかが問題だけど。。。
書込番号:11662704
9点

わたしも長いこと掲示板を見てますが、この人はどこの信者でもありません。
いつも単に物議を醸すことを考えてここを騒がし喜んでいるだけでしょう。
DMC-LX5が良かったとしてもとうてい買うとはおもえませんし
真剣に相手しても意味ないでしょう。
まあ長くここ見てるほとんどのひとはそれがわかっているでしょうけど・・・
書込番号:11663036
11点

> いつも単に物議を醸すことを考えてここを騒がし喜んでいるだけでしょう
うっ、日本メーカーの技術に因縁をつける人? 日本人ではない? まさか。
書込番号:11663063
3点

LX5が裏面照射CMOSにならなくてホッとしてます。
最近はやたら裏面照射CMOSが多くなってきてますが画質がイマイチなのは皆さん承知の通りだと思います。
低感度時の画質の悪化(ハンディカムも同様)、コンニャク現象などまだまだ改善されるべき問題も多くあります。
裏面だけでなくCMOSの問題点でもあると思いますが…
今は画質や音質よりも利便性が重要視される時代なので多少画質が悪くても暗い所で簡単に撮影出来たり
失敗が減った方が喜ばれるのは間違いないと思います。
失敗写真も意外と楽しめますけどね(^O^)!
スイングパノラマは便利な機能ですが写真を撮る魅力があるとは思えません。
苦労して撮る写真も悪くないですけど?
パノラマで何枚も撮る人っています?
カメラという道具はそこが重要な部分でもあると思いますが?
便利に使えれば良い人もいるのでダメとは言いませんし3Dが撮れるなら凄く良い事だと思います。
3Dテレビ持ってる人がそんなにいるとは思えませんが…
ただLX5はその類いのカメラではないので便利カメラと比較しても意味が無いと思います。
暗い所でも低感度で撮影した方が綺麗なのは他の方がおっしゃってる通りではないかと?
パナはCCDでもスミアを抑える技術を持ってますがコンデジまでは採用されてないのは残念です。
CMOSのコンニャク現象の方が嫌という人もいますし。
人それぞれではないかと
サンプルではまだ何とも言えませんが高感度を追求してISOが跳ね上がってるので、そこは心配ですね。
FinePix F300EXRのサンプルは酷いですが同様なことにならなければ良いです
あとNEXと高級コンデジを比較したり(どちらも可哀想)するのも無意味な気がします。
両方持ってる人もいれば両方持ってない人もいるし
値段が近くても後にかかるお金が違うので大きさ含めて比較にはならないかと
自分の使い方を人に強要する人が最近チラチラいますね(^_^;A
カメラに何を求めるかで機種は変わるしその為に色んなカメラがあるのですから!
AVCHD Liteはデジカメでも低い消費電力でCCDでも記録出来る素晴らしい規格だと思います。
画質的にはMotion JPEGの方が綺麗ですが容量や録画時間、レコーダーとの連携で見たらそんなに悪くないと思います。
(パナはセンサー30p出力はLiteをつけてるみたいです)
AVCHD自体も画質自体はHDVより退化してますが色んな利便性で上なんで普及してますね。
以前のソニーは自社の規格に固執するあまり利便性を失ってましたが最近は協調して
ユーザーの意見を良く取り入れて製品に反映するのが早いので良いとは思います。
やめるのも早いですけど…
個人的にリコーのGRやキヤノンのS90後継機やGシリーズまでがCMOSになったら悲しいですね…
完全にCCDを凌駕する画質なら納得しますが
書込番号:11664582
5点

