
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


「Caplio G4wide」の後継の新製品発売時期についてはメーカーしか分からないわけですが、この系統の機種は今までどのくらいのサイクルで発表されてきたのでしょうか?もし半年だと仮定すると、もうすぐかな?
0点


2004/02/15 15:44(1年以上前)
おいらも、この機種に興味があるんだが
画質がなイマイチなんよ。で、新機種が
でて画質が良くなったら買おうと思ってんだが、
どうなることやら。(笑)
書込番号:2472751
0点


2004/02/16 19:22(1年以上前)
G4wide の後継機種かどうかは判りませんが、フォビオン搭載のポラロイド新型のデジカメには、リコーのレンズが付いてますね。焦点距離は不明ですが、広角レンズ搭載で起動や AFの動作が早ければ、使ってみたいデジカメですね。
http://www.polaroid-digital.com/x530/
書込番号:2477653
0点

「広角レンズ+Foveon」、もし実現するなら
エポックメイキングな1台となりそうですね。
ちなみにx530は399j、6月下旬発売予定。
書込番号:2480972
0点


2004/02/18 02:22(1年以上前)

広角+Foveonがリコーから出たら狂喜して買っていまいそう。Foveonセンサーって高価らしいですが。。。
書込番号:2485782
0点


2004/02/20 22:01(1年以上前)
私はGR1Vをサブカメラとして使っていますが、500万画素以上で発売してくれないかなリコーさんお願いします。
書込番号:2493626
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


発売直後に「初代R-1」のハンドルネームで書き込みをして以来ずっとウォッチしてきましたが、今日ついに買ってきました!(^^)
電話でZOAに在庫を確認するとあるということなので、一応念のため値段はネットショップで見た通り24000円ですか?と聞くと店頭価格は24800円とのこと。
納得行かないので2番目に安かったアキバの競合店にも問合せてみると、こちらはネット価格も店頭価格も同じ24300円とのことでそれをネタにZOAで交渉してみたら渋々24200円にしてもらえました。
市場原理というのは正直なものです。
実機はさんざん店頭で触っていましたが、買ってみて初めて分かったのはパッケージの小ささ!携帯電話よりも小さいですね(笑)。
SDカードも同じようにネット価格と店頭価格が違って、こちらは負けてくれなかったので買ってきませんでした。
ということでまだ内蔵メモリーしかないのでゆっくり遊んでみようと思います。
SDカードはシリコンパワー製に興味を持っているのですが、どなたか使われている方はいますか?
0点


2004/02/15 09:27(1年以上前)
and210415さんこんにちは。昨日Caplio G4(PC-DEPO)とシリコンパワーSDカード128MB(AOPEN)発注しました。届いたら使用感をレポートしたいと思います。なにぶん素人で比較するSDカードもないのでどんなふうにレポートしていいかわかりませんが・・・
書込番号:2471395
0点



2004/02/15 20:00(1年以上前)
おお!もりもりなべどびん2さんも買われたんですね。
結局私もAOpenでシリコンパワーの128MBを注文してしまいました。
相性の問題は多少リスクがあるにしろ、もしダメだったらオークションに出せばいいと思って。SDカードの掲示板に書き込みましたが、今後入ってこなくなって幻のカードになるかもしれませんから。
書込番号:2473700
0点


2004/02/16 07:46(1年以上前)
シリコンパワー期待しています。
本当はG4wideがほしかったのですが予算の関係でG4にしました。PC-DE***は下取り価格が結構いいので、シリコンパワーSDカード(これも買得?)を含めても小遣いの範囲内で購入できました。
書込番号:2475819
0点


2004/02/17 23:37(1年以上前)
今日AOPENからシリコンパワーSDメモリカード届きました。G4で試してみたところ問題なく書き込みできました。書き込み速度は、ファイン2048×1536で撮影してから1秒以内(プレビューが1秒設定してあり消えないうちに終了する感じ)といったところでした。これって早いんでしょうか??特にストレスは感じません。
書込番号:2482829
0点



