
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2010年6月29日 21:56 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2010年6月20日 00:44 |
![]() |
20 | 32 | 2011年1月27日 19:00 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月3日 15:01 |
![]() |
13 | 15 | 2010年5月4日 00:53 |
![]() |
95 | 72 | 2010年5月29日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
こんばんは。
山バイクとトレッキングのお供にカメラを選定し始めました初心者です。
被写体は山と花です。
予算は4万円です。
重要ポイントは小型で広角遠景が高画質であることです。
大きいカメラ(P6000が上限)は選択肢にありません。
出力は24HDモニタ、37HDテレビ、A4印刷です。
sample imageを落としまくって見比べたら最終的にS90かLX3になりました。
LX3はレンズ部が大きく携帯性悪いと思ったのですが、あまりによく写るので選択肢に入ってきました。
LX3はコンデジでは画質トップだと思いました。
なんだか立体感があるんです。
でもある距離数十メートル?の範囲を超えると平凡になってきて、遠景ではS90に逆転されているような気もします。
比較できるような山サンプルは無かったので最終選定に迷っています。
コンデジで山を撮る人はあまり居ないですね。
ちなみに自分が思う高画質とは分解能のことなのか雰囲気のことなのかそのあたりもまだわかっていないです。
今は写真への興味をより深められるようなカメラがほしいというところですね。
普段使いにはどちらのカメラでも大丈夫でしょう。
ということでS90とLX3で昼の遠景画質に限るとどちらがいいのでしょうか?
1点

息子と年3回程度ハイキングに行きますが、マイクロ4/3でも
重いですね。
コンデジだとケース毎ベルトにぶら下げておけば、すぐに取り出せて
撮影出来るので便利です。
カメラですが、S90は使った事が有り、写りの良いカメラと
思っています。パナソニックの方は使った事がないのでなんとも
言えません。
私は自分の手に馴染むカメラが良いと思うので
カメラ屋さんで触って見て下さい。
書込番号:11531350
3点

LX3はワイド側24ミリで、S90は28ミリですが、
その違いは気になりますか?
風景なら、ワイドなLX3の方が向いていると思いますが、
ワイドがそこそこで、ある程度の望遠も必要ならS90になりますね、
遠景描写ですが、LX3はシャープネスがあまり強くないので、
その違いもあるかもしれません
(逆にキヤノンはシャープネス強めのカリッとした描写傾向ですね)
昼間の撮影という事なので、高感度には触れません、
ただ操作性という面ではS90のホイールコントローラーはクルクル回ってしまう事も有り、
微妙な感じもあります、
LX3はファームアップで機能が大幅に強化されてますから、
色々遊べるという幅は広いです。
書込番号:11531664
4点

スレの答えにはなっていませんが
GX200も一考されたみてはいかがでしょう
山歩きGOGOさんがGX200で撮影した山のスレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011285/SortID=10116972/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011285/SortID=10196264/
書込番号:11532505
0点

おはようございます。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Lumix+LX-3+Landscape&m=text
flickr上にアップされた、LX-3での風景写真を集めたものです。
中にはレタッチを施しているものもあるかもしれません。
私の周囲では、LX-3は高い評価を受けています。
書込番号:11532644
1点

サイズ(厚さ)がOKなら、LX3のほうが風景向きだと思います。
書込番号:11532727
2点

magumagudeさんこんにちわ♪
双方の作例を見てS90の方が良いと思われたのであれば、S90の画作りの方が
magumagudeさんの好みに合うのかもしれませんね。
ご存知かもしれませんが、予算内の機種でLX3と同程度の大きさで、風景写真に
定評があるコンデジとして、シグマのDP1シリーズ(DP1・DP1s)があります。
http://kakaku.com/item/K0000061327/
他の方が紹介されている画像サイトでの作例も素晴らしいのが多数ありますので、
単焦点に抵抗がなければ候補に加えられても良いかと思います。
もし挙げられた2機種以外は選択の余地がないのであれば、LX3をお薦めします♪
書込番号:11534609
1点

こんばんは。
私はLX3しか持っていませんので参考で写真載せます。
感度が100以下ならなおさら良く写ります。
書込番号:11534900
3点

画質で選ぶならズームはありませんがシグマのDP1、DP2はすさまじい写りですよ^^
時たま手持ちのニコンの一眼レフD700に迫る事があって驚きます。
私は山には必ずDP1を持って行っています。
書込番号:11535488
1点

皆様お返事どうもありがとうございます。
フォーサーズだとGF1なんですがそれは形状が大きいですね。
実はGF1よりもS90の作風のほうが好きだったりします。
24mmと28mmなら24を選びますね。
今まではズームは使わなくても広角はほしいと思いました。
24と28ではたぶん違うはずです。
GX200の山いいですね!
知っていてもサンプルは調べてなかったのですが、ちょっと調べます。
皆様、LX3の山は良いとお感じになりますか?
近景が良すぎるせいか、山は普通かなあ?と思ってしまいます。
ただS90もサンプルが不十分で比較できないでいます。
ここの画質満足度から調べ始めましたのでDPは当然検討に入っています。
本当にすさまじいです。一眼を超えているかどうかと感じます。
山の分解能はLX3を軽く超えてコンデジ世界一なのは間違いないですね。
ただ、サンプルではそのすさまじ率が3%くらい(私的)かなと。
つぼにはめるのはよほど大変...
マクロがないせいで小花用に腰に2台体制になってしまうのが嫌なのと、最終兵器温存?のため今回は外しました。
写真が好きになったらいつかは買うカメラだと思います。
GX200はこれから調べますがS90の山サンプルも引き続きご案内をお願いします。
書込番号:11536451
0点

magumagudeさん こんばんは
LX3 の特徴として、お金とアイデアで次第で多彩なアイテムを装着できることがあります。
また、マルチアスペクト仕様であることから、他の 24mm の機種よりも 16:9 で撮影した時は、長辺側がより広い範囲を写すことができます。
駄作ですが、撮影範囲の分かるサンプルを載せておきます。
書込番号:11536801
0点

山岳写真を満足のいく優れた分解能で写し取るにはコンデジではもともと難しいでしょうね。
チリチリした見かけの解像感でも満足なら別ですが。
>自分が思う高画質とは分解能のことなのか雰囲気のことなのかそのあたりもまだわかっていないです。
核心を突いた自問ですね。両方兼備したカメラが理想ですが両立は難しいのが現実のようです。
そんななか分解能優先のものはどうも木を見て森を見ない向き(日本人に多いかも)に好まれるのかもしれません。代表的機種についてやや強調して言えば、高分解の反面で像が薄く立体感が希薄、黒つぶれしやすいといった印象があります。
他方、見飽きないことや雰囲気を優先するなら、像の出方とくに厚みや立体感、発色、ダイナミックレンジ(広いと黒つぶれや白とびが少ない)に優れたカメラがその答えになるでしょう。レンズと撮像素子、とくに前者が要因となるわけですが、その点でドイツのものは昔からただ者ではありません。太古から深い森で狩猟してきた民族のモノを見る力の故なのでしょうか(旅行すれば彼等の射るような眼に驚かされます。サッカー選手の目を見比べても同様!)。LX3はパナが賢明にもライツと提携してそんな長所を取り入れたレンズが魅力の一品だと思って私も愛用しています。
>写真への興味をより深められるようなカメラ
でもあると思いますよ。
ひとさまので恐れ入りますが、参考になり得る写りのものを探してみました。
http://photohito.com/photo/307578/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9128356/ImageID=231153/
書込番号:11538152
0点

