
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月8日 09:40 |
![]() |
0 | 23 | 2003年11月6日 12:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月3日 13:09 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月3日 11:06 |
![]() |
0 | 24 | 2003年11月3日 03:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月2日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/wing4w.html
アップデート V2.03
・ダイレクトプリント機能時の表示内容を修正
・起動時や動画記録が正常に動作しないことがある不具合を修正
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


今回旅行のためにはじめてデジカメを購入しようかと思っています。
昨日今日と某大型電気屋さんで定員さんに聞きつついろいろ検討してみたのですがなかなか決まりません。
店員さんのお勧めではリコーのCaplioのG4かG4wideとコニカのRevio500zでした。
みなさんの書き込みを見ているとG4wideはISOを調節したりしないと白くなったり暗かったり、夜景では明るすぎたりと初心者にはうまく撮影できないのではと不安になります。
みなさんのお勧めのデジカメ(初心者でもうまくとれることを重視してください)とこちらのG4はどうなのかを教えてくださいお願いします。
0点


2003/10/20 00:22(1年以上前)
コニカのデジカメは初心者にはかなりお薦めです!コニカは画質はずば抜けていますし、オートで綺麗に撮れるからです。しかし、テレビに写し出しできません。500より新しい510の方がマニュアルなど充実しているのでかなり使い込めると思います。予算次第ですが。リコーのワイドはかなり広く撮れるので風景を撮ったり集合写真を撮るにはいいと思います。連写が必要ならリコーですね。三洋のザクティーJ1、2も初心者にはお薦めです。
書込番号:2044947
0点



2003/10/20 00:59(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
コニカは初心者に優しいみたいですね。
勉強しようと思うのですがあんまり機械の操作が得意ではないので惹かれます。
予算はかなりギリギリなので画質がしっかり取れるのであれば金額的には500zの方がいいです。
お勧めのザクティーについて調べてみます。
書込番号:2045072
0点

先日発表のあった「DiMAGE G400」も面白そうですよ。
G4ワイドは取って代わる機種がないくらい、個性的で
ステキなカメラですよ。
書込番号:2045658
0点




2003/10/20 20:31(1年以上前)
個性的なのは良いところなのかと思いますが初心者なのであまり個性的過ぎると操作の時に迷ってしまいそうですね。
やはり簡単にきれいに撮影したいです。わがままかもしれませんが・・
勧めてくれたDiMAGE G400について調べてみたいと思います。
書込番号:2046919
0点


2003/10/20 23:04(1年以上前)
横から失礼します。
私の場合昼に撮った写真を夜TVで見ながらワイワイやるのが楽しいです。(アルコールと共に)
AV出力の可能なデジカメも選択肢の一つにしてはいかがでしょうか。
ちなみにMZ3とFZ2ユーザーです。
書込番号:2047539
0点


2003/10/20 23:07(1年以上前)
いつごろ行かれるのでしょうか?
G400の発売予定日は2003年11月下旬になってますので気をつけてください。
メディア代もかかるので本体だけで予算オーバーにならないように注意してください。
ちなみに、SDカード256Mで1万円ぐらいです。
三洋のデジカメは電池もかなりもつらしいのでいいと思います。
動画性能もぴか一です。
リコーはまだ購入してないんですが。。(てか、店に売ってない><。。)
ピントを合わせて、撮るまでかなり速かったです!!HPどうり!(G4触った感じ)
早く動くものにはコニカよりこっちが有利ですね。
電池も単三(アルカリ、充電電池)が使えるので充電器を忘れた時は便利ですね。オプションでリチュウム電池もあります。
一度コニカのデジカメを持って旅行に行って電池切れし、、充電器もって行ってなくてほとんど写真が撮れなかった経験から行くと電池の持ちがかなりいい機種か単三電池が使えるものがいいと思います。
忘れなければなんの問題もないんですがw
書込番号:2047559
0点


2003/10/21 09:46(1年以上前)
なるほど、確かにG400はカプリオG4を考えた人に薦めるに
ふさわしいカメラかもしれませんね。
G4のメリットはピントの速さとワイドレンズですから
G400はピントも速くワイドとは、いかないけど34mmなら
他機種よりワイドですね。G4の対抗機にふさわしい紹介と納得しました
太平洋☆鮫男様に一票!!
書込番号:2048607
0点

チョッと高級感もありそうですしね・・・(*^^*)
ミノルタはTC-1、リコーはGR21を使用していましたので
相応のクオリティーを持った製品の登場を期待しています。
ただ当面は「デジ一眼」のブームが続くのかな?^-^;
書込番号:2049623
0点


2003/10/23 13:41(1年以上前)
こちらに書き込まれている方々は、皆さんG4wideがお嫌いですか?
私の買ったG4wideは、室外・室内ともに、ノイズもほとんどなく、
またホワイトバランスも、室内でマゼンタ気味?という程度で、
全くデフォルトのままで、スタパ斎藤さんのおっしゃるとおりの、
ナチュラルな写真が出来上がって、何枚かはカメラ屋でプリントもしてもらいましたが、
失敗はないし、動作も速いし、広角だし、使えば使うほど気に入って
来たくらいなのですが、逆にこれがはずれなのでしょうか。
もっと、ノイジーでWBも狂いまくりじゃないと、G4wideじゃないのでしょうか。
私は、初心者にも使いやすい、いいカメラだと思ったのですが。
露出を少しアンダー気味にしておけば、Velviaみたいな発色になって、
ぞくぞくするほどの解像感と色を楽しめて、リコーらしいいいカメラだと
使った限りでは思ったんですが・・・・・。
バカカメラとも言われてしまうし、私のG4wideに限って言えば、
かなり優秀だと思ったものですから、ちょっと一言・・・・。
でも、下のほうで掲載されていましたノイジーな写真やアンダーの写真。
私のG4wideでは、あれを撮影するほうが、困難なのですが・・・・。
アルカリ電池でかなりの枚数撮影できていますし、64MBのメモリであれば、
書き込みもそれほど気にせず、どんどん撮影も出来ていくので、
初心者に安心してオススメした機種なのですが、・・・・・ダメですか?
私は、G4wideで撮影された個人の方のアルバムをネットで拝見して、
買い増ししようと決意して、とりあえず探し回って買ったのですが、
とりあえず、私個人としては、買ってよかったカメラの一つに入ります。
迷ってらっしゃる方、こういう人もおりますので、買う前から嫌わないで下さいね。
書込番号:2055208
0点


