
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年11月1日 12:27 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月29日 15:10 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月28日 07:57 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月26日 00:00 |
![]() |
4 | 4 | 2009年10月16日 19:48 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月15日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
またファームウェア2.1のことなので、新スレッドにするべきか、迷ったのですが。前のスレは止まっているので、新スレにさせていただきます。
10345711 に「HDR(シーンモードのハイダイナミック)時にフラッシュが赤目軽減オートしかなかった問題も、ちゃんと修正されている」と書きまして、その時にはその通りの動作を確認して書いたのです。けれども、今現在、HDRを選ぶと、また赤目軽減オートしか選択できなくなりました。みなさんのはいかがですか?ちょっと戸惑っています。最初の私の確認が間違っていて、この点はファームウェア2.1では改修されていなかったのか? とにかく、赤目軽減だけでは、使いにくいと思うので気になるのですが、何か私の勘違いでしょうか?
0点

2.0は分かりませんが、2.1では仕様ですね。パナのアップデートページにあるPDFの取説に明記されています。
書込番号:10399257
1点

プチカルトさん、gyodoさん.返信有り難うございました。
PDFを見ました。私が間違っていたようです。ありがとうございました。
書込番号:10399525
0点

FZ38 でも同じく選べませんね〜。こういうもののようですね。
フィルムモードに入れてほしかったなぁ。
書込番号:10400015
0点

にっこりと!さん
そうですね。HDR,とても評価できる新機能なのですが、もう一歩、ブラッシュアップして欲しい部分がありますね。でもまあ、そうと分かれば、工夫もしながら使いこなします。
書込番号:10403047
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ワイドコンバージョンレンズを装着するとカメラ本体が壊れる恐れがありますので、とカタログに記載されていますが、
どのようにボディが壊れるのでしょうか?
又、実際に壊れた方はいらっしゃいますか?
0点

>「ワイドコンバージョンレンズを装着するとカメラ本体が壊れる恐れがありますので」
私が、WEB上の注意書きを見た限りでは、LX3には「DMW-LW46」というワイドコンバージョンレンズがオプションで用意されています。
その「DMW-LW46」をLX3ではなく、「FZ18/FZ28/FZ38に装着すると、カメラ本体が壊れる恐れがありますので、お気をつけください」としか読み取れません。
>どのようにボディが壊れるのでしょうか?
つまり、LX3に専用のオプションである「DMW-LW46」というワイドコンバージョンレンズを装着する限り、それだけで壊れる恐れはありません。
ここからは想像ですが、FZ18/FZ28/FZ38にも「DMW-LW46」が物理的に装着可能なのでしょうが、レンズの繰り出し量などがLX3より大きいので、ワイコンにレンズがぶつかってしまうのではないでしょうか。
書込番号:10385632
0点

すみません。
パナソニックデジタルカメラ総合カタログ51ページ右上に書いてあります。
あ!よく見たらFZ38、28、18には使用できないと書いてありました。
すみません。
書込番号:10386336
0点

FZシリーズには、ワイコンはマッチしないような気がします。
書込番号:10386866
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
CanonのS90の発売を待って、迷いに迷いましたが、こちらのDMC-LX3を昨日購入しました。
決め手は、性能よりも、飽きが来ないと感じたレトロなデザインです。
そこで質問です。このカメラに、皆さんは普段どの様な三脚を使用されていますか?
私は普段持ち歩きが出来るコンパクトな三脚が良いと思うのですが、お勧めの三脚がありましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


早速のご返事ありがとうございます。面白い形ですね。ローアングルでの撮影や接写に良さそうです。またカメラに付けっぱなしにできるのが良いですね。ありがとうござす購入候補に入れたいと思います。
書込番号:10364586
0点

私は、これを購入した際についていた上記カードサイズのものと
ゴリラポッド
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/minitripod/08546300001001.html
を2つ持ち歩いています。
さらにしっかり撮りたい時の
大きい三脚を中古ショップで1000円で購入しました。
たぶん「カメラバッグをどんなのにするか」で、どこまで大きい三脚が持てるか
が変わってくると思います。
小さいバッグなら三脚も小さい方がいいですしね
書込番号:10365365
0点


