

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年1月1日 22:59 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月1日 12:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月30日 02:16 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月29日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月28日 20:41 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月28日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


みなさん、こんにちは。 私もRR30を買いましたが、フラッシュが小さくて暗くて悩んでおります。
下の方に書き込みでいくつか「外部フラッシュ」とか「スレーブ発光の..」とありますが、それは具体的にどこのメーカーの商品で、幾らくらいするものなのでしょうか。私も欲しいな、と思っているのですが調べてもなかなか出てきませんのでお助け下さい。また、その「外部ストロボ」なるものはRR30に直接取り付けられる物なのですか?やっぱり”出っぱり”になってしまって今のカメラ・ケースではダメなんでしょうね...。どなたか、よろしく御願いいたします。
0点


2002/12/24 15:12(1年以上前)



2002/12/24 15:27(1年以上前)
bosoさん、どうも有り難うございます。 これですか!でっかいですねー。これをRR30に付けると...でかいですねー。 手軽に持ち歩くことは出来ませんね。
これは大変です...参りました...。
書込番号:1158641
0点

パナソクニックのは小さいよ。
http://messia.com/QV2000UX/slave/slave_flash.htm(個人のHPです)
僕も使っていますが、便利です。
書込番号:1158679
0点


2002/12/24 16:15(1年以上前)
まこと@宮崎さんも有り難うございます。とても使用法が解りやすいサイトですね、ホントに助かります。しかし、こうなってくるとこのフラッシュの弱いこのカメラは外出禁止ですね、荷物がかさばりすぎます。手軽に撮ってポケットに...と思い、購入したのですがどうも思惑通りには行かないようですね。 まこと@宮崎さんや皆さんはこのフラッシュも合わせていつも持ち歩いて居られるのでしょうか。すいませんがもう少しお教え下さい、御願いします。
書込番号:1158758
0点

僕はFinePix6900Zって一眼レフタイプの奴を持ち歩いてます。
まあ、こっちは車での移動が主なので、そこまで苦になりません。
結婚式などは、もっと大きいフラッシュを外付けで持ち歩きます。
もう、一台、QV-2400UXもあるのですが、こっちはそのまま持ち歩いています。
フラッシュはどっちにしても、2.3mしか飛ばないと諦めて、
それを考慮して撮影しているので、困らないですよ。
もともと、あのサイズのカメラに高性能を求めるのも、駄目だと
思いますよ。割り切りが肝心です。
それと、ズームを使うとレンズが暗くなるので、駄目ですよ。
暗い時は、広角で被写体に近づいて撮りましょう。
書込番号:1158881
0点


2002/12/24 17:55(1年以上前)
まこと@宮崎さん、なんども有り難うございました。
なるほど、いくつかのカメラを使い分けて居られるわけですね。私は気軽にスナップ写真やら我が家の普通の生活写真、子供のサッカーのシュート・シーンの連写なんかを取りたくて買ったのです(連写は画質うんぬん、あまり関係ありませんので気に入ってます)がちょっと欲張りすぎましたのかもしれません。色々と参考になりました。有り難うございました。
書込番号:1158994
0点


2002/12/24 23:30(1年以上前)
いつも楽しく読ませてもらっています。私もデジカメ初心者なのですがRR30を購入予定です。やはり接写に強いので。ストロボはヒカル小町というのを考えているのですが。スタパ斉藤さんが薦めていたし、単3電池でいいらしく使いやすそうなので。皆さんのご意見も伺いたいのですが。 メーカーのアドレスはhttp://www.morrisccc.co.jp/のようです。
書込番号:1159985
0点


2003/01/01 22:59(1年以上前)
私も買った直後、撮影した画像の暗さに愕然としました。
屋内で撮影すると、顔とか、肌色じゃなくて、茶色っぽく暗くて、病人のよう。使い物にならないと思いました。
が今は、設定を変更してやってます。
露出補正を+2.0、ISO感度も最高のISO800に設定したら、屋内撮影でも十分明るい、大満足な写真が取れます。明るい良い写真が。
屋外撮影は殆ど経験がないのですが、たぶん設定を暗めに変更しないと駄目でしょう。
設定の切り替え不要くらいまで性能が高まるといいのですが、まあしょうがないのかな?
昔CANONのを使ってたときは、屋内外関係なく綺麗に撮れてましたけどね。
ただそのデジカメは、電池が全く持たず、純正電池でも不満だったのでRR30に買い換えました。
書込番号:1180924
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
前から疑問に思っていたんですが、価格.comの掲示板で、パナのデジカメだけ何で色別なの?
RR30だって、三色あるのに・・
何でパナのF1とかFZ1は、オレンジとかシルバーとか色別なんでしょう??
色が違うと機能も違うのか?
ちなみに僕のRR30は黒です。
でも、その後、意味もなく白も欲しくなり、買ってしまいました。
同じデジカメを色違いで2台持っている私はバカでしょうか??
0点

まぁ、人それぞれですからバカではないと思いますが、
個人的には、色違いを持っても意味はないと感じます。(^^ゞ
ちなみにパナの場合ですが、色違いでも性能は同じはずですよ。
ただ、微妙に価格(売値)は違うみたいですが…
書込番号:1164072
0点


2002/12/26 10:48(1年以上前)
同じデジカメ2台。良いじゃあないですか。解りますよその気持。それだけコレに惚れ込んでいるって言うことじゃあないですか?
私はマクロ専用として使っています。こんな値段でマクロレンズ買えやあしない。デジカメの場合、レンズ一本毎に専用機一台として考えています。どんなデジカメ買っても写った写真、仕上がった写真がすべてです。カメラは単なる道具なんだからねえ。
良いカメラより良い写真が欲しい。
書込番号:1164074
0点


2002/12/26 11:11(1年以上前)
バカかもしれませんが、お気持ちはよく解ります。
私もG2のブラックを買いそうになりました。お金が有れば買っていました。
書込番号:1164115
0点


2002/12/26 21:44(1年以上前)
私は今まで、IXY DIGITAL300を使用していましたが、今年になって、CAMEDIA C−300ZOOM、PowerShot S45、DSC−AZ3、オプティオ330GSシルキーブルー、COOLPIX3500と購入しましたが、オプティオ330GSシルキーブルーが妙に気に入ってしまって、さらにもう1台買ってしまいました。やっぱりバカでしょうか?
書込番号:1165299
0点

分かりますねえ。その「妙に気に入ってしまう」感じ。
理屈抜きみたいな・・
ぼくも、フジのF401とIXY320とRR30の黒と白があるんですけど・・
同じようなカメラばかり買ってどうするんだよ?って感じです。
デジカメって発展途上のメカなので、結構一つ一つに個性があるし、無理したら買えない値段でないし、家においといてもかさばらないし・・
ってことなのかなあ?
これはある意味病気ですねえ。お互い。
書込番号:1166512
0点

私は今ちょうどコンパクトで起動(シャッターが下りるまで)が早いデジカメが欲しくて、IXY320とRR300とF402とかが気になって迷っています。F401と402は違いますが、その3台の違いを具体的に教えて下さい。R330を2台も持っておられるということはRR300が一番使い勝手等が良いということでしょうか?用途としては常に携帯してて、スナップ用にと思っています。
書込番号:1169723
0点


2002/12/29 03:22(1年以上前)
バカです。
書込番号:1171213
0点


2002/12/29 20:47(1年以上前)
がばお さんへ
残り二台は解りませんがRR30に付いての使用感を私なりのフィーリングで。
起動とシャッターは確かに早いと思います。メーカーの言うように走っている車を撮影することは可能です。買った当初、ホントかな?と試してみました。交差点の角に立って青信号で交差点を突っ切るタクシー(時速60キロ程度)を斜め前方から撮影しましたが、思う位置でファインダーにとらえることが出来ます。時間は午前九時過ぎ、天気は薄曇りでした。夕方や夜ではありません。
ただし、電源オンのスタンバイ状態で待ち構えてタクシーが入ってくるのを待ち、全押しシャッターを切りました。だからカタログにあった「すれ違いざま」って言う条件とはいささか・・・・。「すれ違いざま」を言うのであればカメラを取り出して電源を入れる反射神経の問題の方が大きいかと・・・・。
さて、画質ですがマクロはさすがに宣伝文句にたがわずGOODと感じています。色に付いては賛否両論ありますが、五点評価で3.5から4。(私はレタッチしています)
あと、使用感としてはオートで撮るならばこんなもんでしょうが右手の片手では親指の置場が決められず誤ってズームレバーに触れてしまいます。構えた時の縦方向(高さ)が短い為にやや持ちにくい感じがします。そこで両手の親指と人差し指で長方形を作る形で構えて撮影しています。
メニューや選択機能については、言い出したら切りが無いでしょうし、価格を考えればデザインも含めて贅沢は言えません。
常時携帯のスナップ用としてならば、他にも選択肢があるのでは・・・と言う気がします。偏った見方をすれば、宣伝文句に偽りなし、しかし、書いていないことに付いては平均的・・・。
以上、完全独断でマクロ&速射機と位置付けましたが。
書込番号:1172837
0点

丁寧な説明ありがとうございます。
常時携帯のスナップ用としては確かに少し大きいかなと思いました。
このあたりのデジカメはいろいろあって本当に迷いますね。
もっといろいろ研究してじっくり決めたいと思います。
書込番号:1179596
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


RR30で、パナソニックのメタハイ2000(HHR-3EPS)を使っています。また同社のメタハイ1700(HHR-3GPS)も持っています。かなり早い目にバッテリーマークが出てしまいます。ところで
色々な書き込みを見ていますと、自動放電機能を持っていない充電器の場合、「完全に放電した方がよい」という意見と「モニターが表示されない程まで放電させれば一番良い放電状態だ」など色々な意見がありますが、正しくはどうなんでしょう。またニッケル水素電池を鍛えるなんて言葉も何回か見ましたが、どういう意味なんでしょうか。ご存じの方、その意味と根拠をお教えください。お願いします。
0点


2002/12/29 18:51(1年以上前)



2002/12/29 21:14(1年以上前)
"参考になるかも"さん。ありがとうございました。大変参考になりました。
私は電池を懐中電灯で完全放電というより「過放電」しておりました。まだ
2階ほどしかしていないので、多分大丈夫だと思いますが。次回からはデジカメなどを使って放電します。
書込番号:1172915
0点


2002/12/30 02:16(1年以上前)
自作の約1Vまでの放電器を使っています。
RR30で、モニターが表示されない程まで放電させてから、この自作の放電器で約1Vになるのに約2時間ほど掛かります。
フル充電では、この放電器では4〜5時間掛かります。この放電器は定電流型ではないので、単純にRR30では、半分残っているのではないですが、1/3〜1/4は残っていると思います。
書込番号:1173902
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30



仮に使えたとしても、サンディスクは評判が良くないので、
パナやハギワラを購入された方が無難かと…
書込番号:1166906
0点

書込番号:1167094
0点


2002/12/27 15:52(1年以上前)
僕のサンディスク製126MBはちゃんと使えてますが...
書込番号:1167179
0点


2002/12/27 22:32(1年以上前)
今日試してみましたが、撮影と記録できました。
特に問題は無かったです。
書込番号:1167974
0点


2002/12/29 00:29(1年以上前)
げげっ、ぼくもサンの128MBをつかってま〜す。
特に問題ないようだけど・・・運が良かったのかなあ
書込番号:1170727
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


RR30を今度、購入しようと思っていますが、充電器も必要とのこと。SONYの充電器はリフレッシュ機能がついていて千円高だが買いという書き込みを見たのですが他社製に比べそんなにいいのでしょうか?
0点


2002/12/23 08:43(1年以上前)
放電機能が付いてない物ではペンライト等を使って放電すると良いと思います。
書込番号:1154295
0点


2002/12/23 10:53(1年以上前)
放電機能が付いた充電器をおさがしであれば、1度以下のページで紹介されている。NC-20FCという充電器はどうでしょうか。
http://www.nexcell.co.jp/Charger/rapid-charger.htm
通販でも買えますよ。値段については、通販となると、送料などが多少かかってしまうので、その分を考えた上で、割高にならないか、検討してみると良いと思います。
ちなみに当方はこの充電器を使用しております。
書込番号:1154538
0点


2002/12/23 11:31(1年以上前)
私は田宮の放電器を使っています。しかし最初から充電器に放電機能が付いているならそれに越したことはないと思います。
書込番号:1154655
0点

ライトやモーターによる放電のしすぎはいけないと
どこかで読んだことがあります。
私もネクセル充電器を使っています。
書込番号:1170049
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


今日買うつもりですが、ここでもう一度RR30の性能の良し悪しを確認したいと思っています。そこで、このデジカメの良い所・悪い所をズバッとはっきり言ってくれる方募集中です!
0点

今日買いたいなら、レスが付く前に過去ログを見たほうが早いよ
無い場合はそれだけ人気がないということです
書込番号:1154343
0点

個人的には、デザイン以外はかなり良いデジカメだと思います。
300万画素機としては安価、1cmマクロ撮影が可能、
レスポンスが早い(起動時間2秒、タイムラグなど)、単三電池が使える…
など、良いところが多い機種ですね。
これでデザインが良ければ、買いなんですけど…(^^ゞ
(デザインや画質に関しては、あくまでも個人的主観です)
書込番号:1154689
0点


2002/12/23 13:22(1年以上前)
雑誌では液晶が荒いとも書いていました。
書込番号:1154928
0点


2002/12/23 16:17(1年以上前)
起動時間2秒!ですか?自分のは電池(メタハイ1900)充電した直後でも
フラッシュマークの矢印(赤)がチカチカして約5秒くらいかかります。
おかしいのでしょうか? それとこのカメラはフラッシュが弱い、ホントに
弱い。 下のレスにもあるように色も青っぽく写り(野外でも!)、毎回レタッチソフトの色調補正にお世話にならずにはいられません。 以前はフジのFinePixe1500の150万画素という、古いカメラを使っていたのでようやく買い換えたのですが画質も300万画素オーバーの割にそれほど綺麗ではありません。(少し荒い)
僕自身としては期待はずれでした。 とても残念でしかたありません。
すぐ、買い換えるお金もないし、困ったなぁ...。
書込番号:1155320
0点

ガックリ・マンさんへ
起動2秒はフラッシュをたかない設定でのことです。
専用バッテリーを使っていない私は、通常はこの設定であり、
必要に応じて起動後にフラッシュの設定を変更しています。
青っぽい色調は補色系フィルターのためでしょう。
購入前に原色系か、どちらが好みか確かめて買うべきでしたね。
(フジは原色系が多いはずで、その違いによると思われます)
参考 ttp://www.55station.com/digicam/choice/page06.html
画質にどれほど期待していたかは、個人差がありますが、
画質と画素数は比例しないのはよく言われることです。
私は、RR30の画質が荒いとは思っていません。
(ニコンのAPSと比較のせいもありますが。。。)
期待はずれを見直してあげるか、
その気が無ければ、オークションか下取りに出しましょう。
書込番号:1170043
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





