
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年10月1日 01:19 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月4日 23:25 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月11日 21:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月1日 20:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月24日 20:34 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月25日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


カメラ知識は殆どありませんが、どなたか教えてください。
デジカメ買い替えを検討中です。
現在は京セラのファインカムを使用しています。
それなりに検討の結果、次の3つを候補にしています。
@CASIO QVR40
ARICOH CAPLIO G4WIDE
BPANASONIC LC43
詳しい方によると、まったく個性の違うカメラなのでしょうが、
選択の条件は、今のカメラの反応の遅さに閉口しているので、
レリーズタイムラグが短いことと、カメラとして綺麗な画像が
写せることです。(コンパクト・カメラの範囲内で)
また、ほかに候補とすべき機種があればご教示願います。
御願い致します。
0点

タイムラグが少ないのはG4wですね〜。
画像はLC43がけっこうがんばっているようです。
中間をとってR40がいいのではないでしょうか?
書込番号:1984172
0点


2003/09/28 19:54(1年以上前)
もうすぐ、G4wideを買うつもりの立場で発言します。
わたしの現在のメインカメラは色々渡り歩いた結果、E-100RSとU10です。そして、何気なく持ち出せて、サッと撮れるU10がメインとなっています。
もし、試す機会があれば、SonyのUシリーズ(今ならU30でしょうか。U50はちょっと疑問です。)も候補にいかがですか。あくまでコンパクトカメラとしてですが。
書込番号:1984465
0点

シカゴ・ブルース さん はじめまして
PENTAXのOptioSのユーザーです。
OptioSはズームカメラで世界最小最軽量でありながらマニュアルフォーカスが
使えるのでMFモードで3m位に距離を合わせておけばパンフォーカス撮影が
出来ます(写ルンですと一緒)
レリーズタイムラグ0.01秒と相まって、明るい日中であれば撮りたい瞬間を
間違いなくゲットできます。
書込番号:1984557
0点


2003/09/28 21:18(1年以上前)
私は、QV−R40とG4wideを1週間で両方購入してしまったのですが、コンパクトではQV-R40ですね。起動はもちろんQVの勝ちですが、差は1秒以内ですのであまり気になりません。バッテリーの持ちは、専用バッテリーを用意しているG4wideの勝ちです。私は現在2個を使っていますので、残量は気にしなくてもよいところがいいですね。あと、28ミリは旅行に行ったときに風景を撮ったりするとき威力を発揮します。あとQV-Q40も動画が撮れますが、残念ながら音声なし。G4wideは音声も撮れます。(G4は不可)対するQVはベストショットがあるので遊べますね。(もっとも私は最初だけでしたが。)デザインではわたしはQVですね。迷ったあげく両方買ってしまいました。(QVは家族にあげてしまいましたが。G4Wideの28ミリで十分でしたから)
書込番号:1984698
0点


2003/09/29 11:50(1年以上前)
急展開さん
[1968865]の書き込みに対するご感想・ご意見をお願いします。
書込番号:1986149
0点



2003/09/29 23:01(1年以上前)
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きますが、とどのつまりどれを選んでも
好みの問題で、大ハズレでがっかりすることは無いということ
でしょうか?
私が挙げた3つの候補のうち、PANASONIC LC43だけは他の2つとは
個性が違うようですね。でも、画像は綺麗そうであきらめきれません。
このクラスのコンパクトカメラで全てを満足させようというのは
所詮は無理な話といった所でしょうか。
書込番号:1987681
0点


2003/09/29 23:03(1年以上前)
3機種とも単三型電池が使える機種ですが、その点は選択基準に入って
いるのでしょうか?
書込番号:1987687
0点


2003/09/30 20:51(1年以上前)
起動時間や28ミリも考慮してください。L版程度しかプリントしないのであれば、G4wideをおすすめです。サンプルを実際に自分の希望するサイズで比べてみればいいと思います。
書込番号:1989941
0点


2003/09/30 23:17(1年以上前)
レリーズタイムラグはフォーカスロック状態から撮影までのスピード。
リコーのシャッタータイムラグはオートフォーカスしている時間も
含めてのスピードになります。
動きまくる被写体に対しては0.01秒のレリーズタイムラグでも
オートフォーカスが遅ければまったくの無意味です。
つまりリコーの0.14秒に対して
他社の0.01秒はほとんど無意味なスペック。
だまされないようにしましょう。
書込番号:1990387
0点


