
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2008年7月31日 21:16 |
![]() |
102 | 47 | 2008年8月20日 16:17 |
![]() |
18 | 20 | 2008年8月5日 14:13 |
![]() |
7 | 11 | 2008年7月28日 09:34 |
![]() |
7 | 7 | 2008年7月30日 04:04 |
![]() |
11 | 7 | 2008年7月25日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
画素数を 追わず 1000万で
ダイナミックレンジを 広げたのは よいと思う。
ステップアップズームが 欲しかった
あと 正方範囲 の 撮影サイズ の モードが 欲しかった。
サンプル 見た感じだと かなり いいかな と
750万で いいから もう少しダイナミックレンジ広く
ノイズ 少なくできないのかね。
0点

ノイズは特にすばらしいとは言えないと思いますが、まずまずではないでしょうか?
さすがに、750万画素の上級機は出せないでしょうね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/29/8921.html
書込番号:8147285
0点

SIGMA DP1 なみの 画質が ほしい
特に 画面 全体に かぶったような ノイズ いやです。
別に 上級機でなくてよい。
レンズは 同等 で 750万で きわめて ノイズの少ないのが 欲しい。
とにかくノイズを 減らしてくれ。
あと ダイナミックレンジを広く
書込番号:8147313
2点

他のスレでも書きましたが、ハイエンドなクラスにこそ600万画素などのCCDを投入して、少画素=高画質というイメージ戦略を図るべきだと思います。
行き過ぎた高画素化が決して素晴らしい訳ではないのは、理論的にも解りきっているのですし、現在の技術で最高画質のものを作ってほしかったです。
LX3は「画素数を抑えた」と評価される向きもありますが、1000万画素なんて抑えたうちに入らないと思います。CCDの大型化も無かった訳ですし、1/1.63インチ程度の小さなCCDならば300万画素か、せいぜい600万画素だったら「画素数を抑えた」と自分も評価します。
ま、製品版のサンプルをもっと見ないと断定はできませんが…。もっと、公式HPサンプルの女の子くらいの高画質が連発できると良いですね。
書込番号:8147331
3点

>エクスマキナ2007さん
DP1の画質を求めるなら、最低でもAPS-Cサイズの大型CCDでないと無理ですよ〜。素子サイズが大人と子どもですし、あっちはFoveonという特別な素子ですし。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
さらに高感度時の低ノイズも期待するならば、今後のフジフィルムに期待するのが近道では?ハイエンドコンパクトで、実質600万画素程度のすごいのが出るんじゃないかと予想しています。根拠はちょっとしか無いですが、自分はかなり期待しています。
それだけ高画質なら、当然上級機の位置付けになると思いますが。
書込番号:8147355
1点

> ブドワールさん
> DP1の画質を求めるなら、最低でもAPS-Cサイズの大型CCDでないと無理ですよ〜。
3板式相当はともかくやりようがないわけではないんですよ。例えば基準感度ISO 25を前提に素子を開発するとか。そう言えばフルフレームCCDを使っていたペンタックス EI-2000は基準感度ISO 25でした(その割にはダイナミックレンジは狭かったようですが(^^;)。LX3は前作LX2がISO100だったのに対してISO 80と少し下がっているところが興味あります。実写速報のスレでも書きましたが露出補正+1.5相当でも白トビがない画像を見るにCCDの素の実力は結構良さそうな気がしています。
* レンズも明るいことだし思い切ってISO 50を基準にすれば良かったですね。GX200はISO 64だし。
「全体的にぱっとしない」画像についても600万画素クラスの一眼デジに似たイメージを持ちました(同レベルとは言いません)。とりあえずはRAW 現像サンプルを見たいものです。
書込番号:8147745
1点

>ブドワールさん
たくさん書き込みしてらっしゃるので、たまたま気になってしまったのですが、ブドワールさんはデジカメ(というかカメラというもの)についての基本的な知識をお持ちでは無いようですね。
ご自身の思いや意見を述べるのは自由な事ですが、聞きかじった程度の知識で断定的に物事を語るには苦しいかと存じます。
実は私もここの常連さん達に比べれば知識も経験も敵わないのですが、同じ位の視点から見ている者が感じた率直な意見として、お聞き頂けたらと思います。
書込番号:8149178
4点

>真面目なステハンさん
あ、すいません。ひま人なもので…けっこうショックです。
ちなみにどのあたりが気になりましたか?自分の中では理論的に解っていたつもりなので、説明足らずなのかもしれません。
でも最近書き込みすぎですかね。ちょっとは自粛して、基礎知識の勉強に励みたいとも思います。
>Y/Nさん
基準感度とは、設定しだいで無理矢理落とせるものなのでしょうか?
SD14がファームアップでISO50を提供した時も、「ISO50は、ダイナミックレンジが狭く、輝度・彩度が高い部分に対して飽和(白とび)しやすくなります。」という注意書きがありました。
適正な基準感度は、CCDによって始めから決まっているように思うのですが、LX3の基準(適正)感度がもうちょっと低いかもしれないというのは同感です。
始めから基準感度ISO25を前提に開発というのは、自分は初めて聞いたので技術的に可能なのかどうか想像もできません…でもずいぶん破天荒な(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7931009/
書込番号:8149321
1点

DP1並の画質がほしいって・・
この価格差ならDP1買えばよろし。(他社には脅威だしwLX3はさっさと5万前後になれと)
http://kakaku.com/item/00503711135/
使いこなせるかは別として、
+2万で何倍も大きい素子がてに入りますし。
だから本機種のCPは微妙かなって・・
あと、ノイズに関してはただただ後処理で
消した加工済みはいらない。
(だから、6MPくらいが使いやすいしその方がよかった)
書込番号:8149476
1点

> ブドワールさん
> SD14がファームアップでISO50を提供した時も、「ISO50は、ダイナミックレンジが狭く、輝度・彩度が高い部分に対して飽和(白とび)しやすくなります。」という注意書きがありました。
SD14やDP1のISO 50は力技の部類ですね。あれは元々ISO100前提で開発された素子をむりやりISO 50で使っていると思います。かつてはキヤノンも似たようなことをやっていました。1/1.8' 300万画素の頃です。他社がISO100で使っているCCDをISO 50で使っていました。
> 始めから基準感度ISO25を前提に開発というのは、自分は初めて聞いたので技術的に可能なのかどうか想像もできません…でもずいぶん破天荒な(^^;
私も確固たる技術的な裏づけがあるわけではありませんが、例えばハニカムSRのR画素なんかはこれに類する技術ですね。またかつて1/1.8' 500万画素CCDが登場した時に「感度を落としてダイナミックレンジを稼ぐ方向で開発した」と聞いたことがあります(1/1.8' 500万画素CCDの基準感度はISO 50)。
思えば銀塩の時代にもISO 25で「35mmでブローニー版並の解像度!」と言うフィルムがありましたので、そんなに無茶な方向性でもないでしょう。
書込番号:8149653
1点

