
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年7月17日 22:13 |
![]() |
23 | 19 | 2010年7月16日 01:53 |
![]() |
122 | 101 | 2010年7月11日 14:22 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月7日 18:59 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月4日 22:27 |
![]() |
53 | 22 | 2010年6月29日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
来週ですか!本当に来るんですね!
ポケットにギリギリ入る高性能コンパクトというコンセプトは維持されるんですね。
LX3は周辺解像度と被写界深度の浅さで、今でも孤高の存在だと思っていますが、
最近は高感度画質の面で半段〜1段程度の遅れを感じてましたから、これを挽回で
きれば、さらに魅力的なカメラになりますね。
書込番号:11634002
0点

なんかもう、全裸待機・・・じゃない、正座待機したい気分。(笑)
画質は欲しいけど、サイクルツーリングでは重くてデカい一眼は使えない、ポケットに
収まるLXシリーズ以外の選択肢は有り得ないので更なる進化は本当に楽しみです。
板違いですがFZ100も気になりますね。型式からFZ*8系統ではなく、途絶えていたFZ*0系の
後継と見られているようですが・・・。
こうも欲しくなるカメラの話ばかり出てくると本当に困るんですけど。(^^;
書込番号:11634155
1点

LX5は21日ですか。デジカメinfoの情報では結構なカメラになるそうで、楽しみですね。
書込番号:11634906
0点


やばい!
FZ48を除いて、すべて買わなくっちゃ。
書込番号:11638171
0点

来週とは。。あまりにも唐突な話。
以前も後継機が騒がれてGF1だったオチがありましたが、今回はちょっと怪しいですね。
書込番号:11638190
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
1点

AFがLX3より早くなって
ズームが手動になってくれたら
ものすごくうれしいんだけどなぁ。
もし、噂通り
24mmF2.0スタートの3倍ズームでM4/3なら
そのままのスペックの交換レンズを発売してほしいです。
書込番号:11592798
2点

確かに楽しみですね。でもGF1と比較してしまいそう。どう差別化をするのかも楽しみです。http://43rumors.com/ によると、7月19日〜25日の間に発表?でLX3の後継でないという情報も以前出てました。レンジファインダー!?気になって毎日、関係サイトはチェックしまくってます。もし後継じゃなかったらどんな位置づけになるんだろ??
書込番号:11593068
3点

Mフォーサーズコンパクト新機種とLX3後継のLX5、それぞれ発表でしょう。
http://43rumors.com/ft5-panasonic-uk-leaks-the-lx5/
書込番号:11593136
2点

LX5の方はイギリスのパナ公式サイトで機種名だけでてるようですな。
いよいよって感じがしますね。
書込番号:11593568
2点

おっと、情報源を書き忘れました。デジカメinfoさんの記事からです。
http://digicame-info.com/2010/07/ukdmc-lx5lx3.html#more
書込番号:11593585
1点

あまり4と言う数字は使わないと思いますがLX5楽しみですね。
今のところLX3と心中するつもりですけど。
書込番号:11593746
2点

デジカメinfoが伝えるようにLX3の後継機が光学ファインダーや高精細なEVFを
搭載したものだといいなあ……。もちろん「かなりコンパクトなら」の話ですが、
液晶表面の反射がどんなに小さくなっても周囲が明るい場所ではやはり見にくいし、
競馬の馬がつけているマスク(遮眼革)のように周囲を遮ってくれるファインダーが
ある方が私程度のユーザーは集中して構図を決めやすい気がするので。最近
目が悪くなってきたせいか光学ファインダーの良さを再認識することが多いです
書込番号:11594619
1点

確かに中華系の国では「4」=「死」と言う数字を日本以上に嫌う様で、自動車の名称でもわざわざ台湾や香港に出荷するモデルだけ番号を変えたケースもあります。
だからLX-3 の次は LX-5なわけですが、それ以外にライカ版との番号関係も重要な様子です。
つまりLX-2のライカ版がD-LUX3で、同じくLX-3=D-LUX4ですよね。
数字が上の方が上級、または新型と考えるので同じメカニズムながら4は3よりエライ様に見えてしまいます。
そこでLumix が今回5になることでD-Luxはまさか5を飛ばして6には成らないでしょうから、今回漸く5で並ぶと言うわけですね。どうでしょうか?
書込番号:11598838
1点

先月キタムラではLX3は6月一杯で販売停止といっていましたので、後継機種でるの?と聞いたら、かもしれませんと、分かりませんとは言ってはいなかったので出るかもしれませんね。LX3は前から欲しかったし、ちょうどお求めやすい御値段になっていたので衝動買いしてしまいました^^最近G11とかLX3クラスのコンデジとミラーレスを統合なんて話しがよく出ますが個人的にはクラスが全然違うと思っていますし別にレンズなんか交換できなくていいのでレンズ固定で一台完結のLX3G11クラスのコンデジは継続販売してって欲しいですね。
書込番号:11599210
2点

LX5がどのようなカメラにになるはわかりませんが、縁起の関係から名称が3→5になるわけですから、中身も2段階進化してて欲しいのが人情(私だけ?)。
RicohのGXシリーズも後継機がしばらく無さそうなので、LX5の性能が良かったらすぐにポチっとしてしまいそうです。
書込番号:11600681
1点

LX5が、噂されているMフォーサーズコンパクトと同じものであることを期待している一人でした。
24mm〜3倍ズームで、センサーは4/3 サイズはG11並 HD動画 手動ズーム 300g台
ならば、理想的です。
ただ、最近の噂では、フォーサーズコンパクトとLX5は別物ということになってますね。
フォーサーズコンパクトがどの程度の大きさとスペックになるかも合わせて興味深いです。
同時発表なら、どちらを選ぶか悩ましい日々が続きそうです。
書込番号:11607516
1点

>ただ、最近の噂では、フォーサーズコンパクトとLX5は別物ということになってますね。
情報源の43rumorsでは最初から別物と言っています。誰かが勝手に同じものと誤解して
いるだけのことです。本当に別物かどうかは分かりませんが。
書込番号:11607979
0点

