
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年8月18日 23:39 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月13日 00:13 |
![]() |
12 | 13 | 2008年8月9日 21:41 |
![]() |
13 | 12 | 2008年8月11日 13:58 |
![]() |
28 | 23 | 2008年8月7日 18:23 |
![]() |
48 | 46 | 2008年11月10日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
大阪のPanasonic Center OSAKA に実物がありました。
すでに 見に行かれた方も いるみたいですが、私なりの感想です。
まず、作動時のスムーズな動きに 驚きでした
音も 電子音みたいな感じで、しっかり動きます。
操作もレスポンスよく反応し ストレスがありません。
予想以上に 高級感があったように思います。
現物を前に やや 舞い上がってしまったため
もっと細かいところも しらべないと〜
と お思いの方がありましたら 具体的におっしゃっていただければ
再び 調査に 行ってきます。
でも 撮影は不可でした。
2点

>現物を前に やや 舞い上がってしまったため
それだけでこの機種への期待感がますます高まります。
書込番号:8198465
0点

都市型スナフキンさん
ん〜、私も触ってみたい。もし、再度行く機会がおありでしたら、オートフォーカスのうち、高速1点(エリア選択)というのが、どの程度の早さななのか、フォーカスが抜けたり、合わなかったりということはないのかが知りたい!
お願いするより、自分で行けという話しですね。遠いけど、やっぱりお台場に出かけてみるか。
書込番号:8198621
0点

実物はみたことがありませんが、パナのページでは、レンズが意外に小さいですね?
(一番上の写真は最大望遠時なのでしょうか?)
http://panasonic.jp/dc/lx3/index.html
書込番号:8198769
0点

小生有る筋からの詳細情報を確認させて貰ったところ、マニアックなカメラマンには一品なカメラ機能が付属し、心憎い満足感にしたれるとか。
小生パナの抽選に外れ、このスレ見て更に探し回り、ムラウチさんへ手配しています。ファインダー無しですが、税込みで、62,300円程度です。(専用ケース付き)
LX1の印象と言っても半年で紛失し、その後コンデジを10台以上購入しましたが、やはり、LX1を超える感動はなかったです。
今、カメラ到着が楽しみです。メーカーのサンプル画像を参考におすすめする方が沢山いますが「危険」です。何故?撮影者は、全てプロの方です!!
書込番号:8210649
0点

お待たせしました お答えします。まずAFについてですが、遅いとは全く感じませんでした。ただ私は、じっくり構図を考えてからシャッターを押すので、気にしません。だから、参考になるかどうかは、ちよっとどうなんでしょう〜 しかし、致命的な欠点にはならないかと思います。
レンズは、あのホームページの一番上の写真より、まだまだ伸びます。えっ! と感じるかも〜
あと ボディーは、金属の様でもありますが、たぶんプラスチックです。自信はありませんが、絶対金属です と 言い切る事はできないかな〜
全体的には、納得のいく 造りではあります。私 個人に関して言えば、最大の問題は、嫁に購入許可をいただく事です。
書込番号:8224329
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
モニター入札にも落ちたので先週土曜日に『在庫状況:多め』という表示を信じてムラウチ.comで本体シルバーを予約しました。そして【本革ケース】の茶色がLUMIX CLUBで限定発売となっていますが、まだ購入申し込みが出来ないので、パナセンスカスタマーセンター06-6949-2025 に問い合わせました。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-CLX3-T
応対してくれた嬢さんがあまり詳しくなく、(出荷担当者曰く)最初はモニター販売50台分を出荷してから在庫を調整して一般に(限定?)発売するので今のところ発売時期は未定との回答でしたが、上記URLを説明すると、多分22日直前にはサイトで購入できるようになるでしょうとのことでした。茶色は限定発売品ですが、どなたか予約された方はいらっしゃいますか? シルバー本体と茶のケースの組み合わせに惚れてしまいました。
いまのところ、ルミックスのサイトのオプションのページでもDMW-CLX3だけリンクが切れています。
0点

7月22日の記事ですが、赤、茶ともに限定250個とあります。
予約とかはどうなんでしょう?22日に発売するらしいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/22/8881.html
書込番号:8195635
1点

icemicさん
限定250ですか!お盆休み明け辺りで受注開始の気もするので、毎日サイトをチェックですね。ありがとうございました。
書込番号:8196520
0点

パナセンスカスタマーセンターより
お問合せ頂きました件でございますが、「DMW-CLX3 本革ケース」入荷につきまして、
調整を行っており、現段階では入荷予定が未定となっております。
大変申し訳ございませんが、調整が出来ますまで今しばらくお待ちいただけますでしょうか。
分かり次第、商品の価格と合わせて再度ご連絡をさせて頂きます。 何卒ご了承くださいませ。
とのことでした。
書込番号:8200666
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
P6000が発表されましたが、魅力度ではLX3の勝ちですね。
撮像素子の大型を使用という噂があったので注目していたのですが、期待外れでした。
これならまだわかりませんがキャノンのG10もLX3には苦戦しそうな予感がします。
3点

わっちの知る限り、そりゃ別口のウワサでんがな。
秋あたりに期待かも。
MFSも出てきたし、いろいろと面白くなりそうですな。
書込番号:8183228
1点

APS-Cのセンサーならレンズもかなり大きくなりますので、そう簡単には発表できないと思います。
DP1ぐらいの小型で28mm(相当)からの二倍ズームぐらいで出れば期待できますね?
書込番号:8183360
2点

DP1は売れてるとしても、他のコンパクトデジカメの台数とはケタが違うと思いますので、今以上に売るには大きさや価格など難しいと思います。素子が大きくてしかもライブビューでしょうから、バッテリーを必要とするDIGICエンジンではバッテリーの大きさも確保しないと厳しそうです。
G9後継機も28mmになってF2やF1.8とかになれば結構魅力的な気もします。キャノン画質でですから…
書込番号:8183424
1点

ここはパナソニックの板だから書き込むべきではないかも知れませんが・・・?
ニコンはどうしちゃったのでしょ?
大好きなメーカーのひとつなのに、なんとなく敗北宣言的な感じがして。
でもパナさんが頑張っているからファンの一人として構わないと言ったら構わないんですが。
書込番号:8184436
0点

ニコンは昔からコンパクト作るの下手ならしいですよ。
ニコンユーザーですが、P6000はパスです。
ニコンにブランド感(所有する満足感など)を感じていますが、
全く食指が動きません。
旧型の5100の方が安くてよかったくらい。
個人的にはLX3はスペックはいいけど、デザインは・・・。
f2−2.8のレンズ性能が無ければGX200かな。
書込番号:8185055
1点

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/nikon_s2/nikon_s2.htm
こんな感じで(ここまでレトロはいやだけど)、素敵なのが出てきたら即決で買っちゃいます
書込番号:8185181
1点

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/highres/range/sp.jpg
・・・こっち、こっち
書込番号:8185189
1点

いいじゃないですか、正に写真機。
写真機に限らず、復刻は売れないと言う、定説があるらしいので、現代風に。
書込番号:8185830
0点

>ロウペイさん
>ニコンはどうしちゃったのでしょ?
なんか、自社開発を止めちゃったといった感じがひしひしします。
なんとなく、ニコンは、廉価なものを量産する技術が弱い気もします。
頑張れニコン。スイバルができるのは、ニコンだけ…
書込番号:8186019
0点

ソニーも作っていたのですが、どちらも終わったかも?
書込番号:8186586
0点

>G9後継機も28mmになってF2やF1.8とかになれば結構魅力的な気もします。
>キャノン画質でですから…
それを言っちゃあ、お仕舞いです。
それをやっちゃあ、キヤノンの独り勝ちです。
でも、それをやらない(それをできない)のがキヤノンです。
書込番号:8187158
0点

>それをできないのがキャノン
言えてる!賛成です。
実は、キャノンでもニコンでも、真剣に「いい物」を作ろうとすれば、
小さくて持ちやすくて、画質が良くて、操作しやすい、伝説の名器に
なれるものを作る技術があるんです。しかし、出来ない。。。
これはココロザシの問題もありますが、結局は、社会の未来を真面目に
考える政治家が選挙に勝てないのと同じ理屈なんでしょうね。
写真好きの消費者のニーズは大体はっきりしているはずですから、
これにピッタリはまったものを作れば結構儲かと思うんだけど。
書込番号:8188150
0点

>それをできないのがキャノン
それってキャノンの趣味じゃない?
あの会社では、マニア悪だから。あと一息をもったいぶるの
書込番号:8188238
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
モニター当落連絡のことで皆さん気が立っておられるようですね。連絡遅れはいいことではないですが、気を取り直してサンプルの感想をお聞かせください。
http://product.pchome.net/digital_dc_panasonic_lx3/sample_pic_115448.html
サムネイルをクリックして出てきた縮小画像の下の[查看原图]をクリックするとオリジナル画像が見れます。
前に見つけた
http://www.pcpop.com/doc/0/315/315412_1.shtml
とあわせて、私はかなり良いのではないかと思っています。届くのが楽しみです。
6点

ISO80の画像は、取りあえず僕は、合格点です。
16:9の24mmは、良いですねぇ。
早く、色々撮ってみたいですね。
書込番号:8181024
0点

BUBUパパさん、ご紹介ありがとうございました。
http://img2.pcpop.com/UpLoad/2008/7/27/6335279716251562509.JPG
上の画像、35mm換算 35mm F2.3 1/160秒 ISO80なんですけど、
F2.3の割りに背景がボケないのは極小画素だから仕方ないかな。
もう少し背景がボケてくれると嬉しいんですけどね。
http://img2.pcpop.com/UpLoad/2008/7/27/63352797582656250024.JPG
こちらの夜景は、24mm F2.0 1.00秒 ISO80なんですが、手持ちで
撮れたとしたらスゴイです。もっともミニ三脚を持ち歩いていれば
これより遅いシャッター速度でも特に困りませんけど。
書込番号:8181159
1点

Flickrでサンプルを見つけました。
http://www.flickr.com/photos/fishcan/tags/panasoniclx3/
GX200とGR DIGITAL IIとLX3でグラグラグラグラしているので、素敵なサンプルを見ると本当に欲しくなっちゃいます!
サンプルの感想じゃなくてごめんなさい(><;
書込番号:8181470
1点

おおー!またまた沢山有難うございます。
早く届かないかなぁと、待ち遠しい日々です。
書込番号:8181639
0点

サンプルを見ると、かなり良さそうですね。
夜景もほとんどがISO80でのものですが、いくつかISO200のものもありますね。
さすがに少しノイズが乗っていますが、まったく問題ないのではと思います。
今はPanasonic製品そのものを買う気が失せている状態ですが、
今後皆さんの撮られた写真や評判を見るにつけ態度も氷解し、
再び買う気になっていくのかもしれません。
書込番号:8182165
0点

そうですね、背景がもう少しぼけてくれると嬉しいですね。
でもF2に期待していますので、我慢することにします。
モニター応募ですが、私は初め最高額で入札し、その後考え直して「この値段でファインダーがついてくればラッキー!」程度のかなりの下方修正をし、やっぱりの撃沈でした。
すぐにネットで探したら、ムラウチドットコムで送料込み54979円だったので、本体だけを予約しました。
因みに、楽天のムラウチでは56973円でした(送料込み)。
書込番号:8182221
0点

サンプルご紹介有難うございます。
ノイズの出方やレンズの解像度は素晴らしいと感じました。
>http://img2.pcpop.com/UpLoad/2008/7/27/6335279716251562509.JPG
>上の画像、35mm換算 35mm F2.3 1/160秒 ISO80なんですけど、
>F2.3の割りに背景がボケないのは極小画素だから仕方ないかな。
>もう少し背景がボケてくれると嬉しいんですけどね。
同感です。
LX3のレンズは、60÷12.8で、フィルム換算倍率が4.68倍ですから、
有効口径を揃えるためにF2.3も4.68倍すると、35mm相当F10.8相当
となってしまいますので仕方ないかもしれません。あるいは実焦点
距離で7.4mmF2.3と考えても、さほどボケるように思えませんね。
しかしテレ端で大人一人で縦型撮影すれば、それなりにボケるん
じゃないかしらと予想しています。60mm相当F13.1相当ですけどね。
書込番号:8182363
1点

BUBUパパさんさん、ありがとうございます。
背景のボケについてですが、僕は逆でして、
夕方とか、光量の少ない状況でのスナップや風景では、
一眼レフでSS速度を上げるためF2.0〜2.8を使うとどうしても全体にピンがきません。
第一、大口径レンズで開放からカリッとシャープに写るものは少ないですし。
コンデジならば、F2.0くらいでもパンフォーカスふうに撮れるのではないかと期待していました。
サンプルを見ると開放から実用になるくらいの画質みたいですので安心しています。
ISO400のノイズはデジカメウオッチの室内撮影の印象よりも少し目立つように感じます。
逆にISO800は、期待していなかったぶん、予想よりもいいなあと感じています。
ナンにせよ、レンズが明るいぶん他機種よりも有利ですから、やっぱりFX3、良いです。
ただ、色みがちょっとクセがあるような気もします。悪くはないと思いますけど。
書込番号:8183287
1点

発色はやや黄色みがかかり、色乗りが良い傾向にあるようですね。
パナソニック・テイストを継承しているのでしょう。
私が使用しているNikon、Canon、Richoとは違う発色の傾向です。
現在G9、P5100あたりのユーザーは購入にあたり、これからたくさんサンプルが出ると思うので、それらを見た上で慎重に決められてはどうでしょうか。
買ってみたは良いがパナソニック・テイストに馴染めず、早めに手放す人が出ないかとも思います。
台北の夜の街のスナップがありましたが、ミックス光下のAWBの性能がNikon、Canonより劣るような気がしました。この点は発売後、3ヶ月、半年、1年と時間が経ち熟成が進むと、傾向が変わる可能性があるかも知れません。
最近のデジカメのトレンドのようですが、JPEG生成時に強めのノイズリダクションをかけているように思えます。
ダイナミックレンジは広めのようで、たいへん好感が持てます。
私にとって、GR一族と電池が共用できそうなことも魅力の一つです^^
書込番号:8185480
1点

これらの画像は、本当にLX3で撮影したサンプルなのでしょうか?
だとしたら、レンズ・エンジンとも相当な高性能コンデジですね。
書込番号:8190184
0点

マイクロフォーサーズシステムが発表になった時点でメーカー都合で
出したただのつなぎ機種なのがはっきりしたと思う。
いくら撮像素子の大きさを強調してみても小さいことは事実なわけで。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
いつも過剰な期待を煽るだけの製品作りにはもううんざりです。
書込番号:8193802
2点

マイクロフォーサーズは製品になるのにまだまだ時間がかかるし、
第一、あれはレンズ交換式一眼カメラ(レフではないけど)ですから、
LX3のようなサイズには収まりません。
価格も、レンズを含めるとずっと高くなりますし。
コンデジは一眼と共存して、相互に補完するものだと思いますよ。
書込番号:8194559
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3が出る直前ですが、マイクロフォーサーズなる規格が発表されましたね。
http://www.dpreview.com/news/0808/08080501microfourthirds.asp
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080805fourthirdsj.cfm
個人的にはこちらの方が欲しいけど。実機がすぐに出るのかしら。
パナ同士で共食いにならなければ良いのですが。
4点

パンフォーカスの広角をつけてデザインの優れたカメラをつくってほしいです。
翻訳ソフトのまんまです。
東京、2008年8月5日、オリンパスImaging社(オリンパスImaging)、および松下電器(パナソニック)は今日、「マイクロFour Thirds System規格」(サイズと重さの劇的な減少を可能にすることによって交換レンズタイプデジタルカメラシステムのFour Thirds System規格の利益を広げる新しい規格)のために技術とデバイスの共同開発を発表しました。 2つの会社の間の協定の期間の下では、それらは共同でかなり軽くて、よりコンパクトな交換レンズタイプデジタルカメラシステムの営業生産に向かって取り組むでしょう。
交換レンズタイプデジタル一眼レフカメラのための世界市場は、着実に成長していますが、まだ総デジタルカメラ市場の7パーセントのシェアを占めているだけです。 フィルムが優位なイメージ媒体であったときに、交換レンズタイプSLRカメラシステムではるかに大きい持ち株を考える場合、カテゴリにおける売上の増大の十分な余地がまだあるように思えます。 しかし、コンパクトなデジタルカメラは、拡張範囲の特徴と性能を提供し続けています、そして、市場調査は彼らが、デジタル一眼レフカメラが「大きく、重く、操作するのは難しいこと」がわかるので顧客がコンパクトなモデルを選ぶのを示します。
この市場ニーズを認識する、オリンパスImaging、およびパナソニックは、Four Thirds System規格に基づく製品を挿入して、Live Viewやコントラスト検出自動フォーカシングシステムなどの特徴を交換レンズタイプデジタルカメラシステムにもたらす際に産業を率いました。
今、オリンパスImagingとパナソニックはさらにFour Thirds System規格の可能性を広げています、Micro Four Thirds System規格に基づく根本的にコンパクトで軽量の交換レンズタイプデジタルカメラシステムの開発を可能にして。 既存の範囲のFour Thirds System製品と共に、新しい範囲のMicro Four Thirds System製品は、顧客が真の交換レンズタイプデジタルカメラシステム性能を楽しむのを可能にするでしょう。
Four Thirds System規格と比べると、Micro Four Thirds System規格のプライマリ区別の特性は以下の通りです。
1. およそ50%より少ないflangeback距離(マウントからセンサへの距離)
2. 6mmより小さいレンズ・マウント外側の直径
3. 9!)11に増えられるマウントの電流の接触
* Four Thirds SystemとMicro Four Thirds System規格の両方に、イメージセンサの対角線の寸法は同じです。
Micro Four Thirds Systemは、ユーザがはるかにコンパクトなカメラボディーのFour Thirds Systemの4/3タイプのイメージセンサの高い画質利益を持って、また、かなりコンパクトなレンズを利用するのを可能にします、特に広角と大電力ズーム範囲で。 Four Thirds Systemはコンパクトで、軽量の性能を提供します、そして、新しいMicro Four Thirds Systemはさらに以前見られたものは何でもと異なった超-コンパクトな交換レンズタイプデジタルカメラシステムを開発するのを可能にしさえすることによって、これを取るでしょう。 また、新しいMicro Four Thirds Systemは、より大きい数のレンズ・マウント電流の接触を取り入れます、将来新機能と増強されたシステムの機能性のサポートを可能にして。
さらに、ユーザはアダプターを通して彼らの既存のFour Thirds SystemレンズをMicro Four Thirds Systemボディーに取り付けることができるでしょう。
それらのそれぞれの事業戦略によると、前方へ動く、オリンパスImaging、およびパナソニックは、規格対応することの製品をFour Thirds SystemとMicro Four Thirds System規格の両方のために共同で関連技術とデバイスを開発して、開発して、挿入するでしょう。
また、Four Thirds System交換レンズタイプデジタルカメラシステム製品を開発し続けている間、オリンパスImagingはさまざまなMicro Four Thirds Systemレンズ、アクセサリー、および軽くて、コンパクトで、広く賞賛されたオリンパスE-410と420Eよりさらに小さくて、さらにスリムなMicro Four Thirds Systemカメラボディーを開発するでしょう。
また、Four Thirds System交換レンズタイプデジタルカメラシステム製品を開発し続けている間、パナソニックはコンパクトで、軽量の交換レンズタイプデジタルカメラシステム製品の新しい世代を発展させるでしょう、超-携帯用のカメラボディー、交換レンズ、および関連するシステム付属品を含んでいて。
4/3システム規格に関して
Four Thirds System規格はデジタル技術の潜在能力が完全にわかる交換レンズタイプデジタルカメラシステムのデザインと開発規格を定義します。 4個のThirds Systemカメラが傑出している移動性を保証する形状因子で交換レンズタイプデジタルカメラシステムに予想された高い画質を提供する4/3タイプのイメージセンサを利用します。 Four Thirds System規格は参加しているメーカーによって生産されたボディーとレンズがお互いと共に情報交換して、互換性を持って使用されるのを可能にするオープンスタンダードです。
書込番号:8171436
2点

cooper-s2006 さん 翻訳ありがとうございます。
でもよく見たら、大して小型化されなさそうな規格だなあと思いました。
せいぜい本体300g、レンズ100g、合計400gというところでしょうか。
それなら、LX3の存在意義は残りそうです。
ユーザーが求めているのは、DP1のベイヤー版(APSや4/3)だとおもいます。
レンズ交換しなくて良いので、もっと小型化を突き詰めて欲しかったですね。
2/3位のレンズ交換式なら、LX3にも対抗できたかもしれませんが。
マイクロと言うほどではなく、ミラーレスフォーサーズと言うほうがわかり
やすい感じです。
書込番号:8171553
2点

すみません。オリンパスでちゃんと日本語化されてましたね。<(_ _)>
書込番号:8171559
1点

情報ありがとうございます。
興味深いですね、コンデジと一眼の良いところだけを取り入れたカメラができそうに思います。
でも個人的にはレンズ交換自体が億劫なので、4/3のままでマクロ・超広角から超望遠まで対応できるレンズ一体型のカメラが欲しいかも。無理かな?
書込番号:8171855
1点

ミラーレスは大きいですよねぇ、特に広角レンズに及ぼす影響はかなりなのに、、何で今まで、一眼レフタイプに拘っていたのか疑問だけど
重量がとっても気になりますね、でも、ボディー+24−80mm相当で450g以内だったら買ってしまうかも
21−35mm程度で明るいコンパクトでボケるレンズが出てきたら・・・絶対買っちゃうかも
ファインダーは、EVF内蔵で・・レンジファインダーより軽くて小さくて、コンデジより写りがいいなら
広角カメラは、これに期待しよ〜かなぁ。。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
これがほんとだったら、しばらくカメラ選びはしなくてすみそう。。。
書込番号:8171866
4点

強烈なカメラが登場しそうですね。
でも、懸念点がいくつか。
これを見ると、フラッシュは、どうなるの?
ミラーが無いからペンタも無くなって、液晶で見るのかな?だとすると、タイムラグの無い撮影は、辛そうだな。運動会とかは、今までの一眼を使うだろうなぁ。
あと、光学ファインダーも着けるレンズで変わるだろうし、パララックスは発生するだろう。
EVFが付いたにしても、タイムラグは無くならないので、やはり運動会は、無理だな。
と、まぁ懸念点は、置いておいて。
普段持ち歩く高性能なデジカメとしては、かなりグッと来る物が出てきそうで期待しております。
書込番号:8171993
0点

どうもです。
EVFは、撮像素子に写ったものが記録されるわけですから、ある意味、タイムラグが無い、とも言えます。例えば反応が遅く、0.1秒後の画像しか見れない場合、同じく0.1秒前の画像が撮影できればいいわけです。
それでも今現在の画像を撮り逃したくない、ということでしたら、単写でも、いわゆるパスト連写のように、シャッターを切るよりも以前から、バッファ内に画像を貯めておけばよいかと。
なにより、どんなレンズを使っても、視野率が100%にできたり、光学ファインダーでは暗すぎて見えない現場でも、ゲインアップしたり、赤外線照射などで見えるようにできるかもしれません。
上記のサンプルのカメラはあくまでもこういうカメラもできますよ、ということかと思います。
フラッシュもレンズ真上にこだわらなければどこにでも付けられますし、もちろん真上に装備することも形は変わっても可能かと思います。
また、ホットシューでしたらどこにでも付けることができるでしょうし、実際コンパクトタイプのデジカメでもホットシューの付いたものがありますので。(というか使ってます。)
書込番号:8172176
1点

まぁ、一例でしょうね。
液晶のタイムラグは、思った以上に影響有る事が多いので、まぁ、スポーツ全般。
そんな時は、素直にEVFや、液晶に頼らず感で撮るしかないでしょう。
機能として、カシオのあれとかの機能が備わってると、撮り逃すことは少なくなるでしょう。
これは、あくまで、新しい物が出ると、万能だと良いなと私が夢見がちに思うからで、世の中万能のカメラなんて存在しませんけど、少しでも夢の見れるシステムだと良いなと思う次第です。
書込番号:8172223
0点

マイクロ4/3といっても、2/3型CCDよりは大きいわけですから。高倍率ズーム搭載は
富士のS100fs(2/3機)を見れば無理なことが判ります。
28-60mmぐらいの広角ズーム搭載がベストではないでしょうか?
書込番号:8172228
1点

マイクロフォーサーズシステムのことは今日発表ということでさまざまなところでも情報が出てますね。
デジカメwatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html
書込番号:8172236
1点

小さくて性能を維持できるのなら素晴らしいこと。
暗いズームばっかりになるのはごめんだが。
明るい単焦点を出してくださいよ。
ま、ズームでもいいんだけど、明るいのをたのみます。
デザインもね、かっこいいのを。
書込番号:8172345
1点

DigitalCamera.jp
http://www.digitalcamera.jp/
>小型薄型化を追求する高画質規格
>広角レンズの小型化を実現
>将来の静止画動画のボーダレスへ対応
>今後登場するMICROフォーサーズ用レンズは、同規格専用に
>オリンパスでは、ライブビューを全機種に展開。顔検出も搭載。コンパクト機感覚で使えるように展開
>E420よりさらに手軽なモデルに
>フォーサーズの高画質がポケットに入る大きさで
>Q具体的な商品化は?
>A.製品については、次回の発表会で。ここで発表しているので、現在、着々と開発している。
ポケットに入る高画質機!!! ク〜ッ、たまらん!! 製品発表楽しみに待ってます!!!
書込番号:8172491
2点

>まさちゃん98さん
2/3インチのデジ一は、精度的に製造不可能なのかも?
広角コンデジ+望遠コンデジで良いと思いますが…
今回の企画は、広角好きには、たまりません。
円周魚眼からレンズを多数取りそろえて欲しい。
SONYにかなり遅れをとりましたが、この企画でシェアが大きく増大するでしょう。
書込番号:8173032
1点

この手の議論で気になるのが「小型」と「軽量」を混同していること。「とっても重い」が「とっても小さい」はありうるでしょう。オリンパスにしても「小型」「薄型」とは言っていても「軽量」とは言っていないわけだし。
ちなみに私は「小型」なら重くてもOKです。そりゃポケットが抜ける(笑)ほど重かったら嫌だけどそこまではないだろうし。
> ガラスの目さん
> 2/3インチのデジ一は、精度的に製造不可能なのかも?
やればできると思いますよ。旧ミノルタのRD3000あたりが該当するでしょう。これ、素子は1/2' 150万画素を横に2つ並べて270万画素(中央はオーバーラップさせた)とし、レンズは銀塩APS一眼のものを流用していました。価格も39.8万円と(当時としては)リーズナブルだったんですが、不幸なことにこれの発表とほとんど同時にニコンがD1を発表したのでした...
書込番号:8173600
2点

>Y/Nさん
AFが位相差方式だと難易度が高そうですが、コントラスト方式なら問題ないかも?
書込番号:8174041
0点

大きく期待をしています。
豊田堅二氏(日本写真学会)が以前から言っていた事がほぼ実現しそうです。
ズマロン3535を買いに走るか〜・・・
オリにとっては、E420・E520は微妙ですが、パナにとっては失う物は、ほとんどなし。
メーカーは、新規需要を取り込みを図りたいとの思惑ですが、
当面は買い増し需要がほとんどでしょうね。
どの程度の重量なのか、ガタイなのか、光学か、EVFか興味はつきません。
N/Yさんと同様、小型なら重くても良いです。
ついでにレンズ一体型も、バリエーションとして有ってもいいですね。
E500売却後に出た、評判の良いパナライカレンズに惹かれ、再度4/3に戻るかと思っていましたが、一時休止です。
そして肝心のLX3は薄型軽量、やはりこれは何者にも変えがたい、
現在一番関心度が高いのはLX3、マイクロ4/3はその次かな。
書込番号:8174427
0点

SIGMA DP1以来の・・・ そして、それをはるかに凌駕するビッグニュースですね。
「こんなカメラが欲しかった!」が、まさに具現化しそうです。
「最初のレンズキットモデルは」G9くらいのボディにLX3のレンズがついたような外観を想像します。
「動画」は当然撮れるでしょうが、「驚異の連写スピード」、「新しい概念の手ぶれ補正」等のオマケも
ついてくるかもしれないし、小さな交換レンズのバリエーションも楽しみですね。
ライカやその他の古いレンズをお持ちの方にも朗報でしょう。
製品群の発売は、早くて来年の春くらいでしょうか?
カメラ少年になった気持ちで・・・
「ずえったいに買います!!」っていう心境ですね。
※LX3も買うつもりですが・・・
これで、これまでの「デジ一眼での」懸念材料が吹っ飛んで
なんだかパナもよりいっそう元気になりそうですね
SONYやNIKONやCANONとも切磋琢磨してくれれば、
ユーザとしては大歓迎です。
書込番号:8175447
2点

>ライカやその他の古いレンズをお持ちの方にも朗報でしょう。
ほぼ絶望的と思うのですが、現行フォーサイズ機でも使えるのでしょうか?
使えるのなら、、実家にゴロゴロしてるので買ってみようかって、ますます前向きになってしまうのですが
書込番号:8178049
0点

>現行フォーサイズ機でも使えるのでしょうか?
それは無理なのではないでしょうか。
ミラーの無いマイクロフォーサーズのフランジバックは20mmなので
27.8mmのライカMマウントやツァイス・イコンZMマウントなどは
マウントアダプターを介して装着できるのではないでしょうか。
そのほかにも、レンジファインダー用のレンズはマウントアダプターしだいで
いくらでも対応できそうな気がするのですが・・・
(詳しい方にお聞きしたいですが)
マイクロフォーサーズはその辺のことも視野に入れているような気がします。
面白いカメラが登場しそうです。
書込番号:8178720
1点

スイミングさん
詳しい説明ありがとうございます。
マウントが縮小してる分、端子の位置などの設計しだいと思うけど、レンズによっては使えそうなのもあるってことですね
可能だとしても対応アダプターが出る?という問題もあるけど、楽しみが増えそうな規格であることには変わりなさそうで、、、どんなカメラが出てくるかわくわくします
書込番号:8179395
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
発売前なので、もしかしたらEXズームにOn・Offの切替が付いているかも知れないと思い、サポセンに聞いてみました。
答えは付いていないとのこと。
「大型CCD1/1.63型。但し10Mで撮影する場合に限る。」
ということです。
EXズーム機能が無ければ、即買いなんですが・・・
5Mや3Mで撮影したい人は少ないのでしょうか。
3点

大型CCD1/1.63型、1010万画素で取り込んだ情報を、内部ソフトでリサイズして記録するか、中央部の情報のみを取り出して記録するかの差だと思いますので、買う/買わないの問題にするほどのものでは無いと思います。
3Mや5Mで撮りたい場合、個人的にはリサイズされた画像より、中央部の3Mなり5Mのデータを取り出す方式の方が、なんとなく無加工でいいような気もします。
書込番号:8168563
0点

おもいま^−^す
EX光学ズームの動作内容から
全画素 3M 5M では、同じ画角でもそれぞれ写り方が違ってしまうし・・そのたもろもろ
CCDサイズは1/1.63型 この大きさを最大限活かして欲しいけど・・
あと一つ、歪曲補正はON・OFFできるのでしょうか?
書込番号:8168757
1点

> 中央部の3Mなり5Mのデータを取り出す方式の方が、なんとなく無加工でいいような気もします。
私はむしろ逆ですね。パナのことだから期待はしてなかったとはいえ、高級機として売り出すなら
最低限EZのオンオフくらい付けて欲しいものです。。
特に、F値を落とさず撮影できるのが一番の利点だったと思いますが、望遠端でも明るいLX3には
無用の長物だと思うんですけど…。なぜそこまでこの特殊な動作にこだわるのか??
書込番号:8168782
3点

そうですかぁ・・・。
やっぱり、人それぞれなんですねぇ。
書込番号:8168864
0点

僕は、オンオフより、動作の仕組みを変えれる様にして欲しいですね。
FX500では、
広角からズームして行くと、まずは、EXズームを行って、その後光学ズームを駆動する様です。
逆の光学ズームを先に行い、EXズームを望遠の最後で行う方式も取り入れて欲しい。
EXが先だと、マクロの場合に有利で、EXが後だと、望遠に有利だと思います。
書込番号:8169567
0点

機能は別にあっても良いけど、、、
名前はヤメテ欲しい。。。
書込番号:8169570
0点

>EXズーム機能が無ければ、即買いなんですが・・・
私はEXズーム機能のついたカメラを2台ほど使ってきましたが、今までテスト撮影以外で一度もEXズーム機能を使ったことがないので、EXズーム機能があっても不便を感じたことはありません。また、たとえ5M、3Mを使う人でもあって不便を感じる事はないと思います。
最高の画質を求めるのであれば、最高画質のデジタルズームを使えば済むことですからね。もちろん5M、3Mの画質しか求めない人にはEXズーム機能は便利です。
書込番号:8169731
0点

>最高の画質を求めるのであれば、最高画質のデジタルズームを使えば済むことですからね。もちろん5M、3Mの画質しか求めない人にはEXズーム機能は便利です。
ここちょっと違いますね。もちろん、個人的にですよ。
私は、逆に5M、3M、2M、で2Mが一番使ってます。
メモ撮りが多いから。でも、メモでも画質は、良いにこしたことは無いわけでして、
2M広角で撮るとリサイズされて結構シャープな画質を得られます。
しかし、EXズームでCCDのピクセル等倍(リサイズされていない)の画像だとノイズ感が増えてしまいます。
ISO200とか増感してるときに顕著に感じられます。
ですから、EXズームは、望遠側で起動して欲しいと思っています。
個人的にですよ。
全員がそうじゃないでしょうから、なのでEXズームの方式が切り替えられると良いなと思うわけです。
ただし、LX3では、10Mで撮影すると思います。メモ撮りじゃなく写真撮影を主にするでしょうから。
書込番号:8169790
4点

個人的には
EX光学ズームは、SCNの1モードで十分とも思えるけど
EX光学ズームって、広角端画像を1.x倍まで使いまわすから、デジタル歪曲補正を積極的に常用するための口実のような。。
LX3も当然デジタル補正OFFは出来ないと思うけど・・選択肢付けれるレンズ設計じゃないのかなぁ
其れよりも
>大型CCD1/1.63型、1010万画素
って↑HPにも書いてあるけど
仕様書では 1/1.63型1130万画素
で、4:3の時は 1010万画素だから・・・約1/1.8型
別にアスペクト比ごとに画角が変っていいから、1/1.63型1010万画素にして欲しかったよぉ
広告のトリック・・・大きな違いは無いけど、一寸した事で気持ちは萎える、、ハイエンドクラスでは、こういうのは止めて欲しい。。
書込番号:8169887
4点

他社の多くが採用している方法のほうが良さそうですよね。
光学ズームの望遠端からトリミングズームが始まる方が、方法としてスマートだし、不要な劣化もないし、機能のon、offも必要ないですからね。
>広告のトリック・・・大きな違いは無いけど、一寸した事で気持ちは萎える、、ハイエンドクラスでは、こういうのは止めて欲しい。。
賛成です。 ハイエンドに限らず、やめて欲しいですよね。
書込番号:8169894
3点

ないよりはあった方がいいけれど、私もPanaのトリミングズームの
仕組みを知った時は首をひねりました。Pana方式はマクロに有利という
話は初めて聞きましたが、どちらにしてもこの手の設定はJunki6さんが
言うようにメニューで切り替えられるようにしてほしいですね。
広告ページにステップズーム機能の説明がないところを見ると、広角
ズーム機のスレでよく見る「電源投入時の画角選択」とか「歪曲補正の
ON/OFF選択」といった要望も今回は実現されてないんでしょうね。
内蔵ファインダーをつけるかどうかといった判断は難しいけれど、
メニューの選択肢を増やすのはOKだし、むしろカスタム設定の
幅が広いほどカメラに愛着を持ってくれる人も増えるはず。写真
撮影の醍醐味は「おまかせiA」的なものとは対極の部分にあると
思う人はPanaにだっているはずだと思うのだけれど……
書込番号:8169998
0点

EXズームが、マクロに有利って事を補足して置きます。
2Mとかで、使うと良く分かるんですが、
解放F値と、最短距離でズーム可能です。
これが、光学ズームだけですと、ズームすると直ぐに、寄れなくなりF値も変化します。
書込番号:8170137
3点

>仕様書では 1/1.63型1130万画素で、4:3の時は 1010万画素だから・・・約1/1.8型
LX2が1/1.65(16:9)型CCD 有効画素数1020万画素
LX3が1/1.63(4:3)型CCD 有効画素数1010万画素
ということですよね。
1130万画素というのは総画素数ですので、この点に関してはトリックとは言えないような気がしますが。私の勘違いでしたらご指摘ください。
しかし「一般のコンパクトモデルで使用されているCCD(1/2.5型1010万画素)と比べて、1画素あたりの面積を約45%拡大。」という記述はトリッキーですね。
Panasonicも含めて今、一般に多く使用されているのは1/2.5型ではなく、1/2.3型(1/2.33型)1010万画素ですから。
約45%拡大というのは完全なトリックですね。
書込番号:8170410
1点

5MPや3MPで撮影するのなら、ほかの機種のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:8170502
0点

Junki6さん
小生LX2を使っております。
FX500とおそらく同じだと思うのですが、下記の点を勘違いしておりました。
> 広角からズームして行くと、まずは、EXズームを行って、その後光学ズームを駆動する様です。
> 逆の光学ズームを先に行い、EXズームを望遠の最後で行う方式も取り入れて欲しい。
> EXが先だと、マクロの場合に有利で、EXが後だと、望遠に有利だと思います。
光学ズームが先で光学望遠端〜EXズーム望遠端がEXズームだと思い込んでいました。
逆だと光学広角端以外はCCDの性能を使い切っていないのでいやですね。
どうして光学ズームを先にしなかったんだろう。
特許上の問題でもあるのかな。
パナのWebではどっちとも取れるような説明のしかたなのでよくわかりませんね。
http://panasonic.jp/dc/ex_zoom/index.html
書込番号:8170509
0点

瑛威さん
10M時と2M時での挙動の違いを見ると、明らかに10Mだと直ぐに最短距離が違ってきます。
2Mの場合体感で2倍くらいまで光学系は、動いてないですね。最小F値も変化しません。
逆の設定が有っても良さそうですが、これは買ってから気付いたのでなるべく画質を求める場合は、広角オンリーで撮り、望遠側は、10Mにするとかちょっと面倒な設定をしています。
まぁ、Pモードに2Mをインテリジェントオートに10Mを設定して切り替えて使うのが楽ですけどね。
書込番号:8170524
0点

>光学ズームが先で光学望遠端〜EXズーム望遠端がEXズームだと思い込んでいました。
私もついこの前まで、そのように思っていました。
最近の広角側へ広がったレンズのW端F値を、以前のW端35mmカメラと同等に保つためではないかと思います。
書込番号:8170590
0点

*********************************
仕様書では 1/1.63型1130万画素
で、4:3の時は 1010万画素だから・・・約1/1.8型
別にアスペクト比ごとに画角が変っていいから、1/1.63型1010万画素にして欲しかったよぉ
広告のトリック・・・大きな違いは無いけど、一寸した事で気持ちは萎える、、ハイエンドクラスでは、こういうのは止めて欲しい。。
**********************************
総画素数(この場合1130万画素)よりも有効画素数(この場合1010万画素)が少ないのは原理上そうなのです。
LX3に限らずどのデジカメもそうです。
総画素=有効画素のデジカメはこの世に存在しませんです。
---------------------------------
EXズームと同じ仕組みを採用しているのは他社には無いですね。
他社は皆光学ズームの先(望遠端)でトリミングズームが始まります。
私が思うEXズームの利点は
・明るさが多少有利
ズーム中域ではEXズームを使用しない場合よりも同じ画角でもF値が少し明るく撮れます。
暗い場合は手ブレに多少有利です。
ので、少しでもシャッター速度を上げて手ブレを抑えたい場合は多少有利です。
・広角端〜トリミングズーム端まで全域スムーズにズーム出来る。
他社の光学端でのトリミングズーム式だとその域ではスムーズさが無いです。
光学ズーム端で止まったりします。
その先(トリミング域)では段階的なズームになったりします。
EXズームだと途中でズームが止まる事無くトリミングを意識させずにスムーズに出来ます。
しかし私も皆さんおっしゃるようにEXズームでは中域では本来の画質よりも多少落ちる(LX3の場合ですと1010万画素からリサイズしない為)ので、EXズームを使うのはテレ端(以上)だけです。
私も他社式の光学端でトリミングが始まる式のものも欲しいと思います。
出来ればどちらかを選べる(メニューで)ようになればBESTです。
LX3に限らず高画素のデジカメは自分としては常にそのデジカメの最高画素で撮ることは無いです。
概ね3Mかせいぜい5Mで撮っています。
800万画素や1000万画素は自分にとってはムダです。
ですので、3Mや5MでEXズームは無くして欲しい(on/off出来るよう)と思います。
書込番号:8170796
1点

>LX2が1/1.65(16:9)型CCD 有効画素数1020万画素
>LX3が1/1.63(4:3)型CCD 有効画素数1010万画素
総画素数と有効画素数は違うの当然だから、最初は違和感を覚えなかったけど
LX2 CCD自体が16:9で設計されてて最大画素数は1041万画素
16:9の時に有効画素数が1020万画素で 28mm相当の画角 CCDの大きさを使いきてます
3:2 32mm相当〜
4:3 34mm相当〜となってるけど
LX3は CCDは4:3で設計 全アスペクト比で24mmとなってるから
イメージサークルより、じゃっかんCCDが大きくて各アスペクト比で対角線長が同じになるようになってます。
http://panasonic.jp/dc/tz5/zoom.html
つまりTZ5と同じで、CCDを一回り小さく使ってることになります。
書込番号:8170823
1点

LX2の場合、EXズームは、メニュー画面のデジタルズームの項目でON/OFF出来ます。また、ONの場合、広角端から光学ズームの限界に達してからEXズームがブルーバーの領域で作動します。OFFの場合、ズームレバーを作動させてもブルーバーの領域は画面に現れません。これは本体にこの設定が保存されますので、事実上、EXズームが無いカメラにとして普通に使えます。
書込番号:8170860
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





