
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 12 | 2010年4月28日 08:31 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月16日 23:06 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月10日 15:46 |
![]() |
11 | 10 | 2010年4月4日 00:01 |
![]() |
5 | 12 | 2010年3月24日 11:05 |
![]() |
5 | 5 | 2010年3月23日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。今までコンデジしか使用したことが無いカメラ初心者です。一眼に非常に興味があるのですが、ちょっと敷居が高く、使いこなす自信も無いので、今後のステップアップ用として、マニュアル操作も出来るコンデジのLX3の購入を検討しておりますが、他にゆいカメラはありますか?被写体は主に、景色、花、子供、ベッピンな嫁です。よろしくお願いします。
0点

>一眼に非常に興味があるのですが、ちょっと敷居が高く、使いこなす自信も無いので、
大丈夫ですよ〜。一眼でも初〜中級機であればコンデジの様な簡単機能も付いています。
また、入門機なら値段もハイクラスのコンデジと大差ありません。
いろんな機能は最初から使いこなさなくても段々使えるようになります。
興味がおありなら、道草を食わずにすぐ一眼に行ってしまった方が良いと思います。
>ベッピンな嫁です
その度合いによってお勧め機種が変わる可能性もあるので、お写真をアップ出来ませんか〜?
アップする時はご本人の承諾は得て下さいね〜
書込番号:11286542
2点

一眼型コンデジやキャノンG11等、一眼レフと同じようなマニュアル機能を搭載したカメラは結構ありますが、一眼レフでも敷居は高くないですよ。
(大きく重いのは仕方ありませんが・・・)
室内撮影や、背景ボケを生かした花の撮影、活発に動くお子さんなどは、コンデジでアレコレ工夫しながら撮るより一眼レフで撮った方が楽にキレイに撮れると思います。
書込番号:11286566
2点

Panasonic機を狙われるのでしたら、LUMIX GF1のキットレンズ付きや、次機種発売で値崩れしているLUMIX G1のほうが、後々は発展させやすいかもしれません。(もちろん、予算があるなら新機種のLUMIX G2でも。)
LX3はマニュアル設定項目が豊富ですが、やはりコンデジのカテゴリーに入るカメラですから、そのインターフェースなどがちょっと特殊です。
広角に設定された明るいレンズもLX3の特徴ですが、逆に言うと望遠が効かない。という具合に、得手不得手がハッキリしているのがLX3だと思います。
書込番号:11286573
1点

大きさこだわりがなく、一眼に興味があるなら
絶対一眼にいくべきです。
普及機はコンデジより優秀なフルオート機能ついてますから
初心者でも全然心配ないですよ。
センサーの大きさもコンデジとは全く違いますから
写りも違います。
一眼にいっちゃいましょう(^^)
書込番号:11286634
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございました。非常に参考になりました。自分は一眼にかなり傾いてるので、あとは嫁の説得に頑張ります。ネックは携帯性、嫁が使いこなせるかどうか、価格です。P.S.ごゑにゃんさんへ、投稿内容が間違っておりました。誤・ベッピンな嫁→正・嫁でした。
書込番号:11286821
0点

迷わずデジ一眼!
でも、大きさや重量がネックになって、持ち出す機会が少なくなるようなことだけはありませんように (^^ゞ
書込番号:11286888
2点

バックをぼかすのでなければLX3できれいに撮れると思います。
但し、意外に厚さがあり、LX3購入前に準備してたケースには入りませんでした。
レンズについているアスペクト比切替ボタンを無意識に触りやすく、いつのまにか
16:9になって居たりした為、半年ほど使ってパナG1に買い換えましたが、
画質は悪くなかったと思っています。
書込番号:11287287
0点

常に撮影可能体制にあることを一つの喜びと思うなら、LX3をはじめ良質なコンデジでいきましょう。
なにがなんでも画質や撮影時の制約が少ないことを優先したいなら一眼ですが、よほど厳選し、使いこなさない限りは言われているほどの差は出ないのでは?
たとえフルサイズ一眼といえ妥協の産物でしかないことは次の製品のコンセプトと作例から嘆息させられます。
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100416-001/17/
書込番号:11287657
0点

