
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年11月15日 06:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月14日 02:26 |
![]() |
48 | 46 | 2008年11月10日 12:38 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2008年11月9日 02:45 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月8日 11:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月7日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
PowerShotS30がとうとう撮影できなくなり(再生はできるのですが)新しいコンデジを何にするかずーーーっと迷っていました。
R10、920IS、G10、LX3…など。
マップカメラに新品に近い中古のシルバーが出てたので、思わずカートに入れてしまいました。
楽天のポイントが12000ポイントあったので30800円(送料込み)で購入です。
もうワクワクします。
届いたらコチラの板で勉強させて戴きます。
0点

ご購入おめでとうございます。
ぼくもそろそろ買い時かな、ということで、各所で価格を眺めていますが、ブラックを探しています。
シルバーはどこでも扱っているようですが、ここの再安店ではブラックがありません。どうもパナは需要予測を見誤ってブラックの生産が追いついていないのかもしれませんね。
結局、ブラックだと今のところ\46,000台が再安なようです。
できれば来週中にブラックも安く買えるようになるといいんですが、ここ数日値下がりがぴったり止まってしまったようです。
再び値下がりしてくれないかな〜。
書込番号:8633667
0点

私もブラックが欲しかったんです。やはりブラックは落ち着いた感じがして良いですよね。
良いのに出会えますように!
書込番号:8635210
0点

2頭のワンコで毛だらけですさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ずいぶんお得に購入されたようですね、私もマップでブラックを購入しましたが、
発売してすぐだったため、結構高めの金額でした(笑)。
デジタル一眼レフと2台体制で使えるコンデジというのは、そうそうないのですが、
離れてもよし、近づいてもよし、高感度もなかなかいける、というこのカメラの実力
は頼もしいですよね(笑)。
是非、楽しいLX-3生活を送ってください。
書込番号:8635359
0点

LeicaのLUX-4ケース、LUMIX DMC-LX3 のためのケースといって良いほど申し分ありません。最初グリップ部分があるので、フラップが閉まらないかと心配していましたが、全く問題ありませんでした。むしろこのグリップ部分があるので、取り出しやすく、スイッチが勝手に入ってしまうということもなくなりました。LX3は、G10と比べると作りがもう一つというところがありましたが、Leicaのケースの作りが非常に良く、Leicaケースに入れる、LeicaレンズのパナLX3が断然おすすめです。Leicaケースには、Leicaの銀色の箱とLeicaハンドストラップがついてきます。ブラウンか黒かで相当悩みましたが・・・黒です!
書込番号:8638948
1点

ハラデップリさん
ありがとうございます。
昨晩マップさんから届きました。丁寧な梱包で感激しました。
手ぶれ補正も顔認識も初めてで多機能さにビックリです。
kidkzさん
手から滑り落ちそうなのでカメラケースも欲しくなりました。
落ち着いた、そしてしっかり保護してくれる革は良いですねぇ。
書込番号:8642061
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LC−1を改造して取付、使用しています。テレやストロボ使用時にケラレなく使用でき満足です。使用しない時は純正のケ-スに入れています。カメラは写してナンボですので、多少の埃は気にしていません。見た目はイマイチですが・・・。LC-1の内側も調整しながら削ったので、取り外し可能です。(ねじ穴のダメ−ジは最小限にできたと思っています。)LC-1は仕事時に、休日はレンズアダプタ−にプロテクタ-とファインダ−を付けて使用しています。ビジネスに、プライベ−トにどんどん使用していこうと思っています。
0点

器用ですね。私がやったら2、3台軽く潰しそうです(^^ゞ
書込番号:8609808
0点

誰だったかお名前は忘れたのですが、カメラマンの方で羽の裏に板を貼る方法でケラレが出ないように工夫している方がいました。彼はDP1用に改造していたのですが、その方法なら削ることもなく羽が開くのでちょっと安心ですね。
書込番号:8630195
0点

