
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


今日届きました。
多分初期不良だとは思うのですが、モドーダイヤルを再生モードに合わせると、SETUPモードの画面にチラチラ切り替わります。
あとは、再生モードに切り替える時に、再生モードは左回しいっぱいの所にあるのですが、若干オーバーします。
その時にSETUPモードになってしまうので、ちょっとズレてるんでしょうね…。
同じ様な症状がある人はいるでしょうか?
それと、やはり交換して貰った方が良いでしょうか?
0点

>今日届きました
「届きました」ということは通販で購入したのでしょうか?
もしそうなら1日でも早く購入店に確認して初期不良の交換をしてもらった方が良いと思います。
郵送に手間取ると初期不良の交換時期を過ぎてしまう可能性があります。
書込番号:3110298
0点



2004/08/05 19:58(1年以上前)
ダイヤルをグリグリ回していたら、何故か直りました…。
だけど新たなる問題が…。
シャッターを半押し状態にすると、ピントを合わせたり、手ぶれの状態が表示されますが、台などの上に置いて固定した状態で半押しをしても手ぶれ表示が消えません…。
こんな物なんでしょうか?
書込番号:3110538
0点

手ぶれ警告というより単なるシャッタースピード警告、
あるシャッタースピードより遅くなると教ええくれる。
書込番号:3110573
0点



2004/08/06 14:56(1年以上前)
みなさん有難う御座いました。
これで安心して使える事になりました。
今回が初めてのカメラだったのですが、色々操作していく内に基本的な所は使える様になりました。
書込番号:3113179
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


室内で試し撮りしていたらノイジーになりました。
ISO感度はオートでなく125に固定した方がイイみたいですね。
あと、デザインについて、電池スペースに空間が有るので
電池を縦置きにしてニコンの3200のようにグリップとして前に出したら
向かって左側(シャッターボタン側)は
簡単に横幅2CMくらい削れそうなのですが・・・?
0点

G4wideは感度が上がってもノイズは少なめ(この価格帯では)だから積極的に感度を上げて使ってもいいと思う、
http://takebeat.sytes.net/digicame12.htm
それよりストロボの到達距離が飛躍的の伸びるので使いやすい
ISO125だとちょっと光が足りないことが多い、
書込番号:3105318
0点


2004/08/04 14:01(1年以上前)
仕様をチェックしたわけではないですけど、経験上、
オートでもISO 154(中途半端な数字だ)までしか上がらないので
そんなに気にすることはないかなという気はしますが。
私はリコーデジカメでノイズ気にしてるとキリがないので、気にしないことにしています。
等倍で見なければ十分なクオリティだし。
電池が縦置きの理由は良く分かりませんけど
使用中に電池ブタが開くって話もたまに聞くので
たしかに縦置きで下から挿入って方がいいかも知れませんね。
じゃっかん高さ大きくなってしまいますけど。
書込番号:3106193
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


G4wideが14,800円(税込み)で売っています、これは「買い」でしょうか?
買うとして気を付ける事、覚悟しておくべき事が有りましたら、教えて頂きたいです。
現在、私はμ10を所有し、使用目的は旅行先でのスナップ撮影と、
カフェ店内の撮影です。
0点

広角28mmからの機種が14800円、安くなったものですね〜
「買い」だと思いますよ。
書込番号:3098230
0点


2004/08/02 22:06(1年以上前)
安いと思います。私も買いたいです。どこの店ですか?教えてください
書込番号:3100430
0点



2004/08/02 23:04(1年以上前)
芦屋のコジマです〜。
8月途中までこの価格だったと思います。
シルバー・ブラック共に有りました。
書込番号:3100727
0点



2004/08/03 20:14(1年以上前)
おかげさまで、本日購入出来ました。
金額は14,280円でした。(ポイントは1%)
最後の黒でした。シルバーも後2台です。
試しに接写してみましたがスゴイですね〜。
(ピントが行ったり来たりしますが)
広角と接写楽しめそうです!
書込番号:3103544
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


価格に魅かれて衝動買いしてしまいました。広角もさることながら、
マクロ機能は感動物。 唯一SDへの書込みの遅さ(感覚的には
5秒以上掛かってます)にイライラ。 同じSDをDIMAGE-X21で使用すると一瞬で書込み完了。 この遅さはG4 Wideに共通?それとも私のカメラ
のみ? 因みに画質はファイン、サイズは1280. アルカリ電池で使用。
0点

そんなにかかるんですか?
僕のはそんなにかかりませんよ、それこそ一瞬です。
F2048でも1秒くらいです。
ちなみにパナソニック256MBを使用しています。
書込番号:3100692
0点


2004/08/02 23:05(1年以上前)
RXとSunのSDの組合せではそのくらいかかりました。
SunのSDを売って、高速タイプに変えてからは快適です。
書込番号:3100732
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


