
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年10月27日 22:43 |
![]() |
6 | 5 | 2009年10月25日 09:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月24日 21:57 |
![]() |
11 | 7 | 2009年10月23日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月21日 23:46 |
![]() |
146 | 120 | 2009年10月19日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
と言っても、いつも殆ど同じセッティングで撮影し、
しかもVer.2.0のときも不都合なく使えていたので、
まったく違いが分かりませんでした…。
とりあえず、Ver.2.1の試撮として貼らして頂きました。
前回は「通りすがりのオヤジ」のつもりで書きこみしましたが、
また、懲りずに書きこみ&貼り付けさせて頂きました。
写真はすべてISO200、F2.0〜2.8、ぎりぎり手持ち撮影でした。
ブログにはもう数枚アップしています。
まぁ、同じような絵柄ですが、ご興味あればどうぞ。
アップするときにボリュームを縮小してますので、
シャープネス、明暗等は多少、手を入れています。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ブルボンのお菓子でアルフォートミニのCMで水嶋ヒロさんがLX3を持って登場してます。
最近のBlack人気はこのせいもあるかも。
ブルボンCM情報
http://www.bourbon.co.jp/cm/news.html
LX3登場CM
http://www.bourbon.co.jp/cm/alfort02.html
LX3うちの女性陣にいまいち不評でなんですがこれでちょっとは人気でるかな?
0点

天道総司さんは、パナの携帯CMに出てましたよね^^
その関係もあるのかな?
書込番号:10357537
0点

ほかにも、なんのCMか忘れましたが、室内でカップルがイチャツキながらカメラをセルフタイマーにし、二人がソファーに座るシーンが!
LX-3のLUMIXのマークとLのマークを不自然に黒いテープで張ってます。
だと思うけど?
横からすいません。
書込番号:10358288
0点

デジカメの宣伝でないのなら、ライカD-LUX4のほうがいいのではライカと・・・
書込番号:10358337
3点

取り合えず高機能さん
「住宅金融支援機構」のCMかと思います。
このカメラを持っていて嬉しくなります!
書込番号:10364261
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
たぶん、既出ではないと思うので書いてみます。
ライカD-LUX 4用のケースをLX3に使う方が多いですね。実は、私も狙っています。使いやすそうですし。ケースとしては高価だと思いますが。
純正ケースはベルト通しがないので腰にはつけられない、と思う人もあるようです。私もそう思っていましたが、このように、ベルトに付けられます。男性用のズボンに限定の方法かも知れませんが。
万一、何かに引っかけたりしてカメラが落下しないよう、3枚目の写真のように、ハンドストラップに金具を付け、ズボンのベルト通しに結んでいます。私としては、付属のネックストラップよりもハンドストラップのほうが使いやすいです。ベルトに着脱するときには必ずハンドストラップに手を通して落とさないようにします。(もう少し格好の良いハンドストラップが欲しいのです)
液晶画面をベルトで擦って傷を付けないよう、液晶保護シールを貼っておくと安心でしょう。(なお、以前に投稿したように、私のケースは少し改造してますので、細部までよく見るとアレ?と思われるかもしれません)
0点

>>>ライカD-LUX 4用のケースをLX3に使う方が多いですね。実は、私も狙っています
ねらってください。
柔らかい高級感のある本革です。ブラウンの方がより高級に感じます。
お買い上げありがとうございました。 Leica-Japanより・・・これ→ウソでした。
書込番号:10361912
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
これほどコンデジ界(?)を騒がしたバージョンアップを私は知りません。
確かにLX3のみならず他のデジカメオーナーにも驚きを与えました。
他社のバージョンアップの姿勢に一石を投じ、
一時はネット上で沢山の(素晴らしいと言う)意見がアップされました。
翻って、これほど「一喜一憂」と言う言葉が似合うバージョンアップを知りません。
もう、その役目も僅かな時間になりました。
お疲れさんでした。
さようなら。
そして、こんにちは、
修正版Ver.2.1(?)
って、ほんとに20日に出るの?
てな感じで、自分のLX3はなぜか不具合無く使用できたので、最後の記念に数枚を投稿させて頂きます。すべて1:1比率、ISO200、F2〜2.8、手持ち撮影です。
もし宜しければ、ブログでも見てやって下さい。
ブログ名が長いので、こちらで失礼おば致します。
「FotoBug's ''Quiet Stream Photo Gallery''-静寂の光の中に身を委ねて-」
以上、通りすがりの、オヤジでした。
※なにか、クチコミ違反がありましたらご指摘ください。訂正いたします。
4点