LC-1をねじ込む深さによると思いますが、私はホームセンターで売ってる家具の足の裏に張り付ける用途のフェルトで裏に粘着剤が付いているシート(厚みは1〜1.5mmくらい)をキャップ可動羽に張ってます。これくらいでもケラレはなくなりましたよ。ご参考まで。
書込番号:8637719
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
発売前なので、もしかしたらEXズームにOn・Offの切替が付いているかも知れないと思い、サポセンに聞いてみました。
答えは付いていないとのこと。
「大型CCD1/1.63型。但し10Mで撮影する場合に限る。」
ということです。
EXズーム機能が無ければ、即買いなんですが・・・
5Mや3Mで撮影したい人は少ないのでしょうか。
3点

大型CCD1/1.63型、1010万画素で取り込んだ情報を、内部ソフトでリサイズして記録するか、中央部の情報のみを取り出して記録するかの差だと思いますので、買う/買わないの問題にするほどのものでは無いと思います。
3Mや5Mで撮りたい場合、個人的にはリサイズされた画像より、中央部の3Mなり5Mのデータを取り出す方式の方が、なんとなく無加工でいいような気もします。
書込番号:8168563
0点

おもいま^−^す
EX光学ズームの動作内容から
全画素 3M 5M では、同じ画角でもそれぞれ写り方が違ってしまうし・・そのたもろもろ
CCDサイズは1/1.63型 この大きさを最大限活かして欲しいけど・・
あと一つ、歪曲補正はON・OFFできるのでしょうか?
書込番号:8168757
1点

> 中央部の3Mなり5Mのデータを取り出す方式の方が、なんとなく無加工でいいような気もします。
私はむしろ逆ですね。パナのことだから期待はしてなかったとはいえ、高級機として売り出すなら
最低限EZのオンオフくらい付けて欲しいものです。。
特に、F値を落とさず撮影できるのが一番の利点だったと思いますが、望遠端でも明るいLX3には
無用の長物だと思うんですけど…。なぜそこまでこの特殊な動作にこだわるのか??
書込番号:8168782
3点

そうですかぁ・・・。
やっぱり、人それぞれなんですねぇ。
書込番号:8168864
0点

僕は、オンオフより、動作の仕組みを変えれる様にして欲しいですね。
FX500では、
広角からズームして行くと、まずは、EXズームを行って、その後光学ズームを駆動する様です。
逆の光学ズームを先に行い、EXズームを望遠の最後で行う方式も取り入れて欲しい。
EXが先だと、マクロの場合に有利で、EXが後だと、望遠に有利だと思います。
書込番号:8169567
0点

機能は別にあっても良いけど、、、
名前はヤメテ欲しい。。。
書込番号:8169570
0点

>EXズーム機能が無ければ、即買いなんですが・・・
私はEXズーム機能のついたカメラを2台ほど使ってきましたが、今までテスト撮影以外で一度もEXズーム機能を使ったことがないので、EXズーム機能があっても不便を感じたことはありません。また、たとえ5M、3Mを使う人でもあって不便を感じる事はないと思います。
最高の画質を求めるのであれば、最高画質のデジタルズームを使えば済むことですからね。もちろん5M、3Mの画質しか求めない人にはEXズーム機能は便利です。
書込番号:8169731
0点

>最高の画質を求めるのであれば、最高画質のデジタルズームを使えば済むことですからね。もちろん5M、3Mの画質しか求めない人にはEXズーム機能は便利です。
ここちょっと違いますね。もちろん、個人的にですよ。
私は、逆に5M、3M、2M、で2Mが一番使ってます。
メモ撮りが多いから。でも、メモでも画質は、良いにこしたことは無いわけでして、
2M広角で撮るとリサイズされて結構シャープな画質を得られます。
しかし、EXズームでCCDのピクセル等倍(リサイズされていない)の画像だとノイズ感が増えてしまいます。
ISO200とか増感してるときに顕著に感じられます。
ですから、EXズームは、望遠側で起動して欲しいと思っています。
個人的にですよ。
全員がそうじゃないでしょうから、なのでEXズームの方式が切り替えられると良いなと思うわけです。
ただし、LX3では、10Mで撮影すると思います。メモ撮りじゃなく写真撮影を主にするでしょうから。
書込番号:8169790
4点