これからは一眼はフルサイズの素子、ハイエンドコンパクトはAPS-Cサイズはフォーサーズとかに落ち着いていくんじゃないでしょうか。高画素、低画素の話はノイズも含めそれからでもいいのかなっておもいます。
書込番号:8151909
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

個人的には望遠端60mmが気になりますが、
買おうかなぁと思っています。
高感度が気になる方もいるかと思いますが、
これはこれまた個人的にはISO400までなら問題なし、
ISO800は解像感が少し落ちていますが、
今までのパナとしてはかなり頑張ったのかなと。
書込番号:8140749
2点

輪郭強調が強すぎず自然な印象です。
露出は気持ち抑える感じでパナソニックにしては大人な感じですね。
ボケに嫌みがなさそうな感じでいいかもしれません…
書込番号:8140807
4点

なんか背面の液晶画面が傾いてますね・・・。試作品かな、コレ。
ちょっと気になります。^^;
書込番号:8140812
2点

ねねここさんに同意です。欲しいですね、LX3.
果たしてニコン、キャノンからどの程度が出るか。
それでも気持ちは変わらないと思いますが。
書込番号:8140845
0点

なかなかいいですね。
遠景は、この時期でかなりもやっとした感じになっていますが、空の色、緑の色の
発色が自然でいいですね。ただ赤の発色が独特というかちょっとマゼンダ寄りでしょうか。
狙いなのか調整中なのかわかりませんが・・・
総じて無理にシャープネス、彩度を上げず自然な画作りで好感が持てますね。
ちょっとヤバイモードになってきました(^_^;)
書込番号:8141340
0点

高感度画質が、意外に良いですねぇ。
個人的に一番の気がかりが、クリアになった感じです。
書込番号:8141368
3点

やっと出ましたね。実写速報。
広角の樽型は、GX100より遙かに良いし、高感度のノイズも格段に少ない。
しかも、19:6で24mmなら購入決定ですよ。
何か、問題点有ったかな?
あ、マクロが広角で1cmだけど、望遠は30cmだったな。
マクロだけは、GX100を使うか。
いや〜、早く安くなってくれないかな。
ジョーシンで、期間限定で安かったときに買いそびれてるし、しばらく待ってみようかな。
書込番号:8141401
1点

>ISO800は解像感が少し落ちていますが、
>今までのパナとしてはかなり頑張ったのかなと。
いやいや、この写りはやばくないですか?
書込番号:8141422
0点

タテで撮る時に右手を下にする人が担当しているな、と思って見ていたら
冒頭にいつもある「Reported by 編集部」が無くなり、記事のラストに
「本誌:武石 修」とあるのに気づきました。担当者のレベルのばらつきが
結構目立つ実写速報を、署名記事にして質を安定させることにしたのかも。
遊具の画像に試作機のような雰囲気が無くもないですが、24mmでここまで
歪曲収差を抑えてくるのはさすがですね。
書込番号:8141495
4点

情報ありがとうございます。
確かに高感度特性はかなりいいですね。
個人的にはISOオートで上限800設定でも大丈夫な感じです。
※設定で上限を決められるのか不明ですけど。
色作りが大人な感じです。
個人的にはもう少し彩度高くても可ですけど、
この辺も設定次第なのかな。
予想以上の写りで、LX3は買いのカメラと思います。
リコーにとってはいいライバル登場って感じでしょうか。
LX3の更なるサンプルも楽しみだし、リコーの次機種も楽しみになりました。
書込番号:8141633
0点

私の一番の関心どころは高感度ノイズ。
常用として使えるのはISO400までですね。
1600以上は使えません。
Panasonicのデジカメは最近高感度ノイズがよくなっているとお聞きしていて期待していましたが残念です。
今回は購入見送りです。
他の新製品を待ちます。
書込番号:8141650
7点

2週間前にGX100を購入した直後にLX3の発表があり、内心「へぼければいいなぁ・・・」と、いやらしいことを考えていたのですが、実写見て、これは素直にGOODだと思います。
特に高感度がいいですね。ISO400までなら問題なさそう。
レンズキャップのLC−1やストラップやらGX100には色々投資してしまったので、今から買い替えは無理かなぁ・・・LX3の在庫処分の頃(1年後!?)狙いますか。
ニコン、どう動く!!
書込番号:8141710
1点

ISO上限は、確か200から設定出来る気がしました。
違ったかな?
皆さん、買う気満々ですねぇ。(^^;)
書込番号:8141784
1点

結局はムーンライダーズさんが購入報告第一号の座を奪取!という予感が
強く強く強くしています。気のせいでしょうか。
デジカメWatchの実写速報で画質を判断するのもちょっと・・・とは思いますが
パナソニックでこれだけディテールの残るISO800は見たことがない気がします。
「自己ベスト更新を称える意味で購入する」という言い訳が自分に対して
通用するのか思案中です・・・。
書込番号:8141806
1点

個人的には衝撃を受けました。
まさかこれほどとは。
現行コンデジとしてこれを上回るものは無いのでは。
かといって歪曲が大きいということも無く。
マクロを多用するのでGX200に傾いていたのですがこれは買わざるをえません。
書込番号:8141826
2点

これはいいカモ?パナはFZ-30の1/1.8型800万画素がフジの1/1.6型600万画素に完敗でした
が、フジのベタ塗りノイズ消しを考慮すると、2/3型1100万のフジに迫る勢いかな?これは
持ち歩き用にいいかな。どなたか逆光や夜間のサンプルあるとこご存じないですかね?
その内容次第ではお買い上げに!
書込番号:8142059
1点

くるくるげっちゅ〜さん、無理ですねぇ。
なぜなら、ヨドバシ店員さんにPANAのデジカメは
前日販売は出来ません!と釘を刺されているから。(^^;)
これだけで判断するのは、早計ですが
思った以上に画質が良さそうなこともあり
個人的には、FZ1以来の衝撃がありそうな気がします。
発売日までに、黒か銀か?
楽しく悩みたいと思います。
書込番号:8142128
2点

> 2/3型1100万のフジに迫る勢いかな?
ISO1600を見る限りさすがにそれは言い過ぎだと思いますけど、
ISO800まで実用レベルという点においてはF100fdといい勝負してますね。
しかもレンズが明るいし…室内撮りも強そうです。
なんとなくガラス越しに見ているような描写の甘さが気になりますが…?
(被写界深度だけの問題ならいいんですけど。。)
書込番号:8142165
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/28/8911.html
デジカメWatchの記事です。
スペックに刺激され物欲に耐える日々は辛いですね〜
あ、まだ発売前でした(笑
それから、ちょっと割高で、5万円前後で購入したいところです(現状でのCPは微妙)
また、玄人向けであろう機種の画素数が1000万画素というのにいまだに抵抗が
あります。
自社で画質重視とほざくなら5〜8MPくらいに抑えても良かったのに。
(画素ピッチ理論から、私は細部を解像しても階調の低い画像は不要である。)
ま、素子面積が大きいのでいいとするのか、だがそれなら開放F値はF2通しにしてほしかったと残念におもう。(一眼レフズームはF2.8が限界なのに、コンデジのノイズ耐性は明らかに劣る)
また、本機種をデジイチのサブにしようかと検討中なのですが、いま私は
6MPのAPS-Cデジイチを主力にしているのでノイズ面で悩ましいところです・・・
(妥協するんですが・・・)
4点