>本当に別物かどうかは分かりませんが
Luv My Lifeさんも
こちらのサイト
http://digicame-info.com/2010/07/ukdmc-lx5lx3.html#more
のように
>同じカメラだったという落ち
を否定してないことになりますね。
書込番号:11608162
0点

元ジャーナル爺さん
情報元の43ruomorsはあくまでも別物と最初からインフォメーションを流しています。
それを翻訳したのがご指摘のhttp://digicame-info.com/2010/07/ukdmc-l
x5lx3.html#moreです。ここの管理人が同じ物の可能性があると言っていますが、それは
情報元とは関係ない単なる憶測です。
私が否定する、肯定するは全く関係ありません。
書込番号:11608283
0点

初めて手に入れたデジカメがLC-1のライカタイプでした。
あの形だと良いのですが・・・。
LX3を購入して3ヵ月しかたっていませんので、心境は複雑ですね。
書込番号:11611081
0点

7月21日発表という噂。
http://digicame-info.com/2010/07/lx5lx3721.html
何かしら目玉機能が搭載されそう。超ワイドダイナミックレンジとか?
書込番号:11632237
1点

これまたちょっとがっかりな噂なんですが。
http://digicame-info.com/2010/07/post-160.html
噂は噂、発売まではわかりませんね。
書込番号:11632659
0点

パナからはLX3とFZ50の噂が出てますね。
キャノンからはS90とG11の後継機。
ニコンからもG11対抗機ということで、
久しぶりにハイエンドコンデジが出るようですね。
P6000後継機でしょうか?
各社がどういったハイエンドコンデジを出してくるのか楽しみですね。
全てのメーカーから発表があった時点で
何を買うか決めるユーザーが多いでしょうから、
今年は、暑い…いや、熱い夏になりそうですね!!
ただ、あんまり性能のいいコンデジだと
デジ一不要になりそうで恐い気もしますw
書込番号:11633740
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
発売から1年半以上経った今も色褪せぬ魅力を持つDMC-LX3…
今年に入ってからも沢山の方々がレビューを上げられています。
皆様の作例を見て勉強させていただきたく思い、今さらながら
スレ立てさせていただきました。皆様の投稿をお待ちしております♪
まずは拙例ですが、3枚ともRAW撮影した画像を添付ソフトにて
トーンカーブ調整のみ行い、トリミングの上840×630ピクセルに
リサイズして現像しております。
6点

al-chachaさんこんにちわ♪
鉄格子のような枠から顔を覗かせる無数のライオン、すごい迫力ですね!!さらに下から
当たっている光で怖さ倍増です(笑)2枚目は丸の内オアゾでしょうか。色の異なる光の
配置がお洒落で、クリアパネルの写り込みが美しいです☆ネックストラップは手振れの
防止策としては非常に有効なようですね!
先日私も毛利庭園に行ってきました♪例の階段は19時以降立入り禁止となっていて
がっくり(涙)池のほとりで限界にチャレンジしてきました。立て膝の上にカメラを置いて
5枚ほど撮影した中で一番ぶれの少なかった一枚です。構図がいまいちな感じですが…
書込番号:11537831
1点

☆キス・デ・ガール☆さん、
今晩は。
1/2秒お見事ですね@0@ 立膝の上でも未知の世界です。
LX3は本当にポテンシャル有って、驚かされますね。
19時以降立ち入り禁止は残念でした。まあ、あの茂みは、
あまり暗いと何か出そうな気もいたしますが~o~;
OAZOは昼夜共に撮り甲斐のあるスペースですよ!
今夜の作例は手すりで支えてます。右端に余計な建物が
入ってしまったのですが、ノートリミングで・・・
書込番号:11544902
2点

al-chachaさん&LX3をお使いの皆様こんにちわ♪
夜空の闇色とでも呼ぶべき深い紺色が美しいですね。建物の真っ直ぐな線と木々の葉の
一枚一枚が全くぶれずにシャープな描写です☆この機種は少しでも身体を支える手段が
あれば手ぶれを格段に軽減できるので、厳しい条件でもチャレンジしたくなりますよね(笑)
昨日撮影した草花(紫陽花)と静物?(硝子器)を貼らせていただきます。
書込番号:11551288
1点


☆キス・デ・ガール☆さん、al-chachaさん
このスレを毎晩眺めながら、自分も…と考えてはいるんですが、・・・。
なんか撮りたいモノがない。仕事もはかどらない(笑)
al-chachaさん
「SS1/8秒、手持ちです。」写真、STATION MALLと書かれたビルの写真
(↑東京のことはサッパリ…笑)、なんとシャープで鮮やかな!
「あー、自分はこういう写真が好きなんだー」と気付かされます。
たたずむ女の人もイイ…。(ひょっとして大事なヒトなのかな…)
☆キス・デ・ガール☆さん
あじさいの写真ですが、紫色の再現はどうだったでしょうか。
私はLX3って一般的に難しいと言われてる紫、よくヒットするように思っています。
日の丸花マクロに飽きてる今の自分には、「同左」写真を含めてこういう自然な撮り方の
安心感をむしろ新鮮に感じてしまいます。しかもホントは難しいんですよね。
硝子器、普段の暮らしの中で時としてゆっくり撮影したくなるオブジェってありますね。
しかしカメラをもって眺めていても、コレどっから切り崩すんだろ?って
自分の美的センスの無さをあらためて思い知る瞬間でもあります。
グラスの中の影やオレンジのバックなど、眺めていろいろ考えながら
コレ、ワインでも注いだらどんなふうになるんだろ?とか想像してました。
GRD3が友人のCX3と交換中で、CX3のマクロ撮影が面白いと色々撮っていました。
確かによくできています。kakakuのCX3板にも素晴らしい投稿写真がたくさんありますね。
しかしホントに自分って飽き性だなあと思うのは、
短い時間にたくさん見てしまうと、だんだんこの日の丸花マクロに感動しなくなるんですよね。
虫さんとのコンビネーションな写真など、もちろん撮り手のテクや苦労には感心してるんですよ。
それとココだけの話ですが、撮影距離、構図が似た条件の接写撮影なら
CX3よりLX3の方を好みますね。やっぱりレンズ性能でしょうか。
ただ自分の(LX3の)場合、マニュアルフォーカスでないと画質を出し切れないようです。
わざわざ見ていただくことはありませんが、
LX3とデジ一高倍率の比較写真を思い出しました。よろしければ…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10997418/#10999542
申し訳程度に1枚貼っておきます。(←これもわざわざのコメントは不要です)
書込番号:11554774
1点

