
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年11月30日 11:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月2日 20:49 |
![]() |
0 | 24 | 2003年11月3日 03:44 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月30日 21:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月27日 12:50 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月28日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


キャノンIxy 30 と Caplio G4 wide で迷っています。昔、リコーのコンパクトを使っていた事があり、見た目は良くなかったけどとてもいいカメラでした。さっきまではキャノンでしたが、つい昔の事を思い出し・・・しかし今回はデジカメ、いったいどっちがいいのかなぁー?
0点


2003/11/10 16:45(1年以上前)
何を撮るのかなぁー?
どうつかうのかなぁー?
わかんないからわかんないなぁー!?
....とはいえ、不特定多数の普通の人にはキャノンがはずれが少ないでしょうねー
G4wideはnonsuchな個性的なカメラですのでユーザーとの相性きついかもです。
書込番号:2112499
0点


2003/11/12 07:47(1年以上前)
やっぱり業界No1が何でも安心じゃないですか
車ならトヨタカメラはキャノンが安心なイメージがあるのでは?
ただmitch67さんのプリンターがエプソンだとキャノンのカメラじゃ
カラーマッチングシステムが合わないのかな〜?
書込番号:2118100
0点


2003/11/16 21:34(1年以上前)
すなおに自分の把握している範囲でコメントしてあげましょーや。キャノンが業界No1って?自分のイメージっちゅうか思い込みをここで書いてもしょうがないですやん。それにカラーマッチングSys.の話を出したら迷うだけやん。
書込番号:2133141
0点


2003/11/30 11:08(1年以上前)
ICC Profileを変えれば同じでは?
書込番号:2179473
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


再度の書き込みで失礼いたします。
だるまと申します。
先日、質問で書き込みをした際、使用レポートで書き込んでしまい、
レスがなかったため、再度書き込ませていただきました。
先月発売と同時に購入し、子供の室内撮影と、野外スナップを中心に
使っているのですが、1点気になる点があります。
カメラのSetupメニュー内「LCD輝度調節」を一番低く設定、
撮影・撮影画像をカメラ本体液晶での再生時、赤色がつぶれてしまったり、
滲んでしまうのです。
気になって、販売店に相談しカメラ交換・ファームのupdateを行ったのですが、
変化ない状況です。(+_+)
LCD輝度調節を標準の設定に戻せば問題ないのですが、
これはそういうものなのでしょうか?
情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。_(._.)_
0点


2003/10/30 23:26(1年以上前)
今、蛍光灯下の条件で試してみましたが、
滲むというかざわつく感じになりますね。
解像度とかが関係してるのでしょうか?
初期不良ではなく、この機種はそんなものなのかなぁと思います。
ちなみに同じ条件でもcoolpix3100は滲んだりはしません。
G4wideに比べて液晶の解像度が高いからでしょうか?
書込番号:2077886
0点

初めまして。
まず、LCD を最低輝度まで調整する必要性についてを考えてみると「その調整は無駄」では無いかと思います。私の勝手な想像ですが、湘南だるまさんは撮影された(される)画像の明るさと LCD との整合性を取るために調整されているのでは無いでしょうか?G4 に限らず一連のシリーズでは、撮影画像と液晶でのプレビューとではあまりにもトーンが違いすぎます。ただ、LCD は元々「簡易モニター」であることを考えてみてください。パソコン用の LCD ですら廉価版では色再現は保証されていません。ちゃんとした LCD ではデジタルガンマなどによって補正が掛けられています。その価格差を考えた時に、デジタルカメラに内蔵されている LCD に忠実度を求めるのは酷だと思います。
私は、富士フイルムの S602 でチャートを表示させ LCD の調整を試みたことがありましたが、無駄でした。それよりもコンパクトな G4 では、最初から諦めていまして、何もやっていないですから断言は出来ませんけど、多分無駄だと思います。
あの LCD の輝度調整は、一番見やすくするのがベストだと思います。くれぐれも液晶で適正露出の判断はされないようにしてください。
書込番号:2078773
0点



