
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年10月4日 21:44 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月2日 02:45 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月1日 20:39 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月1日 01:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月30日 21:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月30日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


現在、デジカメの買い替えを考えています。いろいろネットで調べたり、
自分で触ったりして、5つまで候補が絞れたのですが、これといった決め
手がありません。そこで、もし何か決め手になるようなアドバイスがあれば
教えていただけないでしょうか。他に「こんなのどう?」というお勧めの
ものがあれば教えてください。
◎買い替えの動機
現在FujiFilmの4500を使っているのですが、シャッタータイムラグが遅い
ため、子供の瞬間的な表情を狙ったように撮れない。
◎現在の候補
1.リコー Caplio G4wide
2.パナソニック DMC-F1
3.パナソニック DMC-LC33
4.FujiFilm FinePix A310
5.Sony DSC-P8
◎購買条件
1.シャッタータイムラグが短い
2.AV出力付(テレビで見るため)
3.予算 3万円台
(4.SDメモリカード 256Mを持っているため)
(5.市販の電池が使える)
☆4,5番は必須ではありません。
☆1番は完璧なものは求めません。
いいのだと大きくなるし、価格も高くなるので。。。
◎各候補のメリットとデメリット
各候補において、メリットとデメリットを整理してみました。
(ネットでの評判と自分が触った感想を合わせたものです)
1.リコー Caplio G4wide
[メリット]
・タイムラグが短い(カタログ上&ネットでの評判)
・28mmの広角撮影可能
・SDメモリカード
・市販の単三電池が使用可能
・本体がシンプル&メニュー操作がしやすい
[デメリット]
・液晶が暗い(視認性が悪い)
・ずんぐりで大きい
2.パナソニック DMC-F1
[メリット]
・タイムラグが短い(カタログ上)
・コンパクト
・SDメモリカード
・連写機能がある
・メニュー操作がしやすい
[デメリット]
・他社よりタイムラグが長い(ネットでの評判)
・バッテリーの持ちが悪い。
3.パナソニック DMC-LC33
[メリット]
・タイムラグが短い(カタログ上)
・SDメモリカード
・連写機能がある
・メニュー操作がしやすい
・市販の単三電池が使用可能
[デメリット]
・他社よりタイムラグが長い(F1と同じなので)
・本体が大きい
・外装がいまいち
4.FujiFilm FinePix A310
[メリット]
・タイムラグが短い(カタログ上)
・メニュー操作が扱いやすい
・連写機能(サイクル連写)
・市販の単三電池が使用可能
[デメリット]
・xDメモリカード(自分では持っていないので)
・筐体が安っぽい
5.Sony DSC-F8
[メリット]
・タイムラグが短い(カタログ上)
・連写機能
・電池の持ちがいい
[デメリット]
・操作がちょっと複雑っぽい
・メモリスティック(自分では持っていないので)
0点

画質について特に指定はないみたいですので・・・私が触った感想からだと・・・
私なら断然G4(WIDE)です。
候補の中で、ピント合わせ&撮影開始が一番速いのはG4
少し遅れてP8
あとは4500と極端に大きな違いがでないかも?
G4の液晶は物足らないけど ここだ!って時に一気に撮れるのは快適ですよ(^_^)
書込番号:1989212
0点

G4 wide は、液晶について問題があるかも知れません。しかし、光学式ファインダーが G3 なんかと比較すると随分良くなった感じです。視野の差が少なくなっていますね。折角の広角レンズですから、光学ファインダーで撮影してください。液晶モニターだと、前に離さないと見えないですからね。それだけ分、引きに弱くなってしまいます。
それに液晶モニターだと表示にタイムラグがありますからね。勿体ないですよ。
で、改善された光学ファインダーですが、相変わらず手ぶれ警告が出ないようです。この辺りは何とかして欲しいですね。あと、センターマーカーも欲しいですね。
大きさについては操作性を考えると丁度良い感じですね。どちらかと言えば小さすぎる感じがします。このシリーズは、両手でしっかりホールドしないと手ぶれが起きやすいですから、RR-30 くらいが丁度良かったですね。レンズ側がもう少し大きくても良かったかなぁと思っています。画質については、RR-30 から比べると徐々に良くなっている感じがします。
私も 2時間以内に G4 wide のユーザーになっている予定です。(^^)v
書込番号:1989540
0点