2003/10/23 14:01(1年以上前)
私も大満足派です。初心者ですので要求レベルが低いのかも知れませんが、とにかく、ワイド、マクロ、速写、連写、ちょっと手放さないカメラです。
書込番号:2055235
0点


2003/10/23 15:18(1年以上前)
アセロラミント様
当たりを引いたようで良かったですね。残念ながら私のは並でした。
でも、G4Wは結構癖?個性の強いカメラだと思います。要は何を求めるかによるのですが...
私は、G3からの買い増しで、シャッターチャンスに強いことと28mmワイドが目的で使っています。主として旅行時のサブカメラ(メインはミノルタA1です)や鞄カメラとして使っております。
でも、結構期待を裏切られることも多いですね。
欠点としてはストロボが距離計に連動し調光するようでピントをしくじったときの白飛びや真っ暗というのがよくあります。
G3と比べ画質は少し良くなりました。G3がガチガチでデジタルデジタルしていたのですが普通になりました。
ただ、G3と比べ暗いところでの合焦が弱くなったように思います。特にマクロでのピント合わせは弱いですね。
電池はよく持ちます。この間専用電池を充電していて適当なNHを入れて、そのまま忘れて旅行に行ってしまいましたが、結局帰るまで気づかずにそのまま使っていました。なかなかタフなやつです。
結局のところこのカメラは秀才型の優等生ではなく、何をしでかすかわからないが面白いやつ...ある意味紙一重的な天才型カメラと言えるかもしれません。
書き込みではどうしても欠点が目立ちがちです...というか?と思うところを確認したくて書き込む人が多いと思います。
欠点は欠点として補い、長所を生かしてやれば現在比較できるカメラがない魅力(個性?)のあるカメラです。
書込番号:2055366
0点


2003/10/23 15:26(1年以上前)
追伸:
コニカのレビオはいいカメラです。
誰でも普通に使って、普通にちゃんと撮れます。
画質的にもコンパクト5Mクラスではトップクラスです。
何も考えずに普通に撮るのなら500Zで十分と思います。
ただ、広角側がちょっと弱いのが欠点といえば欠点でしょうか?
人によっては開く方向が悪いと言っているようですが私は気にしたことはなかったです。
こった写真やマニュアルを多用したければ1眼レフやそれなりのカメラを買いましょう。(高いけどね...)
書込番号:2055378
0点


2003/10/23 21:33(1年以上前)
再度、書き込みいたします、アセロラミントです。
確かに、KD-500Z、KD-510Zも所有していますが、もちろんいいカメラだと思います。
また、DiMAGE A1、E-10等、いわゆるハイエンドデジカメも所有していまして、
それらを使用してみて思ったことだったのです。
後、ここ一番という時は、オリンパスのOM-2N、OM-4Tiをひっさげていく、
デジカメも銀塩も両方同じウェイトで愛用させていただいています。
また、気が向けば、オリンパスPENや、ニコンの28Ti、MINOX等も使用したりしていますが、
その中でも、G4wideは、こちらでよく言われる程、悪いカメラかな、と
思ったもので・・・・・・。
初心者の方にオススメできるカメラだとも思ったもので、先ほど書き込みさせて
いただいたのですが・・・・。
後、私は、ほとんどストロボを使用しないので、その点がちょっと普通の人との
使用方法とは異なるのかもしれませんね。
ストロボは、常に発光禁止にして使っているので、あまり参考にならないのかも。
確かに、KDシリーズも携帯性とメディアのダブルスロットという点を含めても
とてもいいデジカメですが、G4wideも使いやすくいいカメラだということを
言いたかっただけだったのです。
失礼いたしました。
でも、RDC-7sも相変わらず使用していますが、リコーのカメラは
私と相性が合いやすいのかも、と、今ふと思いました。
使いにくい、と思ったことがなかったものですから・・・。
逆に、COOLPIX5000はものすごく使いにくく、思い通りの写真が
全く撮れなかったのですぐ売りに出したりもしたので、
案外人の好みは、激しいのかもしれませんね。
書込番号:2056183
0点


2003/10/23 22:14(1年以上前)
横入りですいません。
このカメラってレビュー記事が少ない?のか皆さんの書き込みをいつも
買おうかどうしようかと踏ん切りがつかずに眺めてました。
実際の使い心地に触れているページってと探してみるとたまたまこんなページ
http://savedatas.cool.ne.jp/file/report/caplio_g4w.htm
を見つけました。(珍しい個人レビュー)
撮影シーンの違いでクセを理解していると広角以外に結構遊べるかもと
思えたので、会社帰りに量販店に行って来ます。
書込番号:2056339
0点


2003/10/24 08:12(1年以上前)
買ったら是非、また投稿して下さい。
もしや、良くなっているかもしれないし
やっぱりフラッシュをたいたら白くなったり暗くなったり
オートじゃ、使えないのか
教えて下さい。
書込番号:2057448
0点


