

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年1月11日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月10日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月4日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月4日 14:12 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月6日 10:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月3日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30




2003/01/09 02:22(1年以上前)
カメラは軽いのがお好きですか?
RR30シャッター速度速いですが、IXY320などはどうですか?機能面ではいいですよ。
書込番号:1200357
0点



2003/01/09 07:30(1年以上前)
返事遅れてすみません。
IXYは前に使っていた事があったのですが、画質はとてもよく機能も充実なのですが、すぐに手ぶれしてしまう(特に夜間は)のが難点です。その点このRR30はシャッター速度が速く手ぶれしないらしいのですが・・・。
書込番号:1200582
0点

おはようございます
用語について確認したいと思います。
(1)シャッターのボタンを半押ししてピント合わせる→AF速度
(2)半押し後、シャッターを切り、実際に画像の記録が行われるまでの間→レリーズタイムラグ
(3)シャッター幕が開いて、光をCCDに露光させている時間→シャッター速度
(4)露光が終わり 記録メディアに保存する時間→記録時間
RR30が早いのは(1)と(2)です。
(3)は、感度・レンズのF値が一緒ならば理論上はどのカメラでも同じシャッター速度になります。
今回の御質問の中に出るシャッター速度は(1)のAF速度をさされているのでしょうか?
手ブレについて・・・
IXYは、その軽量コンパクトなボディゆえの要因と、基本感度が50からスタートですので 100から始まる一般の機種に比べるとシャッター速度が半分になるため 手ブレしやすいと感じられるかもしれませんが、感度を100に設定すれば シャッター速度も一緒になりますので 差はなくなります。
もちろん、光量が不足するシーンでは、どのカメラでも感度を上げてシャッター速度を確保したり、フラッシュを焚いたり 三脚やセルフタイマーを併用したりと 対策を行わなければいけません。手ブレは撮影者の責任です。
もしくは多少の携帯性を犠牲にして 手ブレ補正機能を搭載したカメラにするのも一つの方法です。パナソニックのFZ1等
書込番号:1200712
0点


2003/01/09 13:33(1年以上前)
そうですね、手ぶれ防止機能がついているFZ1も
手ぶれを防ぐことを一番に考えたいのなら良いかも
書込番号:1201078
0点


2003/01/09 16:21(1年以上前)
室内などの暗いとこでフラッシュ付けて撮影するなら
IXYの方がよい。
色がはるかによい。
主に外でとるならRR30は持ちやすくて便利。
フラッシュ無しで夜景とか撮るなら
三脚が必要。
書込番号:1201373
0点


2003/01/09 20:49(1年以上前)
みんなIXYをほめるけど、僕はそんなにいいとは思わない。
感度がオートだと低すぎ。
200に上げるとノイズざらざら。
少しぐらい青っぽくうつっても、ぼくはRR30の方がいいです。
高速AF、強力なマクロ、単三で長持ち
おまけに安っぽいボディー・・(^^;
書込番号:1201928
0点


2003/01/10 00:52(1年以上前)
RR30は、青が気になる、とおっしゃる方が多いようですね。
確かに、晴天の日に景色を撮ろうとすると、空の青さが強調さ
れてバランスが悪くなります。でもこれは、露出補正をかける
と改善されます。+0.7、あるいは+1くらいにすると、自然な
色合いのきれいな写真が取れます。どうやらRR30は、他のカメ
ラに比べて暗く設定されているようです。夕焼けなど、色合い
の濃い被写体を撮るときには、RR30の標準の設定のままで良く
写るようです。
つまり、被写体によって露出補正をかけるときれいな写真が
とれるようです。(35mm版の1眼レフカメラで撮るときには、
常識ですよね。)
ただし、このカメラは露出の補正を行うためにはメニューに
入らなければならず、ちょっと面倒です。もうちょっと簡単に
補正できればいいのですが。
書込番号:1202809
0点


2003/01/11 21:08(1年以上前)
花豆おやじさん、やっぱり一眼レフで経験を積まれた方は違いますね!僕たちは「青っぽい写真ばっか!」って愚痴ってばかり。どの設定をどうすれば...って、さわるのが面倒だったり、理解するほどの頭脳を持ってなかったり...
みんな勉強し泣けりゃ折角買ったカメラも”宝の持ち腐れ”ですね。
勉強もしますので、どうかまた時々、素人の僕たちにグッドなアドバイスをよろしくお願いいたします。 でわ、でわ。
書込番号:1207476
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


RR30を購入して1ヶ月になるのですが、分からないことがあります。ホワイトバランスをオート以外にするとなぜかストロボが発光しません。っていうか、ストロボの設定を発光に変えようとしても発光になってくれません。どなたかアドバイスをお願いします。
0点

書込番号:1195525
0点


2003/01/08 21:28(1年以上前)
ホワイトバランスを設定すると、ストロボが使えないと言う事ですが、ホワイトバランスの意味を考えると其の答えが出るはずです。例えば蛍光灯にバランスを合わせます、そこでフラッシュを使ったとしますと、蛍光灯の光と、フラッシュの光は内容が全然違う光なのです。つまりホワイトバランスの設定が無意味になるわけです。
書込番号:1199496
0点


