Caplio RR30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:334万画素(総画素)/324万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Caplio RR30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio RR30の価格比較
  • Caplio RR30の中古価格比較
  • Caplio RR30の買取価格
  • Caplio RR30のスペック・仕様
  • Caplio RR30のレビュー
  • Caplio RR30のクチコミ
  • Caplio RR30の画像・動画
  • Caplio RR30のピックアップリスト
  • Caplio RR30のオークション

Caplio RR30リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月20日

  • Caplio RR30の価格比較
  • Caplio RR30の中古価格比較
  • Caplio RR30の買取価格
  • Caplio RR30のスペック・仕様
  • Caplio RR30のレビュー
  • Caplio RR30のクチコミ
  • Caplio RR30の画像・動画
  • Caplio RR30のピックアップリスト
  • Caplio RR30のオークション

Caplio RR30 のクチコミ掲示板

(1824件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio RR30」のクチコミ掲示板に
Caplio RR30を新規書き込みCaplio RR30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

なぜ?

2003/07/02 19:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

スレ主 こうゆうまきさん

初心者主婦ユーザーです。SDカードはSanDiskの128MBを使用していていつものようにPhotoQuickerで印刷をしようとフォルダを開こうとしたところ『ディスクをフォーマットしてください』という文章が何度やり直してもでてきます。撮った写真が消えては困るし、どうすればよいのかわかりません。何か救済方法ないでしょうか?

書込番号:1722502

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2003/07/02 19:50(1年以上前)

20才以下男性主婦ってあやしいですね。
どういう状態なのでしょう?
1.カメラから画像は見えますか?
2.使い始めのフォーマットはどのようにしましたか?PC?かめら?
3.PCとの接続はUSBでカメラと直接?カードリーダー?
4.今データはメモリいっぱい?
とりあえずこんな情報があれば皆さん判断しやすいかもです。

書込番号:1722535

ナイスクチコミ!0


フライヤ−さん

2003/07/02 19:55(1年以上前)

データをパソコンにコピーできますか?

書込番号:1722553

ナイスクチコミ!0


スレ主 こうゆうまきさん

2003/07/02 23:02(1年以上前)

すいません。パニックっていたためアイコンまちがえました!!れっきとした主婦であります(笑)・・で笑っていられないのですが、
ぬちゃさんへ
@SDカードをカメラに入れると画像見えます。
Aフォーマットはカメラからしたと思います。
BFLASHBUSTERというカードリーダーです。
Cメモリいっぱいではないと思います。
フライヤーさんへ
私の知識ではちょっとわからないので主人に聞いてチャレンジしてみます。

書込番号:1723210

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2003/07/03 01:36(1年以上前)

カメラでフォーマットの上カードリーダで読み込んでるなら、直接USBケーブルでカメラと本体をつないでみれば良いかもしれません。
つなぐ前にドライバと読み込みユーティリティをインストールしてください。(しないとえらいことになりますよ)
リコーのページ調べてみましたが、
WindowsXPの場合「RR30用WIAドライバ WindowsXP版」と「RR30/300G用RICOH Gate L WindowsXP版」をインストールすれば良いみたいです。
それ以外のWindowsは詳しく書いてなかったのでちょっとわかりません。説明書をよく読んでインストールしてください。

書込番号:1723804

ナイスクチコミ!0


スレ主 こうゆうまきさん

2003/07/03 21:50(1年以上前)

できました!ホッとしました。
皆さんのご親切に感謝いたします。
本当にありがとうございました。

書込番号:1725917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ランニングコスト

2003/06/16 15:37(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

スレ主 歩夢りんさん

はじめまして。デジカメの買い替えを検討しています。
(色々詰め込まなくてはならない主婦のバッグに、電池込み350gは重過ぎる)
・旅先でも困らないバッテリーのもち
・旅先でも手に入りやすい単3−単5電池
 (ランニングコストが安くつく?)
・軽い!
・光学3倍ズーム以上
・デジタルズーム2倍以上
・シャッターチャンスを逃さない
・起動・シャッターが速い
ということでこのカメラに目が留まりましたが、青く写るということで、へたくそな私は心配になりました。また、アルカリ単3だとあっという間になくなるんですよね。充電できる(?)ニッケル水素単3ならどれくらい持つのですか?色々教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1673794

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 歩夢りんさん

2003/06/16 17:10(1年以上前)

すみません、スペック検索の「ニッケル電池」って、ニッケル水素電池や単3アルカリとどう違いますか?

書込番号:1673966

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/06/16 17:16(1年以上前)

こんにちは(^_^)
とりあえず『電池』で検索したら鍛えたニッケル水素充電池で約100枚とか、それ以上の書き込みがあるようですね。


電池の確保が心配ということでしたら、希望に近い性能で比較的近い価格帯では・・・

アルカリ電池でもソコソコ実用できるパナソニックのLC33や、ニコンの3100に使いきり電池ですがCRV3を入れると結構長持ちするです。

機動時間とピント合わせが早くてスナップ向きのだと、ミノルタのディマージュXtもオススメです。電池は100〜150枚/日くらいならば夜に充電することで大丈夫です。なにより薄くてコンパクトですからね(^_^)

書込番号:1673978

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/06/16 17:19(1年以上前)

ニッケル電池→ニッケル水素充電池のことだと思いますよ♪

書込番号:1673982

ナイスクチコミ!0


スレ主 歩夢りんさん

2003/06/16 18:06(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。バッテリーの持ちやランニングコストを最優先した場合、やはり専用電池よりも単3型かニッケル水素電池になりますか?

書込番号:1674073

ナイスクチコミ!0


AB丼さん

2003/06/16 18:26(1年以上前)

ニッケル電池は一次電池(コンビニ等で販売されている使い切り電池) ニッケル水素充電地は充電式電池(二次電池)だと思ってましたが間違った理解でしょうか?いまいちわかりません。

書込番号:1674121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2003/06/16 18:52(1年以上前)

そうですね、ニッケル電池といっても充電式と使い切りがあるようで、分かり難いですね。大体の区分としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池が充電式、ニッケル電池は最近デジタル機器が増えてきたのに合わせて、アルカリ電池に比べて容量が大きいものが出てきているもので、一次電池と言うのが一般的だと思います。
まあ、充電式かどうかはそれぞれの種類に明記されているのでそれで確認した方が良いですが。

書込番号:1674183

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/06/16 19:00(1年以上前)

価格コムの検索をよく知らないのであまり詳しい事は言えないんですが、
価格コムの検索に出てくる「ニッケル電池」ってのが、意味不明な気がします。
たとえば、ソニーU10が該当します。
なので、ニッケル電池の定義を議論するより、欲しいデジカメに使える電池を調べたほうが、今回は良い気がします。
言いたい事伝わったかな? (^^;;

書込番号:1674205

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/06/16 19:10(1年以上前)

自分の持ってるデジカメで語ってゴメンね。
ソニーU10は、ニッケル水素充電池が標準でついてくるけど、価格コムでは「ニッケル電池」
ミノルタF300もニッケル水素充電池が標準でついてくるけど、価格コムでは「単3電池」なのだ…

書込番号:1674228

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/06/16 19:27(1年以上前)

あぁ、しんかんせんさんごめんなさい。
しんかんせんさんのレスを見ないで書いたので、しつこく(失礼に)なっちゃいましたm(__)m

書込番号:1674281

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2003/06/16 19:32(1年以上前)

「ニッケル・マンガン電池」っていう一次電池(充電不可の使い捨てタイプ)が
パナソニックから「デジカメ用」として発売されていますね。
この電池、私は外付けストロボ用に使っていたりします。

書込番号:1674300

ナイスクチコミ!0


スレ主 歩夢りんさん

2003/06/16 20:45(1年以上前)

みなさん、ありあとうございます。やはり専用電池よりも、緊急時のことを考えて、単3型のタイプにします。ニッケル水素充電池や最悪の場合単3アルカリでも大丈夫なカメラ。薄くて軽くて動作もきびきびとした、専用電池の薄型軽量タイプに惹かれていたのですが、やはりいざという時に長持ちしないと困るし、単3の形なら、すぐに手に入りやすいので。
このPR30は、重量や携帯性・機能のことを踏まえて、申し分ないでしょうか?

書込番号:1674522

ナイスクチコミ!0


スレ主 歩夢りんさん

2003/06/16 21:13(1年以上前)

あぁ、恥ずかしい。『ありあとう』じゃなくて、『ありがとう』。
『PR30』じゃなくて、『RR30』。今気付いたのです。ごめんなさい。

書込番号:1674611

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/06/16 21:34(1年以上前)

こんばんは(^^)
そうでしたね ニッケルといっても複数ありましたよね。
かま_さんの言うように電池の話はココまでにしときます(^^ゞ


RR30は、
起動時間は並 そんなに早くも無いし遅くもない
ピント合わせ 一気にシャッターボタンを押した時は早い
       半押しした時はコントラスト検知方式というのに
       なるので少し遅い
撮影間隔  そんなに遅くないけど、サクサク連続していくタイプじゃない
接写    とにかく被写体に寄れる。ズームの望遠側でも結構接写できる。   

あと、アルカリ電池だと、長く持たないから注意して!
私の経験だと10枚ちょっと。。。1回だけのテストだからかもしれないけど、緊急用としては使えないかも。。。

アルカリ電池とニッケル水素充電池では、フラッシュのチャージに少し時間がかかるから、出来るならば専用のリチャージブルバッテリーと充電器セット(カタログにのってるやつ)を購入した方が良いみたいです。

あと、文章を伺うと、まだ実際にRR30を手に取られた事がない様子に見えます。。。違っていたらゴメンなさい。
もし、触ったことが無いのでしたら一度 店頭にて実際に触られる事をオススメします。大きさはコンパクトな方ですが、背面のボタン類の押しやすさとかは事前にチェックされておく方が良いと思います。。。

最後に電池の持ちを気になされているようですが、専用リチウムイオン充電池タイプの機種の中にも、遥かに長持ちするカメラは多くありますよ(^^)

複数の予備を購入するという点ではニッケル水素充電池は安いですが、軽くて長持ちして、電池管理がニッケル水素充電池より簡単なリチウムイオン充電池を採用したタイプも捨て難いと思いますよ(^^)

たとえば富士のF401とかは平気で300枚以上撮れましたし、IXY200aとかみたいなコンパクトでも150枚は余裕でした。サンヨーのMZ3にいたっては電池を充電したのは何日だった?状態です(^^;;;
予備を1個購入しておけば、1泊2日〜2泊3日の旅行では十分だと感じます。それより記録メディアの容量の方が不足しそうです(^^;;


アルカリ乾電池を使えるタイプだとCanonのA20を父に使ってもらっていますが、4本入れて約80枚〜100枚で交換になります。ニッケル水素充電池だと使わない期間が長いと放電している事が多いので、アルカリ乾電池を購入して使っています。

書込番号:1674688

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/06/16 21:39(1年以上前)

あと、RICOHの画像サンプルページです。
[RR30 サンプル]
http://www.ricoh.co.jp/dc/sample/rr30/sample.html

YAHOO!などでユーザーの方々のHPを探してみるのも良いと思いますよ(^^)

書込番号:1674713

ナイスクチコミ!0


tairaさん

2003/06/16 21:52(1年以上前)

RR30コストで選択で選べば多分ピカ1の、デジカメでしょう。評判の青っぽさなんて、それほど気になりませんし。但しアンダー気味ですので色彩強調には、AUT露出で充分なようですがスナップには+、3〜、7補正で充分です。携帯製、マクロ機能抜群、プラスチックボデイは、いただけませんが、コストを思えばやむをえませんね。
傑作です!バッテリーは、ニッケル水素電池使用していますが、何も不満なく使用しています。でも本機今でも入手できるんですかね?

書込番号:1674760

ナイスクチコミ!0


スレ主 歩夢りんさん

2003/06/16 22:18(1年以上前)

>FIOさん、ありがとうございます。画像サンプルも見てきました。かなりきれいに撮れるのですね。ゴルフショットも。

RR30はまだ触ったことがありません。今日はじめて知ったのです(^_^;)。うちは田舎なので、電車で行ける所にはなく、家電店に行くのに車で行かなければならないので、情報はもっぱらインターネットで仕入れているのです。触ったこともないのに質問してしまってごめんなさい。でも触ってみたいですねぇ。

アルカリは10枚位しか撮れないんですか、それは困りましたね。
F401の仕様を見てきました。お話のように、リチウムイオン充電池などの専用電池でも、長時間の撮影に十分耐えうるんですね。
同じ専用充電池を二つ買っておいて、両方充電し終わってから持ち歩けばほぼ一日中使っても、まず2つあれば問題ないということですよね?

単3形ということでは、このRR30に分があるようですね。
専用充電池を二つ買うと言う前提で考えれば、また他の選択肢もあるということでしょうか。EX-Z3やOptioS、DimageXtなどのコンパクトさと比較して悩むところです(^^ゞ。
電池を入れた状態では200-230gくらいでしょうか?

今、RR30はこのサイトでの最安値が26,800円です。ゴルフショットの連続撮影も見ましたが、思ったよりも速く撮れているのではないかと思いました。tairaさんのおっしゃるように、オススメみたいですね。


書込番号:1674864

ナイスクチコミ!0


レーサーさん

2003/06/24 13:03(1年以上前)

私は専用充電池を使用していますが、1個あれば十分です。一回の充電で2・3ヶ月は持ちます。2泊3日の旅行でも充電しておけばなんら問題ありません。万が一のときは、その時初めて単3電池を使用すればいいのです。その間に充電(約二時間)して入れ替えれば、専用充電池は1個で十分です。

書込番号:1697645

ナイスクチコミ!0


迷える子羊の親さん

2003/06/30 01:00(1年以上前)