2004/02/18 01:48(1年以上前)
うちも届いてました。
フォーマットが必要だったのかよく分かりませんが、SDカードのフォーマットってあっという間に終わるんですね。フロッピーディスクやハードディスクのフォーマットをイメージしてもっと時間が掛かるのかと思って2回フォーマットしてしまいました。
大丈夫だとは思っていましたが、問題無く使えてホッとしています。
書込番号:2483485
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


昨晩G4Wを購入し現在動画撮影で遊んでいますが
室内で窓(明るい外)が一部入った場合にスミアが窓の幅分は入り
大変見苦しいです。外でいろいろ撮ると光が差している所が
帯の様に映ります。取扱説明書には
「明るい被写体を写したときに起こる現象。スミア現象という。」
「故障ではありません。」と在りますがちょっと酷過ぎます。
これは静止画では見えないのですが動画の時だけです。
皆さんのカメラでもそんな物ですか?
それとも初期故障ですか?
結果では夕方店に行こうかと思っております。
0点


2004/02/14 13:16(1年以上前)
故障ではないでしょう。
他社のカメラを使っていますが動画で太陽が入るとスミアが発生します。
参考までに
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/115/
http://www.interq.or.jp/blue/falcon/d_camera/sx550/sx550_smear3.html
書込番号:2467626
0点



2004/02/14 13:32(1年以上前)
早速のご説明ありがとうございます。
画像を送れないのが歯がゆいですが
参考で紹介していただいたWebを見ましたがARENAの図6に在る
ロウソクだと線のように出るのは許容できますが
ロウソクのケースの幅出る感じです。
外で使うと太陽が入った場合は分かりますが
太陽の光が差している所と無いところで帯の様になる状況です。
こんな感じなので仕様なら酷過ぎる!
書込番号:2467674
0点

スミアは動画がメインのビデオカメラにも発生します。パパールさんもご指摘の通り、CCD 撮像デバイスの仕様となっています。CCD を使用したカメラを使用する場合は、撮影者がこのような特異現象が起きないように努力する必要があります。
また、この現象はハイライトが入ったら必ず起きるような性質の物ではありません。絞りやシャッタースピード、感度などの影響も受けます。真夏の太陽なら 100% 発生するかもしれませんが、冬の水平線ぎりぎりに沈む太陽なら、起こらない可能性もあります。背景とハイライトとのコントラストにも影響を受けます。
ビデオカメラに比べると(仮に VGA 程度と仮定して)G4 wide の動画は QVGA ですから、スミアが画面に占める割合が高くなり、不利であることは、、、これも仕様ですから如何とも出来ません。スミアについて参考までに申し上げますと、昔のデジタルカメラは低スミアの FIT 型の CCD を使っていました。しかし価格が高価なことと、技術の向上に伴って、現在多くの機種で使用されている IT 型でも十分実用になってきましたから(他にもメモリー転送速度の向上もありますが)、FIT 型は市場から姿を消したのです。で、FIT 板では絶対にスミアが出ないかと申しますと、出ます。これは撮影条件によって変わります。
ま。昔に比べたら出ないのですから、恵まれていると思ってください。どうしてもスミアがいやだったら、MOS 型のデジタルカメラを使用するしかありません。それと、デジタルカメラの動画機能は、ビデオカメラと性格が異なります。ちゃんとした動画は、ビデオカメラで撮影することをおすすめします。
それと、太陽などのハイライトは故障の原因になりますから、画角には入れないようにしましょう。これは FIT でも MOS でも同じです。フィルムだって焦げて穴が開くことがあるそうです。
閑話になりますが、映画でもシャッター膜に光が当たって、スミアみたいなのが写っていますね。
書込番号:2470476
0点



2004/02/15 01:46(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます。
皆さんの言われる現象がスミアの一言で済まされるのか
現状では一般消費者として納得がいきません。
私も今までCCDカメラを使ってきてスミアのレベルは承知しておりますが
現状は映像撮影商品のレベルでは在りません。
動画がおまけ機能と言っても酷過ぎます。
故障で無ければ、リコーの設計思想を疑います。
明日、再度条件を変えて撮影しFileをメーカへ送り判断してもらいます
この症状が故障か仕様か、このモデルのユーザの皆さんの状況が
知りたかったのです。
書込番号:2470751
0点