どっちかって言うと、某記者にさよならです!!!!!
書込番号:11664612
22点

<前提>
みなさんね、LX3の後継機種はLX3だというぐらい、今の機種を大事にしたほうがいい。
買うなら5年補償でも付けて長く使ってください。それぐらいLX3がよく出来ているからこそ、
この落胆と怒りなのですよ。
→柴犬らんのパパさん
別にソニー党じゃないし、LX5が裏面照射で高感度特性が良くてフルHDでドルビーあたり
搭載してたら大絶賛しますよ。時代に合わない機種をプレミアムコンデジだなんだという
詐欺的な売り方はリコーと同じで大嫌いなだけなの。そもそもLX3を批判してるわけじゃ
ないの。新しい2010年にあったデジカメ作れよ、兆単位の売上ある会社がなんでこんなに
手抜きしてるんだよ!という嘆きですよ。G11なんていうデジカメにも私は落胆しましたが
今どうなってるんでしょうねw
→練り羊羹さん
@携帯で10倍ズームが出来るようになるかってことなのよ。
それに答えて欲しいですねぇ。携帯で済むようになっていく中でどう生き残るかってことでしょ。
たとえばあなたと同じ仕事をインドでするようになって、インドでその仕事するからいらないでしょ
あなたはって言われたときに、待ってください私はこんな特技がありますよって主張してるのが
10倍ズームだってことなんだよ。わかるか?私はそのあなたの10倍ズームがいいからわざわざ
ポーチまで買ってHX5を携帯しているんですよ。
A高倍率ズームで失うものって何ですか?具体的に
B見りゃわかるでしょ、休みの日に各社のカタログもらってみてください。ほとんどHD対応です。
C私自身がそう発言している。私の過去の発言を見てください。
D上だなんて全く発言していません。私がHX5Vの例を出したのは、フルHDが内蔵されているという
ことです。スレ立ての書き込みにHX5Vという文字はないし、誰かに聞かれて所有機種を答えてまで。
世の中は、例えばレンジファインダーから一眼レフになり、そしてミラーレスに移り変わろうと
している。どれが良くてどれが悪いなんて言っていない。ただ、レンジファインダーにこだわり
続ければレフに移った時に不利になる。ミラーレスになればレフにこだわってる連中は不利になる。
それだけのことです。
BYDというメーカーが250万でPHVを出しているのに、トヨタが一般向けはわが社が初めてです
みたいな顔をして300万のPHVを出す。BYDに何週も遅れているのにそれはまずいと言う危機感
がない。大変危険なことです。
松下も同じです。今年はNEXが半年前倒しで出てきた。マイクロフォーサーズではまだ市場を支配
しきれていない。廉価版なんて出してる場合じゃない。全力投球しなければダメなんです。当然
コンデジもそう。一休みなんてしてたら過去の遺物になってしまう。残念ながらそれにいち早く
気づいたのはソニーでした。だから今年はソニーの調子がイイんです。松下は猛省すべきです。
書込番号:11669174
4点

某記者氏へ
>@携帯で10倍ズームが出来るようになるかってことなのよ。
>それに答えて欲しいですねぇ。携帯で済むようになっていく中でどう生き残るかってことでしょ。
Eそんなこと聞いてないから。
「携帯ですべて済む時代」と書いておきながら「携帯で10倍ズームできますか?」とはどういうことなんだってことを質問している。この矛盾を説明してくれ。
一応答えておくと・・・
携帯で10倍ズーム? デジタルズームならできるようになるんじゃない。あなたのように画質にこだわりのない人ならそれでいいでしょ(笑)
>A高倍率ズームで失うものって何ですか?具体的に
それが分からないのに、LX3/5のことを語るのはおこがましいということを自覚しましょう。
調べればすぐに分かるから、まずはググってみること。あなたの調査能力も確認させてもらいます。
>B見りゃわかるでしょ、休みの日に各社のカタログもらってみてください。ほとんどHD対応です。
F答になってない。ソニー内の話かコンデジ全体の話かを聞いている。読解力をつけること。
まぁ、でも提示したマーケティング資料なるものを「見れば分かる」というのなら、ソニー内の話だな。
でも、上で「各社のカタログ」と言っているから分からなくなるんだが?
要するに、コンデジ全体の話としてのソースはないってこと?
>C私自身がそう発言している。私の過去の発言を見てください。
過去の発言の見た上で聞いている。発言を確認していることは、次のレスで示してあげるから(笑)
何と言うか支離滅裂だったけどな。それはともかく
G「この部分をずっと(おそらく意図的に)スルーする理由は何か?」の回答がないが?
>D上だなんて全く発言していません。私がHX5Vの例を出したのは、フルHDが内蔵されているという
>ことです。スレ立ての書き込みにHX5Vという文字はないし、誰かに聞かれて所有機種を答えてまで。
何度も言うが、フルHDに価値を見出さないユーザーもいるから。
個人的には、LX5にフルHDを搭載して、今よりさらに重くなるようならそんな機能はいらない。
静止画の画質・操作性のさらなる向上に注力することが最優先事項。
ズームも動画も他にも色々てんこもり(でも画質は並)っていう機種の存在を否定はしていない。
メーカーから見れば、初心者向けで大衆受けしやすいアピールポイントがあるから売りやすいだろう。
それはそれで、メーカーにとっての稼ぎ頭として販売すればいい。
でも、LX3/5はそういうカメラではない。
気軽に(と言ってもコンデジの中では大きめだが)持ち歩けるカメラの中では、トップクラスの画質を誇り、今後もそういう部分を特に期待されているシリーズ。
重くなったり、静止画の画質が犠牲にされるくらいなら、フルHDなんてなくても構わない。
裏面照射なんてとんでもない。今の裏面照射の画質レベルでLX5に積むなら非難轟々になるだろう。
いい加減理解してくれ。
書込番号:11669632
16点