今回はじめて デジカメを買おうかと思っています候補は Caplio G4wideかCaplio RX 店舗で現物を見比べて 3倍ズームのCaplio G4wideと3.6倍の
Caplio RXを見比べたら0.6倍違うだけで こんなに違うものかと思いました
倍率の良いCaplio RXに気持ちは動きましたが 能力的には あまり違わないのでしょうか デジカメの使用目的は(風景・マクロでの花や虫や時刻表・
そして孫の元気に動き回る姿です
0点


2004/08/01 06:53(1年以上前)
おはようございます。
風景やマクロを撮られるなら、画角28mmと1センチマクロの、リコーのRXやG4wideは非常に魅力的な機種ですよね。
お孫さんを撮られる場合にも、シャッター一気押しでタイムラグが少なく撮影できるのが便利だと思いますし。
両機種の違いは、↓こんな感じです。
G4wideよりRXのほうが良い点は、
・ボディがコンパクト
・操作系(メニュー操作など)が使いやすくなった
・光学ズームが3.6倍になった
・液晶が大きくなった
・ISO感度の選択幅が増えた
(ISO64,ISO100が選べるようになって、ISO125がなくなった)
RXよりG4wideのほうが良い点は、
・レンズが明るい
(RXよりも、室内撮影などで少し手ブレしにくいということです)
・画像の周辺光量落ちが気にならない
(RXは、撮影状況によって気になる場合があります)
・RXよりテレマクロが強い
子供撮影ということでしたら、ここもご参考になるかと思います。
http://dejicame.net/frame/torikurabe_frame.html
個人的には、フジのF710やリコーのGXもオススメです。
F710は、肌色の発色がキレイですし、4倍ズームですし、手ブレや被写体ブレに強いので動く被写体の撮影でもブレによる失敗が減らせます。
書込番号:3094380
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


今日、注文していたG4wideが届きました。ワクワクして使ってみると
写真は問題なく撮れるのですが、動画の映像が2〜3秒おきに映像が止まる
感じでぎこちないんです。これは動作不良でしょうか?
みなさんのG4wideの動画はどうですか?
0点

書き込みでは、まるっきり状況がわかりません。
そのため推測です。
(1)撮影中にそのような動作なら、デジカメかメディアの異常です。
(2)撮影後、デジカメ本体(液晶)で再生して、
そういう風にしか再生できないなら、たぶん故障です。
(3)デジカメ本体とPCとをUSB接続していて、PCで再生しているのなら、
故障ではないでしょう。
(4)データをPCのハードディスクに移していて、PCで再生していて、
そのような状態なら、PCの性能に問題があるのか、
デジカメかPCかどちらか、あるいは両方の故障かも?
by 風の間に間に Bye
書込番号:3085887
0点

もう1つ。
PCで再生するなら、WindowsMediaPlayerでなく、
QuickTimePlayerのほうがカクカクしないと思いますが…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3085894
0点



2004/07/29 23:27(1年以上前)
レスありがとうございます。
すみません、私の説明不足でした。私が言いたかったのは
パソコンにデータを移してから再生した場合です。
G4wideで動画を再生しても映像は滑らかに動いています。
パソコンにはPCカードアダプタを使ってデータを移してます。
再生はWindows Media Playerを使用しているのですが、もう1台持っている
デジカメの動画は問題なく再生できます。
ということは、SDカードかPCカードアダプタ、あるいはその両方に
原因があるのかもしれませんね。
書込番号:3086073
0点

>もう1台持っているデジカメの動画
これは、Sony製ですか?
動画のサイズ、フレームレート、ファイル形式、
パソコンの性能(CPU、搭載メモリ)などもお書きになると、
詳しい方が的確なレスをしてくださると思います。
G4Wideの動画は、
サイズが320×240、
フレームレート(fps)は15(再確認していませんが、たぶんこれ)
ファイル形式はAVI(Open DML Motion JPEGフォーマット準拠)。
このレベルの動画であれば、SDメモリも低速(2MB/S)で問題ない、です。
考えられるのは、aviファイルをWindowsMediaPlayerで再生していること。
MotionJPEGは、本来、QuickTimePlayer準拠です。
この機種のユーザーではありませんが、
付属のCDにQuickTimePlayerは入っていなかったのでしょうか?
MotionJPEGには「mov」というファイル形式と、
「avi」というファイル形式があり、これはCodecの違いだそうで、
avi(実際にはいろいろなCodecがあるそうですが)なら
WindowsMediaPlayerで再生できます。
しかし、PCの性能とかCodecで再生できない、
再生してもカクカクしてしまうと言うことがあります。
G4Wideの動画レベルだと、古い、性能の低いPCでない限り、
再生に問題はないと思われるので、
単に、再生Playerに選定に問題があると思います。
QuickTimePlayerはフリーソフトです。
(編集するためのQuickTimeProは有料です)
最新バージョンは6.5.1なので、
これをインストールされて試してみてはいかがでしょうか。
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/index.html
QuickTime Newsと、Apple eNewsのチェックを外せば、
メールアドレスの記入も不要だったと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3086237
0点

