
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年11月6日 16:21 |
![]() |
2 | 15 | 2009年11月1日 09:35 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月30日 23:51 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月27日 16:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月12日 09:34 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月8日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
パナソニック自身のHPにあげられている作例(橋の夜景)をみますと、光芒が適度なクロス状(放射状の光条)になっていて感じが良いのですが、絞りさえ工夫すれば、LX3の夜景撮影で、こういう光芒は簡単に出せますか?
0点


ムーンライダーズさん、早速のサンプルアップありがとうございました。参考になりました。
書込番号:10425194
0点


キス・デ・ガールさん、ありがとうございました。画角や被写体との距離の問題もあるでしょうが、特に左側の作例ではスターが実にいい具合に出てますね。
ムーンライダーズさんの作例とも併せて、だいたい「F5」以上に絞れば、光芒がキレイになるように思われます。
書込番号:10431291
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
おはようございます。
ver2.1のファームアップの情報を聞いて、購入を決断したのですが、ファームアップが上手くいきません。
SDカードには、ファームアップのデータを移せたのですが、そのSDカードをカメラに挿入しても、「アップデートしますか?」という画面になりません。
ヴァージョンを確認すると、ver2.0のままです。
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

充電は満タンでないとできません。
アップデートファイルのサイズは公式と一致してますか?
電源オフの状態で再生モードにしてから電源オンでアップデート始まります。
電源オンの状態から再生モードにしてもアップデートは始まりません。
注意すべきはこんなとこかな?
確認してみてください。
書込番号:10385487
0点

あとひとつ
アップデートファイルはダウンロードしたものを直接SDカードに入れてはダメです。
ダブルクリックするとインストールするか?となるのでインストールしてください。
それでアップデートファイルが現れます。
それをSDカードへ
書込番号:10385502
0点

takutaさん、さっそくありがとうございます。
ファイルは、LX3_210 2.bin.cpgzとなってます。
コレで良いんでしょうか?
書込番号:10385512
0点

>SDカードには、ファームアップのデータを移せたのですが
アップデート手順を熟読されましたか?
http://panasonic.jp/support/dsc/download/lx3/index.html
一番下に「ステップ4に進む」があるので、次のページも熟読して下さい。
書込番号:10385524
0点

ちなみに、ver2.0とver2.1との決定的な違いは、何ですか?
購入当初から、scnにHDR機能も付いてますし、ズームも前回のズーム位置になるのですが。
書込番号:10385568
0点

myano さん、御世話になります。
手順通りにやったつもりなのですが。
最初からver2.1ってことは、あり得ますか⁇
でも、バージョンは、2.0となってます。
書込番号:10385654
0点

>手順通りにやったつもりなのですが。
と記載されていますがそうなると誰も解りません。
下記にお電話でお問い合わせされる事をお勧め致します。
http://panasonic.co.jp/cs/call/lumix.html
書込番号:10385927
0点

拡張子の「.cpgz」を削除し、「LX3_210 2.bin」なら
大丈夫なような気がしますが、、
書込番号:10386198
1点

>拡張子の「.cpgz」を削除し、「LX3_210 2.bin」なら
cpgzは圧縮ファイルです。zipがcpgzに圧縮されているのでzip解凍が上手く行っていないのです。
書込番号:10386233
1点

日本光学工業さん、ziizさん、おはようございます。
遅くなりまして、申し訳ございません。
PCは、Macなんですが、zip解凍というのは、どのようにすればよいのでしょうか?
ちょっとPCに疎いもので。
よろしくお願いします。
書込番号:10390760
0点

自分もMacですが、DLすると自動解凍され「LX3_210 2.bin」の状態でマウントされます。
※特にzip解凍はしていません。
もちろん.binの後に「.cpgz」は付いていませんよ。
ちなみに当方のOSは10.4.11です。
書込番号:10391145
0点