>玄人向けであろう機種の画素数が1000万画素というのにいまだに抵抗があります。
一瞬、画素数が足りないと言い出すのかと思ってしまいました(^^;
僕も5〜8MPに賛成です。結局縮小しなければ見れないようなピクセル過多などより、階調性と高感度性能のほうがずっと大事です。
自分のデジイチはシグマSD10で実質3.4MPですが、それでも特殊な高画質センサーなので解像感は十分です。
ワインの話ですが、天然コルクには資源不足などの問題があって、栄養ドリンクに使われているようなスクリューキャップ化をしているワイナリーがあります。でも、どうしてもスクリューキャップだと天然コルクよりも見た目の印象がチープになってしまうので、そのワイナリーで生産している最も高級なワインにだけスクリューキャップを採用することで、スクリューキャップ=高級というイメージ戦略を計っているようです。
このように画質重視のハイエンドコンパクトに関しては、むしろ6M程度に抑えて画素数神話をぶっ壊してほしいですね。もっと高画質にできる技術はもうあるのに、もったいないです。
書込番号:8138344
3点

私も高画素化には反対です。
それぞれの素子の大きさに応じてベスト(高画質)な画素数が理想です。
コンデジには500万画素〜600万画素程度が良いかと思いますし、APS-Cなら800万画素程度が現時点では一番高画質なのではないでしょうか。
将来的にはもっと数値は上がるのでしょうから各社競争はあるべきですが、LX3の様なハイエンド機を使う人は現時点での最高の画質バランスの素子を使用して欲しいものです。
私は現在の1200万画素のデジ一眼を仕事ではスモールファインでほぼ95%を撮影しています。
そろそろメーカーも画素数競争ではなく諧調などの画質重視に変わるべきです。
ニコンのFXフォーマットやD40はその点をうまく突いていると思います。
書込番号:8138417
2点

バッテリーを見ると、DMW-BCC12 とあります。
私が持っているGR Digitalと互換性のあるバッテリーじゃないでしょうか ^^
書込番号:8138454
1点

敢えて極論を記すると,1/1.8" 前後の DPS は 300万画素位に回帰しても良い気がします.
その分の余裕をノイズも減るけど必要な情報量もガタガタに成る無意味な高感度特性の追求でなく,基準感度でのダイナミックレンジ拡張に注力した素子が欲しいです. 色数も階調も格段に向上して,未練なくフィルムにさよなら出来そうな気がします.
13"x19" (和名 A3 ノビでしたっけ?)を拡大鏡でチェックとかは可也苦しいでしょうが,普通の鑑賞距離で見るなら,APSC DSLR の画から 300万画素程度の部分をトリミングしても,結構行けますからね.
ズマロン3.5さん,5D掲示板では助言ありがとうございました. Leica R Adapter 専用機にする筈だったのに,何時の間にか,17-40/4.0L USM,24-105/4.0L IS USM,70-200/2.8L USM の「小三元」崩れが拙宅に棲息してます(^^;). ミラー切削/Microprism Screen 交換/Olympus ME-1 装着で,元の目的だった,R,M42,Exakta,Rollei QBM の母艦としても使ってますが,純正3本の方が出動機会多く,少々,心中複雑です(^^;).
書込番号:8140060
1点

>若隠居@Honoluluさん
お久しぶりです。自分も本当は300万画素でも良いくらいです。6切プリントをするので、結果がどうなるかは微妙かもしれませんが。画素数が減ると、書き込み容量が少なくなり連写性能・連続撮影性能が必然的に向上するというのも見逃せませんね。
ところで、
>高感度特性の追求でなく,基準感度でのダイナミックレンジ拡張に注力…
とのことですが、高感度性能と基準感度でのダイナミックレンジ性能は、両立できないものなのでしょうか?
自分が使っているF31fdは、コンデジの中では高感度性能が優れているとされていますが、基準感度でのダイナミックレンジ性能もずいぶん優れているように思います…。
6MハニカムCCDなので、画素ピッチが広い=ダイナミックレンジが広い&高感度性能も有利…と思っていたのです。
例えばシグマの採用しているFoveonは、大型センサーなのにほとんどISO100〜せいぜい200までしか本領発揮しませんが、基準感度の画質は素晴らしいので若隠居の言われるような技術が採用されているのかな、とも思いました。基本的には、独特な3層構造がノイズリダクションを難しくしているだけなのかと思っているのですが。
書込番号:8143003
0点

ブドワールさん,こんにちは
8X10 位なら,300万素子で十分行けますよ. 勿論,余裕綽々とは言えないので,トリミングなしでと言う前提ですが.... 300万画素 JPEG を Retouch して使うのは 8x10 でも苦しいですから,撮影時にキッチリ追い込むか,RAW が前提に成りますが,今敢えて 300万画素機を使おうかと言う変人なら,それ位覚悟して使うでしょう(^Q^).
>>高感度性能と基準感度でのダイナミックレンジ性能は、両立できないものなのでしょうか?
私は,その分野の専門家でないので,確たることは言えませんが,猶予期間をどれぐらい見るかですが,将来的には期待できると想ってます.
これ迄の撮像素子の進化の方向は,余りにも画素数とノイズの方に眼が行き過ぎていたと想うので,バランス良い進化の方向を志向すれば,比較的近い将来に,フィルム以上のダイナミックレンジの素子誕生も,夢ではないと想います. 期待します....,かな(^^;)?? 数字で一般ユーザーにも判り易い画素数,PC出自の自称カメラ評論家の類は,二言目にはピクセル等倍で,後はせいぜいノイズの話だけ....,素子の進化の方向を歪ませて居るのは,ユーザーサイドの責任だと,私は想ってます.
フジの素子のダイナミックレンジの広さは,S5Pro を借用して驚いた事が有ります. 住環境からして,日本の皆さんよりもその恩恵は絶大なので,一時期,ニコンにはレンズだけ期待して,ボディはフジにしてしまおうかと悩んだ位です. でも,D200 と同じシャーシで連写性能が余りにも異なるので断念しました. D300 や D700 の兄弟機が出ても,この関係は変わらんのでしょうから,悩ましい限りですね.
Foveon は,SD10 と DP1 お使いでしたよね? ならば,お気付きかと想いますが,ダイナミックレンジの視点で見たら,Bayer とほぼ同じで,運用上は寧ろ劣りますね. Bayer の場合,迷った時は露出絞って使うのがお約束で,それを RAW 現像時に持ち上げてやるので,白とびは可也抑制できます. Digital でも Slide Film でも,主に白飛びが問題に成りがちなのはご承知と想います. 一方,Foveon は,露出絞った物を現像時に明るくするよりは,露出過剰傾向の物を現像時に落とす方が,発色やノイズは明らかに好結果に成ります. Film で言うと,Color Print Film と同じ使いこなしです. Print Film ならラチュード(Dレンジ)が広いからそれで良いのですが,Foveon のダイナミックレンジは Bayer と大差ないかやや劣る位ですから,露出過剰の物を現像時に暗くする使い方だと,白飛びの問題が顕著に表れてしまうんですよね. 従い,実用上のダイナミックレンジは,Bayer の方が Foveon より優れてると言えます.
書込番号:8143881
2点