2003/10/01 01:19(1年以上前)
初心者のズレレスで申し訳ありませんが、最近G4wを入手し、シャッタータイムラグの短い事が、こんなに使いやすい事だと分かって喜んでいます。
動いている物体の連写機能も購入時特に注目していませんでしたが、大変便利です。
接写1cmは三脚いります(500円のミニタイプ購入)が、なかなか使い道あります。
書込番号:1990785
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


デジカメでは珍しく28mmの広角で、更にAFが速いという事なので、明日の子供の運動会用カメラとしてG3 WIDEを買いに行きました。新宿のヨドバシカメラで34,800円でポイント20%付きという事なので喜んでいましたが、黒色が売り切れで来週の入荷になるとの事、銀色でも買っておけばよかったかな。
0点



2003/09/26 22:10(1年以上前)
G4 WIDEでした。失礼しました。
書込番号:1979080
0点


2003/09/26 22:21(1年以上前)
私は、根っからの黒好き?で靴から何から何まで黒大好きですが、レンズ周りのシルバーが気になり結局シルバーにしましたが、今は色は全く気にしていません。(このカメラのみ)28ミリに惚れましたから。
書込番号:1979114
0点


2003/09/27 23:49(1年以上前)
黒の方が人気の様ですね。私は先日ヨドバシで触ってきました。動作がキビキビして感じが良いですね。表面仕上げがキズ付いたらどうかなと気になりましたが、好印象なサブ機の有力候補になりましたね。やはり28mmは魅力です。
書込番号:1982354
0点


2003/09/29 21:52(1年以上前)
僕は今日買ってきました!
今日まで実にいろんな機種と悩んだのですが、正解でした。
起動時間が短めってだけでもう満足しています。
さ、子供撮ってにやにやしなきゃ。(o^-^o)
書込番号:1987437
0点


2003/10/01 21:22(1年以上前)
おめでとうございます。どうかかわいがってやってください。
書込番号:1992419
0点


2003/10/03 06:44(1年以上前)
>急展開 さん
ありがとうございます!
レスがつくまで書き込み我慢してました(笑)
と言いますのは接写に関連することですが、1cmとかかなり近づく場合、三脚は必需品なのでしょうか?
ぶれまくってうまく撮れません。超初級質問ごめんなさい。
書込番号:1996212
0点


2003/10/03 23:12(1年以上前)
手のひらサイズのミニ三脚でも良いので是非使用してください。手ぶれもそうですが、ピントがあいにくいですから。私はD100も使っていますが、マクロではピントの合う範囲が狭くなるのでピンぼけになりやすかったり、思ったところにピントが合わず何度も撮り直したりします。でも、たとえば壁に背中をつけたり、寄りかかれるところがあったり、カメラをこていできればいいのですが。かえってコンパクトな軽量カメラほどぶれやすい様です。
書込番号:1998118
0点


2003/10/04 06:34(1年以上前)
>急展開さん
ありがとうございます!
やはり買っておいた方がいいですね。さがしに行こう・・・
どうも普通に撮ったものも(マクロに限らず)ほとんどぶれてしまいます。
ボタンの押し方下手くそなのかなぁ。難しいですね。
書込番号:1998835
0点


2003/10/04 08:07(1年以上前)
なれれば大丈夫!!でもあんまりぶれるようなら、本体の異常かも。
脇をしっかり締めてシャッターを押す瞬間だけでいいから、自分が石になったつもりで動かないで。
あと三脚で撮る場合でも風が強い日などは要注意!
マクロで花など動かないものを撮る場合はセルフタイマーが有効なことも
楽しく遊んでやってください。
(偉そうなこと言う私もそんな大それた写真は全然ありません。一緒に楽しんで遊びましょう。なんと行っても趣味ですから。肩の力を抜いて自然体でやりましょう。(よけい偉そうかな?))
書込番号:1998941
0点


2003/10/04 23:25(1年以上前)
>急展開さん
いろいろとありがとうございます!
本日アドバイスを念頭に遊んでみました。
素人ゆえの強みなのかも知れませんがとにかく自分が楽しくって感じでとってみたら、いい感じでした。
これからもちょこちょこ質問することもあるかと思いますが、宜しくお願いいたします。
さ、遊ぼう!
書込番号:2001053
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide
何故か明るくなったり暗くなったりしますね〜。
ストロボの充電が十分でなのに撮るとなるのかなぁ?
書込番号:1976806
0点

2台持っているデジカメが同時に故障し、仕事に必要なので、修理完了を待てず、広角のG4wideを買いました。
私は屋外撮影が多く、日中の風景写真の他、夕景でノーフラッシュ、ISO800で何枚か撮りましたが、これが、ドオーバー。日暮れ時の神社の灯籠を撮影しましたが、2段くらいマイナスにしても、夏の真昼のような写真になってしまい、夕景の雰囲気はゼロでした。
昼間の写真はだいたい適正露出だったみたいですが。夕景撮るの好きなのに、これでは使えない。私のカメラだけなんだろうか?
書込番号:1976856
0点


