
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年7月29日 02:56 |
![]() |
28 | 20 | 2010年7月30日 08:57 |
![]() |
403 | 40 | 2010年8月31日 21:47 |
![]() |
31 | 16 | 2010年7月21日 23:38 |
![]() |
77 | 35 | 2010年7月21日 18:39 |
![]() |
3 | 7 | 2010年7月17日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX5が7/30に発表されるようです。LX3より丸2年での後継機ですが外観やぱっと見のスペックはあまり変わらないようですが、レンズやCCDセンサー、エンジン・操作性など完璧といって言い完成度になっていますね。
この手の機種に動画性能を望む方は多くは無いと思いますが、AVCHD Liteで60Pもあれば充分高画質な動画がとれそうですね。
前作LX3の完成度をさらに熟成させ、作り手も相当悩んだあろうLX5。
超解像技術・POWER OIS・iAズーム・スピードフォーカス等、魅力のある機能満載ですね!
発売が待ち遠しいかぎりです。
3点

7/30決定ですか?
楽しみですね。
でも金曜日のプレスリリースはめずらしいですね???
書込番号:11687867
0点


パナソニックの2010年4-6月期決算報告は29日にあるみたいですけどね+_+;。
http://live.sankeibiz.jp/live/20100729/live.htm
書込番号:11688728
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
撮像素子は新設計の1000万画素CCD
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/News/Latest+news/The+New+Lumix+LX5+Digital+Camera/5421336/index.html#anker_5421338
2点

正常進化、期待できそうですね。
レンズバリアはやはり付かなかった、、かな。
またリコーさんにお世話になりましょうか(笑
書込番号:11661009
3点

スペックだけみると素晴らしいですけど、
なぜか購入意欲が湧いてこないです。
S90があるからでしょうね。
実機を触らないと最終的には分かりませんが、
飛躍的な性能の向上が感じられるといいですね。
書込番号:11661107
2点

待ってましたって感じです。
ズームも24oから3.8倍ズームになったし♪
S90もほしかったけど・・
操作性が駄目で好きになれないし・・
ファームアップなどもしないので・・
安くなったけど買わなくてよかった。
早く実機を見てみたいです。
書込番号:11661331
2点

かなり良かったLX3がサイズをほとんど変えずに
各機能ちょっとずつブラッシュアップされて更新されたのが良いですね
画素数アップとかでなくメカの部分を煮詰めてきたところが凄いです
おそらく新規にカメラを作ったのと変わらないくらいの変化だと思うので
技術者の心意気を感じずにはいられないですよ
書込番号:11661425
2点

国内発表は、どうなっているのでしょうね?
書込番号:11661738
1点

こんにちは。
画質はズーム比が上がったことがどう出るか楽しみです。
それと操作系が変わりましたね。
・ジョイスティック → 背面ダイヤルに変更
・撮影/再生SW → 廃止 再生ボタン独立
・十字キー → 機能変更 露出補正がFOCUSに、ストロボがISOに
・AF/AFロックボタン → 位置変更
・動画スタートボタン → 新設
・アスペクト設定 → 1:1が追加
個人的には、ジョイスティックがなくなったのは少し残念。背面ダイヤルの操作性
に期待します。
再生ボタン独立は歓迎だけど、位置的にLX3のAF/AEロックボタンと同じ位置なのは、
撮影中に誤操作しそうで少し心配。
露出補正ボタンの廃止はとても残念。この一等席についたFOCUSってなんなんでしょ?
ISOの独立も嬉しいですが、ストロボモードボタンの廃止はどうなんでしょうか。
なんにしろ発売が楽しみですね(^-^)
書込番号:11662001
0点

画像を見る限り、AF/AE LOCKボタンと再生ボタンは単なる押しボタンではなく、全方向ジョグが
可能な形状に見えますね。十字キーの各機能はボタンを押した後ダイヤルで変更、露出補正や
露光時間はこの全方向ジョグボタンで変更、といった感じでしょうか。FOCUSボタンは、LX3では
新設された動画スタートボタンの位置にあって、MF時のオートフォーカスと測距点セレクト開始の
機能を担っていました。単純に配置変更だと思われます。
FUNC.ボタンがあいかわらず一つしかないので、どの機能を割り当てるか悩ましい限りですが、
クリック可能な背面ダイヤルと個人的に使用する機会の少ないと思われる動画スタートボタンに
他の機能を割り当てることができれば便利だと思います。ピント合わせはジョイスティックよりも
ダイヤルのほうが操作がしやすいのではと思います。発売日が待ち遠しいですね☆
書込番号:11662294
1点

