
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2009年7月11日 09:19 |
![]() |
12 | 12 | 2009年6月30日 01:33 |
![]() |
6 | 9 | 2009年6月26日 23:48 |
![]() |
35 | 23 | 2009年6月26日 21:05 |
![]() |
214 | 111 | 2009年6月25日 03:40 |
![]() |
28 | 31 | 2009年6月19日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
おはようございます。
昨夜、缶ビールと焼酎水割りが効いて、早寝したせいか…今朝は三時半に起床(苦笑)。
早起きついでに、ヨドバシ通販ページを眺めてたら、ついつい「ポチ」してしまいました。
約47千円に、ポイント23%還元でした。
蒸し暑中を肉体労働してる自分への「ご褒美」です。
イクシデジタル10以来、久々の新品カメラ…到着が楽しみです。
メインで使ってる、50ミリ装着のEOS−1Vと組み合わせて、使おうと思います。
なかなか楽しそうな機種なので、所有の小型機…イクシとペンEESの出番が減るかも…です。
ところで…寝ぼけてたせいか、メディアを忘れてました。
皆様はどのようなSD(SDH)カードをご使用ですか?
用途はスナップで、jpeg最高画質、バッテリー二本分フルに撮影するスタイルです。
よろしければご教示ください。
0点

ご購入おめでとうございます。
私は、JPEGの静止画しか使いませんのでトランセンドの2GB(133x)を使っています。
http://kakaku.com/item/00528111272/
書込番号:9836501
2点

こんにちは。
>用途はスナップで、jpeg最高画質、バッテリー二本分フルに撮影するスタイルです。
バッテリー2個分なら、仕様表以上の800枚として、4GBもあれば十分ですね。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#lx3
4GBにするか、価格が大差無い8GBにするかは、シーゴラスさん のお考え次第です。
残りの枚数を気にしながら使うより、余裕があった方が良いとも言えますが…。
なお、おもしろがって、動画を撮ると、メモリーはすぐ無くなってしまいます。
書込番号:9836515
1点

じじかめ様
トランセンドですね。
デジタル関連については、勉強不足なところもあり(撮影は好きなんですが…)、大変助かります。
早々にありがとうございました。
書込番号:9836538
1点

影美庵様
おはようございます。
動画は友人家族が一緒の場合や、スキーなどで使用する際に、おもちゃ感覚で使います。
動画は容量を要するのですね…意識していませんでした(汗)
ご助言いただいた8ギガで、選定しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9836607
1点

jpg静止画だけなら2GBを複数(メモリーが逝かれた時のリスクを考えて)
動画を撮るなら4GB、8GBなんかも必要かも、
トランセンドならコストパフォーマンスもいいんでは。
書込番号:9836648
3点

以前、安かった上海問屋の8ギガを購入したら、書き込みエラーの不良商品を掴まされまして、それ以降は、SanDiskのUltraU 4ギガを使ってます。
結局のところ、デジカメ本体の撮影画像は、撮影終了とともにパソコンに保存して、フォーマットしますので、4Gあれば十分だと思ってます。
最近、読み取り速度の速いSDHCが発売されてますが、読み取り速度は15MB/秒で十分だと思ってますよ♪
書込番号:9836801
1点

ぼくちゃん.様
おはようございます。
ご助言をありがとうございます。
実はタイミング違いで、先ほど目に留まった、サンディスクウルトラUの8ギガバイトを注文しました。
所有のイクシと、同じメーカーです。
ただ…破損の事は考えにありませんでした。
壊れないことを祈るばかりです…失敗したかな(焦っ)
あらためて価格の掲示板を見直しましたが、参考になる情報が多く助かります。
書込番号:9836814
1点

gyodo様
おはようございます。
サンディスクウルトラをお使いですか。
先ほど注文した物と同じですね。
イクシで使ってること、雑誌などで目にすること、価格の掲示板などから、安易に選びましたが…LUMIXで使用されてる方がみえると安心しました。
諸先輩の破損(製品不良?)の経験談は、新米として参考になります。
データは貯めず、マメにセーブしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9836862
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
今年2月下旬頃、新潟県内のカメラのキタムラにてLX3のブラック新品が在庫処分32,000円で売っていたのですが、その前の週にシルバーを購入したばかりだったので、散々迷った挙句その場はスルーしてしまいました。
2週間後行ってみると当然のように売り切れ。それから私の見る限り、ネットショップやオークションで検索しても32,000円という値段では出てきていません。今でも後悔しています。
皆さんが同じ状況の場合、購入していますか?
0点

色が違うとは言え同じ機種を持っているのですから、普通の人は買いません。
私はキャノンの機種で同じような状況になりました。(キタムラです)
で、次の週行って見たら当然売り切れ。
必死になってネットショップで買ってしまいました。(1台は予備機にするため)
で、元々もっていたヤツは、ついこの前売ってしまいました。
ナニをしている事やら・・・ (>_<)
書込番号:9716574
3点

私はシルバーを買いました。
4月に いろいろよいカメラを調べていたら LX3が一番と判ったまでは良かったのですが カナダに出かける寸前になってしまいブラックの在庫を持っている店が見あたらず シルバーになってしまいました。
ところが後悔するどころか 逆に この選択がよかったと感じています。
理由は様々ですが ドイツからヨットで漂流してきたスポーツマンが偶々私のLX3を見て ブラックよりセンスのよい選択と褒めてくれたことが先ずあります。
それと 屋外の撮影が多いのですが 天気が良いとLCDの画像が殆ど見れない状態となります。そこでシェードを取り付けて重宝しているのですが そのシェードがシルバーで LX3に色が合っているからです(画像参照ください)。
私はこのLX3意外にペンタックスK20D+交換レンズx3と共に使っていますが 一眼に負けないくらいの画質であるため非常に重宝しています。
小型、軽量であるばかりでなく 必要な機能の選択操作が直感的に簡単出来るため結果として出番が多く こちらの風景の良い写真が撮れています。
興味のある方には配信させて頂きますが 先ずは 私の使っているシェードの画像を載せていきます。
又 LX3についての海外でのコメントを英語の得意の方のためにご紹介します。
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_lx3-review/
http://www.bobatkins.com/photography/digital/panasonic_lumix_dmc-lx3.html
http://dcuser.net/panasonic/panasonic-lumix-dmc-lx3.html
http://www.imaging-resource.com/PRODS/LX3/LX3A.HTM
http://www.dpreview.com/news/0807/08072102panasoniclx3.asp
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3580&review=panasonic+lumix+lx3
http://www.photographyblog.com/reviews_panasonic_lumix_dmc_lx3.php
http://www.youtube.com/watch?v=zPOh59-Y65Q
書込番号:9717335
0点

私は黒を非常にエンジョイしております。しかしいくら値段が安くても同じものを買うことは絶対にあり得ません。無料でも断るでしょう(転売しても良いなら別ですが)。逃げた魚は大きいですが、それなりの理由があるものです。無駄なことにエネルギーを使わず、今のシルバーで楽しみましょう。それが人生を楽しく過ごす方法です。
書込番号:9717444
3点

僕も経験がありますが、持っている機種など自分には必要ない機材でも値段があまりに安いと買わないと損という気分になります。
でも、冷静に考えてみればいくら安くても必要性の低い機種を買うのは損です。
また、格安で販売している場合は近々にニューモデルがでる事が多いのも事実ですね。
今回のLX3にそれが当てはまるかどうかはわかりませんが。
書込番号:9717494
0点

私なんか勢いに乗り、調べもせずG1買ったら、まもなくG1Hが発売され
一時意味も無く愕然・・・(涙
購入時は誰しも?尋常ではないですから、私なんか調子に乗ってレッドまで
選択する始末。
いつものこととは言え、購入当初はお約束どぉ〜り後悔しまくりでしたが・・・(笑
でも時間の経過と共に
@レッドも個性的でなかなか渋い、
A自分は動画を殆ど使用しない(必要であればLX3で)
B驚きの低価格(当時)で購入できた
等を考慮すれば、現在では逆にいい買い物したと満足しています。
どぉ〜しても不満であれば、カット済みレザーを貼付する手もありますから、
健闘しては・・・・・
LUMIXロゴ下部からブラックレザーを貼付し、レトロなツートンで撮影するのも
なかなか味があってよいと思いますが・・・・・
何れにしても、金があっても同機種への買換えは普通じゃないと思いますし、
今度は買換えをしたことを後悔するかも(笑
書込番号:9717601
0点

>先ずは 私の使っているシェードの画像を載せていきます。
載っていないような気が・・・(?)
書込番号:9718257
1点

少し前のスレッドで黒のボディに黒い革を貼付け、更にライカのエンブレムまで貼付けるというのがありましたが、どうも私はシルバーのボディの方がカッコ良いとおもいます。[8897691]←このかたのシルバーはしびれます!
LX2を所有しており(黒です)LX3はスルーしてデジ一入門機を買ったのですが、次期LX5はシルバー(チタン?)にしたいとおもいます。
書込番号:9719616
0点

皆様、たくさんのレスをありがとうございます。
お察しの通り、実はボディーカラーを購入直前まで悩んでおりまして、「黒を買っておけばよかった〜」とずっと後悔していたのです。
シルバーを選んだ理由は、機械に疎いカミさんにバレないよう既に所有していたFinePixF31fdなどど同系色にしたかったためです。(案の定、カミさんは全く気づいておりません^^;)
32,000円という値段にも大いに釣られておりました。
しかし、皆様の書き込みを拝見しているうちに、シルバーもいいなと思えるようになりました。仰るとおり、楽しむことが大事ですよね。
胸のつかえが取れたよう気分です。
書込番号:9721516
1点

>シルバーを選んだ理由は、機械に疎いカミさんにバレないよう既に所有していたFinePixF31fdなどど同系色にしたかったためです。
びっくりしました。
私と同じ理由です(笑)
私も、所有していたPowerShotG6と同じ色にして家内にばれないように、シルバーを選びました。
黒なら店頭在庫があって37700円で買えたのに、シルバーにするためにわざわざ通販で買って39900円になりました…
またカメラ買ったの、って言われるのいやですよねぇ…
書込番号:9722561
3点


るしえめめさん
オリンパスの新しいMフォーサーズ機かと思ってしまいました。
私もLX5(?)ではシルバーにします!!
書込番号:9773073
0点

沼尻スキー場さん
結構ハードな印象がなく、角の取れた感じがいいですよ!
強いて言えば、やっぱり液晶がーーー綺麗すぎます
後は楽しんで撮ってます
LX5でて来るとしたら楽しみですね!
書込番号:9779302
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
『LX3白トビ耐性テスト』からのスピンオフ(笑)です。
ISO感度400で撮影
1.2.-2.0EVで撮影、+2.0EVで現像
3.4.0.0EVで撮影、+0.0EVで現像
1.2.-2.0EVで撮影という事は、シャッター速度を4倍速くしている訳でISO感度1600にするのと同じ効果で、1/100秒にしてなんとか被写体ブレを防いでいる
でも、元々ISO1600で0.0EVで撮影、Jpeg保存>縮小よりは
RAWから縮小サイズで直接現像している分、ノイズ少な目になっているんじゃないかな?
LX3のISO1600は使う気になれないのですが、このレベルなら使っても良いかなと
3.4.はノイズ自体は少ないけれども、1/50秒、1/25秒で被写体ブレが発生し絵になってない。
2点