LX3を買うことにしました。
山サンプルは無くて、それでは決められなかったのですが、写真に対する興味が強くなりそうなというのが最も大きな理由です。
他には
より広角であること。
S90はなんだか筐体が弱い感じがすること。(展示品のボディと天板間に隙間ができていた)
現代の撮像素子だとまだ昼の写りと夜の写りは両立できないのではないか?
(サンプルを多く観た結果、高感度ものは昼の写りに悪影響?という感じを少し受けました)
時代の流れは高感度ですが...山用にはちょっと違うかも?
今LX3を買って、面白かったら後継機も買うのかDPに行くのか一眼に行くのか(笑
いろいろご意見を下さった皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:11562005
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
仲良しの友達が彼氏の影響でデジカメ買って色々撮ってて、撮った写真見せてもらったら感動しました
友達が持ってるのはこの機種じゃなくてキヤノンのS90ですが、友達と同じ機種はイヤなのでその彼氏に相談したら、この機種がいいと言われました
キタムラで安売りしてて29800円なんですけど、自分なりに調べてみたら発売されてから2年近くたつし、古い感じがしましたけどこのカメラはまだまだこれからも使えるから価格を考えたら絶対にお買い得だと言われました
兄が使ってるデジタル一眼を少し使った事ぐらいはありますけど、初心者が購入しても使えますか?
撮りたいのはスナップみたいな写真ばかりなので望遠は必要ないので、焦点距離に不足はないと思ってます
不安な点は片手持ちで使いたいのでネックストラップじゃなくても大丈夫?って事と、社外品のバッテリーが使えるかどうか?って事と、純正の革製みたいなのじゃなくて、安いケースでサイズが合うのがあるか?って事が不安です
よかったら教えて下さいm<_ _>m
0点

最近写真に目覚めた乙女さんこんにちわ♪
@初心者が購入しても使えますか?
⇒オートモードがありますので安心してお使いいただけると思います。
A片手持ちで使いたいのでネックストラップじゃなくても大丈夫?
⇒リストストラップというのがあります。カメラ店等で探してみてください。
B社外品のバッテリーが使えるかどうか?
⇒ROWA社というメーカーの社外バッテリーが使えます。
B安いケースでサイズが合うのがあるか?
⇒カメラ専用の汎用ケースでは合うものは少ないと思いますので、
化粧品を入れるミニポーチ等でサイズの合うものを探してみては
いかがでしょうか?
書込番号:11516284
0点

教えていただいてありがとうございます
んで値段は高くないんですか?
友達の彼氏は29800なら安いからって、自分も買ったそうです
他にも安いカメラはたくさんありますけど、値段だけの価値があるって感じですか?
書込番号:11516309
0点

最近写真に目覚めた乙女さん こんにちは
おそらく今年中に新機種が出るのではないかと思ってますけど、どういう仕様になるか不明ですし、発売されてもしばらくはきっと高値でしょうから、特に新しいモノを追いかけるタイプでなければ29800円のLX3は良い選択肢のひとつだと思います。
私は一眼と併用して使ってますが、オートフォーカスが少々遅いことを除けばサブ機としてスナップ用・メモ用に十分満足してます。
いろんな設定が可能で、やろうと思えば凝った撮り方もできますけど、基本的にコンデジなので完全オート撮影ももちろん可能ですから、カメラが始めての人でも問題なく撮れます。
ストラップをつける金具はボディの両側についていますから基本は首提げですけど、もちろん片手ストラップでも大丈夫です。ただ、そこそこ重さがありますから切れたりしないしっかりしたものを選んでくださいね。
社外品のバッテリーも使えますよ。個人的にはROWAというところの日本製バッテリーがおすすめです。
ちなみにLX3は、パナソニックDMC-FX8などと同じバッテリーでOKです。「LX3」で検索してヒットしない場合は「FX8」でやってみるといいでしょう。
一応楽天のURLを載せておきます。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10003454/
電池の持ちは結構良いので、旅行などに使うのでなければ予備がなくても大丈夫だとは思いますけどねw。
ケースは用途と好み次第ですが、探せばいくらでもあるはずです。
とくにこだわらなければ、100円ショップでも適当なサイズのが見つかるかと思います。
個人的にはかなりおすすめできるコンデジだと思っていますが、とはいえ好みはひとそれぞれです。
ボディのサイズ(レンズの出っ張りが邪魔だと思うかたも結構いらっしゃるでしょう)、外観、操作感など、最近写真に目覚めた乙女さんに合うかどうか、カメラ店で実物をさわってよく検討されてください。
書込番号:11516315
0点

最近写真に目覚めた乙女さんどうもです♪
価格に見合った満足感を得られるかどうかは人それぞれですので…
私自身は昨年当機種を中古で3万5千円程度で購入し8ヶ月ほど使っていますが、
おかげ様で支払った金額以上の満足感を得ることができました。
レビューを見る限り、大多数の所有者様も同様の満足感を得ているようですよ☆
書込番号:11516524
0点

何度もご説明していただいてありがとうございます
んでキスデガールさんの撮られた写真を見てたんですけど、たまに花とかも撮ろうと思ってます
ちなみにもっとマクロで寄れないですか?
タンポポとかの写真がありましたけどあれがマクロの限界って感じですか?
書込番号:11516580
0点

こんにちは。
>その彼氏に相談したら、この機種がいいと言われました
>このカメラはまだまだこれからも使えるから価格を考えたら絶対にお買い得だと言われました
S90を使っててLX3もお勧めする。
なかなかいいお友達の彼氏だと思います。
僕もこのカメラはまだまだ使えると思いますよ〜
書込番号:11516646
0点

>最近写真に目覚めた乙女さん こんにちは
LX3は発売以来2年たってもトップクラスの性能を持つコンパクトカメラですので、カメラ任せのオートでも充分な画質で撮れますよ。
ただ片手持ちで撮りたいというところにちょっと引っ掛かるんですよね。
このカメラは片手で撮るとあまりバランスが良くないと思います。
私もネックストラップは外して社外品のリストストラップをつけて使用していますが、撮るときは両手です。
写真ってブレたらシャープじゃなくなるので(いくら手振れ補正機能があっても)、性能の低いカメラでしっかり撮った方が綺麗に写ることが良くあります。
というわけで、もし片手撮影というのが必須条件ならあまりLX3にこだわらず小さくて軽いカメラの方が結果が良いような気がします。(私はお手軽撮影用はsonyのTX5を片手で使っています)是非店頭で実物を触ってみてどんな感じか確かめてみてください。
ところでケースの件
私はLX3用のポーチはいろいろカメラやさんを回ってちょうど入るサイズのものを探しました。(2000円未満です)
ちゃんとしたメーカー品ではないのでご紹介できないのですが、是非実物を持って実際に入れて確認してみてください。私は一度サイズ表を見ただけで買って、結局うまく入らずに一つ捨ててしまいました。意外にかさばります。
LX3っていろんな要求にこたえてくれる写りの良いカメラなので、新製品が出ても結構需要はありそうな気はしますね。
書込番号:11516660
0点