>> ☆キス・デ・ガール☆さん
LX3がそうであったように、十字操作が可能なボタンの場合、それとわかるボタンのデザインまたその文字表示をするのが通常だと思います。斜めから見た画像
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/News/Latest+news/The+New+Lumix+LX5+Digital+Camera/5421336/index.html#anker_5421338
でも十字操作が可能なほど張り出していないことから、残念ながら単なる押しボタンのようですね。
ボタンの機能説明にも十字操作についての記述もありませんし...
http://www.panasonic.net/avc/lumix/compact/lx5/creative.html
国内正式発表まで、画像を見て、あ〜でもない、こ〜でもないと想像するのも楽しいものです。
実機を触ってみるとまた印象も変わりますしね...早く現物を触りたい!
書込番号:11662349
1点

>>実はスイバル好きさん
> LX3がそうであったように、十字操作が可能なボタンの場合、それとわかるボタンのデザイン
またその文字表示をするのが通常だと思います。
仰るとおりだと思います。ただ十字キーの下の同じ形状のボタン(DISPLAY・Q.MENU)と比べて
上側のボタン(AF/AE LOCK・再生)の周囲の段差?掘り込み?の深さが明らかに異なるので、
何か機能的意味があるのではと思った次第です。押しやすさなら下も同じ仕様にすべきですし。
まあ発売日まで、得られた情報で楽しく妄想しながら待つとしましょうか(笑)
書込番号:11662443
1点

国内の発表はまだのようですね。
海外と国内の発表の時間差がこれほど大きいと、
消費者には印象良くないですね。
書込番号:11662662
1点

>☆キス・デ・ガール☆さん
>FOCUSボタンは、LX3では新設された動画スタートボタンの位置にあって、
>MF時のオートフォーカスと測距点セレクト開始の機能を担っていました。
>単純に配置変更だと思われます。
そのとおりですね。
普段AFオンリーでAFフレームは中央1点のみ使用なので、LX3にFOCUSボタンが
あったことを忘れていました(笑)
>実はスイバル好きさん
ご紹介のページではISOが1/3ステップとありますね。
これは嬉しいですね!!
書込番号:11663052
0点

LX5で安心したこと。
レンズキャップが継続されたこと。これなくしてLXではない。
LX5で残念だったこと。
ファインダーを内蔵しないカメラなんてもはやカメラではない、とさえ思う。
オプションがあるとか、そういう問題ではない。
純正速写ケースに収まる形でファインダー内蔵が理想だった。残念でならない。
書込番号:11665262
8点

大した情報は無いのですが、とにかく日本語で読みたいって方へ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382157.html
>>国内での発売は未定。ただし、メニュー言語に日本語が含まれている。
は新情報かな?
書込番号:11665381
1点

ここの情報をみるとhttp://japanese.engadget.com/2010/07/23/lumix-lx5/
「米国では8月下旬の発売で、499.95ドル」とのこと。
現在のレートで単純換算すると、43715円ですね。
GF1のことを考えるとこんなものでしょう。
発売数ヶ月後には実売3万きるかな。きってほしいなぁ.
書込番号:11671125
0点

発表会資料がようつべにアップされてました。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=bG_V8Bmna-o
新センサー&新エンジン&超解像でISO800常用。
あわよくばなんとか1600もつかえて、
そしてズームも3.8倍に超解像の1.3倍の計約5倍
ズームが実用できれば・・・
安くなったLX3を買おうと思っていましたが、
LX5がほしくなりそうです。
書込番号:11671352
2点

もしかして水準器は付いてないのかな?
いつも使っててあることに慣れてしまっているので、ないのは残念。
書込番号:11674127
1点

海外で発表されてからまだ日本で発表されていない・・・
店頭ではいつぐらいから触れるようになるでしょうか。
書込番号:11674797
0点

ヨドバシドットコムでは、55,800円を期間限定(7月25日、つまり今日まで)で5,000円のキャッシュバックをするキャンペーンを行っていました。
このキャンペーンが終わらないと、発表日すら公表できないのかなと勝手に思っていました。
今日になったらヨドバシドットコムでは、いきなり34,800円に下落し、キャンペーンの文字が消えていました。
ヨドバシのキャンペーンが本当に影響したのかどうかは証明できませんが、明日あたりに発表日が明らかになると、予想しています。
29日(木)が大安なので、その辺が発表日かな?
書込番号:11675051
0点

29日には発表がなく、私の予想は外れました。
今日、30日に発表があるというスレがたっていますが、ソースが明示されておらず、確認がとれません。
まあ、こうなったらじっくり待つしかないのですが、未だに発表日すら明らかでないのは、なぜでしょうかね。
書込番号:11695759
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
DMC-LX5が海外で発表された。どうやらLX3を小改良したスペックらしい。
スペック
http://www.dpreview.com/news/1007/10072110panasonicdmclx5.asp#specs
dpreviewで作例が上がっているが、現時点において全く魅力がない機種だと
思う。
作例
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-dmc-lx5-preview-samples/slideshow
高感度特性を見る限り進歩していないし、炎天下での女性の写真も解像できていない。
いったいここ2年何をしてきたのか。
ハイビジョンは未だにハーフHDだし、何を目的でこの機種を買うのか検討がつかない。
結果、急速な値崩れを覚悟することになる。いくらで売り出すのかは知らないが、IXY30S
以下の高感度特性では、せいぜい高くても29800円がいいところだろう。
TZ5で成功し、TZ7で慢心し、TZ10で手を抜いた松下が、怒涛の勢いで追いつき、追い越した
ソニーをさらに逆転するには相当な時間が必要かもしれない。もしかしたら無理かも
しれない。
せっかくライカと組んで構築してきたビジネスを無駄にしてはならない。TZ5のころの
感動をもう一度呼び起こさなければ駄目だ。
松下開発陣は猛省すべきだ。
25点

コンデジごときでいちいち大騒ぎする必要はない!
センサーだレンズだと言ってもWX1を越えるコンデジは現れない!
書込番号:11659485
5点

棒記者さん、ボーとしてないで良く読みなさい。それとも語学がダメで読めないなら国内発表まで待ったらどうですか。
High Sensitivity CCD (フォトダイオード及びCCDの改良によるダイナミックレンジの向上)をはじめとして、プロセッサの改良(シャッターリリースタイムラグの低減、AF速度の向上、ノイズリダクション及び超解像処理の高度化)、マイクロレンズの改良など、多数の先進的な改良を重ねていますね。
http://www.optyczne.pl/175.1-artykuł-Panasonic_Lumix_DMC-LX5_-_pierwsze_wrażenia.html
書込番号:11659493
16点

S10の時点でまだこれだが…
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxrs10/page30.asp
All in all the S10 module's image quality is approximately in line with
what we've seen from other advanced compact cameras but cannot quite keep
up with the class leaders Canon G11 and Panasonic LX3.
書込番号:11659731
1点

トピ主様の紹介されたリンク先の作例を見て感じたことを挙げてみます。
・ISO感度1600の作例(No.8・No.10)を見る限り、進化の程度が見えてきません。
ひどい縞ノイズと失われた階調性が、等倍にしなくともはっきり分かります。
・ISO800の作例(No.5)の描写は、個人的には許容範囲内ですが、状況によって
使えるかどうかの判断を必要とされる程度だと思います。
・広角端の作例(No.11・No.13)において、特に右側の片ボケが目立ちます。
No.16では左側の角付近の流れが目立ちます。製品版ではないよう願うのみです。
・最低感度での作例は、どれも現行機と遜色ない描写をしているように感じます。
というか、現行機同様できるだけ最低感度で使いたい印象です。
・プログラムオートのみでの作例と思われるので、他のパターンの作例も見たいです。
絞り優先で絞った作例や、望遠端でのマクロ(30cm)作例を見てみたいです。
書込番号:11659818
8点

私は、実機の発売を待って評価したいと思います。
スペックだけではわからない改善点等はあるはずだし、その逆も……。
ところで、ウッ・プ状態マスターさん
WX1は何か関係が有るのですか?
書込番号:11660161
6点

→奥州街道を 皆さんよろしくさん へ
ソニーに決まってるでしょう。時代はソニーです。
→wakurouさん へ
取るに足らない進化。2年間何をしていたのと言いたい。
ソニーは今後全機種フルHDで攻めてくる。しかもスイングパノラマが極めて優秀で、
これに3D機能が加わってくる。結果として何世代も差がついてしまっている。
例えば会場の様子をスイングパノラマで撮ると、もういちいち広角で歪めて撮ろうなんて
思わないし、むしろそのようにしている人を見て「ご苦労さん」って感じね。
早晩NEX-3は標準レンズキットで4万円台になるでしょう。製造原価が安いからね。
競合します。
IXYでさえもう役割が終わってきた中で、松下が独自の立ち位置をハイクラスコンデジで
見つけるのは極めてシンドイ。GXRの派手な失敗を見れば明らかでしょう。普通に考えれば
ああいう層はみんなNEXとE-PL1あたりが吸収するということを。
書込番号:11660459
2点

NEXとはレンズを含めると大きさが全然違う。
NEXがライトユーザー層を狙っているのに対してLX5はそういう層を狙っているわけではないし爆発的なヒットも期待されていない。
大体、GF1があるのにわざわざミラーレスとLX5を比べる意味はないでしょう。
使ってみればわかる、逆に言えば使わないとわからないのだけどミラーレスと高級コンデジは真っ向から競合するものではない。
ミラーレスでは現状どうやってもコンデジより一回り二回り大きくなってしまう。
書込番号:11660620
13点

ソニーバカの他社叩きもここまでくると哀れになる。
そんなにソニーが好きならソニーの板だけのぞいて
それでも見ながら恍惚としとけば!!
まだ実機も見てない段階で評価すべきではないと思います。
あくまで参考程度にしかならないし
画像素子に関しては下手に画素数とかUPしてなくて良かったです。
排熱や撮った後の事をなどの負荷を考えると
下手にFHDじゃなくて良かったです。
より小さい素子では問題なくても
大きくなると熱対策は重要になってきますので。
書込番号:11660661
20点

MX1かぁ…センサーマニアか?シグマDPの方が上だし!…NEXは、レンズがショボいし。パナ戦略の方が売れるかな〜??
書込番号:11660935
5点

某記者さんの意見も極端ですな。
>ソニーに決まってるでしょう。時代はソニーです。
何かのキャッチコピーですか?
>ソニーは今後全機種フルHDで攻めてくる。
>しかもスイングパノラマが極めて優秀で、
>これに3D機能が加わってくる。結果として何世代も差がついてしまっている。
デジカメに高性能な動画を求めない人もいる。フルHDがいらない人にとっては、それは単なる蛇足機能。
動画メインで撮りたきゃビデオカメラ買えばいいんじゃない?
スイングパノラマは面白い機能だけど、それは裏面照射CMOSだからって部分もある。
反面、裏面照射CMOSの静止画(特に低感度での)の画質はイマイチ。
世代の差ではなく、目的・特徴がそもそも違うカメラです。
反対に、ソニーにLX3に対抗できる静止画の画質を誇れる機種はない(コンデジで)
>IXYでさえもう役割が終わってきた中で、松下が独自の立ち位置をハイクラスコンデジで
>見つけるのは極めてシンドイ。GXRの派手な失敗を見れば明らかでしょう。
>普通に考えればああいう層はみんなNEXとE-PL1あたりが吸収するということを。
なぜIXY? ハイクラスコンデジの話じゃないのかい?
ま、将来的にはミラーレス一眼にとってかわられる可能性はゼロではないけど、それは現行機種ではないね。
不恰好なNEXには興味も湧かないし、抜いてる所もあるしね。
確かに、LX5にしても何かこれって言う明確な特徴がほしかった気はするけど、単純にスペックでは表現しきれない部分をしっかり改善してきていると期待はできる。
まぁ、FUJIのF200→F300のように、ユーザーの思いをぶち壊しにしているというようなことはないはず。
少なくとも、動画や3D機能の充実=カメラの進化、ではないから。
LX5に関しては静止画関連の機能が進化しているかどうかが1番大事。
書込番号:11661085
28点

ただのソニー信者の方でしょう。
知識がある上で言っているのか、ほんとに素人なのかは分かりませんが、どちらにしても釣りだと思いますけどね。
こういうのに真面目に対応しても時間の無駄かと。
書込番号:11661131
19点

→Kaguchiさん
高感度特性考えて見れば分かります。もうハイクラスコンデジの時代は
終わってきているのです。いまだに汚い高感度画像見せられるのは勘弁願いたい。
→MASA-76さん
私はソニーファンでも何でもないけど、時代に合ってるのはソニーだと思う。
逆にこの2年で松下が成し遂げた進化というものを教えて欲しい。私はTZ5、TZ7と
松下ユーザーでしたが、HX5Vに乗り換えています。フルHDとスミアの出ない動画へ
移行したかったからです。いまだにスミアが出るTZ10に関してどういう感想を
お持ちですか?
→練り羊羹さん
いまや携帯でさえフルHD動画が撮影できる時代です。もっといえば携帯ですべて済む
時代なのです。その中でカメラを買わせるのは相当大変なことなのですよ。もうすこし
市場を見たほうがいい。フルHDさえ搭載できてない機種を買うほど消費者は馬鹿じゃ
ありませんよ。
フルHD動画携帯
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20100706_378806.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20100624_376406.html
>単純にスペックでは表現しきれない部分
とは一体何ですか?
言葉でごまかしているのはあなたでしょう。そんな曖昧なことでは困るね。具体的に。
携帯はiphoneを見てもわかるように次世代でExmorRのような裏面照射型が入ってきます。
これによって高感度でも低ノイズで撮影できるようになり、防水性能など総合力で確実に
デジカメを食うでしょう。そういう市場動向も見た上でLX5の不甲斐なさを考えなければ
ならないのですよ。
書込番号:11661431
5点

>いまや携帯でさえフルHD動画が撮影できる時代です。もっといえば携帯ですべて済む
>時代なのです。その中でカメラを買わせるのは相当大変なことなのですよ
それなら、HX5Vもいらんのじゃないの(笑)
>フルHDさえ搭載できてない機種を買うほど消費者は馬鹿じゃありませんよ。
それはあなたの基準。あなたの基準を消費者全体の意見だと思わないこと。
単なる傲慢だということを自覚すること。周りの人にそう思われてるかもしれんよ。
繰り返すが、デジカメに動画はいらないというユーザーもいる。
>言葉でごまかしているのはあなたでしょう。そんな曖昧なことでは困るね。具体的に。
実機を見ないと何とも言えないからそう表現してるだけの話。
なぜ、見てもいない機種を具体的に書けるのか、むしろそれを教えてほしいくらいだ(笑)
>携帯はiphoneを見てもわかるように次世代でExmorRのような裏面照射型が入ってきます。
>これによって高感度でも低ノイズで撮影できるようになり、防水性能など総合力で確実に
>デジカメを食うでしょう。
まず、あれこれごたくを並べる前に、人のレスをきちんと読むこと。
>>裏面照射CMOSの静止画(特に低感度での)の画質はイマイチ。
という点はスルーするんだな(笑)
動画の次に好きなのは高感度みたいだが、撮影シーンから見れば、低感度撮影がメインって人が多い。
本来なら夜景だってそうするべきだしな。
裏面照射CMOSは確かに高感度の特性があるが、等倍で見るとそれほどきれいではない。
むしろ、きちんと撮れば、S90やLX3、GRD3の方が上。
静止画の画質(低感度も)が、LX3よりHX5Vの方が上っていうなら「具体的に」説明すること。
曖昧なことでは困るからな(笑)
大体、携帯がいくら頑張った所で、LX3レベルの画質にはならんよ。
そんなセンサー積めんから。画像処理技術でぱっと見ごまかすことはできるかもしれんが。
どうも、あなたのレスを見てると、静止画の画質なんてどうでもいいって感じだね(笑)
1に動画、2に高感度、3・4がなくて、5に防水ってとこかい(笑)
書込番号:11661478
39点

スミアに関しいて言えばCCDとCMOSの構造上の違い。
書込番号:11661766
2点

まだ客観的評価を行なえる状況にないなかでの断罪および追随(当スレッド最初の書き込みへのナイス8点!)。哀れ、と言うべきか。
書込番号:11661986
5点

ユーザーのラベル(レベル?)を示しているのかも?
書込番号:11662048
5点

一部のSony信者さんの書き込みが、見苦しくて……。
ただ、それに反応してしまう自分も情けない……。
meddlerさん
>哀れ、と言うべきか。
同感です。
書込番号:11662178
7点

→練り羊羹さん
よく比較検討してから物事を発言されたほうがいい。
HX5Vは10倍ズームですよ。携帯で10倍ズームできますか?
昨今こぞって高倍率化なのはデジカメの生き残りのためなのですよ。
あなた思慮が浅すぎる。
マーケティング資料
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100708_379365.html
コンパクトデジタルカメラのうち、実売ベースでは7割がハイビジョン
動画対応となりハイビジョン動画が拡大している
放送と同じ1080i方式にすることで高いクォリティで動画が楽しめる
→差別化、訴求点。
シェアについて
金額ベースの国内シェアは、2009年末は20%弱だったが、2010年6月には
25%に達した
新しい価値をつけないと市場が創造できない
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/379/365/html/07.jpg.html
=動画機能の搭載、強化。
このままだと松下はシェアを奪われて、凡庸なメーカーになるだろう
AVCHDLiteなんてちっともよい規格だと思わない。逃げでしかない。
LX5ユーザーはモノラル録音で汚い音声で聞いていればいいと思う。
スミアをCCDで改善できないのならば、克服するにはMOSセンサーの導入だが、
全くそれが出来ていない。
コンデジは捨てる気だろう。
レッツノートと同じ構図。一瞬天下を取り、その後怠惰になり崩れ落ちていく。
書込番号:11662465
4点

ソニー党の方が、わざわざLX3の板荒らしに来ているようですが、心理としては自分自身がパナに幻滅しソニーに移行したものの、自分自身の判断に確信が持てないんでしょうね。
現物も出ていない段階で、この騒ぎっぷりはある意味哀れですね。どこのメーカーのカメラも持ち味がありますし、画像エンジンのチューニングも異なっています。(特にRAWが無いコンデジはこの辺重要)
みんな同じでは没個性になってしまい、価格とデザインだけの勝負になってしまって市場そのものが活性を失います。
どのメーカーも自社の製品のアピールできるポイントを模索し、商品価値を高めようとしてますし、出来ればそれは他社に無いもの、であろうとしています。
パナは、家電メーカーとは思えないぐらい光学系はしっかりしていますし、コントラストAFに関する技術蓄積の多い会社です。またマーケティングは総じて堅実で、既存ユーザーの意見を大事にしていると思います。
そういうアプローチが好きな人も居れば、飽き足りない人も居ますが、もし真に技術的な進歩を放棄しているような製品を出し続ければ自ずとユーザーは離れていきます。
わざわざ自分が捨てたメーカーの製品板に来てまで、そのメーカーの新製品やそのコンセプトを批判するのは余計なお世話ですし、未練というものですよ。
書込番号:11662468
18点

スレ主さんの携帯・動画の話は的外れですが、「時代はソニー」というのは否定できないと思う。
書込番号:11662556
7点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

FZ100も正式発表
http://optyczne.pl/3101-nowość-Megazoomy_Panasonic_Lumix_DMC-FZ100_i_DMC-FZ45.html
書込番号:11658625
3点

LX5の写真はコチラが大きいですね。
http://optyczne.pl/3102-nowo%C5%9B%C4%87-Panasonic_Lumix_DMC-LX5.html
書込番号:11658629
3点

こんなんありました
Panasonic Lumix DMC-LX5 Photos
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_dmc_lx5_photos/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+photographyblog+PhotographyBLOG
書込番号:11658633
3点

こちらは、フジのF300EXRとは違って、LX3からの正統進化のようですね。
書込番号:11658717
1点

倍率を3.8倍(昔のIXYのよう)に抑えてるのと、画素数も無理してないですね。
オプションのEVFはGF1のと同じ20万ドットでしょうか。
書込番号:11658894
0点

F300EXRにはスペックの面でちょっとがっかりさせられたので、LX5にはチト期待かな。
CANONのG12とs95の噂も出てたり、今年の夏は各社のコンデジフラグシップ揃い踏みになりそうですな(リコー以外)。
書込番号:11658917
4点

>オプションのEVFはGF1のと同じ20万ドットでしょうか。
これに関してはどうでしょうね。おそらくGF1と同じEVFだと思いますが、昔GX100→GX200になったとき、EVFは改良が加えられていたということを考えると、ほんの少し改良されてる可能性も無きにあらずでしょう。
とはいっても、その可能性は限りなく低そうなので、やはりGF1と同じEVFかな。
9月のフォトキナ当たりで、GF1の後継機と思われるマイクロ4/3機が出ると噂があります。その時に改良されたEVFももしかしたら出てくるかもしれません。
そのEVFもおそらくLX5で使えるでしょうから、LX5の魅力アップになりそうですね。(以上、完全な妄想)
しかし、リコーはGX200の後継機出さないんですかね。LX5に匹敵するようなGX300をさっさと作って欲しいです。GXRなんていらんので。
書込番号:11659111
1点

パナソニックグローバルにも情報が載りましたね
http://www.panasonic.net/avc/lumix/index.html
公式なサンプル画像もあります。
http://www.panasonic.net/avc/lumix/gallery/models/lx5.html
最低感度だけでなく、ISO200,400のサンプルもあります。
雰囲気のある写真ですが、等倍観察が趣味の人には合わないかも・・・・
書込番号:11659237
2点

LX3より@ズームがきくようになったA高感度に強くなったBエンジンが良くなったCEVFDグリップE操作性の改良がなされたF手ぶれ補正の強化G動画の記録形式の変更H微妙に大きくなったという感じでしょうか。細かいところまでまだしっかり分からない部分もありますが日本での発表を期待しています。
まだ数字と見た目の写真だけで、細かい技術については??です。LX2からLX3になったときはものすごく魅力的に感じましたが、スペックだけで見ると、今のところあの時ほど物欲が刺激されません。価格次第ではGF1のほうが良いかも。コンパクトなミラーレス機がなかった2年前と違って高級コンパクト機も値段まで高級だと微妙ですね。いろんな意味でLX3は良くできた名機だと思います。皆さんはいかが思われますでしょうか?
書込番号:11659914
3点

フォーサーズセンサーでなかったのは残念ですが、
3.8倍ズームに高感度耐性が上がったことは嬉しいことです。
ただレンズがキャップ式のカバーという点は改善して欲しかったです。
ホワイト色があるのもいいですね。
書込番号:11659983
0点

EVFは型番がDMW-LVF1なのでGF1のと共用ですね。
使い回せるのでGF1ユーザーにとっては魅力的ですが、もうちょい画素数があがって欲しい所です。
サンプル見た感じ高感度はなかなかですね。
ISO400は問題ないし、ISO800でも使えそうです(まだサンプル少ないのでISO800は判断しづらいですが)。GRD3よりは上でGF1の高感度に迫っているように見えます。
コンデジではトップクラス?
S90より大きめですが、望遠側も明るめだし操作性も良さそう。魅力的なカメラです。
書込番号:11660509
0点

LX3と大きさを比較すると、
幅で+1.3mm、高さで+5.5mmですが、厚みで-2.1mmなんですね。
EVF化で高さが増えたのは仕方ないとして、本体が少しでも薄くなったのは嬉しいです。
で、バッテリー込みの重量が
265g → 176g
と、91gも軽量化されてるんですが、これはスペック表の記載ミスじゃないのかなぁ...
本当だったら凄いと思う。
書込番号:11660719
2点

↑自己レスです。265g-176g=89gですね(汗)
書込番号:11660744
1点

連投すいません。
パナソニックグローバル
http://www.panasonic.net/avc/lumix/index.html
確認したところ、LX5の(バッテリ、SDカード込みの)重量は、271gですね。
LX3に比べて、+6gの増加でした。
書込番号:11660820
0点

>実はスイバル好きさん
気になったので調べてみました。
パナのオフシャルサイトからのスペック表なのでこちらが正しいと思います。
Weight (Approx.) 271g (0.61 lb) with Battery and SD Memory Card
233 g (0.51 lb) without Battery and SD Memory Card
これによるとバッテリーとSDカード込みで約271g
バッテリーとSDカードなしで約233g
ですから、LX3よりも6gだけ重いことになりますね。
データ元:
http://www.panasonic.net/avc/lumix/compact/lx5/specifications.html
書込番号:11660852
3点

>> aceroさん
お調べいただきありがとうございます。
やっぱり、オフィシャル情報をよく見てみるべきでした。
独り相撲してしまいました...m(_ _)m
書込番号:11660869
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
5点

1/1.63CCD F2.0ですか。
良いカメラですね。
書込番号:11641442
2点

マイクロフォーサーズ一体型が出てくるのかと思ってました。
ちょっと残念な気もします。
書込番号:11641493
3点

24-90とは玄人好みな焦点距離で・・・
外部ファインダー&ストロボシューは継続採用ですね。
最近の裏面照射や高感度に強い機種もあり、IOS!2800まで対応と言うのはどれぐらい
使えるのか。f2というレンズもあいまって、PowerShotS90やG11と良い勝負をしてくれ
そうです。
ニコンさん、P6000の後継機種もよろしくお願いします。
書込番号:11641512
7点

こんばんは。ナイスな情報、ありがとうございます。
テレ側の焦点距離が伸びた分、テレ側での開放F値がF3.3と暗くなり、
SUMMICRONでなくなったのが惜しいですね。
強化された動画、より高感度に強くなった点とか、グリップの形状とか、
良くなっている部分も多いですが、個人的には、LX3はよく出来たモデルだったのだなぁ、
と思わせてくれる、そんな後継機ですね。
書込番号:11641581
7点

> Auto / i.ISO / 80 / 100 / 200 / 400 / 800 / 1600 / 3200 / 6400* / 12800* (* by pixel mixed readout)
この仕様良いですね。
どうせならもう少し低ISO域で画素加算するようにしてくれた方が良い気がしますが。
書込番号:11641597
0点

>SUMMICRONでなくなったのが惜しいですね。
すみません。読み間違えました。SUMMICRONと書いてありますね。
レンズキャップ式なのは、相変わらずですかね。
なんか、EVFも付きそうな感じなのは、気になります。
書込番号:11641631
1点

楽しみな機種ですね。
でも動画はAVCHD Liteなんですね。
何故AVCHDで攻めないのかな(^_^;ゞ
書込番号:11641704
3点

待ちに待ったLX5の登場ですね
でき具合が気になりますが
個人的にはFZ700が明らかにソニーのHX5V対抗馬できになります
高感度特性
手ぶれ補正
動画音声
がどのあたりまでの完成度ででてくるのでしょう
梅雨もそろそろ開けてきて
しばらく停滞気味だった新機種発表も活気づいてきそうですね
書込番号:11641738
1点

TZ7からTZ10みたいにスペックだけだと地味な新型ですね
TZ7が人気だったのにTZ10でいまいち火が付かなかったのを また再現すんのでしょうか?
書込番号:11641781
1点

動画がよくなって、カラーモードが使いやすく増える印象ですね。
>マイクロフォーサーズ一体型が出てくるのかと思ってました。
ライカ製のデジカメを食うようなスペックには出来ないのかもしれませんね(^^;…
書込番号:11642469
3点

>ライカ製のデジカメを食うようなスペックには出来ないのかもしれませんね・・
車とか家電とかカメラの場合、日本のマーケットが主戦場だと、いい道具をじっくり
育てるのは難しそうですね。国民のレベルと政治家のレベルの関係と同じかな。
書込番号:11642519
1点

19.2÷3.3=5.8
12.8÷2.8=4.5
ということでテレ端の有効径も若干大きくなっているんですね。
しかし、ISO感度の設定を見る限りセンサーの高感度画質改善は
あんまし期待できなさそうですねー、残念です。
ソニーのセンサーを採用しないのであれば、画素数を減らして
欲しかったですね。
書込番号:11642663
1点

LX3に対する「こうして欲しい」を盛り込んだ機種のようですね、早く実機を触りたい。
特に気になるのは...
Shutter Speed Still: 60 - 1/4000 sec
Step Zoom Yes
Viewfinder (optional OVF/EVF)
ですね。LX3に対して使い勝手がかなり広がる予感...
書込番号:11642733
1点

一言、ちょっとガックリ!
サムソンのスペックに惹かれます。(TL−500)
書込番号:11642914
5点

24-60mmF1.6-2.2
だったらサプライズでしたが・・・
書込番号:11643038
6点

サムソン TL−500
・10 million pixels
・1/1.7 inch, high sensitivity CCD
・Lens • 24 - 72mm
・f/1.8 - 2.4
LX-5
・10.1 Megapixels
・1/1.63CCD
・24-90mm
・F2.0 - 3.3
書込番号:11643154
0点

国内発表・発売日等はまだですが、楽しみですね!
スペックを見た限りで気になる点を挙げてみます。
@望遠側が35o換算90oまで伸びた
⇒3.8倍…某メーカーのハイエンドコンパクト機を意識したような倍率ですが(苦笑)
絞り値の変化が気になります。旧機同様、換算60oで開放F2.8を望みます。
ステップズーム機能・焦点距離表示が採用されているのは地味に嬉しいです。
A露光時間が1/4000まで可能になった
⇒ハイエンドならではの性能向上だと思います。個人的には晴天半逆光等の状況下で
1/2000では不足を感じる状況が多々あったので、嬉しいです。
BEVF装着可能になった
⇒今回の最も大きな改変点ではないでしょうか。ズーム機には固定画角のOVFよりも
EVFの方が実用的だと思います。同時発表されたFZ100のEVFは旧機からの進化が
ないようなので、こちらもマイクロGF1のEVFを流用でしょうか。ホットシューのカバーが
付属品に加わっています。
CISO感度が最高12800まで伸びた
⇒噂のあった「最新技術による高感度でのノイズ低減」とは、先日発表されたFX77にも
採用されていた画素混合によるものだったようです。ということは、センサー自体の
進化ではなくソフト処理による機能かも?二画素混合なら画像サイズは500万画素?
ISO80〜3200の画質は旧機と変わらず??
D動画がAVCHD-Liteになった
⇒マイクがモノラルで外部マイク端子もないようなので、進化したとはいえどあくまで
「おまけ」程度でしょうか。マニュアルで細かく設定をいじれるようです。
その他、電池が純製識別するバッテリーになり容量アップ・撮影枚数増、連写枚数は
全く変わらず、ストロボ性能が若干低下、メニュー・各モードの仕様がマイクロに準拠、
FOCUSボタンが動画ボタンに機能変更、といった感じです。早く実機を触ってみたいです!!
書込番号:11643412
5点

高級コンデジとして、妥当なスペックだと思います。
オプションのEVFって、GF1とは別のでしょうね?
書込番号:11643508
2点

ん〜 ん〜
1/1.3 裏面CMOSの噂があったので どんなもんか期待してたんですが、、、
ソニー裏面CMOSは 今ひとつの気がするので
期待してたんだけどな〜
書込番号:11643840
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
来週ですか!本当に来るんですね!
ポケットにギリギリ入る高性能コンパクトというコンセプトは維持されるんですね。
LX3は周辺解像度と被写界深度の浅さで、今でも孤高の存在だと思っていますが、
最近は高感度画質の面で半段〜1段程度の遅れを感じてましたから、これを挽回で
きれば、さらに魅力的なカメラになりますね。
書込番号:11634002
0点

なんかもう、全裸待機・・・じゃない、正座待機したい気分。(笑)
画質は欲しいけど、サイクルツーリングでは重くてデカい一眼は使えない、ポケットに
収まるLXシリーズ以外の選択肢は有り得ないので更なる進化は本当に楽しみです。
板違いですがFZ100も気になりますね。型式からFZ*8系統ではなく、途絶えていたFZ*0系の
後継と見られているようですが・・・。
こうも欲しくなるカメラの話ばかり出てくると本当に困るんですけど。(^^;
書込番号:11634155
1点

LX5は21日ですか。デジカメinfoの情報では結構なカメラになるそうで、楽しみですね。
書込番号:11634906
0点


やばい!
FZ48を除いて、すべて買わなくっちゃ。
書込番号:11638171
0点

来週とは。。あまりにも唐突な話。
以前も後継機が騒がれてGF1だったオチがありましたが、今回はちょっと怪しいですね。
書込番号:11638190
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