2003/01/10 22:55(1年以上前)
横からすいません。「ワンプッシュ」モードではストロボ焚けるのですか?
この場合、どうやればストロボの色温度に補正できるのでしょう?
書込番号:1205004
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
RR30の購入を考えている者です。
起動の早さ、AFの早さ、光学ズーム、単三電池、が気に入っています。
デザインは我慢します・・・。
現在使ってらっしゃる方の意見をうかがいたいです。
「こんなところが良い」とか「使ってみて初めて知った」ことなど教えてください。
0点


2003/01/04 20:01(1年以上前)
この板の下の方に皆さん一杯書かれていますので参考にされればいかがですか。
書込番号:1188583
0点

うわの空さん こんばんは(^^)
下記kURLがRR30の過去ログです。
ちょっと前まで遡れば使い勝手などのレポートを見つけられますよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005020&MakerCD=70&Product=Caplio+RR30&CategoryCD=0050
書込番号:1188612
0点

zazaonさん、FIOさん、ありがとうございます。
検索をかけてじっくり見てみます。
書込番号:1189152
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


について教えてください。仕事柄、宝飾品等の小さな物を撮影するのに使うデジカメを探しています。1cmの接写性能はどうですか?
現在は、SONYのP9を使ってますが、正直話になりません。ちょっと遠くから撮ってトリミングって感じなんです。
RR30はこの場合、買いですかねぇ。教えて頂けますか?
0点

実際に1cmで接写すると、ライティングが難しいかと思いますが、これ以上のカメラはないと思いますよ。
画質的にはNikonのほうがいいかもしれませんが。
書込番号:1187021
0点


2003/01/04 12:46(1年以上前)
お仕事で使うので有ればコストパフォーマンスは高いのではないでしょうか。店頭で試してみてはいかがですか。私はビックリしました。
書込番号:1187495
0点



2003/01/04 14:12(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
お返事を読ませて頂くに、ズバリ「買い!!」って感じみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:1187722
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


購入を迷っております。質問させてください。
Caprio RR30は性能はすばらしいカメラだと思うんですが、見かけというか質感が悪過ぎないでしょうか。それだけ中身にコストをかけてあるのだとは思いますが、2000円くらいの差でIXY200aが買えると思うとどうしても購入に踏み切れません。(IXY200aは200万画素ですけど)
実際に購入された方は見かけに関しては購入前後どんな感想をお持ちですか。
使っていると見かけは気にならなくなるものなんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2003/01/03 21:23(1年以上前)
余りにも酷いデザインですよね。
私には無理・・・
書込番号:1185825
0点

購入には至っていない者ですが。。。
私はデザインについては全然抵抗ないですね。
そんなに?が付く程とは思えませんが。。。確かに背面は素材感まるだしですが関係無いです。AFの速さとマクロの強さという魅力が上回っています。
逆に気軽に使えて良いと思いますけど。。。IXYは埃がつくのを嫌ってケースに入れて持ち歩いてますから、コンパクトという利点が薄れています私(^^;
それよりRR30画質が好みでは無いので、購入を待っている次第です。
私好みの画質に近づいたRR系が出たら即買います。
書込番号:1185863
0点


2003/01/03 22:15(1年以上前)
見掛けにこだわるなら買わないことです。
書込番号:1185945
0点


2003/01/03 22:38(1年以上前)
私は、IXY300を含めて複数デジカメを持っていて最近では妙に気に入っている ペンタックス オプティオ330GS(シルキーブルー)を多用しています。この複数のデジカメの購入やその他の用事で何度もカメラ屋に通い、いろいろなデジカメをいじり倒してみましたが、RR30の作りはどうしても私には受け入れられませんでした。他の機種ではどうしても代用できないような機能でもない限り、やはり手に持った感じというのは大事だと思います。笑われるかもしれませんが、私は、撮影目的でもないのに330GSを時々ケースから出して、身の回りのものを撮影してみたり、マクロ撮影後液晶モニターで文字が読めるのを確認したりしては、CFを初期化しています。愛着というのでしょうか、やはりこういうのも大切かと思います。まして、毎日のように持ち歩き、私のように日常のメモ代わりとして使用するのであれば、なおさらと思います。
書込番号:1185982
0点


2003/01/03 23:34(1年以上前)
追加で買うなら最高
書込番号:1186155
0点


2003/01/03 23:39(1年以上前)
RR30ユーザーから一言
プロの文筆家でBICの100円ボールペンを愛用している人が結構いるのをご存知ですか?そういう価値観もあるのです。逆にそれが許せない人は無理して自分を納得させると、後で後悔するかもしれません。持つことの喜びを求める方であればお勧めしません。僕は満足してますよ。
書込番号:1186170
0点