↑「撮るときは両手よ」ということでしたら無視してくださいね^^;;;
書込番号:11516671
0点

最近写真に目覚めた乙女さん、度々失礼します。
ご覧になられたタンポポ(綿帽子)の画像はおそらく下記リンクのものと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=11321287/ImageID=639430/
こちらは撮影した画像からタンポポの部分を切り抜いていますので、実際の大きさは
もっと小さいです。ズームしない状態でレンズ前1cmまで近づいて撮影できますので、
書込番号:11516985
0点

連投失礼します。尻切れになった直前の書き込みの続きです。
ズームしない状態でレンズ前1cmまで近づいて撮影できますので、もう少し大きく
撮れるかもしれませんが、レンズの影が被写体に映りこんでしまう可能性があり、
必ずしも実用的ではありません。
最大撮影倍率を重視されるのであれば、リコーCX3等の目いっぱいズームしても
近づいて撮影できるような機種の方が良いかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000084518/
書込番号:11517012
0点

キスデガールさん
わざわざご回答ありがとうございます
トリミングしてその写真だとしたら、全然寄れてませんよね?いくら広角24mmとはいえもっとアップになりませんか?
同じ1センチでもマクロではリコーにはかなわないですよね?
書込番号:11517030
0点

最近写真に目覚めた乙女さん
おっしゃる通り、被写体を大きく写す能力においては現在販売されているコンパクト機の
中ではリコーの機種、特にCX3はずば抜けていると思います。合わせてご検討ください。
書込番号:11517071
1点

最近写真に目覚めた乙女さん
今晩は。
>トリミングしてその写真だとしたら、全然寄れてませんよね?
いくら広角24mmとはいえもっ とアップになりませんか?
→どの様な花にどの位寄りたいのか判りませんが、マクロの
写真をアップしてみます。
GX200も持ってますが、広角での寄りはそれ程差は感じません。
個体差も有るかも知れないですが、マクロ時のAF精度はLX3の
方が良いと感じてます。
3枚目のみGX200です。LX3であそこまで寄ってみたものは無かった
ですが、花の大きさ考えると、1枚目が同じぐらい寄ってるかも知
れないです。
書込番号:11518410
0点

マクロはとてもよい部類だとおもっています。
主な撮影対象は何か提示されれば、より具体的な回答がつくとおもいます。
LX3も、すべてにおいて万能なわけではなく、得意・不得意がありますので。
書込番号:11518907
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
みなさん、こんばんは。
最近、以前に購入したLX3のカスタマイズをしようかと、あれこれ検討中です。
純正ケースや、ユリシーズのストラップとかもゆくゆく付けたいと思っていますが、
まずは、レンズフードで迷っています。
とりあえず、純正のレンズアダプター DMW-LA4は買って付けました。
これに、46mm径の薄枠保護フィルター(ケンコーPRO1D)を付けていまして、
さらにその上に、レンズフードを付けようと思っています。
過去スレッドも見ましたが、Hamaの角型フードや八仙堂のフードが合うようですね。
自分としては、スタップアップリングとかを使わず、八仙堂の46mm径のフード
(高級広角レンズフード)を付けようかなと考えています。
これは以下、八仙堂の商品レビューに、文章だけですが、LX3やD-LUX4に付けている
ユーザーがいらっしゃるようなので、自分もそうしようかと思いました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-46.html
実際、この組み合わせ(LX3+純正レンズアダプター+MCプロテクター+46mm八仙堂
フード)でご使用されている方はいらっしゃるでしょうか?
もし可能ならば、その装着写真とかを参考までに見てみたいと思いまして。。。
他にも、フードとかどうされているか、カスタマイズのお話を紹介して頂ければ、嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

ヤマモトムサイさん、UN、了解です。
あれ、マップカメラさんで見ましたが、いいですね。
どうしても、フィルターでけられちゃいますか。。。うーん、惜しいです。
書込番号:11443374
0点

>> ヤマモトムサイさん
ケラレ画像upありがとうございました。
やはり、この角型フードだと厳しそうですね。
>> Digic信者になりそう_χさん
D-LUX4のハンドグリップは、コンパクトさをスポイルしてしまいますが、
一度つけると、そのホールド感アップに病み付きになり、外したくなくなります(笑)
書込番号:11444737
0点

大変失礼しました。
お詫びに?以前装着していたSIGMAのDP1用フードHA-11の画像を載せます。
寸法的にはぴったりはまりますがHA-11はネジが切ってないので、
リングの根本部分に厚手の両面テープをかませて、
外側は画像でお分かりかと思いますがテープでとめています。
結構がっちりはまっていて落っこちる心配もなく、
フード自体も仰々しくなくコンパクトに納まってる感じが気に入ってました。
値段もお手頃で46mm系のフィルター装着もできてケラれも生じないのですが、
ちょっとした小細工が必要なのと一度付けたら脱着が容易にできないという事でお勧め!
とは言い難いですが・・・。
書込番号:11445048
1点

>>実はスイバル好きさん
おはようございます。
ハンドグリップですが、実用性も高そうですし、
何より、フードを付けたD-LUX4と組み合わせた見栄えがとてもいいですね。
羨ましいですよ。
>>ヤマモトムサイさん
DP1用フードHA-11を付けたLX3も見た目のおさまりがいいですよね。
純正でなぜ、このような角型フードを用意してくれないのかという感じです。
あと、付けておられるケース下部は、純正品でしょうか。
こちらも、今とても欲しいアイテムです。
書込番号:11445083
0点

付けているケースはパナ純正品です。
バッテリーやメモリーカードの着脱時にいちいちネジを回してはずさないといけないとい点で不便ですが、
画像のように社外品と違って三脚用穴があるので本体保護も含めて必須アイテムとなっています。
余談ですがフードを付けずコンパクトに持ち運びたい時に、
RICOHのLC2を付けて出かけてたりもしています。
書込番号:11445230
0点