若隠居@Honoluluさん
ご無沙汰しています。
5Dの改造の件では有難う御座いました。
コンデジはデジタル一眼の故障時などのサブとして使うつもりです。
状況としては普段(車で移動時)は一眼を2台持って行きすので、旅先などの機材が制約される場合の時のメイン機の故障時のサブとして考えています。
私も仕事の都合上は以上のような場合で300万画素あれば差し支えはありません。
28mm〜85mmくらいのズームが有ればベストですが、望遠側は自分の足で稼げば50mm程度でもなんとかなります。
ただし、構えてすぐにシャッターを切る必要がある為に光学ファインダーは必修です。
是非この様なカメラを何処かのメーカーで作っていただきたいものです。
書込番号:8144385
0点

>若隠居@Honoluluさん
ありがとうございました。あと↑の書き込みで最後、呼び捨てになってしまいすみません(>д<)
僕はDP1はまだ買ってないのですよ〜。Foveonは普通のベイヤー機にくらべて、ダイナミックレンジは広い印象でした。どこかで読んだのですが、暗部よりも明部の粘りがすごい(白飛びに強い)らしく、結果的に「露出オーバーめで撮って、後で落とす」ということになるようです。
フジはハニカムもそうですが、SRとかワイドダイナミックレンジとか、ただのベイヤーには一切満足していないところが好印象で、結果も出ていますよね。
でもRAWデータはFoveon同様、特殊なデータになるので重いみたいですね…。画質と使い勝手さえ良ければ自分は割り切っちゃいますが、こればかりは使用者によりますからね(^^;
高感度性能とダイナミックレンジの両立についてですが、自分はやはりほぼ同義だと思います。
大きめのCCDで少なめの画素数=画素ピッチ(1画素あたりの受光面積)が広い…だと思うのですが、受光面積が広い=高感度性能に有利…だと思いますし(画像エンジンも重要ですが)、受光面積が広い=基準感度での表現力に富む…だと思います。
LX3は同じハイエンドコンパクトでも、DP1に比べると当然画質自体は劣るのでしょうね。やはり「カルピス2滴に水1リットル」のようなスペックであることはF100fdなど他のコンデジと大差ありませんし、一眼の画質を求めてはいけない機種ですね(カルピスがCCDの大きさ、水が画素数です…言い過ぎか)。
とりあえずはF2レンズによる表現力などをこれから注視していきます。LX3は機動性も魅力ですからね。
書込番号:8145166
0点

ズマロン3.5さん,こんにちは
5Dはもう宮本製作所に入院させましたか? ご同慶が増えると,人柱した甲斐が有ります(^^).
私は,135 での焦点距離と,画角/遠近感/被写界深度が,骨の髄まで染み込んでる世代なので,小型素子 DPS の画は違和感が強過ぎ,若い世代の人なら DPS 使うだろうなと言う状況では,Olympus E-400 (欧州市場の 1000万画素 Kodak CCD の奴)に Zuiko Digital SG レンズを持ち歩いてます.
>>ただし、構えてすぐにシャッターを切る必要がある為に光学ファインダーは必修です。
激しく同意. とは言え,まともな光学ファインダーを作れるカメラメーカーって,数が限られちゃうから,シューだけ付けてくれれば,Cosina-Zeiss / Voigtlander や Leitz の単体ファインダーで対応しても良いです. 東独 Zeiss の Turret Finder でも良いけど,あれを DPS に載せたら,凄く不細工に成りそうですなぁ(^o^;).
1/1.8" とか 1/2.5" センサーの画は,135 換算焦点距離が,画角が同じと言うだけで全然換算になってない違和感が堪らんですが,かと言って,DPS に,135 Size や,APSH は過剰と想いますし,APSC でもやや過ぎたる気がします. DPS には 43th 用センサーで十分だろうし,今の製造技術で画素数抑えれば,2/3" でも行けそうな気がします. Konica-Minolta A100 と Nikon E5000 でディジカメ始めたので,2/3" なら,辛うじて「換算」の違和感を我慢できそうな気がする. その辺りの中型素子?? DPS が,敢えて画素数 300-500万に抑えて,カタログデータ上は不利でも実写能力が高い機種として登場してくれたら嬉しいです.
小型機の分野で何が一番欲しいか,無茶を承知で放言するなら,2008年技術で作られた Contax TVS Digital II と G Mount Digital AF RF の Contax G3 (135 が無理なら APSC でも我慢する)なんですが,これらは,絶対有り得んと断言できる代物ですからねぇ(^^;).
LX3 から遠く離れつつ有り,顰蹙ものかな(^^;)?
書込番号:8145234
0点

ブドワールさん,こんにちは
>>↑の書き込みで最後、呼び捨てになってしまいすみません(>д<)
この手の事は,全然気にせん奴ですよって.... と言うか,全然気が付いてなかった(^^;).
>>僕はDP1はまだ買ってないのですよ〜。Foveonは普通のベイヤー機にくらべて、ダイナ
>>ミックレンジは広い印象でした。どこかで読んだのですが、暗部よりも明部の粘りがす
>>ごい(白飛びに強い)らしく、結果的に「露出オーバーめで撮って、後で落とす」とい
>>うことになるようです。
私も,そんな話を聞いてたんで期待してたんですがねぇ. オーディオの S/N も同様ですが,どの状態を以って限界点と定義するか何でしょうね. 限界超える寸前まで何事もないかの如く振舞う物と,可也手前から破綻の兆候が見える物が有る場合,後者では見苦しく(聴き苦しく)成ってしまう辺りは,実用域と言い難いですよね? Foveon の明側のダイナミックレンジは,後者該当なので,私は,実用上のDレンジが狭いと想います. 「Foveon は露出過剰気味に撮って」は色のりに関する金言だと,私は了解してます.
>>高感度性能とダイナミックレンジの両立についてですが、自分はやはりほぼ同義だと思います。
この辺り,門外漢がその方面の友人から聞いて,何となく判っている気分に成ってる程度なのですが,高感度特性は,素子からの信号の取り出し方の工夫などで改善できるけど,ダイナミックレンジは素子スッピンの実力に成る見たいですね. フジSRの場合,2種類の素子を並べて,出力時に合成するのですから,信号の取り出し方の範疇なんでしょうが,特許の問題なのか,書出しが遅過ぎる為か,他社は追随せんですね.
何れにせよ,同じ製造者が同じ世代の技術で作った物を比較すれば,画素数が同じなら大型センサーが,大きさが同じなら低画素センサーが有利に成るのは間違いないと想います. 最近の DPS の画素数って,Nikon D3 以上のも有る位で,センサーの大きさを比べたら....(--;). エエ加減,不毛な高画素化競争は止めろと,業界の友人と呑む度に言うのですが,お客が要求する以上応えるしかないんだと,泣いてます.
>>LX3は同じハイエンドコンパクトでも、DP1に比べると当然画質自体は劣るのでしょうね。
破綻してない時の DP1 の画質は,当然遥かに上回るでしょうね. でも,居住地固有事情とは言え,日中屋外で使用困難な時間が5−6時間/日も有っては,肝心な高画質も画餅なんですよねぇ(^^;). 湿度=大気中の水蒸気が奏功するのか,日本での発生頻度は一桁少なかったですが,それでもあの赤マダラは出る時にはしっかり出ました. 高画質故に DP1 を愛すると言う人達の中にも,あれが気に成らぬと言う人が多いのは驚きます. あれが気に成らぬ眼と感性なら,画質に拘わるのは無駄な気がする(^^;).
フォトキナで DP1 競合機種がデビューしなかったら LX3 を買おうかと想ってたんですが,ネットに上がり始めた試写例を見る限り,Panasonic 提供の物は本当に LX3 で撮ったのか疑問に想えて来る程(まさかそれはしてないと想うけど....),第三者の試写例が凡庸と言うか,普通の DPS と言うか....,チョッと醒めつつ有ります.
書込番号:8145241
1点

そうなんですね。いろいろと勉強になります。
DP1の赤マダラに関しては、皆それ自体が気にならないのではないと思いますよ。発生条件はだいたい判っているので、出ないような撮り方をするように気をつけているのだろうと思います。若隠居さんの環境と被写体では…厳しいでしょうね(^^;
強光源の入らない普通の風景写真などは、やっぱり素晴らしいですよ。
>第三者の試写例が凡庸…
空気の状態が悪かったのもあるとは思うのですが、葉っぱの描写とかISO80とは思えないような…。あと絞ったほうが描写が甘いように感じるのはなんでだろう…。風景よりは、マクロな表現に強いのですかね。まだ発売前なので、今後の情報に期待しましょう!
あとは、フォトキナで発表なのかは分かりませんが、DP1の後継機(これはまだ無いか…新SDならあり?)や、フジフィルムからハイエンドコンパクトが出るかもと期待しているのですが…。
書込番号:8145277
0点

あらあら、一括削除されてしまいましたね。
「太陽にカメラを向けるのは反則」はナンセンス、と言うご意見には同意します。
言いたかったのは、
・湿気とDP1の失敗率は、あまり関係ない。
・マゼンタ斑点は出ないことは無いが、おっやるほどの頻度も無い。
ちなみに、ご存じないかもしれませんがマゼンタ斑点はDP1固有の現象ではないようです。
(確かに、DP1がトップレベルではありますが。)
http://blog.goo.ne.jp/takapon2005/e/f49b901e9d9d2f0a02422bc07ab5eed7
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F30/photo#5005691173715885490
>APSC DSLR を使った方が,旅装がコンパクトに纏まると想うな.
レンズ込み重量が500g前後で、24mm〜のデジイチがあればハッピーなのですが…。
書込番号:8151562
1点

ひでしむさん
>>あらあら、一括削除されてしまいましたね。
あらあら言える立場かい? わざわざ嫌味を一言言いに来た人のお陰で,事情が 1/3 しか飲み込めてない方が擁護の発言をされ....と言う時系列. どうせ,読んで全て承知の上での「あらあら」だろうけど,念の為.
>>・湿気とDP1の失敗率は、あまり関係ない。
>>・マゼンタ斑点は出ないことは無いが、おっやるほどの頻度も無い。
ハワイ,ニューヨーク,日本各地(東京/横浜/神戸/倉敷.各半日程度だが)で比較した限り,恐らくは湿度も大きなパラメーターと推測. 勿論,日照の強弱が一番の決め手.
赤マダラの日本での発生頻度は,ハワイの 1/10 以下,NYC の 1/3 程度なのは確認済. NYC では,日中は何とか使えても,人工照明の色化けが頻発して夜景はほぼ全滅故,「使い物に成らん度」はハワイ以上. これは,白熱球頻度が未だ高い,東欧や中欧辺りなら何とか成ると予想. DP1 が日本限定商品ちゃうんは承知だよね?
>>ちなみに、ご存じないかもしれませんがマゼンタ斑点はDP1固有の現象ではないようです。
>>(確かに、DP1がトップレベルではありますが。)
承知. トップレベルとは随分穏当な表現. 実質はダントツ. そもそも,これって,欠陥機種は DP1 だけチャウぞ言う,凄く情けない最下位決定戦的論法なんはお判りよね(^^;)?
記憶が正しければ,ドイツでの作例を紹介された方だよね? 私は一時期,オーストリアに駐在準拠の長期出張してたから,休日にドイツ各地も巡った. 日本の5月の連休シーズンに順光で撮影したら,日本以上に破綻しにくかったでしょ? 夏休みには是非,エーゲ海の島々,南スペイン,ヒマラヤトレッキング,何て辺りに,DP1 一台に思い出を託して出かけて欲しい.
LX3 の掲示板にこれ以上迷惑掛けても不味いです故,御用の向き有らば,DP1 掲示板に招待下さいまし. 故あって各社 DPS 上位機種の掲示板を定期巡回してます. 仲良しクラブの邪魔をせぬ様,DP1 掲示板は長らく覗いてませんでしたが,最近は已む無く最小頻度の週2回程度は斜めには読んでます故,ご指名有れば,数日遅れで参上します(^o^).
書込番号:8151992
0点

きっかけは私でした。ごめんなさい。
昼間は仕事中のため、すべてはチェックできておりません。念のため。
マゼンタ斑点については、DP1以外のカメラでは出せないとおっしゃられていたので、誤解してしまいました。
夏休みは難しいですが、是非ともホノルルで撮影したいと思っています。
でも、ホノルルの夕日は28mmでなくもう少し望遠で撮りたくなると思うので、無駄な2台体勢で挑むかも。。。
DP1掲示板にお呼びする勇気はないので、一応LX3について。
ご推奨の、2台よりも軽量・コンパクトにまとまるなデジイチがあれば本当に欲しいのです。
LX3には、それを少しは期待されていたから、失望も大きいのですよね。
書込番号:8152212
0点

若隠居@Honoluluさん。
こんばんは。
5Dの改造は現在、仕事で使用中なので後継機購入後になると思います。
>DPS には 43th 用センサーで十分だろうし,今の製造技術で画素数抑えれば,2/3" でも行けそうな気がします.
その通りですね。
>その辺りの中型素子?? DPS が,敢えて画素数 300-500万に抑えて,カタログデータ上は不利でも実写能力が高い機種として登場してくれたら嬉しいです.
同感です。
その様なモデルがフォトキナで発表されることを楽しみにしています。
書込番号:8152341
1点