歩夢りんさん、こんにちは^^

今更なので、このレス読まれるかどうか解りませんが、ちょっと誤解されている様です。

>>ゴルフショットの連続撮影も見ましたが、思ったよりも速く撮れているのではないかと思いました。

これは族に言う連写ではなく、メモリー連写といって特殊(?)な記憶方式
で、連続撮影のコマをまとめて1枚の写真(?)に記録するモードです。
ですので、1枚単位の写真イメージを連写しようとすると、ダマサレタって思うかもしれません(^^;
はっきり言って、族に言う方の連写を期待されているならば、購入は思いとどまった方が良いと思います。

ちなみに私はRR30ユーザですが、連写意外の点では全く機能的には不満ありません。
家内もメカ音痴ですが、私の設定通りで普段持ち歩いて使用しています。
家内はほとんど応用できてない様ですが、青く写ることもありません。
強いて言うなら、手ぶれがひどいってことくらいでしょうか・・・
 ⇒単なるヘタクソです(笑)
でも他のデジカメでも一緒か、ほとんどがRR30以上に結果はひどくなるでしょうね。

あと、ニッケル水素電池を2組(4本)持っていれば、専用リチウムイオン充電池も、緊急時のアルカリ単3電池も不要でしょう。
常識的な判断でいうところの“一般的な使い方”をする人にはそれで充分です。
それでも足りないというほど、手持ちのSDカードに余裕があるなら別ですけどね!?
もっとも、購入初期に嬉しくて失敗することもあるかも知れませんけど・・・

ということで、誤解を解いた上でご自身で判断して下さいねぇ〜!
私はオススメしますよ♪

書込番号:1715321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ニッケル水素電池の充放電

2003/02/10 23:56(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

スレ主 迷える子羊の親さん

過去レスにも色々とアドバイス頂いたことで、私の使用環境もある程度安定してきたところですが、1点疑問が解決していないので、どなたかご教示お願いします!

疑問点は、1対(2個)のニッケル水素電池の特性をどうやれば均一化できるか?ということです。
具体的には、2対(2個×2=4個)の電池を交互に充電しながら使用している環境化で、1対の放電状況をバッテリィチェッカであたってみると、必ずしも2本ともが同一の容量にないという点です。
更に具体的に書きますが、1対の電池でRR30の撮影が不可能になるまで使用します。
ここで、それらの電池の容量をチェックします。
(チェッカーの表示は3段階で、フル充電でLEDが3つ点灯です)
すると、1本はLEDが2つ点灯していました。
もう1本は、LEDが点灯しませんでした。
ここで沸いた疑問は、この状態で2本同時に充電すると、どうなるのか?ということです。
次回のRR30使用不可となる時点では、容量の足並みがそろわないと思われます。
これを繰り返した結果、過去ログに記載した状況(満充電直後にRR30での撮影不可)になってしまったという推測です。
で、皆さんはどういう対処をされているのでしょうか?
ちなみに、私は4本の電池を昨年RR30の発売とほぼ同時に購入しました。(購入時期は4本とも一緒)

う〜ん、放電(リフレッシュ?)機能付きの充電器を買うことが一番近道かと思いますが、現在の使用環境での対策はないのでしょうか?
皆さんから、こういった疑問がアップされないのが不思議でなりません。
特に我が家で頻発している問題なのかもしませんね?
最後に前後しますが、1対の充電直後のチェッカーのLEDは3つ点灯しているのを確認してから使った場合の話です。

※ここの板への質問が不適切であればご指摘下さい。
 ただ、RR30ユーザ間での情報交換ができればいいなぁと思ったものですので・・・

詳しい方や経験者のアドバイス、宜しくお願い致します。

書込番号:1296635

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 迷える子羊の親さん

2003/02/11 00:02(1年以上前)

早速追記です(^^;

不親切だと思いましたので、↑に記載した過去レスは下記となります。

★これです⇒★ [1211265]電池の消耗は2本一緒?

重ねて、皆さんからのアドバイスお待ちしております。

書込番号:1296666

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2003/02/11 03:21(1年以上前)