>>ヤマモトムサイさん
こんばんは。純正ケースの底部写真ありがとうございます。
アンダカバーだけでもかなり実用性があり、いいですね。
それにしても、サイバーショットR1とは、また良いカメラをお持ちですね。(^-^
今日は、kenkoのPRO1D C-PLフィルターを買ってきました。
でも、液晶で見ている限りでは、C-PLの効果はなかなか分かりにくいですね。
あと、RICOHのLC2ですが、フタの裏面にゴムを取り付ける改造が要るみたいですが、
これで、本体の電源オフ状態(レンズ収納状態)で、きちんと隙間なく閉まりますか?
こちらのアイテムも気にはなっています。
(LC1とLC2とではまた違ってくるのでしょうか?)
>>コシナブルーさん
こんばんは。コシナブルーさんのLX3の広角フードも良い形状ですね。
今日、八仙堂のフード(高級広角フード)を発注しました。
今から届くのが楽しみでいますが、大きいので、こちらの普通の広角フードに
すればよかったかな?と少し後悔もしています。
それにしても、コシナブルーさんのLX3も革張りにされているのですね。
こちらはどこのキットでしょうか?
書込番号:11446862
0点

Digic信者になりそう_χさん こんばんわ。
私の使用している貼り皮はAki-Asahi.comで販売しているものです。
値段は1600円です。綺麗にカッティングされていて、貼り付けもそんなに難しくありません。
ただ、純正のレザーケースに入りにくくなるのが難点ですが。
http://aki-asahi.com/
書込番号:11446941
0点

Digic信者になりそう_χさん
ご存知かもしれませんが開閉蓋の内側のウレタンは望遠側にした時にレンズが引っ込むと同時に、
開閉蓋もしぼんでしまうのでその時のケラれを防ぐために貼ってあります。
閉じた時はほんのちょっとだけ隙間は空きますが貼ってあるウレタンのせいではなく、
元々の設計上の遊びの部分だと思います。
LC1と比べると開閉蓋に厚みのあるLC2の方がレンズ保護の観点では安心感がありますね。
C-PL(サーキュラーPL)は元々普通のPLと比べると効果が分かりにくいと思います。
なので僕はいつもサーキュラーではなく通常のPLを付けるようにして撮っています。
DSC-R1は発売日に購入して以来ず〜っと愛用してますよ。
今となっては動画が撮れない事が悔まれますが、
とてもいいレンズを搭載しているのでこれはもう手放せません(笑)
別件ですが今日NEX5ダブルレンズkit買ってきちゃいました。(ああ散財・・・)
書込番号:11447070
0点

>>コシナブルーさん
革貼りキット、ショップのホームページを見てきました。
ありがとうございます。
お値段が安いのもいいですよね。でも、このキットを接着すると、
もし剥がした時に、本体側がダメージを受けるリスクとかあるんでしょうかね。
また、先のお写真に映っているストラップもいい具合ですね。
品良くまとめられているので、ステキだなぁ、と思いました。
>>ヤマモトムサイさん
LC2のご解説、ありがとうございます。
なるほど、そういう理由でウレタンが貼ってあるのですね。
ところで、R1はやっぱり、手放せませんかぁ。
撮像素子も確かニコンD2Xで使っていたものの少し縮小したバージョンだったと思いますので、
写りも素晴らしいでしょうね。
あと、NEX5、店頭で見てきましたが、質感も高くて、いいですね!
私も欲しくなりましたが、マイクロフォーサーズG1の方を使っていまして、
広角ズームレンズを買ったばかりなので、買えません。(涙
ほんと、羨ましいです。そちらも楽しまれてくださいね。
書込番号:11447128
0点

こちらのショップの張り皮は何度か使用しましたが、本体の塗装にダメージがあった
ことはなかったですよ(リコーR10/オリンパスOM1など)。逆に張り面がざらついて
いたりする(GRDのフードなど)と剥がれやすかったです。
ストラップも同じショップのものです。
あ、ショップのHPにも記載してありますが、絶対大丈夫というわけではないので装着は
自己判断でおねがいします(笑)
書込番号:11447510
0点

>>コシナブルーさん
貼り革の注意点、どうもありがとうございます。安心しました。
ストラップも同社のものですかぁ。参考になりました。また、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:11447539
0点

みなさん、こんばんは。
本日、注文していた八仙堂の高級広角レンズフードが届きました。
写真は、レンズアダプター DMW-LA4+Kenko PRO1D C-PL 46mmフィルター+八仙堂の高級広角レンズフードです。
フードの仕様で外周で穴が開いているところがあるので、AF補助光も一部は遮られますが、
幾らかは照射されるので、その辺りでも実用的です。
また、実はスイバル好きさんのご報告の通り、ワイド端24mmでもケラレは発生しません。
ただ、フードは新品ですが、ところどころ塗装剥がれが見られたのは少し残念でした。
(そんなに気になるレベルではないので。むしろ、手作り感が出ていて、味があります。)
あと、今日、堪え切れなくて、純正の速写ケースをamazonに発注しました。
こちらも届くのが今から楽しみです。(^-^
書込番号:11456040
2点

追伸)レンズアダプター DMW-LA4の造りは、アルミ製で品質感が高いだけでなく、
レンズの構造(24mmワイド端時に一番出っ張るので、レンズアダプター+フードを
付けた時に、レンズ前玉がフードに対して浅めになり、一方、テレ端60mmでは、
レンズが一番ヘコんで、レンズ前玉がフードに対して深めになる)から、
ズーム連動フードとなるので気に入っています。
書込番号:11456066
1点

Digic信者になりそう_χさん
LX3、男前になりましたねー!これに速写ケースは100パー似合うと思います。
☆キス・デ・ガール☆さん
自作アダプターはスゴイなあ。LX3側のフィルター枠が”オス”ネジなので
難しかったと思います。大好きなバランスです。
ヤマモトムサイさん
DP1用フードはいいアイデアですね。真似したい!
書込番号:11456605
1点

>> Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
「Kenko PRO1D C-PL」に46mmタイプがありましたか...?
HPやカタログを見ていたのですが、ケンコーでは46mmのような小径タイプが見つけられなかったので...
新製品でしょうか?
私は本日、マルミ製 DHG Super Circular P.L.D を購入して早速D-LUX4に装着してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500711332/#11457739
ちょっと高かったんですが(汗)高級感もあって、満足しています。
書込番号:11457758
0点

みさなん、こんばんは。
レスを早くに頂いておきながら、今になり、すみませんでした。
>>NONTA3さん
LX3の方、おかげさまで、立派な外観になってきました。
早く速写ケースが届いて欲しいです。(同時発注した別機用のC-PLフィルター43mmの
入荷がかなり先になりそうで、純正ケースの納期も先になると思いますので、我慢です。)
>>実はスイバル好きさん
そうなんですよ、Kenko PRO1D C-PLの46mm、たまたま、ビックカメラさんに1枚だけ置いていました。
その後、amazonやヤフーショッピングで検索しても出てこないのですよね。
一時期だけ売っていた商品なのでしょうかね?
先ほど、実はスイバル好きさんの別スレを拝見しましたが、marumiのスーパーDHGのPLDも良いですね!
また、レンズメイトのフードアダプターもお持ちだったのですね。
シルバー同色で格好良かったです。
>>レスを下さった皆さんへ
このスレを振り返ると、本当にいろんなLX3を、みなさんご披露くださったので、
カスタマイズの参考になりますよね。
やっぱり、フードはこっちにしておけばよかったかな?とか、
それだけ、みなさんがご愛用されているそれぞれのLX3には魅力があります。
本当にありがとうございます。
書込番号:11460695
3点