2004/02/15 12:11(1年以上前)
現状ではあきらめるしかないと思います
10万円以下の7台使ってきましたが
すべてに発生します
たしかにG4Wが一番醜いですが
書込番号:2471982
0点



2004/02/15 14:46(1年以上前)
ありがとうございます。
皆さんこんなもんであきらめているのですね。
静止画が良いのに残念だなと思いますが
おまけと考えて付合って行こうと思います。
書込番号:2472533
0点

動画機能については、640 × 480 画素、毎秒 30 フレーム、音声付きであれば、云々する価値もありそうですが、G4 wide では価格面で考えても「付いててラッキー」くらいです。大体、上記スペックを持ったデジタルカメラでも、おまけ程度の画質ですから G4 wide にそれを求めるのは酷と言う物です。
ビデオカメラはデジタルカメラ市場に押されている為か、低価格化が著しいです。ビデオカメラも今が買い時かもしれません。
書込番号:2473140
0点

これ故障? さん
>現状は映像撮影商品のレベルでは在りません。
>故障で無ければ、リコーの設計思想を疑います。
>こんな感じなので仕様なら酷過ぎる!
同感!他にもそう思う人がいてよかったです。
フラッシュ使用時の件についてはいろいろかかれていますが、私には、
このカメラの液晶の日中の白飛びはどう考えても明らかに他のカメラより遙かにひどいです。スミアというよりは、ベージュなどちょっと薄い色の建物など、液晶ではほとんど真っ白になります。撮れた画像より明らかにオーバーに見えるので始末が悪い。
私は他にニコン2台、ペンタ2台使った経験がありますが、逆光等ではスミアが出る(それも不満ですが)他メーカーの液晶と比較しましたが、G4Wの液晶は色乗りが非常に悪く、ほとんどモノクロ画面のようで、マニュアル一眼何台も使いこなした私にも、このカメラで日中正確な露出は判断できません。
特に夕方やや暗くなると、シャッターがやたらとスローになることから、液晶では真っ昼間のごとくな明るさに見え、どう露出補正を用いても薄暮の雰囲気ある絵は撮れません。
他のデジカメも経験している私は、こんなもんでは満足できないので、銀座のリコーのサービスに2度も掛け合いましたがなしのつぶてでした。G4Wでは液晶や露出が正確かどうかばかり気になり、楽しく撮影することは無理なので、手放すことにしました。
GR1はすばらしいカメラだったのであえて書いておきます。リコーに是非改良してもらいたい。
書込番号:2473511
0点

snapshooter さんへ
>マニュアル一眼何台も使いこなした私にも、このカメラで日中正確な露出は判断できません。
もしかして液晶のプレビューで露出を決めていらっしゃるのですか?デジタルカメラとは言えスチルカメラは液晶で露出を決めちゃ駄目ですよね。液晶なんてもともとトーンカーブが滅茶苦茶なデバイスですから。ノートパソコンのモニターとか、安い汎用液晶モニターとか、最たるものじゃないですか。
そんないい加減な物に頼らなくても、ちゃんとした撮影はいくらでも可能です。基本は、絞りとシャッタースピードです。後は ISO 感度とかもありますけど。G4 wide はオートしかありませんが、測光時の操作を間違えなければ何の問題もありません。一眼レフをマニュアルで使えるのなら、楽勝の筈です。
書込番号:2474376
0点

>もしかして液晶のプレビューで露出を決めていらっしゃるのですか?
初めて聞いた意見なのでちょっと驚きですね。ニコンやペンタではそのもしかしてで、問題なく露出を決められました。それができないのは、5台目のデジカメの、このカメラが初めてです。私のHPの数多い写真は、全て「もしかして」の「液晶で露出を判断」したものです。
マニュアル一眼といってもメーターはついているので、その表示を見れば露出を決められます。(メーターなしで適正露出がわかるほどのテクニシャンではありませんので)
しかし、デジカメで液晶を見て露出を判断できないのでは、露出計がついていても、それを表示するメーター針のないマニュアルカメラと同じで、私には使いこなせません。
しかもG4Wは基本的にフルオートなのでシャッタースピードや絞りを思いどおりに操る事は出来ません。
JO-AKKUN さん がどのような方法で露出を判断されるのか理解出来ませんが、私にはこのカメラで写真撮影を楽しむ事はどうしても出来ませんでした。
書込番号:2475121
0点

