Caplio G4wide のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

画素数:334万画素(総画素)/324万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Caplio G4wideのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio G4wideの価格比較
  • Caplio G4wideの中古価格比較
  • Caplio G4wideの買取価格
  • Caplio G4wideのスペック・仕様
  • Caplio G4wideのレビュー
  • Caplio G4wideのクチコミ
  • Caplio G4wideの画像・動画
  • Caplio G4wideのピックアップリスト
  • Caplio G4wideのオークション

Caplio G4wideリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月19日

  • Caplio G4wideの価格比較
  • Caplio G4wideの中古価格比較
  • Caplio G4wideの買取価格
  • Caplio G4wideのスペック・仕様
  • Caplio G4wideのレビュー
  • Caplio G4wideのクチコミ
  • Caplio G4wideの画像・動画
  • Caplio G4wideのピックアップリスト
  • Caplio G4wideのオークション

Caplio G4wide のクチコミ掲示板

(1692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio G4wide」のクチコミ掲示板に
Caplio G4wideを新規書き込みCaplio G4wideをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました!

2003/12/28 08:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide

スレ主 miobonbonさん

ここでの書込みを参考に実際に電気店に行ってみて
手にとってみましたところ 当初は「えっ!?デカ!?」なんて
思ってしまいましたが、それよりもやはり実際ためし撮りをして
「えっ!?はやっ!!」と思った気持ちが勝って購入しました

しかしながら 駆け出しの私としては
ユーザー皆様の「使いこなす」という域に到達するのに
まだまだ時間がかかりそうです

そこで 早速質問させて下さい
書込みの通り 室内撮影では「コツ」がいるようなのですが
蛍光灯と間接照明のような暖色灯の時に
なるべくブレずに上手に撮影する「コツ」を教えて頂けませんか?
すぐ手ぶれマークがチラツイてしまって…

また デジカメサイトは ごまんとありますが
私のような初心者が 分かりやすく勉強できる
HPがあれば ご紹介頂けましたら嬉しいです




書込番号:2279587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2003/12/28 08:46(1年以上前)

一番簡単な方法、三脚を使う
多分、嫌と言うでしょうね。

書込番号:2279600

ナイスクチコミ!0


パパールさん

2003/12/28 10:51(1年以上前)

ISO感度を上げたり、露出補正をマイナスにするなどの方法はあります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/32/
でも三脚、一脚を使うのが確実できれいに撮れるでしょう。

書込番号:2279849

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/28 11:08(1年以上前)

ぼくちゃんさんやパパールさんの仰るとおりです。

このカメラ三脚穴が付いてますよね? それなら有効活用しましょう。

S社のあるカメラは三脚穴がないため色々書かれてます。
付いてても極々一部の方しか使わないなら無くしたほうが
メーカーにとってコストダウンになります。(笑

三脚はこのクラスのデジカメなら小型かミニタイプでOKですよ。
http://www.slik.com/homej.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/tripod/index.html
http://www.velbon.com/jp/index.html

大手カメラ屋さんの年末年始の特売日に行けば格安品が
あるかもしれませんよ。

書込番号:2279887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/12/28 11:21(1年以上前)

>すぐ手ぶれマークがチラツイてしまって

手ぶれマークが出ても、ブレるとは限りませんが、構え方を身に付けることは
ブレ防止に役立つと思います。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html

書込番号:2279920

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2003/12/28 11:58(1年以上前)