DNinetyUserさん&LX3でお楽しみの皆様こんにちわ♪
DNinetyUserさん、先日は別の場所でお世話になりました。
[11554774]の作例、かなり小さいお花ですよね?背景の色合いとボケ具合が綺麗ですね。
ピントはくっきり、露出補正を下げることで色乗りがしっかりしていて美しいです☆
紫陽花の色はほぼ見た目どおりですよ♪特に紫の花弁の中央部がほんのり赤みがかって
いるのを表現したかったので、うまく出ているように思います。丸い玉のような花の固まりが
面白かったので、少し引いて若芽を囲むようにできるだけたくさん構図内に入れてみました。
このコップはほんのり桜色で表面にさくらんぼの切子模様が入っているので、赤ワインでも
注いだら良い色になってくれそうです。オレンジの厚紙を敷いてみましたがちょっと強すぎて
本来のガラスの色が消えてしまいましたね(汗)
テレマクロに目が慣れてきてしまう感覚、分かります。迫力があるのですが構図がある程度
固定されてしまいますからね。背景をしっかり捉えることでマクロ部分の印象がより深くなる
場合もありますし、そういった意味では[11554774]の作例は本当に適切な画角・焦点距離・
被写界深度・構図だと感じます。
リンク先の画像、見てしまいました(笑)先日挙げていただいた比較作例よりも違いが明確で
衝撃的でした!高倍率でも特性を引き出すと素晴らしい描写を得ることができるんですね☆
昨日撮ったパノラマ風作例と、少し前に撮った別の硝子器の作例を貼らせていただきます。
書込番号:11555584
1点

☆キス・デ・ガール☆さん、
今晩は。
[11551288]のカップはいい感じですよね。
ディテールをしっかり出して雰囲気も良くって
難しいですよ。
[11555584]のカップは又斬新な!一瞬何も無い
かと思いきや・・・うっすらと輪郭が。思わず
みかんの汁たらしたく成りました(古っ)
パノラマ風は楽しいですね。雲の広がり感が
素敵です。
DNinetyUserさん、
今晩は。スランプですか?
[11554774]はそんな儚い気持ちが現れている
ような・・・
CX3は借り物でしたね。私は、パナのFX150も
持ってまして、こちらも当時はオートコンデジ
としては結構イケル奴でしたが、到底LX3には
かないません(おぉっと思う写りもしますよ)。
GRDVを借りてるご友人は、きっと返したくない
って思ってる事でしょう。
前出のステーションモールは東京隣県の千葉県
柏駅の島屋新館です。佇む女性は・・・
ナイショです。
今夜は、雨上がりのOAZOで夕涼みしました。
書込番号:11558600
2点

al-chachaさん、LX3でお楽しみの皆様、こんにちわ♪
みかんの汁…あぶり出しですか!確かに薄オレンジ色に着色すると良い感じの硝子器が
浮き出てきそうですね(笑)最近は被写体のジャンルを少しでも広げようと、室内の撮影を
はじめ様々なものに当たって砕けろの勢いで(苦笑)取り組んでいます。
[11544902]の作例はDNinetyUserさんも指摘されていたように、いつものal-chachaさんの
作風と違って鮮やか&くっきりな印象でしたが、[11558600]の作例は暖色光の色合いや
濡れた石畳の質感がal-chachaさんならではのシットリ風味だったので、安心しました(笑)
19:30の約束が5分遅れ、急ぎ足で向かった待ち合わせ場所で心細げに手すりに手をかけ、
反対側に視線を向けた姿に密かにシャッターを切った時の胸のときめき…失礼しました(爆)
書込番号:11560950
0点


☆キス・デ・ガール☆さん
このパノラマ風はすごく自然で遠近がきちんとしている。
当たり前ですね。「…風」なんだし。凹型の風景とそれに覆い被さる雲。
中央の東京タワーよりそれを従えた両側の建物・ビル群全体が
写真の主体ですよね。
CGのようなHDRも面白くて好きなんですが、これは不自然には見えませんね。
白くなった雲の合間に見える空の青さが、曇天の沈鬱さを完全に無くしています。
輪郭しか見えないようなグラス、これこそ透明な赤ワインを注いでみたい。
al-chachaさんの発言にあった
> みかんの汁たらしたく成りました(古っ)
ってグラスの中にってことじゃなかったんですねぇ(笑)
# 都市は電化が進み、住宅で火や炎を見る機会がどんどん減っています。
# 今ドキの子供達ってそんな遊びするんでしょうか?
この頃は風景としてのお花写真が好きです。お昼は天ぷら?
写る大きな丸いレンズの中がフォーカスしてるのか、
クロスフィルターが入ってるのか。
al-chachaさん
都会の風景撮りはずっと憧れています。
手前に見えるものから向こうの風景へ… ウマイなあ。
このような写真をいっぱい撮っておられるんでしょうか?
ある程度の数をまとめられるときっと見応えのある立派なものになります。
# 場合によっては、☆キス・デ・ガール☆さんのコメント添えてね。
> [11554774]はそんな儚い気持ちが現れているような・・・
気持ちをくみ取っていただけるとは…。本気で喜んでおります(笑)
ちょっと無気力な時期です。
千葉県柏市 … これまでの人生でたったひとつだけ想い出のある街です ナツカシ…
GRD3とCX3、それにLX3 … またあらためてコメントしたいです。
雨がやみ日差しが強いなと見上げると夏の雲でした。(暗部補正・強です)
書込番号:11575425
1点

