
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年11月23日 19:51 |
![]() |
41 | 9 | 2009年11月11日 23:18 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月4日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月27日 22:43 |
![]() |
6 | 5 | 2009年10月25日 09:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月24日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
フラッシュ焚くと明る過ぎるし、無しだと薄暗くて美味しそうに見えない。
フラッシュ減光設定とかも出来るので厳密に設定思考錯誤すればベストが見つかるはず。
料理店で大掛かりなデジ一眼を取り出すのは無理なのでコンパクト高描写機の本領発揮場所。
0点

逆説的に考えると何も調節せずに撮ると
ストロボはオーバーになって
AWBは信用ならないってことなんでしょうか?
書込番号:10479981
1点




ナムサン02さんこんにちは
フラッシュが近くて白トビするって問題ですよね?
LX3 は手動で調整できますのでお試しください。
上方向キーを3回押して(添付画像)の設定を出して値を−2にしてください。光が弱くなるはずです。
撮影モードは P/A/S/M/カスタム/一部のシーンモードで可能です。
iAモードでは使うことができません。
光を弱めるために、過去の書き込みで テッシュ をかぶせる、レジ袋(乳白色)をかぶせる、フィルムケース(乳白色)をかぶせるなどのアイディアもありました。
LX3の話ではありませんが参考になりますのでコチラを↓
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070806A/
書込番号:10486849
0点

ブログにupする料理写真をよく撮りますが、大抵ノーフラッシュ/AWB(+たまに露出補正)で撮って、色味や明るさはレタッチする際に弄ってます。
暗めに写った写真を明るく補正するとノイズが浮いてしまうのが難点ですが、撮影に時間をかけすぎて、せっかくの美味しい料理が冷めてしまったり、表面が乾いてしまたりするより全然イイかなと。
書込番号:10487277
0点

↑の投稿、一ヶ所間違い
AWBではなく「AWBまたはMWB」です。
料理が出てくる前に、割り箸袋etc白いものを使ったMWB設定は結構やってます。
書込番号:10487346
0点

いやいや皆さんの料理写真を拝見してるとお腹が空いてきます。
マクロと広角・・・・料理写真には強いカメラだと思ってます。(^^)
書込番号:10487486
1点

フラッシュマイナス補正。接写フラッシュはキャノンやフジに負けるような?
広角域は抜群だが、望遠端はこれまた弱い。それでは、ということで十分な光量のある屋外も参考までに。
書込番号:10515754
0点

どうもピントが合ってないだけのような気がして試しに追っかけフォーカスというのを望遠端で瞳に合わせてやってみたら見事な描写で恥じ入るばかり。
しかし、ここぞ!のシャッターチャンスには弱いはず。バージョンアップする前は赤目軽減とかで2回目フラッシュ時にしかシャッター切れなかったので更にジャストとは程遠い感じだった。1回フラッシュに出来るようになってかなり良くなったが、それでも犬が餌を咥える一瞬に合わせるのは無理。
書込番号:10521594
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
デジカメWatchで安孫子卓郎さんが実写レポートをしています。
カメラメーカーについても言及しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20091109_326935.html
2点

ハイダイナミックは比べると差がありますね。
ホワイトバランスブラケット(G→R)とありますが、
(R→G)に感じるのは間違いでしょうか(^^;??…
書込番号:10446039
3点

メーカーは、ファームアップで純正電池しか使えないようにしたかったのでしょうね?
書込番号:10446504
3点

じじかめさんの言われる通りかなと思います。
したがってLX3を最後にPanaのカメラは買わないことになりそうです。
書込番号:10446535
1点

私の2.1ですが、
JTT フジフイルムの40FDの電池が普通に使えますよ。
何かの勘違い?
書込番号:10448641
4点

すみません。
教えて下さい。
純正電池の事はどこに書いてありますか?
書込番号:10449828
1点

RICOH の DB-60 のバッテリーも、問題なく使用出来ています。
手持ちの R5j / GX100 と、この LX3 で共用出来て大変重宝してます。
書込番号:10450084
4点

>メーカーは、ファームアップで純正電池しか使えないようにしたかったのでしょうね
LX3って、バッテリ認証機能を持っていないよね。
http://panasonic.jp/support/info/dsc_battery.html
端子数も3つだし。
いい加減なことを言わないように。
>したがってLX3を最後にPanaのカメラは買わないことになりそうです
捨てハンでそんなこと書いて恥ずかしくならない?
書込番号:10450594
13点

ファームアップ後も互換バッテリをそれまで通り使ってます。
じじかめさんの微妙な投稿に修正レスしていただいた皆さん、ありがとうです。
複雑で膨大な情報系の板だし、時に思い違い、勘違いもあるでしょ。
そん時は、知ってる人がフォローすればOKOK。
# 今夜(今朝?)は、「…ながら」でネット上のリコーGXR関連にハマッてしまった。
# これはこれで面白そうな機種。ライバルのGX、その後継はちょっと気になって…
書込番号:10451381
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
先日、本機購入いたしました。
あまりカメラに詳しくない妻と共用ですので、オートモードでも
そこそこ(かなりかも知れませんが)写り、種々設定撮影も楽しそうなのと
妻はブログ用に室内で食べ物とかスィーツとか撮りますのでレンズの明るい
本機に決定し日々使用しております。
ただiAモードでのマクロ域内の小さな対象物(実際は小さな花)を撮ろうとすると
フォーカスが対象物から逃げてしまって困っています。
勿論、Pモードとフォーカスエリアの変更でマクロに切り替えて撮影すれば
まったく問題なく近接の対象物にバッチリ合焦するのですが。。。
いろいろ試してみたのですが、iAでも例えば新聞のように対象物が広いと
フォーカスの逃げ場がないので取説通り手動による何の切り替えもなく
カメラ任せで1pまでのマクロ撮影が可能ではあります。
しかし鉛筆を5pくらいの間隔で3本並べて、真ん中は5p以内にし両側の2本は
10p位のマクロ領域外にセットしてiAで撮影すると真ん中の鉛筆には何度
チャレンジしてもフォーカスしません。(両側のどちらかにフォーカスします)
鉛筆に変えて、VTRカセットの薄い方(側面)を前にして同様に3本立てて
実験して見ますと真ん中に合焦します。
(タイトル無しの黒いままでは鉛筆同様に逃げる場合もあります)
皆さんは、あまりこのようなケースに遭遇されたことなないのかも知れませんが
公園で小さな花をマクロ域で撮影する際に妻から焦点が合わないと言われ
その後いろいろチェックしてみた次第です。
一方、まったく同様のケースでFZ18のiAモードでは何の切り替えもなく
そのまま中央の対象物に合焦します(たまに迷いますが)。
同じエンジンとはいえレンズも違うので致し方ないことかも知れませんが
オートしか使用しない妻からは少し信頼が薄れてしまいました。
ただ薄暮の公園の紅葉などを撮らせたらオートでも断然LX3の方が綺麗に
撮れていたのも付け加えておきます。(撮影者:妻)
完璧なコンデジはないので長所短所をわきまえて使用していきたいと思います。
0点

>>一方、まったく同様のケースでFZ18のiAモードでは何の切り替えもなく
被写界深度の差じゃないですかね?
FZ18
開放絞り値 F2.8
焦点距離 f=4.6mm
LX3
開放絞り値 F2.0
焦点距離 f=5.1mm
被写界深度は開放絞り値のF値が低い程浅く
焦点距離のf値が長い程浅く
被写体との距離が近い程浅くなります
FZ18よりもLX3の方がF値が小さくf値が長いので、被写界深度が浅く
またFZ18よりもLX3の方が広角なので、同じような構図にする為には
LX3の方がより被写体に近付いているんじゃないですかね?
書込番号:10414677
0点