こんばんは。
コンパクトといっても色々サイズあるんで、お勧めになるかわかりませんが。
私は外で撮るときは、キタムラで売ってたソリッドKP-1500というやつを持っていきます。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/39241
HPには写真載っていないので、こちらには載せておきますね。
写真の通り、たたんだときは30cmくらいですが、伸ばすと1m以上になり伸長165cmの私だと少しかがむくらいで撮れます。
またこの手のタイプのショボイ自由雲台ではなく、作りのしっかりとした2WAY雲台がついていたのも購入ポイントでした。ただしその分ちょっと重いです。
足径も一番下でも1cmくらいあるのでLX3なら余裕、一眼も標準レンズくらいならなんとかイケると思います(一段短くした方が無難ですが)。
書込番号:10379295
0点

KP-1500自分も使ってます。
総スチール製なので確かにサイズの割に重いんですが、その分安定性があって使いやすいですよ。コンデジで
使う分には少々の風ではふらついたりしません。地面置きから卓上、胸当てまで一通りこなせますね。
ただ8段三脚なのでどうしてもたわみが出るのと、脚同士が連結されていないのでUlitzenさんの仰るように
完全に伸ばし切らずに使うのがコツでしょうか。
雲台は交換できるので、好みの物に変えちゃってもいいと思います。
書込番号:10380212
0点

補足。
S-200のような一番小さい卓上三脚は今だったら百円ショップで買えます。幾つか持ってるけど、
メーカー品に比べてもそれほど遜色ないです。(元々簡易型なので)
一脚も一本持っとけ!と言いたいところですが・・・実はそれほど使わない(笑)
用途にもよりますが、あれは手持ち前提で、なおかつ横ブレを防げないので小型三脚の胸当てと大して
結果は変わりません。一脚一点、足二点で三点支持を構成して使える状況なら、最初っから中型三脚を
持ってっちゃうかな、自分なら。
中・大型三脚は予算と移動手段次第。この辺はいいの持ってないので製品名は挙げられないけれど、
移動手段が徒歩〜中型バイクくらいなら低予算帯ならアルミ、高予算帯ならカーボン。
大型バイク〜車なら、可能な限り重くてでっかいヤツが良いでしょう。(笑)
どんなカメラでも、三脚は重くて大きいほど安定するので。
書込番号:10380236
0点

皆さんの返答ありがとうごまいます。大変参考になりました。コンパクトなタイプと、1m以上まで伸ばせるタイプの2種類が必要と感じました。普段の持ち歩き携帯用として先ずはicem306lmさんが使用されているマンフロット797が、気に入りましたのでこれを購入したいと思います。それと写真取りを目的にした外出時は、UlitzenさんやHEAT WINDさんが使用されているソリッドKP-1500の様なタイプを探して購入しようと思います。
書込番号:10380311
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
昨年購入したLX-3を掏られてしまい、しばらくはISO200を超えると
ノイズが目立つGX200で我慢していたのですが、
今回のファームウェアアップデートでLX-3が1:1フォーマットに対応するということで、
思わずまた買ってしまいました。
ただ、今回手に入れたLX-3は日本語表示ができない海外仕様機。
これのアップデートは、日本のパナのサイトからダウンロードしたプログラムで
できるのでしょうか? またその場合、日本語表示になってしまうのでしょうか?
ダウンロードが再開されるまで待って自分で確認すれば済む話ですが、
海外仕様機とファームウェアアップデートプログラムの互換性について
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

アメリカのPanasonicサイトからダウンロード出来るようです。
http://panasonic.jp/support/global/cs/dsc/download/LX3/index.html
書込番号:10325514
0点

m-yanoさん、早速の回答ありがとうございます。
教えていただいたアメリカのPanasonicのサイトでも
10月20日ごろにダウンロード再開のようですね。
ここからダウンロードしたプログラムで
アップデートするのが間違いないのは確かでしょうが、
日本語表示のLX-3 に慣れていたので、
日本のサイトからダウンロードしたプログラムでアップデートしたら、
日本語化できるのか、試してみたいと思っています。
書込番号:10325599
0点

日本のサイトからダウンロードしたファームウエアでも
日本語化はできません
私はシンガポール在住で、FT1を持っています
前回のアップデートの際、若干の期待を持って
日本から落としたものを使ってみましたが
バージョンが上がっただけでした
書込番号:10325714
0点

pattayaさんもおっしゃるように、基礎となる部分に日本語が使われていないなら難しいでしょうね。
書込番号:10325772
0点

pattayaさん、回答ありがとうございます。
どこからダウンロードしてもアップデートは可能だけど、
表示言語は本体のもともとの仕様から
変わることはないということなんですね。
そもそも日本語しか表示できない本体を国内向けに設定しているのは、
国内に海外で販売したものが入ってくるのを防ぐためなんでしょうから、
これがファームのアップデートで日本語化できたら
わざわざ日本語専用機を設定する意味がないような気もします。
ダウンロードするアップデートプログラムは
日本でもアメリカでも同じファイル名のようですが、
どこから落としても中身は同じなんですかね?
書込番号:10325849
0点

ファームウェアのアップデートが再開されたので、
パナソニックの日本語のサイトからダウンロードしたもので
早速アップデートしました。
pattayaさんが教えて下さったとおり、表示が日本語化されることはないものの、
問題なくアップデートできました。
m-yanoさんが教えてくださった英語のサイトでもほぼ同時に
バージョン2.1が公開されてたようですが、
アメリカのパナソニックのサイト
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/support/Cameras-Camcorders/Digital-Cameras/Lumix-Digital-Cameras/Drivers-Downloads/model.DMC-LX3K.D#ts
ではまだバージョン1.3が公開されているようです。
書込番号:10347682
1点

上記アメリカのパナのサイトでもバージョン2.1が公開されたようです。
書込番号:10368717
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

テレ側のほうがレンズが引っ込む構造になっているため、ケラレが大きくなりすぎて使い物にならない…といったあたりかと。
1年ほど前にレイノックスの2倍テレコンを付けたときの作例をこの掲示板に書き込んでましたから、探してみてください。
ファームウェアVer2.0でズーム位置記憶が出来るようになりましたから、起動時にテレ端固定で、短めのアダプタとかあると、また話は変わってくるかもしれません。
書込番号:10304618
1点

2倍のテレコンをつけても120mm相当なら、必要ないのでは?
書込番号:10304733
1点

crystaniaさん、なるほど、そういうことですか。スレッドを探してみましたが見つかりませんでした。他のところで見た作例でもケラレがひどく、とても使う気になれませんね。ありがとうございました。
じじかめさん、120mmでも私にとってはありがたいですが、上記の理由で諦めます。ありがとうございました。
書込番号:10316638
2点

予算を考えなければ、GF1がいいのでは?
コンデジ用でもテレコンやワイコンは大きい。
書込番号:10318976
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
色々設定をいじっていて、マルチアスペクトもいじってみよーと思ったら
左にでてくるマークにXがついて マルチアスペクトが使えませんでした。
絞り優先・マニュアルなどいくつかダイヤルも変えてみたのですが・・・
どこかの設定を変えないとだめなんでしょうか?
0点

レンズ上部のスイッチは、動かしたのでしょうか?
書込番号:10301908
0点

クオリティがJpeg保存のみでないとマルチアスペクトは使えません。
RAW+Jpge 及び RAW 保存設定ではマルチアスペクトを設定しようとすると仰る状況になります。
書込番号:10302006
0点

RAW保存をJPGに変えたらできました。
となるとJPG保存になるので画質というかそういうものはRAWに劣ってしまうわけですよね。
実際どうなんでしょう?
書込番号:10303695
0点

LX3のJPEG画質がRAWに比べて劣るとは思いません。
LX3の場合、RAWとJPEGではフィルムモードも違ってしまいますから直接比較はむずかしいですが。
マルチアスペクト機能は使わずに、スライドスイッチでアスペクト比を設定して撮影すればRAWで撮れます。
書込番号:10308850
0点

なるほど、ありがとうございます。
マルチは構図にまよったときなど使ってみようと思います。
書込番号:10311962
0点

RAWの良さは色々あります。
例えば明暗比が大きな撮影で、取り直しがきかないものは
2−3種類現像して統合すると白飛びをなくすことも出来ます。
ご存知と思いますがjpegはRAWをカメラ内で一定の条件で現像したものです。
自分で現像してやればjpegよりも自分好みにできます。
勿論、そのスキルがなければjpegの方が結果が良いです。
書込番号:10312752
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