「zip」を解凍すると「cpgz」。「cpgz」を解凍すると「zip」という無限ループに入っていると思います。
Mac OS X 10.2からzip解凍はOS(/System/Library/CoreServices/BOMArchiveHelper.app)で行なえるようになっているのでダブルクリックで解凍できるはずです。それ以前だとソフトを利用していると思うのですがソフトのバグだと思います。Mac OS X 10.2以降でダメなら複数要因が考えられますがコマンドラインから「unzip LX3_V21.zip」を試してみるのが良いかも知れません。
これで解決できないのなら先だって記載したパナソニックの総合受付またはMacの掲示板に聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10391360
0点

0120-878-638がpanasonicフリーダイヤル。PCを立ち上げ、ほぼフル充電で、SDカードも準備しながら、ここで聞けば、よし。
音声ガイダンスにそってすすめてると、デジカメ係の人につながります。
5.87MBと出る...等のコメントも別のクチコミに、ありましたが、5.87MBと表示されるが、その実、WEB画面にある指定の6,1・・・・KBと出てくる画面も説明してくれ安心出来ます。
心配な人は、これが一番。
書込番号:10395309
0点

> ファイルは、LX3_210 2.bin.cpgzとなってます。
ダメです、LX3_210.binでないと。
ダウンロード後、自動解凍されLX3_210.binになり、ゴミ箱にLX3_210.zipができます。
TigerとLeopardで試しましたが、どちらも同じでした。
そもそもLX3_210 2というのが変です。
同じファイルを2度ダウンロードすると、2が付いてしまいます。
LX3_210でないと。
まれにデータが正しくダウンロードできず、ファイルが壊れる事もあります。
ダウンロードフォルダーから、LX3_xxxxを全て削除し、再度、ダウンロードしてみましょう。
書込番号:10401116
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

性能(画質)は判りませんが、取り付け径が46mmなら使えると思います。
書込番号:10371260
0点

ロワからワイコンが出ているとは知りませんでした。
ワイコンの話が出たところでちょっと便乗質問宜しいでしょうか。
この機種の純正ワイコンは広角端でしか使えないとかどこかに書き込みがあったと記憶
しているのですが、本当でしょうか?
私は5060WZ のワイコンを持っているのですがこちらはズーム全域で使えます。
書込番号:10373674
0点

LX3の説明書によれば
○レンズアダプターとワイコンをつけて、撮影の設定を「ワイコンあり」にする
○ズームが望遠に出来なくなる
実際は
○広角端で銅鏡が最大長さなのでワイコンつけて望遠にしても、短くなるだけで、
物理的には問題ない
○ワイコンつけて、設定では「ワイコン無し」でも問題なく写真は撮れる、ズーム
は動くし、写真は撮れる。
ワイコンを付けたときのトータルでの周辺減光や歪曲などレンズの性能など、
望遠域で使って欲しくない理由などは当方はわかりません。ただ、ワイコン
を付けたときは、望遠にすることはありませんので問題なく使ってます。
書込番号:10374987
0点

そうですね。私は、ワイコン付けたときに「ワイコンあり」に設定しないと、カメラ内での補正(歪みの補正)がうまくいかないのかと思っていましたが、いま撮り比べてみると、そうでもないようです。
ただ、「ワイコンあり」にしないと、Exif に焦点距離が反映しないです。Picasaで見ていますが、「ワイコンあり」で撮った画像では、ちゃんと「レンズ焦点距離 5.1mm 35mm相当: 18mm)と表示されます。
書込番号:10375282
0点

ズーム全域で使えると理解してよろしいのでしょうか?
もちろん、ズーム全域で使えると言っても広角端でしか使ったことが無いですけど。
5060WZ の場合だと27-108mm が19-76mm になるわけですけど、27mm 以降ならワイコン
取り外したほうが格段に良くなる訳なので広角端いがいで使うことはないです。
でも使えるのと使えないのでは大きく違いますね。
テレコンも持っていますが、こちらの場合だと望遠端近辺でしか使えません。
5060WZ の場合はワイコン付けてワイコンの設定をしてもExif 情報は変わりません。
19mm で撮っても27mm と表示されます。湾曲も補正されるわけでもないので何のための
設定なのか判らないですね。
書込番号:10375629
0点