1.2.のJpeg同時記録のオリジナル
流石に-2.0EVだと暗いです。
でも、イルカのみに注目させるという意味では、これはこれでこのままでも有りかも。
この暗さから無理に立ち上げさせたら、そりゃノイズだらけになりますね。
書込番号:9758709
1点

元のスレッドからのテーマに沿えば、ISOは最低感度にて露出を決めてほしいところですね。
なお、最初の1、2枚目は増感現像する必要ないですよ(まぁ個人的見解ということで)。
元のスレッドはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9670820/
書込番号:9758728
2点

FX150 の ISO1600 に比べるとだいぶ綺麗な気がしますね。
ノイズに関わると思われる部分はデフォルトで現像しました(変えたのは WB とハイライトコントローラ)。
縮小してもこのノイズですからね。
書込番号:9758865
0点

ちなみに ISO400 は使える範囲です(FX150 の名誉のため)。
上の画像の三枚目はテレ端で、これは広角端に戻したやつ。レンズが明るくなる分感度を下げれました。
LX3 はパナソニックとしてはそれなりに進歩したのかなと思います。
書込番号:9758869
0点

比較画像として、ISO1600で補正ナシの画像もあると判りやすいと思います。
書込番号:9759012
0点

>kuma_san_A1さん
いえ、テーマがダイナミックレンジから
シャッター速度を稼ぐと変わっているので
態々新規に立ち上げました、
で、最低感度で−2.0EVにする位ならば
元々ISO感度400で撮影しましす(笑)
>京都のおっさんさん、じじかめさん
今回は思いつきで行ったので、そこまで準備しなかったですが
今度はLX3のISO感度1600のJpeg記録と比べてみますね。
書込番号:9759850
1点

使い物になる画像なら無い画像はあくまでも人それぞれで、私の場合はFT1でISO3200・2.5MPでもL版ならば十分使えると思います。
カメラとは写して現像(プリントアウト)して楽しむもで銀塩のころはフイルムのまま放置する方は少なかったと思います。
今はパソコン観賞用記録ファイル化してしまいパソコンで原寸大表示させてノイズが・・・支流になってしますね。
何をどう撮ってどう見るか写真って難しいですね
書込番号:9760683
0点

>素敵な伯父様さん
私にとってのデジカメとは
PC上ので鑑賞データ作成ツールで有り
ブログ等へUPするデータを残すツールです。
印刷はまったくと言って良い程、行いません。
ですので、基本的に評価はPC上のフルスクリーン表示(1280×1024)か
1024×768&640×480の状態で行いますね。
今回のテストも、敢えてRAWからフル解像度の出力では無く
1024×768への現像を行っています。
その上でLX3のISO感度1600でのJpeg出力を1024×768に縮小させても
ちょっと使いたく無いデータしか得れません。
書込番号:9761745
0点

PC鑑賞でISO1600はきついですね
極端にISO100でもノイズが気になります
私の場合LX3で仕事(レストラン)の料理写真専用に使っています。
もちろん三脚固定ISO80・絞り5.6・+1.3と手持ちでは不可能な状態ですので逆に手ぶれ補正は切って使っています
スナップ・作品・仕事と同じカメラでも使う用途はさまざま、これ一台で全てOKってカメラは有りませんね
書込番号:9762801
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

値段が二倍違う機種を比べるには、無理があるのではライカと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500711332.00501911289
書込番号:9573578
8点

カッコイ〜!
売るライカみたい! ←× ○→ ウルライカみたい!
書込番号:9573703
1点

いい感じですね(^-^)/
私も一眼に滑り防止で貼ってます!でもカットがなかなか難しいです。
書込番号:9573922
0点


cebchanさん、渋さが出てます。なんか、懐かしさも感じます。
ayrton-vさん、カッコいいですね。
書込番号:9576487
0点

私も室内での撮影にと LX3 を購入しました。
この クチコミを初めから読んで色々な有益な情報を得ることができました。
そのクチコミの中で、いろいろなカスタマイズを沢山の方々がされておられるのをみて、見様見真似でトライしました。従って何も独創的なカスタマイズは何も無いのですが、貼り皮について、私もこのクチコミの中にありましたデータをダウンロードしたものの上手くカット出来る自信が有りませんでした。そこで LC-1 の貼り皮を購入した Aki-Asahi.com さんにオーダーしようと連絡したところ既に商品化されているとのことでした。(未だ商品リストには掲載されてないかも)これですと本当にピッタリと貼ることが出来ました。ご自分でカットに自信のない方に朗報と思います。なお内蔵ストロボ部に貼り皮を貼りますと、ストロボ アップするスイッチがやや操作し難くなります。(Leica バッチはお遊びとお見逃し下さい)
ちなみにストラップもAki-Asahi.com さんの商品です。
フィルターのアダプターには、ビニックスレザー#4416を両面テープで貼り付けました。これによりホールドが格段に良くなりました。
幾らかでもご参考になればと、横からで申し訳ないのですが投稿させていただきました。
書込番号:9576860
2点