よく見たら、Windows98ですね。
私のデスクトップ機と同じ。Pentium3−500で、
メモリ128MBの時は、フィルムスキャナーで読みとった、
3MBくらいの静止画2枚でフリーズしました。
メモリを512にしたら、フリーズがなくなり、
MZ3(私のデジカメメイン機です)の640×480・30fps、
movファイル(MotionJPEGの1種であるPhotoJPEG)の動画再生も
スムーズです(ただし、QuickTimePlayer)。
>Windows98SEでは、メモリ積み増しても効果はない、
>Windows2000へのOS変換をすすめる
と書き込まれる方が多い、のですが…
by 風の間に間に Bye
書込番号:3086266
0点



2004/07/30 00:51(1年以上前)
風の間に間にさん、詳しい説明どうもありがとうございます。
もう1台持っているデジカメはSONYのDSC-P1という結構古い機種ですが、
Windows Media Playerで全く問題なく再生できます。サイズは320x240
で15秒間です。ファイル形式やフレームレイトは詳しくないので
わかりません。すみません。
G4wideの付属のCDにQuickTimePlayerがあるのでこれをインストール
してみようと思いますが、できれば使いなれたWindows Media Playerで再生したいですね。私の使っているパソコンはWindows Meです。
書込番号:3086439
0点


2004/07/30 01:42(1年以上前)
状況から言って、ハードウェアに問題がある確率は極めて低いです。
まずはWindows Media Player6.4で動画を再生して下さい。
場所は、↓こちらです。
C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe
書込番号:3086654
0点

アヤベ さん、おはようございます。
フライヤー さんの書き込みの通りにしてみてください。
考えてみれば、WindowsMediaPlayerのバージョンが古いせいかもしれないと、
フライヤー さんの書き込みでやっと思いつきました。
私は、何でも最新バージョンにしたがるほうなので、
他の方もそう…という固定観念があるようです。
WindowsMediaPlayerの最新バージョン(?)はSeries9。
Mac用も4〜5カ月前にやっとSeries9が出たので、
Windows機と同様、Series9を入れています。
WindowsMediaPlayerもヴァージョンで違うみたいです。
私にはよくわかりませんが…。
Series9より、6とか7のほうがいいと、ヴァージョンをダウンさせたり、
アンインストールせず、両方を入れたまま併用されている方もいるようです。
なお、動画に関して疑問がある場合は、
フライヤー さんのサイトをご覧になることをおすすめします。
私は、お気に入り(ブックマーク)に入れて、
こちら(↓)で、勉強させてもらっています。
「動画デジカメ簡易FAQ」
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/
by 風の間に間に Bye
書込番号:3087048
0点



2004/07/30 08:59(1年以上前)
フライヤーさん、風の間に間にさん、おはようございます。
フライヤーさんの言う通りにWindows Media Player6.4で再生してみると
全く問題なく再生できました。この時に気づいたことがあるんですが、
SDカードのデータは、パソコンに移しておかないとWindows Media Player6.4
でも映像がカクカクするということです。
この「移す」という意味は、SDカードのファイルをコピーあるいはドラッグ
でパソコンに移すということです。こうすれば今まで使っているWindows
Media Playerでもうまく再生できました。
私が今まで言っていた「データをパソコンに移す」という意味は、PCアダプタ
にSDカードを合体させ、それをPCスロットにつなげるだけ、という意味で
言っていました。つまり、SDカードのファイルをマイコンピュータから直接
再生していたのです。これではパソコンにデータを移したとは言わないですね。誤解を招いてしまった表現ですみませんでした。
ファイルをデスクトップやマイドキュメントに移しておけば、前から使ってる
Windows Media Playerで再生できるので、ホッとしています。
書込番号:3087169
0点

解決して良かったですね。
簡単に言うと、
動画の場合、USB1.1の転送スピードが、再生スピードに追いつかないからです。
Sonyのデジカメの動画ファイルはMPEG1です。
MPEG1とaviとかmovとかは、
同じサイズ、同じフレームレートで比較すると、
MPEG1のほうがデータ容量が小さくて済みます。
それで、USB1.1でも問題がないのでしょう。
容量を必要としないということは、
その分、同じ容量のメディアで長く撮れるメリットがありますが、
それだけ画質的には劣ると思います。
テレビ画面で見る程度ならそれほど気にならないでしょうけど。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3087762
0点



2004/07/30 14:46(1年以上前)
何度もレスして頂いてありがとうございます。
いろいろとお手数かけてしまいましたが、解決してよかったです。
これからは自分でもっと勉強しようと思います。
風の間に間にさん、フライヤーさん、貴重なアドバイスどうも
ありがとうございました。
書込番号:3087979
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