どなたか、ROWA製0.45倍 ワイドコンバージョンレンズ 46mm(RW-W-46-B)をLX3で使用された方はいらっしゃいませんか?
使用感や撮影画像を見せていただきたいのですが。
書込番号:10377837
0点

このROWA製0.45倍のワイコンがもし使えたとすれば、10.8ミリ相当ですね?それはもしちゃんと撮影できれば、超広角で面白そうですが、純正品ではないので、どうでしょうか。当然、歪みは大きいでしょうが、超広角は歪んで当たり前な世界だし、それなりに使えるか?純正は0.75倍ですから。どなたか人柱になりませんか?
メニューでのズーム設定をせずに、純正品を付けた場合、jazz4202さんがおっしゃる通り、ズームも撮影も可能です。やってみましたが、「ズーム全域」において、どのアスペクト比であっても、蹴られません。ただし、全域で歪みが出ますし、解像感も低下するように思います。緊急の場合に撮影可能というだけで、得になることはないですから、やはり広角端だけで使うべきものですよね。
書込番号:10379052
0点

人柱になってみました(笑)今日RW-W-46-Bが届きましたので軽く感想を。
倍率が0.45とのことでかなり不安はありましたが、まぁそれなりに使える
といったところです。
残念ながら今日はテストショット程度でしたが、24mmでは四隅に小さなケ
ラレがあるのを確認できました。
ズームレンズなので24mm以外であれば(感覚的に30mm程度?!)
ケラレなく使えます。画質ですが周辺はさすがに流れました。
まぁ建物等でなければそれなりの味として捉えることもできそうです。
まぁこれは主観ですので、各々感じ方にもよるのでしょうけど。。
余談ですが同じ46mm径なのでDP2で愛用しようかと思います。DP2では
ケラレもなく、周辺の流れも少ないので18.45mm(35mm換算)の世界
を楽しめそうです。
書込番号:10394917
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
初心者です。
パナソニック製の4Gのカードを使っていますが、今日に限ってなぜか:
@LX3に入れると”表示出来る画像がありません”とメッセージが出て画像が見れない
AおなじカードをPCに入れて見ると、確かに画像(2百枚ほど)入っており、全画像確認できる。
BTZ7に入れてあった別のSDカードをLX3に入れたらいつも通り画像が見える(LX3自体は問題なさそう)
どんな原因が考えられますでしょうか、ご教示いただければ助かります。
0点

そのカードの画像をパソコンに取り込んで、デジカメでフォーマットすれば
また使えるかも?
書込番号:10369758
0点

私のLX3もたまにメッセージがでます。でますが、今のところ再度差し直すことによって、カードを認識してるので、よし、としています。カードを取り出しPCに読み「書き」した時に、でていたような記憶はありますが、定かではありません。
書込番号:10369801
0点

ジジカメ様
早速のアドバイス有難うございます(いつもコメント拝見しております)
高山和様
そうなんです。先週、PCに全画像をいったん取り込み、カードをLX3に戻したら”表示出来る画像がありません”とでて、その時はカードをさし直したらLX3で画像が見れました。しかし、今日は何度さし直してもLX3では読めず、PCで読める状態です。
書込番号:10369844
1点

1.いったん全画像をPCに移し、SDカードを再フォーマットする。
2.カードを本体に戻し、表示できる画像がないことを確認する。
3.一枚撮影する。
4.PCで、カード内の画像フォルダに今撮影した画像があるのを確認する。
5.同じ画像フォルダに、いったんPCに移した画像を戻す。
以上の手順ではいかがでしょうか?
書込番号:10369960
0点