LX3を使い始めて、デジ一を処分しようかと思っています。
私の使い方は広角〜標準域がほとんどで、デジ一では16〜50mmf2.8でこなしていましたが、四つ切程度なら全く遜色ありません。なにぶんデジだと買い替えのサイクルが短いので、中級機で十万円を超えるボディをちょくちょく買い換えるのももったいない気がしてきました。
LX3の今の価格では、デジ一だったらまともなレンズ一本も買えないことを考えると、恐るべきコストパフォーマンスですね。
書込番号:11287764
7点

ハンソデパンツさんこんばんは。僕の場合なので参考になるかはわかりませんが、僕のカメラ歴は一般コンデジ→一眼型コンデジ→一眼デジカメでした。一眼型コンデジはズームも効いたしマニュアル撮影もできる機種だったので写真の勉強にはとても役に立ちました。その後、なぜ一眼を買ったかというと、色んな雑誌を読んだり写真展で他人の写真を見て学ぶうちに、自分の撮りたい写真のイメージが広がり、そのためには一眼が必要だったからです。今もLX3はサブカメラ以上の活躍をしてくれますが、望遠がきかない、一眼で可能なボケは出ない等の特性もありますので、それでは困るなら一眼の購入をおすすめします。(ただ、一眼でもきれいなボケの追求にはそれなりのレンズが必要ですが…)今の一眼は入門機ならコンデジと変わらない感覚で撮影できる物も多いですし、よほどのこだわりがない限り、キットレンズでも、十分きれいな写真が撮れると思います。あと、やはりちょっとでも写真の腕をステップアップさせていきたい思いがあるなら、やはり一眼の購入がよいと思いますよ☆
書込番号:11288870
1点

すみません追加させてもらいます。ちなみに僕が使っていた一眼型コンデジはパナソニックのFZ50です。
今は一眼とLX3の2台を主に使っています☆
書込番号:11288927
0点

皆々様、大変貴重なご意見ありがとうございました。皆様の考えを参考に自分の考え、嫁の考えを踏まえて購入を検討したいと思います。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11290488
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3にリコーのキャップLC-1を改造取付けするのはここではすでに常識でしょうが、ヤフオクでGXR用のLC-2を改造取り付けできるようにしたものが出品されてました。
どなたかLC-2の流用を試した方、いらっしゃいましたら状況お教えくださいませんか?
LC-1はLX3のレンズリングを外しての取り付けが一般的のようですが、LC-2はレンズリングにかぶせられるらしいのです。
私もLC-1を付けてますが、ケースに入れにくいのでもう少し厚みを抑えたいのです。
LC-2+レンズリングの方が薄くなりますかねえ?
1点

ヤフオクでLX3 用 LC-1 (レンズキャップ) とLC-2 (レンズキャップ)を常に同時出品している方がいます。
以前、質問欄でどなたかが質問して違いを回答されていました。
それをみつけることはできませんでしたが、よろしければ質問されてはいかがでしょうか?
確か、LC-2が1ミリくらい大きいという回答だったので、私は LC-1 を選択しました。
書込番号:11241112
0点

にっし〜〜さんアドバイスありがとうございます。
そうですよね、質問してみようとヤフオク探して説明文を見たらちゃんと書かれていました。大変失礼いたしました。
LC-1の方が薄くセットできるようですね。それなら交換の必要もないということで。
一件落着ですね。ありがとうございました。
書込番号:11241720
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
以下の2点について教えていただけますでしょうか?
@露出の違いについて
普段は当カメラの背面の液晶モニターの明るさを-2にして使っています。
撮影後に背面モニターで画像を確認し、暗い場合は撮り直したりもします。
明るさを下げているせいか、露出補正をプラスにすることがほとんどです。
ところが帰ってきてPC画面で見ると1枚目の画像のように暗くなっています。
背面モニターで大丈夫だと思った画像のほとんどが暗く写っているのです。
こういった場合は、PC画面の明るさを上げれば済む話なのでしょうか?
それとも暗めに写ることを見越して撮影時に露出を上げるべきでしょうか?
何を基準にすればいいのか分からなくなり質問させていただきました。
A添付ソフトでの現像について
きりっとした彩度の高い写真が好みなのですが、最近現像後の写真がどれも
マンネリになってしまっているように感じています。上の写真も他にもっと良い
設定があったのかもと思います。諸先輩方のご意見をお聞かせください。
また現像ソフトで露出を変更すると画質が低下するというのは正しいですか?
0点

LX3 は、私が比べた範囲では FZ50 より -1/3EV アンダーになることが多いです。
それと、望遠端では像が甘めのようです。
アップされている写真は、60mm でかなり空を多めに撮影されているので、
感じているとおり暗めのソフトな画像に仕上がってるようです。
綾 瀬さんの仰るとおりヒストグラムで確認したり、
何枚も撮影して自分好みの設定を見つける等カメラ側の設定を煮詰める方が正攻法でしょう。
ただ、個人的には1枚目の方が、このカメラらしい出来上がりだと思います。
2枚目のような写真が好みなら、S90 とかにした方が良かったとも思います。
書込番号:11210493
1点

@についてですが、ヒストグラムを参考にするとともに、セットアップメニューのハイライト表示をオンにして、試し撮りを行い、撮影後の画像の白トビ具合を確認しながら露出を決めてみてはいかがでしょうか。(試し撮りができるような、時間の余裕がある場合に限られますが…)明るめの写真にしたい場合、主役として撮りたい被写体がギリギリ白トビしない程度の露出設定に決めて撮影すると良いかと思われます。ただ、明暗差の大きな被写体の場合、主役以外(背景など)が完全に白トビしてしまう場合もあろうかと思いますが、そこはあくまでもコンデジなので…多くを求めるのは酷な場合もありますね。
書込番号:11211427
1点

綾 瀬さん
Lupin_3rdさん
呑親友さん
コメントありがとうございました♪
やはり露出はやや暗めになる傾向があるんですね〜
撮影画面のヒストグラム表示は大きい割にグラフが雑なので
邪魔に感じて表示していなかったんですが、使ってみます。
好みに近づけるために彩度やコントラスト、シャープネス等を
いじることが、このカメラの良さを消してしまう可能性がある…
このカメラを使う上で最も大切なことを忘れていたようです。
これからも撮り続けながらこのカメラとの付き合い方を探します。
あらためてコメントをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:11213650
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
現在、デジタル一眼レフカメラを所有して
いますが、動画が撮れません。
そのため、動画が撮れて軽量コンパクトなE-PL1を買おうと思っていました。
ところが、たまたま家に置いてあった雑誌の記事を読んで
LX3を知りました(今更遅すぎかもしれませんが・・)。
こちらの書き込みも見ていると、デジタル一眼レフとの画質差があまり
感じられない(コンデジ以上デジタル一眼レフ未満?)のと、動画が綺麗に取れること、
コンパクトなこと、価格がマイクロ一眼よりは安いことで非常にLX3に傾いてきています。
E-PL1かLX3であればどちらがベターでしょうか?
0点

直接の返信にはならないですが、
動画が目的なら、「ビデオカメラ」を選んだほうが快適かと。
書込番号:11127143
4点

デジタル一眼レフカメラを所有してとの条件でしたらコンパクトなLX3がいいかと思います。
それと動画のみの画質を優先するのであれば、CANON SX1ISがベストです。
書込番号:11127592
0点

「コンデジ以上デジタル一眼レフ未満?」と書かれていますが、これはE-PL1のことではないでしょうか。LX3はコンデジですから。コンデジの中ではかなり良い画質ではありますが、撮像素子の大きさから言うとE-PL1と比較するのは厳しいです。LX3で背景のボケた動画はムリですから。背景のボケた動画を撮りたいと言うことであればE-PL1が良いと思います。ただ撮った動画を編集したりとかといった使い方をするのであれば、ビデオカメラを買われた方が扱いやすいように思います。編集となるとパソコンの性能も良くないときつくなってきます。撮れれば良いというのであればLX3で十分かもしれません。但し、挿すSDカードの容量にもよりますが、LX3で撮れる時間数は短いです。
書込番号:11127689
1点

デジ一のサブで動画も撮るとなるとどちらも???です。
動画の技術ではソニーが圧倒的で、裏面照射CMOSは他社には真似の出来ない技術です。
コンパクトなサブとなるとDSC-TX7だとフルHD動画撮影もできるし、静止画像もそこそこです。動画のクオリティがそこまで必要なければTX5でも十分かと。
書込番号:11129055
0点

>動画の技術ではソニーが圧倒的〜
これにはいささか`しっくり、きません。
まず音質が薄っぺらいという最大の欠点がソニーには有ります。
暗所動画ではトップレベルですが明るいところではキャノン機が勝るかと
またビデオカメラを選んだほうが快適なのは確かですが、画質面では全てが必ずしもビデオカメラが優れているとは限りません。
映像の滑らかさはフレームレートが30fpより60fpが有利ですが、細部のチラ付きが増えたりして30fpより60fpが劣る部分も有ります。
書込番号:11129225
0点

HDMasterさんがソニーの事を悪く言ってるの初めて見ましたよ
何か悪い物でも食されましたか?
書込番号:11129241
3点

LX3からは著しく脱線してしまいますが・・・。
>えるまー35さん
>>動画の技術ではソニーが圧倒的
これは自分も同意見です。XR・CX500系列機で採用されている裏面照射CMOSの画質は素晴らしく、
手ぶれ補正の強力さはダントツでしょう。自分の所有機は回転軸補正のない一世代前のXR500V
ですが、それでも補正能力は変態的とさえ言えるほど。
とはいえ・・・
ソニー、詰めが甘いんですよねぇ。(^^;;;
>HDMasterさん
>>明るいところではキャノン機が勝るかと
というのも一理あり。CX500系は白飛びしやすいらしいです。
音質に関しても外部入力端子の無い機種が多いためにウインドジャマーの付けられない内蔵マイクや、
専用インターフェースシュー用の高価で性能もいまいちな専用マイクでしか収録できなかったり。
マイクが違うだけで音はだいぶ違ってくるんですが・・・。
スレ主さんの質問の回答は、どこまで動画を重要視するかによって選択肢が変わるかと思います。
既に一眼をお持ちとの事なので、動画メインのサブカメラならビデオカメラ、スチールメインの
サブカメラならLX3 or 次期LX。
どちらも妥協しつつ携帯性を重視したいならDSC-TX7かな・・・。
E-PL1は現在お持ちのレンズ群が使えれば選択肢に入るでしょうが、個人的に(マイクロ)
フォーサーズ規格と光学ファインダーの無いニセ一眼が嫌いなので却下。(爆)
書込番号:11133931
0点

LX3(持っています)に話を戻しまして。
明るいレンズと遅いフレームレート(24fps)のせいか、コンデジの中では暗所にも強いほうだと思いますが、画質には精細感がないです。LX3は静止画のJPEG出力も精細感がある方ではないと思いますが、それが誇張されたような、なんだかモコモコした感じの画質です。色はコッテり(これも静止画同様)。音はややこもり気味で感度も低めに思います。手持ちではソニーWX1が同じ画像サイズですが、こちらの方が精細感があって音も(薄っぺらいけど)聞き取りやすいです(WX1も動画目的で選ぶカメラではありませんので、お勧めするわけではありません)。
それと、Motion JPEGなので、HDだと10分の録画でもファイルサイズが2GB近くになってしまうのもどうかと。
ということで、動画を理由にLX3を選ぶのは得策ではないと思いますよ。
書込番号:11135437
1点

検討した結果、餅は餅屋じゃないですが、
動画はビデオカメラで再検討したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11184081
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
サイバーショットR1を手放し、先日購入しました。液晶画面の大きさに驚いていますが、液晶保護シートは貼ったほうがよいでしょうか。(貼っている方は、お奨めがあれば教えてください。)また、レンズの手入れで気をつけることはありますか。レンズにホコリを入れないようにするための操作上の注意点がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

私は姉妹機D-LUX4ですが、LX3同様、レンズが鏡筒先端部にまで迫っているので、
キャップをしていないと不用意に触ってしまいそうですよね。
(何度か触れてしまったこともあります...汗)
万一レンズに触れてしまったときのためにレンズペンなどを常備しておくと良いでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
埃の侵入について、操作上の工夫...というのは難しいと思いますが、
鏡筒の隙間からの埃の侵入を防ぐには、本体にレンズアダプタ+フィルタを装着しておけば安心です。
(携帯性では不利になってしまいますが)
液晶保護について、私はケンコーの保護フィルムを貼っていますが(ハクバなど)他社製の商品と
比べたことはないので、どちらがイイとは断言出来ません。何も貼らないよりは...といった気持ちの問題です(笑)
書込番号:10967768
1点

こんばんは
液晶フィルムは、エツミの物を使っています。
実売700円程度だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/27/9092.html
>レンズにホコリを入れないようにするための操作上の注意点がありましたら教えてください
沈胴式なので、起動の度に空気の動きがあり多少の埃は諦めています。
あまり覗き込んだり、気にしないほうがいいですよ。。
書込番号:10967786
0点

レンズキャップの事もついでに、Caplio GX200、GX100用のLC−1を使っています。
撮影後にバッグに入れて家に着くとレンズキャップのはめ方が悪かったらしく、
レンズがむき出しになっていたことがあり、それ以来これにしました。
スローシャッターにつき、ブレていますが参考までに画像を添付します。
書込番号:10967863
1点

液晶サイズが3:2なので、専用保護フィルムでないと合わないと思います。(又はデジ一用)
書込番号:10968832
0点

みなさん、貴重な情報や適切なアドバイスありがとうございました。純正のレンズアダプター+フィルターか、LC−1の加工か、じっくり検討してみます。液晶保護シートも、専用の物を早速購入します。
書込番号:10969118
0点

はじめ、アダプタ+フィルタ買いましたが、大きさの理由で利用回数一回のみ。 その後しばらく純正レンズキャップのまま。最終的にLC-1改です。ヤフオクで探すと、純正レンズリングにそのままはめ込める様にLC-1を加工したものがありますよ。おすすめです。
書込番号:10969353
1点

実はスイバル好きさん
シルバーの鏡胴に 黒のアダプターとシルバーのフィルターを
付けるセンス、カッコ良すぎ!真似したい!
書込番号:10969361
0点

NONTA3さん、ありがとうございます。
スレ主様、LX3じゃなくてすいません...m(_ _)m
ご存知かもしれませんが、レンズアダプタにはパナ純正以外にも画像のレンズメイト製のものもあります。
http://www.lensmateonline.com/
日本国内ですとオリエンタルホビー
http://oriental-hobbies.com/
でも取り扱っていますが、円高なので(笑)私は上記のレンズメイトオンラインから直接購入しました。
レンズメイト製のアダプタもパナ純正同様アルミ製でしっかりしています。ブラックとシルバーの2種類があります。
ちなみに画像は、コンタックスの46mm P-FilterとMETAL FOOD GG-1を装着した場合です。
どこかのHPで、この組み合わせは「けられる」と書いてあるのを見た覚えがあるのですが、
確認してみたところ、けられませんでした。
(GG-2の場合は、僅かにけられます)
こうして、フードまで付けてしまうと、さすがにコンパクトとは言い難いですね(苦笑)
書込番号:10972552
1点


私はオークションで加工品を購入しましたので、自作されようとお考えでしたら、この掲示板の古いスレッドを参考になさってください。「LX-3 LC-1」で検索エンジンで調べてみるのもよいと思います。お役に立てずすみません。
書込番号:11130010
1点

加工は、いりません。
ただケラレ防止に、せり出しレンズキャップ裏側にゴムシートを貼ります。
書込番号:11133214
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。
主にクルマや外出先の風景、ちょっとしたスナップ、都会やクルマを含めた夜景を
撮ってます。 今後はデジイチで雑誌に掲載されているような写真を目指そうかと
思っています。また、どちらかと言うと、夜景に強いカメラを探しています。
今のところLX3とS90が候補です。
お店で試した感触としては、S90はビビッドが色合い、LX3は柔らかめに感じました。
残念ながら夜景は試せていません。
両機種とも値段がこなれてきた時期ではないかと思ってます。所有されている方で
私のような使用目的に適する機種はどちらがいいでしょうか?
何とぞアドバイスお願いします。
0点