(連投)なんてことのない作例ですが、
絞ってフラッシュ発光を試すべきだったと悔やんでます。
書込番号:11575430
0点

DNinetyUserさん、LX3でお楽しみの皆様、こんにちわ♪
DNinetyUserさん、作例へのコメント、ありがとうございます!
パノラマ風作例のように広角側で撮る時は、できるだけ真っ直ぐに構えパースを
避けるようにしています。パースを上手に利用してセンスの良い作品を作られる
方もいらっしゃいますが、私にはまだまだ遠い境地です(汗)
HDR作例は、シーンモードのHDRではなくフリーのHDRソフトを使っています。
明暗の差を少なくし階調を豊かにするには良い手段だと思います。もっともまだ
使い方は試行錯誤の段階です。
[11572461]の作例は暖簾と花という組み合わせが妙に面白く感じて撮りました。
ちなみにまだ準備中でした(笑)水玉はフィルターなしで撮りましたが、絞り羽の
光条が綺麗に出てくれました☆
[11575425]の作例、迫力ある入道雲を見事にとらえられていますね!1枚目は
日中シンクロで草花を強調しても良かったかもですね♪2枚目は、直後の急激な
天候の変化を予感させるストーリー性を感じるので、私はアリだと思います☆
書込番号:11577443
1点

☆キス・デ・ガール☆さん、
今晩は。11572461の光条いいですね。露出も結構
私好みの感じです^0^
11577443は置き撮りですか?流石に一秒で手持ちは
無いですよね。ISO80だとあれだけ綺麗に写るんですね!
暗所でも低感度でトライしたく成る作例です。
グラス写真、あぶりだしたら別のモノ出てきたら面白い
ですけど・・・合成で麒麟とか(ナンチッテ。失礼しました。)
DNinetyUserさん、
11575425の2枚目は見事な入道雲です。夏のまぶしさが
表現されていているのに雲の解像が犠牲にならない所
が凄いです^0^
あの空位に気分が晴れると良いですねぇ!
作例お褒めいただき恐縮です。あのOAZOと言う場所は、
とても目を引く設計で作られた空間なので、初心者にも
作例にしやすい場所なんですよ^o^;
花を風景の一部に取り入れて撮るのって、単純な様で、
難しいですよね。寄りたいって気持ちを抑えるには根性
がいります。
ちょい前の作例(前回同様の頃)にて失礼します。
明日は休みなので、写真撮れるかな・・・
書込番号:11579030
2点

al-chachaさん、LX3でお楽しみの皆様、こんにちわ♪
al-chachaさん、[11577443]の作例は人通りをスローシャッターで流したくて、限界まで
絞って壁に押し付けて固定し撮りました。もう少し人通りがあると良かったのですが…
[11579030]の一枚目は七変化ですね。咲き終わりの頃の色の組み合わせが綺麗です☆
2枚目はお得意の「しっとりブルー」ですね(笑)旬のアンニュイな日暮れ空を個性的に
表現されています。3枚目の作例に、仲間内でよく使っている雀荘が写っています(爆)
書込番号:11580967
1点

☆キス・デ・ガール☆さん、こんばんわ。
壁に押し付けて1秒ですか!力作ですね^0^
今回の洋館(レストラン?)の作例、構図
も素敵ですが、WBに惹かれました。
オートと書かれてますが、赤味が全然出て
無いですね。
私のパフォーマー写真に行きつけの雀荘が
写ってましたか^o^
見直しても、どのビルか判りませんでした。
ロッテリアの上ですかね???
それと、1枚目の花は七変化と言うのですね。
もう一枚その七変化を貼らせてください。
遠景のビルとかの周りが変な色に成ってしまい
ました。偽色ってやつでしょうか?
書込番号:11585127
2点

al-chachaさんは、☆キス・デ・ガール☆さんの
レストランのようにも見える写真のWBに着目されたんですね。
さすがに目の付け所が違うなあ。
私は絵の額縁の下が水平だとそんなところに感心しておりました。
シャンデリアが魅力的に写っています。
石のスイカ(ごめんなさい)が背景にある写真ですが、後の方が好きです。
色の問題の正確性については、私にはわかりません。
日暮れ前の空2枚。
昨晩夕涼みを兼ねて行ったカフェの写真です。
「オート」では余りにもオレンジ色になっちゃうんで
WBを「セットモード」にしてカップのソーサーで設定すると
今度は見事に真っ白。そこまで白くしなくていいからと
結局、色温度設定に落ち着きました。
LX3って時間的余裕があると色々と楽しませてくれます。
書込番号:11585480
1点

☆キス・デ・ガール☆さんこんばんわ。
DNinetyUserさん、
思わず、お帰りなさい!!と声を掛けたく成る様な素晴らしい
空の作例ですね!吹っ切れましたか^0^
>レストランのようにも見える写真のWBに着目されたんですね。
→白熱灯下では、赤味に悩む事が多いので、アレッ爽やか?と
思った次第です。
夕日も仰る様に、結構オレンジに成りますよね。それはそれで
思いっきり雰囲気出るのですが、そこまで〜と悲鳴を上げたく
成る事も有ります。
最高の夕景の後に出す様なものでも無いですが、東京大空襲の
作例を・・・(本当はいピンクだったのですが)。
まあ、迫力は有る気もしますが^o^;
書込番号:11589636
2点

