

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年11月30日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月28日 01:57 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月16日 10:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月22日 02:32 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月29日 23:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月22日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


先日、知り合いから譲り受けたこのカメラ、説明書も無いので
困っているのですが、外で撮影した時には結構綺麗に撮れた
ので購入したのに、室内だとフラッシュが強すぎて真っ白になります。
フラッシュを弱くする方法と、フラッシュを焚いて撮った後の読み込み(?)
時間が2100タイプの充電池満タン充電した状態でも10〜12秒掛かって
しまい、とてもイライラします。専用電池ならどれくらいの待ち時間で
次の写真を撮ることが出来るか、をすいませんがどなかた教えて下さい。
....このカメラ、....なんか知人に騙された気分で辛いのです。
0点


2003/11/29 18:54(1年以上前)
RR30を譲り受け、騙された気分とのこと。。。
非常に残念な思いをされているんでしょうねぇ・・・
私もRR30を1年以上使用していますが、ここの書き込み程ひどいことばかりではないですょ。
残念ながら、私も同じタイプの電池しか使ったことがないので、専用電池での使用感はお答えできませんが・・・
ですが、フラッシュのための充電に時間がかかりイライラする気持ちは私も同じ思いをしています。
ただし、室内であってもフラッシュを使わない撮影モードなどを覚えれば、フラッシュを使用する頻度も下がります。
具体的には、モードダイヤルのシーンモードから高感度(ろうそうの絵)撮影とか、通常の撮影モードからメニューでISO400あたりを選んでみるとか。
状況にあわせて色々と選択しながら撮影してみてはいかがでしょう?
最後に、このカメラはマクロ撮影やシャッターチャンスに強いと定評があると思います。
譲られた方への思いもあるでしょうが、使い慣れてから結論出してもいいと思うんです。
説明が下手ですが、とにかく色々試してみて下さいね!
書込番号:2176668
0点

リコーではマニュアルのプリントサービスをしているようです。↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/info/manual/index.html
一度マニュアルを手に入れ、良く読まれてはいかがでしょうか。
私は100円/台の”がらくたセール”で入手した、何台かのコンパクトカメラ(完動品、但し銀塩カメラ)のマニュアルはメーカから別途購入しました。(マニュアルの方が高価でした。)
書込番号:2176900
0点


2003/11/30 00:13(1年以上前)
フラッシュで真っ白けはフォーカスモードがスナップor無限遠になっている事が考えられます。
AFモードで真っ白けなら露出補正で変わってくるのかな?
まあ、知人に相談するのが一番ですね。
書込番号:2177964
0点



2003/11/30 01:01(1年以上前)
RR30パパさん、影美庵さん、けんじぃ001さんもどうもありがとう。
ISO400で撮影してみたらちょっと暗いですが、それでも真っ白けよりも、とても見やすい写真が撮れました。また、フォーカスモードをAFにしてフラッシュ撮影してみましたところ、真っ白けにはならず、思った通りの明るさで撮影することが出来ました! ちょっと「面白いなぁ!」と感動しています。 マニュアルも買ってみようと思います。
暗〜い気分から一転、とってもうれしい気持ちにして下さった皆さんに感謝です!
書込番号:2178230
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


写真をとろうとすると「ライトプロテクトされています」と
でてまったく撮れません(怒)。電池を新しいものに交換
しても2、3枚とったらこの表示が出ちゃうんです。
改善方法を教えてください。
ちなみにリチウム電池を使っています。
0点


2003/11/26 16:56(1年以上前)
【ライトプロテクト表示について】
ライトプロテクトとはSDカードが書込み禁止状態の時に出ます。
解除するにはSDカードのスイッチをスライドする事で出来ます。
また、松下/東芝製SDカードは動作確認済みですが、SanDisk
(サンディスク)社のSDメモリーカードを使用すると、プロテクト
されている旨のメッセージが表示されて、フォーマットできない
場合があります。
YAHOOでRR30 ライトプロテクトで検索するといいよ。
上記はRICHOのHPより抜粋です。
書込番号:2166082
0点

1.SDカードの左側面のスイッチは上になっていますか?
2.カメラでフォーマット。
これでダメならSDカード或いはカメラの不良が考えられます。
書込番号:2166094
0点



2003/11/27 14:28(1年以上前)
ありがとうございます。
メモリーカードはロックがかかってないのですが
メーカーが動作確認されているものではないので
相性が悪いのかもしれませんね。
ありがとうございました。
買ったところで交換してもらいます。
書込番号:2169133
0点