某記者氏へ 続き
私があなたの過去の発言を確認しているということをきちんと証明しておきます。
数年前にまで遡って取り上げるのはフェアではないと思うので、今年限定で。
※は私の感想。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/SortID=10878355/
うーん 正直残念ですなぁ。
ExmorR搭載のデジカメをいろいろ見て回ってるんだけど、やっぱり諧調表現に限界が出てる。(中略)
動画についてもアスキーの動画ではこんにゃく現象が見られる。HX5と共通の動画エンジンだとすると
HX5Vも買えない。罪作りである。
ここまでは画質にうるさい人の話。一般人は携帯のデジカメでも「きれい!」とわいわいと騒げるんだから買って良し。
だが、そういう甘さを見せるから、メーカーが付け上がる。
2010/02/05 04:52
※H色々書いてるけど、「罪作り」とまで断罪したHX5Vを買ったんでしょ? なぜ?
それとも、あなたも「携帯のデジカメでも「きれい!」とわいわいと騒げる」人ってこと?
でも、「そういう甘さを見せるから、メーカーが付け上がる」んだよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=10893853/
TX7の静止画性能については全く評価できない。反省すべき。(静止画については携帯デジカメでもきれいだと感じる人は及第点。画質にこだわる人は論外の評価になる)
2010/02/06 02:25
※やっぱり携帯でもキレイだと感じる人だから、HX5V買ったのね。 それにしても上から目線の言い方が多いね。
で、まあ結局理想的なカメラが出てきたわけですが。パナソニックおそろしや。
ソニーの時代は終わりましたね。
2010/02/10 14:24
※これはビデオカメラの話だけど、色々と忙しい方ですな(笑)
当時の他の方のレスの一部を引用すると・・・
・理想ひくすぎワロタ
・某さんは書いてあることがいつも浅薄なんだね(中略)信頼に欠ける。
・現物も映像も見ずに「理想的」ですか?説得力皆無ですね。
などなど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=10874835/
ExmorRセンサーの諧調表現はどのメーカーの等倍写真を見てもあまり得意ではないと分かる。
はっきり言うと“悪化”している。もう一世代後の物がほしい。
2010/02/04 03:41
※でも、HX5V買ったんでしょ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11044782/
間違ってるなぁ 画素数は多ければ多いほど良いんだよ。(中略)
今回はソニーの沈滞した技術力では1000万画素が限界だったということ。(中略)
で、じゃあ本命はといえば次なんだよ、次の機種 1年後の機種だね。
2010/03/08 00:20
※画素数絶対主義者ですか。しかもコンデジでも(笑)それに、1年待てなかったんですね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=11020275/
某記者氏の発言は省略。ここでは当時のレスを列挙。
・当の本人が何書いてるのかよく分かってないのでしょう。
・またスレ主、地雷置いて高みの見物ですか。(中略)根本的に間違ってる。
・某記者氏は(中略)様々な独論を書いますが、どれ一つとして共感出来るものも無かった
・もう少し誰もが「ウン」とうなずく納得させるだけの記事を書いてくださることを今後希望します
・商業写真ならともかく、画素数に踊らされている事自体滑稽に感じます。
・もう少し客観性、具体性のあるデータなり資料を土台にした質問をしてもらいたいものですね。
・某記者さんの画質評価は独特なようなので(中略)某記者さんの言っておられることの反対だと思った方が
この方々の要望や質問にもきちんと答えるべきですなぁ・・・
ま、これくらい提示すれば、きちんとあなたの過去の発言を確認していることを理解してもらえるかね?
上のレスと合わせて、E〜Hの質問の回答よろしく〜
書込番号:11669636
19点

某記者さんのお怒りはなんとなくわかります。
LX5はスペックからして去年あたりに出すべきものではなかったかな。
商品を投入するタイミング的にちょっと遅いように思える。
パナは今後数年、コレで本当に商売していくの? みたいな。
マジメさ、本気さが感じられないのでしょう。
書込番号:11670265
8点

某記者さんへ
とても気に入って使っていたTZ5が盗難に遭ってしまいましたので
今日明日にもTZ10or他機種を購入したいと思っています。
TZ5の成功したポイントと、TZ10での手抜きとはどの辺を
指していらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11670570
0点

皆さん 申し訳ありません
LX3のトピに勢いで書いてしまった事をお詫びします。
書込番号:11673306
1点

某記者氏へ
急に忙しくなったのでしょうか?
毎日確認するのもしんどいので、当面まとまった回答ができないようなら、せめていつまでにできるのかを書いて下さいな。
よろしく〜
書込番号:11685237
2点

某記者さん、貴方のおっしゃる改良についての御意見も一理あるかもしれません。
私は練り羊羹さんの御意見に賛成ですが・・・・
カメラの改善にたいする評価は、一人一人求めるものが違うので難しいですね〜
私の求めるコンデジは「私に都合の良い機種」だとの前提を御理解頂いたうえで
LX-3からの進化は「正常進化」ではないかと期待を持って眺めています。
私の使用するコンデジは特殊な使い方ですので、「高画質」」「適度な画角」「低ノイズ」「連写が出来る」、これだけが満足出来れば十分な訳です。
ところが、現在僅かこれだけの条件を満たすコンパクトカメラのなんと少ない(無い?)事か・・・
LX3は本来「高画質」「適度な画角」を求める人向けのカメラではなかったかと思うのですが・・
各社、後継機を出す際に「その機種本来の姿」を忘れて「売れる要素」ばかりに目を奪われがちですが、今回のLX5は「売れる要素」より「高画質」「適度な画角」に進化が見られる点が気に入っています。
SONYはW300の後継機種が出ませんし(WX1では約不足)、S-90は「連写性能」でボツ、「高画質」なLX5に期待を寄せています。
ひょっとしたら使える機種が登場したかと・・・
書込番号:11692084
2点

→練り羊羹さんへ
トップクラスの画質はOptioA40やF200EXRですよ。LX3はレンズが明るいという点が特長的なだけです。
あと過去の発言について自分の都合のイイ部分だけを取り出してやるやり方というのはね読売新聞
あたりがやってることだけどネット時代には全くそぐわない。やめたほうがいいですよ。
→sounannsuさん
TZ5が成功したのは旅カメラとしての抜群の性能でしょう。優れた画質にハーフHDの搭載。この2つは
私に多くの思い出を残してくれました。TZ10のレスポンスの悪さ、やはりハーフHDだという残念感は
どうしても拭い去れませんよね。スミアも酷いですしね。手ぶれ夜景なんて使ってみたらソニー以外は
どうしようもないことがわかるでしょう。
まあ兎にも角にもひどすぎる松下謹製の実写サンプルを見て
そのノイズの多さに感嘆していただければと思います。
http://panasonic.jp/dc/gallery/lx5.html
世界市場で負けて撤退する日も近いか?
書込番号:11699146
1点

ようやく返信が来ましたか。
ただし、質問に対する回答ではないね。
わざわざ通し番号つけてんのに(笑)
何かを言いたいなら、まず回答が先。
E〜Hの質問の回答がない限り、話が進まない。
でも1つだけ追加。
>あと過去の発言について自分の都合のイイ部分だけを取り出してやるやり方というのはね読売新聞
>あたりがやってることだけどネット時代には全くそぐわない。やめたほうがいいですよ。
それはあなたにとって都合が悪いからでしょ(笑)矛盾ばかりだから。
言い方を真似れば、
過去の発言を取り上げることを非難するという言論統制まがいのことは、ネット時代には全くそぐわない。やめたほうがいいですよ。
だいたい私は上で、
>数年前にまで遡って取り上げるのはフェアではないと思うので、今年限定で。
ときちんと書いている。
Iあなたは、ここ半年以内の自分の発言にも責任が持てないという程度の「記者」なのか?
だいたい、自分の過去の発言を見てくれとも自分で書いているのだが???
しかも、途中で回答を放棄しているのまであるが、これはどういうことか?
この質問に対してきちんと答えられないのなら、あなたはこういう場で断定的な書き込みをするような資格はないね。
自分にも知らないことがたくさんある、自分の世界は狭いという認識を持ち、心を入れ替えて謙虚に生きることをおすすめする。
書込番号:11700194
22点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

FZ100も正式発表
http://optyczne.pl/3101-nowość-Megazoomy_Panasonic_Lumix_DMC-FZ100_i_DMC-FZ45.html
書込番号:11658625
3点

LX5の写真はコチラが大きいですね。
http://optyczne.pl/3102-nowo%C5%9B%C4%87-Panasonic_Lumix_DMC-LX5.html
書込番号:11658629
3点

こんなんありました
Panasonic Lumix DMC-LX5 Photos
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_dmc_lx5_photos/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+photographyblog+PhotographyBLOG
書込番号:11658633
3点

こちらは、フジのF300EXRとは違って、LX3からの正統進化のようですね。
書込番号:11658717
1点

倍率を3.8倍(昔のIXYのよう)に抑えてるのと、画素数も無理してないですね。
オプションのEVFはGF1のと同じ20万ドットでしょうか。
書込番号:11658894
0点

F300EXRにはスペックの面でちょっとがっかりさせられたので、LX5にはチト期待かな。
CANONのG12とs95の噂も出てたり、今年の夏は各社のコンデジフラグシップ揃い踏みになりそうですな(リコー以外)。
書込番号:11658917
4点

>オプションのEVFはGF1のと同じ20万ドットでしょうか。
これに関してはどうでしょうね。おそらくGF1と同じEVFだと思いますが、昔GX100→GX200になったとき、EVFは改良が加えられていたということを考えると、ほんの少し改良されてる可能性も無きにあらずでしょう。
とはいっても、その可能性は限りなく低そうなので、やはりGF1と同じEVFかな。
9月のフォトキナ当たりで、GF1の後継機と思われるマイクロ4/3機が出ると噂があります。その時に改良されたEVFももしかしたら出てくるかもしれません。
そのEVFもおそらくLX5で使えるでしょうから、LX5の魅力アップになりそうですね。(以上、完全な妄想)
しかし、リコーはGX200の後継機出さないんですかね。LX5に匹敵するようなGX300をさっさと作って欲しいです。GXRなんていらんので。
書込番号:11659111
1点

パナソニックグローバルにも情報が載りましたね
http://www.panasonic.net/avc/lumix/index.html
公式なサンプル画像もあります。
http://www.panasonic.net/avc/lumix/gallery/models/lx5.html
最低感度だけでなく、ISO200,400のサンプルもあります。
雰囲気のある写真ですが、等倍観察が趣味の人には合わないかも・・・・
書込番号:11659237
2点

LX3より@ズームがきくようになったA高感度に強くなったBエンジンが良くなったCEVFDグリップE操作性の改良がなされたF手ぶれ補正の強化G動画の記録形式の変更H微妙に大きくなったという感じでしょうか。細かいところまでまだしっかり分からない部分もありますが日本での発表を期待しています。
まだ数字と見た目の写真だけで、細かい技術については??です。LX2からLX3になったときはものすごく魅力的に感じましたが、スペックだけで見ると、今のところあの時ほど物欲が刺激されません。価格次第ではGF1のほうが良いかも。コンパクトなミラーレス機がなかった2年前と違って高級コンパクト機も値段まで高級だと微妙ですね。いろんな意味でLX3は良くできた名機だと思います。皆さんはいかが思われますでしょうか?
書込番号:11659914
3点

フォーサーズセンサーでなかったのは残念ですが、
3.8倍ズームに高感度耐性が上がったことは嬉しいことです。
ただレンズがキャップ式のカバーという点は改善して欲しかったです。
ホワイト色があるのもいいですね。
書込番号:11659983
0点

EVFは型番がDMW-LVF1なのでGF1のと共用ですね。
使い回せるのでGF1ユーザーにとっては魅力的ですが、もうちょい画素数があがって欲しい所です。
サンプル見た感じ高感度はなかなかですね。
ISO400は問題ないし、ISO800でも使えそうです(まだサンプル少ないのでISO800は判断しづらいですが)。GRD3よりは上でGF1の高感度に迫っているように見えます。
コンデジではトップクラス?
S90より大きめですが、望遠側も明るめだし操作性も良さそう。魅力的なカメラです。
書込番号:11660509
0点

LX3と大きさを比較すると、
幅で+1.3mm、高さで+5.5mmですが、厚みで-2.1mmなんですね。
EVF化で高さが増えたのは仕方ないとして、本体が少しでも薄くなったのは嬉しいです。
で、バッテリー込みの重量が
265g → 176g
と、91gも軽量化されてるんですが、これはスペック表の記載ミスじゃないのかなぁ...
本当だったら凄いと思う。
書込番号:11660719
2点

↑自己レスです。265g-176g=89gですね(汗)
書込番号:11660744
1点

連投すいません。
パナソニックグローバル
http://www.panasonic.net/avc/lumix/index.html
確認したところ、LX5の(バッテリ、SDカード込みの)重量は、271gですね。
LX3に比べて、+6gの増加でした。
書込番号:11660820
0点