>ohjinjin2さん
私もこの革張りやってみたいです。ボディーにつける革ってどこへ行けば手に入りますか?ライカのピンバッジ!!?も欲しいところです(^_^;)
書込番号:9580451
1点

harmonia1974さん
最初に私が刺激を受けたのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=9129310&PrdKey=&BBSTabNo=6&CategoryCD=
の一枚の写真でした。本当にカッコよいですね!!!
そこで私の マネマネ カスタマイズが始まりました。
貼り皮は
http://aki-asahi.com/index.html
から入って下さい。
LC-1 は ショップページ カメラ貼り替え革 リコーのところに有ります。
LUMIX DMC-LX3 の貼り皮は未だリストに無いようでしたら、直接電話にて問い合わされると良いですよ。
私はクチコミに写真投稿しました貼り皮がとても良かったもので、
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000009
にある9101コンタックスタイプに近い素材でもう一式(LC-1 & LUMIX DMC-LX3用)を作っていただきました。これも素晴らしいので今すぐにでも貼りたいのですが、なにせLUMIX DMC-LX3 は一台しか所有していません^^;。
貼る時に私は、レンズに向かって左上、補助光発光穴の部分がずれないように、それから次に勿論全体が斜めにならないよう注意して貼りました。レンズ周りも出来るだけピッタリ隙間なく貼ったほうが良いようです。わたしの場合0.5mm位でしょうか、隙間が空いた分COMPONENT OUT部の蓋の開閉がキツキツになりました。(私の唯一の反省点?)
カメラの貼る面は脱脂したほうが剥げにくいと思いますが、くれぐれもカメラを傷めないようにして下さい。部分的に軽く貼りついた状態でしたら貼り直しも出来ましたが、接着力からも、貼り皮の伸びからも好ましくありません。
私は加工なくそのまま全面に貼りましたが、LUMIX のロゴやレンズ向って右のMEGA・・・のカッコよい赤い文字を残すなら、貼り皮上方1CM程やその部分の貼り皮ををカット加工するのも個性的でカッコ良いかなと思います。
それからLC-1 の蓋の貼り皮をそのままピッタリに貼るのではなく、数度回転してずらせて貼れば3枚の扇形の隙間が無くなるのではと貼った後で気付きました。ずらした数度の部分は接着剤を取らなければなりませんが。(どなたか自己責任でトライして上手く開閉出来たか報告いただければ)
Leica ロゴですが
これも先駆者?のマネマネで
http://mizuphoto.exblog.jp/10150954/
でご紹介の本物のロゴ カッコイーなと思ったので、いろいろあたったのですが入手できませんでした。そこで
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-1037.html
でBONZOさんがなさっている方法を参考にさせていただきました。BONZOさんは上手く10mm径のものをお使いですが、これも入手出来ず、
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/033000000013/047/004/order/
にて8mm径のものを購入しました。
こんな風に マネマネながらも、自分で手をかけてカスタマイズすると、ONLY ONE ではないかも知れませんが、愛着がわきますネ。
書込番号:9583687
2点


cebchanさん、おはようございます。
申し訳ありませんが、cebchanの匠の技に刺激され、
貼付済のカーボンシートを剥ぎ取り、パクッちゃいました。
ゴメンナサイ!
質感最高ですね〜
カメラ張替用レザー・ライカビンズは、5/22に注文したら5/23に到着。
こちらの対応の早さも正に匠の技?でした。
カメラ屋さんに聞きましたが、”純正赤バッチ”購入はライカジャパンの
チェック厳しく、修理以外対応しないとのことで購入できませんでした。ガッカリ!
cebchanさん、ライカさん許してぇ〜
書込番号:9594907
2点

はじめまして、自分は同じ機種のカメラ買ったものですが、
黒色 買わずに シルバー買ってしまいました
同じように黒の化粧しても大丈夫ですか?
もしシルバー色で同じ化粧できるのでしたら教えてください。
シルバーなければ、思い切って黒の化粧しようと思ってます
どこに行けば化粧の入手先あるのでしょうか、
教えていただけますか。お願いします
アドレスは hirokunsaiko1919@tigers-net.comです
よろしくお願いします
書込番号:9620941
0点

宏明さん こんばんは!
僕はlx2を持っているのですが、Lx3を買い足すかどうするか、かなり悩んだあげく他に行ってしまった者です。
黒も良いとは思いますが、私はこれ(書き込み番号 8897691 )を見て、買うのなら絶対シルバーと思っていました。コチラの方が数段個性的でお洒落だとおもいます。
革張り部分をトカゲのグリーンなんかにして、ヴューファインダーをつければ、お洒落だとおもいますが! ! !
書込番号:9621890
0点

皆さまの素晴らしいカスタムを拝見し一昨日、貼り替え革を注文しました。
自身は先ず、フリーランスライター澤村氏のD-LUX4カスタム写真を見て、
LX3をカスタムしたいと思っていたのです。
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/camera_customize/index.html
昨日、コダックレチナVcのビューファインダーやライカピンバッジも届き、
一通りのカスタムが終了しましたので、此処に投稿しておきます。
書込番号:9623191
2点

私もaki-asahiさんの貼り革をつけてみました。
さすがにプロの業で、カット寸法は超正確です。
シールを剥がして貼るタイプなのですが、粘着力がかなり強いので、
貼る位置がちょっとずれたりしたら大変な目に遭いそうです。
作業は慎重に慎重に・・・
ロゴマーク等を何も付けない真っ黒な状態も無機質な感じでかっこいいと思いましたが、
ワンポイントつけただけで全体がぐっと引き締まる気がします。
ただ、「Leica」マークはちょっとアレなので、
ただの「L」にしました。
「LUMIX」の「L」ですね(´∀`*)ウフフ
書込番号:9623515
4点