2003/09/30 20:46(1年以上前)
起動時間も2秒以内で、価格も3万円前後ですのでおすすめです。なんと行っても28ミリ!!
書込番号:1989927
0点


2003/09/30 22:04(1年以上前)
Fine Pix A310は価格が安いのですが動作が非常に遅いし、液晶等もざらつきが目立ち質が悪いです。操作メニューも使いづらいです。私だったら
まず最初に対象から外しますね。残りの機種から選ぶとすれば、起動の速
さ、単三アルカリ電池が使える、レリーズタイムラグの速さ、広角ズーム
レンズ搭載、SDカードも使えるってことでG4 wideをお勧めします。
(って私はG4wideユーザーなのであまり説得力が無いですね。。。。。)
書込番号:1990133
0点


2003/10/01 02:53(1年以上前)
価格、レスポンスを考えたらG4wideしか無いと思う。
実物を見て、安っぽさにビックリ、黒のざらつき感がなんとも形容しがたい。
コスト配分を考えると納得は出来る。軽いし我慢出来るなら買いですね。
書込番号:1990958
0点


2003/10/01 20:41(1年以上前)
G4 Wide 絶対買いですね。
私はMinolta D7iを使用していますが、合焦後からのタイムラグの長さにあきれています。(特にフラッシュ撮影時は遅い動きのものでもまずフレームアウト)
その点、G4はシャッターをいきなり押しても早い!
液晶モニター使用でも、合焦状態からのレリーズはまずタイムラグがわからないほど(しかもフラッシュ使用で)
もう一年早く発売されてたらこれにしてたのに・・・
だっていくらD7iがきれいに撮れるといっても、撮りたいときに撮れないんじゃぁ、1万円の価値もないでしょ。
書込番号:1992315
0点


2003/10/01 22:51(1年以上前)
私もG4wideがいいと思います。と言うか欲しいです。やはり広角28o相当
は魅力です。それと大容量の専用電池とアルカリ単三が使える事も心強い
ですね。あと起動の速さとかタイムラグの少なさもメリットですが、
これで思った瞬間が撮れる程写真は甘くないと思います。人間の視覚
思考判断、指先の応答こちらの方が遥かに遅いですから。
G4wideの連写性能はどの程度なのでしょうか。最大サイズ最高画質で
撮影間隔枚数は。
>Rondaさん
書き込みの通りだとするとその D7iは故障していると思われます。
私のD7は合焦状態からシャッターボタンを押し込むと一瞬の遅れで
発光しますが.... PowerShot A70やIXY DIGITAL400の方が
体感的に遅いです。それにフラッシュ使用とレリーズタイムラグは
関係ないとおもいますが....
書込番号:1992719
0点


2003/10/02 16:14(1年以上前)
>閑居庵さん
最初の光はそこそこ早いのですが、それはプリ発光です。
実際に撮影されるのは2度目の発光です。(フラッシュ撮影時はプリ発光分だけタイムラグが大きくなります)
メーカーでもフラッシュ撮影時のタイムラグは0.7秒程度と言っています。
また内蔵フラッシュを使用せずに外部フラッシュ(プリ発光無し)でもプリ発光分待ってしまうのです。
フラッシュ撮影でタイムラグを小さくするためには内蔵フラッシュをマニュアルで使用するしかありません。(当然自動調光にはなりません)
フラッシュ無しでも0.2〜0.3秒もかかります。
ゆっくり横へパンしながらシャッターを切ってみて下さい。(もちろんフォーカスロックの状態で)
いかにD7のタイムラグが大きいかがわかると思います。
書込番号:1994411
0点