>実はスイバル好きさん
気になったので調べてみました。
パナのオフシャルサイトからのスペック表なのでこちらが正しいと思います。
Weight (Approx.) 271g (0.61 lb) with Battery and SD Memory Card
233 g (0.51 lb) without Battery and SD Memory Card
これによるとバッテリーとSDカード込みで約271g
バッテリーとSDカードなしで約233g
ですから、LX3よりも6gだけ重いことになりますね。
データ元:
http://www.panasonic.net/avc/lumix/compact/lx5/specifications.html
書込番号:11660852
3点

>> aceroさん
お調べいただきありがとうございます。
やっぱり、オフィシャル情報をよく見てみるべきでした。
独り相撲してしまいました...m(_ _)m
書込番号:11660869
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
5点

24-60mmF1.6-2.2
だったらサプライズでしたが・・・
書込番号:11643038
6点

サムソン TL−500
・10 million pixels
・1/1.7 inch, high sensitivity CCD
・Lens • 24 - 72mm
・f/1.8 - 2.4
LX-5
・10.1 Megapixels
・1/1.63CCD
・24-90mm
・F2.0 - 3.3
書込番号:11643154
0点

国内発表・発売日等はまだですが、楽しみですね!
スペックを見た限りで気になる点を挙げてみます。
@望遠側が35o換算90oまで伸びた
⇒3.8倍…某メーカーのハイエンドコンパクト機を意識したような倍率ですが(苦笑)
絞り値の変化が気になります。旧機同様、換算60oで開放F2.8を望みます。
ステップズーム機能・焦点距離表示が採用されているのは地味に嬉しいです。
A露光時間が1/4000まで可能になった
⇒ハイエンドならではの性能向上だと思います。個人的には晴天半逆光等の状況下で
1/2000では不足を感じる状況が多々あったので、嬉しいです。
BEVF装着可能になった
⇒今回の最も大きな改変点ではないでしょうか。ズーム機には固定画角のOVFよりも
EVFの方が実用的だと思います。同時発表されたFZ100のEVFは旧機からの進化が
ないようなので、こちらもマイクロGF1のEVFを流用でしょうか。ホットシューのカバーが
付属品に加わっています。
CISO感度が最高12800まで伸びた
⇒噂のあった「最新技術による高感度でのノイズ低減」とは、先日発表されたFX77にも
採用されていた画素混合によるものだったようです。ということは、センサー自体の
進化ではなくソフト処理による機能かも?二画素混合なら画像サイズは500万画素?
ISO80〜3200の画質は旧機と変わらず??
D動画がAVCHD-Liteになった
⇒マイクがモノラルで外部マイク端子もないようなので、進化したとはいえどあくまで
「おまけ」程度でしょうか。マニュアルで細かく設定をいじれるようです。
その他、電池が純製識別するバッテリーになり容量アップ・撮影枚数増、連写枚数は
全く変わらず、ストロボ性能が若干低下、メニュー・各モードの仕様がマイクロに準拠、
FOCUSボタンが動画ボタンに機能変更、といった感じです。早く実機を触ってみたいです!!
書込番号:11643412
5点

高級コンデジとして、妥当なスペックだと思います。
オプションのEVFって、GF1とは別のでしょうね?
書込番号:11643508
2点

ん〜 ん〜
1/1.3 裏面CMOSの噂があったので どんなもんか期待してたんですが、、、
ソニー裏面CMOSは 今ひとつの気がするので
期待してたんだけどな〜
書込番号:11643840
2点

写りには関係ない別の視点ですが…。
デザインについて
これまでの流れを引き継いでくれているのがうれしいです。また買っちゃうのかな。
レンズバリア非採用ですが、個人的にはこのデザインが好きなのでgoodです。
シューの位置が少し高くなっているように見えますね。EVFのコントローラ分かな。
EVF化で、DMW-VF1投げ売り理由が理解できました。
(VF1をGRD用に1つ買いましたが、28ミリカメラの方がしっくり来ますね!)
パララックスは大きくなりますが、シューの高さがクラシカルな印象に利いてます。
EVF側の設計(台座厚み)次第で、シュー分のパララックスも相殺か?
そもそも天地方向2ミリのパララックスを気にするほど写真うまくないしな(笑)。
また細かいとこですが、グリップの銀メッキがなくなったのがとても良いです。
いい意味で、パナソニック感が薄れました(笑)。
シルバーモデルがあるかわからないけど、これなら迷わずブラックモデルを買います。
しかし、LX3が3万円以下ってのは、最新スペックを求めないひとには魅力的な価格ですね〜。
彼女にも買っちゃったし、お袋にでも買うかな。
新型のLCDも46万画素ってのがちょっと残念。
書込番号:11644489
2点