個人的には
EX光学ズームは、SCNの1モードで十分とも思えるけど
EX光学ズームって、広角端画像を1.x倍まで使いまわすから、デジタル歪曲補正を積極的に常用するための口実のような。。
LX3も当然デジタル補正OFFは出来ないと思うけど・・選択肢付けれるレンズ設計じゃないのかなぁ
其れよりも
>大型CCD1/1.63型、1010万画素
って↑HPにも書いてあるけど
仕様書では 1/1.63型1130万画素
で、4:3の時は 1010万画素だから・・・約1/1.8型
別にアスペクト比ごとに画角が変っていいから、1/1.63型1010万画素にして欲しかったよぉ
広告のトリック・・・大きな違いは無いけど、一寸した事で気持ちは萎える、、ハイエンドクラスでは、こういうのは止めて欲しい。。
書込番号:8169887
4点

他社の多くが採用している方法のほうが良さそうですよね。
光学ズームの望遠端からトリミングズームが始まる方が、方法としてスマートだし、不要な劣化もないし、機能のon、offも必要ないですからね。
>広告のトリック・・・大きな違いは無いけど、一寸した事で気持ちは萎える、、ハイエンドクラスでは、こういうのは止めて欲しい。。
賛成です。 ハイエンドに限らず、やめて欲しいですよね。
書込番号:8169894
3点

ないよりはあった方がいいけれど、私もPanaのトリミングズームの
仕組みを知った時は首をひねりました。Pana方式はマクロに有利という
話は初めて聞きましたが、どちらにしてもこの手の設定はJunki6さんが
言うようにメニューで切り替えられるようにしてほしいですね。
広告ページにステップズーム機能の説明がないところを見ると、広角
ズーム機のスレでよく見る「電源投入時の画角選択」とか「歪曲補正の
ON/OFF選択」といった要望も今回は実現されてないんでしょうね。
内蔵ファインダーをつけるかどうかといった判断は難しいけれど、
メニューの選択肢を増やすのはOKだし、むしろカスタム設定の
幅が広いほどカメラに愛着を持ってくれる人も増えるはず。写真
撮影の醍醐味は「おまかせiA」的なものとは対極の部分にあると
思う人はPanaにだっているはずだと思うのだけれど……
書込番号:8169998
0点

EXズームが、マクロに有利って事を補足して置きます。
2Mとかで、使うと良く分かるんですが、
解放F値と、最短距離でズーム可能です。
これが、光学ズームだけですと、ズームすると直ぐに、寄れなくなりF値も変化します。
書込番号:8170137
3点

>仕様書では 1/1.63型1130万画素で、4:3の時は 1010万画素だから・・・約1/1.8型
LX2が1/1.65(16:9)型CCD 有効画素数1020万画素
LX3が1/1.63(4:3)型CCD 有効画素数1010万画素
ということですよね。
1130万画素というのは総画素数ですので、この点に関してはトリックとは言えないような気がしますが。私の勘違いでしたらご指摘ください。
しかし「一般のコンパクトモデルで使用されているCCD(1/2.5型1010万画素)と比べて、1画素あたりの面積を約45%拡大。」という記述はトリッキーですね。
Panasonicも含めて今、一般に多く使用されているのは1/2.5型ではなく、1/2.3型(1/2.33型)1010万画素ですから。
約45%拡大というのは完全なトリックですね。
書込番号:8170410
1点

5MPや3MPで撮影するのなら、ほかの機種のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:8170502
0点

Junki6さん
小生LX2を使っております。
FX500とおそらく同じだと思うのですが、下記の点を勘違いしておりました。
> 広角からズームして行くと、まずは、EXズームを行って、その後光学ズームを駆動する様です。
> 逆の光学ズームを先に行い、EXズームを望遠の最後で行う方式も取り入れて欲しい。
> EXが先だと、マクロの場合に有利で、EXが後だと、望遠に有利だと思います。
光学ズームが先で光学望遠端〜EXズーム望遠端がEXズームだと思い込んでいました。
逆だと光学広角端以外はCCDの性能を使い切っていないのでいやですね。
どうして光学ズームを先にしなかったんだろう。
特許上の問題でもあるのかな。
パナのWebではどっちとも取れるような説明のしかたなのでよくわかりませんね。
http://panasonic.jp/dc/ex_zoom/index.html
書込番号:8170509
0点

瑛威さん
10M時と2M時での挙動の違いを見ると、明らかに10Mだと直ぐに最短距離が違ってきます。
2Mの場合体感で2倍くらいまで光学系は、動いてないですね。最小F値も変化しません。
逆の設定が有っても良さそうですが、これは買ってから気付いたのでなるべく画質を求める場合は、広角オンリーで撮り、望遠側は、10Mにするとかちょっと面倒な設定をしています。
まぁ、Pモードに2Mをインテリジェントオートに10Mを設定して切り替えて使うのが楽ですけどね。
書込番号:8170524
0点

>光学ズームが先で光学望遠端〜EXズーム望遠端がEXズームだと思い込んでいました。
私もついこの前まで、そのように思っていました。
最近の広角側へ広がったレンズのW端F値を、以前のW端35mmカメラと同等に保つためではないかと思います。
書込番号:8170590
0点

*********************************
仕様書では 1/1.63型1130万画素
で、4:3の時は 1010万画素だから・・・約1/1.8型
別にアスペクト比ごとに画角が変っていいから、1/1.63型1010万画素にして欲しかったよぉ
広告のトリック・・・大きな違いは無いけど、一寸した事で気持ちは萎える、、ハイエンドクラスでは、こういうのは止めて欲しい。。
**********************************
総画素数(この場合1130万画素)よりも有効画素数(この場合1010万画素)が少ないのは原理上そうなのです。
LX3に限らずどのデジカメもそうです。
総画素=有効画素のデジカメはこの世に存在しませんです。
---------------------------------
EXズームと同じ仕組みを採用しているのは他社には無いですね。
他社は皆光学ズームの先(望遠端)でトリミングズームが始まります。
私が思うEXズームの利点は
・明るさが多少有利
ズーム中域ではEXズームを使用しない場合よりも同じ画角でもF値が少し明るく撮れます。
暗い場合は手ブレに多少有利です。
ので、少しでもシャッター速度を上げて手ブレを抑えたい場合は多少有利です。
・広角端〜トリミングズーム端まで全域スムーズにズーム出来る。
他社の光学端でのトリミングズーム式だとその域ではスムーズさが無いです。
光学ズーム端で止まったりします。
その先(トリミング域)では段階的なズームになったりします。
EXズームだと途中でズームが止まる事無くトリミングを意識させずにスムーズに出来ます。
しかし私も皆さんおっしゃるようにEXズームでは中域では本来の画質よりも多少落ちる(LX3の場合ですと1010万画素からリサイズしない為)ので、EXズームを使うのはテレ端(以上)だけです。
私も他社式の光学端でトリミングが始まる式のものも欲しいと思います。
出来ればどちらかを選べる(メニューで)ようになればBESTです。
LX3に限らず高画素のデジカメは自分としては常にそのデジカメの最高画素で撮ることは無いです。
概ね3Mかせいぜい5Mで撮っています。
800万画素や1000万画素は自分にとってはムダです。
ですので、3Mや5MでEXズームは無くして欲しい(on/off出来るよう)と思います。
書込番号:8170796
1点

>LX2が1/1.65(16:9)型CCD 有効画素数1020万画素
>LX3が1/1.63(4:3)型CCD 有効画素数1010万画素
総画素数と有効画素数は違うの当然だから、最初は違和感を覚えなかったけど
LX2 CCD自体が16:9で設計されてて最大画素数は1041万画素
16:9の時に有効画素数が1020万画素で 28mm相当の画角 CCDの大きさを使いきてます
3:2 32mm相当〜
4:3 34mm相当〜となってるけど
LX3は CCDは4:3で設計 全アスペクト比で24mmとなってるから
イメージサークルより、じゃっかんCCDが大きくて各アスペクト比で対角線長が同じになるようになってます。
http://panasonic.jp/dc/tz5/zoom.html
つまりTZ5と同じで、CCDを一回り小さく使ってることになります。
書込番号:8170823
1点

LX2の場合、EXズームは、メニュー画面のデジタルズームの項目でON/OFF出来ます。また、ONの場合、広角端から光学ズームの限界に達してからEXズームがブルーバーの領域で作動します。OFFの場合、ズームレバーを作動させてもブルーバーの領域は画面に現れません。これは本体にこの設定が保存されますので、事実上、EXズームが無いカメラにとして普通に使えます。
書込番号:8170860
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
こんにちは。
これまでFINEPIXのF31fdを使っており、この度友人の結婚式に備えてLX3を買い増ししました。
操作性も良く、画質も良好で非常に満足しています。(レンズキャップを除けば。。。)
ただ、使い始めて戸惑ったのが、画像の傾きです。
これまではあまり意識することはなかったのですが、水平をどこに合わせれば良いのか非常に迷うことがあります。
変な歪曲があるわけではなく、斜めに写ってしまいがちだと気付きました。
添付画像の場合も同じで、いつも通りに撮影してもF31fdよりひどく傾いて見えます。
やはり広角レンズだとそれなりな撮り方があるんでしょうか?
0点


Mr.ぺぺさん
LR6AAさんがおっしゃる様に、広角は水平より、垂直が大切で、カメラが垂直に正しく「立って」いないと、いくら水平に気をつかっても、どこか不安げに見える気味の悪い写真が撮れてしまいます。
こればかりは色々試して体で体得するしかありません。でも慣れてくるとパッと簡単に撮れる様になりますよ!
書込番号:8612738
1点

DISPLAYボタンを数回押して”ガイドライン表示”で撮ってはいかがでしょう。
私の場合はコンデジは常にガイドライン表示で、一眼レフも格子線入りのフォーカシングスクリーンに交換しています。
書込番号:8612868
1点

私も建物を斜め方向から撮る時に水平方向に迷うことがありました。
水平のつもりでもモニターで見ると傾いてることもありました。
最近はアクセサリーシューに水準器を付けて撮っています。
それ以降はモニターで見ても傾きが気になることは殆どありません。
各社から気泡のものやデジタルのものなどいろいろ出ています。
http://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=%90%85%8F%80%8A%ED&SearchMode=p
書込番号:8613040
0点

この写真の場合、例えば奥の壁に対して真正面から撮ると、水平を確認しやすくなると思います。
斜めから撮ると建物の水平ラインが崩れますので、垂直を基準にすると違和感が少なくなると思います。
ただ、斜めから撮った場合でもカメラと同じ高さのものは水平になる事も覚えておくと良いかもです。(パース画などを描くときの基本です)
画像1はカメラと同じ高さであろう部分(赤線)が水平になるように画像を少し回転させました。
同時に画面中央の垂直線(青線)は後ろのドアと平行になります。
画像2は元画像に垂直、水平線を描きました。
垂直も水平も微妙に傾いているのがわかると思います。
書込番号:8613483
0点

なるほど!
水平だけではなく垂直も意識せねばならんかったのですね!!
勉強になります。
ちなみに手元にあるF31fdと絞り優先で撮り比べてみました。
LX3のオートホワイトバランスは良くないと聞いていましたが、
こうやって比べてみるとF31fdのほうが不自然に明るくなってしまいました。
(実際はLX3の画像のような色です)
書込番号:8614796
1点