宏明さん
私は シルバーもいいなーと思っています。
と言うか、クラシックなイメージからすれば、シルバーの方が上かなと思います。
同じ 貼り皮を上を少しカットして(前の投稿に書きましたが)貼りつければ、黒+全面貼り皮より品の良いクラシックイメージの素敵なモディファイが出来ると思います。黒にチェンジする前に、是非 トライして出来栄えをこのクチコミに見せて頂きたいと思います。
参考例は 少し古めのカメラに沢山あります。
もし私がもう一台LX3を買うなら、シルバーにして、このようなモディファイをしてみたいと思っています。(趣味は色々ですので宏明さんの好みに合うかわかりませんが・・・。)
レンズ・アダプターもシルバーにして(このようにされた方の作例も過去のこのクチコミにありました)ビニックスレザーを貼るのもイイカナーと思います。
自分が出来ないことを押し付けているかなと思いますが、可能でしたら是非お願いします。
ZEISSのレンズキャップもカッコ良いですよ!!!
書込番号:9623891
0点

みなさん、もともとついてる銀色のLUMIXロゴはどのように剥がしたのでしょうか。
教えてください。。。
書込番号:9654674
0点

ICHIJYOUさん こんにちは。
Lマークも含めロゴ部分は剥がさずそのまま張替え革を貼り付けます。
素材が合成皮ということもあって、弾性もありますので全く問題ありません。
9653897の書き込みに画像も載せさせて頂きましたので、参考にして下さい。
書込番号:9655322
0点

そうだったんですね!
剥がしたら傷つきそうだなと思っていたのですが。
ありがとうございます。
書込番号:9656087
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3白トビ耐性テストをしてみました。参考にフジのF200との比較もしています。
RAWはSILKYPIX製品版のDR最大で焼きました。普通こんな値で焼くことは無いのですが、RAWの可能性を見る為、バランスの崩れを覚悟で焼きました。
おまけに高感度のテストもしてみましたので、参考に。
共にLX3は7M、F200は6Mの画像です。画角はほぼ同じに合わせています。
白トビ耐性テストの大きな画像は、
http://www.geocities.jp/freakish_p/LX3/DRtest.jpg
高感度テストの大きな画像は、
http://www.geocities.jp/freakish_p/LX3/SNtest.jpg
です。
17点

LX3ユーザーですが、F200EXRに興味を持っていた人間として、大変興味深いです。
2倍近い値段差に見合うものはあるようですね。
ただ、F200EXRの真価はiフラッシュとも言われていますね。差し支えないなら、フラッシュ撮影時の比較画像が見たいですね。
書込番号:9671002
1点

http://dslr-check.at.webry.info/200902/article_8.html
LX3とF200EXRの飛びテストなら既にここでされてますね。
書込番号:9673286
2点

Mac+Winさん、とても参考になりました。実はこのテストを青天でもやってみようと考えていたのですが、これでする必要はないですね。
書込番号:9673384
2点

>freakishさん
2台同時に実機持ってる方は少ないので貴重な実験結果ですね。
人によって注目する場所は違うと思いますが、俺は電線に注目しました。
明るい背景の手前にある細いものがDRを一番客観的に判断できる材料と思います。
写真に「ISO100 F3.3 1/100」等が書かれている高さにある水平な電線と、
画面右側にある電柱から斜めに垂れ下がっている、左一本、右4本の電線です。
■別リンクの拡大版をご覧ください。
LX3RAWは+2で水平電線が僅かに左半分に残ってて、右部分は輪郭が消えてます。
垂れ下がってる電線は言われなければ存在すらわからないレベルです。
一方、F200は+2 DR200%で水平電線がはっきり認識できます。
垂れ下がってる電線も右の4本目の細い線以外ははっきり認識できます。
DR400%ともなると、注目している電柱よりはるか遠くにある細い電線の様子までくっきりです。
DR勝負に関しては、まったく相手にならないという結果ですね。
LX3もRAWなら+1〜+1.5程度のキャパ有るのか?という認識でしたけど、+0.5といったところが妥当でしょうね。
参考になりました。
書込番号:9675405
3点

>Mac+Winさん
>LX3とF200EXRの飛びテストなら既にここでされてますね。
いやいや、スレ主さんのテストの方が有意義で判りやすいですよ。
あちらはかなり縮小された状態ですし、正確な判別の為の要素が少なすぎですね。
壁面や空でもその差は感じる事はできますが一番客観的にチェックしやすい項目が輪郭侵食だと思いますから。
書込番号:9675699
1点

F200EXRのDR400って凄い効果ですね。
でも、逆にDR100だとLX3のJpegと同程度
DR200だとLX3のRAWと同程度にしか見えないので
※家の壁の表現を見てます。
CCDの存在能力を活かしきっていないのかな?
やぱり、F200EXRのCCDを使ったLX3的仕様のカメラが欲しいです。
書込番号:9675984
4点

高感度の対比は、ISO感度で1段分F200EXRの方が有利かな?
そうするとLX3の方がF値1.4段分明るいから、暗所にはLX3の方が有利でしょうね。
今までの皆さんのF200EXRのサンプルから
F200EXRのISO感度1600はLX3のISO感度800と同程度で、まぁ使っても良いかな?
と思っていましたが
直接並べて比較すると(少なくともこのサンプルでは)LX3のISO感度800よりも劣っていて、余り使いたくない無いですね。
とするとISO感度の常用上限は800になってしまってLX3と変わりなくなってしまいます。
※私はLX3のISO感度800はまぁ使っても良いかなでISO感度1600は一切使いません。
書込番号:9676070
3点