蓄電池は勉強しないと性能を引き延ばせない、使いこなすことが難しい、非常に厄介な代物です。こんな物が当たり前のように店頭に並んでいるのは不思議でなりません。ただ、昔と違って、蓄電池も充電器も価格が引き下げられていますから、「充電可能な使い捨て電池」と割り切ることも「あり」なのかなぁと思ってしまいます。
 さて、1対の電池の特性を揃えることは、、、かなり難しいです。まず、充電器のチャンネルによって充電量が異なります。蓄電池の個々の特性にバラツキがあります。店頭に並んでいる間にバラツキが生じます。使わないで放置していてもバラツキが生じます。使っている内にも生じます。
 本題に入りましょう。まず、購入直後は充電器の1つのチャンネルだけを使って充電します。2本で1対の場合は2回充電することになりますね。充電直後は安定していませんから、使わずに放置します。放置する時間は、充電作業に要した時間と同じくらいが目安でしょう。2本充電するのに3時間を要したのなら3時間放置します。その後、その1対を放電します。実際にデジカメに入れて使い放電させれば良いでしょう。
 放電が完了したら、再び1本ずつ充電します。これを数回繰り返します。これでほぼ均一化されているハズですから、その後は普通に充電して使えます。店頭でパックで販売されている物で工場出荷から日にちの経っていない場合は、1回くらいでも大丈夫かも知れません。迷える子羊の親さんはちゃんと蓄電池をペアで使用されているようですが、このペアを変えると元の木阿弥ですから、シールなどを貼って間違えないようにしておくと良いでしょう。また、4本同時に充電できる充電器でも機種によっては、ペアの2本だけにした方が良いかも知れません。
 使わずに放置していたり、何回か使っている内に、バラツキが出てきますから、同様に充放電を繰り返します。1回で大丈夫な時もあれば、数回繰り返さなければならないときもあるかもしれません。

 先日、パックの蓄電池を買ってきましたが(いつもはバラ売り)、充電時間に差があり驚きました。新製品ですから工場出荷からそんなに経っていないはずです。勉強のため、充電前に電圧とか測っておけば良かったと反省しています。

書込番号:1297266

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2003/02/11 18:08(1年以上前)

最近の充電器(例えばサンヨーなど)は充電制御をしているので、多少ばらつきのある電池でもきちんと充電してくれたりします。
私はそれほど気にしない方なんですが、気になる方は左右に1本ずつ入れて充電するといいみたいですよ。

書込番号:1299043

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2003/02/12 01:22(1年以上前)

一番大事なことを忘れていました。
NiCd や NiMH は自己放電が大きいのですが、この特性のバラツキもバカに出来ません。
 ベストは使用日前日に充電をすることです。充電後放置すると3日から1週間くらいで怪しくなってくると思います。24時間以内なら問題のない範囲に収まっているハズです。使用(帰宅)後は機器から取り出し使用を止めます。翌日も使おうと思わないことです。で、3日以内に使う予定があるのなら充電します。そうでなけれれば、そのまま充電もせずに保管し、使用日前日に充電します。ただし、1ヶ月以上使用しない場合は、過放電を防ぐために充電して保管した方が良いでしょう。1ヶ月後には充放電を繰り返してから充電し使用に備えます。
 それから一般に売られている充電器は簡易型です。これはメーカー側がユーザーの使い方をある程度想定して余分な回路を省いてあります。このメーカーの想定した使い方というのがどのようになっているかは不明ですが、この想定した条件から大きく逸脱すると、希望する結果が得られないと思います。
 それからメモリー効果ですが、皆さんが騒いでる程頻発する物ではありません。仕事で使っている NiCd では一々放電なんかしません。そんなことしていたら、労働負担が増えるだけです。。。経験的には半年過ぎたくらいに「メモリー効果かなぁ」と思うくらいです。

 さて、ここまで書いておいて言うのも何ですが、普段はもっと手荒な真似をしています。ここに書いたことなンか実践していません。ただ、購入直後や、性能が劣化してきたら、基本に忠実に取り扱っています。それでも駄目なときはゴミ箱、、、いえ、業者に引き取って貰います。。。

書込番号:1300610

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える子羊の親さん

2003/02/13 00:52(1年以上前)

JO-AKKUNさん、Rondaさん、アドバイスありがとうございます。

>>気になる方は左右に1本ずつ入れて充電するといいみたいですよ。
私は、Rondaさんの書いて頂いた通りの充電しかしたことがありませんでした。
「・・・でした。」というのは、急速充電がもしかするとバラツキの原因かと思い、昨日までにノーマル側(?)で別々に1本ずつ充電してみました。
結果は、まだ使用していないので解らないのですが。。。

JO-AKKUNさんのレスを途中まで拝読させて頂き疑問に思った点は、充分な放電前の中途半端な残量の二次電池でも構わずに充電するという点です。
ところが、最後にオチ?(^^;がありましたね!
私はメモリー効果を気にしすぎていたということでしょうか・・・

RR30購入時、専用リチウムイオン電池も併せて購入するつもりでしたが、店員(女の子^^;)に「こっちの方がいいですょ」みたいな薦められ方をしたために、急遽予備知識もなくニッケル水素電池を購入してしまいました。(思えばそれが失敗か!?)
その時に「この電池はちょっと使い方にコツがあります。お腹いっぱいの状態を覚えていて、お腹をすかせてから充電してあげて下さいね♪」と言われたことが頭にこびり付いています(汗×2
その時から私はハマってしまったというワケですね!?
よしっ!もう決めました!
これからは残量を気にしないで、使用前日に再充電をすることを心がけてみます!
ア〜〜〜私が不勉強な故、二次電池の信頼性に疑問が残る解決になってしまった!
な〜んか腑に落ちないなぁって思いますが、もう少し経験値を上げてから熟考することにします(泣

