

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月28日 20:39 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月28日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月22日 20:21 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月22日 22:41 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月26日 02:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月22日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


今日買うつもりですが、ここでもう一度RR30の性能の良し悪しを確認したいと思っています。そこで、このデジカメの良い所・悪い所をズバッとはっきり言ってくれる方募集中です!
0点

今日買いたいなら、レスが付く前に過去ログを見たほうが早いよ
無い場合はそれだけ人気がないということです
書込番号:1154343
0点

個人的には、デザイン以外はかなり良いデジカメだと思います。
300万画素機としては安価、1cmマクロ撮影が可能、
レスポンスが早い(起動時間2秒、タイムラグなど)、単三電池が使える…
など、良いところが多い機種ですね。
これでデザインが良ければ、買いなんですけど…(^^ゞ
(デザインや画質に関しては、あくまでも個人的主観です)
書込番号:1154689
0点


2002/12/23 13:22(1年以上前)
雑誌では液晶が荒いとも書いていました。
書込番号:1154928
0点


2002/12/23 16:17(1年以上前)
起動時間2秒!ですか?自分のは電池(メタハイ1900)充電した直後でも
フラッシュマークの矢印(赤)がチカチカして約5秒くらいかかります。
おかしいのでしょうか? それとこのカメラはフラッシュが弱い、ホントに
弱い。 下のレスにもあるように色も青っぽく写り(野外でも!)、毎回レタッチソフトの色調補正にお世話にならずにはいられません。 以前はフジのFinePixe1500の150万画素という、古いカメラを使っていたのでようやく買い換えたのですが画質も300万画素オーバーの割にそれほど綺麗ではありません。(少し荒い)
僕自身としては期待はずれでした。 とても残念でしかたありません。
すぐ、買い換えるお金もないし、困ったなぁ...。
書込番号:1155320
0点

ガックリ・マンさんへ
起動2秒はフラッシュをたかない設定でのことです。
専用バッテリーを使っていない私は、通常はこの設定であり、
必要に応じて起動後にフラッシュの設定を変更しています。
青っぽい色調は補色系フィルターのためでしょう。
購入前に原色系か、どちらが好みか確かめて買うべきでしたね。
(フジは原色系が多いはずで、その違いによると思われます)
参考 ttp://www.55station.com/digicam/choice/page06.html
画質にどれほど期待していたかは、個人差がありますが、
画質と画素数は比例しないのはよく言われることです。
私は、RR30の画質が荒いとは思っていません。
(ニコンのAPSと比較のせいもありますが。。。)
期待はずれを見直してあげるか、
その気が無ければ、オークションか下取りに出しましょう。
書込番号:1170043
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


RR30を今度、購入しようと思っていますが、充電器も必要とのこと。SONYの充電器はリフレッシュ機能がついていて千円高だが買いという書き込みを見たのですが他社製に比べそんなにいいのでしょうか?
0点


2002/12/23 08:43(1年以上前)
放電機能が付いてない物ではペンライト等を使って放電すると良いと思います。
書込番号:1154295
0点


2002/12/23 10:53(1年以上前)
放電機能が付いた充電器をおさがしであれば、1度以下のページで紹介されている。NC-20FCという充電器はどうでしょうか。
http://www.nexcell.co.jp/Charger/rapid-charger.htm
通販でも買えますよ。値段については、通販となると、送料などが多少かかってしまうので、その分を考えた上で、割高にならないか、検討してみると良いと思います。
ちなみに当方はこの充電器を使用しております。
書込番号:1154538
0点


2002/12/23 11:31(1年以上前)
私は田宮の放電器を使っています。しかし最初から充電器に放電機能が付いているならそれに越したことはないと思います。
書込番号:1154655
0点

ライトやモーターによる放電のしすぎはいけないと
どこかで読んだことがあります。
私もネクセル充電器を使っています。
書込番号:1170049
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