2003/10/03 01:50(1年以上前)
いろいろとご意見ありがとうございます。
みなさんの後押しがあい、ついにG4 wideを買いました。勿論、店頭で自分で触って確認もしてみました。ヨドバシで34800円で20%ポイント還元だったので、即買いでした。しかも、溜まったポイントでついでに専用バッテリーも。。。
まだ使いこなすまでではありませんが、とりあえず、現状の使用の感想を。
癖があるもののなかなかだと思います。カメラ本来の機能を追及している感
じですね。シャッタータイムラグは少ない(ピント合わせが俄然早い)ことに
関心しました。これが一番の目的だったので、良かったです。
ただ、不満がないわけではありません。
1.室内での撮影において、白トビが多々発生する。
ここの掲示板でも、フラッシュが不安定とかありましたが、それにあたる
のでしょうか。すべてAUTOにすると、子供の顔が多々スポットライトを浴びた
ように真っ白にとんじゃっている状態でした。美白効果にはばっちりなのかも
しれませんが。。。ディテールなんてものはなくなってしまっているから。こ
れでは意味がありません。そこで、フラッシュを強制OFFにしたところ、自動的にシャッタースピードが遅くなってしまっているため、今度はブレてしまうのです。苦肉の策で、とりあえず、露出(EV)だけを-1.3くらいにしてなんとか白トビを抑えています。他にいい方法はないでしょうか?
2.画像を再生する際、展開処理が遅すぎてその過程が分かる。
G3でもこの症状はあったような気がします。触ったことがない方はなんのことか分からないかもしれませんが、もっと分かりやすく症状を言うと、撮った画像を再生する際に、1秒くらいボケた画像からシャープな画像になるといった感じです。(ただし、撮ったすぐ後のレビュー画像ではこの症状はありません。)画像自体がデータ圧縮されているため、その展開過程が一部見えてしまうのではないかと思います。最初はかなり違和感があります。今はさほどでもないですが、たまに「あれ?ボケて撮っちゃった?」って思ってしまいます。これは是非とも改善して欲しいですね。他社はこんなこと無かった気がします。
3.DPOF機能において、各画像に枚数設定ができない。
これは落とし穴でした。結構、デジカメプリントを店で頼んでいるので、DPOF
機能は使っているのですが、今まで使用していたFujiFilm 4500は各画像に何枚現像するかの指定ができたのです。あらかじめそれをやっておけば、メディア自体を店に持っていくだけで、すぐに現像してくれたので、大いに助かったわけです。PCを使えばいいんですが、これをやるだけにPCを起動するのが面倒臭いので、この機能がないのは残念ですね。ただ、誤解がないように、DPOF機能はちゃんとあります。ただ各画像1枚だけということになります。
4.連写機能は独立のボタンを設けて欲しい。
メニューで選択するのは面倒くさい。
5.電源ボタンの位置が。。。
電源ボタンが簡単に押しただけでON/OFFできるので、楽なのですが、シャッターボタンと間違って押しそうになる。
6.ADJボタンについて、一方通行にしか切替ができない。
ADJボタンとはそのボタンを押すだけで、「露出」「ホワイトバランス」「ISO感度」だけを素早く設定することができるものです。ただし、その切替はボタンを押すたびに上記の通り順番で切り替わります。すなわち、「ホワイトバランス」を設定した後、「露出」の設定するには、「ISO感度」、「撮影画面」、「露出」という風に順繰り回っていかないといけないわけです。せっかく十字ボタンがあるわけだから、どちらの方向にもいけるようにしてもらえるとありがたいと思うのですが。。。
とまぁ、長々と書いてしまいましたが、今後購入する方への参考になるかもしれません。不満はありますが、決して後悔はしていませんし、それをカバーするだけのカメラとしての本来の機能と能力が備わっていると思っています。週末は屋外でバーベキューなので、屋外での能力を見てみたいと思います。
書込番号:1995952
0点

2についてだけ簡単に補足すると・・・
液晶の表示はメーカーによって色々なパターンがあります。
私の知っている範囲ですと。。。
(1)撮影時に再生専用の小さいサムネイル画像を生成して、再生画面では、それを再生させ表示速度の向上をはかっているタイプ
→ミノルタやペンタックスとかが採用しています。
再生専用の小さい画像を展開させているだけなので、再生画面の表示は速いですが、、、拡大とかTV再生時は本画像を新たに展開表示させるという手間がかかります。
(2)最初荒めに表示して、少しして本画像を表示するタイプ
→CanonやSONYが多いのですが、最初荒く表示させている間に見たい画像を探しておき、本表示でチェックする事を想定しているようです。
(3)最初から本画像を表示させようとするタイプ
→富士が多いのですが、データが大きいと待たされます。。。(^^;;
リコーは(2)のパターンですね。
書込番号:1995983
0点


2003/10/04 14:56(1年以上前)
私も、最初ピンぼけか?とドキッとしました。(今でもドキッとしますが。)
書込番号:1999728
0点


2003/10/04 21:44(1年以上前)
>Rondaさん
私のD7UGではADI調光でプリ発光と本発光の時間差は4/30秒でした。
プログレッシブ動画をコマ送りで再生したところ。
赤目軽減モードでは11/30秒後に2回目のプリ発光、24/30秒後に
本発光でした。これについてはD7iの方でしましょう。
書込番号:2000669
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


高いけど。
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/today/1.html
三洋電機は30日、世界最高レベルの高容量単3形ニッケル水素電池「Ni-MH 2300」4本を約30分で充電できる、国内最速の新型充電器を11月21日に発売すると発表した。デジカメを中心にゲーム機器、オーディオ機器などの市場拡大に伴い、ニッケル水素電池の需要も急増しており「もっと早く充電したい」とのユーザーのニーズに対応する。価格は9500円。
0点

買い換えるか・・・ワイヤレスマウスにでもつかお。
書込番号:1990856
0点


2003/10/01 11:01(1年以上前)
SONYのリフレッシュ(放電)機能つきの充電器を使っています。
放電に結構時間がかかりますが、今までの松下と東芝の急速の充電器はガラクタになりました
以前、だんだん電池のもちが悪くなってきたので、いろいろ調べて、テスターで1本1本電圧を測定して、充電したりしていました。
満充電で1.4V、カメラが受け付けなくなったら1.2Vだったりします。
これじゃあ100回も寿命が無いのも当然だと思いました。
悪いことは言いません。大容量、高速などに騙されずに、放電機能付を選びましょう。
書込番号:1991397
0点


2003/10/01 12:38(1年以上前)
>放電機能付を選びましょう
とありますが、充電の制御をしっかりやれば、寿命も3倍くらいになるのです。
現在でもパルス充電だったりいろいろと工夫されているはずです。
たしか以前(といっても何年も前ですが)にオーストリアで充電技術に関する発表がありました。
書込番号:1991530
0点


2003/10/01 16:00(1年以上前)
>充電の制御をしっかりやれば、寿命も3倍くらいになるのです。
そうなんですか。単に充電といっても方法の良し悪しはあるのですね。
でも、
「充電の制御によって、放電機能なしでも、メモリー効果を低減し、電池の寿命を延ばします」
というようなアナウンスの無い製品は、その点を考慮していないという事ですよね。
メタハイ大手(三洋、松下、東芝等)が、それをやらないのは、電池の消費量を減らしたくないという意図が感じられるのですが、考えすぎでしょうか。
当方の初代デジカメFP40iは、1.2V(テスターが古いものでちょっと頼りないです。±0.1V?)で電池切れの表示が出て、動かなくなります。この電圧からでも、メモリー効果を気にせずに使える充電器はありますでしょうか。ご存知でしたらご紹介ください。(このことで困っている方々の選択肢が広がりますので)
書込番号:1991810
0点