私の書き込みですが、類似現象、応急手当、最終はSDメモリの交換…
が
[1509091]グリーンハウスのSDがライトプロテクト
のスレッドにありますので、ご参考まで。
書込番号:2171311
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


私のRR30も新潟小町さんと全く同じ症状が出てます!
ニッケル水素電池は、マクセルの1700と富士の2100をそれぞれ2組ずつ使用しています。
どちらの電池を使用しても、充電後すぐに装着したとしても数枚撮影後には、残量ないマークが現れ、新潟小町さんのおっしゃるようにレンズが出たままフリーズしてしまいます。再度電源をON/OFF繰り返してようやくレンズをしまうといった感じです。フリーズしないまでも、シャッターを押すと同時にレンズが閉じて電源がOFFになることもあります。どちらの減少も頻繁に起こります。
そこでリチウムイオン電池を購入しようと、お店に行ったところ、ニッケル水素電池では長時間撮影できるから、カメラと充電器の両方を一度修理に出してからにした方が良いとアドバイスされました。
このような現象が起こるRR30と起こらないRR30はどこが違うのでしょうか?修理に出しても変化しないようですが、出す時のアドバイスとか何かありましたらお願いします。。
0点


2003/08/29 01:36(1年以上前)
Marsa★さん、こん○○は!
私も購入当初は同じ様な症状で悩みました。
RR30の発売とほぼ同時に購入したので、約11ヶ月前になります。
勝手な推測ですが、恐らくニッケル水素電池が弱っているか、充分に充電が出来ていないんでしょう。。。
メモリ効果とやらで・・・
私もここで詳しい方々から色々とアドバイスしてもらい、結局充電池の問題だということにおさまりました。
本当にそうでしたよ!
なので、修理に出しても無駄?に終わるかもしれません。
私がここで教えてもらった「渇入れ」を試してみて下さい。
過去ログ解らなければ再度質問して下さい。
ちなみに、私のRR30は充分に充電されていても残量表示が出てしまったり、その後使っているうちに表示が消えたりします。
ただ、経験から言って、そういう表示とは別に撮影は100枚くらいなんともありません。
では、ニッケル水素電池についてよく把握してから、高価な専用リチウムイオン電池の購入を検討して下さいね!
書込番号:1894732
0点

うーん、ニッケル水素電池の問題・・・。
確かに、リチウムに比べ、ニッケルはクセがあるのかも
しれませんが・・。
私の場合、RR30で使用している富士の2000の
4本(充電器とセットもの)を、メモリー効果を含め、
様々な対策をとりました。でも、駄目でした。
しかし、その電池を3年前くらいに購入したデジカメ
(これは、2本でなく、4本使用です)に入れてみて
試しに使用してみましたが問題なく動くのです。
ちなみに、そのデジカメで使用していたのは富士の
1600だったと思います。
使用条件が2本と4本では、ちょっと、正確な
比較は難しいかもしれませんが、私の素人目には
「どうして?」と思いますね。
書込番号:1898317
0点

私もほとんど新潟小町さんと同様の症状が出ています。何しろ満充電したばかりのニッケル水素電池を入れて電源を入れるとすぐさま電源が切れるという症状が頻繁に発生するのです。笑い話のようですが、まぎれもない本当の話です。電池は富士フィルムのmin.2000mAh、充電器は同メーカーのFNW-Dです。8本ある電池に2本づつ同じ記号を入れてペアを作り、充電するときはそのペアの2本だけで行い、カメラに入れて静止画撮影、スライドショーで放電し、また充電、ということを10回近く(少なくとも5回以上)繰り返しましたが、一向に症状は改善されませんでした。その後、リコーのサポートに返品希望のメールを出しましたが、その対応も何だか口先ばかりで不誠実で、製品の不良ということはあり得ない、というような回答だったので、結局RR30はダメカメラで、リコーはダメメーカーだとの結論に達し、デジカメを他社のものに買い替えました。
もしかしたら電池や充電器の方にも多少の問題はあるのかも知れませんが、少なくともRR30がそれ自体の動作に伴う電圧の低下に影響され易い(=動作不安定な)カメラであることは間違いないと思います。確実な動作を望まれるのでしたら(そんなの望む以前のことだと思いますが)、この際思い切って買い替えられることをお勧めします。今後の実使用に於ける損失やそれに伴う精神的な不快感、今後対応にかける労力を思えばそれが一番安上がりだと思いますよ。
書込番号:1945463
0点