2003/10/26 22:10(1年以上前)
アセロラミントさんのご意見を伺いホッとしました。
いくら評価測光(多分割測光)でも、必要に応じて露出補正ぐらいしないとまともな写真は撮れないよ。
なんでもかんでもカメラのせいにしなさんな。
書込番号:2065467
0点


2003/10/29 10:33(1年以上前)
こんにちわ。
デジカメがほしくて、ヨドバシカメラですすめられて買ってきました。
フジのなんとかっていうのも薦められたのですが、
3万円くらいで探してるのならフジよりもIXYよりもこっちがいい!
とすすめられたので。
デジカメ初心者(前使っていたのはCamediaでした。)なので、
使いこなせるかどうか心配です。
専用の電池・充電器・メモリカード32MBつけて3万1000円でした!
まだまだ使いこなせてないけど、説明書とかよんでたら、
すごく面白そうなカメラだなぁとおもいました。
みなさんみたいに専門知識がないのでおすすめっていっても説得力ないですが、
初心者なりに楽しんでみようとおもっています☆彡
書込番号:2072965
0点


2003/10/29 23:53(1年以上前)
どこのヨドバシですか?私はG4wideの購入を考えています。
よかったら教えてください。
購入されたのはG4ではなく、G4wideなんですよね?
書込番号:2075035
0点


2003/10/30 00:13(1年以上前)
今ビック新宿でも34800円のP20%。でも、淀橋新宿は暫く前からその価格でした。SDカードは物によってはビックのが割引率高かったですが、アキバ王とかのがだいぶ安いです。私はPCボンバーで速いと言われているPQIの買いました。節約するならリチゥム我慢して手持ちのニッケル水素とかでも結構使えます。
ミニ三脚超安物買ったらぐらぐらでこれは失敗。
書込番号:2075133
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


正直言って現行モデルは購入意欲が湧かないのですが
ワイドレンズのコンパクトデジカメは欲しいので
ぜひリコーさんに「GRD2x」とでも言うべき
決定版を開発して欲しいです。
せめて10万円は切って、できたら5〜6万円くらいで
0点


2003/11/03 13:09(1年以上前)
GRと名付けるなら手を抜かず高級コンパクト路線をいって欲しいです。
それよりもGR21欲しい(涙)
書込番号:2088307
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


はじめて書き込み致します。
Canon PowerShotA20を長く使って来たのですが、電池4本の重さに耐えかねて買い替えを決心しました。
旅行好きなのため風景撮影に強い28mmワイドが欲しかったので、色々と悩んだあげくG4Wideの購入を決めました。
(ここで起きていた激しい議論も参考にさせて頂きました)
ここ数週間で200枚程撮影した感想を書いてみます。
・28mmレンズは非常に良い。
歪もそれ程目立たず、なかなか出来の良いレンズだと思います。
建築物を撮影するにはまさに最適です。
今のところ低価格デジカメで他に置き換えられるものはありません。
昔ブリッジカメラが流行った頃にRicohのカメラを買いましたが、インナーフォーカス方式というこだわったレンズで、へたな一眼レフよりはるかに写りが良くて感動した記憶があります。
レンズ設計の技術力は高い会社ですね。
・日中の屋外の風景撮影はかなり良いです
明るい日中であれば非常に満足できる撮影が出来ます。
ただし、若干暗めに写る傾向があります。
・屋内撮影はかなり癖があります
ホワイトバランス調整がへたくそで、光源のちょっとした違いによってフラフラと色合いが変化してしまいます。
背景の壁の色合いにも影響され易く、人間の肌が青みがかったり、赤みがかったりと、かなり不気味な写り方をしてしまうこともあります。
・ストロボ発光の調整がイマイチで、シャドー部のノイズは強烈です
ストロボが直撃した近い人物は明る過ぎ、少し離れた人物は極端に暗くなってしまいます。
ラティテュードはメチャメチャ狭いです。(CCDのせいでしょうか)
また、光が十分当たらなかった部分の赤系統の発色は最悪です。
ノイズにまみれてしまってボロボロの重病人状態になります。
屋内をストロボ無しで撮影した場合、赤に乗るノイズはかなりの頻度で
お目にかかりますので、G4Wide最大の弱点かも知れません。
・マクロ性能はすごい、しかしピントが合わない
きちんと写った時のマクロ画像には迫力があります。
レンズ性能は文句なしに素晴らしいです。
しかし、ピントが全く合っていないのに合焦マークが出てしまうのは頂けません。
撮影には根性が必要です。
◇スナップ撮影時の私のお勧めセッティング
・屋外では+0.3EVで
撮影画像のヒストグラムを見ると、全体に暗い領域に集中していて、
明るい領域が不足しています。
このため、ストロボを使わないシチュエーションでは+0.3EVをデフォルトにしておくと良いようです。
また、測光方式の「マルチ」は良くありません。
空の明るさに敏感過ぎて、暗く写る原因になります。
私は「中央重点」に変えてあります。
・ストロボを使う室内では-0.3EV,または,-0.7EV
撮影物との距離が近い場合は-0.7EV、少し離れたら-0.3EVです。
標準設定では白っぽい背景は皆255に飛んで階調が消滅してしまいますので、輝度を下げないとダメです。
・ホワイトバランスはオートで
マニュアルで色々設定を変えて実験しましたが、どれも極端な色合いになってしまうので、あまり使えないように思います。
結局、オートが一番自然な色合いになるみたいです。
・屋外の風景だったら「風景モード」
ストロボ発光が自動的に禁止されて、ホワイトバランスも屋外光に固定されます。
通常のオート撮影より、やや黄色味がかった落ち着いた色合いになります。
・ものすごく手ブレが発生し易いので注意
片手を伸ばして気軽にシャッターを押してしまうと、結構な確率でブレた写真が撮れます。ともかくヒジを締めて固定して撮らないとダメです。
チャンスに強いはずの高速起動、高速AFは余り活用出来ません。
シャッターボタンに対してレンズが離れているレイアウトで余計に損をしているのではないかと思います。
◇私の感想
レンズ設計は一流、Firmware設計は三流 という所ですね。
ノイズだらけの出来の悪いCCDに振り回されてしまって、完成度を語れる次元まで到達出来なかったという感じでしょうか?
CanonのDIGIC回りの完成度と比べたら3年以上の遅れがあるように思います。
(カスタマーの期待に答える意味で、G4wide Firmwareのアップデートを、完成と呼べるレベルまで続けて欲しいと思います)
G4Wideが良いカメラか聞かれると素直に良いとは答えられない、実に不思議な製品です。
私自身も満足しているような、していないような...
しかし、他に選択肢も無いので、ともかくヒューマンアシストで性能を引き出せる使い方を確立するしかありません。
でも、こういうとんがった会社は好きです。
くじけずにがんばって欲しいと思っています。
#Canonは失敗しない戦略ばかり取っているので最近面白みが少ないです。
#広角系にも冷たいですし...
#画質は間違いなくベストなのですが。
0点


