

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月20日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月20日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月20日 11:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月13日 22:49 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月11日 20:12 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月24日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


この度、初めてデジカメを購入しようとしているのですが、画素300万、光学ズーム3倍、デジタルズーム3倍で考えています。
予算の関係上、Fine Pix A303かCaplio RR30にしようと思っていますがどっちのほうが良いのか悩んでます。
メーカーのHPとかを見てますと、ますます悩んでしまいました。
できれば、皆さんのアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
0点


2003/02/18 00:13(1年以上前)
A303はフルオートで何も凝った撮影は出来ません。
逆にRR30は色々試せるカメラになっています。
またA303にはデジタルズームはありませんね。
(トリミングズームはありますが・・・)
何も考えず撮るだけならA303、
そうでなければRR30で良いのではないでしょうか?
書込番号:1318018
0点



2003/02/19 16:45(1年以上前)
DVD-RAM Type4さん有難うございました。
とりあえず、いろいろ試してみたいのでRR30にします。
また、解らないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:1322318
0点


2003/02/20 20:10(1年以上前)
私も、同じ選択肢で悩んだ末、RR30にしました。
A303のISO100固定というのが引っかかったのと、RR30のシャッターレスポンスの良さを考えてこれに決めました。
ただ、ISOに関しては上げるとノイズが目立つので高感度をつかうかは人にもよるかも知れません。電器屋さんで両方をいじったところ、A303の方が、ピントが遅くて使い辛い印象を受けました。
RR30の方がパシャパシャ気軽にとれる良い機種だと思っています。
別スレにありました電池の持ちについても普通のアルカリでそれなりに撮れますよ。言うほど悪くは無いと思います。
書込番号:1325496
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


CaplioRR30で撮影し、SDカードよりデイジーコラージュにとりこみましたが、ほかのデジカメでとったのよりかなり映像がくらいのです。EV+1.0くらいで撮影したほうがいいのでしょうか?
0点


2003/02/16 15:07(1年以上前)
そうですね、多少アンダー傾向があるようなので
プラス補正した方がいいかもしれません。
書込番号:1313256
0点



2003/02/16 15:26(1年以上前)
DVD-RAM Type4さん返事ありがとうございます。EV-2より+2までとりましたが、+1くらいがよかったみたいです。液晶画面をフラッシュなしとでっても、ぶれなく文字が拡大したら、はっきりみえます。しかし暗い写真は補正しなければならなく面倒です。
書込番号:1313306
0点


2003/02/20 22:49(1年以上前)
以前の書き込みにもありましたがISO感度上げるとか
フォーカスをスナップとかにすると変わったと思いますが。
書込番号:1326061
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


10日位前に購入した者です。PANASONICの256MBSDカードを使っています。3回目にPCへ取り込む際、“デバイスはビジー状態か、ほかのプログラムで使用中です。”とのメッセージが出てきて、サポートに問い合わせたら、初めにフォーマットしないで撮影を続けるとSDカードの階層が崩れて認識しなくなることもあるようです。と言われたのですが、削除だけで撮影済枚数ゼロにするとこのようなことが起こるのですか? 皆さんは必ずフォーマットをしてから撮影されているのですか? 何回も再起動してサポートの方と試したのですが、SDカードからは転送できませんでした。内蔵メモリーの画像はPCに取り込めました。
今回はリコーさんにSDカードを送りCD−Rに焼いてくれることになりましたが、 PCに2回取り込んだ時は50MBくらいのデータ量でした。今回は200MBくらいの量だと思います。
このようなことはよくある事なのでしょうか? また、今後どのように使用すれば良いのでしょうか?
0点


2003/02/14 02:39(1年以上前)
SDカードの不良ではないんですよね?
あとは本体を繋ぐのではなく、カードリーダーで読むとか。
しかしよく焼いてくれる事になりましたね〜。
そのサポートにちょっと驚きました。
書込番号:1306186
0点

私はコンパクトフラッシュのデジカメを使用していますが、撮影後PCに全画像を取り込んだら必ずフォーマットして全消去します。
フォーマットの方が時間も短く断片化もありません。
書込番号:1306438
0点


2003/02/14 11:02(1年以上前)
レスありがとうございます。 サポートの方は、今回のためだけにカードリーダーを買っていただくのは申し訳ないので...とおっしゃっていました。 今後はフォーマットしてから撮影しようと思います。 こんなことは、そうあることではないのでしょうか。 若干不安です。
書込番号:1306626
0点



2003/02/19 22:40(1年以上前)
サポートに送ったSDカードがCD−Rと報告書と共に戻ってきました。 190ほどのファイルの中に再生できないファイルというのが発生していて、それを削除したら転送できるようになった、とのことでした。 CD−Rに焼いてくれて、SDカードのファイルも再生できないファイル以外はすべて残しておいてくれました。 今度はPCに何事もなく転送できました。 その後は普通に使えています。 とても親切なサポートでした。
書込番号:1323274
0点


2003/02/20 11:31(1年以上前)
リコーのサービスって昔から町工場のおっちゃん的なところがあり、他のメーカーでは拒否されるようなことも、「なんとかしますよ」みたいに受けてもらえました。
まだ一眼レフをやってたとき、銀座のサービス(と言っても社内の一部署でしたが)へ行ったら、なんかいい感じだったですね。
書込番号:1324429
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


現在、RR30の購入を検討している者です。
いろいろ調べては見たのですがわからなかったことがあります。
既出の質問かもしれませんが、どなたかRR30ユーザの方、教えて下さい。
1) PC(Win98SE)とUSBでの接続時、PC側ではリムーバブルディスクとして
認識されますか?
2) 接続ケーブルが「USB(専用)」とあるのですが、これは汎用的なUSB
ケーブルではないのでしょうか?(カメラとの接続側が特殊な形?)
以上、よろしくお願いします。
0点


2003/02/13 13:05(1年以上前)
1)リムーバブルにはなりません。専用ソフトで吸い上げます。
2)汎用です。デジカメ側はMINI-B(2.0対応)になります。
書込番号:1304293
0点


2003/02/13 13:16(1年以上前)
>デジカメ側はMINI-B(2.0対応)
これは勘違いでした正式MINI-Bです。
過去に買ったMINI-Bという名のケーブルが使えなかったんで
2.0になって形状が変わったのかと思い込んでました。
RR30のは正規のMINI-Bです。
書込番号:1304319
0点



2003/02/13 22:49(1年以上前)
詳しいご回答有難うございました。
書込番号:1305572
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


過去レスにも色々とアドバイス頂いたことで、私の使用環境もある程度安定してきたところですが、1点疑問が解決していないので、どなたかご教示お願いします!
疑問点は、1対(2個)のニッケル水素電池の特性をどうやれば均一化できるか?ということです。
具体的には、2対(2個×2=4個)の電池を交互に充電しながら使用している環境化で、1対の放電状況をバッテリィチェッカであたってみると、必ずしも2本ともが同一の容量にないという点です。
更に具体的に書きますが、1対の電池でRR30の撮影が不可能になるまで使用します。
ここで、それらの電池の容量をチェックします。
(チェッカーの表示は3段階で、フル充電でLEDが3つ点灯です)
すると、1本はLEDが2つ点灯していました。
もう1本は、LEDが点灯しませんでした。
ここで沸いた疑問は、この状態で2本同時に充電すると、どうなるのか?ということです。
次回のRR30使用不可となる時点では、容量の足並みがそろわないと思われます。
これを繰り返した結果、過去ログに記載した状況(満充電直後にRR30での撮影不可)になってしまったという推測です。
で、皆さんはどういう対処をされているのでしょうか?
ちなみに、私は4本の電池を昨年RR30の発売とほぼ同時に購入しました。(購入時期は4本とも一緒)
う〜ん、放電(リフレッシュ?)機能付きの充電器を買うことが一番近道かと思いますが、現在の使用環境での対策はないのでしょうか?
皆さんから、こういった疑問がアップされないのが不思議でなりません。
特に我が家で頻発している問題なのかもしませんね?
最後に前後しますが、1対の充電直後のチェッカーのLEDは3つ点灯しているのを確認してから使った場合の話です。
※ここの板への質問が不適切であればご指摘下さい。
ただ、RR30ユーザ間での情報交換ができればいいなぁと思ったものですので・・・
詳しい方や経験者のアドバイス、宜しくお願い致します。
0点



2003/02/11 00:02(1年以上前)
早速追記です(^^;
不親切だと思いましたので、↑に記載した過去レスは下記となります。
★これです⇒★ [1211265]電池の消耗は2本一緒?
重ねて、皆さんからのアドバイスお待ちしております。
書込番号:1296666
0点

蓄電池は勉強しないと性能を引き延ばせない、使いこなすことが難しい、非常に厄介な代物です。こんな物が当たり前のように店頭に並んでいるのは不思議でなりません。ただ、昔と違って、蓄電池も充電器も価格が引き下げられていますから、「充電可能な使い捨て電池」と割り切ることも「あり」なのかなぁと思ってしまいます。
さて、1対の電池の特性を揃えることは、、、かなり難しいです。まず、充電器のチャンネルによって充電量が異なります。蓄電池の個々の特性にバラツキがあります。店頭に並んでいる間にバラツキが生じます。使わないで放置していてもバラツキが生じます。使っている内にも生じます。
本題に入りましょう。まず、購入直後は充電器の1つのチャンネルだけを使って充電します。2本で1対の場合は2回充電することになりますね。充電直後は安定していませんから、使わずに放置します。放置する時間は、充電作業に要した時間と同じくらいが目安でしょう。2本充電するのに3時間を要したのなら3時間放置します。その後、その1対を放電します。実際にデジカメに入れて使い放電させれば良いでしょう。
放電が完了したら、再び1本ずつ充電します。これを数回繰り返します。これでほぼ均一化されているハズですから、その後は普通に充電して使えます。店頭でパックで販売されている物で工場出荷から日にちの経っていない場合は、1回くらいでも大丈夫かも知れません。迷える子羊の親さんはちゃんと蓄電池をペアで使用されているようですが、このペアを変えると元の木阿弥ですから、シールなどを貼って間違えないようにしておくと良いでしょう。また、4本同時に充電できる充電器でも機種によっては、ペアの2本だけにした方が良いかも知れません。
使わずに放置していたり、何回か使っている内に、バラツキが出てきますから、同様に充放電を繰り返します。1回で大丈夫な時もあれば、数回繰り返さなければならないときもあるかもしれません。
先日、パックの蓄電池を買ってきましたが(いつもはバラ売り)、充電時間に差があり驚きました。新製品ですから工場出荷からそんなに経っていないはずです。勉強のため、充電前に電圧とか測っておけば良かったと反省しています。
書込番号:1297266
0点


2003/02/11 18:08(1年以上前)
最近の充電器(例えばサンヨーなど)は充電制御をしているので、多少ばらつきのある電池でもきちんと充電してくれたりします。
私はそれほど気にしない方なんですが、気になる方は左右に1本ずつ入れて充電するといいみたいですよ。
書込番号:1299043
0点

一番大事なことを忘れていました。
NiCd や NiMH は自己放電が大きいのですが、この特性のバラツキもバカに出来ません。
ベストは使用日前日に充電をすることです。充電後放置すると3日から1週間くらいで怪しくなってくると思います。24時間以内なら問題のない範囲に収まっているハズです。使用(帰宅)後は機器から取り出し使用を止めます。翌日も使おうと思わないことです。で、3日以内に使う予定があるのなら充電します。そうでなけれれば、そのまま充電もせずに保管し、使用日前日に充電します。ただし、1ヶ月以上使用しない場合は、過放電を防ぐために充電して保管した方が良いでしょう。1ヶ月後には充放電を繰り返してから充電し使用に備えます。
それから一般に売られている充電器は簡易型です。これはメーカー側がユーザーの使い方をある程度想定して余分な回路を省いてあります。このメーカーの想定した使い方というのがどのようになっているかは不明ですが、この想定した条件から大きく逸脱すると、希望する結果が得られないと思います。
それからメモリー効果ですが、皆さんが騒いでる程頻発する物ではありません。仕事で使っている NiCd では一々放電なんかしません。そんなことしていたら、労働負担が増えるだけです。。。経験的には半年過ぎたくらいに「メモリー効果かなぁ」と思うくらいです。
さて、ここまで書いておいて言うのも何ですが、普段はもっと手荒な真似をしています。ここに書いたことなンか実践していません。ただ、購入直後や、性能が劣化してきたら、基本に忠実に取り扱っています。それでも駄目なときはゴミ箱、、、いえ、業者に引き取って貰います。。。
書込番号:1300610
0点



2003/02/13 00:52(1年以上前)
JO-AKKUNさん、Rondaさん、アドバイスありがとうございます。
>>気になる方は左右に1本ずつ入れて充電するといいみたいですよ。
私は、Rondaさんの書いて頂いた通りの充電しかしたことがありませんでした。
「・・・でした。」というのは、急速充電がもしかするとバラツキの原因かと思い、昨日までにノーマル側(?)で別々に1本ずつ充電してみました。
結果は、まだ使用していないので解らないのですが。。。
JO-AKKUNさんのレスを途中まで拝読させて頂き疑問に思った点は、充分な放電前の中途半端な残量の二次電池でも構わずに充電するという点です。
ところが、最後にオチ?(^^;がありましたね!
私はメモリー効果を気にしすぎていたということでしょうか・・・
RR30購入時、専用リチウムイオン電池も併せて購入するつもりでしたが、店員(女の子^^;)に「こっちの方がいいですょ」みたいな薦められ方をしたために、急遽予備知識もなくニッケル水素電池を購入してしまいました。(思えばそれが失敗か!?)
その時に「この電池はちょっと使い方にコツがあります。お腹いっぱいの状態を覚えていて、お腹をすかせてから充電してあげて下さいね♪」と言われたことが頭にこびり付いています(汗×2
その時から私はハマってしまったというワケですね!?
よしっ!もう決めました!
これからは残量を気にしないで、使用前日に再充電をすることを心がけてみます!
ア〜〜〜私が不勉強な故、二次電池の信頼性に疑問が残る解決になってしまった!
な〜んか腑に落ちないなぁって思いますが、もう少し経験値を上げてから熟考することにします(泣
アドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:1303319
0点

もう一つ申し上げますと、仕事ではなるべくニアリーエンド警告が出るまでバッテリーを使用しています。これがメモリー効果を半年間発生させていない原因なのかも知れません。ただ、1日仕事をすると、どうしても2本ほど使用途中の状態で、充電をしなければならないものが出てきます。これが、すぐさまメモリー効果には結びつかないようです。何本かのユニット(バッテリーパックと呼んでいます)を順番に使っていると、途中充電の物も自然と何日か後には、全放電させることになります(それでも完全放電はありません)。長年使っていると、この程度なら大丈夫といった勘所が備わってくるものです。
守っている事柄と言えば、古い充電の物から先に使う。出来るだけニアリーエンドまで使う。こと位だと思います。古い充電から使うのは、使用可能時間が予測できないので、怪しい物から使い出せば、最後に最新の充電の物が残りますから、確実な残り時間が分かるからです。それから、順番に使用することによって、蓄電池の活性化の具合がほぼ均一化されることです。
デジカメの場合はニアリーエンドが間に合わない場合が多いですから、難しいかも知れませんが、なるべくギリギリまで使ってみるとか、充電の古い順に使ってみるとか工夫すると違ってくるかもしれません。充電日の管理は、バッテリーを保管しておくケースにメモの切れっ端に書いて放り込んでおくだけで済ンじゃいます。
参考になりますか、それとも作業を増やすだけの無駄な知識となりますか。。。
書込番号:1303601
0点



2003/02/13 20:10(1年以上前)
JO-AKKUNさん、またまた追加のアドバイスをありがとうございます!
>>参考になりますか、それとも作業を増やすだけの無駄な知識となりますか。。。
決して無駄な知識などではありません!
充分参考になりました。
というのも、私の考え(使い方)と全く同じ前提条件だったからです。
意識している点は同じなのですが、過去に数度、使用と同時にRR30が起動しないことがあり疑問に思った次第です。
きっと、購入時点で足並みをそろえていなかったことが原因なんでしょうね!?
1点だけ考え方で違った点は、自己放電は2〜3週間くらいでは問題ないレベルだと勝手に思い込んでいたことです。
先のご意見通り、満充電から3日以上経過した場合は、使用前日に再充電をしてみます。
今までは、放電(RR30撮影不可状態)した時点で、すぐに次回の使用にそなえて充電していましたので・・・
※しばらく上記の様な使用を試みて、状況がどう変わったか数ヶ月したらアップしてみようかなぁと思います(^^)/~~~
書込番号:1305148
0点

>先のご意見通り、満充電から3日以上経過した場合は、使用前日に再充電をしてみます。
3日は早いと思います。たしかに3日くらいで、残量に不安が出てきますが、最低5日くらいは追加充電しないで我慢してそのまま使います。これは、経験値でして、全く根拠はありませんが、そんなものです。
それから基本的には、使用日前日に充電を開始するのが望ましいです。使い終わったら、機器から取り出したら充電せずに放置することになります。ただし、完全に放電し切ってしまった場合や、次回使うのが1ヶ月以上先の場合は、過放電を避けるため充電してください。
それと、、、充放電を繰り返しても復活しない場合は一旦充電して、2〜3日放置してみて下さい。希にですが息を吹き返す場合があります。快方に向かったら、追加充電し、その後軽く使用し、様子を見ます(って、実は最近、会社で復活作業をしています 2002年12月の充電履歴です。よくぞここまで放置して置いたものだと感心しています、3パック中、1パックが怪しいです)。
思い出しながらなので文章が纏まってなくてすみません。
書込番号:1312112
0点


2003/02/17 15:09(1年以上前)
あまりお勧めできない方法かもしれませんが、私は容量が少なくなってしまった場合は短時間、低抵抗をつないで大きめの電流を流します。
(電池がちょっと暖かくなる程度)
すると次に充電したときに容量が復活しています。
専門の人が見たらやめろと言われそうですが・・・
書込番号:1316354
0点


2003/02/18 23:36(1年以上前)
確かに低抵抗だけでは、過放電となり、寿命が縮まりそうですね。一般的には放電の終止電圧は1Vですので、それ以下になると基本的には過放電で、低抵抗だけでは、知らぬ間にかなり下がります。
私なら、低抵抗だけでなく、ダイオード(整流用シリコン)を低抵抗に直列につなげることをお薦めします。シリコンダイオードは、0.7V以上にならないと電流が流れないので、逆に放電に使うと、0.7V以下になりにくくなり、多少過放電になりますが、極端に電圧が下がらなくなります。ダイオードは、電子パーツ屋さんで数10円だと思います。
書込番号:1320681
0点


2003/02/19 18:32(1年以上前)
あ、言い忘れましたが、放電のためではなく電極の活性化のためなので時間的には数秒から10秒程度です。
書込番号:1322536
0点


2003/05/11 20:11(1年以上前)
先週、購入しました。なんと¥22,800いい買い物しました!
過去スレ調べてて、このスレに興味が湧きました。
今まで、ニッケル水素の取り扱い方法って適当だったんですよね。
適切な放電ですが、抵抗と1Vのツェナダイオードではどうなんでしょうか?
そんな事するよりよりも、秋月電子通商の放電キットを買うべきかな〜。
書込番号:1568742
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


RR30 使ってるんですが、やたらと手ぶれしません? あと、室内で写すとどうしても暗くなるし、ホワイトバランスをさわれば フラッシュは発光しないし。。。 それに夜、外で写すと、夜景モードにしてもかなり暗いです。どうすれば、室内で 、外で 明るく手ぶれを抑えられて撮れるのでしょうかね?? 裏技を教えて下さいましー!
0点

裏技というより まず
ホールディングをしっかりして、カメラの機能をおぼえて
撮影対象にあった撮影法を自分で研究。 これしかないでしょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
みんなこれでやってます。きついこと言ってごめんなさいね。Rumico
書込番号:1288507
0点

ちょっとかわいそうかも
>フラッシュは発光しないし。。。
もしかして、ISO感度が高くなってませんか?
RR30は オート(ISO125相当)、ISO 200、ISO400、ISO800となってます。
ISO400,800になってませんか?
そうであればオートに戻してください。
それでも発光しないときには、強制発光にしてください。
RR30のフラッシュのモードは
オート(逆光時自動発光)/赤目軽減/強制発光/スローシンクロ/発光禁止
これだけあります。このなかで、強制発光(明るさに関係なく発光する)
をおぼえてください。
あとフラッシュの光が届く範囲は3mぐらいまでとおもってください。
それよりも、遠い範囲をフラッシュで撮影するには外付けフラッシュが
必要です。こんなのです
http://www.sunpak.jp/products/remote/main.html
>外で 明るく手ぶれを抑えられて撮れるのでしょうか
脚をのばしたときに自分の胸あたりまでの小型の三脚を
まず買いましょう。5000円もだせばあります。そしてスローシンクロで
撮ればきれいな夜景(人物は3m以内)をバックにして撮れますよ。
手持ちではそうとう練習してもまず無理です。 Rumico
デジカメ撮影講座
http://www.zdnet.co.jp/magazine/kurashi/new/rensai/digicam_index.html
書込番号:1288831
0点


2003/02/08 21:48(1年以上前)
Rumikoさんやさしいー!♪(アイコン画ちょっと不満)
フラッシュについては、BUGプログラムがあると思っていますが?
松下さんは、どう思いますか。でも普通に使う分には、もんだいありません。普通以外の使い方なんてあるかな??マクロ大変気に入っています。PR30のいちおしPRです。手ぶれのけん、Wがわでおちついて、半押しして、フォーカスロックしていますか?それでボケルるようでしたら、あきらめてください!
書込番号:1289152
0点

>BUGプログラム
そのへんは わたしにはまったく理解不能です。
申し訳ございません。 Rumico
書込番号:1289315
0点


2003/02/09 11:49(1年以上前)
カメラって小さくすると支えるところがどんどんなくなっちゃうんですよね。
当然、片手で持って撮影するようになるのでぶれやすくなります。
シャッターを押すのを打ち消す方向に力をかければいいのですが、左手をどう添えるかがその人それぞれの手の大きさなんかで変わっちゃいますね。
自分はこの手のカメラを使わなければいけないときはグリップなんかは完全無視です。
左右の両手の親指はカメラの下側、上からのこりの支えられる指で持ちます。
シャッターボタンの真下に右手の親指がくるように持つと、シャッターを押したときにカメラが動きづらいのであまりぶれなくなると思います。
両脇が締められれば尚良いです。
ただ、周りの人は変な持ち方って思うでしょうけど・・・
書込番号:1291191
0点


2003/02/09 18:35(1年以上前)
RR30が特別手ぶれが多いとは思いません。カメラとしての構え方、シャターボタンの押し方など工夫しては如何でしょうか。私はほとんどぶれません。
書込番号:1292254
0点


2003/02/09 19:06(1年以上前)
2月1日の大項目に同じ疑問が載っており大勢の方が協力しています。
先ず指先を動かす前に読んでみましょう。脳は使っても減りません。
それでも疑念が解決出来なかったらまたお知らせ下さい。
書込番号:1292363
0点


2003/02/09 22:04(1年以上前)
ホワイトバランスをさわると、フラッシュは発光しないのは仕様じゃないですか?
せっかくホワイトバランス整えても、フラッシュで変わった色になっちゃうこともあるし、気に入らなかったらレタッチすればすむしね。
書込番号:1292980
0点


2003/02/11 15:41(1年以上前)
フラッシュについては、BUGプログラムがあると思っていますが?
発言、撤回します。すみませんでした。仕様のようです。フラッシュの点滅に
したりしなかったり、の現象です。バッテリー残量による、現象だったと感じています。マクロ機能特に気に入っています。
書込番号:1298628
0点


2004/04/24 03:22(1年以上前)
だから、これって手ぶれ商品だよ。ここの書き込みよく読めば分かる通り、やたらと多いでしょ。
それなのにメーカーの人か誰か知らないけど、使用者のせいにするなよ。
どんなカメラだって熟練すればうまく撮れるだろ?
このカメラはプロ向けじゃないんだろ?素人が使ったらぜんぜん撮れないよ、これ。だからダメ商品です。絶対に。
書込番号:2730433
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