al-chachaさん、DNinetyUserさん、LX3でお楽しみの皆様、こんにちわ♪
はじめに[11580967]の作例ですが、現像時に付属ソフトでホワイトバランスを調整して
ました。撮って出しJPEGはもっと赤味が強めでした。説明不足で申し訳ありません(汗)
al-chachaさん、七変化は咲き始めは中央部がクリーム色で外側がピンクなのですが、
だんだん色濃くなって最後は全体的にオレンジ色に変化するそうです。[11585127]の
背景はいわゆる二線ボケってやつかもしれませんね。[11589636]の夕焼け色は、私は
al-chachaさんらしさがあって好きですよ☆ロッテリアの後ろにある「メトロ」という看板が
行きつけのお店です(;^_^A
DNinetyUserさん、ダイナミックな空の描写、素晴らしいですね!1枚目は雨が降る前に
出ると言われる「うろこ雲」でしょうか。2枚目の霞んだような山間の描写が美しいです☆
3枚目くらいに暖色を残すほうが自然な色合いですね。光源の描写がくっきりで絶妙の
露出補正だと思います。
最近手に入れたケンコー・ACクローズアップレンズNo.5と、前から所有していたマルミ・
MCクローズアップレンズNo.4を組み合わせて撮影した作例を貼らせていただきます。
両方とも装着した場合の最短撮影距離は11.5cmです。ご覧の通り、絞り最大でもこの
被写界深度ですし、ケラレ寸前の周辺減光も目立ちますので、どちらか単独の使用が
実用的だと思われます。まぁこんなおバカな使い方もできるってことで(苦笑)
ところで…スレ立てしてから2ヵ月半、レスは100に近づき、そろそろ区切りを付けるべき
だと感じています。本来の目的は僅かでも果たせたと思いますし、スレが長くなることで
他のスレにご迷惑をお掛けすることもあったと思います。参加してくださった利用者様、
中でもスレ進行に協力してくださったal-chachaさん、DNinetyUserさん、本当にありがとう
ございました!!今後もこの機種で楽しまれる方がさらに増えることを願ってやみません☆
書込番号:11591106
2点

☆キス・デ・ガール☆さん
私のLX3は、リコーLC1を付けたくらいでそのまま使ってるので、
時々投稿されるLX3の写真を「おお、スゴい」と感心しています。
デジ一レンズ用のクローズアップレンズは、もっておりますが、
LX3に付けるという発想はありませんでした。よく撮れてますね。
投稿写真は、現在社会実験中(つまり無料)の高速道路である
京都縦貫道・南丹PAで撮影したものです。
近づかないと花の色は見えませんでした。
三脚をもってなかったのですが、LX3なら適当に置ける場所をみつけ
ちょっとこんな遊びができて楽しいです。
このスレに参加させて頂き、al-chachaさんとともに
私のつまらない写真にいつも丁寧なコメントを頂き、
特にお二人には感謝しております。
外付けフラッシュ関連で少しお話されていた☆キス・デ・ガール☆さんが
今後どの機材に着目されていくのか、非常に興味をもっております。
そしてLX3後継機の噂は、以前より現実味を感じるようになってきました。
また他の板やスレでLX3・その他デジカメについてお話できれば思っています。
本当にお疲れ様 & ありがとうございました。
書込番号:11602085
1点

DNinetyUserさん、締めたスレに丁寧にコメントいただきありがとうございます♪
ケンコーのACクローズアップレンズNo.5は、広角側35oくらいまでケラレが発生します。
かなり先重のバランスですが、フィルターアダプターのおかげでホールド性は上々です♪
クローズアップレンズを装着して撮影した草花の画像をいくつか貼らせていただきます。
[11602085]の作例、まるでライティングされているかのように色鮮やかな菊の色ですね!
露出8秒でこの空の色ということは相当な闇の深さですね。学生生活も終わりの初春に
名古屋から城崎温泉へ行く途中で通った夜の播但道で体験した、光源の範囲外が全く
見えない道を走る怖さは忘れられません。
スレ立てした当初は立て倒れに終わるのではと不安だったのですが、お二人をはじめ
皆様に助けていただき、本当に楽しい場所でした☆今後はPHOTOHITOの方で画像を
アップしていきますので、気が向いたらぜひお越しください。また他のスレでお会いした
時は、よろしくお願いします。お付き合いいただき本当にありがとうございました!!
書込番号:11612362
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
先に、はんの木氏がお書きの光学ファインダーのことですが、すこし趣旨が外れるのでスレッドを改めました。
1)以前は、カメラはファインダーを覗いて撮るものと思っていましたので、背面液晶ファインダーのみのカメラには抵抗がありました。が、コダックのV570(23mm:換算値)を使ううち、慣れきってしまい、あげくには、ニコンD40でさえ、背面にライブビューを出そうとメニューボタンを押してしまうまでになりました。
2)とは言え、望遠撮影では背面液晶ではムリです。トラベルカメラ初代のTZ1(35−350mm)で望遠端を使おうとするとき、覗き式ファインダーの必要性をつよく感じます。
そこで、つぎのような外付け光学ファインダーを夢見ています。
3)覗くと、Lと¬が一組となったブライトフレームが、二組、見えます。外の枠はデフォルトの広角端の写角を、内の枠は望遠側にズームしたときの写角です。
4)特定の一機種専用ではありませんから、自分の機種に合うように、背面液晶で画角を確認しながら、アイピース横のダイアルで、まず外枠を広角端写角に合わせ、ついで、内枠の望遠側を、望遠端なり、自分が多用する焦点距離なりの、任意の写角に合わせます。
5)パララックス?液晶ファインダーで確認します。
LX3の望遠は60mmまでとなっていますが、もっと高倍率ズームのカメラなら、望遠側での撮影では被写体をフレーム内にしっかりとらえることができ、大きな助けになると思っています。
0点

老婆心ながら念のため
>背面液晶ファインダーのみのカメラには抵抗がありました<
>5)パララックス?液晶ファインダーで確認します。<
背面の液晶画面は液晶パネルでファインダーではありません。
液晶ファインダーはパナのGF1に付ける20万ドットの外付けEVFやGH1、G2内蔵の144万ドットのEVFの事ですので。(勿論文脈から十分理解できますが+_+;)
書込番号:11593705
0点

24mm(相当)と60mmをブライトフレームで表示するのは可能だと思いますが、
60mm(相当)では、小さくて使いにくい気がします。
書込番号:11594473
0点

ありがとうございます。
1)「液晶ファインダー」の定義は、NTTPC社の「用語解説辞典」によるものです(アドレスの一部: ...tp://www.nttpc.co.jp/yougo/...)。なお、LX3のマニュアルは「液晶モニター」を用い、「液晶パネル」はありません。「液晶ファインダー」のほうもありませんが。
部品や機能について各社各機種をこえて話しをするとき、私たち普段はどの語を使うかにほとんど気をつかいませんが、開発した会社にはこだわりがおありでしょうから、フォーマルな席では注意が必要と考えます。
2)望遠側にズームしたとき被写体を見失いますといったん広角域に戻してとらえなおすなど、苦労します。望遠にして写角が狭まるがファインダーの倍率は固定のままとすると、たしかに、フレーム内の被写体の「細部まで」を確認することはむずかしいでしょう。おそらくオートフォーカスモード設定時のフレームにやっと収まるくらいの見え方かもしれません。
しかし、この「可変フレーム」外付けファインダーのポイントは、望遠側でも被写体をそらさずシャッターレリースまで「確実にとらえつづける」ことにあります。どのような「絵」になっているかは、一度カメラをそっと遠ざけて液晶画面で確認することになりましょう。
書込番号:11594772
0点

puebloさんこんにちわ♪
想定されている外付け光学ファインダーとは、以下のようなものでしょうか?
@ファインダー筺体内にダイヤルで前後移動可能なブライトフレームが2枚ある。
A広角側・望遠側の各フレームを前後させて、それぞれの画角に合わせる。
専用ならともかく汎用ではパララックス補正が難しそうですし、複雑で精密な
機構が必要なので、大きくて高価なものになりそうですね。それよりも専用の
外付けズームファインダーの方がいいように感じます。
書込番号:11595148
0点

私の頭のなかにある外付けファインダーは、TZ1の望遠端(350mm)撮影での苦手意識からくるものです。
1)二組のブライトフレームの仕組み
画家が、左右両手の親指と人差し指をL字型にし顔の前で額縁のような枠をつくり、広めたり狭めたりで構図を決めておられるのを見かけます。そのように、枠は、カギ括弧「 と 」のように切れています。片仮名のロの字形のように閉じてはいません。左の「 と右の 」とを互いに近づけたり離したりでフレームの大きさを決めます。(フレームを「前後」に動かすのではありません。)アイピース横のダイアル(歯車)を爪で回すと、「 と 」とは連動して周辺へ、あるいは中央へと移動します。
望遠側のフレームを形作る「 と 」とは、ダイアルを回し続けると最後にはくっつき、小さなロの形で止まることになります。
2)はたらき
一言でいいますと、ライフルの照準器のようなものです。ズームした望遠端のとき、レンズの光軸がねらった被写体に落ちているかどうかを背面の液晶画面で知るのでなく、覗き式ファインダーの助けで行おうというものです。もしファインダー内で中央の枠から外していなければ、液晶画面にはねらった被写体が写っているはずですから。
であれば中央での一点表示と外枠だけで足りるのではないかとのおたずねがありそうです。フレーミングが期待できない、高いズーム比では、写る範囲はファインダーのベース視野の中央のごくごく狭い部分でしかありません。しかし、ズーム比が低ければ、視野の相当部分が写りますので、その範囲を別のフレームで示せば構図取りに役に立とうと考えました。
3)パララックス
このようなファインダーでは、望遠マクロのときは限界がありましょう。
いろいろと関心をお寄せいただき、感謝申し上げます。
書込番号:11596228
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
おぉ!これはすごい情報じゃないですか?
たぶん多くのLX3ユーザーが再販を待ち望んでいて、
けれども、再販のあても無く、仕方なしに純正ケースその他に
収めている方とか、かなりいらっしゃると思います。
かくいう私も当分LX3を使い続ける予定でいますので、
購入2年後の今でも、まだケースのことでモヤモヤしていました。
もうこうなれば、再販、即購入ですね。
また注文一時中断になるのは目に見えていますが。。。
今まで待った甲斐がありました。
とても楽しみです。
書込番号:11584033
0点

こんばんは。情報ありがとうございます。
私は、純正のケースを買ってしまいましたが、
早く装着された写真を見てみたいと思っています。
背面ボタンのところが刳り抜きなので、ボタンの操作性とかも気になります。
お値段にも期待したいですね。
書込番号:11584150
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3とFZ50のユーザーです。以前から思っていたのですが、LX3のVr.UP時期と内容…普通そんな事しないで後継機を出すだろうと。パナの開発陣は、ユーザーをコンデジ→マイクロフォーサーズへ導き、家電メーカー「パナのデジカメ」じゃなく、一流カメラブランド「LUMIXとしての一眼」を目指しているんだと思うんです。俺的にFZ50の後継機はL10→G1→G2で、LX3→GF1だろうと思います。俺は銀塩カメラ時代は一眼レフ使ってましたが、今はデジタル技術の進歩でコンパクト機で充分な性能だし、交換レンズは面倒で使いたくないのでLX3とFZ50が好きです。あのVr.UPはパナの「良心」でLXシリーズへの置き土産なのかな…と思うのですが、どうでしょう?
3点

余計なお世話かもしれませんが、改行したほう良いですよ?
書込番号:11538239
12点

余計なお世話ですね。
そう思うならわざわざ書かなくてもいいのでは?
教えてあげようという気持ちよりも、性格の悪さが露呈されてますよ。
書込番号:11538262
5点

>ペペプさん
余計ではなく正当な意見だと思いますよ。PCから見るとこの長文で改行無しというのは
かなり見苦しいものがあります。
「余計なお世話かもしれませんが〜」「老婆心かもしれませんが〜」など、本文前に
一言付け加えるのは、高圧的な物言いにならないための忠告時のマナーです。
本当に余計と思って書き込んでいるわけではないでしょう。
>>教えてあげようという気持ちよりも、性格の悪さが露呈されてますよ。
これこそ余計ですね。親切心で書き込んでいる相手に対して失礼極まりない。
もしかしたら勢いで書き込んでしまったのかもしれませんが、価格.comの掲示板は
一度書き込むと基本的に修正も削除もできません。発言内容は適切か、喧嘩腰に
なっていないか、投稿前にもう一度文章を見直してから投稿しましょう。
書込番号:11538559
16点