こんばんは。
キヤノンは、S90ではないですが、同CCDを搭載するG11と、
パナソニックのLX3を使っています。
両機でお悩みとの事ですが、それぞれのレンズの焦点距離に注目すると、
S90は35mm判換算で、28-105mm。対するLX3は24-60mmです。
風景、特に夜景で全景を撮るならば、
24mm(しかも開放F値は、LX3は同焦点距離で、F2.0)の
LX3の方が向いているかも。
夜景の時は三脚をご使用されると思いますが、
ISO3200とか高ISOで撮る場合、ノイズの出方ですが、
S90(G11同等)とLX3ともに、コンデジとしては優秀な方だと思います。
スナップ撮りでは、LX3に標準の1:1正方形画像モードとか面白いかもしれません。
(S90の場合は、付属のソフトDPPで、トリミング・角度調整ツールで、
アクペクト比1:1を選んで、トリミングすれば、後からですが、同様になります。)
書込番号:11105353
0点

S90とLX3(所有)を使ったことがありますが
LX3がおすすめかなと思います。
Digic信者さんと同じで24mmが風景にはよいと思います。
60mmと100mmとの違いはありますが
LX3は60mmでもF2.8ですから
手持ち夜景のチャンスがぐんとひろがります。
レンズキャップがネックですが、内蔵することによって、いろいろ制限を受けているより、
ない分性能に注力したと思えば納得かな?
書込番号:11115306
3点

こんばんは
>今後はデジイチで雑誌に掲載されているような写真を
>目指そうかと思っています。
それなら本当にデジイチにする必要があるとおもいます!
>また、どちらかと言うと、夜景に強いカメラを探しています。
>今のところLX3とS90が候補です。
ノイズならS90、解像力ならLX3でしょうか。でも、どちらも
夜景向きではありませんね。夜景ならKDX4でしょう!
書込番号:11120734
1点

ボーランドさん、こんにちは。
LX3のユーザーです。
しかしS90はお店で手にした程度で使ったことはありません。
強力な画像処理エンジンと従来にない挑戦的なインターフェースを搭載したキヤノンの
意欲作としてそのコンパクトさとともに魅力は感じております。
いずれも大きめのコンデジCCDに明るいレンズ、強力な手ブレ補正と簡単に優劣はつけられませんね。
私の個人的な感想をやや極端に書けば、S90は手持ちスナップ感覚でどんどん撮影するカメラ、
LX3はそれに加え、時には昼夜を問わず三脚使っても被写体を追い込んで撮影したくなるカメラ
という印象です。
LX3は一応パナソニックのコンデジ・フラグシップ・デジカメで
画像エンジンだけに大きく頼ることなく基本的な光学設計に手抜きが無いように見ています。
さらに無償で機能を拡張するファームウェアのバージョンアップをしてくれました。
これは本当に嬉しい驚きで、私にはパナソニックの良心をとても感じるカメラです。
> 今後はデジイチで雑誌に掲載されているような写真を目指そうかと・・・
デジ一まで進まれないのなら、LX3を選んでじっくり撮影に取り組まれてみてはどうでしょうか。
参考になるかどうかわかりませんが、写真投稿してみます。
すべてJPEG出力、リサイズのみです。
コスモス…風に揺れて全く落ち着かないコスモスを手持ち追尾AF機能で撮影。
ターゲットを健気に追いかけるのを見てちょっとびっくり。映画トップガンを思い出しました。
スクーター…カメラを木の柵の上において撮影。
ちょっと危なっかしいけどコンデジは三脚がなくてもこういう仮設置がしやすいですね。
琵琶湖大橋…三脚設置したんだからISOや絞りをもっときちんと設定すべきでした。
エンジン…友人の工場にあったもの。不安定な台の上に乗って手持ち撮影しました。
「フェラーリを運転するということはこのエンジンを運ぶこと」とにわかに理解できない話を聞きました。
書込番号:11124683
1点

皆様、いろんな角度からのアドバイスありがとうございます。
貴重なコメントを参考に今週末にはどちらかに決めようと思っています。
DNinetyUserさんの写真にあるエンジンのクルマが自分のと同じなのに
びっくりしました。
ありがとうございました。
書込番号:11129669
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