2003/09/26 18:06(1年以上前)
ぶれやすくなりますが、スローシンクロにすれば明るくなると思います。
書込番号:1978531
0点


2003/09/26 19:47(1年以上前)
リコーのカメラの露出はちょっと面白いですね。
これも昔からの癖ですが、ストロボを炊かない夜景や薄暗いところではやたらと明るく写そうとするようです...というか、むしろきちんとした露出なのかもしれません。
他社のカメラ、特に富士なんかでは暗くなるとそれなりに暗く写るように調整しているみたいで、夜景の雰囲気が良く出て好きでしたが、リコーの場合は明るくなりすぎますね。
...シャッタースピードが...手ぶれがつらい!
そのくせ、ストロボ炊くと真っ暗?なんでーーー!といつも思ってました。
基本的にストロボを使うときは+0.7EVの補正をかけてます。
夜景はこのレンズの明るさとCCDの大きさでは限界かなとあきらめてます。
書込番号:1978738
0点


2003/09/26 22:06(1年以上前)
追伸です
前にも書いたのですが、ストロボで明るすぎる...よく白とびを起こしますが、オートフォーカスをしくじった場合はピント無限遠、ストロボフル発光となるようです。
そのため、2〜3mでは明るすぎ、1m程度以下では白とびとなるようです。
明るすぎたり暗すぎたりするのはこのためじゃないかと思います。
リコーはこれで4代目となりますがすべて同じ傾向でした。
あと、G3のようなデジタルらしいノイズ感はかなりなくなりました。
書込番号:1979063
0点

福岡より さん、ありがとうございます。ストロボ撮影に関して言えば、絶対的な光量不足を感じます。
広いパーティ会場や夜間の屋外ならいざ知らず、6畳間で2m以内にいる子供を撮るのに、周りが暗く感じます。こんな状況でスローシンクロが必要では、いつも三脚のお世話になるってことでしょうか?フラッシュ使用時にいちいちプラス補正も面倒だしなあ。
夕景夜景は、やはりかなり明るく写ってしまうのですね。雰囲気のある写真は撮れなさそう。28mmは私の仕事で不動産撮るには向いてるし、シャッターは素早いけど、趣味の撮影は修理中のOptioSの復活を待つしかないのかなあ。
OptioSは折り畳みレンズでCCDも同規模だけど、ムードのある夕景が撮れます。G4Wにも期待したんだけど・・・
書込番号:1982336
0点


2003/09/29 01:01(1年以上前)
みかん家さんが日中の明るい室内をメインで撮るなら問題なさそうですが、屋根裏や床下などを撮る場合は苦労しそうですね。リコーさんの改善に期待しましょう。
書込番号:1985457
0点


2003/09/30 09:24(1年以上前)
暗いところで撮影についての実験結果について...?
暗いところでのマクロ撮影はちょっと弱いようです。G3と比べピントが合いにくく(合わなく)なっています。
マクロ撮影時は外部センサーは動作しないのでしょうね。
明るいところでは問題ないようですが、暗い現場で数十センチの接写を行う場合はかなり厳しいです。条件によるでしょうが、かなりの確率(条件により100%?)でピンぼけとなります。ストロボ炊くとピント(焦点距離)に応じた発光となるようで白飛びしまくりです。
マニュアルで撮れば問題ないのですがちょっと面倒ですね。
シビアに使う場合はきちんと三脚たててマニュアルで撮影するのが常識といえば常識でしょうが、いままでG3を使ってきたこともあり、せめてG3並を期待したいところです。
書込番号:1988693
0点


2003/10/11 21:53(1年以上前)
特に問題はないですが。。。。
書込番号:2020062
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


始めまして<BR>
発売日にヨドバシコムで購入して、使っていたのですが、どうもフラッシュの光り方が不安定だったので、気になっていたところ、ストロボの取り付け角がレンズ側に少しへこむように傾いていることに気づきました。<BR>ヨドバシにメールで言ったら”直ぐ新品と交換”とのことで、今日新品が届きました。<BR>しかし、今日届いた方もストロボ部が傾いていました。<BR>もしかしたらこれは、仕様だったのでしょうか?皆さんのG4Wideはいかがですか?<BR>とりあえず、光り方が不安定なだけでも交換の余地はあったかもしれませんが、、、お聞かせ願います。
0点