質問されなかったのですが、小生の撮影法を書き込みます。私は G4 wide をスポット測光で使っていますから、中央重点やマルチでは少々話が違ってきますのでご承知置きを。。。
スポットで被写体の反射率 50%くらいのところで半シャッターを切り、測光します。100%の場合は(そんな物体はありませんが、大凡です)、Ev補正 +1Ev で測光します。50%以下の場合は -1Ev くらいですが、スナップ程度なら補正しなくても大丈夫みたいです。どうしてもハイキー調にしたい時だけ補正する程度です。
次に出てきたデータが正しいか判断し、シャッターを切ります。以上です。
フィルムのコンパクトカメラですとデータも何も表示してくれませんから、それを考えるとデジタルカメラはユーザーフレンドリーです。どうしてもデータの判断ができないときは、2〜3回繰り返し同じ場所で半シャッターを切り直し、測光させ多数決をとります。
これはこの機種に限った使い方ではありませんが、プレビューをチェックするよりも早くしかも確実に撮影が出来ます。ただ、G4 wide は非常に精度が高い分、スポットのエリアはクリティカルです。センターマーカーのクロスポイントに必ず置かなければなりません。マーカーの線幅半分ずれると、データーは変わってきます。
中央重点やマルチでは、測光エリアにある被写体の反射率に合わせて面積なども意識すれば、同様の感覚で撮影が出来ますが、私の場合はスポットの方が自分の撮影スタイルに合っているので、そうしています。
多点で測光したい場合も、スポットの方が楽チンです。
既に G4 wide を手放されたとのことで無駄なレスになってしまいましたが、この方法は一眼レフでも露出計を忘れてしまった(使えない状況)ときにやりますよね?
もし、デジタルカメラを趣味として続けるのなら、液晶で露出を決めるのは止めた方が良いと思います。液晶はもともと再現性が保証されていないデバイスですから。sRGB に対応とかデジタルガンマ補正が付いた液晶なら何とかなるのかもしれませんが、液晶だけで2〜3万円してしまいそうです。
書込番号:2476236
0点

スミアの兼について遅レスです。
最新ファームではそうなるようです。
書込番号:2494171
0点


2004/02/21 02:56(1年以上前)
便乗質問ですが・・・
JO-AKKUNさん、教えてください。
> 次に出てきたデータが正しいか判断し、シャッターを切ります。
これはAEロックやマニュアル露出が無いG4Wideでは(AEロックは無いことはないがフォーカスもロックされてしまう)、50%反射率で測光した露出値と構図を決めたときの露出値が違う場合は露出補正をして前者の値に合わせるようにするということでしょうか。
他に何か方法が有るのかなと思ってお聞きしました。
書込番号:2494843
0点

and210415 さんへ
>これはAEロックやマニュアル露出が無いG4Wideでは(AEロックは無いことはないがフォーカスもロックされてしまう)、50%反射率で測光した露出値と構図を決めたときの露出値が違う場合は露出補正をして前者の値に合わせるようにするということでしょうか。
私の場合、被写体が人物である場合は、フェースで半シャッターを切って AE も AF もロックさせ、そらから構図をとりなおして、全押しします。ですから、Ev 補正は殆どしなくて済みます。
合焦させたい所の色が 50% では無い場合は、その大凡の反射率を予測し、Ev補正します。ただ、シャッターチャンスを優先する場合は、等距離にある 50% で半シャッターを切るといった荒技もあるでしょうし、レタッチ覚悟で全押しという事もあります。
色々書きましたが、被写体自身が反射する光量をスポット測光で拾ってやるのが基本ですから、合焦も同時にとれます。
書込番号:2497727
0点


2004/02/22 23:09(1年以上前)
JO-AKKUNさん、ありがとうございました。
なりほど、分かりました。
Z-1Pでリバーサルで撮っていたときは、風景を撮るときは殆ど評価測光で明らかに外れそうなときには(逆光の紅葉など)露出補正したカットを押さえで何枚か撮るという方法でした。花のアップのときはグレーカードでハイパーマニュアルで露出値を取って撮影することもありましたけど。
まだG4Wideがどのような露出傾向なのか把握するまで使い込んでいないので、(やりやすさも含めて)色々な方法を試してみます。
書込番号:2503356
0点