ズマロン3.5さん,こんにちは
>>5Dの改造は現在、仕事で使用中なので後継機購入後になると思います。
Nikon D700 のスペックを Canon がどの程度入手していたか次第だけど,5D 後継機は今更大規模な手直しは無理だろうし,頭が痛いでしょうね. 拙宅の 5D はミラ−切削してお嫁に行けぬ体にしてしまったので,Leica R アダプターを初めとするアダプター母艦として,当分これで頑張ります.
でも,意外な位ミラーとレンズ後玉の干渉が顕著で焦ってます. Film 時代に EOS 5 と M42 Adapter で遊んでた時には何の問題もなかった Schneider Curtagon 28/4.0 や 35/2.8 が5m位から引っ掛かるのは大ショック. テレスコープに付けて超望遠でのミラー切れ確認したら,特に長大なミラー言う程ではないし.... ミラーボックス内の造作とかを見ると,コストの関係で,Swing Back させずに単純な跳ね上げ式な感じで,がっかり. 勿論,Canon は,EF レンズを相棒に設計してるんやから,文句言う訳にもいかんしねぇ(^^;).
Leica R だけでなく,M42 や Exakta も想定した切削をお願いしたけど,未だ削り足りぬ感じ. 宮本製作所に入院させる時は,「精一杯短くして下さい」の一言をお忘れなく(^Q^).
ってここに記してても情報としての価値が乏しいから,5D板に引越しますか. ただでさえ,Sigma DP1 の板から嫌味言いに這い出て来た御仁に応答したのが災いして,一括削除騒ぎにしてしまったり,Panasonic な皆さんにはご迷惑お掛けしてるしぃ(^^;). LX3 の板で,素子数やら他社製品の話やらしまくったお詫びに,初級ユーザーさん向けに説明大幅簡略化した回析効果の話を置き土産にしようと想ってたのに,アヲリで,それも削除されたんは大ショック.
>>>DPS には 43th 用センサーで十分だろうし,今の製造技術で画素数抑えれば,2/3" でも>>行けそうな気がします.
>>その通りですね。
今なら,APSC 相当の SONY R1 を 43th に re-size した R2 とかも十分行けそうだし,DSLR の 135(FX) シフトが始まれば,DPS も,今主流の小型素子でお茶を濁しては居れなくなって,上位機種は 43th "Size" 素子,中級機は 2/3" とかに回帰して来そうな予感. これから1−2年が楽しみです. DPS 代替と強弁するには少々大きすぎる Olympus E-400 から,ポケットに放り込むには苦しくとも,画質と携帯性のバランスが取れた 43th "Size" 素子 DPS に乗り換えられる日は何時に成る事やら....
>>その様なモデルがフォトキナで発表されることを楽しみにしています
自社 APSC DSLR との共食いやら,従来小型素子 DPS の否定に成るやら,大型素子 DPS は,開発はさしたる問題がなくとも,経営戦略上の決断が大変でしょうね. でも,どこか決意したら,2番目は営業的にも大成功しそうな気がするんですよね.「1番目」は,私も短期間保有してたけど,売り物の画質が,実質 RAW 専用機(生成り JPEG がたがた)な上に逆光耐性は欠陥レベル,操作性や速写性は7−8年前の機種と良い勝負だから,本物のカメラ屋が作った2番目は,一気に市場の主導権を奪えると想います.
書込番号:8152839
0点

ひでしむさん,
>>マゼンタ斑点については、DP1以外のカメラでは出せないとおっしゃられていたので、
>>誤解してしまいました。
僕が使って来た他機種でも,出るものは有るけど,再現性に乏しい上に極めて軽微で絵柄に拠ってはせっかく(??)出てても気付かぬ程度とか,出れば明白に見えるが,その条件は,F11 1/4000 ISO200 で夕日に成る前の凶悪光線状態の太陽を直に入れた時だけとか. 何れも,この手の撮影状況を愛する僕が,気合入れてカメラを虐待してやっと再現可能かと言う程度.
DP1 程容易に,センサー反射ノイズの破綻作例を量産できるカメラは,空前は間違いなく,絶後もほぼ当確チヤウかな? なんせ,出したくても出せずに苦労するどころか,出るなと祈っても盛大に出るからね(--;). DP1 なら,ホノルルの晴れた夏の日の午後遅くとかなら,「破綻作例50枚ほどお願い」とかシグマから依頼されたら,僕なら写真としては良い出来だが,ノイズのせいで没にするしかないカット50枚位は,1−2時間で量産してみせる.
>>DP1掲示板にお呼びする勇気はないので、一応LX3について。
LX3 の話したくて来たのでなく,僕に会いたくて這い出て出て来たんやろ(^^)? 恥ずかしがっちゃ駄目(^Q^).
僕が自分で乗り込んだら意地悪やと自覚してるが,招待状があれば,喜んで参上して,本家本元で存分に毒舌芸を披露しますよ. その方が,僕に会いに態々遠征してくる手間要らんやんか(^^).
>>ご推奨の、2台よりも軽量・コンパクトにまとまるなデジイチがあれば本当に欲しいのです。
現在の熱烈な DP1 ファンの皆さんは,他にどんな高品位 DPS が出ようとも,DP1 に操を捧げるべきと想う. 世界中何処に行くにも DP1 一台. それが出来るカメラだと皆さん仰ってるんだから,実践しましょう.
書込番号:8153068
0点

若隠居@Honoluluさん
キヤノンのパワーショットG10がAPS-Cになるなんて噂も出ていますが、少々当てにならない気がします。
もし出れば必ず買うのですが。
書込番号:8154139
1点