2003/01/04 02:37(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます。
ペンタックスはノーマークでした。今度店頭で確かめます。
蛇足ですがデザインについて追記させてください。
Caprioはデザインはそれほど悪くないと思います。店頭で見た限り、持ちやすいし、ボタンの位置も使いやすいと感じました。
プラスチックが安っぽいとも思わないです。
うすっぺらい塗装やメッキによる仕上げがそう感じさせるのであって、むしろ全体をプラスチック剥き出しにしたほうがこの商品のコンセプトに合っているのではないでしょうか。(デジカメ界のBICボールペン?)
悩ましい。
書込番号:1186705
0点

価値観の違いかなぁ。。。
デザインが悪いという方が多いようですが、具体的にどのような不満があるかは、声になっていないようです。価格に対するデザインなのか、性能に対するデザインなのか、分からないのですが、私はセンスが無いのか、、、十分これで満足しています。私が買ったのは、携帯性とある程度の性能、それとシャッターのタイムラグの短さですね。ですからデザインは特に気になりません。逆に、このコンパクトなボディーにこれだけの性能をよく詰め込んだものだと感心しています。また、価格も(実売で)3万円台ですから、デザインが犠牲になっていても文句は言えません。
え〜。グッドデザイン賞でしたっけ?使っていて分かる気がします。殆どの操作は、右手の親指一本で済みます。電源を入れるときと、シャッターは人差し指が担当します。メニュー操作(項目)もよく整理されている感じがします。操作性重視のになっていますから、格好良さと言う意味でのデザインは犠牲になっているのかもしれませんが、そんな物は写真(画像)に影響ありません。私は少なくともカメラを他人に見せびらかせる為に買ったのではなく、写真(画像)を撮るために買っています。比較になりますが、フジのS602も使ってますが、操作性ではRR30の方がストレスが少ないです。
RR30も性能面では、もう少し良くなって欲しいですが、コンパクトカメラタイプですから、これが妥協点かも知れません。
書込番号:1186770
0点

プラスチック感について追加します。
軽量化の為の策であることは言うまでもありません。それでも光学系には金属が残っていて、性能重視であることが伺い知れます。
さて、どんな立派なカメラでも現場に持っていかなければ、何も撮れません。シャッターチャンスはいつ訪れるか分かりませんから、常にカメラを携帯するしか無いのです。そういった意味で、この軽量化は優れた性能の一つだとも言えそうです。
書込番号:1186783
0点


2003/01/04 07:13(1年以上前)
カメラを見るな、被写体を見ろ。
書込番号:1186927
0点


2003/01/04 11:41(1年以上前)
IXY200とFZ1持ってる状況でRR30買ったんだけど、
RR30は単三の充電池使えるのが便利だし
コストパフォーマンス考えて買った。
RR30だけケース買わずに使ってる。
ブスなだけに一番気軽で乱暴に扱ってる気がする。
でも持ちやすいし結構性能良いし
かなりおきにだったりする。一番愛着があるかも。
一台目ならF1かIXY320買うだろうけど。
書込番号:1187352
0点



2003/01/06 10:37(1年以上前)
bitauさんのご意見、同感です。私もカメラではありませんが似たような経験があります。2万円台前半まで下がったら購入しようと決めました。(そこまで下がるかわかりませんけど)
ところで300Gという防水使用のモデルがあるんですね。
これはプラスティック素材を生かしたデザインでかっこいいです。ただ私には防水は必要ないので高すぎます。
書込番号:1193278
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


はじめまして、とうとう私も昨日、RR30を購入しました。
初デジカメなのでドキドキしてなのか(?)撮影時必ずっていっていいほどピントが合わず「手ブレ」のサイン(手に二重カッコ)が出てしまいます。
こんなにピントを合わせることが難しいことなんでしょうか?
初めは片手でしたが、両手でギュッともち脇をしめたり手をテーブルで固定したりしたのですがブレてしまい・・・。まだ他の機能はあまり触ってません。
何か良いアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点


2003/01/03 08:20(1年以上前)
手ぶれ注意の警告ではありませんか?
書込番号:1184301
0点


2003/01/03 15:01(1年以上前)
点燈している電球、蛍光灯や、空などの明るい被写体を入れて撮ってみても手ブレサインが出るのであれば、何か異常ではないでしょうか?
室内撮影ならフラッシュを点燈させれば手ブレサインは消えるのではないでしょうか?
また、手ブレとピント合わせは全く別物です。
書込番号:1185032
0点



2003/01/03 15:46(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
夜室内で普通の照明がある中でAFで、うまくいく時はフラッシュもたかれてきれいに撮れるのですが、ほとんどそのサインが出たものを再生するとブレブレです。半押しの時サインが出てシャッターを切りなおすのですが何度もサインがでてしまい・・・。
再度野外などでも確認してみます。
書込番号:1185118
0点


2003/01/03 21:14(1年以上前)
室内で何を撮影されているのか判りませんが近いものならばチューリップマークにして更に強制的にストロボを光らせるモードにすれば手ブレの赤いマークは消えます。それと、半押しした後の押し込み(実際のシャッターを切る操作)が乱暴なのでは?そっと優しくキスする時のように。(イカンイカンそんなこと言っちゃあ)
それでもダメなら故障の可能性が大きいです。
書込番号:1185795
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