デザイン、気に入りました。
EVFは、GF2と共用化できているといいですね。
書込番号:11645050
1点

焦点距離拡大に伴ってでしょうがレンズが2枚増えてしまいました(6群8枚から9群10枚)。
枚数が増えると色収差や分解能などへの影響を抑えるための難度が増大しますが、LX3開発当時より進歩した技術と素材を駆使して画質もさらに進歩していると良いですね(とくにせっかくの望遠側で透明感のある発色と柔らかなボケを期待。なお非球面が4枚4面から3枚5面になっています)。
さらなる期待は、以前にもスレッドを立てましたが、LX3にもご多分に漏れず存在したに違いないバラツキ(製造誤差)の撲滅に向けていっそう努力していただきたいということです(レンズ枚数が増えたぶん大変でしょうが)。
私が製造誤差を意識させられるきっかけとなった超高画質の作例を勝手に引用させていただきますが(趣旨に免じてお許しを!)、多くのユーザーの皆さんも軽い羨望と疑問を同感していただけるのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=11385009/ImageID=654759/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9128356/ImageID=233362/
書込番号:11649553
2点

> 新型のLCDも46万画素ってのがちょっと残念。
私も同じように思います。3インチ液晶なら90万画素ってのが最近の流れだと
感じていたので。。ここ数年は平均2年おきにデジカメを購入していますが、
何よりも液晶の進化に一番驚かされていましたが。。2年間あって変化なしとは。。
残念。
それとワイド端の明るさも少し残念。最近ではとにかくF2レンズ入れとけ的な
戦略(ターゲットユーザにその良さが伝わってるかどうかは?)をとってくる
会社もあり、あまりアドバンテージを感じられなくなりました。加えてサムスンが
TL500を出し、現時点で手に入るコンデジで一番明るいレンズは海外製品に
なってしまいました。だんだん、カメラも一番良いのは日本製というわけでは
なくなっていくんでしょうね。
安孫子卓郎さんがデジカメwatchでLXシリーズの今後を懸念していましたが、
当たらずとも遠からずの結果となり、皆さんに謝る必要がなくなりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/09/11/9178.html
次のG12とかは同じようなレンズスペックで出てきそうで、LXシリーズの独自性が
さらに微妙になるかもです。
LX4ではなくLX5と一つ飛ばしたのでその分の進化を・・・と勝手に過大な期待を
してしまいましたが、スペックだけの話ですし、実際よりきれいに見える液晶問題とか
ワイコンレンズの使い勝手、高感度時のノイズ等、使ってみて分かるいろんな
ところが改善されていることを期待しつつ待っていましょうかね。
書込番号:11650145
4点

LX3はいつも持ち歩いています。
新機種はいまひとつ買い変えるには魅力に欠けるような気がします。
書込番号:11651915
4点

LX3が色褪せて見えるほどの劇的な進化はない感じでしょうか。
LX3ユーザーとしてはほっとしています(笑)まだ買い換えせず、これからも使えるかな…と。
高感度画質を見てみないとまだわかりませんけどね。
ISO1600常用くらいなら欲しくてたまらなくなりそうですが。まだムリでしょうか。
書込番号:11653389
1点

表示してあるアドレスの最後にmodel.DMC-LX5Kとあり、新型がいよいよ出たのかなと思い、クリックしたところパナソニックのアメリカ版みたいで冒頭に「ご希望のモデルは見つかりません、サポートホームから再度始めてください」とあります。英語は分かるので、あちこち見ましたがLXー5Kらしきものは見つかりませんでした。皆さん何処を見られたのでしょうか? 教えて下さればありがたいです。
書込番号:11653946
0点

デジカメ爺に魚釣り爺さん
多分Pana USAが取り消したのでしょう。以前はありました。必要な情報は下記のリンクにあります。
ページの中間位のところです。コメントを読むとより正確に把握できるでしょう。
日本での正式発表は明日でしょうか?
http://43rumors.com/
書込番号:11653973
1点


http://live.sankeibiz.jp/live/20100721/live.htm
ここでも明日のPanaの新製品発表は3Dテレビとなってますから
明日はないみたいですね(>_<)
書込番号:11654610
1点

Luv My Lifeさん
有難うございます。以前は出ていたのを取り外したようでページは21日にまた復活すると書いてありました。noisycamera、?と思ったのですがアンダーラインがあったのでクリックしたら別のサイトの移動し意味も分かりました。またリークは4機種あったようですね。少し暇があるときにじっくり読みます。でもその前に日本での発表があるかもしれませんね。
書込番号:11654874
0点

21日じゃないって??
わざと情報をリークして反応を見ているのでしょうか。
LX3は低感度で一眼と遜色ない写真が取れる唯一のコンデジ。
どこかのページにセンサーノイズを低減したとありました。高感度が1段改善されてれば
買い替えの動機になりそうですね。
書込番号:11655146
0点

発表日の正確な日にちが分からなくてもいいような気がしますな。
先日のパナUSAのサイトにLX5のスペックと外観が出てたので、それが分かってるだけで十分では?
発売日だけわかって中身がどうなってるか分からないという状況より精神衛生は格段によろしいかと。
なんにせよ、ここ一週間くらいの内に発表されるでしょうから焦らず待とうじゃありませんか。
書込番号:11655365
1点

21日発表というと、国内でも今日発表ですかね?
個人的には、ズーム域は据え置きで、レンズの明るさや描写性能のほうを
あげて欲しかったなぁと思うのですが、少数派なのですかね、こういう意見は。
EVF対応は嬉しいのですが、直前にサムスンがLX3と殆ど同じようなサイズで
バリアングルを搭載した機種を出して来ちゃいましたから、こうなるとむこうのが
良いなぁ、というきになってきてしまいます。
他の方も言われるように、液晶が46万画素のままというのもがっかりです。
96万画素液晶はリコーのデジカメなどで衝撃を受けましたから。5千円位
上乗せしてもあれは欲しいと思いました。
もっとも、これは96万画素液晶を採用しなかった、と言うより
どうもパナはデジカメ用の96万画素液晶はまだ開発していないようですね。
利益率の高いM4/3機でも採用してませんから。
また、センサーや液晶などの技術部材は、他社から買わないのがパナのポリシーというか
ルールみたいなモンがあるみたいで、高感度画質でかなり差を付けられていても
ソニーの裏面照射のセンサーを採用する事はないみたいですし。
高感度画質ですが、パナの他のコンデジでは画素数は上がっても、劇的な高感度画質はいっこうに上がってる様子はないので、あまり期待は出来ないのですかねぇ。
多少プロセスルールが微細化し画素数を据え置いたぶんだけ
ノイズが減る、という感じでしょうか。LX3より1EVぶんのアドバンテージが出れば
良い方かなぁ。
書込番号:11657670
1点

正式発表された海外での記事を読むと、高感度ノイズを抑える最新のマイクロレンズ技術と
ノイズ処理に最適化された回路設計を組み込んだ「最先端CCDセンサー」とでも呼ぶべき
高性能センサーが搭載されているようですね!私の予想は良い意味で裏切られたようです。
http://www.dpreview.com/news/1007/10072110panasonicdmclx5.asp
書込番号:11659115
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
来週ですか!本当に来るんですね!
ポケットにギリギリ入る高性能コンパクトというコンセプトは維持されるんですね。
LX3は周辺解像度と被写界深度の浅さで、今でも孤高の存在だと思っていますが、
最近は高感度画質の面で半段〜1段程度の遅れを感じてましたから、これを挽回で
きれば、さらに魅力的なカメラになりますね。
書込番号:11634002
0点

なんかもう、全裸待機・・・じゃない、正座待機したい気分。(笑)
画質は欲しいけど、サイクルツーリングでは重くてデカい一眼は使えない、ポケットに
収まるLXシリーズ以外の選択肢は有り得ないので更なる進化は本当に楽しみです。
板違いですがFZ100も気になりますね。型式からFZ*8系統ではなく、途絶えていたFZ*0系の
後継と見られているようですが・・・。
こうも欲しくなるカメラの話ばかり出てくると本当に困るんですけど。(^^;
書込番号:11634155
1点

LX5は21日ですか。デジカメinfoの情報では結構なカメラになるそうで、楽しみですね。
書込番号:11634906
0点


やばい!
FZ48を除いて、すべて買わなくっちゃ。
書込番号:11638171
0点

来週とは。。あまりにも唐突な話。
以前も後継機が騒がれてGF1だったオチがありましたが、今回はちょっと怪しいですね。
書込番号:11638190
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