スレ主様 貴重なレポートありがとうございました。
鉄也様
>やぱり、F200EXRのCCDを使ったLX3的仕様のカメラが欲しいです。
それ、ホントに欲しいです。欲を言えばリコーみたいにズーム全域マクロができたら言うことありません。
書込番号:9676117
1点

>やぱり、F200EXRのCCDを使ったLX3的仕様のカメラが欲しいです。
フジがある程度シェアを取り戻して余裕ができたら、そんな感じの上位モデルも出るでしょうね。
特許の関係上、他社からは無理でしょう。
フジとしては今後全てのモデルでEXR素子を導入してフィルム並のDRを「標準」として欲しいです。
なぜなら現状フジは自社の他製品の手前、DR拡大の有効性を大々的にアピールできないからです。
この程度のDRは特種機能ではなく写真としては本来必須な機能なんだという事を世間に示してほしいですね。
書込番号:9676210
1点

客観的な実験サンプルの分析が「変な人」ですかぁ?
せっかくのデータも信者さんには都合のいいようにしか読み取れないと思ったから解説してあげたのに...
書込番号:9676895
2点

>LX3とF200EXRの飛びテストなら既にここでされてますね
データは多いほど良いですね。
・DRに関して
F200はダブルシャッターですから勝負は見えていますが、実際にどれくらい違うのかというのは、興味あるところです。
何のための白とび耐性かといえば、例えばこの場合なら、空の諧調がどこで飛ぶか、でしょう。
画像が小さくて分かりにくいのですが、少なくとも空の青い部分は、補正なしの段階でF200が多いですね。
(青空だったのかどうかわかりませんが。)
LX3もRAWなら1段程度の余裕はあったはずなので、うまくやれば、
DR200%になら負けない画像を得ることは原理的には可能だと思いますが、
単純にDR最強に設定して現像するだけではだめだった、ということだと思います。
・高感度について
>F200EXRのISO感度1600はLX3のISO感度800と同程度で、まぁ使っても良いかな?
>と思っていましたが
>直接並べて比較すると(少なくともこのサンプルでは)LX3のISO感度800よりも劣っていて、余り使いたくない無いですね
そうですね。素子のサイズに大きな差がない以上、高感度画質が1段分とか2段分とか違うことはないと思います。
同様の比較が
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF200EXR/page18.asp
にもあり、どちらかというと、LX3はディテイル重視で、F200の方はノイズレス志向が強い、
といった傾向の違いがあるようで、
単純比較はできませんが、私は同等か、LX3の方がやや良い(好み)印象です。
書込番号:9676924
1点

>F200はダブルシャッターですから勝負は見えていますが、
ダブルシャッターじゃありませんよ。
素子がA、Bと二つグループに分かれていて、Bグループの方が電子的に遅めに露光を始めるんですよ。
で、シャッターは一回で通常と全く変わらない動作感覚を実現しています。
ちょうど、フィルムが感度の悪い粒子を混ぜることによってラチを広げているようにね。
ちなみにダブルシャッターはCX1のDR拡大方式ですね。
>LX3もRAWなら1段程度の余裕はあったはずなので、
客観的データかなにかがあるんでしょうか?
素子にそれだけの余裕があるならJPGの段階で反映させないのはなぜでしょうか?
写真としてDRが不足してるというのはあきらかですよね?
とまぁ、昔からいろいろ疑問があります。
書込番号:9676996
1点

LX3 は所有していませんが・・・。
>>LX3もRAWなら1段程度の余裕はあったはずなので、
>客観的データかなにかがあるんでしょうか?
おそらく「ほとんど余裕は無い(余裕はゼロ)」だと思います。
LX1、LX2、FX150 を所有してきましたが、余裕は「0.2EV」程度しかありませんでした。
方法は kuma_san_A1さん による SILKYPIX を用いた
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=one&namber=222&type=108&space=150&no=0
こちらによります。
個人的にはハニカムEXR の「RAW」が欲しいです。
書込番号:9677059
1点

>画像が小さくて分かりにくいのですが、少なくとも空の青い部分は、補正なしの段階でF200が多いですね。
(青空だったのかどうかわかりませんが。)
参考までにテストをした時の天候は青空の全く無い曇天です。
皆様の反応は様々で、特に見る所の多様さが非常に参考になります。
どなたでも遠慮なさらずに、ドンドン書き込んで下さい。ただし、スレと関係の無い中傷はお断りします。
書込番号:9677079
2点

>余裕は「0.2EV」程度しかありませんでした。
すいません、訂正です。「0.02 〜 0.03EV」程度です。
ほんのわずかと言ってしまえばそうなのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7141317/#7154401
jpeg では絶対出てこないグレーのトーンの情報が RAW には残っています(三枚目の最後の一枚)。
書込番号:9677121
0点

>ダブルシャッターじゃありませんよ。
F200ユーザーにとっては譲れないところかもしれませんね。失礼しました。
なんと呼んだらよいでしょう。時間差露光?分割露光?
>客観的データかなにかがあるんでしょうか?
人まかせですが、ぽっぽーさんがグラフを作ってくれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9316731/ImageID=261695/
ていうか、焙煎にんにくさんも参加されてるスレですね。
>素子にそれだけの余裕があるならJPGの段階で反映させないのはなぜでしょうか?
なんででしょう。
素子にもっと余裕のあるデジ一でもデフォルトのJPEG出力では反映させてないですね。
それと同じ理由だと思います。
書込番号:9677328
0点

鉄也さんが指摘されたように家の壁の表現で見比べるとLX3RAWは一段分位ちがってる様にみえますね。
でも輪郭の侵食には0.5段分程度にしか見えない。
測定の仕方や着目点等によって解釈は違ってくるかもしれないですね。
あと、気になったのが、+3での比較で、LX3RAWがJpegよりも描画が崩れている件。
一番手前の白い家の壁の縦横溝はRAWにしかなくやはりRAW有利かと思いきや、その隣の家の茶色の壁のディテールではRAWは酷いことになっています。その奥の家も同様ですね。屋根もなんだか酷い塗り絵になってしまっています。
なかなか面白い結果です。
この事からもRAWは常に固定の余裕があるとかではなく、シーンによって色々幅がありそうですね。
書込番号:9677720
0点

>一番手前の白い家の壁の縦横溝はRAWにしかなくやはりRAW有利かと思いきや、その隣の家の茶色の壁のディテールではRAWは酷いことになっています。その奥の家も同様ですね。屋根もなんだか酷い塗り絵になってしまっています。
これは簡単です。今回提出したRAWはDRコントロールをいじくっただけですから。後日全体のバランスを考えて焼いたものを提出したいと考えています。
書込番号:9677964
0点

freakishさんと違い、まともな書き込みであれば、わざわざ顔を出したりしませんよ。
freakishさんは私が立てたスレッドにいちいち煽りに来ますけどね
1点だけ、曇りはダイナミックレンジのバランスが明度でしかわからないので見にくいですね。
では、青空では露出が明るくなるにつれて青空が飽和していく様子がわかりやすいですね。
http://dslr-check.at.webry.info/200902/article_8.html
>見れば分かりますが、ハイライト側がスペック通り1〜3EV拡張となりハニカムSR機に似た絵となります。LX3もRAWで撮ればハイライト側で1EV以上余裕があるのでF200EXRのDR200%程度の粘りは実現できますが、DR400%やDR800%では最新の一眼レフをも超えるハイライトの粘りで、プチS5Proとも言えます。フィルムシミュレーションと組み合わせてかなり良さそうな感じです。
書込番号:9678358
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ついに正式発表となったオリンパスのマイクロフォーサーズ機「E-P1」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294159.html
初期のレンズキットとして17mm F2.8を出してきました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294162.html
35mm換算で24mm(相当)
LX3の24mm(相当)F2.0よりも、1段分暗いですが
実焦点距離は長いですので、ボケ味は格段の差が有るでしょう。
レンズの暗さは、画像素子が大きい分LX3よりも1段以上ISO感度を高くできるなら、差はなくなりますし
もちろんLX3は一応60mm相当迄のズームレンズなので、単純に比べる訳にはいかないですが、ワイド端に特化して考えれば競合してきますね。
E-P1+M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
幅 120.5mm
奥行 35mm+22mm
高さ 70mm
重量 335g+71g
LX3
幅 61.0mm
奥行 46.1mm
高さ 97.7mm
質量 111g
あれ、重さはともかく幅が倍近く?
写真で見たイメージよりも大きいですね。
0点

24じゃなくて34mmだと思いますよ。(^^)
写りは微妙な気はします。
http://a.img-dpreview.com/gallery/olympusep1_preview3/
書込番号:9713174
0点

LX3は
幅x高さx奥行き 108.7x59.5x27.1 mm 重量 229 g
いずれにせよ、ひと回り大きいですね。
書込番号:9713196
0点

M4/3は焦点距離2倍換算なので、
17mm=35mm相当になります
ボケ具合は、F5.6相当(35mmの)
ボケは無理ですね
で、LX3と競合するかどうかですが、
昨日までLX3を購入しようと思っていたのですが、
E-P1を予約してしまいました。。。
決め手は・・・
やはり、
・レンズ交換できるので、将来的に楽しそう(逆にいえば、新機種が出れば、ボディ交換も可能)
・ボディ内手ぶれ補正付き
なんといっても、
・手持ちのLeicaMレンズや、Y/Cレンズがアダプタで使える
ということです
コンパクトさや、ゴミ対策という意味では、LX3もかなり職種が動くのですが、
E-P1に行ってしまいました
LX3は価格がこなれたころに、中古購入するかもしれません
書込番号:9713197
1点

あわわ、恥ずかしい
マクロフォーサーズの35mm換算は実焦点距離を2倍にするのですが
17×2=24って計算してたっす
17×2=34で当然です。
34mmなら全然LX3と競合しないですね。
後もう一つLX3の横幅はコピペミスで、実際には
幅 約108.7mmでした。
書込番号:9713209
0点

一応再掲載
E-P1+M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
幅 120.5mm
奥行 35mm+22mm
高さ 70mm
重量 335g+71g
LX3
幅 108.7mm
奥行 27.1 mm
高さ 59.5
質量 111g
書込番号:9713225
0点

>Sinnaさん
>>M4/3は焦点距離2倍換算なので、
>>17mm=35mm相当になります
はい、こちらは単純に私の(小学生以下の)計算ミスですが
>>ボケ具合は、F5.6相当(35mmの)
こちらは計算方法が判りません。
書込番号:9713238
0点