呑親友サン、ありがとうございます。
一眼とLX3とFZ50をお持ちなんですね。
FZ50ユーザーって直系の後継機への期待を裏切られた感がありますよね…。
もしLX3の後継機がGF1なら、パナにはLXシリーズ終了の告知をして欲しいと思います。
今後の動向に注目ですね。でもLXシリーズは「コンデジのフラッグシップ」として継続して欲しいと思います。キヤノンのGシリーズやリコーのGRシリーズと共にハイエンド・コンデジを盛り上げて欲しいんですよね〜。
書込番号:11539360
1点

MANZサン・ペペプさん・HEAT WINDサン〉
MANZサン、ご指摘ありがとうございます。
確かに、改行した方が読みやすいようですね〜。
ペペプさん、ありがとうございます。
指摘される事は有り難いのですが、やはり少し凹んだ気分でしたがペペプさんに救われました。
HEAT WINDさん、ありがとうございます。
俺はケータイの画面で見ていたので、「改行」でパソコン画面での読みやすさの違いが解りませんでした。
御三方のレスを読み返してみて、俺とペペプさんはケータイで、MANZサンとHEAT WINDサンはパソコンで、見え方の違いが有るみたいですね。
ケータイの画面サイズだと横に文字数が少ないのでスクロールして読んでて「改行無し」に違和感が少なく、パソコン画面では横に多く文字が入るので改行されない文章は読みづらいって事のようですね。
今回の「改行の指摘」への温度差の違いは、見てる画面の違いからくる意見の相違だと思います。
御三方のお陰で大変良い勉強になったと思います、本当にありがとうございました。…皆様、今後ともヨロシク〜!
書込番号:11539596
3点

僕も携帯で読んでいるので改行の事には配慮が及ばず…。反省です。
一眼を買う前にFZ50をメインで使っていた頃、後継機にも期待をしていましたが、結局出ないまま。
さらに写真の勉強をしながら使い続けるも、
「もう一眼に行っちゃいなよ〜」
って、誰に言われた訳でもないのに、そんな雰囲気を感じざるを得ない時期でした…(笑)
今度は高級コンデジにもその流れが来てる感じでしょうか。
「せめてフォーサーズだろ」みたいな…。
技術の進化は絶えず続きますので仕方ないのかもしれませんが、FZ50やLX3はそれだけでは割りきれない魅力を持ったカメラだと思うのです。
高級コンデジも、消えて欲しくないジャンルです。
あと、例えば他社がラインナップを続けているのにパナが先に撤退…なんてのも悲しいです。
単にパナが好きなだけだからですけどね(笑)
書込番号:11540782
0点

撤退はしないんじゃないかな。
そんな話の流れになってますけど。
噂レベルでは、後継機の話がありますね。
先日の無償ファームアップは、売れたLX3がどれだけ実際に使われているのか
メーカーが調査する目的があったんじゃないかと勘ぐっています。
まさか「良心だけの置き土産」ってことはないでしょう。
もちろん私、メーカーの良心も感じておりますよ。
海外ではLX3って好評で売れていると聞いたことがあります。
性能を出し切るには手間のかかるレンズ交換式カメラではない高性能なデジタルカメラは、
この先も十分マーケットがあるはずですし期待も小さくないんじゃないかな。
後継機の定義なんてナンセンスですし、仮にLX3のDNAや型番を引き継がなくても
私はパナソニックのこの先の高級コンデジを常に注目しちゃいますね。
書込番号:11541309
1点

呑親友さん、お互いケータイですね〜(笑)
「やっぱ一眼でしょ…」って雰囲気は解る!カメラ雑誌みてると、そんな感じですよね。
俺的に、カメラ業界そのものが一眼思考って訳でも無いとは思いますよ〜。フォーサーズ系メーカーそれぞれの事情かな、と勝手に推測してます。
パナは「家電メーカーのカメラ」的なイメージを脱却したいがニコンやキヤノンとガチンコ勝負は厳しい…でも、一眼で売れてないと「一流」と認められないみたいな。
オリンパスは銀塩カメラ時代に一眼のAF化に遅れて失ったシェアを回復するにはパナと協力してフォーサーズに賭ける。みたいな思惑じゃないかと思うのですが…。
書込番号:11543554
0点

DNinetyUSAサン、ありがとうございます。
俺もパナの今後の高級コンデジには期待してるんですけど…FZ50のトラウマが有るんでしょうね〜。
LX3ユーザーとして、このカメラが今後どう進化していくのか見てみたいです。で〜、LX3と共用出来るアクセサリーやパーツを発売してくれたら嬉しいかぎりなんですけどね(笑)
好きなメーカーだから、いろいろ推測(邪推?)しちゃうんだと思います。
また、マイクロフォーサーズって規格が「絶妙に微妙な立ち位置」なのが邪推に拍車をかけてしまうんでしょうか…。
書込番号:11543687
0点

なるほど。やっぱり各メーカーの立ち位置や戦略は様々でしょうからね。
まぁ、僕も決してフォーサーズを毛嫌いするわけではなく、むしろこれからの進化を楽しみにしてる感じではあります。
高級コンデジやらフォーサーズやらのジャンルを問わず、「欲しい」と思える魅力的な機種がこれからも出てくるはずでしょうから。
何よりデジタル機器はそもそも一生使える様にはできていない訳ですし、いくら愛着があってもいつかお別れは来ますからね〜。
その時々に自分が持っているカメラに惚れ込んでいる。そんな幸せな生活を送りたいです(笑)
書込番号:11544478
1点

呑親友さん、同感です!技術の進歩でカメラも変わっていくんですよね…。
かく言う俺もマイクロフォーサーズに関して、実はオリンパスにグラグラです(笑)EP‐1 は大好きですから。
「でもなー、レンズ交換がウザイんだよなー」とか「交換レンズにハマったら泥沼になるんだよなー」とかで買ってないだけなので。
結局、自分が求める写真の画質はコンデジのサイズで充分で、マニュアル操作で絵作りを楽しんで遊んでいたいんですよね。
あと、LX3は(EP‐1もですが)外見のカスタムで楽しめるのも好きな要素ですね。例えば、友人がキヤノンのG11を持っているのですが、デザイン上のスキが無いのでカスタムやドレスアップに限りがあるのです。
LX3はデザイン的にもユーザーが楽しめる懐が広いカメラですよね〜。
書込番号:11544712
0点

「見ため」これはホント大事です(笑)
僕は新機種の機能がいくら素晴らしくても、見ために満足できなければ買わないです。
他のクチコミでも様々なカスタムが施されたLX3を見ますが、それぞれユーザーのこだわりが感じられてカッコいいですね。
僕は純正革ケースに、同じく革のハンドストラップをつけているだけではありますが、それでも満足しています。
カメラはいかにも近未来的なカラフルで丸いデザインより、昔っぽくて渋い感じが好みです。
LX3のレンズのキャップや出っ張りも、僕の場合、なきゃイヤです。
あれがカッコいいんです(笑)
書込番号:11546505
3点

呑親友サンは革ケース装備ですか〜。俺は迷い中なんですよ。
過去のレスで拝見したAki‐Asahi製のボディケースに一目惚れなんですが、今は生産してなくて、再生産を待っているのですがダメそう…でパナ製を買うか、待つかで迷い中です。
俺のLX3はシルバーモデルで黒の貼革してます。付属のレンズキャップはボディ同色ですがパナのサイトで「黒」を買いました。
黒とシルバーの組み合わせがクラシック調で気に入っています。
気分でリコーの自動開閉キャップも装着したり、レンズアダプターをパナ製やレンズメイト製の物を装着したりカスタム遊びしてます(笑)
ストラップはハクバ製の麻編みの両吊りを付けてます。
呑親友サンの言うレンズ部の張り出しが昔のカメラ的で好きって、同感です。なんか、見てるだけで癒されるカタチですよね〜。
書込番号:11548632
1点

黒とシルバーの組み合わせ☆すごくカッコ良さそうですね!
そういう見せ方もあるのですね☆
僕は本体も含めて黒で統一し、「硬派な大人のカメラ」的な感じを狙っています(笑)
純正ケースはバッテリーやカードの出し入れがやや面倒になりますが、革の質感も良好なのでオススメしますよ。
使い始めの頃、本体との間にちょっとの隙間がありましたが、使ううちにピッタリに直りました。
「見てるだけで癒されるカメラ」であり、「酒を飲みながら眺めて満足なカメラ」になってくれています(笑)
書込番号:11549994
1点

サムソンが凄いコンパクトデジカメを計画していますね。(TL500ですか)
かなりLX3やG11を研究しています。レンズはパナを、バリアングルはCANONを。やはりここは日本のメーカーに頑張ってもらって、続けてほしいですね。
私も一眼、レンズ交換や重さが嫌いです。ぜひこれ以上のものを開発し発売継続してほしい。希望です。
書込番号:11557079
0点

呑親友さん、酒を飲みながら眺めるカメラ…いい時間ですよね〜♪
LX3は黒で統一してライカのイメージで。って人が多いですよね〜。実際、ライカと姉妹機だし、まさに「大人のコンデジ」ですよね。
俺のイメージは昔のオリンパスPEN(の安いやつ)狙いなんです。昭和40年代ノスタルジー♪俺が子供の頃、父親に借りて最初に使った「我が家のカメラ」が、こんな外観でした。
古ぼけた昔のカメラと思わせつつ、実は「羊の皮を被ったオオカミ」って感じです(笑)
書込番号:11557266
0点

枚方ちゃんサン、サムソンの新型って少し前のカメラ誌にも掲載されてましたよね。
確かに、日本製カメラをよく研究してるな〜と感心しました…買わないけど(笑)
日本国内の市場にサムソンが食い込むのは、まだ難しいでしょうが、韓国内での日本メーカーのシェアを食われる可能性は有るかもしれませんね〜。
世界市場的には日本のメーカー各社とも「気になる存在」なのかな…なんて思います。
書込番号:11557509
1点

かわもんさん
LX3良い機種ですね!
後継機も是非コンデジフラッグシップを継承してもらいたいものです。
ちなみに、、、
>世界市場的には日本のメーカー各社とも「気になる存在」なのかな…なんて思います。
いや、気になる存在どころか、2008年のデジカメ世界シェアを見るとサムスンは3位ですよ。
キヤノンとソニー以外は生産台数でサムスンに負けています。
日本メーカーは国内で潰しあいをしている場合じゃないですね。
うかうかしていると携帯電話、薄型テレビの二の舞になります。
2008年のデータで恐縮ですが、デジカメの世界シェアです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080219/147631/
生産台数順世界シェア
キヤノン 19.2%
ソニー 17.5%
サムスン 9.1%
オリンパス 9.0%
Kodak 8.8%
ニコン 8.4%
松下電気 7.6%
富士フイルム 6.3%
カシオ計算機 5.3%
…
以下省略
書込番号:11557656
4点

パエージャさん、ありがとうございます。
うへぇ〜、勉強不足でした!サムスンって、そんなに凄いんだ…。ヨドバシカメラとかで全然みかけないから(笑)
それに、ニコンの低さにも驚き!
逆に言えば、「一眼レフ」の技術開発にこだわる日本のメーカーとユーザーが世界的に見ると特殊って事ですかね。
どこかで、カメラ市場で一眼が占める割合は10%にも満たないって聞いた事が有ったように思いますが。そんなサムスンが本気で日本のマーケットを狙う機種を投入したら…と考えたら国内メーカーは相当強い危機感を持っているのでしょうね…。
で、パナのLX3が海外で好評って事を考えると、LXシリーズはマイクロフォーサーズのGF1に移行するとも考えにくいかも…。
書込番号:11557891
0点

昭和40年代ノスタルジック☆素敵です。
実は僕のカメラ歴は深くなく、使うカメラは完全にデジタルであり、フィルムカメラは「写ルンです」以外はほとんど使った事がありません(笑)
でも何故か見ため等はフィルムカメラに憧れちゃうのです☆
世界シェアの話、僕も知りませんでした。
サムソンのカメラとか、さわってみたいとは思います。
日本のメーカーは世界で生き残るためにも一眼だけでなく、やはりコンデジも大切にするべきなのでしょうかねぇ。
近い将来の動向がどうなるのか、楽しみです。
書込番号:11558679
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