みなさん、こんにちは。
予定よりも早く、純正本革ケースが届きました。
ヤマモトムサイさん、NONTA3さんから推して頂いたこともあって、
レンズフードを付けたLX3に、よく似合っています。
こちらの本革ケースも、底部取り付けネジに三脚穴が設けられているので、
実用的でいいですね。
あとは、ストラップだけです。
こちもよく吟味して、良いものを選んでいきたいと思います。
書込番号:11485702
0点

こんばんは。
最近になって、純正ワイコンDMW-LW46がとても気になってきましたが、
どなたか、お使いの方、いらっしゃいますでしょうか?
作例も気になるところですが、装着した時の重量バランスや、ホールド性とか
いかがでしょうかね?
あっ、ところで、ストラップですが、
ULYSSESの本革ストラップCLASSICO PICCOLO(クラシコ ピッコロ)というのを付けました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=12376985/
書込番号:12532461
0点

あれから、純正ワイコンDMW-LW46を発注し、本日入手しました。
ここでも、レンズアダプターDMW-LA4が活躍ですね。
LX3本体やレンズアダプターDMW-LA4と同じ、アルミ材で質感は高いです。
ワイコンとフードは両立しませんが、上手く使い分けしていこうと思いました。
書込番号:12568699
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。
初心者ですみません。
仕事先でデジカメ購入を検討しているのですが、
セルフタイマーとインターバル撮影機能がついている、
28mm以下、F2.8以下、ズーム機能は特に必要なし、
ある程度の重さがあるカメラを探しています。
このカメラも候補にあがっていますが、
インターバル撮影機能の代用になりそうな機能はありますか?
0点

リコー GR DIGITAL V が良いと思います。
書込番号:11311685
1点

お返事ありがとうございます。
実は私が今まで持ったことがあるデジタルカメラがGRシリーズばかりです。
撮影する人が、デジカメを普段利用しない(写真撮るといっても携帯電話で撮影する程度)の女性たちで、
GRは難しいと言われてしまいました。
機能がシンプルで手ぶれ防止機能もないので、普段カメラで撮影しない人からすると、
何の機能もないカメラと言われるGRD。(悲しいです)
GRDは、他にインターバル撮影機能があるカメラがなかった場合の、最終手段と考えています。
せっかくお答いただいたのに、すみません。
リコーのカメラはどれも、魅力ある画質ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:11311758
0点

インターバル撮影は、どれでも設定が面倒ですよ。
メニューの深層までいかなければなりませんからね。
すべての条件・・・GX200くらいしか適合しないかも知れません。
(あの〜 ほとんどWスレに近いですよ)
書込番号:11312679
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
もう、5年ちょっと、オリンパスカメディア C-770を使っていました。
10倍ズームで 息子のサッカーを撮るのにとても重宝して、満足していたのですが、
最近調子が悪く、もともと夜景もいまいち きれいに写らないので、買い替えを検討して、
この LX-3 を買いました。(もう、サッカーとかは撮らないので2.5倍ズームで十分!)
で、まだ3日目ですが、大満足!!!
オプションのワイドコンバーションレンズも、近々買うつもりです。
本当はこんなに気に入ったカメラなら、一生使いたいくらいなのですが、こういうものは
そんな風には作られていないのか、やっぱり、使い込んでいくうちにダメになるだろうってことで、今のうちに(。。。もうちょっとして)値段がもっと、下がってきたら もう一台 LX-3を買うっていうのは なかなか良い選択なのか、おバカな選択なのか、皆さんの
ご意見よろしくお願い致します。そんな事しても、保証期間も過ぎてしまうし、でも、めっちゃ気に入ってるし。。。
デジタルの世界は 日進月歩というのも分るのですが、新製品が良い(個人的な評価ですが)
って事もないだろうし。。。
やっぱ 私っておバカ?
3点

惚れ込んだデジカメであれば…
もう一台あっていいと思います☆
わたしの場合は
サイバーショットG1が、そうです。
わたしも、おバカの部類かも知れませんが、後悔はないですね
(・ω・)/
書込番号:11303709
2点

早速のお返事 ありがとうございました。
これからも、LX-3の、値段を、チェックし続けたいと思います。
書込番号:11303958
1点

なら公園さん こんにちは
>新製品が良い(個人的な評価ですが)って事もないだろうし。。。
私もそう思います (^^)
低画素での鑑賞(パソコン 画面一杯でも250万画素、A4プリント せいぜい800万画素 L2プリント せいぜい200万画素 HVTV 200万画素)
では、昔のカメラの方が、綺麗に見える時がままあります。
特にここの投稿画像では、ゾクッと感じる投稿画像は、むかしのカメラの方が多いデス
(個人的に)
そんな訳で、私もK100Ds もう一代買っちゃいました・・(^^ゞ
私っておバカ??
書込番号:11304068
0点

心強いお返事、ありがとうございます。
ますます、もう1台買う気になってきました。
LX−3以外では オリンパスOM−1を、中古で買って愛用しています。
これも一生物のつもりで、大切に使っています。
おバカな私ですが、新たにLX−3を買ったら また、ご報告しますね!
書込番号:11304127
1点

何台買おうが所有者の勝手ですが、2台は必要ない気がします。
書込番号:11304189
0点

新製品が必ずしも良くなる(使用者の要望に合う)とは限らないので、気に入られたならサブに、サブのサブにと数台買われても良いと思いますよ。
他機ですがカラバリ全色揃えたなんて報告もありましたし。
本体はサブとして保存しておいてもバッテリーはスペアとして使えますし。
書込番号:11304483
2点

色々なご意見、有難うございます。
新機種のスベックや、LX−3の値段とか
チェックしながら、検討したいと思います。
書込番号:11304498
0点

中古でLX1,LX2等はどうでしょう。
LX3より軽くて面白いですよ。
マイナーチェンジごとにシリーズがそろう事がしばしば…
書込番号:11306729
0点

MapCameraでゴールデンウィークスペシャル価格32,800です。(ブラック、在庫限り)
メルマガが来た前日にSIGMA DP1s(33,800)を購入、どちらにするか迷っていたのに。
書込番号:11307354
1点

LX3をもう一台買うなら、操作がほぼ同じなGF1+パンケーキを買うことをお勧めします。GF1はLX3と同じような絵作りをしますが、かなり良質な絵作りが可能となります。
私はLX3とGF1を主に使用しておりますが、GF1+パンケーキから始めて、14-45ズーム、45マクロ、45-200ズーム、オリンパス9-18ズームのマイクロシステムになってしまいました。
私は現在のLX3+GF1で充分な気がします。一方、大きな一眼レフ、EOSシステムとその他のコンデジの出番は殆どなくなりました。
http://photohito.com/user/photo/16987/order/most-watched/size/small/page/1/
書込番号:11307635
0点