こんばんは
素敵なお写真拝見しました。どれもこれもカッコ良いですが、私はブログの方の雨粒
が写ってる写真が一番好きです!コントラストを上げてマイナス補正しているのでし
ょうか。
1:1は、ホント、6x6の中判の時代を思い出しますね。当然モノクロで、ISO32で
一球入魂で撮影したことを思い出します。LX3の1:1では、記録画素数が減少した
のでRAW撮影したときのレスポンスが僅かに改善することが嬉しくて良く使っています。
キヤノンのイチガンみたいにsmallRAW機能も欲しいところです。
LX3って、登場したときの「画素数競争への終止符、F2.0復活」がとても強烈でしたが、
今回は、「1:1とHDR追加」ということで、製品サイクルとファームアップへの考え
方の違いを見せつけたと思います。製品を毎年更新するカメラ専業メーカーと、家電出身
のパナとで、カメラを愛する立場が逆転してしまったかのようです!画素数減少とF2.0は、
キヤノンとリコーが追従しましたが、ファームアップについては、なかなかマネが出来な
さそうですね。
カメラ愛を感じさせるメーカーは、他には、シグマとエプソン位ですかね。
書込番号:10343459
2点

パナソニックのサイトのほうで
ダウンロードを停止しており、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
Ver.2.0で追加した新機能の一部を、カスタムモードで正常にお使いいただくための修正を完了いたしましたので再開いたします。
というアナウンスが出たのですが、自分はエラーでDLできない状態です。
どなたかDLできましたか?
書込番号:10345277
0点

すみません。
ブラウザのcokieの設定がよくなかったようです。
別なブラウザを立ち上げてそちらで試してみたらDLできました。
書込番号:10345291
0点

☆まさちゃん98さん、返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした!
お褒めのお言葉を有難うございます。なんだか照れてしまいます。テヘッ。
ところで、ブログの中のやつは、透明の傘の一部が写ったやつですね。
実はあれは私自身もけっこうお気に入りの一枚なんです。
LX3の設定は、モノクロ(おそらくダイナミック)を微調整、コントラスト:−1、シャープネス:+1、NR:−2で「MY FILM」に登録してあります。その設定を1:1でC1に登録して、すぐに撮影できるようにしてます。
ブログに更新する時はサイズダウンをするので、絵が甘くなり勝ちなので、適度にシャープネスをかけています。必要であればコントラストや明暗も調整するときがあります。
RAWについては、私はモノクロフィルムでは殆ど一発で撮影するのですが、カラーポジ撮影の習慣が身に染み付いてしまっていて、2、3枚「抑え」でJPEG撮影して、PC上で選んでいます。なのでRAWを使用したことがないのです…、トホホ(まぁ、PCが超非力だし…)。
☆α975さん
DLできて良かったですね。私もこれからDLしたいと思います。Ver.2.0は自分で使用する範囲では問題なかったとはいえ、やはり、修正版のほうが精神衛生上よいですもんね。
☆ブログに来て頂いた皆さんも有難うございました。
ではでは、あまり自分のことばかり書き込むと、ここのクチコミの趣旨からはずれるので、この辺でお暇させて頂くことにしましょう。
またの機会にここでお会いしましょう!(とか言って、すぐ書き込んだりして…)。
書込番号:10347577
0点

昨晩 2.1 をインストールしました。2.0 の期間は短いことになりました。
ということで 2.0 の足跡として私も末席を汚させてください。
相当きびしい撮影条件でない限り、愛用してる(はずの)D90の出番を侵し始めています。
しかも旅行、室内パーティ、夜の飲み会では大活躍してくれるし…。
困ったことです。本当に困ったカメラです。
おかげでデジ一用には、相当クセのあるレンズを買い足そうかとあらぬ方向の考えに走っています。
書込番号:10348337
2点