違う24mmのデジカメを使っていますが、
中心の垂直に合わせるのがいい様な気がしています…
書込番号:8615683
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
明るいレンズでコンパクト、昔は考えられなかったほど便利なデジカメですが、世の中何事もトレードオフ、カメラも道具である以上ある程度の大きさと質量があってこそ初めてしっかりホールドできます。手の大きな小生は特に縦位置での撮影に苦慮しました。思い立ってライカ用の直径25ミリ長さ約50ミリのアルミ削り出しの円筒(上部に三脚用オスネジ、下部にメスネジ)のものを三脚穴にねじ込んで見ました。縦位置では左手人差し指、中指、薬指で軽く握り、親指を軍艦部の角に当て、肘を胸に密着させると、とても安定したカメラホールドが出来ました。しかし、いかんせんアルミ素材の重さは如何にもカメラとのバランスが悪い。で、エツミのE−521止目ネジ(短)を5個連結、直径24ミリ、長さ40ミリにして使っています。横位置も親指をカメラ側面に当て左右の肘をしっかり胸に当ててホールドすれば、レンズの短焦点とブレ防止機能とあいまって手持ち1/4秒の歩留まりは飛躍的に高まりました。必要のないときは簡単に取り外してポケットに入れておいても苦にならない大きさ、重さです。なお、三脚穴が樹脂製ですからオスネジをカメラに入れすぎて壊さないように止ネジに厚紙、フェルト、皮などでパッキング作り、調整して必ず入れる必要があります。ネジは@180円(Bカメラ)〆て900円のお遊びです。手持ち低速シャッターにこだわりのある方はお試しください。ただし、自己責任で
0点

ライカD−LUX4のグリップをつける方法もあるかもしれませんね?
(価格が問題ですが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151542-9312-17-1.html
書込番号:8604111
0点

私、手は大きいほうではないですが、確かに縦位置は、蛸のような、手品師のような構えですね。
構えはいいんですが、同時にシャッターボタンだけもう少し下(左というべきか)に移動してくれるといいんですが。。。そんなことをしなくてよい優れものなのですよね。
エプソンとかリコーあたりだと商品化(それも3種類くらい)してくれそうですが、
パナさんは周辺機器というかオプションというか弱いですねえ。
ちなみに写真はupできませぬか。イメージしている感じとあっているのか気になっております。
書込番号:8605769
0点

1531さん 小生のスレ主キャラは間違です。実態は半年前まで暗室でモノクロ三昧、しかるに加齢による不具合が目に生じドクターストップ。50余年の暗室に別れを告げたアナログジジです。と言うことでPCはやはり苦手です。写真アップご容赦願います。止ネジを重ねてもネジ同士が完全に密着しないため5重の塔状になります。(ネジとネジの間に空隙ができます)滑り止めにはなりますが格好がいいかと言われれば、うううう。35ミリフィルム入りプラ容器の底辺に熱した金属棒で穴を開け上下から止ネジで固定してみましたが、表面が平滑でやや太くこれは没。ただ、この止ネジグリップはカメラの中心より左側に三脚穴のある小型カメラなら何にでも使えます。ジジカメさんご紹介のライカ用グリップはお値段と右手主体のホールド、他機種では使用が難しい、等からパス。本当は滑り止めを施した軽量強固な筒体に三脚ネジを埋め込んだものが販売されたらどんなに良いかと思うのですが.....お役に立てず申し訳ありませ。
書込番号:8608286
0点

僕も古い人間ですので、ファインダーを覗かないと撮った気になれません。だから外部ファインダーを乗せています。ファインダーを覗くと言う行為はカメラを顔に押しつけるのでカメラのホールドは、液晶を見ながら撮る、例の前にならえ方式に比べるとかなりしっかりしていると思います。是非外部ファインダーの装着も検討されてください。
ふー息つぎ出来ないでしょ?^^;
書込番号:8611385
0点

エントリーマンさん
配慮が足りませんでした。ごめんなさい。
「み」さん
スナップにはグリップを付け、ファインダーを載せ、広角一本で被写体に寄ったり、離れたり、バチバチ取っています。
駄目撮りはすぐ確認消去出来るのですから便利このうえなく、隔世の感があります。
今まで不精をして、自分で動かず、ズームに頼った写真で満足がいくものがありません。
昔の癖で、カメラは裸で首からぶら下げ、面白いと思ったら瞬間的に切り取り範囲を想定
そこまで移動してバチ。
裸のカメラのキズは思い出の一つ、向う傷と割り切っています。
昔からの私のスナップスタイルです。
シャター速度が間に合わない限り、絞ることはありません。
紙焼きした大きさの適正鑑賞距離から見て、ぶれない限りこのレンズに不満がないからです。
書込番号:8611915
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
もう購入してから1ヶ月と少し。殆ど毎日持ち歩き、楽しく遊んでもらっています。
少し与太話を。
僕は古くさい人間なので、コンパクトデジカメでも、ファインダーを覗いてでないと写真を撮った気分になれません。そこでウチに転がっている、似たような画角のファインダーを片っ端から試してみましたが.....(写真の面々) どれも今ひとつしっくりしません。
右からロシアの20mm相当と主張するファインダー。
真ん中が画角的には一番近いキャノンの25mmファインダー。
そして今仕方なく使っているライカの21mmファインダー。
ロシアのファインダーは20mm相当と書いてあるのに結構LX3の写真に近い感じで悪くないのですが、水平が全然取れません。縦位置では時々恐怖を覚える程に傾いた写真が写ります。広角で水平、垂直が正しく判断出来ないファインダーは失格です。^^;
キャノンのファインダーは画角も殆どOKなのですが、なにせ巨大です。LX3に着けると目玉親父の形相で、コンパクトデジカメの意味が無くなってしまいます。^^;
今、仕方なく使っているのがライカの21mmファインダーです。画角は正確に21mmを示しているのでファインダーで見た目の一回り狭い範囲が写ると仮定して使っています。クリアで水平もちゃんと取れるので問題はないのですが、残念ながら写真の中心とファインダー内の中心が一致しません。ファインダーでは真ん中にフレーミングしたつもりでも、写真はちょっぴり左に寄ってしまうのです......^^;
最近ヤフオクで見かけるライカの24mmファインダーを、ため息をつきながら見ているのです..... 困ったなぁ。欲しいなぁ。
オマケの写真は最近の中ではなかなかのモノを一枚アップしてみました。LX3やれば出来ます。
0点

ライカの24mmファインダー、良いですよねぇ。ただ、お値段がデジカメもう一台買えるお値段なので・・・・
と、いうわけで、長焦点、望遠域をカバーするためにもう一台FZ28を買ってしまいました。2台持ってもまだまだ一眼より軽いのでLX3を首にかけ、FZ28をバックに入れて歩いています。
そうそう、それとワイドコンバータが今日配達されてきました。まだ使っていませんが、今度の土日に信州へ行くので試してみたいと思っています。
書込番号:8606776
0点

お、じゃましたさん、お久しぶりですね。
ファインダー、ライカのが欲しくてしかたありません^^;
コシナから出ているツアイスブランドのファインダーで25mmがありますが、あれは大きすぎます。LX3には似合いませんし、なにより高すぎます。先日某店先で新品を見つけたのですが、確か3万数千円.....とてもではありませんが購入する気になれません。
ライカのファインダー、次にヤフオクで2万以下を見かけたら.....逝ってしまうかも知れません.....
でも、他には使い道がないんですよね。このファインダーは。本家ライカのエルマリート24mm 1:2.8 非球面を買う訳にもいきませんし..... 困ったなぁ。
書込番号:8609501
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