なら公園さん、
最初のカメラを持ってからもう53年にもなる爺です。
デジカメはオリンパスの3030が最初で、これが落として壊れたので最初のキッスデジタル1眼を購入、ところが余りにもでかい為オリンパス760Uも購入、その後ポケットに入るデジカメが主流になり、旅行用に昨年ミュー9000と家内用にoptioP70を購入。
760Uはポケットに入らないため最近はほとんど使っていませんでした。昨年の旅行の際はミュー9000の画質はいいものと思い込んでいたのに、パソコン画面で写して見ると余り芳しくありません。山にはよく行くのですが昼間の山の中の薄暗いところではオートではシャッタースピードが遅くなりブレ続出です。そこで余り良く調べもせずにソニーWX1を購入、ところがこれも昼間の画質はミュー9000同様です。
そこで最近初めて昼間の景色で4台の比較テストをしたところ、なんと一番良かったのは320万画素の760Uでした(全てオートで撮影)。
760Uは770Uの前のモデルで10倍望遠つきでレンズも多分同じだろうと思うので、なら公園さんにLX3との比較をお願いしたいのです。写真のアップがあれば最高ですが、コメントだけでも結構です。
WX1は処分してLX3に変えようかと思っているのでよろしくお願いします。ポケットに入るコンデジで760U位の画質があればそれ以上は望んでいませんがWX1,や、ミュー9000の画質には満足できません。
760Uとミュー9000の比較写真をアップしておきます(WX1もミューと余り変わらないようです)
書込番号:11307693
1点

同じカメラもしくはボディを使うことは、フィルム時代には常識でした。
一台にカラー、もう一台にモノクロ、もしくは一台はバックアップにとか。
ただデジタルになってRAWで撮っておけばどうにでもいじれるとなると、バックアップ用以外には同じカメラは2台は使いません。知人のプロはズームと単焦点の使い分けのためにEOS1Dを2台ぶら下げてるのもいますが、体力的にも金銭的にも真似しようとは思いません。
現在、デジ一、LX3、FS10と、あと数台のフィルムカメラを使い分けていますが、デジの場合は写真を撮る目的で明確に使い分けています。頼まれ仕事で失敗が許されないときはデジ一、気楽な旅行で四つ切程度の作品作りにはLX3、アウトドアにはFS10というふうに。
いずれもキタムラ5年保証を付けていますが、5年間使う場合は少ないです。オークションで処分するときに少し高く値段が付くことがあるのでつけているようなもの。デジは値落ちが大きく、10年はまず使わないので必要最低限にしています。その点、フィルムカメラは50年ほど前のものを使っていますが、たまにOHしてやれば確実に動きます。
LX3は今価格が下がって、コストパフォーマンスではあらゆるデジカメの中でもトップクラスだと思いますが、FS10でも屋外ならそこそこ写るので、やはり用途を変えたもののほうが良さそうですが。
ただ、なにぶん安くなっているので、色違いで揃えることには異議はありません。
書込番号:11309745
1点

ちょっと、留守にしていたので、返事遅くなってしまいました。すみません。
色々のご意見、ほんと感謝しています。
LX−3だけにはこだわらず、焦らずたくさんの機種を視野に入れて
じっくり検討したいと思います。
もちろん、LX-1や、LX-2、GF-1とかも含めて。。。
それから、アルマナックさん、昼間の景色比較した写真、なるべく早めに撮って
載せるようにしますね。
。。。画像の投稿するの、初めてなので。。。
。。。ちょっと、ふ・あ・ん。。。です
でも、本当にご意見ありがとうございました。
書込番号:11314642
0点

なら公園さん こんばんわ
LX-3 いいですね
もう1台の気持ちも分かります……
私は今まで家族旅行などに
デジ一に24-200o + 単焦点で臨んででいましたが
これからはLX-3 + FZ-5 で対応しようと思っています
パナの画造りは比較的好きなので
標準域はLX-3 で
高倍率はFZシリーズ最軽量のFZ-5で
携帯性を重視したコンビです
先日、家族で動物園へ行った時に
この有効性が確認できました
もう一つの要因としては
家内が愛用するFZ-1 そして
自分が好きなFZ-20があり
これらとFZ-5はバッテリーが同一なので
廻し使いができる利便性も重要な要因です
自分で撮影を楽しむ時は
デジ一 + 単焦点2〜3本ですが……
最新デジタル機器の寿命は短く
絶えず消費意欲をくすぐらせますが
それぞれで色んな楽しみがあって良いと思います
ちなみにLX-3 FZ-1 は新品購入ですが
FZ-5 FZ-20は 中古で楽しんでいます
書込番号:11315028
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
コンデジで立体感のある写真を撮りたいと思っています。この機種に出会って初めてそのような写真が撮れそうだと思えるようになりましたが、まだまだ奥が深く、うまくいかないことばかりです。
できれば、
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/19
の『くらやみ祭り』のような写真を撮りたいのですが、立体感の出る撮影法を皆様のご経験から教えていただいたり、作例を見せていただければなと思います。
・ LX3ならこのようにするといい
・ 他にはこの機種がいい
・ このような設定・被写体・構図・光がいい
・ その他
もちろん百発百中でなくとも、「このようにすると比較的立体感が出るよ」というお話を聞かせていただきたいと思います。
1点

職業写真家です。フィルムにせよ、CCDにせよC-MOSにせよ、立体的なものをすべて平面上に写しこむわけですので、3D撮影でもしない限り、立体感を出すために多少の工夫が必要です。
@広角レンズを使い、遠近感を強調することにより立体感を出す。特に近接被写体に近づくことにより遠近感が強調できます。時には大口径広角レンズを絞り開放で使いボケを強調する。広角レンズでも大口径のレンズはボケを作りやすくなります。
A望遠レンズを使い、ボケを強調することにより立体感を出す。絞りを絞るとボケが少なくなるので絞りは開放に近い絞り、または大口径レンズを使用する。
また、Carl Zeissのレンズは、昔から立体感のある写真が撮れるという伝説みたいなものがありました。レンズ設計のコンセプトにもよるのでしょうね。ちなみに作例に使われているミノルタのAF35GはCarl Zeissの技術導入で設計されたレンズだといわれています。私もα900で使用しておりますがなかなかの名レンズです。
書込番号:11312700
3点