2003/11/01 20:58(1年以上前)
>おだて豚様
>JO-AKKUN様
ご返信ありがとうございます。
実は以前に利用していたKodakのDC210Aが、LCDの明るさを下げることで
大分電池の持ちが良くなった為、G4でもバッテリーの持ちが多少良くなるかと
思い、試してみたところ予想外の結果だったので驚いてしまいました。
(DC210Aでは、画面が暗くなるだけでコントラストの強い画を撮っても
色自体の極端な変化はなかったです。)
PCと簡易液晶の質を同一視、適性露出の判断に使用するつもりはないのですが、
LCD輝度調節の調整を行う本体液晶画面のサンプル画像では明るさの変化はあっても
色自体の変化はあまり感じないものですから、どうなのかな?と思っている次第です。
書込番号:2082933
0点

とんだ的はずれなレスを返してしまいました。しかしながら、LCD の輝度調整は、一番見やすく設定するのが良いかと思います。で、バッテリーの消費についてですが、リチウムイオン専用バッテリーを使えば、そんな小細工をしなくても済みますよ。
書込番号:2086002
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


下のpattayaさんの比較を拝見しましたが、G4wideは夜景に弱いみたいですね。ユーザーの方に質問ですが、これは露出をマイナスにしたりすることで改善されるものでしょうか?
もうひとつ、リコーの言うレリーズタイムラグとは、半押しの状態からではなく、シャッターを押し下げ始めてから画像を記録するまでの時間を言うみたいですが、これはシャッターを一気押しして撮影してもAFが働いてピントが合うということでしょうか?
G4wideを買おうか迷っています。
どなたかレスお願いいたします。
0点

JO-AKKUN さん:
>”pattayaさんの比較”を拝見しました。ただ夜景に弱いという評価は、
>どういう視点で語られたのか理解し辛いので
このような言われ方をする覚えはありませんが
私が書いたのは、普通にオートで夜景を撮ったら
露出オーバーになってしまって、色がまったく出なかった。
と言うことです。
その点は明記していると思いますが。
書込番号:2073621
0点



2003/10/29 17:19(1年以上前)
FIOさん、松下ルミ子さん、JO-AKKUNさん、親切なレスありがとうございます。
>FIOさん
シャッターを一気押ししてもAFがついてくるなんてすごいですね、リコー。
IXYなんかはピントあわせだけでもけっこうもたつくときがあるのに。
G4wideますます欲しくなってきました。
>松下ルミ子さん
「This is Tanaka」と「スタパトロニクス」は僕も愛読してます(笑)。
9月に前者の記事を読んでG4wideに興味を持ち、先日スタパさんのレビューを読んで欲しくなってしまいました(^^;)
>JO-AKKUNさん
測光の使い分けのご提案ありがとうございます。
G4wideを買うことになったら是非試してみようと思います。
ひとつ教えていただきたいのですが、マルチではコントラストがあまり正確に出ないということでしょうか?
>”pattayaさんの比較”を拝見しました。ただ夜景に弱いという評価は、どういう視点で語られたのか理解し辛い
すみませんでした。
「夜景に弱い」というのは、pattayaさんの比較を拝見した時に、どうもG4wideのほうは全体的に露出オーバー気味に写ることが多いようなので、これは露出補正や露光時間の調整などカメラの設定次第で、比較対照とされているF700のような、適正な露出で撮影することは可能かどうかということを質問したかったのです。
この点につき、改めてどなたか返信お願いいたします。
書込番号:2073677
0点



2003/10/29 17:34(1年以上前)
>pattayaさん
G4wideの夜景撮影時の露出オーバー、カメラの設定で適正露出にすることが可能かどうか教えてください。
お願いします。
書込番号:2073714
0点

