
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


G4ワイドを購入して約一ヶ月。ワイドを堪能しているのですが、題名についてどうも違和感があります。
液晶と実際の撮影された写真は一致しているのですが、ファインダーで除くとどうも多少ズーム掛かっているのです。皆さんはどうですか?
購入当初の撮影は全てファインダーから撮影してたんですが、実際PCで見た所、ファインダーで見て入っていなかった被写体が入っていたりして、ずれに気づきました。
固有の問題なのか、こういったものなのかアドバイス頂ければ幸いです。
0点

http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_03.html
パララックスですね せっかく100%にちかい液晶があるのですから
液晶を見て撮影したほうがよいと思いますよ (⌒◇⌒) Rumico
書込番号:2444648
0点


2004/02/08 23:53(1年以上前)
パララックスは数センチで、しかも近距離の効果ですから、そのレベルの話ではないですよね。一般的にファインダーは実際の視野よりも狭く作ってありますので、多少は見えていないものが写ってしまいます。
書込番号:2444958
0点



2004/02/09 00:23(1年以上前)
早速ありがとうございます。
デジカメ2台目ですが、まだまだ勉強不足でした。今後は液晶を見て撮影したいと思います。
書込番号:2445113
0点

遅レスと便乗。。。
ファインダーの視野率については、過去の機種よりも改善されています。ただ、ファインダー窓の物理的な位置がセンターではなく、(撮影者から見て)右にずれていますから、その分視野もずれてしまいます。私の使っている G4 wide で視野の右側はほぼ画像の右端とあっていますが、左側は(画像の) 5% 前後ケラレている感じです。上下に関しては、上側はあっていますが、下側がケラレている感じです。以上は室内程度の距離でワイド端の状況で確認しました。テレにしたり撮影(焦点)距離が遠くなると変わると思います。このケラレはパララックスを考え意図的に作ってある物と思いますが不便ですね。大幅に変わるのはマクロの時ですが、この時は液晶モニターの方が便利です(確実です)。
私もファインダー派ですから、結構苦労してます。私の場合は、右端と上側にに 5% 程度の空間を開け、左端と下側は空間を開けないと言う方法でしのいでいます。それでもセンターがずれてしまいますから、AE や AF がどこで合っているのか分からないという欠点があります。
さて、便乗と言うのは、誰かこのファインダーにワイコンを着けた人は居ないかな?と言う質問です。私はケンコーの携帯電話用ワイコンを試したのですが、イマイチでした。。。焦点はレンズ前からパンフォーカス(?)でしたから、ここに画角を書き込んだシートを貼り付ければ、スポーツファインダー風な感じです。ただ、ケラレが大きくまた、分解して使わないと物が大きくて巧く収まりませんでした。で、スポーツファインダーと言うよりは、フィッシュアイファインダーでして、樽型歪みが著しいのも欠点です。
と言うわけで、どなたかワイコンを着けた方がいれば、情報を頂きたいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:2446209
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


これはほんとに面白い役に立つカメラですよ。
しかし、室内色の変なのには驚きます。
これはこれで、良しとしましょう。
子のカメラ以降、
私はもう6x6で接写することをやめました。
0点


2004/02/08 17:02(1年以上前)
これもいいデジカメですよね。多少癖がありますけど、使いこなすと楽しくなってくると思います。
書込番号:2443059
0点


2004/02/08 17:54(1年以上前)
私もG4wide使ってます。
ちょっとクセがありますけど、このカメラにしかない魅力が満載ですよね。
室内で色が青みがかるときには、ホワイトバランスを太陽光(お日様マーク)にすると良いですよ。
書込番号:2443286
0点

私も、下の板で揉まれてこのカメラのクセを自分のものにしつつあります。レスをいただいた皆さんありがとうございました。
揉まれながら考えたことは「なぜ、このカメラのWBにはフラッシュモードが無いのか」ということです。フラッシュモードを加える。もしくは、取説に色温度の簡単な記述を書いて太陽光か曇天モードで撮影せよと記入する。ことでこのカメラが変な誤解を受けずに済むのに…と思います。
ただ、敷居を高くして『リコーの壁』をつくる事がメーカーのねらいだったりして…。
書込番号:2448117
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


やっとこれに決めることが出来ました。レスポンスの良さと価格からQV−R40とかなり悩みましたが、広角は捨てきれないのとアルカリを使える点でこれに決定しました。ヨドバシで34800円の20%ポイントで充電器セット付でした。まあまあでしょうか。今は充電器はついてて当たり前みたいですね。
マクロ1cmは魅力ですが、マクロ時QV−R40に比べてAFが遅いのが気にかかりましたがまあ大丈夫でしょう。後の使用感はイイ感じです。
あとオートでフラッシュをたいたときにあおーくなるのは設定次第でしょうか?
このカメラのクセを早く身につけていきたいと思います!
0点


2004/02/08 01:25(1年以上前)
ちょっと癖のあるデジカメですけど、楽しいでしょうね。
書込番号:2440819
0点


2004/02/08 09:37(1年以上前)
このカメラの欠点としては屋外は練習必用無しですが
室内をたくさん練習する必用があります
書込番号:2441606
0点


2004/02/08 10:59(1年以上前)
それはどこのヨドバシででしょうか?
書込番号:2441885
0点


2004/02/09 08:12(1年以上前)
博多です。
表示価格は高いけど充電池はつけてもらえますよ
書込番号:2445827
0点


2004/02/09 20:15(1年以上前)
かすおさん何度もすいません。
充電器付きというのは、交渉してですか?
大阪ヨドには充電器付きとの表示はなかったのですが?
交渉だったら、どんなふうに(笑)したかも教えていただけるとうれしいです。
書込番号:2447662
0点


2004/02/18 19:30(1年以上前)
悩んでたら店員がきて、これ以上安くならないかと聞くと充電器、バッテリー付でこの値段ならいかがでしょうかと言ってきました。充電器セットを別で買うと5000円だそうです。20%ポイントと充電器付なら価格.comより安い
のでイイのではないでしょうか?
書込番号:2485681
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


先日、ついに購入しました。
一緒にサンディスクのSDカード(256MB)も一緒に購入したのですが、試し撮りをしているとき、電源を入れ撮影した画像を見ようとすると「使用できないCARDです」と表示されました。また、撮影もできなくなりました。その後何度か試してみるとたまに正常に戻るのですが、かなりの場合撮影できません。本体のメモリーは使えます。また、その他のカメラの機能は問題ありません。
これはSDカードの相性の問題なのでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?教えて下さい。
0点

SDカードを使用前にカメラでフォーマット(初期化)しましたか?
書込番号:2431100
0点



2004/02/05 20:07(1年以上前)
すいません。補足です。
フォーマットはしました。初め何度か正常に撮影できたのですが、電源を入れたり切ったりしていると、たまに不具合が発生します。そこでフォーマットをしようとするとカタマッテしまいます。
書込番号:2431261
0点

他のSDカードに代えましょう。
ついでに、「フラッシュメモリーのSDカード」の掲示版で「サンディスク」
で検索してみては?
書込番号:2431432
0点


2004/02/06 03:23(1年以上前)
サンディスクのが合わないのならば、メーカーの問題(相性)ではなく、そのカードの初期不良の可能性が高いと思います。お店に持っていって確認してもらえば、他のと交換してもらえるのではないですか?
書込番号:2432976
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


このカメラを購入して、先日姪っ子が来てお誕生会をしたときのことです。
とり終えた写真を見てビックリ!フラッシュがたけたり、たけなかったり。
連写モードにしていないせいでしょうか?ずーっとシャッターを押しっぱなしにしていた訳でもないし、デジカメ撮影は難しいのでバシバシ撮るようには
しているのですが、殆どが暗くて画像の荒さが目立ってしまいショックを受けました。買ったままの設定で使用しているのもいけない事の要因だとも思えます。皆さんはケーキのろうそうくを消すときはちゃんと絞りなどを研究していますか?こうなってしまった写真は何か修整できるソフトはあるのでしょうか?フォトショップで明るさの調整や自動レベル調整位では追いつきません。
どなたか簡単で便利な事知っていらっしゃいましたら伝授お願いいたします。
0点


2004/02/03 09:48(1年以上前)
掲示板では元の画像を見ることができないので、修正できるかどうかはわかりません。
またデジカメの最大の利点は、撮影してすぐに見ることができることだと思います。背面の小さい液晶でもある程度はわかります。普段から撮影したらちょくちょく再生して自分の撮りたい画像に近づけるのが肝要だと思います。
書込番号:2421698
0点

たしか、、フラッシュは弱いんじゃなかったですか、この機種。
なので、スレーブフラッシュなどを併用すればいいですよ。
グーグルなどで検索すると使い方とかも出てくると思うので
どうぞ。
書込番号:2421721
0点

このカメラは、撮影距離をもとにストロボ調光します。つまりピントを合わせたところが適正になるように調光されます。
パーティで、手前にケーキ、その後ろに子供といった構図で、ケーキにピントを合わせると子供はアンダーになってしまいます。こんなケースでは子供にピントを合わせればOKです。
書込番号:2421865
0点

>フラッシュがたけたり、たけなかったり。
フラッシュ発光モードに入っていれば、チャージが完了するまでシャッターは切れないようになっているはずです。強制発光ならなおさらです。「AUTO」発光でもチャージ中は無理ですね。「AUTO」の場合は、ある程度の光量があるとフラッシュは発光しません。どのような設定でお使いになったのか、ちょっと想像できないのですが、少なくとも発光したか否かは、わざわざプレビューしなくても撮影時に分かるはずです。
さて、一概に暗いと言っても、半シャッターを切った被写体が暗い場合と、背景が暗い場合とでは話が違ってきます。特に G4 wide は広角な分、被写体に近づきすぎ、その分、ストロボの発光量が制限されることがあります。暗いと言うことは、前ピンと言うことになりますが、この機種はフォーカスをロストするとインフになる傾向がありますから、これも当てはまりませんね。
考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。目線を入れるなどして、どこかにアップして貰えると、話は早いと思うのですが。。。この時、カラーマネジメントの働かないレタッチソフトを使ってください。フォトショップは設定により勝手に変わっちゃいますから、避けてください。
なお、画像修正については「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」というのがあります。ある程度の知識があれば使いこなせると思います。機能などについては下記 URL からのドキュメントを参照しご判断下さい。
http://www.nyanko-web.com/rescue/
書込番号:2424237
0点


2004/02/04 06:49(1年以上前)
おそらく指でフラッシュの発光部をふさいでしまっているのでは?
注意していないと結構あります
書込番号:2425406
0点



2004/02/04 09:55(1年以上前)
皆さまありがとうございます。うまく説明できませんが、AUTOモードで
ただただ撮りまくったという感じで、ケーキのろうそく消すときはファインダー越しには全く見えない感じでシャッターを押していました。何でフラッシュがたけないの?5枚に1回位のペースでしか光りませんでした。無理やりシャッター押しまくり、暗闇の中にかすかに写ったような、画像が荒く見えるというか、使い方にも問題があると思いますが子供を撮る時はどうしてもシャッタースピードなどを考えてとにかく撮りまくり、一段落して変なものは削除する
というスタイルでいつも使っていたので、今回はとにかく光らない?連射モードにして写したいと思います。皆さんの意見も参考に修正してみたいと思います。またよろしくお願いします。
書込番号:2425654
0点

落ち着いてください。
どのカメラでも同じですが、被写体にセンターマーカーを合わせて半シャッターを切り、カメラに測光測距させるのが基本です。無闇に連写しても、失敗画像の山が出来るだけだと思います。機能に依存せず、基本に忠実に撮影した方が G4 wide は良好な画像が得られます。この機種を使いこなせている方の書き込みを読むと、基本と応用がきちんと出来ている方が殆どです。頑張って下さい。
書込番号:2425853
0点



2004/02/04 13:45(1年以上前)
お恥ずかしい限りで・・・・いままでファインピックス4800を使っていたのですが、使い勝手が違うというかマニュアルを読まないというか・・・
ちゃんと勉強しなおしフラッシュの設定もどうなっているか確認のうえ
再度チャレンジしたいと思います。どういう訳かシャッタースピードが速くて
半シャッターはしなくてもOKのカメラだと思い込んでいた自分が恥ずかしいです。ありがとうございました。本当にいらない写真の山でした。
書込番号:2426275
0点


2004/02/04 15:45(1年以上前)
全て自動( オート )で撮っていてはまともに取れません
貴方が今まで使っていた商品はモードが多い機種です
このG4Wはモードで撮るよりも、マニュアルでやったほうが
綺麗に取れます、また室内でのフラッシュについて言えば
フラッシュだけでは綺麗に取れず
シーンモードに頼らず アジャスト ボタンで感度やら光源を
オートではなく場所に合わせて選択してください
又感度は 高いほどシャッターが早いですが画質が荒くなります
書込番号:2426569
0点

富士のフラッシュは外部調光オートなので、全く動作が異なります。富士は、フラッシュが発光した後で、被写体に反射してきた光を計測して発光量を決定しますが、G4 wide は、オートフォーカスロックで計測した距離データから、事前に発光量を決定してから、フラッシュが光ります。どちらも一長一短があり、精度としては G4 wide の方が高いのですが、オートフォーカスが外れたときは、どうにもなりません。。。じゃあ富士の外部調光オートの精度が低くて使い物にならないかと言えば、昔から続いている方式ですから、かなりの確率で、適正露光が得られます。
「半シャッター」については、被写体がセンターマーカー上に無いときは、どんなカメラでも必要です。G4 wide でも、全押しして適正な画像を得るためには、被写体を画面のど真ん中に置いておかなければなりません。
それからベースの感度が富士に比べて暗いですから、これも気を付けてください。それから、暗いと露光時間(シャッタースピード)が1秒になってしまう事もありますから、手ぶれにも気を付けてください。
さて、この機種はアンドキュメント情報が多いので、取り説の裏を読むくらいの気持ちが必要です。ま。ペラペラの取り説なので一度くらいは目を通しておいて下さい。疑問があったらご質問下さい。
書込番号:2430290
0点



2004/02/05 17:45(1年以上前)
ありがとうございます。勉強するぞー!という気がまたまた沸いてきました。
とにかく取説を片手にまず自分にあった設定と、シーンボタンなどを使いこなせるというよりまずこういう性能があるんだ!という事から頭に入れたいと思います。私にはリコーのデジカメ難しかったのかな?宝の持ちなんとかにならないように頑張ります。
書込番号:2430848
0点


2004/02/05 19:58(1年以上前)
このカメラwideなのがいいな〜と思っていたのですが、私のようなオートでしか使わない人間には結構扱いが難しそうですね。使いこなすのにかなり時間がかかりそう・・・
書込番号:2431226
0点

このカメラは、ぎりぎりの性能を引き出そうとすると難しいカメラですが、普通に撮るぶんにはオート任せでOKなカメラだと思います。
5枚に1枚くらいは光っているとのことですから「発光禁止」モードではないですよね。
ひょっとしたら「壊れている」かもしれません。
一度、販売店に相談されたらいかがでしょう?
書込番号:2434320
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