>醸し人義侠さんが、私が一番求めている立体感のことを理解して下さったのがとてもうれしかったです。正にその通りです。
なるほどねえ。
私も、最初からスレを読んでみて、立体感を遠近感と解釈したレスが多いなぁとは思ってました。
私も、このスレを見てみたかったのは、どんなにどうやっても、たとえ、一眼レフを使っても、のっぺりとしてしまう、デジカメの写真、どうにかして、銀塩、アナログプリントのような立体感、つまり、遠近感ではなく、ものとしての形、固まり感のようなものを出す方法はないのものだろうか、特に、プリントにおいてですが、そいつをいつも考えているし、今も、A4サイズに、家庭用プリンタで印刷したものを見ながら、まあ、一応便利だよなぁ、家でこんなのが簡単に作れるんだしねえ、、、文句言っちゃあ、いけねえのかもなぁ、とか、思いつつも、これ、写真じゃねえよなぁ、画像の印刷っていうべきなのかなぁ、とか、ぶつぶつ言ってるところでした。
私も、ベストは、フィルムで撮ってアナログ仕上げだと思いますよ。
ただ、ネガだとどこに持っていこうが、まず、デジタル仕上げになってしまいますから、ポジで撮って、フジのダイレクトプリントしかないんでしょうねえ。
コンデジで、、、こいつは、もう、チャンレンジの枠を超えて、無理だと思います。
これは、これで、こういうものだと思って、楽しむのが、筋ってもんだと思います。
書込番号:11315564
3点

mineral25さん こんにちは、良い写真日和ですね。
以前にも、このレスに書いたかな?と思うのですが、フォビオンは銀塩写真に近い画像を取り込んでくれます・・・・と感じています。フォビオンなんてと、思っていたのですが、一旦、フォビオンを使って見ると、CCDやCMOSイメージセンサとは、絵が違うなと感じられると思います・・・少なくても、私は感じました。CCDやCMOSイメージセンサに慣れていたので、最初は、愕然としました。と言うわけで、D80は帰省してきた子供に貸与してしまいました。DP2sでしばらく写真を楽しみたいと思っています。
書込番号:11316082
1点

mineral25さん、はじめまして。
>ポジで撮って、フジのダイレクトプリントしかないんでしょうねえ。
わたしもポジ・ダイレクトプリントは長く利用してきて、ネガでは得られない透明感やインパクトのある仕上がりにはなるのですが、ラチチュードがあまりにも狭いため、被写体の実在感を出すのがとても難しいと感じます(この「実在感」というのは、「立体感」と関連する要素だと思っています)。むしろネガを自分でスキャンしてプリントした方が良かったり。
ディジタル臭くなる(結果として実在感が損なわれる)かどうかはレタッチの仕方に大きく依存しますし、単純にアナログは良くてディジタル処理が入るとダメ、としてしまうのはすこし早計ではないでしょうか。
コンデジで立体感を出すのは難しい、とはわたしも思います。通常エッジ強調やノイズ処理がきつすぎてディジタル臭くなりがちですし、また不自然にパンフォーカスになりやすいなど、人間の自然な視覚と乖離しやすいのが一因かな、と思います。花瓶の花を(片目であっても)見るとき、その花自体に遠近感やアウトフォーカス部分があるように感じます。デジイチに明るい広角〜標準レンズをつけるのが、これにまずまず近い感覚かなあ、と思います。
甲斐姫さんもはじめまして。
FOVEON信者とのことですが、レンズや画作りではなく、センサーのせいだと思われる理由は何でしょう?というか、特定機種を度々推薦されるのであれば、やはり比較作例が欲しい気がします。
書込番号:11316593
0点

忘れようにも憶えられないさん こんにちは
フォビオン信者かな?・・・・信者では無いと自分では思っているのですが・・・
厳密な比較例は難しいですが、2機種(D80は、子供に貸与?してしまったので、COOLPIXとDP2s)で、絞り開放(COOLPIX F2.7, DP2s F2.8)、AE優先で、JPG出力、補正無しで、時間が無かったので、窓から見える樹を撮って見ました。なるべく同じ画角になるように数回撮りました。しかし、この方法では、レンズ性能と、撮像素子性能を分離出来ません・・・ので、作例の作成は時間をいただきとうございます。
失礼とは思いますが、引用例としては
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090723_303884.html
が該当すると思います。この引用例は、『ボケ味』の違いをレポートしています。この例でも、遠景の木々の『もこもこ』感が違うように私には見えます。
平面画像で立体感を表現するには、どうしても、視覚の特性を利用するしか無いと思いますが、DP2sは表現しやすいように私には思えます。
主観的な、意見展開で申し訳ありません。
ところで、スレ主さんの本題は、
>コンデジで立体感のある写真を撮りたいと思っています。
>・ LX3ならこのようにするといい
>・ 他にはこの機種がいい
>・ このような設定・被写体・構図・光がいい
>・ その他
>もちろん百発百中でなくとも、「このようにすると比較的立体感が出るよ」というお話を聞かせていただきたいと思います
だったと思います。
mineral25さん は
>一眼レフを使っても、のっぺりとしてしまうデジカメの写真、どうにかして、銀塩、アナログプリントのような立体感、つまり、遠近感ではなく、ものとしての形、固まり感のようなものを出す方法はないのものだろうか、
と問うていらっしゃいます。
それには、私の前回のレスは、当を得ている・・・と、言い切る自信はありませんが、個人の意見になっていると思いますが、如何でしょうか?
書込番号:11316865
1点

甲斐姫さん、お返事ありがとうございます。
まず、示して頂いたリンクですが、これはニコンのコンデジ(P5000)との比較ですね。おっしゃる通り(というかレポーターも書いている通り)、確かにボケの量自体違いますが、これは(これもレポーターが書いている通り)DP2がデジイチ並の大きなセンサーを載せているので、当然です。お手持ちのCOOLPIXとの比較でも同様の結果が出るはずです。一方、
>CCDやCMOSイメージセンサに慣れていたので、最初は、愕然としました。と言うわけで、D80は帰省してきた子供に貸与してしまいました。
と書かれていますね。センサーサイズが同等のD80と比べてもなお「愕然」とするような差があるとなると、それほんと?と思うわけです。確かにニコンのJPEGは塗り絵風だけど、RAW現像でも「違う」のか、とか。LX3のスレでDP2を何度も勧めるからにはよほど惚れこんでいるのでしょうけど、比較作例なしに単に連呼しても伝わらないなあ、と思いました。
>それには、私の前回のレスは、当を得ている・・・と、言い切る自信はありませんが、個人の意見になっていると思いますが、如何でしょうか?
正直に書くと、DP2を勧める理由に具体性を欠いていて、mineral25さんの悩みに対する回答としては当を得てはいない気がするのですが、DP2とD80との「愕然」とするほどの差を比較作例でお見せいただけたら、それは誤りかもしれないと思っています。なお、センサーサイズの大きなデジカメとして、デジイチ以外にDP2もある、という提案であれば、スレタイに対しては良い回答の一つかもしれません。
書込番号:11318328
0点