手ぶれは克服できます。まず、W端で言えば、1/6 〜 1/9 秒くらいまでなら克服できるでしょう。この時、色温度はあまり関係有りません。つまりデイライトでもタングステンでも蛍光灯でも何でも良いことになります。
 で。克服の方法は、まずカメラを両手でしっかりホールドすることです。特に左手が重要です。右手はカメラのデザイン通りに持てばOKです。私の場合は、左手の親指の腹を三脚ネジに当てて、人差し指と中指をファインダー上部に当てて、丁度デジタルカメラ本体を3本の指で「コ」の字状になるように挟み込みます。他の指は、レンズに被らないように曲げておきます。指の背を本体側面に軽く当たる感じです。この辺りは、個人個人指の長さも違うでしょうから、ベストの持ち方を考えてみてください。左手でホールドできれば、かなりの確率で手ぶれは克服できます。レンズが左手側にありますからね。大切なのは、「撮影したい」と思ったときに、その持ち方が出来るか否かに掛かってきます。簡単で確実なホールド方法を考え、そうやって持つクセを付けておいてください。
 1/6 秒以上の場合、私は光学ファインダーを利用しています。そうするとおでこでもカメラを固定することが出来るからです。前述の持ち方をすると丁度人差し指がファインダーカップの代わりをしてくれます。
 次にシャッターボタンの押し方に注意してください。シャッターが閉じる音がするまではシャッターボタンを押し込んだままにします。この時指を跳ね上げたりすると、ぶれの原因になります。
 ズームT端では単純計算で 1/18 〜 1/27 秒を克服したことになります(私は試していませんが)。このカメラは 1秒のスローシャッターもありますから、1秒くらいホールドする気持ちが必要です(気持ちだけ)。

 三脚の話題も出たので、ついでに書き込みます。私はベルボンの ULTRA MAX i を使用しています。元々 S602 でも使えるように買ったので、コンパクトカメラには大げさな感じもしますが、伸張高が 150cm を越え、収納時には 30数cm とコンパクトになり、しかも 1Kg ありません。クイックシュー付きですから取り付けもワンタッチです。実売価格もかなりお安くなっているようです。中途半端な三脚が山のように売られていますが、これはお薦めします。操作性はコンパクト化の犠牲になっているような所も否めませんが、これなら持ち歩いても負担にならないと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/compacttraveldigital/compactandtravel.html

書込番号:2280042

ナイスクチコミ!0


スレ主 miobonbonさん

2003/12/28 16:14(1年以上前)

皆様 本当に分かり易くて
参考になるアドバイスを ありがとうございます

正直、三脚を持ち運んだり、セットしたりするのは
あまり苦ではないように思えるのですが
主な被写体が 例によって「子供」なので
三脚 構えてる間に もうとき遅し…
ってなことにならないかな とは思います

とにかく まずは じじかめさんやJO-AKKUNさんのおっしゃる通り
「とっさの時でもしっかりした構え」を
身に付けることがベストですね

ところで
恥かきついでに もうヒトツお伺いさせて下さい
「連写」モード初遭遇なのですが
一連の動作がコマ送りで撮影できて
本当におもしろ〜い、と感動しています

そこで 例えば
多コマの中から良いコマのみを保存したい場合
何か簡単な手段がありますでしょうか

自分で トリミングしたりあれこれしたこともないので
ホントとんちんかんな質問でしたらごめんなさい

これを持ちまして、しばらく勉強&修行に入ります
また、どうしても分からないことが出てきましたら
何とぞご教授のほどお願い申上げます

書込番号:2280713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

最終確認におつきあい頂けませんか?

2003/12/26 20:48(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide

スレ主 miobonbonさん

読めば読むほど この機種の良さに
ひかれつつある私ですが
なぜか?あまり人気がないような…
しかし、メーカーのせい?

ご使用されたことのある方
G4wideの欠点?というか他機種と比べて
ここがちょっと使いにくいかな…な〜んて点を
あえてあげるなら 何かありますか?

プリントしたときの実画像とか
液晶画面とか
操作がムズカシイ面があるとか…

見落としがちな「アラ」なんてあるのでしょうか?

特に大きな差がないのなら
購入してみたいと思っています!!

宜しくアドバイスのほど お願い申上げます



書込番号:2274651

ナイスクチコミ!0


返信する
ネコバス添乗員さん

2003/12/26 21:04(1年以上前)

少し暗くなるとシャッタースピードが遅くなりやすいのはちょっと不満ですね〜。工夫のしようはあるので欠点というほどではないと思いますが。
あと、マクロの時にピントが合いにくい時がありますね〜。
他の300万画素カメラに比べると解像感もちょっと足りないような気もしますが、写真サイズや葉書サイズのプリントや、PCで普通に見る分には特に気になるほどではないですね(個人的な感覚ですが)。

でも、このカメラにしかない魅力満載です。
コンパクトデジカメなのに28mmからのワイドズーム、1センチマクロ(4センチからのテレマクロ)、シャッター一気押しの撮影可能、電源の豊富さ、など。
私はこれらの点に魅力を感じたので、買いました。

書込番号:2274705

ナイスクチコミ!0


さもありなんさん

2003/12/26 22:13(1年以上前)

>少し暗くなるとシャッタースピードが遅くなりやすい

…「暗い部屋だけど明るく写そうとする」くせがあるみたい。
特にストロボ強制オフ時は要注意。平気でシャッター速度1秒!
なんて事になります。絶対に手ブレ&被写体ブレします。
ISOを200以上、露光量を少し下げるなどすれば「少しは」ブレが
抑えられるかな、と。ノイズは増えますが、他機種より極端に
多いというわけじゃ無いし。

#こういう使いこなしがスグ分かる人には安くて良いカメラかも。
 逆に言えば、万人向けのカメラじゃないのかも?

書込番号:2274973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2003/12/26 22:17(1年以上前)

ヒット率を最重視する方でしたら少し不満を覚えるかもしれません。

また、プロセッサの成熟が、もう少しの感があり、「画像が甘い」など
の論評がこの板でも見受けられますね。

しかしながら、「極端に何かが犠牲になっている・・・」という箇所は見当たらず、わたしもネコバス添乗員さんが魅力を感じられておられるところに
準ずる感想を持っています。

書込番号:2274989

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2003/12/27 02:17(1年以上前)

このデジタルカメラは非常に正直な画像が得られると思います。狙って撮ればほぼ思った通り画像になりますし、失敗すれば露骨に失敗画像になります。少なくともフィルムのコンパクトカメラを使いこなせるだけの知識は必要です。これは G4 wide に限ったことではありませんけどね。出来れば一眼レフとかを使うくらいの知識はあったほうが良いでしょう。実際に操作できなくても知識があればOKです。
 で、これらの知識が無いと、失敗画像の山を前に途方に暮れてしまうことになるかもしれません。他のデジタルカメラでは、失敗画像もちゃんとした画像にしてくれるモノもあるようですが、そちらの趣向の人はそちらを選んだ方が良いのかも知れません。

 さて、マクロの合焦については、G3 よりも外し易いという感じがします。G3 は既に処分してしまったので比較は出来ませんが、そういう気がします。

 それから通常撮影で、いきなり 1 秒のスローシャッターになる件ですが、私も最初は戸惑いましたが、今は結構楽しんでます。手ぶれは好ましくありませんが、被写体ぶれは動きが伝わってくる場合もあって面白いです。

 液晶モニターについては、当てになりません。これは液晶の特性と金額的な問題とがあります。他のデジタルカメラでも多少の差はありますが、同じことです。暗部とハイライトは全く当てになりません。それからプリントアウトの再現性と言うモノは、ユーザーが構築するモノであって、デジタルカメラやパソコン、プリンターが自動的に構築してくれるモノではありません。色一つとってもユーザーがキャリブレーションをとることによって初めて云々出来る世界なのです。また、あっちを立てればこっちが立たずといった世界でもあります。この辺りはあまり云々されていない事ですが、再現性を気にされるのなら避けては通れないことです。

 ここの板を読んでみると分かると思いますが、、、勝手の分からない人にとって、これほど使いにくい民生機も無いと思いますが、勝手の分かっている人にとって、これほど面白いデジタルカメラも無いと思います。ひと味違う画像を撮ってみたい方、努力できる方、写真を撮るのが好きな方にはお薦めの機種です。

書込番号:2275848

ナイスクチコミ!0


ととろんりさん

2003/12/27 10:13(1年以上前)

このリコーというのはまずカメラメーカーとして周囲に
認知されていません。
ホームページ内のレビューではここ最近では
珍しく、かなり善い評価を受けています
それはデジタルカメラそのものの使い方
特性を理解していることから出来ることです
このカメラは車で言えばマニュアル車のような物です。

書込番号:2276422

ナイスクチコミ!0


ととろんりさん

2003/12/27 12:35(1年以上前)

アイコン間違いです

書込番号:2276815

ナイスクチコミ!0


morishitaさん
クチコミ投稿数:142件

2003/12/27 12:38(1年以上前)

操作性はよく考えられていて良いと思いますよ。
液晶画面は彩度が低く,明るい屋外では見にくいです。そういう場合は積極的に光学ファインダーを使ったほうが良いと思います。

画像は300万画素機としてはやや甘い感じでしょうか。ワイドで細かい図柄を撮ると目立ちます。とはいえ1/2にリサイズすると全く問題ないレベルです。

暗い場所でブレやすいというのも皆さんが書かれているとおり。自分としては他機種にくらべて実効感度がやや低いように思います。三脚を使えば夜景等くらいシーンでもノイズは比較的少なく,きれいな絵が撮れます。

マクロで暗いところではピントが合いにくい事があります。私もJO-AKKUNがおっしゃるとおりG3の方が軽快だと思います。

と細かい弱点はありますが,28mmワイド,軽快なAF,強力なマクロと大きな特徴があり買って損はない機種だと思います。自分は一眼や上級コンパクトも持っていますが,常時持ち歩いているのはこの機種です。

書込番号:2276828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2003/12/27 15:35(1年以上前)

3万円と言うストリートプライスで35ミリ換算で28ミリという広角レンズが、
欲しいなら周りの人気など気にしてもこの機種を選ぶしかないです。
リコーもフィルムカメラでは高評価のコンパクトカメラを発売しています。
TVコマーシャルの量で評価の決まる世の中ですから・・・

G4wideの欠点
背面のボタン類が、安物くさい、操作しにくい。

個体の問題かもしれませんが、「OK」ボタンを押しても認識されないこと多々あり。コストダウンの弊害だとおもわれます。近々、購入店に持ち込みどのような対応がとられるのか試してみようと思います。

書込番号:2277265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ADJの晴れモード設定とAUTO設定

2003/12/25 23:27(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide

スレ主 おくちゃん1113さん

G4 Wideを購入して1週間・・・。先日屋外での撮影をしたとき、とっても良い天気だったので、ADJを晴れモードに設定して撮影しました。
そしてその画像をパソコンに取り込んだときに感じたことは、ちょっと白っぽい・・・というか、明るすぎるかな?・・・という感じでした。バックの緑が、黄緑っぽく見えるし。
あえて、設定を変えずにAUTOの設定のままで撮影したほうが、素人の私が使うには間違いないのでしょうか・・・^_^;

それから、F2048に設定して撮影したものを、パソコンに取り込んで、その画像を年賀状に使いたかったのでフォトショップで切り取り→解像度を小さくして、はがき印刷ソフトで印刷したら、画像がギザギザ状態になってしまいました(;_:)

大きいサイズで撮影したものを、葉書印刷に使えるくらいのサイズにする方法って、どうしたらよいのでしょうか?
保存ファイル形式は、何にしたら良いのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
宜しくお願いいたします。

書込番号:2271972

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/12/25 23:35(1年以上前)

葉書サイズで使うならばF2048で撮影したのを切り取りせずに、そのまま全部を印刷に利用すれば、問題ないと感じられるかと・・・

どうしても一部分しか使わないのでしょうか?

書込番号:2272024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2003/12/25 23:50(1年以上前)

>設定を変えずにAUTOの設定のままで撮影したほうが、素人の私が使うには間違いないのでしょうか
ちょっと白っぽい・・・というか、明るすぎるかな?

ちょっと慣れるまでは、難しいかも知れませんが、
露出補正というのを覚えてください。
慣れれば 簡単にできるようになると思います。
多分このようなことは、ある程度回避できると思います。

>大きいサイズで撮影したものを、葉書印刷に使えるくらいのサイズにする方法って、どうしたらよいのでしょうか?

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se131666.html
大きさを小さくするだけなら、こんなソフトは如何でしょう?
ただ 全面を使って印刷なら、わざわざ小さくしなくても、
そのままで印刷されたらどうかと

書込番号:2272101

ナイスクチコミ!0


スレ主 おくちゃん1113さん

2003/12/26 00:12(1年以上前)

早速のお返事をありがとうございました。
露出補正が上手に出来るように、数多く撮影・・・まずは、このカメラに慣れなくては・・・のようですね。
頑張ります!(*^_^*)

確かに、そのまんまのサイズで印刷すると、とてもきれいに印刷ができました!アドバイスありがとうございます。
ただ、葉書いっぱいサイズではなく、葉書の半分を写真、半分を文章・・・など(よくある写真入り年賀状のデザインです^_^;)にする場合、ドラックして縮小すると、見るも無残な画像になってしまうのです・・・。
そういった場合、どうしたらよいものなのでしょうか・・・
今だ、年賀状が作れず焦り気味の私です。
どうぞ、再びアドバイスを宜しくお願いいたしますm(__)m

書込番号:2272225

ナイスクチコミ!0


スレ主 おくちゃん1113さん

2003/12/26 00:21(1年以上前)

すみませんm(__)m

今、もう一度チャレンジしたら、大丈夫でした!
フォトショップで解像度を小さくしたものが、ギザギザ状態になり、
みなさまがおっしゃるように、そのままの画像を利用すれば
ドラックで縮小しても、まったく問題ありませんでした。

お騒がせしちゃって、本当にごめんなさいm(__)m
お返事下さったみなさま、本当にありがとうございます(*^_^*)

書込番号:2272262

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/12/26 00:22(1年以上前)

年賀状作成ソフトで作られているのでしょうか?
良かったらソフトの名前を書かれてはいかがでしょうか?

同じソフトを使われているユーザーからアドバイスをいただけるかもしれません。

私は「筆自慢」や「G.CREW」を使ってデザインをしていますが、同ソフト上で画像を縮小するようにドラッグしても問題ないです。

書込番号:2272263

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/12/26 00:22(1年以上前)

あっ 解決してた・・・(^^;

書込番号:2272269

ナイスクチコミ!0


スレ主 おくちゃん1113さん

2003/12/26 00:29(1年以上前)

FIOさん、貴重なお時間を割いて、早急にお返事下さり感激です!
本当にありがとうございました。
お騒がせしちゃって、ほんとにごめんなさいm(__)m

書込番号:2272298

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2003/12/26 02:27(1年以上前)

「ADJの晴れモード」について
 あれはホワイトバランスをデイライト(5600度K前後)に設定するモードであって、”お天気に合わせるモノではありません”。しかも明るさとは何等関係有りません。明るさの調節は露出になります。G4 wide なら Ev補正になります。一方、ホワイトバランスの設定は色再現に影響があります。つまり、緑が黄緑になったり(ただこれも露出オーバーでも起きることがあります)、顔が青っぽくなったりします。雪が赤くなったり、青くなったりも。。。
 で、あのモード切替の意味についてはマニュアルに書いてあると思いますが、ホワイトバランスについては、web上を検索してみて下さい。山ほどヒットしてきますので、そちらでお調べ下さい。
 さて、屋外であれば、通常はデイライトの設定で構いませんが、この時期、日陰と日向のホワイトバランスはかなり異なります。午後3時を過ぎると(東京周辺)、日向の色温度は 5000度Kを下回り、日陰の色温度は、7000度Kを越えるでしょう。日向の設定のまま日陰の被写体を撮影すると青み掛かってきますし、日陰の設定のまま日向の被写体を撮影すると赤み掛かってきます。G4 wide で言えば、日陰の被写体は(晴天でも)曇りマークにあわせた方が良いかも知れません。日向はお日様マークで良いでしょう。日向と日陰が混在する場合は、、、この辺りは苦労するところですが、この色温度差の激しい季節ならでは撮影が楽しめるとも言えます。また、この現象を活かして一枚の画面に季節感を表現することも可能です。慣れない内や、単純なスナップなら AUTO の方が良いかもしれません。
 フィルムならプリントにする段階で、この色温度の差をある程度、補正してくれていましたが、デジタルカメラでは自分で補正することになります。

 難しいことを書きましたが、撮影すると言うことは、自然の光を敵に回すか、味方に付けるかで、作品の出来栄えが違ってきます。どんどん撮りまくってみてください。その内なんとなく分かってくると思います。取り敢えず、そんな事があるんだ位に考えてください。

書込番号:2272631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide

スレ主 SDは初めてさん

はじめまして、G4wide の購入を考えている者です。
私はSDメモリーカードのカメラは初めてなので、
本体購入と同時にカードの購入もしなければなりません。
購入に際し、カードにも高速なものと、そうでないものがありますが、
このカメラにおいて、
カード速度の違いで撮影記録時のレスポンスに影響があるのでしょうか?
あるとするとどの程度でしょか?(3秒が2秒くらいになった等)

宜しくお願いいたします。

書込番号:2271008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

接写モードについて

2003/12/23 20:03(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide

スレ主 ぼくりゅうねいさん

素朴な疑問です。'よろしくお願いいたします。

接写モードにしてもピントが合うのは50cm以下くらいですか?それとも2m以上でもあいますか?

逆に普通モードでピントが合うのは20cm以上くらいですか?

両モードどちらでもピントが合う距離で写真をとるとき、結果としてなにがちがいますか?よろしくお願いいたします。

書込番号:2263978

ナイスクチコミ!0


返信する
韓国さんさん

2003/12/23 22:56(1年以上前)

マクロ(接写)で撮るとピントが合う範囲は決まっています。
約0.3m〜∞(マクロ撮影範囲 約0.01m〜0.6m/テレマクロ撮影範囲 約0.04m〜0.6m)
とメーカーの主な仕様のページに書いてあります。
メーカーサイトにほとんどの事が書いてあるのでそちらをよく読んでください。

書込番号:2264789

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2003/12/23 23:01(1年以上前)

リコーの web サイトに書かれているとおりです。

撮影距離>約0.3m〜∞(マクロ撮影範囲 約0.01m〜0.6m/テレマクロ撮影範囲 約0.04m〜0.6m)

 ただし、使ってみると分かりますが、 M.O.D. 以下でも「合焦」ランプが点灯しますが、これは当てにしない方が良いでしょう。また、マクロ撮影時、W端で合焦しない場合は、インフになるようです。

>両モードどちらでもピントが合う距離で写真をとるとき、結果としてなにがちがいますか?よろしくお願いいたします。

マクロにすると f が 35mm くらいになります。
28mmのまま接写したい場合はマニュアルフォーカスをお使い下さい。たしか、9cm くらいまで接写できます。

出来れば、、、何をどのように写したいかとか、こうやったら上手くいかなかったという具体例を挙げてご質問いただいた方が回答が得られやすいと思います。

書込番号:2264827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

広角レンズ

2003/12/22 15:28(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide

スレ主 YYY YYYさん

室内の撮影をしたいと思っているのですが、特にトイレや洗面・浴室などでは距離がなく全体を写すことが出来ないので、広角なものを探していたところこのカメラを発見しました。
通常の広角カメラは10万円前後するのにこれは3万ぐらいなのでどのぐらいの差があるか分かりませんが今のカメラよりも全体が写せればいいのですが、いかがですか?
広角について分かる方教えてください。

書込番号:2259160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2003/12/22 17:07(1年以上前)

YYY YYY さん、こんにちは。
レンズの画角については以下のサイトが参考になると思います。
第4回 コンバージョンレンズの魅力
http://www.digital-dime.com/roadtest/kawano/rt_004_04.html

ただ、仰っている「全体」のイメージが湧きません。
「本当に全体」を撮影したいというのであれば、
奥行きがない場所(一般家庭のトイレとか洗面所、浴室など)だと、
28ミリでは不足です。
NikonCOOLPIX5400でワイコン(フィッシュアイ)とかでないと
駄目なこともあるし…。
コンバージョンレンズをつけられる機種が必要でしょう。
キヤノンのA70、A80、SONYのP10とか…。

純正でない、レイノックスのセミフィッシュアイ(0.3倍)はこんなの、です。
http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hd3030pro.htm
これくらいだと、6畳間なら何とかなる?
by 風の間に間に Bye

書込番号:2259415

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio G4wide」のクチコミ掲示板に
Caplio G4wideを新規書き込みCaplio G4wideをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio G4wide
リコー

Caplio G4wide

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月19日

Caplio G4wideをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング