デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
みなさま、こんにちは。発売前日にゲットして、海外旅行にも連れていったりしたLX3ですが、市場のわさわさしたところを、腰だめで歩きながらサッと撮ろうとして、悩みました。
(1)MFにして、いったんフォーカスボタンを押して、だいたいねらい通りの距離を定めておいて、イッキ押しをする
(2)AF1点高速モードを選ぶ
(3)AF1点を選ぶ
どれが、焦点があうのがはやくて、比較的失敗のない写真が撮れるでしょうか? 自分でも実験してみているのですが、それぞれシチュエーションが違うので、結論が出ないでいます。
また(2)と(3)のメカニズムの違いがよくわからないので、教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8448102
0点
所有していない私が書くのもなんですが、カスタムモードに
フォーカスを適当な位置に固定したモードを登録しておくことは
できないのでしょうか。数m以上離れたものを広角端で撮るなら
それほどピントに神経質にならないでもいいかもしれないし、
RICOHのコンデジをスナップがわりに使っている方の中には
スナップの多くをAFなしで撮る方もあるようです。
高速モードは若干消費電力が多くなる機種が多かったような
気がします。至近距離には被写体がないことを前提にAFを
効かせるようになっている機種もあるとか。マクロ撮影などが
あまりなさらないなら高速モードを常用するのも悪くないかも
しれません。
書込番号:8450132
1点
一番速そうなのは(2)AF1点高速モードを選ぶ でしょうか?
MFにしていったんフォーカスボタンを押すなら普通にAFでシャッター押したほうが速そうだし。
(2)と(3)の違いはFZなどの高倍率ズーム機だと違いがわかりやすいのですが、LX3では今試してみても違いがほとんどないですね。
FZなどでは高速1点にするとフォーカスを合わせる間は液晶が一瞬フリーズしますが合焦は速いです。
逆に通常1点では液晶がフリーズせずピントを合わせてる様子が液晶で確認できますがその分遅いです。
書込番号:8450838
1点
ちょっと言葉足らずだったかな。ということで、レスのお礼かたがたご説明を。
>tm32さん
>そんな貴方に、使いきりフィルムカメラ。
>コンデジは、そんな高速にAFできない。
おっしゃる通りかもしれないのですが、残念ながら、私はコンデジでがんがん撮りたいタイプでして、下手くそなものを山のように現像していては、お財布が・・。それと、どういう設定で、どんな状態になったかをチェックするにあたって、デジタルが便利なので、コンデジでどう工夫するかを考えたいのです。
コンデジのAFはそんなに早くないということなのですが、ほかのコンデジに比べても、LX3はほんのわずかにもたつく感じがあると感じています。通常はほとんど気にならないのですが、歩きながらパチッと一気押しするようなときに、ちょっと馴染みが悪い感じ。(私のウデが問題だというのはさておくとして)
というわけで、
>テヌキングさん
>カスタムモードにフォーカスを適当な位置に固定したモードを登録しておくことは
>できないのでしょうか。数m以上離れたものを広角端で撮るなら
>それほどピントに神経質にならないでもいいかもしれないし、
>RICOHのコンデジをスナップがわりに使っている方の中には
>スナップの多くをAFなしで撮る方もあるようです。
GRデジタルのスナップモードやMFで2〜3メートルに設定する要領で、LX3もMFモードで近くの人物とか建物とか、撮りたい距離の目安をつけてフォーカスボタンを押すと、ピンが素早くあうので、事前にその設定にしておき、そのあとはシャッター一気押しで、かなりカバーはできるんです。それほど精度を求めなければ。とはいえ、MFにしたままだと失敗も多いので、高速一点フォーカスが高速で焦点が合いやすいのならそちらにしたほうがいいか?と思ったのですが、それならなぜ似たような中央焦点モードがあるのだろうか???と、疑問だったのです。
テヌキングさんの
>高速モードは若干消費電力が多くなる機種が多かったような
>気がします。至近距離には被写体がないことを前提にAFを
>効かせるようになっている機種もあるとか。
というお話をうかがい、ありえそう、とナットクモードに。
(ひょっとしてマニュアルをよくよく読めば、書いてあるのかもしれませんが・・・。だとしたら、不勉強で申し訳ありません)
当方、もっか、スナップを撮るときGRデジタル2とLX3とどっちでいこうか研究中なので質問した次第なのですが、結局のところ、求める色みと、24ミリか28ミリかの差で選択する、ということなのかもしれません。
書込番号:8450914
0点
返信を書き込んでいるうちに、CT110さんからコメントが!ありがとうございますm(_ _)m
>MFにしていったんフォーカスボタンを押すなら普通にAFでシャッター押したほうが速そうだし。
MFにして・・のケースは、最初のアッ、と思ったときの1枚ではなく、しばらくその設定で撮り続ける場合の話でした。失礼しました。
>FZなどでは高速1点にするとフォーカスを合わせる間は液晶が一瞬フリーズしますが合焦は速いです。
>逆に通常1点では液晶がフリーズせずピントを合わせてる様子が液晶で確認できますがその分遅いです。
マニュアルではたしか、高速にした場合は液晶がフリーズするという意味のことが書いてありました。考えてみれば、ノーファインダーで撮るようなときなどは、液晶を気にしなくてもいいわけだし、高速1点がいいかな? (実のところ、当方の設定で、Pモードでは高速1点にしてあるのですが、いまいち遅いような気がしていたのです。実験のときは液晶を見ていたからかもしれません。)
引き続き、いろいろ研究してみますm(_ _)m
書込番号:8450997
0点
>MFにして・・のケースは、最初のアッ、と思ったときの1枚ではなく、しばらくその設定で撮り続ける場合の話でした。
そういう撮り方でしたら2〜3mにピントをセットしてパンフォーカス風に撮られるのが一番速いでしょうね。
ただ一旦電源をオフにしてしまうと再度電源を入れてもピントは無限遠になってしまうので不便ですね。
シーンモードにパンフォーカスorスナップモードみたいのがあればいいのですが、ファームアップで対応してくれないでしょうかね?
書込番号:8451043
0点
CT110さん、再度ありがとうございます。
>シーンモードにパンフォーカスorスナップモードみたいのがあればいいのですが、ファームアップで対応してくれないでしょうかね?
全面的に賛成!!! あんなにいっぱいシーンモードがあるのですから。起動時の画角設定とあわせて、ぜひ対応してほしいな。
書込番号:8451156
0点
シグマDP1はカメラ自体のレスポンスは悪いのですが、
小さいながらもMFのダイアルを装備していて上記のような使い方をする場合とても便利です。
男の子的には、ズームもフォーカスもダイレクトに操作できると「カメラっぽい」と思ってしまいます。(車のMTに近い心理なんでしょうか?かさばる一眼に手が伸びたり…)
せっかく外付けの光学ファインダーがあるのだからLX3にも何か欲しいですよね。
書込番号:8452756
0点
コンパクトデジカメをこれまで4台使ってきました(いまも1台使っています)。
コンデジは焦点距離がとても短くて被写界深度が深いので、なるべく広角気味にして写すようにすると、サッとレンズを向けて0.5秒以内には撮れますよ。ただし、マニュアルモードにしておき、焦点はある程度想定して(近めにするのがコツ)合わせておきます(少々狂ってもピントは合ってくれます)。シャッター速度も露出も先に決めておいて、あとはレンズを被写体に向けた瞬間にシャッターボタンを押せばOKです。
私が愛用しているコンデジはNikonのCoolPix 8400で、焦点距離が6.1mm(35ミリフィルム換算で24mm相当)なので、こういう使い方には向いています(しかもとても綺麗に写ります)。例1〜例4をご覧ください(これはあくまで例です)。かなりのパンフォーカスになっていることが分かると思います。
こうなればファーカスなんて、その瞬間にいちいち合わせる必要がなく、ただ絶好のタイミング/フレームでシャッターボタンを押すだけです。
これは焦点距離が短くて軽くて小回りが効くコンデジにできる芸当で、一眼ではこうはいきません。
書込番号:8454357
3点
横からすみません。
isoworldさん、CoolPix 8400の写真綺麗ですね。
マニュアル設定でのさっと撮り恐れいりました。
isoworldさんの腕前が凄いのでしょうが現行機種に無い画質のように思え驚きました。
映像素子が2/3と大きいのと画素数も無理が無いのでしょうか、
たしかレンズもEDレンズを2枚使用した
Nikonのハイエンドコンパクトを謳うだけはありますね。
LX3の画質も良いんでしょうがこれを見せられると...。
もう買えないのが何んとも残念ですね。
さっと撮りの極意ありがとうございます、勉強になりました。
書込番号:8468378
0点
isoworldさん、まず最初にお詫び申し上げなくてはなりません。
すばらしいパッと撮りの極意と写真、ありがとうございました。
すぐに返信(&質問)を差し上げたつもりが、きょうになって、アップされていなかったことに気づきました・・・・。本当に失礼しました。
良平さん、本来私が真っ先に伝えなければならないことをおっしゃっていただき、ありがとうございました。(私は知識がないので、良平さんのように的確に表現できないのですが)
というわけで、遅ればせではありますが・・・。アップしてくださった写真、こんなにしっかり写るとは!と本当にびっくりしました。
拝見して、よし、精進せねば!と決意すると同時に、後学のために2点おうかがいいたしたく存じます。
>シャッター速度も露出も先に決めておき
たとえば「戸外でこの明るさのときの散歩スナップのときに、どれくらいだったか」を体得しておくのがいいのでしょうが、素人なので、経験値がないのが情けない限りです。いったん、Pモードなどで撮って数値を確認して設定する、というのがいいでしょうか??
また、パッと撮り写真の見本は、シャッター速度や絞りがいろいろなのですが、どんなふうに値を定めたか、ご教示願えませんでしょうか?
書込番号:8470548
0点
スレ主のサステナさん:
> たとえば「戸外でこの明るさのときの散歩スナップのときに、どれくらいだったか」を体得しておくのがいいのでしょうが、素人なので、経験値がないのが情けない限りです。いったん、Pモードなどで撮って数値を確認して設定する、というのがいいでしょうか??
> また、パッと撮り写真の見本は、シャッター速度や絞りがいろいろなのですが、どんなふうに値を定めたか、ご教示願えませんでしょうか?
そんなことは簡単です。似たような場面をPモードでもマニュアルモードでもよいので、数枚を直前に試し撮りしてみれば、どのくらいのシャター速度や絞り(露出)にすればよいか、結果を見て判断できます。
シャッター速度ですが、焦点距離が短かければ、被写体がものすごく速く動いていない限り(先に掲げた例のような場合は)1/30秒でも1/1,000秒でもOKで、たぶんブレません。言い換えると、ブレないシャッター速度であれば、幾らのシャッター速度でも構いません。シャッター速度よりも絞りを深めに選ぶほうをお勧めします。そして試しに写して画像を確認しておけば確実です。
ある程度使いこなせるようになれば、場面に応じてシャッター速度を「それなり」に選べるようになります。でも、例に掲げた場面では、シャッター速度は「それなり」に適当で大丈夫です。
余計なことですが、先に掲げた例の写真では、ファインダー(というより液晶画面)は見ずにレンズを写したいモノに向けて、これはと思うタイミングでシャッターボタンを押しているだけです。
CoolPix 8400のようなコンデジを使って広角で撮ると、パンフォーカスになるのでいちいち焦点を合わせる必要性は低く(焦点を適当に近めに設定しておけば、ほとんどの奥行きで焦点が合った状態で写りますので)、かつ広い範囲で写りますから、液晶画面で写る範囲(構図も含めて)いちいち目で見ることもせず、サッとレンズを向けてパッとシャッターボタンを押すだけで済み、超機動的に撮影できます。
カモと同じくらいの目線で写した例4のような写真では、水面ギリギリの位置で撮っているので、目で写る範囲を確認することも面倒(しかも時間がかかる)なので、こういう撮り方(めくら撮り)をしています。
(いつも以上のような撮り方をしているワケではなく、時と場合によります。)
オマケにもうひとつ別の写真を例に紹介します。飛んでいる蜂をCoolPix 8400で撮ったもので、これも焦点、シャッター速度、露出を予め設定し、液晶画面で被写体を確認もせずにマニュアルモードで撮ったものです。
飛んでいる蜂は小さいくせにものすごくすばしっこいので、液晶画面を覗いてフレーミングをするヒマもなければ焦点を合わせるヒマもありません。すべてが極めて一瞬の出来事です。コツがわかれば、こんなのも写せるようになります(少々熟練が必要です)。
書込番号:8471198
1点
isoworldさん!!!
ていねいにご教示くださいまして重ねてお礼申し上げます。飛んでいる蜂の写真も!
ファインダーを見ずにパッと撮る感覚も、いろいろやっているうちに分かってくると思うので、いっぱいチャレンジしてみます。重ねて、ありがとうございました。
参考になったマークを100個ほどつけたい気分です!
書込番号:8471438
0点
サステナさん、お久し振りです。 もう終わってしまったようですが、どんなに速いAFでも、
「AFしない」より速くシャッターを切れませんので、基本MFでイイんじゃないでしょうか。
フォーカス位置を固定出来ないそうですが、パンフォーカスを全く想定していないとは
考え難いのでシーン・モードのどれかが対応するハズです。(多分、風景モード)
「風景」/絞りf4/焦点距離24mmでパンフォーカスにならないか試してみて下さい。
∞になっても案外、1m先くらいにもピンが来てるかも知れませんよ。
一般用途では28mm辺りにズーム開始位置を固定出来れば使い易いのですが、LX3は
24mmで物事を見た方が良さそうです。 つまり(仏に説教ですが)常に目一杯近付くよう
心掛けないと間の抜けた写真になるってことですね。 では、良い写真ライフを!
書込番号:8472801
1点
おお!PASSAさん、お久しぶりです。
今回こういうスレを立てたのは、このLX3のMFは意外と使いにくいのだけれど、MFのときにフォーカスボタンを押すと、ねらった位置で焦点をあわせてくれる点についてはなかなかgoodな機能でして、それで置きピンしてパッとイッキ押しすると、まぁまぁピンはあう。でも失敗も多くて、もし高速AFが賢いなら、ほんの一呼吸置いてシャッターを切る方がいいか?と思って試してみたんだけど、高速とはいいながら、なんだかけっこう遅い気がする。もっといい方法があるんじゃないかな、と思ったのが出発点でした。
みなさんからいろいろヒントをいただいたので、自分なりにもうちょっとアレコレ工夫してみようと思っています。
ところで、
>「風景」/絞りf4/焦点距離24mmで・・
とありましたが、このLX3のシーンモードは基本的にカメラにすべてお任せモードで、自分であれこれ調整できないのです(たぶん)。
なので、今考えているのは、いつものように。Pモードスタートでなくて、 マニュアルフォーカスでAやSで始めてみようかなってこと。
とはいえ、起動がいつも24mmな点については、まだまったくもってモノにできず、単にワイドなだけのバカ写真を量産していて、(ズームにすればいいんだけど、ついつい忘れちゃう)、こういう質問はしたものの、一方ではじっくり撮る訓練も必要だよなぁと感じているのでした。写真はむずかしいです・・。
書込番号:8473833
0点
サステナさん、高速1点AFってのは置きピンと同じような操作をするワケですね。
まぁ、それでもイイんですけど、パンフォーカスでテンポ良くスナップしていくのも
広角機ならではの醍醐味です。 そういう使い方も当然考慮してると思いますよ。
それに、ノーファインダーですと中抜けして∞になるショットが出て来るでしょうし、
AFせずにパンフォーカスに出来る組み合わせが存在すると信じますです。ハイ。
書込番号:8474555
0点
MFにしておけば起動は∞だし、ジョイステックで瞬時におよそ2mに合わせる事が出来るし、マニュアルFの一眼レフと条件は全く同じだよね。
ところでLX3のMFはとてもいいよね。Fボタンで瞬時にマクロまでAF可能だし。EOSの親指フォーカスと同じ用に使えるからね。人差し指フォーカスになるのがチョット残念だけど、私はスナップはいつもこれで撮っている。
書込番号:8475872
1点
サステナさん。
フと思ったのですが。
僕はLX3を「1点高速+コンディニアンスAF」で使っています。使用感として、これが一番軽やかに感じたからです。
そこで、isoworldさんの一発必撮の話を読んで、気がついたのですが、ひょっとすると「1点高速+コンディニアンスAF」は一発必撮にかなり近い世界なのかも知れません。
と言うのも、普通一眼AFの世界で「コンディニアンスAF」と言えば、AFが常にピントを合わせるが、例えピントが外れていてもシャッターを押せば、その場で切れる、と言うモードです。対して「シングルAF」と言うのはメーカーによって違いは有るかも知れませんが、基本的に、ピントが合うまではシャッターを押しても切れない=ピントが来るまで切ってくれない。 と言うモードです。
LX3の様なレンズ焦点距離ではisoworldさんが言う様に、世界全てが被写界深度、と言う世界でしょうから、そこに「1点高速+コンディニアンスAF」はAFでありながら、必然的にisoworldさんの言う、一発必撮をやっているのかも知れません。
要は、AFでピントは合わせているのですが、ピンが近くになってくれば、被写界深度に入って来て、後はジャスピンでなくてもシャッターが切れるので、結果として「軽やか」に感じるのかも知れません。だとするとこれはなかなか楽しい世界です。だってAFでありながら置きピン一殺の「切れるカメラ」と言う事になりますからねぇ。
僕はこのLX3が人生で始めての「コンパクトカメラ」です。今までこの手のカメラは使った事がありません。しかし、妙にカメラ歴と言うか、色々なカメラを触る機会には恵まれたので、イッチョマエに色々なカメラの「クセ」は体験したつもりです。
その経験でLX3を料理すると、以上の様な屁理屈が考察されてきた訳です。
書込番号:8476500
1点
freakishさん:
>MFにしておけば起動は∞だし、ジョイステックで瞬時におよそ2mに合わせる事が出来るし、マニュアルFの一眼レフと条件は全く同じだよね。
ジョイスティックでの2mが∞とけっこう近いので、当方はまずフォーカスボタンで、ピント合せのアシストを行うのですが、馴れている人にとっては、いきなりジョイスティックでもいいのかもしれません。
それとは別にAFでのフォーカスエリア移動のラクチンさは、特筆ものですね。
「み」さん、解説ありがとうございます。
設定を確認してみたら、私はPモード時は、高速フォーカスにしていながら、コンティニュアスAFにはしていませんでした。もたつく感じがあったのはそのせいかもしれません!
MFでいくか、AFでいくかiAを使うかなど、ケースバイケースで、工夫してみます。ありがとうございました!!
書込番号:8478404
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/10/20 10:02:05 | |
| 7 | 2024/08/31 7:45:48 | |
| 4 | 2023/09/09 22:58:35 | |
| 0 | 2023/06/04 21:54:31 | |
| 3 | 2022/08/26 9:14:58 | |
| 7 | 2022/08/21 9:26:33 | |
| 11 | 2020/02/14 8:34:03 | |
| 12 | 2019/02/05 20:54:41 | |
| 14 | 2016/08/09 18:12:10 | |
| 9 | 2015/09/17 14:51:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