おおっ、皆さんLX3をほんとに愛用してますなぁ。
いいですねぇ、いいですねぇ。
GRD、PowerShotGシリーズなども良いですが、LX3も末永く付き合える一台ですね。
私も早速ヴァージョンアップしました。
最近は長時間ぶらぶらしても、苦にならない気候になってきたので、
近々、どこかを徘徊して楽しみたいと思います。
これからは、ブログの写真もモノクロ+1:1が定番になりそうな予感。
「LX3はコンデジのホームラン王です!」
って、一体、何人の人がこの古いギャグがわかるんじゃぁ??
書込番号:10357238
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
明日、ていうか今日からになりますが、北海道へ旅行です。荒れた天気になりそうです。最悪です。憂鬱です。せっかくのLX3が宝の持ち腐れになりそうです。とは言っても、ただひたすらIAモードで撮影するつもりでしたがw
21日は洞爺湖も行きます。でも雨です。22日で東京に戻りますが、晴れマークが一度もありません(鬱)
せめて、雨の日の撮影のコツというか、雨の風景をまともに見せるノウハウってありますか?
せっかく、LX3持参しますから。
これから始発電車に乗らなければならないのに、まだ寝られませんw
0点

夏休みに洞爺湖に行きました。
そのときは、曇り時々腫れでした。
私のHPに写真が有ります。
参考に見て下さい。
さて、撮影条件ですが、余り気にせずにたくさん
撮ることを勧めます。
後は、カメラが雨で濡れないようにさっと出して
撮影してケースに入れることぐらいです。
では、良いご旅行を
書込番号:10338312
0点

できれば左手で傘を持って右手で撮影し、デジカメを濡れさせないほうがいいと思います。
書込番号:10338692
0点

>>じじかめさん
>>できれば左手で傘を持って右手で撮影し
テレビ塔前では、雨だけならともかく、台風並みの強風で撮影は困難でしたね。せっかくの小樽運河も本降りで台無し。
つくづくついてません(鬱)
書込番号:10339531
0点

私は旅行などの時は保険でFT1を持っていきます
どんなに高性能なカメラでも(マリンパックは除く)濡れたら終わりです
FT1に限らず防水デジが1台あればかなり気は楽になりますよ
書込番号:10347547
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
・「LUMIX DMC-LX3」用ファームウエア Ver.2.0http://panasonic.jp/support/dsc/download/lx3/index.html
早速バージヨンUpしてみました〜♪
ほんの十数秒で、バージョンが書き換えられて、拍子抜けしてしまいました〜( ̄▽ ̄;
でも、確認したら、Ver.2.0になってたので、大丈夫のようです...
全然別の話ですが、昨日、初めて、モデルさんの撮影会に、たまたま使って見たのですが
これが、以外や以外に、面白い写真が撮れて、これからも、持って行こうと思います(⌒⌒)
2枚とも、マクロモード、Ver.Up前のLX3です...
6点

蛍光灯下でのホワイトバランス・・・・確かに大きくブレますね。
これはブレ過ぎですねぇ〜。全く違う色になりますね。
困ったが何も出来ないので、パナさんの改善ファームに期待してます。
直ればいいなぁ〜♪。
書込番号:10274543
2点

Coffee Nutさん こんばんわ。
HDR・・・・。
一回のシャッターで保存した画像から、露出の違う3枚の画像をカメラ内で作り、そして合成していると、自分勝手に判断してます。(^^)。
明るい屋外でも全く問題なく撮影できました。
ただし、電球一個のような、かなり暗い場所ではHDRは弱いようです。
しばらくすれば、多くの正しい情報が出てくるんでしょうね♪。
書込番号:10274838
0点