電圧の測り方そのものにも問題がありそうですが、それ以上に「1.2V」で使え
なくなるデジカメの方にも問題がありそうです。なにしろニッケル水素充電池の
“理論的な”電圧は1.2Vですから。
# テスターの端子をあてただけでは駄目ですよ。豆電球かなにかをつないで
# (ある程度電流を流した状態で)その時の電圧を測らないと。
ちなみに私はFinePix 4500を所有していますが、適当に使ったところで電池を
取り出してウォークマンで使い切っています。これならば少なくともFP4500で
問題になりそうなメモリ効果は起こりません。放電器に頼らなくても、こういう
やり方もあります。
# 最近のウォークマンは電圧が設定最低値以下になると勝手に動かなくなるので、
# 過放電にはなりません。
それとデジカメの機種によって、どこまで電池を使い切るかはかなり違います。
G4wideがどのくらいかはわかりません(所有していないので)ので、所有者の
レポートを期待しています。ただ電池2本の機種はどうしても早め(まだ電圧が
そこそこ高い状態)に「電池切れ」を起こす傾向はあります。
書込番号:1991930
0点

カテゴリ違い(充電式掃除機)ですが、個人的にはサンヨーの充電池には良いイメージがありません。私も下記の書き込みと同様の症状が出ています。充電器については高性能かもしれませんが。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=213060&MakerCD=72&Product=SC%2DJX3B&CategoryCD=2130&Anchor=1414339
書込番号:1993427
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


始めまして<BR>
発売日にヨドバシコムで購入して、使っていたのですが、どうもフラッシュの光り方が不安定だったので、気になっていたところ、ストロボの取り付け角がレンズ側に少しへこむように傾いていることに気づきました。<BR>ヨドバシにメールで言ったら”直ぐ新品と交換”とのことで、今日新品が届きました。<BR>しかし、今日届いた方もストロボ部が傾いていました。<BR>もしかしたらこれは、仕様だったのでしょうか?皆さんのG4Wideはいかがですか?<BR>とりあえず、光り方が不安定なだけでも交換の余地はあったかもしれませんが、、、お聞かせ願います。
0点


2003/09/25 13:08(1年以上前)
言われてはじめて気づきましたが、傾いてますねえ、確かに…。
でもこれで3台ストロボが傾いて付いていることが判明したわけで…結局これはこういう仕様なのではないでしょうか?
書込番号:1975120
0点


2003/09/25 13:11(1年以上前)
自分のも内側に傾いていますが、別に異常とは思いませんでした。
レンズの光軸上にあれば傾きは必要ないですが、それは物理的に
不可能だと思います。本機はレンズとストロボの位置がやや離れ気味
なので、近い距離でも正しく光が当たるよう、やや内側に傾いている
と思われます。↓のほうには少し暗い目だとの発言もあります。
書込番号:1975126
0点


2003/09/25 14:09(1年以上前)
G3も傾斜してます ご安心を
書込番号:1975231
0点



2003/09/25 14:52(1年以上前)
早速ありがとうございます。仕様ということでよさそうですね。
でもどこかに書いておかないと、私のように疑問を持つ人は多いのではないでしょうか、、どのメーカーも真っ直ぐつけるものでしょうし
販売店も少し調べてくれれば、面倒な取引をしなくてすんだのですが、、客の文句に完璧に答える姿勢は嬉しかったです。
下にもありしたが、マクロ時の暗さは確かに気になりますね、、
真っ暗に写るから、私も交換しようと思ったのですから、
これも きっと仕様でしょうね
書込番号:1975310
0点


2003/09/28 13:44(1年以上前)
アモー さんの書き込みを見て、「意図して傾けてあるかどうかぐらい、
見ればわかるでしょう」と失礼ながら思っていました。
だって私のCaplio RR30もストロボ傾いてますが、明らかに傾けて設計
しているのが分かりますから。
で今日私もG4Wide 購入したのですが、ストロボ見てびっくり!
これでは組み立てに失敗して傾いていると思っちゃいますよねぇ。
設計している人には申し訳ないですが、センス無さすぎ。ヒドイ
です。機能的に問題無いのかもしれませんが、付いてりゃいいって
もんではないでしょう。
書込番号:1983644
0点


2003/10/01 20:39(1年以上前)
この機種は9cmからのマクロフラッシュが可能なのも売りですから、
そのための角度付けだと思われます。
書込番号:1992312
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