2003/10/16 10:53(1年以上前)
こんにちは。
リチウム電池が用意されているカメラは、アルカリ、ニッケル水素は応急的に使用するのだと認識した方がすっきりします。
第一、自己放電の大きいニッケル水素電池は、いざ鎌倉というときには、自己放電してしまっていて容量無くなっていた、
と言う経験がしょっちゅうでした。
そうこうしているうちに電池が過放電してしまい寿命がすぐに来てしまいます。
私、RR30をリチウム電池を使用していますが、電源関係の不安定動作はありません。いつでも使えて便利です。
(ちなみにFUJIのデジカメも使用していますが、ニッケル水素電池仕様に、手を焼いてRR30を買いましたが、写真の写りの安定度という件では、FUJIは自然な発色で致命的な失敗が少ない、と感じています。)
書込番号:2033897
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


子供を屋内にて撮影する際(片手保持で、フラッシュはオフ)の手ぶれがひどいので、
露出補正をマイナスにしてシャッタースピードをかせぐ (1/30 -> 1/120) 裏技?を思いつきました。
同じことを試した経験のある方はいませんか?
これってアリなんでしょうか?
3連休に試し始めたばかりですが、これまでのインプレッションを紹介します。
当然の結果としてアンダー気味の暗い絵になります。
ただ、手ぶれに関しては数値通りの良い結果が得られています。
ところが、面白いことに光の具合によっては全体にバランスがとれたりする事もあります。
最初は液晶モニターの輝度を最高にしていたのですが、そうするとPCに取り込んだ時の
ギャップが激し過ぎるので、やや輝度を落として使うと撮影結果が予測できて都合が良いです。
露出不足をPC上のレタッチにより補う手間が増えるのは、かなりめんどくさいです。
ピンぼけよりはマシかなと思わなくも無いです・・・
SCENE 「スポーツ」を使っても同じくらいシャッタースピードが上がりますが、
アンダー傾向無しで、ノイズが増えるみたいなので、ISO 感度を増感しているようです。
話はそれますが、本体裏の十字キーが押しにくいので、設定変更時にイラつきます(笑)
そこで、「厚みのあるシール」を各キーの上に貼ってみました。
携帯の番号ボタンに貼る為のシールがありますが、それからヒントを得ました。
以外に良い感じです。
0点



2003/09/17 01:19(1年以上前)
手ぶれもそうですが、遊んでいる子供>被写体ぶれが激しい。
別の効果?としては、
日の当たる明るい部屋での撮影だったので、普通に撮るとややオーバー気味で
肌色が青白く発色したりしますが、マイナスの露出補正をかけることで、
赤みのある健康的な顔色で撮れます。単に暗いだけ、とも言う?
書込番号:1950031
0点


2003/09/17 02:31(1年以上前)
一般的にはその裏技は基礎知識と呼ばれています。
書込番号:1950185
0点

私は露出補正の意味や効果は知っていても、面倒臭いのでめったに使わない者なんですが、暗くて手振れの気になる状況下で、レタッチを前提にわざと露出をアンダー気味にして撮影するというのは確かにアリだな、という気がします。実際、デジカメを使い始めた頃に夜間の屋外で極端に露出アンダーな写真を撮って(撮られて)しまったことがあり、とても楽しみにしていた写真だったのに撮り直すこともできず(ぶっちゃけた話、某アイドルタレントとのツーショット写真です(笑))、ダメ元でレタッチソフトで明るさを変えてみたところ、かなりいい雰囲気の写真に仕上がったので驚いた経験があります。露出はレタッチでかなり改善できますが、手振れや被写体振れはどうしようもないですからね。そう考えるとデジカメの露出補正は±10EVとかもっと幅を持たせていろいろな使い方ができるようにするのもいいかも知れませんね。
書込番号:1962665
0点