HD(シーンモード ハイダイナミック)ですが、どのように動作するのかはさておいて、私も気に入っています。やはり、簡便に、それなりの効果を得られ、実用的だと思います。今回のファームアップで、一番良かったのはこれかも、ですね。
蛍光灯下でのAWBの揺れ、私は検証していません。レビューにも書いたのですが、夜の室内では外部または内蔵フラッシュを使うことが多いのです。けれども、肌色が赤っぽくなるのを回避するのに苦心惨憺、工夫しながら試行して、2000回くらい試写しました。Panaの弱点は、AWBを含む、広い範囲のホワイトバランスではないかと思います。(それと、植物の緑が派手すぎるのも好かない)
取説には「蛍光灯下では、その種類によって最適なホワイトバランスは異なりますので、AWBまたは手動ホワイトバランス設定をご使用ください」とあり、購入当初から疑問に思っていました。
確かに、蛍光管にはいろいろあるので、微妙にホワイトバランスが異なり、すべての蛍光灯に最適な設定はできないのかもしれないが、最大公約数的に、あまり大きく外さないで撮れるようになるべきでしょうね。プリセットに蛍光灯がなく、AWBも外してしまうのでは、使いにくいです。
現状、手動設定で二つ登録できるので、それを使っておくしかないでしょう。
かつて、Pana機はノイズがひどい、と言われたが、改善しました。次はホワイトバランスの一段の改善を要望したいです。
書込番号:10274892
1点

AWBの問題ですが、自然光のみの屋内でも、同じような現象が確認できました。
実際の色は2枚目のような感じですが、ここまでずっこけると、さすがに修正されて
くるだろうと、かえって安心しました。(笑)
>夜の室内では外部または内蔵フラッシュを使うことが多いのです。けれども、肌色が赤っぽくなるのを回避するのに苦心惨憺、工夫しながら試行して、2000回くらい試写しました。
レビューも読ませていただきましたが、同感でした。
私もフラッシュを使用した人物撮影が多いのですが、フラッシュAWBはかなり改善はしたもののまだ頼りないですし、
フラッシュ使ったとたん、マニュアルWBもお好みセットモードも色温度プリセットも、
一切使えなくなる点は納得いかないですね。
それこそトピずれになってしまいますが、2000回の成果として、何か良い対応策は見つかりましたでしょうか?
>一回のシャッターで保存した画像から、露出の違う3枚の画像をカメラ内で作り、そして合成していると、自分勝手に判断してます。(^^)。
そのようですね。やっぱり、南国の星屑さんやgyodoさんが推測されてるように
(2段or7/3段アンダーで撮った)1枚のRAWからの画像処理っぽいです。
ハイライト部分はノイズ少ないですし、フラッシュも普通に使えますし。
シャッターの開放時間が表記データより長いので、何か特別なことやってるのかと想像して
しまったのですが、開放中ずっと露光してるわけではないのでしょう。(無駄に開いてる?)
pdfファイルをダウンロードする必要がありますが、photomatixによるHDRとの比較レポート?を見つけました。
http://www.mediafire.com/?sharekey=17d64174b529933dd956df2962098fcbe04e75f6e8ebb871
なかなか良い出来だと思います。(著者はphotomatix以上と絶賛してるようですが。)
書込番号:10276599
2点