2003/09/25 13:08(1年以上前)
言われてはじめて気づきましたが、傾いてますねえ、確かに…。
でもこれで3台ストロボが傾いて付いていることが判明したわけで…結局これはこういう仕様なのではないでしょうか?
書込番号:1975120
0点


2003/09/25 13:11(1年以上前)
自分のも内側に傾いていますが、別に異常とは思いませんでした。
レンズの光軸上にあれば傾きは必要ないですが、それは物理的に
不可能だと思います。本機はレンズとストロボの位置がやや離れ気味
なので、近い距離でも正しく光が当たるよう、やや内側に傾いている
と思われます。↓のほうには少し暗い目だとの発言もあります。
書込番号:1975126
0点


2003/09/25 14:09(1年以上前)
G3も傾斜してます ご安心を
書込番号:1975231
0点



2003/09/25 14:52(1年以上前)
早速ありがとうございます。仕様ということでよさそうですね。
でもどこかに書いておかないと、私のように疑問を持つ人は多いのではないでしょうか、、どのメーカーも真っ直ぐつけるものでしょうし
販売店も少し調べてくれれば、面倒な取引をしなくてすんだのですが、、客の文句に完璧に答える姿勢は嬉しかったです。
下にもありしたが、マクロ時の暗さは確かに気になりますね、、
真っ暗に写るから、私も交換しようと思ったのですから、
これも きっと仕様でしょうね
書込番号:1975310
0点


2003/09/28 13:44(1年以上前)
アモー さんの書き込みを見て、「意図して傾けてあるかどうかぐらい、
見ればわかるでしょう」と失礼ながら思っていました。
だって私のCaplio RR30もストロボ傾いてますが、明らかに傾けて設計
しているのが分かりますから。
で今日私もG4Wide 購入したのですが、ストロボ見てびっくり!
これでは組み立てに失敗して傾いていると思っちゃいますよねぇ。
設計している人には申し訳ないですが、センス無さすぎ。ヒドイ
です。機能的に問題無いのかもしれませんが、付いてりゃいいって
もんではないでしょう。
書込番号:1983644
0点


2003/10/01 20:39(1年以上前)
この機種は9cmからのマクロフラッシュが可能なのも売りですから、
そのための角度付けだと思われます。
書込番号:1992312
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide

2003/09/24 20:34(1年以上前)
わたしは、画質重視の為ファインでしか撮りません。メモリー容量と撮りたい枚数の兼ね合いで、許せるならファインをおすすめします。(マニュアルにはノーマルを進めていますが。)特に風景等はファインですね。実際に撮り比べられて納得いくまで試されては?これがデジタルの強みですね!!
書込番号:1973167
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


はじめまして。
G4wideで三洋から出ている二酸化マンガンリチウム電池「CR−V3」は使えるのでしょうか?
リコーの相談窓口に問い合わせてみましたが、上記の電池の存在を知らなかったようでカタログデータ通りの回答でした。
0点


2003/09/24 18:09(1年以上前)
カタログどうり使えません。
使えませんとは、書いてませんが、そもそも
単三2本の「ような」形をしてるだけですから。
書込番号:1972810
0点



2003/09/24 23:43(1年以上前)
早々の回答ありがとうございます。
やはり使えませんでしたか・・・
もし使えたら、ネクセルの「RCR−V3」を予備バッテリーとして使えると思ったのですが・・・
書込番号:1973857
0点


2003/09/25 00:05(1年以上前)
>使えませんとは、書いてませんが、そもそも
>単三2本の「ような」形をしてるだけですから。
使えますよっ。
形状だけでなく単3型アルカリやニッケル水素(2本)などと互換性があります。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0108news-j/0807-1.html
書込番号:1973954
0点


2003/09/25 01:29(1年以上前)
電池収納部を覗いているのですが、これは物理的にも入らないと思いますが。。。。。
書込番号:1974206
0点


2003/09/25 01:33(1年以上前)
東芝のニッケル乾電池(充電できるニッケル水素電池ではありません)や松下のニッケルマンガン乾電池をお使いになったらいかがですか?
アルカリに比べ、持ちを考えるとコストパフォーマンスも気になりません。
書込番号:1974222
0点



2003/09/25 18:03(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
バッテリーは純正のものと単3形の併用で検討します。
書込番号:1975675
0点


2003/09/25 18:16(1年以上前)
>これは物理的にも入らない
これは大変失礼しました、カメラ現物を持っていないので、電池収納部形状に気が回りませんでした。 m(_ _)m
収納部が[O]でなく[8]に近い形状ならつっかえて入りませんね。 (><);
書込番号:1975711
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