本体買った次は、メモリーを買おうかと思っています。ここのHPのメモリー
のコーナーにイロイロ情報載ってますが!最安値のショップに聞くと、メーカーは皆一様にグリーンハウス製だという回答です。このメーカーのメモリーで大丈夫でしょうか?本家松下製だと7500円(128M)するものがグリーンハウス製だと5600円位で売っています。(購入は128Mを買うつもりです。)64Mを2枚持ったほうが良いのかな?
0点


2002/12/22 19:49(1年以上前)
松下のやつが
安心だと思います。
128でもいいし
64でもいいし
ワタクシは64を2枚使ってますヨ
書込番号:1152582
0点


2002/12/22 20:21(1年以上前)
私はグリーンハウス製128MBを使っています。
全然問題ないですよ。
ただポコポコポコさんがオススメの松下製は
若干値段が高い分、信頼性も高いようですね。
書込番号:1152650
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


このデジカメは、オートフォーカスなのにシャッターを一気押ししても(パンフォーカスみたいに押しても)それなりの写真が撮れるって事で、かなり魅力的なんですが他にもこういうデジカメってあるんでしょうか?ぜひ教えてください。
0点


2002/12/22 19:53(1年以上前)
今のところ無いです。
そういう意味では
この機種はスゴイですね
書込番号:1152595
0点


2002/12/22 22:04(1年以上前)
カシオのQV-R4なんていかがかしら?
書込番号:1152984
0点



2002/12/22 22:41(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。やっぱり少ないんですねえ。
教えていただきましたQV-R4もチェックしようと思いますがAF遅い
ということで・・・・・
書込番号:1153109
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


ライトプロテクト されています、と画面に表示されてシャッターが切れない事がよくあります。電池の抜き差しや、SDカードの抜き差しを行えば、直るのですが困っています。どなたか、対応を御存知の方はいませんか?ちなみに電池は、フジのニッケル水素電池2100 を使っています。
0点


2002/12/22 14:14(1年以上前)
SDカードのプロテクトのスイッチをON−OFFしてみてはどうでしょうか?
書込番号:1151819
0点


2002/12/22 17:17(1年以上前)
私のでも、時たまありました。
同じく、電源切ったら直ります。
書込番号:1152235
0点



2002/12/24 00:21(1年以上前)
今日思った事なのですが、バッテリーが弱くなったときに出る現象のような気がします。現に、バッテリーを交換したら改善しました。どなたか、御存知ないですか?
書込番号:1157212
0点


2002/12/25 15:11(1年以上前)
サンディスク製のメモリでよく起こる現象のようです。スイッチが小さすぎてうまく認識しないとか。リコーのサイトのFAQに出ていたと思います。
書込番号:1161694
0点



2002/12/26 02:03(1年以上前)
私は、IOデータ製のメモリ(128M)を使ってます。
それなのに、なぜ???
やはり、パナソニック製にすればよかったかしら・・・。
書込番号:1163553
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30




2002/12/22 09:57(1年以上前)
以下の両方を印刷して見比べればマクロの違いなど含めいろいろな違いがわかるでしょう。
http://www.ricoh.co.jp/dc/product/rr30/spec.html
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C4100z/c4100zs.html
あとはお店で実物をチェックして、操作感・自分の手とのマッチング、ボディの質感などを確認してください。
書込番号:1151269
0点



2002/12/22 12:13(1年以上前)
有難うございます。
マニュアル機能がついてるかついてないかぐらいの差のような気がします。
画素数、マニュアル機能の有無で値段が1万円以上違うって何でだろう??
書込番号:1151566
0点


2002/12/22 14:38(1年以上前)
もしL版サイズでの印刷ぐらいしかしないなら、それを見る限りどちらも変わらないと感じるかもしれません。
個人的にはレンズ性能、トータルでの画質、本体の質感で充分おつりがくる差額だと思います。
A4ぐらいのサイズでプリントしたいとおっしゃるならC-4100ZOOM。
小ささを優先するならRR30。
9秒以上の長時間露光をするならC-4100ZOOM。
撮影で文字モードを使いたいならRR30。
オートブラケット撮影したいならC-4100ZOOM。
インターバル撮影したいならRR30。
など、ご自身の使用状況に合わせてお選びください。
書込番号:1151868
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