2003/09/22 02:32(1年以上前)
今週末は台風の影響でずっと曇天でした。
日中でも室内は相当暗く(晴天時比で-2EV) 、「裏技?」もややかすみがちでした(笑)
>こもれびさん
±10EV ですか!大胆ですね。
何か新しい使い方が生まれるかもしれませんね。ただ補正という名前ではなくなるでしょうね(笑)
素直にマニュアル露出・モードが備わっていればややこしくないんでしょうけど・・・
手ぶれで悩んでいる方も、そうでない方も「裏技?」を是非一度試してみてください。
楽しんでもらえれば幸いですし、ネガティブな意見も参考になります。
書込番号:1965089
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
頻繁にフリーズしたり、電源が落ちたりします。
とにかく動作が不安定です。
フル充電した電池を入れても、すぐに電池残量の表示が
あとわずかになります。
去年の秋に購入以来、ずっとこうで、この春、メーカーに
修理に出しましたが、何も変わりません。
メーカーの修理報告では、電池の接点部分を取り替えたり、
本体のファームウェアをバージョンアップしたそうです。
面白いカメラなので、ごまかしごまかし使ってきましたが
これを理由に新しいのが欲しくなってきています。
このカメラって、こういうものなんでしょうか?
それとも、まだ故障状態なんでしょうか?
また、修理に出してみたほうがいいのでしょうか?
ちなみに3年前に購入したオリンパスのデジカメでは
こんなことありません。今も健在です。
0点


2003/08/18 16:32(1年以上前)
使ってる電池が悪いんじゃないですか?
劣化したニッカドとかニッケル水素とか。
専用電池を買ってみたらどうでしょうか。
単3型充電池より遥かに長持ちするし
ストロボチャージも速く快適になると思います。
ちなみに充電器とセットで¥5000です。
書込番号:1866809
0点


2003/08/18 20:41(1年以上前)
うちはニッケル水素充電池を使用していますが安定した動作をしています。
ですが電池によってはあまり長持ちしないものもあります。
現在三種類のニッケル水素電池を使用していますが、
二種類はとても安定しています。
○…富士(1700)、オリンパス(1700)
△…ネクセル(1800)
一応ネクセルは安定しないわけではないですが、
富士・オリンパスより使用時間が短いです。
ネクセルの電池は20〜30枚撮影で電池切れです。
富士・オリンパスの電池は50〜60枚撮影で電池切れです。
自分の使い方は起動しっぱなしで撮影しないときは
Displayボタンにて液晶OFFにして使っています。
全然撮影する気が起きなくなると電源OFFにします。
フラッシュは未使用です。
(フラッシュ使うなら純正リチウムイオン充電池がお勧めです)
書込番号:1867384
0点

電池ですが、今は富士のニッケル水素2000を使っています。
リコーのサービスセンターの指示に従い、電池や充電器の接点
部分をきれいにしてみたり、スピード充電をやめてみたり、
メモリ効果を改善すべく努力してみましたが、ダメでした。
ちなみに、この電池をもう一台のデジカメ(4本使用)に
使用してみると、何の問題もなく動くのです。
(あと、そのデジカメでは、いつも富士のニッケル水素1600
(3年前くらいに購入)を使っています)
そんなわけで、電池が原因とは考えにくいのです。
もう一台のデジカメでは、フリーズや、電源が勝手に
落ちたりする現象は一度もなかったのです。
専用リチウム電池買って、同じようなことがおきる
かもと思うと、あまり前向きになれません。
ニッケル水素で充分使えてる人がいるんですから・・・。
でも、このカメラ、こんな具合ですがとても愛着が
あるんです。いいところ、面白いところのある
カメラなんですね。
出来れば、似たような、スペックのカメラを新規に
購入するよりは、これを使っていきたいんですね。
でも、これほど、動作が不安定だと・・・。
修理にだしても何も変わらなかったし・・・。
見切りをつけるべきか、もう少し粘ってみるか、
悩みどころです。 また、アドバイスお願いします。
書込番号:1868046
0点

追記です。
1ヶ月後位に海外に行く予定があるのです。
そのときにデジカメを持っていきたいと思ったのが、
買い換えるか、どうすべきかを、考え始めたきっかけです。
今の状態のままでは、ちょっと不安ですから。
書込番号:1868077
0点


2003/08/19 01:49(1年以上前)
フル充電直後でも電池残量が表示される現象は僕のRR30でも出ます。
実用上は問題無いので「そういうもの」程度にしか思っていません。
尚、電池がへたってくると、AFやズームを動かした時点で、勝手に終了します。
さらにしつこく使うと、まれにフリーズ(レンズ出っぱなしで終了)します。
新潟小町さんの言うフリーズとはどんな現象ですか?
最後にちょっと質問です
Q1)フリーズしたり電源が落ちる時は、特定の操作の後ですか?意図的に再現できますか?
Q2)症状が意図的に出せない場合、電源を入れて机の上に放置しておくだけで発生しますか?
答えがYES−YESの場合は、高い確率で電池(関連)は無罪だと思います。
逆にNO−NOの場合は、電池に関連した不具合と思われます。
書込番号:1868563
0点


2003/08/19 09:03(1年以上前)
>専用リチウム電池買って、同じようなことがおきる
専用リチウムは使ってる電極が違うので逆に
良くなるかも知れません。
フジのカメラでも同じ電池のやつがあるから
誰か知り合いに借りてみたりできませんか。
書込番号:1868968
0点

レス、遅くなり、申し訳ありません。
私のカメラの症状ですが、ふなむし2号さんの症状と
殆ど同じです。電池残量表示の問題も同様です。
ただ、異なるのは、まれにフリーズするのではなく、
頻繁にフリーズするところです。
そのフリーズですが、9割方、静止画撮影モードで
起こります。あと、たまに動画撮影モードでもでます。
シャッターボタンを押すと同時にフリーズしたり、
ズームボタンを押したら、フリーズしたり、
ひどい時は、電源を入れてレンズが伸びきった
ところでフリーズします。
フリーズすると、何の動作も受け付けてくれなく
なります。液晶画面も消えます。
どうしようもないので、何回か電源ボタンを押して、
電源を落とします(これでレンズも引っ込みます)。
ふなむし2号さんの質問に対して
・・・・症状を意図的には出せませんが、カメラを
上記モードで使用時、かなり高い頻度で症状は発生
します。 また、電源をいれてそのまま放置しておい
ただけでは、症状は出ません。
電池を完全放電させようと、再生モードで液晶画面を
オンにしてスライドを連続して行っても大丈夫です。
ちなみに、修理に出したときはこの症状について電話で
伝えただけでなく、A4の用紙にしっかりと具体的かつ
詳細に症状を記載して本体と一緒に修理に出しました。
そして、修理内容は、電池の接点部分の部品の交換と
カメラ本体のファームウェアのバージョンアップ
だけでした・・・。
書込番号:1878160
0点


2003/08/23 12:53(1年以上前)
新潟小町さこんにちは。
僕が“想像”するフリーズ理由をリストアップします。
1)充電池が1本だけ(或いは両方)つぶれかけている。
2)充電池の外形寸法の精度が悪い(相性問題)
3)本体の電源回路の不良
4)本体のバッテリー容量検出ハードウエア周りの不良
伺った症状からみて、何らかの原因で電源の電圧が下がった時に症状が起きているように思います。
充電池自体の特性話は省略しますが、RR30 に限らず扱い難いものですね。
オリンパスで正常使用されたとのことですが、、、
本数が4本ということなので、仮に1本つぶれていても、それなりの電圧が確保されており、
ちゃんと動作しているという可能性が考えられます。
テスターなど電圧を測れる機器があればそれで見てみるのが早いです。
電池の寸法には一応規格がありますが、製造メーカーによって結構ばらつきがあります。
仮に小さい方へ寸法が振れていた場合、本体接点との接触力は弱くなり、
ひどい場合は一瞬接点から離れてしまうことも考えられます。
ちょっと話がそれるのですが(以下、試す場合は自己責任で!)、
RR30 と単三電池を使った場合に起きる、有り難くない現象があります。
普通に起動させた状態で本体を持ち、反対の手のひらに軽く打ちつけ、
ちょっとした衝撃を与えると確実にフリーズ(画面が乱れる)します。
どうも振動により電池が動いて、一瞬接点から離れてしまうのが原因
のようです。電池を入れなおすと復帰します。
R社によると、「専用電池では(単三と)使っている端子が違う為、症状は出ない」と言っています。
あいにく僕は所有していないので確認していませんが、まあそうなんでしょう。
こんなところで(自慢げに)言うことでも無いかと、ずっと黙ってましたが、
RR30 もフェードアウト気味ですし、まあいいでしょーと思い書きました。
R社さんは、今後の製品設計にぜひ活かしてもらえれば報われる思いです。
さて、
新潟小町さんの場合は微妙に症状が違う(画面は乱れない)ので、電池寸法に関しては
リストアップしたものの、直接の原因では無いだろうなーと思っています。
電池が外れる(ゼロ)ではなく、やはり電圧が下がることが原因だと思われます。
電源を入れる、シャッターを押す、ズーム等の行為は非常に電気を食う動作です。
フラッシュの充電が伴えばさらに条件は悪くなります。
そうした操作をした瞬間、回路に電流がどどーっと流れ、同時に電圧がひょこっと下がります。
その結果、電池が弱ったと判断して(まあ間違った判断ではない)、
マイコンがちゃんと動作していれば、レンズを引っ込めて、安全に終了します。
それも不可能なくらい電圧が下がった場合は、成すすべなくフリーズするという現象だと思います。
本体の電源回路が正しく動作していないと回路に電源を正しく供給できなくなり、
同様の症状が出ている可能性もあります。
RR30 では、上記のように電池の電圧値を本体内部のマイコンが監視しているはずです。
そのハードウエアが不良(微妙に切れているとか)の場合、電池が元気でも
同様の症状が出ている可能性があります。
なんだかんだ書きましたが、ハードウエアの不具合であればR社でも見つかるはずですし、
多分電池でしょう。おいおい、結局それかい?>自分
症状が出る電池ごとR社のサポートに送れば、何か見つけてくれるかもしれません。
それか、新しいニッ水、又は専用電池を買うのが手っ取り早いと思います。
書込番号:1879140
0点

たくさんのレス、本当に本当にありがたいです。
そして、ふなむし2号さん、貴重なご意見、知識を
丁寧に教えてくださいまして心から感謝です。
私が今後、デジカメを使用していくうえで、
ためになりそうなご意見ばかりです(もちろん、自分
から主体的に勉強していくことも忘れませんね)。
さて、電池の問題ですが、3年前に買った、デジカメ
と同時購入のニッケル水素、富士フィルム1600を
2本、先ほどからRR30で使ってみています。
その結果、今のところ、動作の不安定さは現れません。
しかし、電池の残量がいっぱいあるのに、残量あと
わずかの表示が・・・。 まあ、安定して使えれば
いいのですが・・。 もう少し、様子を見てみます。
ふなむし2号さんのおっしゃられた要因のどれにも
該当しているんじゃないかなんて考えたり・・・。
何にしろ、今の状況では、専用リチウムを購入する気には
ちょっとなれません。お金払って、また駄目だったなんて
ことになったら、悲しすぎますから。
一番いいのは、リチウムで使えるかどうかを含めてもう
一度メーカーに修理に出すことなんでしょう。
でも、安定した状態で使えるようになってもらわないと
困る期限まであと3週間。
あっという間に時間がなくなってきました。
新機種購入という考えたくない選択肢も
頭の中で膨らんできました。
うーん、悩みどころ・・・。
書込番号:1880818
0点


2003/08/29 23:59(1年以上前)
私はG3と専用電池を手に入れて、RR30に使ってますが
とても気持ちよく使ってます。ネクセルの1800は根性なしです。
G3はきびきび動いてくれてうれしし、今度のG4はもっと気持ちいいのでしょうね。28ミリの誘惑に負けそうです。
RR30も好きなので使い続けております。G3はmodelMです。
書込番号:1897065
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


最初は画質悪いし、ピント外れるし酷いカメラだと思っていましたが 慣れるに従ってようやくなじんでそれなりに仕事に使えるようになって来ました。特に1センチ接写は顕微鏡の替りにもなり重宝しています。ただどうしても陰になって明るさが足りません。どなたか携帯に便利な白色光の光源知ってたら教えてください。・・横から当てるとどうしても影が出てしまってきれいに撮れません。皆様よろしく!!
0点

ニコンのマクロクールライトなんていいのではないでしょうか?
ちょっと青いですがマニュアルWBでOKかもしれません。
書込番号:1773759
0点



2003/07/21 10:07(1年以上前)
からんからん堂さん、ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。「ニコンのマクロクールライト」のページを見ました。これいいですね、RR30にも装着できるんでしょうか。浸かって見たいです。「ちょっと青いですがマニュアルWBでOKかもしれません。」 重ねてすみません。もうちょっと詳しく教えていただけますか?・・初心者で意味がよくわかりません。お願いします
書込番号:1781502
0点

クールライトは装着こそできないですが、
ちょうどRR30のレンズが通るので
軽く押さえていれば使える感じですね〜。
マニュアルホワイトバランスについては、
付属のCDROMに入ってる使いこなしガイドの方に設定の仕方とか
書いてあるかと思います〜。
書込番号:1782214
0点



2003/07/22 11:15(1年以上前)
からんからん堂さん、ありがとうございます。 早速 試してみることにします。
書込番号:1785500
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