2004/09/27 13:07(1年以上前)
「50%反射率」?
そんな求め方もあったの?
自分が知ってるのは、反射式露出計(普通のカメラ内蔵式も)では18%グレーを、18%グレーとして表現するよう値を求める。ってのだけど。
ちなみに日本人の肌は18%グレーの濃度に近いというので、露出が分からない時は、被写体の近くで手のひらで露出を測ったような記憶がある。
書込番号:3320159
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


起動時間、ピント合わせ、レリーズタイムラグの少なさ、
ワイドに写せるレンズと言った機能に引かれ、
先日ヨ○バシカメラ(横浜)で\34800+20%ポイントで購入し、
専用充電池+チャージャー+ACアダプターもポイント+αで購入しました。
単三乾電池も使え、便利だと思います。
ただバッテリーカバーを閉じる時、バッテリーがばねで飛び出し気味に
なっており、カバーを閉めるのに苦労します。またバッテリーの形も
直方体で、間違った向きに入れてしまう可能性があります。
(カメラ本体のバッテリーが入る場所にそれらしいマークがあるが
わかりにくい)
以前使用していたSONYのDSC-P1はバッテリーを押さえるつめがあり、
バッテリーが飛び出す事は無く、カバーを閉じるのも楽でした。
それからバッテリーの向きも間違えないような形状になっていました。
次期モデルでの改善を希望します。
0点

リチウムイオン蓄電池を使用した場合、そんなに頻繁に充電する必要もないので、おっしゃられるほどの不便さは感じなくなると思います。
書込番号:2465814
0点



2004/02/14 09:52(1年以上前)
そうですね。買ってからわかった事ですが、USBケーブルを接続してデータを
パソコンに取り込む時は、デジカメの電源はONにする必要がありませんね。
SONY DSC-P1ではデータをパソコンに取りこむときでも電源を入れる必要があり、その際にはACアダプターをつなげていました。今回もそういうことがあるだろうと思ってACアダプターを買いましたが、余り必要はなさそうです。
ただ私はカメラを1日使ったら、夜に充電器で充電するタチですのでバッテリーの出し入れはカメラを使ったら必ず行います。
(次に使うときできるだけ長く充電池で使いたいため)
充電池は使いきってから充電した方がより多くの回数、充電できるようですが、この充電池も1日使っただけで充電をするような使用方法では充電池の持ちが悪くなってしまうでしょうか。もしそうなら充電池を短時間で使いきる方法ってあるでしょうか。
書込番号:2466935
0点

単3型だとのことなのでニッケル水素充電池のことだと思いますが、充電管理についてひとこと。
撮影枚数が多い時などはバッテリーの残容量も少なくなってきているのでそのまま充電されても問題ないと思います。ただ数枚しか撮らないで残容量が多いと思われる時そのまま充電されるのを続けているとバッテリーの充電容量が少なくなってしまい満充電でも撮影可能枚数が少なくなってしまいます。できましたら放電装置のついた充電器を使用されて
1〜2ヶ月に一度放電されてから充電されることをお勧めします。
それとバッテリーとカメラの接点をたまには綺麗にされるようにしてください。単3型のバッテリーの接点不良はよく生じますのでね。
放電装置については語句検索でお調べください。
書込番号:2467175
0点

みなと神戸さんへ
>単3型だとのことなのでニッケル水素充電池のことだと思いますが
両さんは「専用充電池」と書いていますから、リチウムイオン蓄電池だと思います。
両さんへ
あなたが一日に何枚撮影されるか分からないのですが、一日あたり数枚程度でしたら、2週間くらいは充電の必要はありません。一度、騙されたと思って、どれくらい充電しなくても良いものか体験してみると良いと思います。いざというときには、単三乾電池も使えますからね。
私の使い方ですと、常時(毎日)携帯で一日2〜3枚程度のスナップ撮影なら、2〜3週間以上充電しないときもあります。前回の充電日がいつだったか思い出せないくらいです。それでも、通電が1時間を超えるような撮影を目的に出かける場合などは、前夜に充電をします。そんな程度です。他の機種でバッテリーの苦労を味わった方は不安に思うかもしれませんが、一度騙されたと思って試してみてください。
なお、リフレッシュについては不要と言われていますが、私は3ヶ月を目安に活性化させる意味で全放電させています(つもりです)。で、蓄電池には充放電サイクルによる寿命という物がありますから、毎日充放電すれば、その分寿命も短くなると思います。
書込番号:2467412
0点

JO-AKKUNさん
まるっきりニッケル水素充電池だと思っていました。
余談ですがこのリチウム充電池は京セラやフジのNP120と同じだと思いませんか。オークションでそう紹介されていたんです。専用充電器のセットで8,500円だとやすいですよね。
書込番号:2467611
0点



2004/02/14 22:31(1年以上前)
みなと神戸さん、JO-AKKUNさん、アドバイス有り難うございます。
現在使用しているのは専用充電池です。撮影枚数は1日で20枚前後です。
確かに以前使用していたDSC-P1では使用した毎に充電しており、1年くらいそのように使用していたら、充電してもすぐにFULL充電されてしまい、それを使用してもすぐにBATTERY LOWの警告が出たような気がします。
充電の仕方について今後気をつけて、(使用したごとに充電するのではなく、ある程度使用した後に充電するなど)できるだけ専用充電池を長く使用できるようにしたいと思います。
書込番号:2469685
0点

みなと神戸さんへ
既出ですが、リコー純正のバッテリーパックと充電器のセット品番が\5,000 で売られています。多くの量販店で、このプライスになっているようです。Yカメラなら20%のポイント還元でゲット出来ます。私は、RR30の時に買ったのですが、当時はセットでは無かったので、今となっては損をした感じです。それでもバラバラに買っても \8,000 で収まったように記憶します(何れも税別)。\8,500 はチト高いと思います。もし京セラやフジのNP120と同じなら、そちらのユーザーさんにリコーの方が安いよと教えてあげた方が良いかと思います(勿論、事故責任が前提ですがね)。
両さんへ
一日で20枚とはすごいですね。となると週に2回充電するくらいのペースになるかと思います。充電にかかりっ切りになってしまうと日常の生活にも影響がありますから、ご自身の撮影スタイルにあったペースを早くつかんでください。
それから、ニッケル水素バッテリーは取り扱いが難しいですね。私は仕事で20年以上(勿論ニッカドの時代から)つきあっていますが、判断を間違うとすぐにおシャカになってしまいます。。。家電向けにはチト不向きだと思っています。
書込番号:2470285
0点

JO-AKKUNさん、ありがとうございます。あまりお店をのぞかないので実売価格にはうとく定価を記載したんですが、同じもののようだと知ったのがNP120を4,800円にて購入した後なんです。そのとき充電器は5,600円だったので買わずにいたんです。5,000円でセットで買えるならうれしいですね。買う時はNP120を持って行き同じかどうか確認してみます。
両さま、割り込みですみませんでした。
書込番号:2471959
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


ついにこのデジカメを購入しました。
そこで、気になったのですが、起動時のレンズのズーム音が”ジジジ...”と耳障りな音(約1秒)がするのですが、皆さんはどうですか?
テレビ等が普通に聞こえるレベルのリビングでの実験ではデジカメから40−50cmくらい離れていても気になるレベルです。
初期不良なのでしょうか?
あと起動時間、そのものは問題ないように感じます。
0点



2004/02/13 06:39(1年以上前)
一度、気になるとそこにに目がいってしまうものですしね。
気にせず使ってみます。
書込番号:2462724
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide
今まで使ってきたサンヨーのデジカメは、光学ズームの無いタイプで
レンズが左端にあります。
当初は、指がレンズにかかってしまったり、人に撮影を頼んだ時に、
注意事項を伝えても、いつの間にか、指がレンズにかかっていたりして、
本人は、なかなか気付きにくいものです。
今は慣れたものの、それでも、うっかり触れぬかと、気をつかい、何となく
持つ時に不自然感が付きまといます。
今度は余計な気をつかわずに済むデジカメをと思いつつ、広角を使えて
レンズ解放時間が長くて、手頃な価格で・・・となると、この機種になります。
この機種は、持ち方に気をつかうでしょうか?ブレということでなく。
それから、レンズが左端にあると何か利点があるのでしょうか?
町から離れたところに住んでいるので、直接確認できません。
0点

レンズに指がかかってたら
液晶モニターに映るからすぐ解りそうですね〜。
レンズが左端にあるのは電池を入れる場所とか構造上の都合かも?
書込番号:2446607
0点

カメラを構えた状態で、(撮影者から見て)左側にレンズがあるカメラは、左手でしっかりホールドしてやることで、手ぶれが防げます。また、左手をホールドに専念させることによって、利き手である右手は操作に集中できます。
左手はホールドしたっ切りですから、最初にカメラを持つとき、レンズ前に指を掛けたりしなければ、後は撮影を終了してカメラを置くまで気にしなくて済みます。
カメラをどのようにホールドするかは、貴方自身が一番やりやすい方法を考えればよいことです。私は私の一番やりやすい方法でやっていますが、問題に感じたことはありません。ですからご質問の「持ち具合」については特に問題は無いと思います。
>人に撮影を頼んだ時に、注意事項を伝えても、いつの間にか、指がレンズにかかっていたりして、本人は、なかなか気付きにくいものです。
他人に撮影して貰うのは、如何なモノでしょうか?職業柄、他人にカメラを渡すことは不安ですから出来ません。信条からすれば、古いかもしれませんが、他人には指一本触らせません。万が一、壊れた場合は相手も恐縮してしまうでしょう。撮影に失敗しても同じでしょう。カメラの設定も自分が使いやすいようになっていますから、相手が同じ G4 wide ユーザーであっても、使い勝手が違うはずです。時々「撮ってあげる」と言われますが、私はお断りしています。それでも相手がしつこく言う場合は、撮って貰いますが、カメラの動きを見ていると失敗撮影かどうか分かりますから、そのまま引き取ってプレビューも見ないで、しまい込んでしまいます。
多分、他人にレクチャーしているより、三脚をセットした方が早いと思います。また、写真を撮ったことのない人には難しい機種です。少なくとも、レンズ前に指を出すような人には任せられませんよ。
書込番号:2446616
0点


2004/02/09 19:12(1年以上前)
カタログを読むと右手でしっかりとホールドできるようなデザインとなっているようですね。つまりレリーズタイムラグも短いので右手だけで十分に撮影できるという思想だと思います。あの形状、どう考えても左手を添えるようには出来ていないような気がします。
書込番号:2447436
0点

取り説には両手でしっかりと持つように記載されています。P22。
書込番号:2447903
0点


2004/02/09 23:34(1年以上前)
このカメラ、そもそもレンズ部が出っ張っているし、電源を入れると更に鏡胴が1.5cmほど飛び出すし、指を写し込む方が難しいような気がします。右手だけで持った感じはレンズの方向へ重量が増えて行きレンズ側端が下に引っ張られる印象。形状もグリップ部が一番スリムでレンズと液晶で左側の方が厚い。表面の滑りやすさと相まってあまり掴みやすくない感じ。ただし左側も支えることによって非常に安定した構えが出来るのではないかと思います。
書込番号:2448794
0点

からんからん堂さん、JO-AKKUNさん、安物シーカーさん、conogoroさん
有り難うございます。
今使用しているのは、レンズ部分が突出しておらず、むしろ少し凹なので、
指がかかりやすく、親類3人集まって3人が交代で写し合ったりした時に、
特に気をつかいました。
老人もいましたし、デジカメ持っていたのは私1人。
その場で画像確認してから、指の影に気付いたり。
> このカメラ、そもそもレンズ部が出っ張っているし、電源を入れると更に鏡
> 胴が1.5cmほど飛び出すし、指を写し込む方が難しいような気がします。
conogoroさん、電源を入れただけで、更に飛び出るなら、大丈夫ですね。
皆様のご説明で、安心しました。
書込番号:2449365
0点


2004/02/10 13:18(1年以上前)
取説のP32のことでしょうか?
両手でしっかりと持つように記載されていますが、解説図もしっかりと持っているというよりは、左手を添えているだけのような気がしますが気のせいでしょうか。
書込番号:2450593
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