まずは、pattayaさんへ
失礼しました。言葉が足りなかったようです。ネコバス搭乗員さんが”夜景に弱い”と発言されていましたので、そのレスとしてこれを引用し、質問しました。誤解を与えたことをお詫びいたします。
さて、ネコバス搭乗員さんへ
”夜景に弱い”について了解しました。
>マルチではコントラストがあまり正確に出ないということでしょうか?
当然のことですが、マルチ測光では面積の多い方に引っ張られます。撮影したい物がはっきりしているのならば、スポット測光の方が撮影しやすいと思います。特にワイドになった分マルチは辛いかもしれません。で。”適正露出”と言うのは、何かと言うことになりますが、”撮影者の意図した露出”であると考えますと、スポット測光によって容易に実現できると思います。後は前回レスの通りとなります。
私は、スポットでハイライトと暗い場所など2〜3カ所を測光して、どれくらいのコントラストに収まるか想像して、AE の GO/NO 判定をしています。パソコンで見るのなら、1ストップ以内に追い込みたいですが、それはなかなか難しいです。2ストップ以内なら万々歳と言うのが現実です。当該機はどちらかと言えばハイライトに強いですから、こっちに追い込んでやった方が良いでしょう。本当ならマニュアルがあった方が便利なんですが、コンパクト式ですから多くは望めません。
私も以前はマルチ測光しか使っていませんでしたが、スポットを使い始めたら、こちらの方が楽チンな感じです。ネコバス搭乗員さんも慣れれば何とかなると思いますから、購入されたら研究してみてください。また、この機種に限らず、同じような現象が起きたら使い分けに挑戦してみてください。
書込番号:2073826
0点


2003/10/29 21:19(1年以上前)
JO-AKKUNさんのていねいな説明に便乗させてください。
明暗が極端に違う場面の時にG4wideの向く方向の明るさによって絞り
が変化しますが、液晶画面上で安定するまでに1秒強かかっているよう
に感じます。中央重点で安定することを気にしないでシャッターをき
るとマルチよりも露出に失敗する確率が増しています。
被写体に対してスポットで測光する方が失敗の確率は小さいのでしょ
うか。
この議論は、ポジフィルムの露光と同じことになりますね。つまりシャ
ッター押すだけで失敗なくきれいに撮るには極めて難しいということで
すね。
銀塩ネガの場合はフィルムを見ると露光のばらつきが見えますがプリン
ト時に補正されているようですね。つまりデジカメでもレタッチソフト
を使うことは必須と言う事でしょうね。
P社C社のデジカメはカメラ内で補正を自動的に行ってしまうものなんで
しょうね。
書込番号:2074361
0点

クラカメ好きさんへ。初めまして。部分的にレスするかもしれませんので、的ハズレでしたらゴメンナサイ。突っ込んでください。。。
>液晶画面上で安定するまでに1秒強かかっているように感じます。
これはデジタルカメラの撮影モードとは本来関係のない動作ですから、撮影者はこの動作を無視して構わないと思います。
>中央重点で安定することを気にしないでシャッターをきるとマルチよりも露出に失敗する確率が増しています。
私も、中央重点では失敗しました。マルチ測光か、スポット測光だと思います。で、逆光の時とか、条件が悪いときはスポットの方が撮影は簡単になります。マルチの場合は、明るさ以外に面積も考えなければなりませんから面倒です。スポット測光の難しいところは、液晶のクロスマーカーをドンぴしゃりで合わせなキャならないことです。私はファインダーを覗いて撮りたいタイプですから、実は結構苦労しています。
>この議論は、ポジフィルムの露光と同じことになりますね。つまりシャッター押すだけで失敗なくきれいに撮るには極めて難しいということですね。
デジタルカメラ自体、リバーサルフィルムに近い感覚がありますよね。ただ、リバーサルなんかに比べてラチチュードは狭いですから、適正露光はもっとクリティカルです。ちょっとオーバーにすると飛んじゃいますし、ちょっとアンダーにすると黒に埋もれてしまいます。ネガみたいには行かないですね。
>銀塩ネガの場合はフィルムを見ると露光のばらつきが見えますがプリント時に補正されているようですね。つまりデジカメでもレタッチソフトを使うことは必須と言う事でしょうね。
まぁ、ラボに頼り切ると腕は上がりませんけどね。リコーのカメラはかなりハイライトに強いと言う印象を私は持っています。ですから、レタッチにもゆとりが出てきますね。そう言った意味で、ネガフィルム的な要素もあって楽しめるカメラだと思っています。
>P社C社のデジカメはカメラ内で補正を自動的に行ってしまうものなんでしょうね。
この辺は想像の域を出ませんね。P社のデジタルカメラはフェイストーンが茶色っぽくなり好みではないので、最初から購入対象から外しています。サンプルを見ても白人が黄色人種に見えます。O社もP社のCCDを使っているとのことで同様の傾向は見られますが、少し洗練された色味に見えるのは気のせいでしょうか?小麦色の肌はF社よりも綺麗です。ん。脱線しました。電気的な処理についてはある程度は仕方のないことだと思います。要は画質を損なわない方法でやっているか否かと言うことになると思います。
さて、スポット測光ですが、写したい明るさの所に建っている人物のフェースを拝借することが多いですね。誰も居なかったら、自分の手で測光します。これが一番簡単で確実ですね。手の角度とか向きとかを調節しながら、好みの照度を作り出せます。18%グレーペーパーなんか持ち歩く必要はありません。出来ればここで AE ロックしちゃいたいンですが、その辺は諦めるしかありません。そんなところです。当然この方法はホカのデジタルカメラにも応用可能だと思います。
書込番号:2074617
0点