アドバイス、どうもありがとうございました。

書込番号:1303319

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2003/02/13 03:51(1年以上前)

もう一つ申し上げますと、仕事ではなるべくニアリーエンド警告が出るまでバッテリーを使用しています。これがメモリー効果を半年間発生させていない原因なのかも知れません。ただ、1日仕事をすると、どうしても2本ほど使用途中の状態で、充電をしなければならないものが出てきます。これが、すぐさまメモリー効果には結びつかないようです。何本かのユニット(バッテリーパックと呼んでいます)を順番に使っていると、途中充電の物も自然と何日か後には、全放電させることになります(それでも完全放電はありません)。長年使っていると、この程度なら大丈夫といった勘所が備わってくるものです。
 守っている事柄と言えば、古い充電の物から先に使う。出来るだけニアリーエンドまで使う。こと位だと思います。古い充電から使うのは、使用可能時間が予測できないので、怪しい物から使い出せば、最後に最新の充電の物が残りますから、確実な残り時間が分かるからです。それから、順番に使用することによって、蓄電池の活性化の具合がほぼ均一化されることです。
 デジカメの場合はニアリーエンドが間に合わない場合が多いですから、難しいかも知れませんが、なるべくギリギリまで使ってみるとか、充電の古い順に使ってみるとか工夫すると違ってくるかもしれません。充電日の管理は、バッテリーを保管しておくケースにメモの切れっ端に書いて放り込んでおくだけで済ンじゃいます。
 参考になりますか、それとも作業を増やすだけの無駄な知識となりますか。。。

書込番号:1303601

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える子羊の親さん

2003/02/13 20:10(1年以上前)

JO-AKKUNさん、またまた追加のアドバイスをありがとうございます!

>>参考になりますか、それとも作業を増やすだけの無駄な知識となりますか。。。

決して無駄な知識などではありません!
充分参考になりました。
というのも、私の考え(使い方)と全く同じ前提条件だったからです。
意識している点は同じなのですが、過去に数度、使用と同時にRR30が起動しないことがあり疑問に思った次第です。
きっと、購入時点で足並みをそろえていなかったことが原因なんでしょうね!?
1点だけ考え方で違った点は、自己放電は2〜3週間くらいでは問題ないレベルだと勝手に思い込んでいたことです。
先のご意見通り、満充電から3日以上経過した場合は、使用前日に再充電をしてみます。
今までは、放電(RR30撮影不可状態)した時点で、すぐに次回の使用にそなえて充電していましたので・・・

※しばらく上記の様な使用を試みて、状況がどう変わったか数ヶ月したらアップしてみようかなぁと思います(^^)/~~~

書込番号:1305148

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2003/02/16 04:47(1年以上前)

>先のご意見通り、満充電から3日以上経過した場合は、使用前日に再充電をしてみます。

3日は早いと思います。たしかに3日くらいで、残量に不安が出てきますが、最低5日くらいは追加充電しないで我慢してそのまま使います。これは、経験値でして、全く根拠はありませんが、そんなものです。
 それから基本的には、使用日前日に充電を開始するのが望ましいです。使い終わったら、機器から取り出したら充電せずに放置することになります。ただし、完全に放電し切ってしまった場合や、次回使うのが1ヶ月以上先の場合は、過放電を避けるため充電してください。
 それと、、、充放電を繰り返しても復活しない場合は一旦充電して、2〜3日放置してみて下さい。希にですが息を吹き返す場合があります。快方に向かったら、追加充電し、その後軽く使用し、様子を見ます(って、実は最近、会社で復活作業をしています 2002年12月の充電履歴です。よくぞここまで放置して置いたものだと感心しています、3パック中、1パックが怪しいです)。
 思い出しながらなので文章が纏まってなくてすみません。

書込番号:1312112

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2003/02/17 15:09(1年以上前)

あまりお勧めできない方法かもしれませんが、私は容量が少なくなってしまった場合は短時間、低抵抗をつないで大きめの電流を流します。
(電池がちょっと暖かくなる程度)
すると次に充電したときに容量が復活しています。
専門の人が見たらやめろと言われそうですが・・・

書込番号:1316354

ナイスクチコミ!0


chellさん

2003/02/18 23:36(1年以上前)

確かに低抵抗だけでは、過放電となり、寿命が縮まりそうですね。一般的には放電の終止電圧は1Vですので、それ以下になると基本的には過放電で、低抵抗だけでは、知らぬ間にかなり下がります。

私なら、低抵抗だけでなく、ダイオード(整流用シリコン)を低抵抗に直列につなげることをお薦めします。シリコンダイオードは、0.7V以上にならないと電流が流れないので、逆に放電に使うと、0.7V以下になりにくくなり、多少過放電になりますが、極端に電圧が下がらなくなります。ダイオードは、電子パーツ屋さんで数10円だと思います。

書込番号:1320681

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2003/02/19 18:32(1年以上前)

あ、言い忘れましたが、放電のためではなく電極の活性化のためなので時間的には数秒から10秒程度です。

書込番号:1322536

ナイスクチコミ!0


あ〜るあ〜るさんじゅうさん

2003/05/11 20:11(1年以上前)

先週、購入しました。なんと¥22,800いい買い物しました!
過去スレ調べてて、このスレに興味が湧きました。
今まで、ニッケル水素の取り扱い方法って適当だったんですよね。
適切な放電ですが、抵抗と1Vのツェナダイオードではどうなんでしょうか?
そんな事するよりよりも、秋月電子通商の放電キットを買うべきかな〜。

書込番号:1568742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FZ1ーkシャッター音いいね。

2003/05/05 22:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

消費税込みで、46、000でゲット、カメラのキムラやさんにて潮時と思い、購入しました。
手ぶれ補正と、Bエンジンの性能どれほどか楽しみです。Cー960、
PRー30と不満なくつかっていますが、T12倍もどんなものか探ってみたいと思います。付属のフード邪魔なようですが、威力有りますか参考におしえてください。

書込番号:1552730

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/05/06 16:12(1年以上前)

リコーのRR-30の掲示版でいきなり「T12・・・」が出てきて意味がわかりませんでした。
タイトルを見て、やっと解りました。(ユーモア抜群!)

書込番号:1554247

ナイスクチコミ!0


スレ主 tairaさん

2003/05/06 21:56(1年以上前)

いやいやおはずかしいしだいです。こんなスレたててしまい、申し訳有りません。『以前からこの機種に注目していたので』シャッター音はお見事ですね(一眼レフなみの合成音)画像もライカのレンズの威力は、あるようです。マクロ画像は、PRー30に一票、携帯性もPRがすぐれていますので、総合点で私用としては、PRー30の優勢勝ちと評価しましたが、T側の効果がよくわかりません?
じじかめ様優しいコメント感謝します。

書込番号:1555050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

グリーンハウスのSDがライトプロテクト

2003/04/21 02:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

クチコミ投稿数:379件

4月19日にRR30と同時にグリーンハウスのSDメモリ128MBを買い、内蔵メモリで数枚試写した後、20日にファームをV1.18にVerupしました。メモリのフォーマットの際、2度プロテクトエラーが出たので、カメラ本体の電源リスタートをして、3度目でようやっと、フォーマット、Verupは無事完了しました。ところが、その後、SDではライトプロテクトが出つづけています。メモリのプロテクトの爪は当然、Lockではない方にしてありますし、購入する際には、サンディスクや東芝みたいに相性問題は出ないことを店に念押ししてから買ったのですが。明日、午後出かける旅行に使いたいので、購入店に行くことも、リコーにたずねることも実質不可能なので、藁をもすがる思いでお尋ねさせていただきました。解決のヒントをご存知の方、ご教示いただけないでしょうか?(グリーンハウスにも、サンディスク製がある、というのなら泣き寝入りですかね.... このHPは確認したのですが http://www.e-trend.co.jp/shop/topics/sd.html#

書込番号:1509091

ナイスクチコミ!0


返信する
ふなむしさん

2003/04/22 00:41(1年以上前)

過去ログネタは全て試しましたか? "SD" で検索すると結構あると思います。
それでもダメで、かつあきらめがつかない場合は、午前中にパナ製SDカードを買うとか?
値段的にこなれてきてますし、お近くのホームセンターやらコンビニ等で見かけますね。
或いは、大きな駅経由ならば隣接するショッピング街にカメラ屋とか電気屋はありませんか。
後日、グリーンハウスのが返品できるかもしれませんし・・・。

書込番号:1511692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2003/04/24 01:02(1年以上前)

ふなむしさん、アドバイスありがとうございました。
結局、
(1) 出かける間際に、リコーのフリーダイヤルにつながり、「サンディスク製での対処方法ですが」という限定付でしたが、メモリカードの切欠きの微妙なずれが原因の場合は、3mm四方×2mm厚のスポンジをメモリ蓋
内側に貼る、ということを教えてもらいましたが、結果はNGでした。
(2) RR30持参はあきらめ、壊れかけた手持ちのFixPixを持ってゆきました。特徴の「速射」はあきらめましたが、普通のスナップは事足りました。
(3) 近いうちにリコーのサポートに持参して、カメラ側かメモリ側かの切り分けをした後、販売店に相談しようと思います。
また、何か判明し、皆様のご参考になるようなことでしたら、報告します。