判っていて冗談を楽しむのは私も歓迎なんですが,初心者の方も多い掲示板にこの手を転載する時は,その旨,明示した方が良いと想うな(^^;).
Dpreview は,出た後のレビューの類は信頼性の高いと想いますが,事前情報に関しては,真面目な記事ですら,Nikon Rumours 辺りと大差ないです. ましてや,ここが Rumour と明示して有る奴は,ガセだから真に受けるなよと宣言していると想って,間違いないです.
中身でおかしな所を上げると,数十点は挙げられそうだけど,思いつくままに上位を記すると,下記の通りです.
・光学15倍ズームファインダー
この図面を信ずるとすると,PEN-D1 の Top Cover の中に,135 換算 9mm-270mm の高倍率なだけでなく超広角域を含む超高性能の代物がコンパクトに収まってます. ドラえもん設計かな?
・マウントの配置が異常
DP1 と高さ同じとして縮尺を勘案すると,新 FOUR THIRDS マウント外縁から底面まで 3mm しかないです. シャッターは横走りの物を新開発したとしても,ダイキャストの厚みと底面カバーの厚みだけでも,3mm はほぼ使い尽くすか,それでも未だ足りないですね.
・ストロボ周りの作図が破綻している.
四次元構成ならともかく,シュート内蔵ストロボを並存させるのはこの図面では無理
・Contax G マウントの Focus 駆動機構は何処?
G マウントレンズがアダプターで使用可能だそうですが,マウント内でなく外側(ボディから見て)に有る Focus Coupler が見当たらないですね. アダプターにモーター内蔵するってかぁ(^^;)?? 吹くにしても,Leica M だけしとけば良かったのにねぇ. Leica M ですら,この図面の機体のマウントでは,Flange Focus 27.8mm をアダプターで使用するのは無理だし口径も不足です.
何よりも有り得ぬであろう事は,FOUR THIRDS の新マウント規格が,フォトキナまで一月少々に成った時点で,何の漏洩情報もなしに,いきなり製品登場かよぉ??と言う点ですね(^^;). Telecentric を主張して来た FOUR THIRDS 陣営にとって,Flange Focus を短くした,非 SLR 用第二マウント規格は,制定したいと想っては居るでしょうが,現実には難しい問題が山積なんではないかと想います.
と否定的な事を書いてますが,この類の製品が喉から手が出る程欲しいと言う意味では,ワタシ,最右翼に位置するであろう奴です(^^;). 先ずは,FOUR THIRDS 陣営のどこかが,Sigma DP1 に続く大型センサー DPS を出して,「偶々」,そのセンサーが 4/3" だったと言うのが第一段階で,その売行きを楯に,なし崩しで FOUR THIRDFS 第2マウントを制定してと言う順番に成るんチヤウかとなと,私は想います.
私がマウント規格から自由に設計できる立場なら,43th 第二マウントは,電気規格互換で座金準拠(誤使用ない様にノッチ一つ追加)として,Flange Focus のみ 26.8mm にし,Leica M は Focus Aid (第三者が勝手に作る SLR 用アダプターでも Focus Aid 動作)で,DSLR 43th レンズは AF も駆動できるアダプターを用意します. マウントがその大きさでは高さ 65mm は無理ですが,大きさはレンズ一体型ヘキサー位に,敢えて大きくしたいのでその辺りは不問とします. 主に DSLR と 現行 DPS の中間需要を狙うので,光学ファインダー非搭載の,Live View 専用機にします. EVF と可変 LCD 装備の上位機と,EVF なし固定 LCD の廉価版の二機種を出すけど,ダイカストを共通にして原価を落とします.
書込番号:8171249
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
結婚前、妻にLX2をプレゼントしました。
SONYのH1を使用していましたが、持ち運びに不便さを感じ、(LX3は出ないのだと思いこんでいたこともあって、辛抱できず)4月に新婚旅行用にとR8を購入しました。
そして、LX3発売のニュース。
妻のLX2を触りながら、
私;「今度、これの新しいの発売するんやって」
妻;「ふ〜ん、そうなんや」
私;「買い換えようかな」
妻;「このカメラ、私のやんか」
私;「知っとるわ、R8と買い換えるねん」
妻;「この前買ったとこやん、要ら〜ん、しばらく新しいのは要らん!」
私;「...」
0点

キツ〜イ状況ですね。
心情お察し致します。
一見似たような外観なので、内緒で買い替えた方が良かったかも・・・。
書込番号:8125918
0点

花とオジさん さん
なるほど、そういう手もありましたね!
いや、きっと、すぐにバレてしまいます。
もし見つかると...
書込番号:8125956
0点

あの...(汗)。
>一見似たような外観なので、内緒で買い替えた方が良かったかも・・・。
>妻;「このカメラ、私のやんか」
オチてますけど...(滝汗)。
LX3はストリートスナップ専用機みたいなものですから、R8の方が汎用性が高いと思いますよ。
自分もLX3は是非逝こうと思っていますが、それ以前にイベント満載のこの時期、
汎用性の高い機種(TZ5やR8)をどうするか緊急で検討中です。ホント胃が痛くなってます。
書込番号:8125960
1点

花とオジさん
失礼しました。
”花とオジ”さんでしたね。さんが2重でしたね。
ごめんなさい。
書込番号:8125965
0点

>いや、きっと、すぐにバレてしまいます。
そうですよねぇ・・・。
何しろLX2を使われているのですから・・・。
ウチのように、殆ど興味が無い人間だとこう言う場合に楽です。
挙動不審にならないように、細心の注意が必要ですが・・・。
*「さん」2つでも3つでも、何なら無しでも一向に構いませんよ。(^・^)
書込番号:8126007
0点

凡骨さん
妻、手強いですね。
私もついこの間、FX500を買ったばっかりで、LX3に目を付けてます。
GX100=>GX200なら、妻も気付かないでしょうけど、さすがにLX3は...
まぁ、実際買った場合の私の言い訳は、こうしようと思ってます。
「去年も2台かったし。」です(笑)。
既に、あきれ果てられてます。「何台買えば気が済むの?」
ちなみに、R8ならば、LX3と併用が良いと思いますよ。
書込番号:8126109
0点

凡骨さん 今晩は。
LX3良いみたいですね。ホシイ!!!
今年R8を購入したばっかりです。汎用性は高いですが、
一番使いたい24mmがついてません。(;。;)
嫁と遊びに行ったときなんですけど。
電源を入れたままメディア抜いてしまい、その日に撮影したデーターが飛んでしまいました。
「このカメラも古いからな」嫁「うなずく」
その後バッテリーも上がってしまい(充電してありませんでした)撮影できなくなりました。
「新しく買い換えないとだめかな」嫁「そうだね」
一寸経って、手元にナゼかR8が有りました。(*^_^*)
書込番号:8126244
1点

資金的に問題なければ、「高く下取りしてもらった」ことにすれば、解決するかも?
(私は、決してそんなことはしません。しないはずです。たまには・・・)
書込番号:8126485
0点

お若い皆様、”山ノ神”にはご苦労されておられるようで・・・・
私など現在は、ギャンブルやらず、♀には縁が無く、車は故障しなければよい、
年に1〜2台のコンデジを購入するくらいなんで文句あるかと思っています。
所詮男とはいつまでたっても「子供」。つまりおもちゃが必要なのです。
数万円程度のオモチャなら安いものですよ。車道楽などその100倍位しますよ!
私は、奥方の年間の洋服代、化粧品代に比べれば3〜4万円程度のオモチャを年に1台購入してもバチは当たらないと思います。
”他人の趣味は自分の物差しで測ることはできない”ということを奥方様にわかってもらうように努力することです。 お互い様ですから・・・
ただ、無節操はいけませんがねぇ・・・
書込番号:8126492
5点

私は新しいデジカメがでたら、手持ちをヤフオクで売って、買い替えています。
コンデジは2台あっても使うのは1台ですので、追加買いはしません。
ですので+αの金額で常に欲しいと思うデジカメを買っています。
コンデジ FX33 -> FZ18 -> GX100 -> F31fd -> F100fd -> W170
今回もLX3の高感度ノイズが少なければ、W170を売って買い替えるもつりです。
書込番号:8129671
0点

みなさん、ご意見(慰め)ありがとうございます。
やっぱりR8も捨てがたいですし、大切にしたいと思います。
実は、来年2月に第1子が誕生します。
次は妻からプレゼントしてもらえるように、今は仕事と妻のサポートに頑張りたいと思います。
それまで、こちらで、みなさんの情報や作品を楽しみに拝見させていただきます。
(そのうち、”いつまでも”かもしれませんが...)
書込番号:8137393
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
23日から展示しているということなので、用もないのに有明まで行って触ってきました。
http://panasonic.co.jp/center/tokyo/product/news/index.html#a001614
持ってみた感じ、グリップの効果は大きいです。
私にとって、LX2のグリップは邪魔なだけでグリップとしての用をなさないのですが、
これくらいだとグリップとして使えます。もう少し大きい方が私にはありがたいですが。
レンズはたしかに24-60といった感じで、広角は広くなりましたが、望遠側は物足りない
というか、標準+α程度の画角ですね。でも、私の場合はLX2でも広角ばかりなので、
60mmでもOKですね。なにより広角側が24mmF2というのはありがたいです。
オプションは別にケースに入れられていましたが、お願いすると快く出してもらえました。
ファインダー、ケース、レンズアダプター、ワイコン、PLフィルター(NDかも)がありましたが、とりあえず、どうやって取り付けるのかが一番気になっていたアダプターだけ出してもらいました。
Webの画像や、ケース内に置いてあるのを見ているだけではわかりませんでしたが、
フィルター側の内面に溝が切られているのは当然として、ボディ側の内面にも溝があります。
見ているとLX3ボディのレンズあたりに手を当てて回し始めました。
LX3にはレンズの根元部分にリングが付いていて、それを外すとネジ山があり、そこにアダプターをかぶせてねじ込んで固定するという仕掛けです。
従って、このアダプターはLX2には付けられません。
付いたとしてもレンズの繰り出し量がLX2の方が大きいため、使用には耐えないでしょう。
お台場に行かれる人はついでに寄ってみてはどうでしょう。
3点

28〜90mm F2.0〜2.4のLC1も評判良かっただけにLX3も
気になるところです。
純正ワイコンだと18mmになるみたいですけど、ケンコー製の
ワイコンLHG-065(0.65倍で15.6mm)やLD-055W(0.55倍で
13.2mm)が付くかどうかも気になります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570265.html
書込番号:8122879
0点

F2
ライカを代表する
ズミクロンの名が冠されたレンズを搭載してきました
これがドイツ産なら、こんな値段ではできなかったでしょう。
これだけで欲しいモード全開だね
書込番号:8122908
0点

すみません。しつもんなんですが、
ボディの素材は、プラスティックでしょうか、
金属でしょうか。
気になって眠れません。
書込番号:8123072
1点

神玉二ッコールさん
> 純正ワイコンだと18mmになるみたいですけど、ケンコー製の
> ワイコンLHG-065(0.65倍で15.6mm)やLD-055W(0.55倍で
> 13.2mm)が付くかどうかも気になります。
正確なところはLX3に付けてみるしかないのですが、どうなんでしょうね。
レンズの前側に付けるかわりにアダプターに付けるのですから、大丈夫なような気もしますが。
ハーゲンパパさん
> ボディの素材は、プラスティックでしょうか、
> 金属でしょうか。
そこまで気にしていませんでしたが、金属ではなかったように思います。
でも、ここに書いておけば、きっとどなたかが確認してくださるでしょう。
書込番号:8123551
1点

久し振りに、興味のわく仕様のコンパクトデジカメが発表され
高感度での画質が気になっています。
展示機での撮影データの持ち帰りはできるのでしょうか?
できるなら、今週末にでも自分で行って撮ってきたいと思っています。
書込番号:8124469
0点

> ボディの素材は、プラスティックでしょうか、金属でしょうか。
> 気になって眠れません
写真から判断して、プラスチック射出成型の筐体に、金型プレス加工したアルミ薄板を前後2分割で装飾用にはめたもの。DP1を含め、多くのコンパクト・デジタルと同じ構造です。 5面だけですが、良く考えた応力外皮構造になっているので、強度は充分でしょう。
背面液晶だけは大きいので強化ガラスにして欲しかったところ。 割れはともかく、ポリカーボネイトだと、やはり傷がつきやすいし。
では、ゆっくりお休み下さい。(お昼寝の時間かもしれませんが)
書込番号:8124914
2点

Ch.Latourさん、スイッチオンのデフォルト画角は最広角24mmでしたか?
書込番号:8145259
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080723/1016922/
最初にアクセスすると宣伝が出るのがウザい日経トレンディのサイトで
当機種が紹介されております。
まだまだ全貌が見えてこないLX3ですが、
ちょこちょこ情報が出始めたようですね。
早く高ISOの絵が見たいものです。
2点

結構力入れて宣伝しているみたいですね。
自信作なのでしょう。
リコーが育てたニッチなマーケットに、パナソニックが
総力で参入。おかげで、カメラにまた一つ面白いジャンルが
存在することを知りました。
書込番号:8122398
1点

「デジイチ」のサブ機に、有力な候補が追加され益々楽しくなってきました。
書込番号:8123169
1点

>「デジイチ」のサブ機に、有力な候補が追加され益々楽しくなってきました
Pana恐るべし。本当は老舗メーカーを期待してるんですけど。。。
書込番号:8123615
1点

>「デジイチ」のサブ機に、有力な候補が追加され益々楽しくなってきました
逆にコンデジからのステップアップにも有力な候補だと思います。
そろそろオート主体のコンデジにも飽きてきたけれども
デジイチ程の大きさは持ち歩けない
そういう人にぴったりじゃないですかね。
書込番号:8123696
3点

> Pana恐るべし。本当は老舗メーカーを期待してるんですけど。。。
Panaは、家電メーカーだからデジイチよりも、ヨリ大衆商品の「デジカメ」の開発に向いているのでしょうか???
老舗メ−カーは、少し「退け」て居るのでしょうか。元気を出して下さい。大いに期待していますヨ!。
書込番号:8123747
0点

おお!白(シルバー?)カワイイですね♪
もし自分が買うならこっちです。
>本当は老舗メーカーを期待してるんですけど。。。
シグマDP1が発売されたころ、自分もキャノンとかメジャーな会社がやんないかなと思ったのですが、あんまり素晴らしいコンデジを作っちゃうと一眼レフ市場に影響があるので、一眼レフ市場のシェアの大きな会社はやらないんだと聞いて、一応納得しました。
だからパナとかフジに期待しているのですが、ニコンからAPS-C搭載のコンデジが出るとか出ないとか。今年のフォトキナで各社から発表があるとかないとか。楽しみです☆
書込番号:8124002
1点

>本当は老舗メーカーを期待してるんですけど。。。
老舗メーカーのコンデジは女性中心の商品展開が多い気がしますね。
パナも一見女性中心の商品展開のような気もしますが、男性が
喜びそうなカメラも、さり気なく(例えばFX35.500とか)出していますし。
パナは男性の潜在的家電好き潜在的なオタクの多さの市場の
規模、大きさを見抜いているのかもしれませんね。
老舗メーカーより、よほど消費者の声を聞いてくれている気がしますし。
まあ価格COMの家電関連を見ても殆ど男性ですし、その数だけ見ても
相当な物ですしね。考えてみれば物凄い儲け口です。
老舗メーカーがGX200、GR2(リコーも老舗だね)の様な本格的カメラを
出すと、デジ一と値段が被ってしまうしデジ一の売り上げに影響があ
るとか言われますけど、デジ一のサブで持つって人が多いですし売り
上げに影響が有るとは思えません^^
書込番号:8125185
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