2003/11/02 17:26(1年以上前)
私もwideに惹かれて本日購入しました。本当はオリンパスの5060の購入を考えたのですが、ここの書き込みを見て結構安くて結構いけると思いCaplio G4 wideのblackを購入しました。本日は表示価格の20%引きで27,840円+消費税で喜んでおります。
さてSerial3613さんの使用後の感想ですとかなり"じゃじゃ馬"のようなカメラらしいですね。今後の参考にさせていただき楽しい写真を撮りたいと思います。また良い設定方法等ございましたら書き込みよろしくお願いします。
書込番号:2085483
0点

初めまして。
>・屋内撮影はかなり癖があります
以前、「[2027379]暗い」で発言させていただきましたが、内蔵ストロボにアンバーのフィルターを掛け、AE で +1.0Ev の補正をすると結構良い感じになります。なお、過去投稿文の内、A-5 は A-3 の誤りです。
>赤に乗るノイズはかなりの頻度でお目にかかりますので、G4Wide最大の弱点かも知れません。
当方では、青チャンネルのノイズが多いことを確認しています。赤は比較的良好で、緑よりも良いケースもあります。この現象は RR30、G3 でも確認していますが、G4 wide では若干改善されたように思います(ただのロット差かもしれませんがね)。室内などのタングステン照明下では青が増感されますからノイズが顕著になるのだと私は分析しています。屋外で光量も多く充分な青色が含まれている場合は、減感(?)になるからノイズが目立たないのでしょう。ポイントは青を増感させないことですかね。。。無理ですね。
書込番号:2085663
0点


2003/11/02 20:51(1年以上前)
屋外では、わりと素直に写ってくれますね
屋内では、泣きたくなりますが…
これからスキーの写真がメインになるので、雪山であまりに酷いようなら速攻で買い替えかな〜なんて思っていますが、コンパクトでワイドレンズのカメラが無いのが泣き所ですね
書込番号:2086011
0点


2003/11/02 21:04(1年以上前)
>ものすごく手ブレが発生し易いので注意
>片手を伸ばして気軽にシャッターを押してしまうと、結構な確率でブレ
>た写真が撮れます。ともかくヒジを締めて固定して撮らないとダメで>
>す。
片手で撮ればかなりの確率で手ぶれするのが当たり前だと思いますが。
これをカメラのせいにするにはちょっと酷かと。。。
書込番号:2086054
0点



2003/11/02 23:17(1年以上前)
> 片手で撮ればかなりの確率で手ぶれするのが当たり前だと思いますが。
> これをカメラのせいにするにはちょっと酷かと。。。
そりゃまぁそうなんですが、一緒に使っているA20と比較した感触ということで。
(明らかに違います)
私はブレやすい機種とそうでない機種の違いははっきり存在すると思っています。
シャッターを押すという行為でどれだけレンズが動いてしまうかは、グリップの持ち易さや構成部品の配置に強く依存していると思います。
G4wideはうまい引っかかりがなくてそもそも持ちにくいです。
さらにシャッターボタンが右側に寄り過ぎていて深く握れないのも弱点です。
それでいてレンズが左端に付いているのですから、片手撮りはそもそも拒否している構造ということなのでしょう。
人混みの上から撮りたい場合など、どうしても手を伸ばして撮らざるを得ない状況はありますから、合理的な配置に直して欲しいとは思っています。
書込番号:2086609
0点



2003/11/02 23:50(1年以上前)
もう一件返信です。
>当方では、青チャンネルのノイズが多いことを確認しています。
>赤は比較的良好で、緑よりも良いケースもあります。
私の表現が不正確でした。
赤いものに青のノイズが乗るという表現が正しいです。
ストロボが届かないような広い屋内の撮影を行ったときに、やや影になっているレンガ色の壁一面に青黒いまだら模様が出て驚いたことがあります。
(その色のグラデーションの暗い部分だけに出ます)
人間の肌の色でも光量が不足すれば同様に発生するみたいですので、この欠点を隠す意味でストロボ光量を強めに設定しているように感じます。
Firmware開発者の苦労が偲ばれますが、ちょっとやり過ぎですね。
> 内蔵ストロボにアンバーのフィルターを掛け、AE で +1.0Ev の補正をすると結構良い感じになります。
このアイデア、試してみたいと思います。
書込番号:2086756
0点

>私の表現が不正確でした。赤いものに青のノイズが乗るという表現が正しいです。
了解しました。赤は人間の目の感度が低いからだと思います。現実的には、暗部全域に出ています。G3 と比較するとノイズの粒子が細かくなりました。プリアンプ部の高周波特性を改善したのかなと思っています。
>人間の肌の色でも光量が不足すれば同様に発生するみたいですので、この欠点を隠す意味でストロボ光量を強めに設定しているように感じます。
これはユーザーの声を意識しすぎたと言うのもあると思いますよ。RR30ではもっと暗かったですからね。背景が落ち込まないように、スローシャッター気味でストロボは弱めだったンですよね。私なんかはレタッチで何とかなるなと思っていたンですが、「暗い」の声が強かったンでしょうね。ファーム更新で発光量を上げてしまいました。そういった経緯があります。
手ぶれについては、私も構造上の問題もあると思います。ただ、訓練すれば 1/1 秒は可能かなと思っています。随分前ですが RR30 で、酔った勢いで 1/1秒のままシャッターを切り続けたことがあります。で、3枚に1枚の確率で使えそうな感じで写ってました。シラフなら何とかなるかも知れません。何とかならなかったらアルコールを入れた方が良いかも知れません。。。
このデジタルカメラはクセが強いです。特性を理解した上で使わなければ使いこなせない所もあります。少なくとも「レンズ付きフィルム」の代わりにはなりませんから、その手のユーザーには不向きでしょうね。今回、一ヶ月で二万五千台を販売したとのことですから、また変な声が出てきて、変なファームの更新が起きるンじゃないかと私は懸念しています。
書込番号:2087802
0点



2003/11/03 11:06(1年以上前)
> このデジタルカメラはクセが強いです。特性を理解した上で使わなければ使いこなせない所もあります。
> 少なくとも「レンズ付きフィルム」の代わりにはなりませんから、その手のユーザーには不向きでしょうね。
私も同感です。
28mmのためには多少の苦労は乗り越えてやろうという根性がないと失望しか残らないカメラだと思います。
しかし、ちょっと知恵を絞ることで、他のデジカメでは絶対に撮れない画像が得られるんですから、
このカメラの魅力は捨てがたいです。
(そもそも3万円を切るデジカメに、そんなに文句を言っちゃいかんという話もあります)
それから書き忘れましたが、別売のリチウムイオン電池の持ちは非常に良いです。
丸一日ラフな使い方をしても電池切れで困ることは無い実力だと思います。
フラッシュの充電も早くなるので、5,000円の追加投資の価値は十分にありそうです。
いざとなればアルカリ電池を買うことが出来るという保険もありますので、ちょっとした外出の際にいちいち充電を気にしなくても済むのは有難いです。
書込番号:2087916
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


下のpattayaさんの比較を拝見しましたが、G4wideは夜景に弱いみたいですね。ユーザーの方に質問ですが、これは露出をマイナスにしたりすることで改善されるものでしょうか?
もうひとつ、リコーの言うレリーズタイムラグとは、半押しの状態からではなく、シャッターを押し下げ始めてから画像を記録するまでの時間を言うみたいですが、これはシャッターを一気押しして撮影してもAFが働いてピントが合うということでしょうか?
G4wideを買おうか迷っています。
どなたかレスお願いいたします。
0点

夜景についてはテストさせてもらった事ないので、後半部分だけ。。。(^^ゞ
リコーについては御察しの通り、一気押しでピント合わせの部分も含んでいます。 リコーG4のAFシステムは専用のAFセンサーを持っていまして、常に測距してレンズを通して測距するTTL AFを併用してますので、一気押しの場合でもAFがついてきます。
[リコー G4wide]
http://www.ricoh.co.jp/dc/product/g4wide/images/p_01.jpg
書込番号:2072710
0点

あわわ(^^;;
文章の区切りが変な上に、リンクするURLを間違ってしまいましたm(--)m
[RICOH G4wide]
http://www.ricoh.co.jp/dc/product/g4wide/product_02.html
書込番号:2072715
0点

ここもど〜〜ぞ G4ワイドはこのクラスでは今一番の買いだと思います Rumic
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/16087.html
http://www.thisistanaka.com/diary/200309.html
書込番号:2072887
0点

露出補正について。。。
”pattayaさんの比較”を拝見しました。ただ夜景に弱いという評価は、どういう視点で語られたのか理解し辛いので、皆さんレスに困っているンじゃないでしょうか?
さて、G4 wide の測光は”マルチ”よりも”スポット”の方がコントロールしやすいと思います。露出補正するよりも手軽で確実です。大体、露出補正しようとしても、液晶モニターで判断することになりますから、適正が分かりづらいですよね。慣れないとアンダーになってしまうと思います。
で。問題は、”スポット”にしたときにシャッターを全押しのスタイルで撮影したら、どうなるのかと言うことです。構図が制限されそうです。じゃあと、”中央重点”にすれば何とかなるかも知れませんが、私が使った感触では、あまり良くないです。
ご提案として、普段は全押しに対応するため”マルチ”にしておいて、コントラストを確実にしたい場面では”スポット”に切り替えると言うスタイルを検討してみてください。逆光の時とか、風景とか、ポートレートとかですかね。個人的には ADJ スイッチで変更できると嬉しかったです。
後、ハイライトについては、富士フイルムよりも踏ん張りがある感じがします。レタッチしてもゆとりがありますから、後処理で何とか出来る場合が多いです。富士は一昔前の S602 を使ってますが、レタッチすると既にホワイトクリップされている箇所が多くて、色のバランスが狂ってきてしまうのであまりいじれない感じです。
書込番号:2073309
0点

JO-AKKUN さん:
>”pattayaさんの比較”を拝見しました。ただ夜景に弱いという評価は、
>どういう視点で語られたのか理解し辛いので
このような言われ方をする覚えはありませんが
私が書いたのは、普通にオートで夜景を撮ったら
露出オーバーになってしまって、色がまったく出なかった。
と言うことです。
その点は明記していると思いますが。
書込番号:2073621
0点



2003/10/29 17:19(1年以上前)
FIOさん、松下ルミ子さん、JO-AKKUNさん、親切なレスありがとうございます。
>FIOさん
シャッターを一気押ししてもAFがついてくるなんてすごいですね、リコー。
IXYなんかはピントあわせだけでもけっこうもたつくときがあるのに。
G4wideますます欲しくなってきました。
>松下ルミ子さん
「This is Tanaka」と「スタパトロニクス」は僕も愛読してます(笑)。
9月に前者の記事を読んでG4wideに興味を持ち、先日スタパさんのレビューを読んで欲しくなってしまいました(^^;)
>JO-AKKUNさん
測光の使い分けのご提案ありがとうございます。
G4wideを買うことになったら是非試してみようと思います。
ひとつ教えていただきたいのですが、マルチではコントラストがあまり正確に出ないということでしょうか?
>”pattayaさんの比較”を拝見しました。ただ夜景に弱いという評価は、どういう視点で語られたのか理解し辛い
すみませんでした。
「夜景に弱い」というのは、pattayaさんの比較を拝見した時に、どうもG4wideのほうは全体的に露出オーバー気味に写ることが多いようなので、これは露出補正や露光時間の調整などカメラの設定次第で、比較対照とされているF700のような、適正な露出で撮影することは可能かどうかということを質問したかったのです。
この点につき、改めてどなたか返信お願いいたします。
書込番号:2073677
0点



2003/10/29 17:34(1年以上前)
>pattayaさん
G4wideの夜景撮影時の露出オーバー、カメラの設定で適正露出にすることが可能かどうか教えてください。
お願いします。
書込番号:2073714
0点

まずは、pattayaさんへ
失礼しました。言葉が足りなかったようです。ネコバス搭乗員さんが”夜景に弱い”と発言されていましたので、そのレスとしてこれを引用し、質問しました。誤解を与えたことをお詫びいたします。
さて、ネコバス搭乗員さんへ
”夜景に弱い”について了解しました。
>マルチではコントラストがあまり正確に出ないということでしょうか?
当然のことですが、マルチ測光では面積の多い方に引っ張られます。撮影したい物がはっきりしているのならば、スポット測光の方が撮影しやすいと思います。特にワイドになった分マルチは辛いかもしれません。で。”適正露出”と言うのは、何かと言うことになりますが、”撮影者の意図した露出”であると考えますと、スポット測光によって容易に実現できると思います。後は前回レスの通りとなります。
私は、スポットでハイライトと暗い場所など2〜3カ所を測光して、どれくらいのコントラストに収まるか想像して、AE の GO/NO 判定をしています。パソコンで見るのなら、1ストップ以内に追い込みたいですが、それはなかなか難しいです。2ストップ以内なら万々歳と言うのが現実です。当該機はどちらかと言えばハイライトに強いですから、こっちに追い込んでやった方が良いでしょう。本当ならマニュアルがあった方が便利なんですが、コンパクト式ですから多くは望めません。
私も以前はマルチ測光しか使っていませんでしたが、スポットを使い始めたら、こちらの方が楽チンな感じです。ネコバス搭乗員さんも慣れれば何とかなると思いますから、購入されたら研究してみてください。また、この機種に限らず、同じような現象が起きたら使い分けに挑戦してみてください。
書込番号:2073826
0点


2003/10/29 21:19(1年以上前)
JO-AKKUNさんのていねいな説明に便乗させてください。
明暗が極端に違う場面の時にG4wideの向く方向の明るさによって絞り
が変化しますが、液晶画面上で安定するまでに1秒強かかっているよう
に感じます。中央重点で安定することを気にしないでシャッターをき
るとマルチよりも露出に失敗する確率が増しています。
被写体に対してスポットで測光する方が失敗の確率は小さいのでしょ
うか。
この議論は、ポジフィルムの露光と同じことになりますね。つまりシャ
ッター押すだけで失敗なくきれいに撮るには極めて難しいということで
すね。
銀塩ネガの場合はフィルムを見ると露光のばらつきが見えますがプリン
ト時に補正されているようですね。つまりデジカメでもレタッチソフト
を使うことは必須と言う事でしょうね。
P社C社のデジカメはカメラ内で補正を自動的に行ってしまうものなんで
しょうね。
書込番号:2074361
0点

クラカメ好きさんへ。初めまして。部分的にレスするかもしれませんので、的ハズレでしたらゴメンナサイ。突っ込んでください。。。
>液晶画面上で安定するまでに1秒強かかっているように感じます。
これはデジタルカメラの撮影モードとは本来関係のない動作ですから、撮影者はこの動作を無視して構わないと思います。
>中央重点で安定することを気にしないでシャッターをきるとマルチよりも露出に失敗する確率が増しています。
私も、中央重点では失敗しました。マルチ測光か、スポット測光だと思います。で、逆光の時とか、条件が悪いときはスポットの方が撮影は簡単になります。マルチの場合は、明るさ以外に面積も考えなければなりませんから面倒です。スポット測光の難しいところは、液晶のクロスマーカーをドンぴしゃりで合わせなキャならないことです。私はファインダーを覗いて撮りたいタイプですから、実は結構苦労しています。
>この議論は、ポジフィルムの露光と同じことになりますね。つまりシャッター押すだけで失敗なくきれいに撮るには極めて難しいということですね。
デジタルカメラ自体、リバーサルフィルムに近い感覚がありますよね。ただ、リバーサルなんかに比べてラチチュードは狭いですから、適正露光はもっとクリティカルです。ちょっとオーバーにすると飛んじゃいますし、ちょっとアンダーにすると黒に埋もれてしまいます。ネガみたいには行かないですね。
>銀塩ネガの場合はフィルムを見ると露光のばらつきが見えますがプリント時に補正されているようですね。つまりデジカメでもレタッチソフトを使うことは必須と言う事でしょうね。
まぁ、ラボに頼り切ると腕は上がりませんけどね。リコーのカメラはかなりハイライトに強いと言う印象を私は持っています。ですから、レタッチにもゆとりが出てきますね。そう言った意味で、ネガフィルム的な要素もあって楽しめるカメラだと思っています。
>P社C社のデジカメはカメラ内で補正を自動的に行ってしまうものなんでしょうね。
この辺は想像の域を出ませんね。P社のデジタルカメラはフェイストーンが茶色っぽくなり好みではないので、最初から購入対象から外しています。サンプルを見ても白人が黄色人種に見えます。O社もP社のCCDを使っているとのことで同様の傾向は見られますが、少し洗練された色味に見えるのは気のせいでしょうか?小麦色の肌はF社よりも綺麗です。ん。脱線しました。電気的な処理についてはある程度は仕方のないことだと思います。要は画質を損なわない方法でやっているか否かと言うことになると思います。
さて、スポット測光ですが、写したい明るさの所に建っている人物のフェースを拝借することが多いですね。誰も居なかったら、自分の手で測光します。これが一番簡単で確実ですね。手の角度とか向きとかを調節しながら、好みの照度を作り出せます。18%グレーペーパーなんか持ち歩く必要はありません。出来ればここで AE ロックしちゃいたいンですが、その辺は諦めるしかありません。そんなところです。当然この方法はホカのデジタルカメラにも応用可能だと思います。
書込番号:2074617
0点



2003/10/29 22:58(1年以上前)
JO-AKKUNさん、レスありがとうございます。
夜景での露出オーバーもスポット測光を使えば露出補正などを行わなくても適正露出に補正できるということでしょうか?
つまりはカメラの設定で適正露出への補正は可能ということでしょうか。
書込番号:2074798
0点

ネコバス添乗員さんへ
明るく写るのを暗くするのは容易です。暗く写るものを明るくするのは、機器の性能がネックになります。そんな事よりももっと基本性能とかで選んだ方が良いと思います。何をどう写すか。その為の性能があるのか無いのかと言うことの方が肝心だと思います。残念ながら、デジタルカメラはどの機種をとっても、どのメーカーをとっても「万能」とは言い難いのが現状です。得手不得手が必ずあります。その”不得手”をご自身の努力でカバーしなければならないことも多々あります。その辺の見極めが必要です。適正露出については、スポットであればほぼ満足行く写真が撮れるでしょう。ただ、スポット測光では間に合わないと言うのなら、ホカの機種を選ぶか、ホカの手法を考えるか(それこそ露出補正とかね。でもスポットの方が早いと思いますよ)しなければなりません。私はワイドであることと、RR30からのリコーユーザーであること、シャッターのタイムラグが短いことで G4 Wide を購入しました。ワイドとタイムラグは努力してもカバーできませんから、私にとっては重要なファクターでした。それからRR30、G3、に比べて僅かではありますがノイズが軽減されてきたこともあります。普段使い用として使いますから、携帯性も重要でした。
安くはない買い物です。あなたの撮影スタイルに合った機種をじっくり選んでください。
書込番号:2074893
0点



2003/10/29 23:30(1年以上前)
度々レスありがとうございます。
私がここで質問させていただく前は、G4wideは、28mmからのワイドズーム、強いマクロ性能、電源も単三もリチウムイオンも使える、昼間の画質にも不満はない、ということで夜景の写り具合が気になる(夜景に強くなくてもいいので、ある程度その場の雰囲気が伝わる程度の写りが欲しかった)こと以外は私の撮影スタイルにとって本当に申し分のないデジカメでした。
そして、ここで質問に答えていただいたことで、夜景も工夫次第である程度使える画像が撮れそうだということが分かり、夜景の写り具合に対する不安も解消することが出きました。
G4wide、買うと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:2074947
0点


2003/10/30 21:31(1年以上前)
途中便乗にもかかわらずJO-AKKUN さん詳しい解説をありがとうございます。よく分かりました。
リバーサルフィルム同等の撮影の難しさをカバーする上で、最近のカメラ雑誌
で勧めていた1場面3枚撮影を心がけようと思います。
私もファインダーをのぞいて撮影するタイプですので、ファインダー内にマーカー
があると良いと感じています。GRシリーズのように合焦するとマーカーが変化
するような仕掛けを期待したいですね。 この価格では、難しいかもしれません
が。
書込番号:2077437
0点


2003/10/30 21:32(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:2077444
0点


2003/10/30 22:41(1年以上前)
ネコバス添乗員さんが考えておられるように、G4Wideでも明るすぎる画面はマイナスの露出補正をすれば確かに暗くなります。しかしシャッター速度が1/3-1 秒になる日没前後の条件では、マイナスの露出補正をかけるとISO154でもノイズが目立ってしまいます。
一方F700はISO400でも実用に耐えるので、手持ちでもpattayaさんのような美しい画像を撮ることが出来たのだと思います。
私もG4Wideユーザーですが、pattayaさんの画像を拝見して、F700が欲しくなりました。
書込番号:2077696
0点

pattayaです
リコーG4w の露出補正は非常に簡単に出来ます。
背面パネルの「ADJ」ボタン一回で露出補正、二回でWB、三回でISO感度です
http://pattaya.cool.ne.jp/0310hariraya/
上記サンプルは、夜間のライトアップを撮ったものですが
「リコーは初めて」 さんのご指摘にあるように長時間露光では
手ぶれが多くみられます
縮小しているので、ノイズがわかりにくいことは
ご了承お願いします。
書込番号:2077869
0点



2003/10/31 00:26(1年以上前)
>リコーは初めてさん
返信ありがとうございます。
露出補正をマイナスにするとひどくノイズが出てしまうものでしょうか?
G4wideはシャッタースピードが遅くなった時などにノイズリダクションなどは働かない機種なのでしょうか?
pattayaさんのアップしてくださったサンプル、F700との比較もすぐ上のサンプルも、縮小して分かりにくくなっているためかわかりませんがこれくらいなら十分私としては許容範囲のノイズだと思うのですが、実際はもっと目立つのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン、教えていただけると助かります。
>pattayaさん
夜景の露出補正のサンプル、大変参考になりました。
露出補正をマイナスにすることによって、オーバーになってしまっているものもきちんと色が出ていますね。これくらいの写りなら私としては十分満足できるレベルです。
ずいぶんシャッタースピードが遅くなっていますが、これらのサンプルは三脚など何かに固定して撮影されたものでしょうか?
G4wideはオートでもシャッタースピードが1秒くらいまで遅くなってしまうみたいなので夕方以降は手ブレへの注意が必要ですね。
書込番号:2078151
0点


2003/10/31 04:43(1年以上前)
ネコバス添乗員さんへ、
ノイズが気になるかならないかは、個人個人の問題ですが
等倍にするとよくノイズを判別しやすくなることは確かです。
なおG4Wideには、ノイズリダクション機能はありません。
なお光量が十分にある昼間であればマイナス補正をしてもノイズは出てこないです。
書込番号:2078542
0点



2003/10/31 06:47(1年以上前)
リコーは初めてさん、早速の返信ありがとうございます。
ノイズリダクション機能がないというのはちょっと意外でした。
しかし、夕方以降にちょっとノイズが多めに出たとしても、G4wideは他に魅力のたくさんあるカメラですよね。
書込番号:2078591
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


再度の書き込みで失礼いたします。
だるまと申します。
先日、質問で書き込みをした際、使用レポートで書き込んでしまい、
レスがなかったため、再度書き込ませていただきました。
先月発売と同時に購入し、子供の室内撮影と、野外スナップを中心に
使っているのですが、1点気になる点があります。
カメラのSetupメニュー内「LCD輝度調節」を一番低く設定、
撮影・撮影画像をカメラ本体液晶での再生時、赤色がつぶれてしまったり、
滲んでしまうのです。
気になって、販売店に相談しカメラ交換・ファームのupdateを行ったのですが、
変化ない状況です。(+_+)
LCD輝度調節を標準の設定に戻せば問題ないのですが、
これはそういうものなのでしょうか?
情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。_(._.)_
0点


2003/10/30 23:26(1年以上前)
今、蛍光灯下の条件で試してみましたが、
滲むというかざわつく感じになりますね。
解像度とかが関係してるのでしょうか?
初期不良ではなく、この機種はそんなものなのかなぁと思います。
ちなみに同じ条件でもcoolpix3100は滲んだりはしません。
G4wideに比べて液晶の解像度が高いからでしょうか?
書込番号:2077886
0点

初めまして。
まず、LCD を最低輝度まで調整する必要性についてを考えてみると「その調整は無駄」では無いかと思います。私の勝手な想像ですが、湘南だるまさんは撮影された(される)画像の明るさと LCD との整合性を取るために調整されているのでは無いでしょうか?G4 に限らず一連のシリーズでは、撮影画像と液晶でのプレビューとではあまりにもトーンが違いすぎます。ただ、LCD は元々「簡易モニター」であることを考えてみてください。パソコン用の LCD ですら廉価版では色再現は保証されていません。ちゃんとした LCD ではデジタルガンマなどによって補正が掛けられています。その価格差を考えた時に、デジタルカメラに内蔵されている LCD に忠実度を求めるのは酷だと思います。
私は、富士フイルムの S602 でチャートを表示させ LCD の調整を試みたことがありましたが、無駄でした。それよりもコンパクトな G4 では、最初から諦めていまして、何もやっていないですから断言は出来ませんけど、多分無駄だと思います。
あの LCD の輝度調整は、一番見やすくするのがベストだと思います。くれぐれも液晶で適正露出の判断はされないようにしてください。
書込番号:2078773
0点



2003/11/01 20:58(1年以上前)
>おだて豚様
>JO-AKKUN様
ご返信ありがとうございます。
実は以前に利用していたKodakのDC210Aが、LCDの明るさを下げることで
大分電池の持ちが良くなった為、G4でもバッテリーの持ちが多少良くなるかと
思い、試してみたところ予想外の結果だったので驚いてしまいました。
(DC210Aでは、画面が暗くなるだけでコントラストの強い画を撮っても
色自体の極端な変化はなかったです。)
PCと簡易液晶の質を同一視、適性露出の判断に使用するつもりはないのですが、
LCD輝度調節の調整を行う本体液晶画面のサンプル画像では明るさの変化はあっても
色自体の変化はあまり感じないものですから、どうなのかな?と思っている次第です。
書込番号:2082933
0点

とんだ的はずれなレスを返してしまいました。しかしながら、LCD の輝度調整は、一番見やすく設定するのが良いかと思います。で、バッテリーの消費についてですが、リチウムイオン専用バッテリーを使えば、そんな小細工をしなくても済みますよ。
書込番号:2086002
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