カメラ知識は殆どありませんが、どなたか教えてください。
デジカメ買い替えを検討中です。
現在は京セラのファインカムを使用しています。
それなりに検討の結果、次の3つを候補にしています。
@CASIO QVR40
ARICOH CAPLIO G4WIDE
BPANASONIC LC43
詳しい方によると、まったく個性の違うカメラなのでしょうが、
選択の条件は、今のカメラの反応の遅さに閉口しているので、
レリーズタイムラグが短いことと、カメラとして綺麗な画像が
写せることです。(コンパクト・カメラの範囲内で)
また、ほかに候補とすべき機種があればご教示願います。
御願い致します。
0点

タイムラグが少ないのはG4wですね〜。
画像はLC43がけっこうがんばっているようです。
中間をとってR40がいいのではないでしょうか?
書込番号:1984172
0点


2003/09/28 19:54(1年以上前)
もうすぐ、G4wideを買うつもりの立場で発言します。
わたしの現在のメインカメラは色々渡り歩いた結果、E-100RSとU10です。そして、何気なく持ち出せて、サッと撮れるU10がメインとなっています。
もし、試す機会があれば、SonyのUシリーズ(今ならU30でしょうか。U50はちょっと疑問です。)も候補にいかがですか。あくまでコンパクトカメラとしてですが。
書込番号:1984465
0点

シカゴ・ブルース さん はじめまして
PENTAXのOptioSのユーザーです。
OptioSはズームカメラで世界最小最軽量でありながらマニュアルフォーカスが
使えるのでMFモードで3m位に距離を合わせておけばパンフォーカス撮影が
出来ます(写ルンですと一緒)
レリーズタイムラグ0.01秒と相まって、明るい日中であれば撮りたい瞬間を
間違いなくゲットできます。
書込番号:1984557
0点


2003/09/28 21:18(1年以上前)
私は、QV−R40とG4wideを1週間で両方購入してしまったのですが、コンパクトではQV-R40ですね。起動はもちろんQVの勝ちですが、差は1秒以内ですのであまり気になりません。バッテリーの持ちは、専用バッテリーを用意しているG4wideの勝ちです。私は現在2個を使っていますので、残量は気にしなくてもよいところがいいですね。あと、28ミリは旅行に行ったときに風景を撮ったりするとき威力を発揮します。あとQV-Q40も動画が撮れますが、残念ながら音声なし。G4wideは音声も撮れます。(G4は不可)対するQVはベストショットがあるので遊べますね。(もっとも私は最初だけでしたが。)デザインではわたしはQVですね。迷ったあげく両方買ってしまいました。(QVは家族にあげてしまいましたが。G4Wideの28ミリで十分でしたから)
書込番号:1984698
0点


2003/09/29 11:50(1年以上前)
急展開さん
[1968865]の書き込みに対するご感想・ご意見をお願いします。
書込番号:1986149
0点



2003/09/29 23:01(1年以上前)
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きますが、とどのつまりどれを選んでも
好みの問題で、大ハズレでがっかりすることは無いということ
でしょうか?
私が挙げた3つの候補のうち、PANASONIC LC43だけは他の2つとは
個性が違うようですね。でも、画像は綺麗そうであきらめきれません。
このクラスのコンパクトカメラで全てを満足させようというのは
所詮は無理な話といった所でしょうか。
書込番号:1987681
0点


2003/09/29 23:03(1年以上前)
3機種とも単三型電池が使える機種ですが、その点は選択基準に入って
いるのでしょうか?
書込番号:1987687
0点


2003/09/30 20:51(1年以上前)
起動時間や28ミリも考慮してください。L版程度しかプリントしないのであれば、G4wideをおすすめです。サンプルを実際に自分の希望するサイズで比べてみればいいと思います。
書込番号:1989941
0点


2003/09/30 23:17(1年以上前)
レリーズタイムラグはフォーカスロック状態から撮影までのスピード。
リコーのシャッタータイムラグはオートフォーカスしている時間も
含めてのスピードになります。
動きまくる被写体に対しては0.01秒のレリーズタイムラグでも
オートフォーカスが遅ければまったくの無意味です。
つまりリコーの0.14秒に対して
他社の0.01秒はほとんど無意味なスペック。
だまされないようにしましょう。
書込番号:1990387
0点