忘れようにも憶えられないさん
ご指摘ありがとうございました。
>比較作例なしに単に連呼しても伝わらないなあ、と思いました。
同じ構図の比較写真が無いので、しだれ桜を撮影に行った際、撮影した物の中で比較的、近い構図の例を挙げさせて頂きます。
カメラとレンズは、D80+SIGMA18-50mmF2.8EXDCとDP2s。撮影は絞り優先のAEです。
RAW出力で、それぞれ専用のソフトで画像処理し、その後、PhotoShopで同じ解像度になるように調整しました。ここまで来ると、RAW処理の好みや、技量が入り込みますので、素人の私には、この2枚で厳格な比較が出来ているのと問われると自信がありません。(D80の画像をDP2sの画像に近づけるように心がけました。) ファイルが大きいのでjpg圧縮し、イメージサイズも小さくしました・・・・これでは、不適切でしょうか?
レスの読者の方々には、D80でRAW処理すれば、もっと臨場感を出せるよという方もいらっしゃると思いますが、至らないのは私の技量ですので、この場は、御勘弁下さい。
>LX3のスレでDP2を何度も勧めるからには
ええ、『LX3のスレ』ですから、最初は控えめにレスポンスにさせていただいていたのですが、はしゃぎすぎました、お詫びします。ので、今後、慎みます。
>mineral25さんの悩みに対する回答としては当を得てはいない気がする
話が銀塩写真でないと、解決にならないという返答も、私からすると、スレ主さんのご意向に沿わないかと・・・・。
>ラチチュードがあまりにも狭いため、被写体の実在感を出すのがとても難しいと感じます
同感です。その観点では、DP2sの方が、D80に比較して、ラチチュードが深いと言う感じを持っています。
こんなところが、私が今返信出来る範囲です。<(_ _)>
書込番号:11319149
0点

甲斐姫さん、作例アップご苦労様です。
撮影データや画像を拝見しますと、D80の元画像がオーバー露出なのを結構修正していますね。結果として空の部分のデータがクリップされ、桜や木々の調子が硬い(全体としてラチチュードが狭い)感じです。また、画面左側が、正常に解像していません。シグマ交換レンズお約束?の片ボケだろうと思います。
従って、少なくともこの作例の差については、センサー云々とかDP2sが優れているというよりは、D80の性能を出せていないのが主要因と思いました。
書込番号:11320970
0点

スレ主様、初めまして。
参考にされたブログの撮影機材はα7Digitalのようですね。
立体感のある、優れた描写をするミノルタ(コニカミノルタ)の名機です。
ミノルタはノイズを消すことに固執せず、解像感、立体感など、ディティールを残すことを優先するメーカーでした。
一方、パナソニックはノイズを消してパッと見綺麗に見える絵作りを行うメーカーで、αとは対極にあるといっても過言ではないかと思います。
その絵作りを揶揄して、「塗り絵」と評する人もいます。
ノイズは過度に消してしまうと、副産物として解像感、立体感など、ディティールを著しく損ねてしまう危険性をはらんでいます。
もちろん、ノイズを消す前から非常にノイズ感が無い場合は除きますが。
参考にされたブログの写真のように、立体感、透明感のある写真をお望みであれば、今ならソニーのαシリーズ、もしくはオリンパスのE-SYSTEMシリーズ辺りになるかと思います。
ペンタックスも似た傾向にあるようです。
LX3を使用してであれば、RAW現像に挑戦するというのは如何でしょうか?
幸い、LX3でも保存形式にRAWがサポートされていますので、ノイズ処理は最小限にとどめ、ディティールを残すことを最優先にしてみては如何でしょうか?
撮って出しより遥かに立体感のある写真が仕上がると思います。
書込番号:11321609
5点

スレ主さま こんにちは
立体感のある写真というのは‘一番難しい’問題です。これは一部の方に主題となる
被写体がジャスピンであって他はボケで処理を行う。これも一理ありますが、
昔の写真を紐解くと被写体の構図にもあります。たとえば中央に花を持つ喜ぶ女性がいて
その目線方向(後方)に彼氏らしき男性がいる。頭上には夕日・・・ とくればおのずと
三角構図の基本形と言えるでしょうが、コマーシャル撮影でないスナップの世界では
自ら身体を動かして構図を決めないとならないと思います。
拙い写真ですが、添付の写真画像はAPSでスナップしたものです。
コンパクトデジカメであっても、接写はできるはずです。近寄って後方や前にボケを
作ることで多少立体的には見えるかと思います。また全ピン(全てピント合っているような)
ガード下の絵でも人のめはまず刺激ある方向から見始めて、そして中心に近づく習性がある
ことを利用した画像です。
ご一考になれば幸いです。なお撮影形式はJpegでもRAWでもそう変わりはありません。
後処理で細やかな修正や色あわせをする際に、使えばいいものだと思います。
基本は、撮影したものが全てとお考えください。
書込番号:11377066
0点


甲斐姫さん
写真画像を勝手に修正いたしましたが、絶好のロケーションですね。
主題が横構図ですとどうしても主題であるサクラの花が脇役のようになってしまい
また空を入れることで折角のロケーションが台無しです。
思い切ってアンダーに(実写で-1+1/2)くらいにして縦構図にしてはいかがでしょうか?
空をキャンセルしてぐんと‘秘境に咲く一本の木’の勇壮さが出てくると思います。
こういった花の反射率はとても高いので、思い切って-2くらい絞ってもいけますよ。
また背景の木々は見えるか否かで主題が生きてきますが、いかがでしょうか?
書込番号:11377170
1点

firebossさん
脱帽です。
元の私のプリント?では、ちょっと明るすぎるので、暗くしてコントラストをと思っていました。参考になります。
場所は、秩父の清雲寺の裏山です。皆さん、境内のしだれ桜を狙っていらっしゃいましたが、私は、裏山のこの桜に惹かれました。早朝で、空気が冷えていて、しかも、お寺の裏山の日陰に咲く姿に、凛としたすがすがしさを感じた次第です。
書込番号:11377606
2点

firebossさん
投稿された、作例2ですがExif情報を見ると絞りがF2.8になってますね。
パグでしょうか。
書込番号:11377731
0点

firebossさん
聞き逃してください。
全ピン(パンフォーカス)がF2.8というのが気になりました。
F8位を想像していたので。
書込番号:11377940
0点

眠れる森さん
了解です。画像はパンフォー狙いですが、DXサイズで開放なのですがフルサイズ換算で
約38mm。フォーカスポイントは提灯ですが、ガード橋などがシャドウで潰れるため
全ピンに見えるのではないかと思います。
書込番号:11378004
0点

firebossさん
返信ありがとうございます。
確かにガード橋から人まで全ピンに見えます(1/60秒ですから被写体ブレは多少あって当然ですが)。
フォーカスポイントによっては、前後がボケますから印象も違ってきますし。
もしかして投稿時にF値が実データと変わった(パグ)のかな?と思って質問させていただきました。
書込番号:11378169
0点

機種が違うのですが、私も立体的画像を作りたく日々悩める一人なので
書き込みさせていただきました。
立体的にするには、できるだけパンフォーカスは避け一点の
ピントを集中的に合わせて撮影してますが、下手をすれば
ジオラマ写真っぽく仕上がるので注意が必要です。
基本的に、撮影後に加工をあれこれ加えるのはあまり好きでは
ありません。
お互いがんばりましょう。
書込番号:11407676
0点

皆さん始めまして。
新がりにもかかわらず興味深い内容を拝見しましたので、お邪魔させていただきます。
私がつい最近見つけたサイトで写真の立体感に関してとても判り易く説明されている所がありますのでご紹介します。
http://pintograss.web.fc2.com/pintogurasu_8-2.html
このサイトの方は大判を中心に書かれていますが、コンパクトデジタルカメラでも通じる所が多々有ると思います。
書込番号:11425774
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