2003/10/29 22:58(1年以上前)
JO-AKKUNさん、レスありがとうございます。
夜景での露出オーバーもスポット測光を使えば露出補正などを行わなくても適正露出に補正できるということでしょうか?
つまりはカメラの設定で適正露出への補正は可能ということでしょうか。
書込番号:2074798
0点

ネコバス添乗員さんへ
明るく写るのを暗くするのは容易です。暗く写るものを明るくするのは、機器の性能がネックになります。そんな事よりももっと基本性能とかで選んだ方が良いと思います。何をどう写すか。その為の性能があるのか無いのかと言うことの方が肝心だと思います。残念ながら、デジタルカメラはどの機種をとっても、どのメーカーをとっても「万能」とは言い難いのが現状です。得手不得手が必ずあります。その”不得手”をご自身の努力でカバーしなければならないことも多々あります。その辺の見極めが必要です。適正露出については、スポットであればほぼ満足行く写真が撮れるでしょう。ただ、スポット測光では間に合わないと言うのなら、ホカの機種を選ぶか、ホカの手法を考えるか(それこそ露出補正とかね。でもスポットの方が早いと思いますよ)しなければなりません。私はワイドであることと、RR30からのリコーユーザーであること、シャッターのタイムラグが短いことで G4 Wide を購入しました。ワイドとタイムラグは努力してもカバーできませんから、私にとっては重要なファクターでした。それからRR30、G3、に比べて僅かではありますがノイズが軽減されてきたこともあります。普段使い用として使いますから、携帯性も重要でした。
安くはない買い物です。あなたの撮影スタイルに合った機種をじっくり選んでください。
書込番号:2074893
0点



2003/10/29 23:30(1年以上前)
度々レスありがとうございます。
私がここで質問させていただく前は、G4wideは、28mmからのワイドズーム、強いマクロ性能、電源も単三もリチウムイオンも使える、昼間の画質にも不満はない、ということで夜景の写り具合が気になる(夜景に強くなくてもいいので、ある程度その場の雰囲気が伝わる程度の写りが欲しかった)こと以外は私の撮影スタイルにとって本当に申し分のないデジカメでした。
そして、ここで質問に答えていただいたことで、夜景も工夫次第である程度使える画像が撮れそうだということが分かり、夜景の写り具合に対する不安も解消することが出きました。
G4wide、買うと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:2074947
0点


2003/10/30 21:31(1年以上前)
途中便乗にもかかわらずJO-AKKUN さん詳しい解説をありがとうございます。よく分かりました。
リバーサルフィルム同等の撮影の難しさをカバーする上で、最近のカメラ雑誌
で勧めていた1場面3枚撮影を心がけようと思います。
私もファインダーをのぞいて撮影するタイプですので、ファインダー内にマーカー
があると良いと感じています。GRシリーズのように合焦するとマーカーが変化
するような仕掛けを期待したいですね。 この価格では、難しいかもしれません
が。
書込番号:2077437
0点


2003/10/30 21:32(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:2077444
0点


2003/10/30 22:41(1年以上前)
ネコバス添乗員さんが考えておられるように、G4Wideでも明るすぎる画面はマイナスの露出補正をすれば確かに暗くなります。しかしシャッター速度が1/3-1 秒になる日没前後の条件では、マイナスの露出補正をかけるとISO154でもノイズが目立ってしまいます。
一方F700はISO400でも実用に耐えるので、手持ちでもpattayaさんのような美しい画像を撮ることが出来たのだと思います。
私もG4Wideユーザーですが、pattayaさんの画像を拝見して、F700が欲しくなりました。
書込番号:2077696
0点

pattayaです
リコーG4w の露出補正は非常に簡単に出来ます。
背面パネルの「ADJ」ボタン一回で露出補正、二回でWB、三回でISO感度です
http://pattaya.cool.ne.jp/0310hariraya/
上記サンプルは、夜間のライトアップを撮ったものですが
「リコーは初めて」 さんのご指摘にあるように長時間露光では
手ぶれが多くみられます
縮小しているので、ノイズがわかりにくいことは
ご了承お願いします。
書込番号:2077869
0点



2003/10/31 00:26(1年以上前)
>リコーは初めてさん
返信ありがとうございます。
露出補正をマイナスにするとひどくノイズが出てしまうものでしょうか?
G4wideはシャッタースピードが遅くなった時などにノイズリダクションなどは働かない機種なのでしょうか?
pattayaさんのアップしてくださったサンプル、F700との比較もすぐ上のサンプルも、縮小して分かりにくくなっているためかわかりませんがこれくらいなら十分私としては許容範囲のノイズだと思うのですが、実際はもっと目立つのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン、教えていただけると助かります。
>pattayaさん
夜景の露出補正のサンプル、大変参考になりました。
露出補正をマイナスにすることによって、オーバーになってしまっているものもきちんと色が出ていますね。これくらいの写りなら私としては十分満足できるレベルです。
ずいぶんシャッタースピードが遅くなっていますが、これらのサンプルは三脚など何かに固定して撮影されたものでしょうか?
G4wideはオートでもシャッタースピードが1秒くらいまで遅くなってしまうみたいなので夕方以降は手ブレへの注意が必要ですね。
書込番号:2078151
0点


2003/10/31 04:43(1年以上前)
ネコバス添乗員さんへ、
ノイズが気になるかならないかは、個人個人の問題ですが
等倍にするとよくノイズを判別しやすくなることは確かです。
なおG4Wideには、ノイズリダクション機能はありません。
なお光量が十分にある昼間であればマイナス補正をしてもノイズは出てこないです。
書込番号:2078542
0点



2003/10/31 06:47(1年以上前)
リコーは初めてさん、早速の返信ありがとうございます。
ノイズリダクション機能がないというのはちょっと意外でした。
しかし、夕方以降にちょっとノイズが多めに出たとしても、G4wideは他に魅力のたくさんあるカメラですよね。
書込番号:2078591
0点

ネコバス添乗員 さん おはようございます
上記サンプルはすべて手持ちです。
シャッタースピードの比較的速くなる
露出マイナス補正はまだしも、
普通に撮った物はほとんど手ぶれをしています。
お恥ずかしい限りですね
書込番号:2078888
0点



2003/10/31 19:21(1年以上前)
pattayaさん、返信ありがとうございます。
露出補正のサンプル、すべて手持ちだったとは驚きです。
1秒や1/2秒くらいのシャッタースピードでもけっこう手持ちでいけるものなんですね。もちろんウデ次第だと思いますが・・・(^^;)
近々G4wide購入しようと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:2079931
0点


2003/10/31 20:54(1年以上前)
うぅぅ〜,,, もう、張り合いようもないので、いつも持って歩けるミニ三脚買ってきました。
書込番号:2080131
0点

レビュー
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=6021
書込番号:2087311
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


こんばんは、G4wideの28mmレンズに非常に魅力を感じて購入候補にしています。いろいろなレビューを読みましたが今ひとつわからないのが暗さに強いかということです。ジャズライブでストロボ無しなら撮影が許されるというケースもありそこで撮影をしたいと思っています。いままでSONYのU−10で撮影していたのですがやはりズームが欲しくなりました。真っ暗というわけではなく、暗めの室内という感じなのですがどうでしょう。ニコンのクールピクス9500も持っていますがこれは暗さにめっぽう弱いのでこれとおなじじゃちょっと困ると思っています。どなたかアドバイスお願いします。
0点