2003/10/01 01:19(1年以上前)
初心者のズレレスで申し訳ありませんが、最近G4wを入手し、シャッタータイムラグの短い事が、こんなに使いやすい事だと分かって喜んでいます。
動いている物体の連写機能も購入時特に注目していませんでしたが、大変便利です。
接写1cmは三脚いります(500円のミニタイプ購入)が、なかなか使い道あります。
書込番号:1990785
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


この機種の電池残量表示はどうなっているのでしょうか?せめて携帯電話みたいな表示は欲しいですね。また、撮った画像を表示するまで待たされるのでしょうか?サンヨーのXacti DSC-J1は再生ボタン押すと一瞬で表示され感動しました。(128MBのメモリにて)最後にG3は液晶が傷つきやすいとの書き込みがあったのですが、素材は変わってるのでしょうか?以上のことを確認して購入検討したいと思いますので、どうかよろしくお願いします。
0点


2003/09/21 03:43(1年以上前)
残量表示は携帯みたいに3段階か4段階で表示されますよ。再生は、XACTYも持っていますので比べて見ましたが、G4Wの方が早いぐらいです。それほど変わりませんが。液晶はむき出しでは無くかなり硬いプラスチックで覆われていますので、保護シートいらないと思います。私はかばんにこの2日間ケース無しで入れていましたが全く問題なしです。
書込番号:1961631
0点


2003/09/28 17:58(1年以上前)
G4wide使っていますが、電池の残量表示は出てません。残量が少なくなると残量警告の表示が出ると説明書にも書いてあるのですが、まだそこまで使っていないのでそれすら確認できていません。エバ567さんのように数段階で表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:1984189
0点


2003/09/29 21:43(1年以上前)
残量が減ったときしか表示されないと思いますが・・・
書込番号:1987403
0点


2003/09/30 21:03(1年以上前)
やっぱり減ったときに「減った」という表示が出るだけなんですね。今度旅行にもって行くのでちょっと心配ですが、ニッケル乾電池を予備に持って行きたいと思います。
書込番号:1989972
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


このページを参考にさせていただき、ついにG4wideの購入が決定しました。(色は悩み中・・・)
ところで、質問ですがSDカードの容量はいったいいくらが妥当なのか全くわからないのでアドバイスをいただきたいということです。
以前どこかで、「256は送信速度もはやく次ぎの撮影への準備時間が短くストレスが小さい」という書き込みを見ましたが、価格が12800円とかなり高いのでせっかく本体が安いのに・・・。と思っています。
1歳3ケ月の子供を撮る機会が多そうです。
また、パソコン&プリンターが結構古いので家でのプリント回数は比較的少ないような気がして、町の写真やさんに頼む回数も多そうです。
こんな私は例えば容量64などを2枚買っておいたほうが良いのか、そうすると撮影間隔を我慢しなければならないのか・・・。
変な質問ですみません。アドバイスをお願いいたします。
なにしろはじめてですし、
0点


2003/09/24 14:57(1年以上前)
300万画素クラスであれば、そんなに転送速度を気にする必要はないような気がします。
転送速度の速いタイプのSDカードを買っても、それを活かすことの出来るカメラじゃないと関係ないし。
128MB一枚でいいのではないでしょうか。
書込番号:1972437
0点


2003/09/24 17:56(1年以上前)
書き込み番号1959162を参照されたい。
書込番号:1972778
0点


2003/09/30 03:17(1年以上前)
自分も初デジにG4wideを選びました。
同じ初心者ながらアドバイスさせていただこうと思ういます。
自分はSDカード128MBを選びました。(TOSHIBA)
128MBでの画質サイズ別撮影可能枚数は以下の通りです。
N=ノーマル、F=ファイン 数字→サイズ
F2048→79枚
N2048→153枚
F1280→150枚
N1280→274枚
N640 →767枚
自分はF1280で使っています。
明らかに失敗した画像だけ削除していけば、相当余裕があると思います。
プリントアウトはCD-R・RWがあるならば、
CD-R・RWに編集してお店に出すのが良いと思います。
書込番号:1988384
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