EP1のセンサーはLX3の4倍以上ありますから、高感度では2段分以上有利な計算になるでしょう。
17mm/2.8だと被写界深度はLX3の望遠端開放(12mm/F2.8)よりは薄いですね。
レンズは20mm/F1.7のパンケーキなんかも予定されてます。
競合するかどうかと言えば、興味を持つ層は結構重なると思います。
センサーがこれだけ違えば、画質や表現の幅では到底かなわないわけですが、
EP1も一眼としては劇的に小さいけど、LX3と同じカテゴリーに入れるのは微妙
な感じのサイズで、あと、フラッシュがついてなかったりしますので、
LX3にも手軽さと価格の面でメリットはあると思います。
パナからもEP1タイプのマイクロ4/3機が出ると思いますが、それがLX3の
後継機として出るといううわさもあるようです。
書込番号:9713304
1点

こんにちは
値段2倍、大きさ二周り、重さが2倍、ボケ量が2段分、高感度も2段分違うとなると相当クラスが違う気がしますが、デザイン見てるとなんか感覚的に近いですね^^;
通常のデジイチのサブに使用したい方なんかは結構迷われると思います
半年前に出てたら私もLX3と相当迷っただろうという気がしますね
EP-1はおしゃれなんでなんかブレイクしそうな予感が・・・
書込番号:9713388
1点

オリが出て、パナのLX4でも5でも同じカテゴリーに並んで、ボディが4〜5万、レンズがマクロ広角から300mmまで・・なんて商品体系が出来上がれば面白いですけど。フォーサーズレンズに限らず各社の既存レンズに電子アダプターかましてセミのようにくっつく「本体」なんてのは楽しそうです。G1もすぐれたカメラではありますが、スタイルで欲しくなる。
でも、LX3はこれはこれで大変良いカメラです。
書込番号:9713669
1点

>重量111gも間違いでは?
>ごめん、誰かが書かれていますね。
>あわてモノです。
パー4さんが指摘した項目のうち、重量はまだ訂正されていないのでは?
どちらにせよ、LX3 では F5.6 どころか 24mm 時でも F9.4 相当ですし、E-P1 では焦点距離の長い大口径レンズも選べるようになるでしょうから、ボケを積極的に生かせる初めての「コンデジ」になるかもしれませんね。
本題ですが、競合するかどうかというとどうなんでしょうか。
本質的に競合する機種ではないかもしれませんが、もしかすると購買層は被るかもしれません。
書込番号:9714145
0点

>マイクロフォーサーズ機「E-P1」 はLX3と競合するか?
LX3とは競合しないでしょうが。LX5と競合すると思います。
http://leicarumors.com/2009/04/24/leica-d-lux-5-in-photokina-2010.aspx/
書込番号:9714206
1点

じじかめさんのLX5の噂のページですが、画像の方は個人の創作ですね。
12-42が、しかもOIS(手振れ補正)付であのサイズなら本当にすばらしいと思いますが、
現実には、手振れ補正無しの14-42でこんな感じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041114/SortID=9711905/ImageID=333906/
書込番号:9714304
3点

月並みな答えですみませんが、E-P1がLX3と競合するかどうかは使う人の撮影スタイル
次第かと。1眼を持ち運ぶのはつらいけど、400gなら許容範囲という人にはたぶんとても
魅力的な機種でしょう。いくらLX3が高性能と言っても高ISO域の画質ではかなり差がつく
はずですから。でも気軽に常時携帯したいような人種にとってはLX3のサイズ/重量でも
けっこうギリギリだと思うんですよね。そういう意味ではあまり心配いらないような。
SONYあたりが2/3程度の裏面照射型センサーでE-P1より一回り小さいものを
出したりするとさすがに危ないでしょうが。(^_^;)
書込番号:9714637
0点

鉄也さん
>>>ボケ具合は、F5.6相当(35mmの)
>
>こちらは計算方法が判りません。
毎度毎度紹介しているリンク先で恐縮ですが、
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
このページの式(37)がそれです。これが計算方法。
あとは照明方法ですが、物理の教科書でレンズの公式を学べばそれで終わりです。
書込番号:9714740
0点

何を失敗したかというと
DMC-LX3の仕様表をコピーした積もりで
その下のフラッシュライト:DMW-FL220の仕様表をコピーしてたんですよね。
という訳で、約111gはフラッシュライトの重さです
再々掲載
E-P1+M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
幅 120.5mm
奥行 35mm+22mm
高さ 70mm
重量 335g+71g
LX3
幅 108.7mm
奥行 27.1mm
高さ 59.5mm
質量 229g
競合するかどうかは、
34mmの短焦点と考えると、やっぱり用途はLX3とは違いますよね。
もう一つのレンズキット
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
だとやっぱり、大きくなりますしね。
書込番号:9714775
0点

ボケに関しては、実焦点距離で考えて、E-P1の17mmF2.8とLX3の
12.8mmF2.8で比べると分かりやすいかなと思います。
ボケ面積で倍以上違うわけですが、LX3でも工夫すればそれっぽ
い写真は撮れるわけで、スゴイ違いってほどでは有りませんね。
でも、パナが出す予定の20mmF1.7はもう、段違いだと思います。
重さで倍くらい違うし、ポケットに入るかどうかという点では
決定的な違いがありますから、競合って感じではないと思います。
G10とは競合する気がします。G10のサイズの極小センサーは成り
立たなくなるのではないでしょうか。
LX3の後継も、本体サイズと重量を維持してもらいたいですね。
もちろんF2.0も!
画素数は半分でも良いので基本感度をISO200とかにして欲しい!
書込番号:9715099
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