確かに、Pモードで合うケースでも、iAで合わないケースがありますね。
最初から被写体にフォーカスが合った状態からなら、iAでも合うと思いますが(意味ないですが)。
iAは、シャッター半押しの瞬間、背面液晶に写ってる画像を見て、シーンを判断するわけですが、
ピントが遠くにある状態では、近くにある被写体を認識できなくてマクロモードに切り替わらないのかもしれません。
そのうち改善されるかもしれませんけど、とりあえず、奥様には、iAでマクロが合わないときは、
その場面だけダイヤルをPに切り替えて使ってもらうよう、アドバイスされてはいかがでしょう。
書込番号:10415519
0点

鉄也さん、gintaroさん早々のご回答有難うございました。
独り言チックな投稿で申し訳ございませんでした。
≪鉄也さん≫
被写界深度の差ではないと思えるんです。
あんまり詳しくはないのですが、被写界深度っていいますのは
合焦範囲の深浅だと思っておりますが、深浅ではなく
既に合焦点が違うんです。お持ちでしたらお試しください。
≪gintaroさん≫
妻は、あんまり切り替えとか個別の設定とか得意な人ではありませんので
LX3で撮影する際には5pより離れて撮るようにサジェストしてます。
基本はブログ用に食べ物等を撮影してますので、本来は立ち上がって
撮らなくてもイイように広角のカメラを選択した経緯もありますので。
(ただ、合焦がFX18と同様と思っていた為、違和感感じた次第です)
書込番号:10415826
0点

>既に合焦点が違うんです。お持ちでしたらお試しください。
いえいえ、合焦点を探せない要因が被写界深度の深さではないかという話です。
コンデジのAFのコントラスト検知方式なので
レンズを小まめに動かしてみて(色々な距離にピントを合わせてみて)画面全体のコントラストを確認
その上でピントを合わせる位置を決定して、再度レンズを動かしてピントを合わせたい位置のコントラストを再度検知する訳ですが
初めの”画面全体のコントラストを確認”する時に被写界深度の深いFZ18の方が少しのレンズ駆動で画面全体にピントを合わせる事ができるので、ピントを合わせる位置を見つけやすいので合焦点を逃し難いのでは?という考えです。
LX3のiAのマクロへの切り替えは起動直後や遠い位置のピントを合わせた直後にマクロ領域の小さな被写体を写そうとすると思うようにマクロに切り替わらないですね。
その場合、敢えて超接写にして画面全体に近距離の被写体が表示されている状態で一度シャッターを半押しするとマクロに切り替わるので(左上にi花マークが表示)
その状態で撮影するとマクロ領域の小さな被写体にも上手くピントを合わせてくれます。
書込番号:10419010
0点

>>しかし鉛筆を5pくらいの間隔で3本並べて、真ん中は5p以内にし両側の2本は
>>10p位のマクロ領域外にセットしてiAで撮影すると真ん中の鉛筆には何度
>>チャレンジしてもフォーカスしません。(両側のどちらかにフォーカスします)
に近い実験をしてみました。
まず起動直後や遠距離にフォーカスを直後左上がiAマークの時は
おっしゃる通り5cm以内の被写体に全然合わせてくれませんね。
そこで、一度敢えてレンズを被写体に接触しそうな距離迄近づけてシャッターを半押し
左上がi花マークに切り替わった後に、同じポジションに戻って実験すると
上手く5cm以内の被写体に合わせてくれるようになります。
この時のレンズの動き(正確には液晶画面に映る映像のピントの移動)を見ると良く判るのですが、やはりマクロ領域は被写界深度が浅すぎて被写体を見付けきれていませんね。
しかしi花マークに切り替わっていると、先に近距離からピント合わせを試すので
マクロ領域の被写体を見付ける事ができています。
>>基本はブログ用に食べ物等を撮影してますので
そういう場合、一度皿などにレンズをギリギリに近づけてシャッターを半押しして左上がi花マークに切り替わった事を確認
その後普通にとれば、5cm以内でも上手く撮影できると思いますよ。
書込番号:10419059
3点

今、試してみました!
ご指摘通りに、一旦フォーカスが逃げない対象物でマクロ合焦させて後に
苦手な鉛筆と小さな被写体でもまくろで合焦しました〜!
フォーカス・エリアが小さくならず、大きなままでした!
この方法でしたら、超素人で面倒くさがり屋の妻も出来るかも知れません!!!
ありがとうございました、物凄く感謝して居ります。
書込番号:10422535
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
と言っても、いつも殆ど同じセッティングで撮影し、
しかもVer.2.0のときも不都合なく使えていたので、
まったく違いが分かりませんでした…。
とりあえず、Ver.2.1の試撮として貼らして頂きました。
前回は「通りすがりのオヤジ」のつもりで書きこみしましたが、
また、懲りずに書きこみ&貼り付けさせて頂きました。
写真はすべてISO200、F2.0〜2.8、ぎりぎり手持ち撮影でした。
ブログにはもう数枚アップしています。
まぁ、同じような絵柄ですが、ご興味あればどうぞ。
アップするときにボリュームを縮小してますので、
シャープネス、明暗等は多少、手を入れています。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ブルボンのお菓子でアルフォートミニのCMで水嶋ヒロさんがLX3を持って登場してます。
最近のBlack人気はこのせいもあるかも。
ブルボンCM情報
http://www.bourbon.co.jp/cm/news.html
LX3登場CM
http://www.bourbon.co.jp/cm/alfort02.html
LX3うちの女性陣にいまいち不評でなんですがこれでちょっとは人気でるかな?
0点

天道総司さんは、パナの携帯CMに出てましたよね^^
その関係もあるのかな?
書込番号:10357537
0点

ほかにも、なんのCMか忘れましたが、室内でカップルがイチャツキながらカメラをセルフタイマーにし、二人がソファーに座るシーンが!
LX-3のLUMIXのマークとLのマークを不自然に黒いテープで張ってます。
だと思うけど?
横からすいません。
書込番号:10358288
0点

デジカメの宣伝でないのなら、ライカD-LUX4のほうがいいのではライカと・・・
書込番号:10358337
3点

取り合えず高機能さん
「住宅金融支援機構」のCMかと思います。
このカメラを持っていて嬉しくなります!
書込番号:10364261
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
たぶん、既出ではないと思うので書いてみます。
ライカD-LUX 4用のケースをLX3に使う方が多いですね。実は、私も狙っています。使いやすそうですし。ケースとしては高価だと思いますが。
純正ケースはベルト通しがないので腰にはつけられない、と思う人もあるようです。私もそう思っていましたが、このように、ベルトに付けられます。男性用のズボンに限定の方法かも知れませんが。
万一、何かに引っかけたりしてカメラが落下しないよう、3枚目の写真のように、ハンドストラップに金具を付け、ズボンのベルト通しに結んでいます。私としては、付属のネックストラップよりもハンドストラップのほうが使いやすいです。ベルトに着脱するときには必ずハンドストラップに手を通して落とさないようにします。(もう少し格好の良いハンドストラップが欲しいのです)
液晶画面をベルトで擦って傷を付けないよう、液晶保護シールを貼っておくと安心でしょう。(なお、以前に投稿したように、私のケースは少し改造してますので、細部までよく見るとアレ?と思われるかもしれません)
0点

>>>ライカD-LUX 4用のケースをLX3に使う方が多いですね。実は、私も狙っています
ねらってください。
柔らかい高級感のある本革です。ブラウンの方がより高級に感じます。
お買い上げありがとうございました。 Leica-Japanより・・・これ→ウソでした。
書込番号:10361912
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