スキ・デ・ガール様
有難うございます。画像自体は先週PCに取り込み済で、最悪SDカード側の画像が読めなくなっても問題はないのですが、SDカード自体にある(はずの)画像をLX3で読めるようにならないか?、という点で悩んでおります(悩むというより、気味が悪い...という感じです)ちなみに、このSDカードで新たに撮影すると、その新たな画像はLX3で見れますが、先週までの画像はみれない状態です。もう諦めて、いったんSDカードのデータは消そうかなとも思ってます...
書込番号:10370015
1点

コパカバーナ様
フォルダー名で管理されているようです。
最初は、DCIMフォルダー内に「100_PANA」が作られ以降メニューから番号リセットする度に、「101_PANA」、「102_PANA」・・・・・・と作成されていきます。
撮影されたファイルは(例えば「103_PANA」の場合)、P1030001.JPGからP1030002.JPG、P1030003.JPG・・・・と頭2-3文字はフォルダー番号に連番されているようです。当然、削除された連番のファイルはありません。
なお、フォルダーはLX3でカードフォーマットをして、PC上で作成してコピーする手順でSDカードにファイルを戻したら再生されましたので参考にしてください。
また他機種で撮影しファイル名の異なるもの、例えばSONYのファイル名「DSC00001.JPG」等はは確認しておりませんので、試される事がありましたらご教示ください。
書込番号:10376658
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
問題発覚のファームアップをしたままにしています。ブログ用にアスペクトが1:1を待ち望んでいたので。そこでお聞きしたいのですが、追加機能のユーザー名の登録をしたのですが、付属のPHOTOfunSTUDIOのカメラ情報ユーザー名に登録した文字が出ませんがファームアップされました方、如何でしょうか?どこか別のところに出るのでしょうか?ご教示くださいませ。
これもいわゆる不具合の一つなのか知りたいです。
なお、PHOTOfunSTUDIOもVer2.1にアップしています。
0点

PHOTOfunSTUDIOもVer2.1で写真を右クリックし、プロパティのカメラ情報タブではユーザー名が表示されます。他のソフトでは対応してないので、いまのところそのメリットがよくわかりません。例えばExif readerではもちろん対応していないので。
面白いのは、このソフト、同じパナならデジ一のレンズ名まできっちり出るんですね。他社カメラはは焦点距離まで。(前バージョンでもそうだったかもしれません、この質問をきっかけに初めて見ました)
書込番号:10290257
0点

jazz4202さん、回答ありがとうございます。
ユーザ名オンにしていますが、やはりユーザー名が出ません。どうして私の場合だけ出ないのか。よくわからないです。
書込番号:10295228
0点

私のはGH1用のPHOTOfunSTUDIO 3.1(3.01L109)ですけど、やはりユーザー名の欄は「-」ですね。
しかしEXIF Reader3.5やJpegAnalyzer1.42(いずれもフリーソフト)では入っていることが確認できますので、LX3用のPHOTOfunSTUDIOなら出るのかも知れません。
書込番号:10296346
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
初めまして。LX-3は発売と同時に購入しブログの写真用に使っております。現在のところほぼ満足しております。ところで題名の件ですが9/29にバージョンアップして旅行に持って行きましたが先ほど何気なくメーカーサイトを見ましたら何か不具合が有ったらしくて現在修正中のようです。今のところ不具合があるという訳ではないのでインストールしたものを初期値に戻す必要はないと思っていますが何が不具合だったのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。(10/20頃新しく修正されたものを再インストールすればいいかなと思っています)
0点

もう気づかれてるかも知れませんが、
下の(10226947)゛ファームウェアUPDATE
に・・・゛を、お読みください。かなり、
詳細に評価されています。
書込番号:10277660
0点

こんばんは
カスタムを使うと不具合があるようです。私はカスタムを使わないので、全然問題
ありません。1:1のHDRモードで色々楽しんでおります。
書込番号:10279299
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