gintaroさん
う〜む。自然光の屋内でこれですか。絶句。ほとんど信じられないくらい。(笑)いくらなんでも、これじゃ...そのうち、私もやってみます。しかし、次回の改善ファームが、これまで指摘されているカスタムモード時の不具合修正に限定されるかもしれない、と少し危惧しています。それにしても、今回のファームが「AWBを改善しました」、とアナウンスされているのは、一体、何のことだったんでしょうか。
>2000回の成果として、何か良い対応策は見つかりましたでしょうか?
確かに、フラッシュAWBは少し改善したような気はします。けれども、まだダメだと思います。2000回の成果ですが、決定打はありません。特に、内蔵フラッシュ使用時にシャッタースピードを遅めにし、室内光を取り入れて背景を明るくしながら人物をはっきり撮るようにすると、フラッシュAWBでも顔が赤っぽくなる傾向が強く、色温度設定やらHB微調整やら、手を尽くしましたが、これを修正するのは諦めました。手動HB設定時に、内蔵フラッシュがポップアップしていれば発光するようにして欲しい、と要望している理由です。(それでもダメかもしれないが)
私なりに、内蔵フラッシュでの人物撮影では、
・SSを1/200以上に上げて室内光を切る(最近は1/400を使用)
・フラッシュAWBを微調整してB側へ最大、G側へ2。
・フィルムモードはSDでNRを+1。
・ISO400
・フラッシュ発光量を目盛1つくらいマイナスして顔のてかりを回避
これをカスタム登録しています。しかし、HBの微調整は暫定値なので、ご参考にならないかもです、そのうち変えますので、たぶん。(笑)紙やプラスチック板でディフューズしてみたり、さんざん工夫しましたが、上記に辿り着いてます。
外部フラッシュを使うほうが結果が良いのですが、純正品は高いので買えず。フィルム時代の旧式のをスレーブ化してますが、そんなことするのは私くらいだと思うので(笑)ご参考にはならないと思いますが、要点だけ書くと、
・フィルムモードノスタルジック 彩度-1
・ISO100
・フラッシュAWB 微調整B,Gともに+7
・内蔵フラッシュ -1 EV。正面からの光を補う。
・スレーブユニットの感度をわざと落とし内蔵のプリ発光を回避
・プリ対応の小型スレーブフラッシュをトリガーにして旧ストロボ発光。
これで天井バウンスします。PCで少し補正すると、きれいになります。
書込番号:10278552
1点

南国の星屑さん、いろいろありがとうございました。
>色温度設定やらHB微調整やら、手を尽くしましたが、これを修正するのは諦めました。手動HB設定時に、内蔵フラッシュがポップアップしていれば発光するようにして欲しい、と要望している理由です。(それでもダメかもしれないが)
実は、それでもダメです。
なぜなら、(先にも書きましたが)LX3はフラッシュを使うと、マニュアルWBや
色温度設定等のプリセットWBは一切使えなくなります。(常にAWBでの撮影になる。)
色温度3000Kと7000Kでフラッシュ撮影してみていただければ、言ってることの意味が
お分かりいただけると思います。両者とも、全く同じ画像になります。
マニュアル設定も、晴天WBも電球WBも「選べる」けどフラッシュONでは「反映されない」です。
ヴィーナスIVの仕様だと思います。(WB微調整はちゃんと反映されますが。)
なので、
>手動HB設定時に、内蔵フラッシュがポップアップしていれば発光するようにして欲しい
の前に、そもそもフラッシュ使用時にもプリセットWBが使えるように要望出してください。
私、出してます。ファームアップの度に、改善されてないかなぁ、と期待してますが。。
>・フラッシュAWBを微調整してB側へ最大、G側へ2。
だ、大胆な補正ですね。肌以外の部分は青くなってしまうと思うのですが、状況によっては
そこまで必要になると。。
自分は早々にあきらめてRAW撮りになってしまったのですが、LX3のJPEG画質はとても良いと思うし、
ノズタルジックなんかも好きなので、いただいたコメントも参考にしながら、またいろいろ試してみたいと思います。
>外部フラッシュを使うほうが結果が良いのですが、
外付け使うときは、嵩張るついでに一眼持ち出してしまうので、LX3ではまだやったことないんですが、
下のブログとか見て、挑戦してみたいなぁとは思ってます:
http://www.laurencekimblog.com/index.php?month=10&year=2008&day=11
(プロの方で、LX3+580EXIIによるポートレートです。)
JPEG撮りですが、屋外だからか、そう赤くはないようです。
LX3は1/2000まで同調してくれるので、屋外でも日陰なら、外光をほぼ完全にカットすることも可能ですね。
結構シリアスな欠点もありますが、そこをなんとかして使ってやろうという気にさせる機種でもあります。
書込番号:10280369
2点

gintaroさん
>マニュアル設定も、晴天WBも電球WBも「選べる」けどフラッシュONでは「反映されない」
いま、やってみました。これは参りました。あれほど試行錯誤して、各プリセットも一通りは試しましたが、主にフラッシュAWBを基準に微調整を繰り返したせいか、これには気づきませんでした。我ながらなんと迂闊な。しかしこれ、ハイエンドのコンデジとしては、とうてい信じられない仕様ですね。開いた口が塞がらない思い。
道理で、色温度で細かく微調整しようとしても、うまくいかなかったわけです、色温度の最大値から最小値まで大きく動かして撮ってみれば一目瞭然ですね。あまり言いたくはないけど、やっぱり「電器屋さんが作ったカメラ」と言われるわけですかね....環境光を活かしてノーフラッシュで撮るのが好まれる傾向があるせいか、フラッシュ使用時のことがおろそかになっているのか?まさか、これがPanaのフラッシュ撮影に対する考え方でしょうか?ひょっとして、Panaのマイクロフォーサーズも同じ仕様??Panaさんには悪いけど、これじゃ、「分かってない」言いたくなります。他メーカーのカメラでこんな調整、したことないですし。その調整さえも難しい仕様だ、となると。せっかく色温度も設定できるのに、使えないとは。
いささかショックです。機械的な作り込みの良さと故障の少なさで、Panaにしたのですが、次のハイエンドコンデジは、Canon G にしたほうが良いかも。考え直します。新機種購入のたびに苦心するのは勘弁なので。
なお、内蔵フラッシュ使用時の微調整ですが、フラッシュAWBで、青へ+3、緑へ+4、SS250も良く使います、これのほうがまだマシかもしれません。内蔵だけではあまり良い結果にはならないとは思いますが。
参考サイトご紹介いただき、有り難うございます。同じカメラとは思えない素晴らしい画像です。つまるところ、腕の問題でもあるようです....
RAWは私も使いますが、人肌が大きく赤に転ぶと、付属のSilkyPixでの補正も難しく思われたことから、HBをいじり回すことになりました。
フラッシュ時のホワイトバランスについて、なかなか話ができる人がいなくて、一人で苦心していましたが、gintaroさんと意見交換できて、たいへん有益でした。有り難うございました。
書込番号:10281220
0点

HDRと1:1を組み合わせると今まで撮れなかったような写真になりますね。
ここまで違うカメラになると、カタログやHPの説明ページにも加筆修正が必要な
気がしてきました!
ついでにフォーカスブラケットも機能追加すると凄いんだけど、、、
書込番号:10281312
1点

今後のデジカメの進む方向が見えてきた様な、ファームアップですよね。
1:1 HDR私も楽しんでます。
書込番号:10281941
1点

HDRでの諧調表現の向上はRAWにも反映されていますでしょうか? だとすれば素晴らしいです。
雲の浮かんだ青空や夕焼けの色合いが滑らかになることを期待してます。
書込番号:10282207
0点

HDRはRAWには対応していないようです。
パナに問い合わせ中ですが、HDRモードでクオリティーを設定すると、そのクオリティー設定はPモードにも連動してしまうようで、Pモードで設定していたクオリティ(RAW)が解除されてしまい使いづらいです。
書込番号:10282459
0点

たびたびすみません、もう一言だけ。
フラッシュ使用時のWB問題に関しては、以前にスレも立ててるんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9512275/
>しかしこれ、ハイエンドのコンデジとしては、とうてい信じられない仕様ですね。開いた口が塞がらない思い。
という(私が期待していた)リアクションをしてくれたのは南国の星屑さんが初めてです。
他の方からは、賛同・共感はおろか、何が問題なのかさえ理解してもらえない感じでして、
それはパナのサポートですら最初はそうでしたから、仕方ないこととあきらめてましたので、
ある意味感涙に浸る思いです(笑)
LX2やFX150ではフラッシュ使用時もプリセットや色温度設定が反映されてたようですので、
パナのフラッシュに関する考え方というよりは、単なる「うっかりミス」なんだと思います。
それが今日まで放置され改善されないのは、技術的な問題なのか、ユーザーから
あまり不満が出ないからなのか・・
いずれにしろ、フルマニュアルをうたい、ホットシューと全速同調まで用意しながら、
フラッシュを焚くと強制的にオートでしかも顔が赤くなりがちなWBでしか撮れないのでは、なんとも・・・
フラッシュは暗いところでたまに使うだけ、というユーザーにとっては、たいした問題ではないかもしれませんが、
ハイエンド機として、実にお粗末で恥ずかしい仕様だという点はどなたも異存ないでしょう。
初めて同じ不便・不満を共有する方に出会って、ちょっと熱くなってしまいましたが、
LX4が間違ってもこの仕様を引きずらないためにも、この件は今後も細々と訴えて行きたいと思います。
書込番号:10282598
0点

gyodoさん
コメント、ありがとうございます。 RAWに対応してないのは非常に残念です。不安定なホワイトバランスなのでRAWでの微調整からは結局抜け出せずにいますので。。。
書込番号:10282908
0点

gintaroさん
おそらく明るいレンズの本機ではフラッシュを使わないユーザーが多いのでしょう。また、フラッシュを使っての色合いに最初から期待してないからフラッシュ利用が少ないのかもしれません。。。
しかし、おっしゃることには大賛成です。この辺りを改善するともっと性能をアピールできるセールスポイントになるのでは。 パナソニックさんには頑張って欲しいですね!
書込番号:10282930
0点

上の私のレス、スレタイから外れているように見えるかも知れませんが、それこそファームウェアのアップで改善すべきことですし、できるはずです。gintaroさんが紹介されたサイトのように、世界のフォトグラファーも使っている機種であり、次期 LX4?での改善と言わず、現行機でなんとかすべきです。
書込番号:10283185
0点

連投、お許しを。
gyodoさんが
>HDRモードでクオリティーを設定すると、そのクオリティー設定はPモードにも連動してしまうようで、Pモードで設定していたクオリティ(RAW)が解除されてしまい使いづらい
と指摘されていますが、もうひとつ。
HDRモードでのフラッシュ撮影が、どうして赤目軽減発光「だけ」しか出来ないのでしょう。大きなシャッタータイムラグがあるようなもので、これも使いづらいですね。ふつうに発光してくれたほうが良いと思うけど、何か理由があるのでしょうか。どうも、Pana機のフラッシュ関連には、首をひねることが多いです。
書込番号:10283696
0点

アレアレ・・本当ですねぇ〜。
今回のファーム・・・素晴らしいところもありますが、
知れば知るほど、不具合だらけのような気がしてきました。
自分の経験したバグらしきものは、全てメールでパナのお客様相談センターへ連絡してますので、みなさんもぜひ、声を上げていただきたいと思います。
その方が、次期修正ファームへ反映してもらえる可能性があると思ってます。(^^)。
書込番号:10283910
2点

HDRモードでクオリティーを設定すると、そのクオリティー設定はPモードにも連動してしまうようで、Pモードで設定していたクオリティ(RAW)が解除されてしまい使いづらいことをお客様相談センターへメール問い合わせしたところ、
回答は、
「ファームウェアVer.2.0でご不便をおかして誠に申し訳ございません。
ハイダイナミックはクオリティをRAW保存に設定はできない仕様でございます。」
問い合わせている内容とまったく違う回答にガッカリ。
パナは忙しくてまともに回答できる状況じゃなのかもしれませんね。
もう1件の問い合わせに対しても、的を得た回答ではありませんでした。残念。
10月20頃にUPされる修正ファーム、そして続くであろう修正ファームに期待するしかないんでしょうね。
書込番号:10299455
0点

メールは、いろいろな製品に対する苦情やら要望やら、山のように来るはずなので、それを的確に受け付けて処理してくれるかどうか、私はあまり信用していません。一つの事象に対して多数のメールが来れば、注目されて早く対処されるだろうとは思いますけど。
しかし、ここに書いた内容は、必ずメーカーがチェックしているはずです。企業は、自社製品のネットでの評判には敏感です。
次期ファームでどこまで改善するか、注目ですね。最初の想定よりも、要改善の点が増えたような? もしそうであれば、公開が予定より遅れる可能性も?
書込番号:10300090
0点

私はこのまえはダウンロードしそびれてしまったので、次の公開待ちです。
その改修版の公開日の記載に変更がありました。
10月21日の再開を予定しています。
明後日ですね。
書込番号:10333522
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