書込番号:1517478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2003/04/24 01:04(1年以上前)

誤:FixPix⇒正:FinePixでした。失礼しました。

書込番号:1517490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2003/04/26 22:04(1年以上前)

4月25日金曜日に、リコーの銀座サービスセンターに行って症状を診てもらいました。
結論は、SDメモリの不具合でした。
リコーのサービスの方が丁寧に{私の購入機のRR30,SCのデモ用RR30}×{私の購入メモリグリーンハウスSD128MB,リコーブランドのSD8MB,一番相性が悪いと言われるサンディスクのSD128MB}の6通りを試してくれました。
結果、RR30の2台に対していずれも、
リコーは無対策でOK、
サンディスクは前述のスポンジ貼付でOK,
私が購入したグリーンハウスのはスポンジ貼付でごくまれに認識するが、ほとんどNG
という結果でした。
修理票に、本体は問題なし、の旨を書いてもらい、秋葉原の購入店(通信販売主体なので初期不良対応がやたら厳しい)で症状再現させ、ようやく、同じグリーンハウスの良品のSDに交換してもらいました。(もちろんその場で試しました)
たまたま、私は職場が都心だったのと平日に時間がとれたので、半日で解決できましたが、値段が安いだけ(税別\26000)で購入店を決めると後が大変なのが身にしみました。
銀座リコーの担当者の方には丁寧な対応をしていただきありがとうございました。

書込番号:1525014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

この板はどこに?

2003/04/22 19:53(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

スレ主 迷える子羊の親さん

スレとして相応しくなければスミマセン。

普段は「お気に入り」に登録していたので気付かなかったのですが、デジカメカテゴリのRICOH製品一覧からRR30が消えているんです・・・
どうしてでしょうか?
皆さんは、どうやってこの板にたどり着いているんでしょうか?
もしかして、自分だけが意味不明モードに突入してます?(^^;
ご存知の方、カキコお願いします!

書込番号:1513338

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/04/22 20:00(1年以上前)

左っかわのフレームメニュー「目次」をクリックして、
デジカメ→RICOH→RR30の順番にたどればいいのだ。

書込番号:1513354

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える子羊の親さん

2003/04/22 20:34(1年以上前)

MIFさん、早速のレスを有難うございます!

確かに、口コミ情報は見れますね!
それでは、RR30のトップページ?というか、製品評価を見るにはどうすれば良いのでしょうか?
一般的なメニュー階層からたどった場合には、RR30が消えてますよね?
う〜ん、まだ疑問が解消しない・・・

書込番号:1513457

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/04/22 20:47(1年以上前)

迷える子羊の親さん こんばんは!
最安値の一覧の方に名前が載っていない件ですが。。。
ここの商品一覧は、登録されている店で「販売が終了」してしまったら一覧には載らなくなってしまいます。
逆にいうと、古い機種でも取り扱いが出れば 商品一覧に出てきます。

んで、商品評価については
このスレッドの一番上に
「デジカメ (RICOH) Caplio RR30についての情報」とい文字がでていると思います。この「Caplio RR30についての情報」の部分をクリックすれば情報がでてきますよ(^^)

#って、これのことじゃなかったらゴメンなさいm(--)m

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005020&MakerCD=70&Product=Caplio+RR30

書込番号:1513492

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える子羊の親さん

2003/04/22 22:22(1年以上前)

MIFさん、またまた早速ありがとうございます!

全て解決です!すっきりしました。
販売が終了してしまっているんですねぇ・・・
知らなかったです・・・
半年の命だったワケですね・・・
なんか寂しい気がしますが、仕方ないですぅ・・・
後は、我が家のRR30をたっぷりと可愛がってやります(^^)

書込番号:1513863

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える子羊の親さん

2003/04/22 22:26(1年以上前)

わ〜!
しまった〜!

FIOさん、大変失礼しました!
(え〜と、こういう場合は・・・、MIFさんにも大変失礼しました〜)

FとIの文字だけ一致しているんですけど、全然違う方でしたぁ〜!
早とちりして本当にすみませんでした〜(_ _(--;(_ _(--; pekopeko

書込番号:1513888

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/04/22 22:26(1年以上前)

[1513492]は、ボクじゃねぇですよ。
お礼を言う人をまちがっちょります(笑)

書込番号:1513889

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/04/22 22:40(1年以上前)

ども (;^^A

ちょっとビックリ(笑)

書込番号:1513963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio RR30」のクチコミ掲示板に
Caplio RR30を新規書き込みCaplio RR30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio RR30
リコー

Caplio RR30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月20日

Caplio RR30をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング