
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年9月30日 02:45 |
![]() |
12 | 19 | 2008年9月26日 19:26 |
![]() |
8 | 21 | 2008年9月26日 23:15 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月25日 00:04 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月26日 08:33 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年9月23日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
みなさま はじめまして。
LX3を買ったばかりの新参者です。
よろしくおねがいします。
まだ少ししか触っていないのですが、
LX2からの更新ですがよくなっている実感がありますね。
ここ数日、フィルターをはずしたりしないで、つけたまましまえるケースを探していました。
ビッグカメラで「これぐらいかな?」と思って買って帰ったのですが
意外とピッタリだったので参考になればと思い投稿させていただきました。
LoweproというメーカーのEdit100というケースで定価2800円です。
コンデジを持ち歩くのには大きい気はしますが、一眼よりはいいかなと思っています。
(G1でも同じぐらいの大きさのケースでいいのかも?とあとで思いましたが・・・)
既出でしたらごめんなさい・・・
画像は携帯の画像ですので画質の方は気になさらないでください^^;
2点

タロきちくんさん 購入おめでとうございます〜〜
カメラケースの大きさもジャストでなかなかお買い物上手ですね。
書込番号:8424425
0点

シンプルでいいですね!
ところでアダプターにゴムフードを付けておりますが、
できれば、メーカー等をお教え下さい。またフィルターは
付けていますか?宜しくお願いいたします。カメラ正面の
画像も見てみたいです。
書込番号:8425027
0点

はじめまして!
格好いいですね〜!
これで撮った写真とかありますか?
このセットで重量は、どのくらいになりますか?
只今、GX200との葛藤中です。
書込番号:8425183
0点


みなさま はじめまして
たけのぶさん
フードですが、ハクバのラバーレンズフードです。
フィルターはPLも持ってますが、今はMCプロテクターつけてます。
フードはアダプターとフィルターの間に入れるねじこみ式です。
ぶっち624さん
見せれるような写真はまだ撮影していないのですが、
望遠では大丈夫ですが、広角側では思いっきりケラレますので
画像の2枚目のようにたたんで使用すれば大丈夫でした。
重量は何グラムでしょうか・・・^^;
もともとLX2を使用していましたので僕的には気になりません。
画像はまた携帯ですので画質の方は気になさらないでください^^;
書込番号:8432488
0点

こんばんは!
素人なもんで、教えていただきたいのですが、ケラレるって、よく使われてますが、どのような現象をいうのですか?
書込番号:8432666
0点

Wikiより引用です
レンズの本来の設計上は想定していないような使用法によって、周辺が暗くなることもある。英語ではこの現象を"mechanical vignetting"と呼んでいる。ケラレは次のような場合に発生する。
・不適切なレンズフードの使用、あるいは厚すぎるフィルター枠などによって画面四隅が暗くなる。
・画面サイズに対しイメージサークルの不適切に小さいレンズを用いて周囲が暗くなる。
・コンバージョンレンズ等を付加して撮影するときに、画像全体に光が届きにくくなり周辺光量が低下する。
日本語では、下記のような現象も「ケラレ」という。
・内蔵ストロボを広角レンズと共に使った場合、近距離でレンズ鏡胴やフードにストロボ光がさえぎられて、部分的に暗くなってしまうこと。
書込番号:8432781
0点

タロきちくんさん、ありがとうございました!
勉強になります!
書込番号:8433709
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
コンデジで背景をボカしたポートレートを撮りたい!
これは私がLX3を購入しようと考えた主な理由です。
APSイチガンでは28mmF2.8と50mmF2.0を愛用しています。
これだと家族写真でも背景をボカすことが出来ます。
LX3は12.8mmF2.8ですから、なんとか、ポートレートが
撮れそうですが、DP2なら、もう、ほんとに28mmF2.8と
同等のポートレートが撮れちゃいそうです。
G10の発表を待って、一応フォトキナまで待つか、と思
って居たところにDP2の衝撃ニュースが飛び込んで来ま
した。
もうLX3を買う寸前だったのですが、迷っちゃいます。
皆さんは、LX3を控えてDP2を待ちますか?
0点

DP2は、28mmF2.8じゃないですよね?
DP1は、28mmF4だったと思うし。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9256.html
だと、
35mm判換算の焦点距離41mm F2.8の単焦点レンズを搭載する。
となってます。
書込番号:8400267
0点

等倍でちまちま写真を見なければ、olympusのマイクロフォーサイズ待ちでいいんじゃない?
小さくて四角いよ、レンズも数種類は出るし
書込番号:8400311
0点

これですね? 詳細を早く発表してほしいと思います。(未定なのかも?)
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
書込番号:8400403
0点

>DP2は、28mmF2.8じゃないですよね?
>DP1は、28mmF4だったと思うし。
すみません、ボケの観点では、実焦点距離とF値で考えますので、
LX3は12.8mmF2.8
DP1は16.6mmF4.0
DP2は24.2mmF2.8
と考えています。
換算の焦点距離は、画角というか撮影しやすさに関係すると思っています。
書込番号:8400445
3点

> すみません、ボケの観点では、実焦点距離とF値で考えますので、
知らんかった、世の中にボケ有りきの人がいたなんて。
まずは構図(画角)、ボケは二の次と思ってたけど。
お笑いで写真とってるのかな?
書込番号:8400626
2点

よりぼかしたいんですよね?
だとすれば、http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
20mmF1.7をオリンパスのマイクロフォーサーズ機にと言うのはどうですか?
レンズもカメラもまだ出てませんけどね。
現行機種だと、フルサイズが一番ぼけると思いますが、サイズがでかく重いですから、DP1やLX3と同じくらいのサイズや重さで考えると、上に述べたまだ見ぬ機種とレンズの組み合わせが良いのかなと。
アダプター経由で良いなら、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/25_28/index.html
とか
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/index.html
も候補になると思います。
私は、どちらかと言えば広角重視で24mmでも足りないので今度発表された、フォーサーズ用の9-18mmに興味があるのですが。
カメラ選びも人それぞれですので、参考になるかどうか。
書込番号:8400645
0点

ボケじゃなくてボク(僕)でしょうね。
DP2(3も?)とLX3は似て非なるカメラと思うので、どちらかを買おうと思ってる人は動かないかなと思います。
でもオリンパスの方のマイクロフォーサーズが今年中にでたらDPシリーズと迷う可能性はあります。
書込番号:8400666
0点

>お笑いで写真とってるのかな?
座布団3枚!
面白いです。
書込番号:8400711
0点

家族写真でボカすのは難しいのではないでしょうか。
マクロならボケます。当たり前か…。
DP2、気になりますねぇ。でもRAWのハンドリングは変わらずなんでしょう。
エンジンの処理速度がどれだけ上がったのか。。。
書込番号:8401798
0点

>まさちゃん98さん
背景をぼかすのが目的ならば、やはりDP2でしょうね。
ただズームがほしいとか、手ブレ補正がほしいとかを考えると、LX3のほうが100倍無難な(オールマイティーな)機種である事は間違いないですね…。
DP2の液晶やレスポンスが高性能であればまだ良いんですが…新エンジンのTRUEUに期待ですね!まあレポートが出てくるまでは、なんとも言えないか(^^;
書込番号:8403363
2点

>だとすれば、
>http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
>20mmF1.7をオリンパスのマイクロフォーサーズ機にと言うのはどうですか?
>レンズもカメラもまだ出てませんけどね。
ありがとうございます。20mmF1.7なら、28mmF2.8より4割増でボケそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
コレですね。コレも相当に魅力的ですが、レンズ込みで400gは行きそうな気がします。
やっぱり、LX3の200g台というのは大きな要素なんですよね。DP2も多分300gを切って
来るでしょう。
>家族写真でボカすのは難しいのではないでしょうか。
>マクロならボケます。当たり前か…。
作例ありがとうございます。F2だと、ワイ端でもマクロだとボケますね、スゴイ!
テレ端なら、子供のポートレートは完璧に行けそうです。砂浜とかに行けば家族
でも行けそうな気がしてきました。
>ただズームがほしいとか、手ブレ補正がほしいとかを考えると、LX3のほうが100倍
>無難な(オールマイティーな)機種である事は間違いないですね…。
そうですね、一晩寝て冷静に考えると、写真の歩留まりはLX3の圧勝でしょうね。
顔認識とか、逆光補正とか、おまかせiAとか、画素混合のISO6400とか、やっぱ
り至れり尽くせりみたいなトコ有りますねえ。
「スナップで背景がボケちゃう」という衝撃写真は、DP2のマニュアルフォーカス
で狙えそうですが、確率が低くなりそうです。「低くても頑張るべし!」という気持
ちもありますが「失敗写真量産してどうすんの?記録の意味ないじゃん」という気持
ちもあります。奥行きも27mmのLX3に対し、DP2は54mmと倍くらいありますね。
LX3に2倍テレコンつけたらどうかな、と考え始めました。DP2相当まで行けそうなの
ですが、試した方は居られますか。
書込番号:8403625
1点

前にも書いたことが有りますが、
LX3にテレコンは、設定が無いです。
推測ですがその理由
テレ端が、レンズが一番縮む。
起動時ワイ端起動で、必ず一番長い状態になる。
レンズアダプターは、ワイ端を前提にしてある。
レンズアダプターにテレコンを装着するならこのテレコンとテレ端のレンズの隙間を埋めないとピントや描写に問題が起きそう。
実際にテレコンを持っては居ないのでどうなるかは、検証して居ませんが、無理矢理8倍の双眼鏡を取り付けて撮影したこともありますから、上手いこと装着出来れば、撮影自体は可能だと思います。
書込番号:8403737
0点

絞り優先モードで開放して夜、室内で娘のアップをテレ側で撮りましたが背景ボケました。好感度とレンズの明るさに結構驚きました。モノとしての質感はGR2,GX200,DP1/2には劣りますが実用面ではヨメでも扱える簡単さでファミリースナップには十分な絵がとれ、私的にはいい買い物でした。
ただ2週間前と比べて、だいぶ値段さがっていますね。(くやしい)
最近のデジタルカメは一眼も含めてスゴイですね。。。ちなみに茶のレザーケースを買いましたが、ヨメにとってはコレが一番お気に入りのようです。
書込番号:8405776
0点

スレ主さんの感覚でボケ量を見るとすれば、まだコンデジでもボケの出る機種が残っています。
G9を105mm相当で撮れば 22mmF3.5です。
テレコン付ければ、焦点距離は伸び、最短撮影距離が伸びますので、遠くのものを大きく撮ってぼかすのには向いていても、望遠マクロ的な表現になってしまいます。
通常の撮影でボケを出すには、コンデジでは100mm相当ぐらいがいいところでしょう。APSC一眼レフのように50mm相当や75mm相当でぼかせるコンデジはありません。
書込番号:8410967
0点

話はそれてしまいましたが、DP2の24.2mmF2.8は魅力的ですね。
DP1だと広角専用なので、ボケ量が足りませんでした。
コンデジの形をしたDP2が一眼レフ並みのボケ味を表現することが可能になります。
41mm相当の画角も、スナップ写真からポートレート、景色まで幅広く対応できると思います。
書込番号:8410993
1点

DP-1ユーザーですが、、、、
画角が狭い明るいレンズをつけた DP-2 が出るとしても、 DP-1 レベルで考えると、このフォーカスの遅さや背面液晶のできの悪さでは、浅い被写界深度を生かせる使い方がはたしてできるんだろうかと思いますけどどうなんでしょう。
私は最近 MF でじっくり撮るやり方しかしてません。きれいとおもったものをじっくり撮る機種と思います。
LX3 ももっていますがあまりに性格の違うカメラです。使い勝手は GX100 のほうがいいですが LX3 のほうが jpg がきれいで、それで使っています。日常の記録をばんばんとるのに使っています。キャラはぜんぜんかぶりません。両方もてばいいのでは?
書込番号:8412701
2点

うーん、でも自分が前に書いたようにエンジンがTRUEUになるし(オフィシャルの説明では処理速度の向上っぽいことは一応書いてある)、時間に余裕があるならばDP2を待ってあげて欲しいとも思います。
手ブレ補正がないので利便性ではLX3に及ばないと思いますが、そこそこAFや書き込み速度は早くなるかもしれないし、液晶もDP1であれだけ言われたら絶対改善してくると思うし、そうなればDP2一台でそこそこオールマイティになれるかもしれませんよ〜♪
高感度もLX3と同程度か、それ以上になるんじゃないかと思います(DP1の時点で高感度は勝ってるかな?)。
基本的な画質は、みなさん言うように素子自体の大きさからして全然違うので、もしそこそこの利便性を手に入れているならば、ある程度は目をつぶってDP2を使うのも良いかと思います…。
まぁDP2は発売もまだ先なので、とりあえずLX3を使いながらしばらく様子見をするとかが良いのかな?ずいぶん安く感じますよね〜LX3。
書込番号:8413188
0点

おはようございます。
>G9を105mm相当で撮れば 22mmF3.5です。
そうですね。G9ならテレ端44.4mmF4.8と考えるとDP2を超えてますね。
絶対的なボケ量でいうと、TZ5(47mmF4.9)とかも凄いですよね。
G9も買う寸前まで行ったのですが、本体のみ320gという重さと、LX3という
画素据え置きモデルが出た今となっては、選択の余地は無いと思っています。G10
も画素を増やしたので興味ありません。ボケだけで選ぶわけではありません。
F値を変化させないテレコンがあれば良いのですが、テレコンが無くても、EX光学
ズームを活用して、撮影対象と背景の距離関係を工夫すれば、LX3でも、トロトロ
のポートレートの雰囲気を出せるかもしれないと思ってきました。
書込番号:8413633
0点

こんばんわ。
ボケについては単純に実焦点距離と明るさで比べない方が良いと思います。
確かに撮像素子上のボケ量はこれによって決まりますが、実際の鑑賞サイズまでの拡大率はコンデジの方が遙かに大きいので鑑賞サイズまで持ってくるとボケは大きくなります。
ただしこれらが比例するわけではないので、結果としてコンデジの方がぼけにくいようです。
望遠端で撮影すればコンデジでも背景をかなりボケさせることが出来ますが、問題は望遠端でブレずに撮影出来るかです。
室内では特にこの点が問題になります。
私がLX3に最も惹かれるのは、望遠端でのF値がわずか2.8に押さえられていることです。言ってみればF2.8通しのズームレンズの60mmに匹敵すると思いますし、室内でも少し明るければ望遠端での撮影は可能でしょう。
60mm相当F2.8というのは近めのポートレートに「かなり絶妙じゃないかと想像しています(まだ持ってません(^^;))。
書込番号:8415920
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
この大きさなら、LX3と張り合っちゃいますね。
フラッシュは、別ですね。
ボディ内部手ぶれ補正付くのかな?
3点

お!いいですね。
シンプルで嫌味のないデザイン。
3/4サイズの無理のないCCDサイズ。
大衆的な価格で出てきそうですね。
書込番号:8396139
0点

こんばんは。レンズが脱着できるDP1みたいなものですね。
ファインダーはやはり外付けでしょうか。発売が楽しみです。
書込番号:8396171
0点

そうそう、こんなのが欲しかった。
というマイクロフォーザーズ発表時の皆の夢が形になったみたいですね。
コレが出ちゃうと、ハイエンドコンパクトは駆逐されちゃうかもしれませんが
楽しみな一台ですね。
書込番号:8396445
0点

す、、、すげ〜!!
G−1とは比べ物にならないインパクト!早く本物が見たい!
書込番号:8396723
1点

開発中のモックアップですね。デザインはこのまま出るとは思えませんが。この路線で行ってもらうと面白いかも。
書込番号:8396832
0点

「やっぱりこれだよな」と言いつつ、「やっぱり覗ける内蔵EVFもほしいし、ポップアップの内蔵ストロボもほしい」と言ってしまいそうです。
でもでも、こんなシンプルなカメラが本当に出たら、間違いなく買ってしまうでしょう。
書込番号:8396920
1点


さすがオリンパス、と言いたくなります.ユーザーの要望をよく踏まえていますね.こんなレンズ交換機が出たら、私もたぶん、2年後くらいには買うでしょう.
この先、マイクロフォーサーズの行方を左右するのは、今日のモックアップ発表から製品発売までをいかに短縮できるかという「開発のスピード感」と、発売時のレンズキットの価格ではないか、と思います.発表から発売までがあまりにも間延びしてしまうと、「勢い」が削がれて話題性のインパクトも目減りし、売れ行きにも響くのではないか、と思いますし、価格のインパクトもないとだめです.ま、しかし、本当に良いものを出せば、そこそこ売れるでしょうけど.
ところで、きょうのすけさんのLX3, すごく良いですね.液晶保護フィルムについての書き込み 8391533の写真を見て、シビレてしまいましたよ.お見事.世界に一台だけのカメラ、愛着も涌きそうですね.
あの皮は、自分で貼ったのですか?皮の素材はどんなお店で手に入りますか?
私は、この11月に購入予定で、LX3とE-420, G10の3機種で検討中ですが、きょうのすけさんのカメラを見て、LX3に惚れ直しました.
こうして見ると、【レンズアダプター+保護フィルター】付けっ放しも格好良いですね.レンズ保護にもなるし.(子供たちを撮ることが多く、レンズに触りたがるので困るんです)レンズアダプターを常用なら、ワイコンの脱着も少しは早く出来そうだし.
私にとって問題は、「常時携帯できるか」ということなんですが、あの状態でピッタリ収まるケースはありませんか?それさえあれば、真似させてもらおうか、と思いますけど.
書込番号:8397417
0点

松下さんもこんなの出してください。
ここで書くのは場違いですが、
シグマさんはMマウントのフォビオンお願いします。
リコーさんはGRのAPS−C判よろしく。
エプソン+コシナさんもレンジファインダーいりませんからBessa−Lをデジカメで復活してください。
書込番号:8397504
0点

パナに期待していたのですが!
APS-Cクラスの軽量サブを熱望している人にぴったりですね。
DP1とバトルをして欲しいです。
FZ28のEVFでも良いので、内臓して欲しいですね・・老眼族対策も含めて。
ん〜結果、LX3になっちゃうのかな〜
フォトキナでどんなサプライズが、あるんだべか。
書込番号:8397628
0点

RTS100F2さんに一票。
Digi-Bessa ぜひともお願いします。
DP−2待望します。
僕は全く今風の新しいデザインてなじめません。キャノンのコラーニ的な曲線はゆるせません。自動車のデザインが1960年代から1970年前半位で終わっていると言われているようにカメラも同様の感があります。
でも待ちきれないのでLX3のライカ版をとりあえず買うことにしました。今後はM8貯金を始めます。その間に納得できるものが出てきたら買ってもいいかなって感じです。
>シグマさんはMマウントのフォビオンお願いします。
>リコーさんはGRのAPS−C判よろしく。
>エプソン+コシナさんもレンジファインダーいりませんからBessa−Lをデジカメで復活
>してください。
書込番号:8397727
0点

ビューファインダー付きストロボ(ストロボ付きビューファインダー?)がオプションかな?
書込番号:8397958
0点

タレパパさん
それ良いですね。
EVFとフラッシュ。
光学ファインダー+フラッシュでも良いですけど。
考えたら色々出来そうですね。
書込番号:8398144
0点

>EVFとフラッシュ.光学ファインダー+フラッシュでも良いです
なるほどね.そういうのもアリか.おもしろそうですね.
しかしとにかく、「内臓」にせよ、「EVFフラッシュ」にせよ、最初から(セットで)付いてないと、広い購買層にアピールしないでしょう.もしも「外付け」フラッシュを「別売り」で、その分、余計にお金をかけないとフラッシュが無い、ということになると、まず売れないでしょうね.かつてのオリンパスE-1のようにフラッシュを別に買わせるやり方は、コンデジからステップアップする層には通用しません.
書込番号:8398230
1点

私は最近、老眼が進んできたので、ズームに対応できない光学ファインダーや、中途半端な外付けEVFよりも、背面液晶のビュワーが欲しい。コンデジよりちょっと大きめのカメラなら、目を当てて撮影する方が、安定するし、外光で見えにくくなることもない。市販で類似の物もあるし、自作した人もいるようだけど、ぴったりで、お洒落なものを、どこか、作ってくれないかな。(ついでに、Leicaの刻印を打っておきましたw)
書込番号:8399220
1点

年末までに視度調整付きの物が発売される様ですよ。 潟ーエヌから。
一眼レフ3インチ用だったかな。
ホットシューに付けるのは、自分で加工しないといけないかも知れないですが、それくらいは、自分でやるつもりですけど。
書込番号:8399302
0点

CCDがデカイだけに、LX3の画質と同じ土俵で話をするのは酷ですね。
4/3って元々このカテゴリーのCCDですよね。
E3なんて4/3ではでかすぎ、フルサイズじゃないんだから。
4/3はM4/3も含めてこちらに活路があると思います。
応援するぜオリパナ!
書込番号:8399872
0点

>スレ主さん
(株)UNのモニタリングPROというい製品ですか?
これは、自分も興味を持っていました。
自分の場合は、皮ケースの両サイドのボタンを利用して付けてみようかなと思っています。
スレ違いになりますが
>南国の星屑さん
LX-3に貼り付けている 皮のことですが、100円ショップ・ダイソーで売られています「皮風・クリップボード」という商品の皮(ビニール製)の部分をカットしまして両面テープで貼りつけただけです。 黒・茶・青の三色がありました。両面テープと合わせて実質210円ですね。
書込番号:8408309
0点

きょうのすけさん
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index02.html
HPより抜粋
--
モニタリングPRO ストラップ付き
一眼デジカメ、コンパクトデジカメの3インチモニター対応液晶モニター確認ルーペです。撮影した画像の写り具合や白トビをより鮮明に確認できます。又、日差しの強い野外でのピント確認も迅速にできます。手元にあると大変重宝するアイテムです。クオリティーの高い写真を追求する方に特にお勧めです。
UNX-8506:オープン価格 (推定実売価格:3,980 円)
JANコード:4907822085061
モニタリングPRO-MC ストラップ2本付き
一眼デジカメ、コンパクトデジカメの3インチモニターに対応した高性能液晶モニター確認ルーペです。両面マルチコーティングレンズの採用により従来の製品に比べ、背後からの余分な光や写り込みをカットし、液晶画面の視認性をさらにアップ致しました。プロも絶賛の一品です!!
UNX-8507:オープン価格 (推定実売価格:4,980 円)
JANコード:4907822085078
--
ですが、これのアップバージョンで視度調整付きとの事です。
書込番号:8408542
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
結果報告です。
昨日購入。本日到着しました。
写真1の通りで、キャノンのライカスクリューマウント25mmに付属していた単玉ファインダーを使っています。かなりキテるスタイルに微笑ましいやら、恥ずかしいやらです。
もちろん今日到着して、使ったのはほんの数時間なのでインプレもクソもありません。が、感じた所をつらつら。
見た目のいわゆる「コンパクトカメラ」ルックス故に気軽に構えていましたが、どうしてなかなか骨のある(癖のある)カメラだと思います。
どんなカメラでも中央部重点測光に絞り優先で使うのに慣れているので、早速その部分だけは設定を済ませて使ってみました。
しかし僕自身がコンパクトデジカメを始めて使うので、非常に慣れない戦いになってしまいました。
しかし、まだまだ修行の身ですが、フイルムモードの使いこなしで求めている雰囲気を写す事が出来そうです。また、そう思わせる所がねじ伏せてでも使いこなしてやるぞ!と言う気分になせる、なかなか興奮するカメラです。
レンズはなかなか気分良く写りますね。ちょっと絞れば気持ちの良い切れが楽しめます。望遠側では....使う予定はありません。24mmの単焦点レンズカメラとして生活する事になると思います。(もったいない!)
とにかく僕の人生初のコンパクトデジカメライフが今日スタートしました。
まずはご報告とお礼。
0点

「み」さん
まずは、おめでとうございます。
色々といじれてしまって、どうにかなりそうな気がするのが、LX3ですよね。
良い絵が撮れないとなかなか諦めが付きません。で、あっちいじりこっちいじりしているせいか、他のデジカメより電池が速くなくなってしまいます(苦笑)。
でも、納得できるまで撮ると気持ちいいですね。
最近は、PCでいじることが多くなってましたが、LX3は、撮るときにいじる気にさせるカメラだと思います。
書込番号:8395516
0点

「み」さん
LX3購入おめでとうございます。
>人生初のコンパクトデジカメライフが今日スタートしました。
私も人生初のコンデジとしてLX3を2週間ほど前に購入したばかりです。
銀塩のときから何十年も一眼レフでしたので、ご同様まだまだ慣れずに試行錯誤しています。
まだ、LX3だけですべて済ませる自信はないし、長焦点域に適用できないのでD700をザックに入れ、LX3を首に下げて歩いています(旧街道歩きです)。
>単玉ファインダーを使っています
おお、デカクて良いですね。私も24mm固定と言うわけではありませんけれど、広角域専用みたいな気分でLX3を購入しましたが、老眼のせいもあって液晶が見にくいのでファインダーを購入しようか迷っています。街道歩きに一眼レフを持たずに出かけるために長焦点域をカバーするコンデジの購入も検討していますが、コンデジにある程度自信がついてからと思っています。
いずれにしろ、お互いLX3を早く使いこなしたいものですね。
書込番号:8400598
0点

じゃましたさん
ライカから同等品が出ますけど、
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/accessories/d-lux_4/5971.html
が、本当に24mm見えるファインダーの様です。
パナソニックのLX3用純正品は、28mm相当しか見えない様ですので検討される場合には、一度確かめた方が良いと思います。
私は、東京出張の時に、パナソニックのショールームで確かめて来る予定です。
書込番号:8400699
0点

▲Junki6さん
ありがとうございます。
今日の収穫は、どうもこのカメラはオートホワイトバランスがダメっぽいなと言う事です。なにか「塗り絵」的な気持ちがぬぐえません。まぁじっくり付き合って、使い倒してやるわい、と思っています。
それと、ピントのスイッチをマクロAFにすると、異様にピント合わせが遅くなる様ですね。かなり失敗写真を量産しました。そこにじゃましたさんが指南されていたシャッターのレリースタイミングのズレが重なって、悲惨な結果になってしまいました。
今はオートフォーカスモードを「一点高速」にして、プリAFは「コンディニアンスAF」にしました。これでかなりストレスフリーです。
▲じゃましたさん
お、2週間前でしたか。似た様な者同士でがんばって行きましょう^^;
僕はこのカメラを持つ時は、このカメラだけで生活しようと、潔く他のカメラを持つ事を否定して生活してみます。毎日カメラを持っていないと安心しない人間なのですが、それであれば、他のカメラを持つ事は、折角のコンパクトデジカメと言う名が廃れてしまう、と......
キャノンのファインダーは25mmと言う事で使ってみたのですが、やはり少々デカ過ぎて、持て余し気味です。そこでフォクトレンダーの28mmを乗っけて、全周を見回して見ましたが、今ひとつ撮れる写真と、ファインダーを覗いた感じに違和感を感じたのでパスして、写真のファインダーを乗っけてみました。
このファインダーはロシアのルサールと言う20mmレンズに付属しているクソファインダーです。ルサールにはこのファインダー以外に、もうちょっとまともな四角いファインダーが有るのですが、コレはクソな方です。
「F=2.0CM」 なんて堂々と書いてありますが、ファインダー全周でLX3で撮れる写真に似た感じなので、まぁ気分良く使えました。
実は僕も老眼で(元々裸眼で2.0の遠視気味なので)液晶による撮影にはムリを予想していましたので、ファインダー生活はなかなか快適です。それにやっぱりカメラはちゃんとファインダーを覗くスタイルで撮影しないと気分がのってきませんしね。
Junki6さんが指南されているライカの24mmファインダーは凄い品薄の筈なので、入手するとすればコシナツアイス製の25mmファインダーか、コシナフォクトレンダーの25mmファインダーが良いと思います。コシナのHPで見つけられると思いますし、この二つならちょっと探せば普通のカメラ屋さんでも容易に見つけられると思います。
書込番号:8401921
0点

Junki6さん、「み」さん
純正のファインダーは過去のスレッドを見ても評判悪いですね。ライカの24mmファインダーはもう発売されているのでしょうか?売っているところが見つかりません。フォクトレンダーのファインダーは今度カメラ屋に行ったときに見てみようと思います。
「み」さん
>なにか「塗り絵」的な気持ちがぬぐえません。
やはり、そういう感じがしますか。私は緑系が絵の具で塗られたような感じを受けます。赤系や青系はまだあまり面積の広いものを撮っていないせいかもしれませんが気になりません。フィルムモードを色々設定して模索していますが、WBも調整する必要があるかもしれませんね。昔常用していたコダクロームみたいな雰囲気が出るとベストなんですが。
>他のカメラを持つ事は、折角のコンパクトデジカメと言う名が廃れてしまう
私も散歩などにはLX3一本で行こうと思っています。ただ、街道歩きのときは80%以上LX3の焦点距離でOKなんですが、時々100mm超が欲しくなります。今は、デジ一眼もザックの中に持ち、イザと言うときは取り出してますが、これを家に残していけたら大分楽になります。後からトリミングしても良いのかもしれませんが、銀塩時代から写真の傾き補正と印画紙へのアスペクト調整以上のトリミングはあまり行わないようにしてきました。重さはコンデジ2台持っても一眼(現在はD700)のボディより軽いし、何より首や肩への負担は比べ物になりません。しかしながら、明るい戸外では液晶でのフレーミングも大体このくらいという感じになってしまうので(そのためにもはっきり見えるファインダーが欲しい)考え方を変える必要があるかもしれません。
書込番号:8404977
0点

ライカのファインダーは、まだ売られてませんと言うか本体も。
本体発売の時に同時発売されるかどうかは私にも分かりません。
ただ、ファインダーだけ買うことは出来る様です。
ライカに問い合わせました。
値段もまだ決まってないようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/09/15/9214.html
発売は、10月ですから。
書込番号:8404986
0点

Junki6さん
>ライカのファインダーは、まだ売られてませんと言うか本体も。
そうでした。ライカの発売は10月でしたよね。まだ売ってなくて当たり前でした。
「み」さん
フィルムモードとWBを色々変えてテストして見ました。道路わきのつつじの植え込みをフィルムモード=Std、S、N、WB=オート、太陽、曇り、日影と変えてみました。撮影時刻は午後5時ごろ、天候は晴れ、ただし太陽はビルなどに隠れています。わたし的にはフィルムモード=StdまたはNでWB=日影で撮り、現像時に色偏差を若干マイナスにしてやるのが自然なように感じました。添付写真はその一部で現像時(SILKYPIX)には何も手を加えていません。
一時間後くらいに撮ったものの一部もUPしておきます。空が濃い青(紺)色の時刻で、いくつかのシーンモードも使って見ました。
実際の撮影現場で状況に合わせて液晶を見ながら的確なフィルムモードやWBを選択、調整するのは液晶が良く見えない私としては無理だと思いました。そこで、少なくともWBはオートでなくそれらしいのを選んでおき(適当なのが無ければオート)、フィルムモードはノスタルジック(どうも私はこれが好きなようです)で後は現像時に調整するしかないようです。
書込番号:8406238
0点

▲じゃましたさん
>昔常用していたコダクロームみたいな雰囲気が出るとベストなんですが。
そーなんです! そこそこ! このカメラ唯一の問題は妙な「ぬり絵」の様な軽々しい色合いです。そこで僕もあれこれ考えてみました。
僕も一時期コダクローム中毒者でした。あの独特の色合いと、コントラストの高さ。そこでLX3でもその雰囲気を出せないかと考えた第一歩はフイルムモードでノスタルジックを選択します。(期せずしてじゃましたさんもノスタルジックですね)
独特の浅い色合いが面白いのですが、コントラストが圧倒的に足りません。そこで思い切ってコントラストを一杯の+2にしました。かなり面白いのですが、無理にぬり絵っぽくなって、鼻に付きます。そこで彩度を−1にしました。これでちょっと雰囲気が出てきました。
次はホワイトバランスです。オートホワイトバランスで、WB微調整を行います。コダクローム独特の赤が抜けた様なこってり感を出す為に、Bを+7まで放り込みます。お好みでRを+1〜3で。
最後の仕上げは露出です。ちょっとアンダー目で、コテコテ感をより強く演出する訳です。僕の場合は絞り優先での撮影なので、露出補正で−2/3から−1で。まぁこれはその時の被写体の状態によりけりなので決まった数字はありませんが。
夜の人工光の元ではかなりイイ線行ったと思っています。しかし太陽光での撮影ではどんな凄い効果があるか、判りません。自己責任でお願いします^^;
▲Junki6さん
ライカをバカにしてはいけません^^
ライカの様な腰の重い会社が、こんなちっぽけなカメラの為にわざわざ24mmのファインダーを製造するとは僕には思えません。
ライカと言う会社は、カタログに載っている(カタログなどありませんが)から「ありますよ、価格は〜円です」とは言うモノの、実際にモノを探すと何処にも肝心なモノが無い、と言う事を平然とやってのけます。
そんな会社なんです。ライカって。(汗)
書込番号:8406961
0点

>ライカをバカにしてはいけません^^
俺、ライカをバカにしては居ないよ。とつっこみながら読んだら、そう言う事なんですね。
ええ、S2とか凄いカタログに載ってる機種でも目にすることが出来ないかもwなわけですね?
でも、一応24mm出たら買ってみたいな。価格次第だけど。
書込番号:8407568
0点

「み」さん
コダクローム(私が常用していたのは80%以上がISO=64のコダクロームXで、時々コダクロームUやハイスピードエクタクロームでした)というフィルムは解像感が高く、中間色の色味が実にしっとり且つしっかりしていた記憶があります。雨上がりの土の道や木々の緑など本当に良い感じでした。
フィルムモードをノスタルジックにしてコントラストを若干上げるのは私も賛成です(私はせいぜい+1ですが)。WBはとりあえず緑系が強すぎるのでオートの場合は若干マゼンダよりに設定しています。オート以外はとりあえずそのままにしています。本当は色温度も調整してやるほうが良さそうですがこれは後処理でということにしています。露出補正は私も若干マイナスにすることが多いのですが、これはむしろ白とびを少しでも押さえたり、夕方など薄暗いところはちゃんと薄暗く撮りたいからです(このような時、自動露出だとどうしても明るめの適正?露出になってしまうようなので)。
まだまだ色々な天候や時刻、対象の色などの条件でトライして見ないとWBをどのようにしたら良いか難しいのですが、とりあえず緑系が強すぎるように感じるところだけ調整するようにしています。
人工光の前回レスに乗せた2枚の写真では空の明るさは左の方が実際に近いのですが、少し空の色が赤みがかっているのが気に入りません。その点は右の方が良いのですが、少し暗すぎます。
ライカのファインダー、きっちり24mmなら私も待ってみたい気になっています。もちろんJunki6さんの仰るとおり価格も問題ですけど。そのころLX3の価格も下がって本体と同じ位の価格なんてことにならなければ良いのですが。
書込番号:8407937
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
画質を印象ではなく数値で評価したい方、英語を読むのが苦ではない方、向けの
PhotoReview AUSTRALIAによるLX3レビューです。
(自分はどちらにも該当しないので、作例を眺めるだけです)
Panasonic Lumix DMC-LX3という表題の下の「FULL REVIEW」という
タグをクリックしてください。
http://www.photoreview.com.au/Panasonic/reviews/advanced/panasonic-lumix-dmclx3.aspx
2点

in summaryの方にrangefinder-style digicam と書いてありましたが、バルナックスタイルのライカのように両吊りだからですかね。少し違うような気がします。
日本語のデジカメは英語ではdigicamというのを知りました。ディジキャムのように発音するのでしょうか。
一つ利口になりました。有り難うございました。
書込番号:8399029
0点

Full Reviewの中に記載されている画像1枚あたりのメモリーサイズの表ですが、おかしくないですか?
4:3、10M、Fineの条件でTypicalが8.53MBとなっていますが実際にはこの半分以下だと思います。
LX3のマニュアルに記載されているSDメモリーカードの容量と撮影可能枚数の関係を示した表とも一致しないですし。
本文にも他のPanasonicのDigicamと比べて圧縮率が低いと書かれています。
海外モデルは圧縮率が低く設定されている?
あるいはReview用に貸し出した試作機が市販されたものとことなる圧縮率に設定されている?
書込番号:8409077
0点

>TomoJeeさん
製品発表の時から、海外ではLX3をレンジファインダーと
形容する記事が多かったように思います。その理由は
(ご指摘の両吊りを含めて)外観が似ているということも
あるのでしょうが、どうもそれ以上に思想・信条のようなものが
動機として働いているような気がします。
LX3を語るときに使われるレンジファインダーという言葉は
カメラの構造を指すものではなくて、ある種のテーゼと
いうか、撮影スタイルの象徴として用いられているみたい
なのです。
かつて一眼レフ対レンジファインダーという図式があった
時代にレンジファインダーが担っていた役割、つまり
ブレッソンが広めたような、小型で目立たないカメラによる
ストリート・シーンのルポルタージュ的スナップという
撮影スタイル、大仰に言えば撮影者の生き方、そういった
ものの血脈を、LX3から感じ取る人たちが少なからず存在し、
その人たちはLX3を「デジタル・レンジファインダー」みたいに
呼んでいるようです。そして彼らはLX3を、明るいレンズ、
広角−標準ズーム、高感度が備わった「夢のレンジファインダー」と
して歓迎しているようなのです。
LX3の構造や撮影法がレンジファインダーに似ているとかではなく、
LX3には、ブレッソンに心酔したことがある撮影者のハートに火を
つける何かがあるということから、レンジファインダーなる言葉が
使われているのかなと想像しています。
自分はフィルムカメラの時代を知らず、レンジファインダーに
関する知識もまったく無いのですが、LX3発売後に登場した
いろいろなレビューのおかげで、カメラの歴史をすこし勉強
できました。ここまで書いたことはすべて、LX3が出た後に
見聞きしたことばかりで、つまり、一夜漬けの浅学です。
キャリアの長い方から見れば笑止千万な内容でしょうが、恥を
忍んで書いてみました。ご容赦ください。
ちなみにLX3に搭載されているような「明るいレンズ」を
英語では「速いレンズ(fast lens)」と表現するみたいです。
ああ、これはわかりやすいなあ、と思いました。
>瑛威さん
パナソニックのグローバルサイトにある情報です。
SD/SDHC Memory Card Still Image Recording Capacity の LX3項
http://panasonic.net/pavc/lumix/popup/sd_memory_card/index.html#lx3
16MBのカードに関する記述がありますが、32MBからは国内サイトの情報と
同じみたいです。ちなみにこちらは国内の情報です。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#lx3
パナソニックは「4:3、10M、Fineの条件」のとき一枚8MB弱くらいと
考えているようですね。
書込番号:8409325
1点

> くるくるげっちゅ〜さん
小生の先のコメントが言葉足らずで"JPEG"ファイルの容量についてなんですが、Full Reviewの中に記載されている画像1枚あたりのメモリーサイズの表には4:3、10M、Fineの"JPEG"でTypicalが8.53MBと書かれています。
パナソニックのグローバルサイトおよび国内サイトでは4:3、10M、Fineの"JPEG"での撮影可能枚数は50MBの内蔵メモリで9枚ですから、単純計算で1枚あたり50/9≒5.6MBです。
16MBのSDカード使用時は2枚となっていて、これで計算すると8MBということになりますが、これは16MBに3枚は入らないというだけのことでしょう。
1GBのSDカード使用時で195枚ですからやはり5MBちょっとです。
さらにFull Reviewのページには"RAW"データが21.33MBと書かれています。
実はまだLX3でRAW保存をしたことがなくて容量も未確認なんですが、明らかにパナソニックのサイトでの記述(1GBで79枚程度撮影可能)とは大きく異なりますよね。
書込番号:8413887
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

>〜次第に構図の作り方が訳がわからなくなり、もやもやした気分になってきてしまいました。
なんだかすっきりしないレポでした・・
書込番号:8393504
0点

ねねここさん、情報ありがとうございます。
日経トレンディネットの「オレが見つけた欲しいもの…細川茂樹の熱血バイヤー!(デジカメ編)」に比べれば、ずっとましなレポートですね・・・・・。
書込番号:8397620
0点

>細川茂樹の熱血バイヤー!(デジカメ編)」に比べれば、
誰のでももっとベターです。
書込番号:8397878
0点

Luv My Lifeさん
>>細川茂樹の熱血バイヤー!(デジカメ編)」に比べれば、
>誰のでももっとベターです。
確かに、あれは何がしたいのか私にはあまり意味が分からないのですね。
書込番号:8398150
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