オートで撮っただけなのですが
富士のF700とひかくしてみたことがあります
山屋さんがご希望の室内ではなく
夜景でしたが、ちょっとハテナマークがでそうな
写り具合でした。
昼間の描写やマクロの強さは
遜色がないほどなんですが。
書込番号:2071549
0点



2003/10/29 01:14(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。個人的にはマクロにも魅力を感じています。
クールピクス9500がかなり暗さに弱かったので、心配しているんですが、最近のデジカメはU−10とU−60しか持っていないから比較はできません。U−10程度の暗さに対する能力があればOKとしたいと思っています。ただU−10は暗いと写るけれど画面がざらつきます。これってノイズっていうやつですかね。はてなマークはどの程度なのかなあ。でも結局、買っちゃいそうですが。
書込番号:2072373
0点

室内でノーフラッシュで、ズームをテレ端でと言う条件ですと、当該機はかなり厳しいと思います。仕様をお読みいただければ分かると思いますが、テレ端では F 4.3 までドロップします。ピンスポの当たっているライブで、1/30 〜 1/60、F 2.0 〜 F 5.6(ISO 400)位と見ていますが、ジャズだと暗いライティングが多そうですよね。ISO については分かりませんが、U-10 も -60 も F 2.8 ですよね。クールピクスについては、仕様が分かりませんから何とも言えません。
暗さに強いかと聞かれれば、ISO 800 まで増感出来ますし、オートでも 1/1 秒のシャッターが切れますから、強いと言えます。ただ、それが貴方が望む画質であるか否かは別の問題になります。腕の問題もあります。被写体の問題もあります。
この手のコンパクト式ではズームで寄れば Fドロップします。しない機種もあるかもしれません。その辺りに注意しながら、探し直した方が良いと思います。
書込番号:2072524
0点



2003/10/29 19:34(1年以上前)
なるほど、ズームするとF値が下がることまでは気がつきませんでした。JAZZライブも一応スポットライトとかは当たっていますけれど、けっこう厳しそうですね。デジカメは条件によって使い分けるしかないのかな。28mmが気になるG4wideを買って、暗いときには別の機種というのが一番良い方法かも知れませんね。かなり厳しいというアドバイスをいただいたので写してみてがっかりということは無くなりそうです。JO-AKKUNさんアドバイスありがとうございました。
ところで、私の前の書き込みでクールピクス9500と書いたけれどクールピクス950の間違いでした。自分のカメラの名前を間違えるほど無頓着な私です。
書込番号:2074009
0点

それほど魅力を感じているなら、28mm のまま撮影しますか。常に最前列を陣取れば可能です。。。
私は普段使い用としてこの機種を選択しました。カラオケボックスとか狭いところでは、圧倒的に有利です。携帯性も悪くないので、通勤の時も持ち歩いています。
で、もう一台、S602 を使っていますが、こちらは 0.5 倍のワイコンを使えます。ちょっとしたビルなら一枚の絵の中に収まってしまいます。ここまでワイドだと反則です。ズルです。ただ、歪みはひどいですけど、この魅力は捨てがたいものがあります。
提案として、ワイドコンバーターが使える機種を選ぶのもありかなと思っています。ただ、携帯性は悪くなります。
それか、 G4 wide で割り切っちゃって、ライブもアップは無し。その代わり A4 とかに引き延ばしちゃう。ステージ全部が写ってるのを引き延ばしちゃう。さらに額装すると立派に見えます。額と言ってもピンキリありますから、安いのだと何百円って言う世界です。これもまた、写真ならではの楽しみ方です。で、照明がガンガンに当たってるときは、手ぶれ覚悟でズームイン!
私はこいつに 0.5 倍のワイコンを付けたらどうなるかと画策しています。どなたか、そのような書き込みもありましたが、思うところあって違う方法を考えています。遊び心に火が付けられたって感じです。
あと「950」の件は了解しました。検索しても出てこないはずです。。。
書込番号:2074801
0点


2003/10/29 23:17(1年以上前)
お〜!!G4W使い方ノウハウがいっぱい!! 今「標準デジカメ撮影講座」(久門易著)と4000PX板で教えて頂いた「レタッチ&プリント完全マスター」(玄光社)を読み始めたばかりの初心者で、まだ質問さえできないレベルですが、皆さんの書き込みプリントアウトもして勉強させて頂きたいと思います! 特にストロボを使わない撮影を上手にできるようになりたいです。
書込番号:2074892
0点



2003/10/30 21:08(1年以上前)
JO-AKKUN さん
》それか、 G4 wide で割り切っちゃって、ライブもアップは無し。
》その代わり A4 とかに引き延ばしちゃう。ステージ全部が写って
》るのを引き延ばしちゃう。さらに額装すると立派に見えます。
おもしろい!! それ良いですね。
書込番号:2077366
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


リコーの日本語ニュースリリースには書いてない情報がありました。
http://www.ricoh.co.jp/r_dc/dc/press/release/nr_G4wide_c.html
これによるとズーム機構は消音を狙い、ベルト駆動とのこと。
経年変化で滑ってしまわないか心配です。
下記のレポート内で上記へのリンクを発見しました。日本ではお目にかかれない機種もたくさんレポートされていておもしろいHPです。
http://www.dpreview.com/news/0308/03081904ricohg4wide.asp
当方、コダックのDC280Jを使用中。(35mm換算で30mm〜60mm、230万画素)
現在の不満は夜景が撮影できない事だけです。(ISO 140が最高。シャッター速度は1/10が実質最長。)
コダックの(派手な)発色がすきなのですが、G4wiedはどうなんでしょうか?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/ のサンプル画像はなかなかいい感じ。
背面LCDの明るさは調節はできるんでしょうか? 所有者の方、教えてください。
0点


2003/10/26 22:34(1年以上前)
LCDの輝度調節はモード設定ダイヤルの「SETUP」から可能です。
書込番号:2065613
0点



2003/10/26 23:30(1年以上前)
ありがとうございました。 G4wideがだんだん欲しくなってきました。
取扱説明書がメーカーHPで公開されていれば助かるのに...
KODAKの本国版HPでは公開しています。
下記のデジカメレポート集もおもしろいですよ。
http://www.steves-digicams.com/
書込番号:2065871
0点


2003/10/27 08:36(1年以上前)
KODAC DC4800から乗り換えたのですが、色はかなりあっさりしているように感じます。実際に見た目に近い色だとは思うのですが、コダック色に慣れた自分としてはなんだか味気ない気がします。コダック色、好きだったんですがね・・・
書込番号:2066625
0点



2003/10/27 12:50(1年以上前)
G-38さん、情報ありがとうございます。
DC4800も選択枝の一つ(ebayで$150〜170)なので、悩ましい限りです。
出張中に使うことが多いのでG4wideのコンパクトさは非常に魅力があります。
でも、色はやっぱり派手な方が見ていて楽しいし...
KODAKが広角の機種を出してくれれば悩みは解決するんですけど、33mmまでですね。
書込番号:2067064
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide




2003/10/26 20:47(1年以上前)
シャッターラグが少ないので、動きが読めない犬などの撮影には向いていると思います。28ミリレンズもスナップなどには使いやすいですよ。
書込番号:2065099
0点


2003/10/26 21:10(1年以上前)
ペットの撮影なら目が光ら無いよう、外部フラッシュか外部フラッシュのバウンス撮影が好ましいと思われます。ホットシューの付いた機種かX接点のある物が最低必要条件でしょう。でも野外撮影であればG4ワイドおすすめです。
書込番号:2065175
0点


2003/10/26 22:23(1年以上前)
猫で良ければ(苦笑)
テスト撮影で江の島行ったときのやつです。
夕方過ぎにノーマルモードで撮ってみました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031026221632.jpg
書込番号:2065547
0点



2003/10/28 20:59(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございました。何にしようかずいぶん迷っています。用途が異なって、2種類ある物ですから・・・。1つは犬が撮りたいこと。もう1つはダイビングに使うので、オリンパスC3040ZOOM以上の機能を持つ物。2つを1台でかなえることが出来そうもないので、迷っています。
書込番号:2071209
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





