

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月22日 21:57 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月14日 19:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月9日 01:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月18日 09:51 |
![]() |
0 | 18 | 2002年11月20日 09:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月16日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


本日RR30買いました。レリーズタイムラグに関してはすごいと感じました。しかし,とった写真がフラッシュたいているにもかかわらず少し暗いような気がします。同じ条件下で違うデジカメで確かめてもRR30は暗いです。設定などで明るくする方法はあるのでしょうか?また,プリントすると普通に明るいのでしょうか?設定に関しては買ったまま何も変えていません。よろしくお願いします。
0点


2002/12/22 21:09(1年以上前)
ISO感度が
200、400、800と選べると思います。
数字が大きいほど暗いところでも明るく写るようになりますが、
そのかわりノイズがでやすくなるので、場面に応じて
選んでやってください。
説明書に設定方法は書いてあると思いますが、
見当たりませんか?
書込番号:1152794
0点


2002/12/22 21:12(1年以上前)
あと、露出補正でもある程度
明るく写るようにすることができると思います。
撮影モードとして、夜景、高感度などがあるので、
それらのモードでの撮影も試してみるとよいかも。
書込番号:1152801
0点



2002/12/22 21:13(1年以上前)
グラスさん早速のレス恐縮です。ISO感度の設定を変えて試してみます。1番最初にとったときにはISOはオートでした。
書込番号:1152807
0点



2002/12/22 21:17(1年以上前)
露出設定やシーンプログラムなども試してみたいと思います。しかし,手軽にとりたい場合にはプログラムオートでいい絵が撮れるようにしたいと思ったのですが・・・
書込番号:1152822
0点

フラッシュ撮影した画像が暗いのは、リコーの芸風のようです。
私はスレーブ発光するフラッシュを併用しています。あとはスローシンクロにするとかありますが、ちゃんと三脚に固定しないと手ぶれしますし、動かない被写体ならともかく、動く人物など相手だと被写体ぶれ確実です。
書込番号:1152960
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30




2002/12/11 16:21(1年以上前)
今日,RR30注文しました。
『きゃぷりん』って呼ぼうかと考えています(変?)。
書込番号:1126323
0点


2002/12/11 19:10(1年以上前)
名前なぁ・・考えてもいなかった!
今はまだ購入予定なので色で悩んでます。
黒にしたら『くろぴょん』とか〜(笑
書込番号:1126653
0点


2002/12/14 19:16(1年以上前)
12月13日に、シルバーを買いました。
自分の中では「ルルさんじゅう」と呼んでます。
人前ではちょっと恥ずかしいかも。
書込番号:1133116
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


昨日、RR30を購入しました。色は黒です。もうすっかり気に入っています。
撮影状態に入る時の速さ・AFのスピード文句なしです。
おそらく銀塩と変わらないレスポンスで撮影できる初めてのコンパクトデジカメとして歴史に残るカメラじゃないかなあと思ってます。
同じタイプのデジカメでは、以前IXY200aを使っていて、今はフジのF401を愛用しています。
チャンスに強い! という点では、この二つと比べても勝負にならないです。初めてスナップに使えるデジカメが出たって感じがします。(メモカメラじゃなくて)
まだあまり実写(実験)はしてないですけど、露出がやや不安定な気がします。しかし、発色はこってり系で僕好みです。
これで、金属ボディーだったら言うことなしなんですけど、コストがかかるだろうし、リコーの戦略なんでしょうねえ。
まあ、安っぽいボディーのおかげでラフに扱える・・というのも美点といえば美点ですが。
0点


2002/12/08 19:47(1年以上前)
購入おめでとうございます!いいなぁ。。
私はパナのF1とで悩んでるけど、ん〜(悩
書込番号:1119821
0点


2002/12/08 21:01(1年以上前)
私は、購入1週間になります。
RR30ブラックです。
1年半前に買ったデジカメでの不満点が、
1.バッテリーの持ち
2.AFのスピードと精度
3.重い
自分としては、銀塩コンパクトの代替機として考えていたので、その候補に会うものがあれば買い換えようと思っていました。
最終的にRR30とパナのF1だったのですが、結局、F1は実機が出る前にRR30を購入しました。
画像的には、F1の方がいいのかもしれませんが、「撮れてナンボ」を優先したというところでしょうか。
オプションのバッテリーが1,800mAhだったが最終的な決定事項だったかもしれませんね。
AFのスピードには、満足です。ハイブリッドの威力でしょう。
先日忘年会で、100枚(1280×960ファイン)ほど撮影しました。
室内でしたから、ISO400、フラッシュオートに設定。
フラッシュは、ほぼ全部で発光していたと思います。
リチウムイオン使用です。
バッテリー警告は、フルから半分になった時点で出ますが(2段階しかありません)、半分表示すら出ませんでした。
パナFZ1を知人が持っていますが、バッテリー寿命は、こちらも悪くないようですので、F1も期待が持てるところだったんですが、RR30は予想通りの結果で満足です。
F1とRR30の選択は、難しいですね。
画質とスピード、ボディーの材質あたりが分かれ目ですかね。
書込番号:1120042
0点


2002/12/09 01:19(1年以上前)
画質はF1の方が上でしょう。
スピードに関しては賛否両論なところ‥
ボディはRR30が持ち易そうで好き〜
まだまだ悩みます(汗汗
書込番号:1120498
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


本日アキバで買いました。
オーソドックス?なスタイル、軽さ、操作の軽快さ、等気に入ってます。安っぽいボディとの意見が多いですが、私的にはそれほど気になりません。
ただ付属の電池は20枚位撮ったら切れました。これって早くない?
でもとりあえず気に入ってます。
0点


2002/11/18 09:51(1年以上前)
付属のアルカリ乾電池はお試撮影用なのですぐに切れてしまいます。
専用電池やニッケル水素充電池だとかなり沢山撮影することが出来ますよ(^-^)
書込番号:1073874
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


初めてデジカメを購入したのですが、Caplio RR30を選びました。
私は、写真歴30年以上で、ふだんはニコンと交換レンズ4本を持って、エクタクロームで風景を撮っています。いわゆるマニアですね。けれど、スナップ写真など、ネガカラーで撮る場合も当然あるわけで、そういう写真に、現像とプリント代を出すのが惜しくなって、デジカメを購入することにしました。3万円台の製品なら、フィルム20本も撮ればモトがとれますから。その価格帯の製品のなかで、320万画素以上と、最も高性能なCaplio RR30を選びました。
プラスチックの安っぽい外装は、はっきり言って、若干の抵抗がありました。「1万円未満のコンパクトカメラならともかく、3万円以上もする製品で、これはないんじゃないか?」とも思いました。が、デザイン、質感よりも性能、と割り切りました。私と同年代の人には、許せない人もいると思いますね。
Caplio RR30を選択した決定的なポイントは、ボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間です。Caplio RR30は、0.2秒ということですが、私にとっては、ぎりぎり許せる範囲です。他社の製品は、ゆうに限度を超えています。0.5秒くらいかかるものもあります。こういうものは、ふつう、カメラとは呼びません。
いったい、メーカーは何を考えて製品をつくり、ユーザーはどういうつもりで、それを許しているんでしょう。まあ、「これはカメラではなく、画像入力機なのだ。」と考えることにしましたが。あまりうるさいことを言って、若い人にウザいオヤジだと思われたくないですから。
撮影した結果については、初めてデジカメを使ったので、よくわかりませんが、わりとちゃんと写っていることに驚きました。特に、マクロの性能は大したものです。発色については、私の買った機械は、若干、青に対する感度が高いようですが、個体差はあると思います。
それと、このカメラだけの面白い特徴をひとつ。Caplio RR30は、ストロボが1回しか、光りません。他社の機械は、「プレ発光」といって、本当の撮影をする前に、1回、弱く光ります。調光の方式が違うのですね。
1回しか光らないと、どういうことができるかというと、外部ストロボを使うことができます。スレーブユニットという、一種の光スイッチ(2,500円くらいで売っています)を使うことにより、カメラ本体のストロボが光った瞬間、外部のストロボを、光らせることができます。
デジカメのほとんどは、おもちゃみたいな小さいストロボしか付いていません。私は、「これはカメラではなく、おもちゃなんだ。だから、ストロボなんて、使わなければいいんだ。」と割り切りましたが、とはいえ、ときには暗い部屋でスナップを撮ることもあるでしょう。
スレーブユニットをつけることにより、ふだん使っているストロボを使うことができます。ガイドナンバー45の巨大なグリップ式ストロボと、おもちゃのようなCaplio RR30の組み合わせは異様ではありますが、とにかく、十分な光を供給することができます。結果は、きわめて良好でした。
Caplio RR30には、ブラケットや三脚に取り付けるためのネジ穴も、ちゃんとあります。リコーは、カメラというものの本質を忘れていない、数少ない良心的なメーカーだと思いますね。
0点


2002/11/12 01:01(1年以上前)
俺は発売日に買ったが1週間使用して故障しました。
販売店で交換してもらったが、しばらくしてまたまた故障。
販売店でFUJIのA303に交換してもらいました。
リコーはこりごりです。
書込番号:1060545
0点

成熟したアナログと、発展途上中のデジタルを、同じ土俵で比べること自体間違ってると思いますが・・・
RR30は値段の割には良く出来てると思いますよ。
質感をよくすれば、確実に1万円以上はアップするでしょう。
・・・そういえば、RR10は三脚つけられなかったなぁ〜
書込番号:1063569
0点


2002/11/16 00:20(1年以上前)
なんか、変な文章ですね・・・
おもちゃとおもって、とか・・・
銀塩オタクならいちいちでてこなくていいのでは?
せいぜいエクタクロームでとってればいいじゃん
書込番号:1068512
0点


2002/11/16 04:26(1年以上前)
たしかに、現状のデジカメは、まだまだおもちゃの域を出な
いものです。それが証拠に、一生残しておきたい大事な写真を、
デジカメで撮る人はいません。
ニコンF5のレスポンスや、エクタクロームの発色などと
比べられたら、ミもフタもありません。デジカメは、あくまで
も“遊び”の領域で使うものだと思うのです。tak2さんも、
そのあたりをご理解のうえで使われないと、どんどんイライラ
が蓄積すると思います。
RR30の長所は、よく押さえておられると思います。ストロボ
が小さいのは、現状のデジカメの共通の欠点ですから、スレー
ブユニットは、たしかに使えますよね。
書込番号:1068961
0点


2002/11/16 08:42(1年以上前)
私もよく一眼レフを使って写真をとりますが、まぁ、デジカメと比較
しなくてもいいのではと思います。デジカメにはデジカメの楽しさがあり
ますから。
実は私もRR30の機能に惹かれて、発売日前から楽しみにしていましたが、
(子供をとるのでシャッターチャンスを重視していたので)結局ミノルタ
のF100を買ってしまいました。
当初検討していたのは、フジA303,RR30でしたが、どうしても 1/2.7イン
チCCDで300万画素以上のものはメーカ提供のサンプル画像のノイズが気に
るので、1/1.8CCD搭載の キャノンS40や、ミノルタF100 に目移りし、
S40はすでに友人が持っていたので同じものでは面白くないのでF100を
買いました。単3ニッケル水素も評価していた点なので、F100には機能、
画質の面で満足しています。(十分許していますよ。(^.^);; )
AF速度+レリーズラグ重視の場合は一眼(銀塩)を使っています。
書込番号:1069157
0点


2002/11/16 10:50(1年以上前)
若い、年寄りの問題ではなく自分の概念を一点の事実として
捉えている時点で、あなたにはそれ以上の成長も感性も無いものと
思います。
たとえばニコン以外はカメラと呼ばない、よく聞くフレーズですが
ピンも露出も完璧、構図も教科書通り。連中の写真の共通点です。
綺麗だがつまらない写真。でも何も残らない・・・
仲間内の旅行でも写るんですで撮った手ぶれの写真に
人気を取られカメラの優越をのたまう、そんな風景が
目に見えるようです。
書込番号:1069336
0点


2002/11/16 13:39(1年以上前)
Caplio RR30の購入を検討しているものです。
いろいろな人の意見を参考にしたくてこのHPにきました。
tak2さんの文章はある一面から非常に参考になりました^^ ありがとうございました。
書き込みを読んでいて思ったのですが、このHPは多くの人が読んでいます。
せっかく載せた文章に対する無神経な発言が多いのでないですか?
HPの冒頭にある☆誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください☆という文章の趣旨をよく理解してほしいですね>>エロルさん/上原さん
書込番号:1069642
0点



2002/11/16 16:22(1年以上前)
あ、いえいえ。こちらこそ、まとまりのない文章を書いてしまって、
誤解をされてしまったようです。申し訳ありません。
私は、このカメラ高く評価していますよ。ただし、たつまさんが
おっしゃるように、「デジカメは発展途上なもの」ですから、少々、
戸惑っていることは事実ですけど(笑)。
その後も、いろいろと撮ってみて思いましたけど、デジカメと
銀塩写真は、全く別モノですね。今は、それなりに楽しんで撮って
おります。
> デジカメはあくまでも“遊び”の領域で使うものだと思うのです。
→まさに、そういうことなんでしょうね。写真を撮る人、すべてが
写真をアートととらえているわけではありません。遊びとちゃんと
した写真を撮る場合を分けて考えて、デジカメと銀塩を使い分けれ
ばいいのでしょう。おっしゃるとおりだと思います! そこんとこは、
私も理解していないまま、買ってしまいました。いやいや勉強になり
ましたよ。
ここを読まれる方は、これから買おうとしている方でしょう。とり
わけ年配の方に伝えたいのは、私のように、「フィルム20本も撮れば
モトがとれる」と考えて、安易にデジカメに手を出してしまうと、
失望感が大きいことです。デジカメは銀塩写真を代替するものでは
なく、全く別のものだと感じました。
そして、遊びで写真を撮る、という観点からみれは、Caplio RR30は
非常に優れた道具だと思います。ここんとこは、念のため繰り返し
書かせていただきます。
書込番号:1069931
0点


2002/11/17 00:54(1年以上前)
テテューさん
>書き込みを読んでいて思ったのですが、このHPは多くの人が読んでいます。
>せっかく載せた文章に対する無神経な発言が多いのでないですか?
もうご本人の発言で誤解は解けていると思いますが、無神経というのも
いいすぎではないかと思います。もともとの tak2 さんの発言の中の、
「いったい、メーカーは何を考えて製品をつくり、ユーザーはどういうつもりで、それを許しているんでしょう。」
は、多くのデジカメユーザにとって「不快な発言」ではないでしょうか?
私もデジカメを購入して楽しんでいるユーザとしては反論したくなるわけ
です。(メーカ批判とその製品を購入しているユーザ批判とも受け取れる
表現ですから。)
書込番号:1070913
0点


2002/11/17 01:01(1年以上前)
> ここを読まれる方は、これから買おうとしている方でしょう。とり
>わけ年配の方に伝えたいのは、私のように、「フィルム20本も撮れば
>モトがとれる」と考えて、安易にデジカメに手を出してしまうと、
>失望感が大きいことです。デジカメは銀塩写真を代替するものでは
>なく、全く別のものだと感じました。
それはマニアの視点ではそうでしょうね。でも一般化するには無理が
あるんじゃないかな? 世の中、遊びで写真を撮っている人のほうが、
圧倒的に多いわけですし。 極端に言えば、銀塩の変わりになると感じる
人もたくさんいるはずですよ。
書込番号:1070929
0点


2002/11/17 23:52(1年以上前)
Caplio RR30には大変興味があります。
比較的よくできたデジカメだと思います。
ところで、tak2さんのコメントは私にはとてもわかりやすく
最もな使用レポートだと思いました。
カメラなのだから、デジタルもアナログもない、と私は思っています。
デジタルが未発展だからこそ、成熟したアナログと比べて足りないところを
指摘しているのだと思います。(アナログも完全ではないと思います)
もちろん、高級一眼とコンパクトタイプでは同じ目線で比較できませんが。
でも、使う側からすれば、気軽に持ち運びできて、そこそこキレイに写る
スナップ用カメラというのは一般的なニーズだと思います。
しかし、今の多くのデジカメはスナップできないのです。
動作が遅すぎます。デジタルで、さくさくスナップしたい向きの人にとって
さくさく撮れて、そこそこキレイ、というのは切実な願いなのです。
本機は現状では大変コストパフォーマンスに優れていると私は思いますが
早く、スナップ機として銀塩の代わりになるモデルが出て欲しいと切に
思います。
いつまでも「デジカメと銀塩は全く別物」という考え方は
それこそデジカメをおもちゃ化してしまいます。高いおもちゃで終わらせない為にも、銀塩派のご意見はとても貴重に思います。
最後に、私もCaplio RR30にコンパクトタイプのデジカメとしては初めて
カメラらしさを感じた事を付け加えさせていただきます。
書込番号:1073207
0点


2002/11/18 00:58(1年以上前)
観光地でよく人を観察してみてください。
デジカメでスナップしている人は若者からおばちゃんまで(笑)いっぱい
いますから。(土曜日に観光地でおばちゃんにシャター押してと渡された
カメラはデジカメでした。)
もちろん、スナップできないと思っている人がいてもいいわけです。
それをすべてのデジカメユーザに押し付けないで欲しいなー。
書込番号:1073368
0点



2002/11/18 01:59(1年以上前)
> 迷えるD30男さん
> しかし、今の多くのデジカメはスナップできないのです。
動作が遅すぎます。
→私も、そう思いました。(^^)
今回、私は「シャッターを押してから切れるのに0.5秒も
かかるものはカメラとはいわない。」という発言をしましたが、
これは、スナップ撮影に使えないからです。そして、そういう
ものを、一流のカメラメーカーがつくっていることに対して、
私は批判的でした。
「ユーザーは、どういうつもりでそれを許しているのでし
ょうか。」を、みなさまデジカメユーザーに対する批判と受
け取られたのは、私の文章力の欠如です。(この表現に対して
不快に思われた方に対しましては、深くお詫びを申し上げます。)
が、その意図はこういう製品はダメだという認識をみんなで持つ
べきだ! と言いたかったのです。
いまどき、銀塩のコンパクトカメラの多くの機種は、1万円を
切る価格で出ていますが、それらのフォーカシング機能、および
シャッターレスポンスのフィーリングは、多くの3万円台デジカメ
よりも上です。つまり、現状のデジカメの多くは、コストダウン
のため、この部分について、手を抜かれていると思うのです。
たつまさんのおっしゃるように、デジカメはたしかに「発展
途上の製品」です。でも、発展途上であるにもかかわらず、
コスト削減のため、技術の出し惜しみをされたのでは、ユーザ
ーはたまったものではありません!
Caplio RR30を購入しようとされている方のために申しますと、
このカメラはこの点について、技術の出し惜しみをしていない
と感じました。フォーカシング速度、およびシャッターレスポ
ンスは、まあまあ良好です。(ぎりぎり許せる範囲ですけどね)
> あきら2000さん
> 世の中、遊びで写真を撮っている人のほうが、
> 圧倒的に多いわけですし。 極端に言えば、銀塩の変わりになると感じる
> 人もたくさんいるはずですよ。
→若い方々の感覚としては、そうなのかもしれません。あきら2000さん
のご意見は、ひとつの見識であると思います。
けれど、我々の年代の者が、写真を撮る動機としては、遊びという
よりも、孫の写真を撮るとか、老いた妻との旅行の写真を撮ると
いったようなケースが多いと思うのです。そういった写真は、みなさん
が、身近なお友だちや、日常の風景を撮って遊ぶのと違って、とよひささん
がおっしゃる“一生残しておきたい写真”の部類なのです。
で、サービスサイズでしか写真を見ないならともかく、よく撮れた
孫の顔を、六つ切くらいに伸ばして飾っておきたい、という我々の
年代の者にありがちなニーズを、デジカメは満たしてくれません。
画素数の関係で、ちょっとでも伸ばすと、もう見れないのですね。
であるならば、わざわざ若ぶって、あるいは私のように現像代を
ケチって(笑)、デジカメに手を出して失望するよりも、1万円で買える
コンパクトカメラにしておいた方が無難な選択ですよ、と考えること
もできるのではないでしょうか?
> いつまでも「デジカメと銀塩は全く別物」という考え方は
> それこそデジカメをおもちゃ化してしまいます。
→おっしゃるとおりですね。ユーザーはメーカーに対して、常に
批判的であるべきです。でないと、いい製品は出てきません。
私たちベテランユーザーの「しょせん別モノ」といったような見方
が、メーカーをダメにしているのかもしれませんね。このあたりは、
私も考えを改めるべきだと感じました。
書込番号:1073517
0点


2002/11/19 01:31(1年以上前)
デジカメの目的は、必ずしも銀塩に追いつくことではないと思います。
確かに、tak2さんのご使用目的からすると今のデジカメは力不足では
ありますね。でも、銀塩またはそれ以上を狙う、EOS-xx のような
デジカメもありますし、一部のプロカメラマンも用途によってはデジカメ
を使う時代です。
また、一方で、ソニーのU10のようなデジカメも売れていますね。
銀塩を目標に開発すれば tak2 さんの欲しいデジカメになるのかな? と
思いますが、U10 のようなデジカメは登場しないことになる、、そう望んで
いるんでしょうか? 銀塩にせまるデジカメもあっていいし、そうでない
デジカメもあってもいいのではないでしょうか?
確かに画質だけにこだわると、35mmフィルムカメラがまだまだいい写真
が撮れるのは異論はありません。私が思うに、CCDとフィルムでの決定的な
違いは、ラチチュードの幅です。これは画素がいくら増えてもフィルムには
今のところかないません。(あくまでいまのところ、、)
しかし、デジタルならではの、気楽さ(ランニングコスト0)、ホームDPE、
写真の加工をはじめ、PhotoShopなどを使った作品作りが比較的低コスト
かつ簡単に楽しめる点は、フィルムはデジカメにかなわないと思います。
さらに、ちょっとした動画、過去が撮れる(RR30)、などデジタルならでは
の機能にも魅力を感じる人もいると思います。
デジカメは銀塩と全く別物 = デジカメのおもちゃ扱い とは限らない
のではないでしょうか? デジタルカメラは新しい市場を作っていると
思います。
結局、tak2 さんの発言の中の、、
「その意図はこういう製品はダメだという認識をみんなで持つべきだ!」
は、あくまで、tak2 さんはそう思うということですよね?
この掲示板を読んでいる多数の方に「...を持つべきだ!」とまで発言され
ると、賛同する人もいれば、「いや違う」「大きなお世話だ」と反論する人
もでてきて当然かと。(^.^);;
ある意味、有意義なやりとりになったのかな? と思っていますが、、
書込番号:1075597
0点



2002/11/19 02:50(1年以上前)
そうですね。そろそろまとめましょうよ。
●デジカメと銀塩写真の比較について
1.デジカメと銀塩写真を比べると、現状ではまだまだ銀塩
の方が、画質、コストパフォーマンスともに優れている。
→画素数、許容感度の点で、現状ではまだまだ、という段階
でしょうね。これはほとんどの方に、異論はないと思います。
2.コンパクトデジカメは、同レベルの銀塩コンパクトカメラ
に比べると、フォーカシング、シャッターレスポンスが劣っ
ている。
→あきら2000さんも、シャッターレスポンスを重視するとき
は、一眼を使っているとおっしゃっておられました。レスポ
ンスが遅いことを許せるか、許せないかはともかく、これも
異論はないものと思います。
3.デジカメは、「写真を撮って遊ぶ」、という領域において
は、その即時性、簡便性、加工の容易さ、データの汎用性
などの点において、非常に優れた道具である。
→これについては、私も全く異論はありません。
●リコーCaplio RR30の購入を考えている方に対するメッセージ
1.現在のデジカメのなかでは、価格に対して画素数は大きく
コストパフォーマンスに優れている。
2.フォーカシング、シャッターレスポンスは、現状のデジカメ
のなかでは、非常に優れている。
3.マクロに強い、外部ストロボが使用可能などの特徴がある。
→といったところでしょうか。ありきたりな結論かもしれませ
んが、このあたりで締めましょうよ。(^^)
> デジカメは新しい市場をつくっていると思います。
同感ですね。写真マニアの私が言うのも変ですけど、銀塩で
写真を撮るのは、結構、面倒くさいものです。撮影して、現像
に出して、上がりを見て、使うカットを選択して、マウントして
...という作業は、それなりにエネルギーを使います。
デジカメは、その場で結果を見ることができますし、また、
友人にeメールで送ることも簡単にできます。そういった楽し
さは、これまでの銀塩にはなかったものですよね。
あくまでも私の感想ですが、デジカメは「コミュニケーション
の道具」だという感じがします。画像を使って、より正確にいき
いきと、情報やメッセージを伝えたい。そういう使い方に向いて
いると思いますね。
それに対して、銀塩のカメラは「記録の道具」でしょうね。
あるいは、マニアにとっては「ホビー」「アート」の領域で使う
ものだと思います。そんな感想を持ちました。
そして、近い将来のデジカメは、「記録の道具」という領域を
カバーしてくるものと思います。
ところで、私はいま、Caplio RR30で、身近な花の写真を撮って
います。対物レンズの焦点距離の関係で、Caplio RR30のマクロ
機能は、非常に優れたものです。いままで面倒くさくてやらなか
った、庭の花の写真を撮るということも、デジカメの手軽さで、
やる気になりました。というか、結構、はまってます(笑)。
その意味では、私なりに、“遊び”の領域で使っていて、
それなりに楽しんでおります。
いろいろと貴重なご意見をいただき、本当にありがとうござい
ました。
書込番号:1075698
0点


2002/11/19 23:09(1年以上前)
> そうですね。そろそろまとめましょうよ。
いや、まとまらないと思いますよ。だって、カメラ、デジタル
カメラに対する価値観も人それぞれ、さらに写真に対する価値観
も人それぞれですから、意見が出尽くせばそれでいいと思います。
(会社の会議じゃないので、結論がなくてもいいのでは?)
私が最初に「比較しなくてもよいのでは?」と書いたのも上記の
理由からです。
-----------
>●リコーCaplio RR30の購入を考えている方に対するメッセージ
>1.現在のデジカメのなかでは、価格に対して画素数は大きく
> コストパフォーマンスに優れている。
>2.フォーカシング、シャッターレスポンスは、現状のデジカメ
> のなかでは、非常に優れている。
>3.マクロに強い、外部ストロボが使用可能などの特徴がある。
このメッセージは tak2 さんとしてですね。私の場合はちょっと
変わります。(^.^);; あえて書くと、私の RR30 に対する感想
(評価する点と残念な点と希望 (^.^);;を含む)は次のような
ものです。
1/2.7 300万画素CCDはノイズが多い。Fujiの A303 同じような傾向がある。
画素数に対してレンズ性能がいまひとつのようで高画質には疑問が残る。
画質に拘るなら他の選択肢も検討しても良いと思う。
カタログスペック狙いの300万画素機という印象を受ける。
AF速度+レリーズラグはかなり早いのでシャッターチャンスには強い。
AF精度は未確認。(早くても合わなければ意味がない。)
マクロ撮影については、他の追随を許さない性能をもっている。
質感にとぼしく、カメラを持つ喜びという点で私の場合はマイナス。
カメラが軽く、シャッターボタンの質感が悪いため、シャッターを押し込む際
に手ぶれを起こしやすいと感じた。Ni-MHと、専用Li-ionのどちらでも選択
できる点はgood。(それぞれに長所、短所があるので使う人のスタイルで
選択できる。)内蔵16MBのメモリは少ないけどいざという時には便利かも。
液晶は若干小さめで見にくい。
--ここから希望
無理に300万画素にせず、そこそこノイズの少ない200万画素にして
画質を押さえ、内蔵16MBのメモリを高速なSRAMにしてバッファとし
て設計して、flash書き込みの遅さをカバーする。のようだったら
バランスもよく、快速AF+レリーズラグほとんどなしのカメラとして
の特徴をもっと生かせたのになぁと思います。普通にパシャパシャ
とるためには、flashへの書き込み待ち時間も考慮にいれないといけ
ないので。
書込番号:1077122
0点


2002/11/20 02:02(1年以上前)
ここの掲示板でこんなに熱い書込みが展開されているのはうれしい限りですね♪
銀塩とデジカメは比べると随分差がありますよね。私的意見としてはこんな感じです。
■銀塩カメラ
○「作品としての写真」を撮りやすい。画質・レスポンス・写真一枚の単価などが作品を撮る気を起こしやすい原因かと思います。
×気軽に撮れない。記録やスナップを沢山撮るにはどうしても抵抗がある。写真一枚の単価・フィルム枚数の制限があるからでしょうね。それに撮影後に写真が出来るまで時間がかかることですね。
×購入機器の選択の難しさ。これは店頭で触るにしても、実画像を見るにしても情報の入手が難しいと思います。素人にはパンフレットの仕様ではさっぱり分かりません。
■デジカメ
○記録用としても、スナップ用としても気軽に撮影できる。フィルムとは違い写真一枚には初期投資しか掛からないので気兼ねなく撮影できるのは強いです。
○撮影した画像をすぐに確認でき、友達や知人に公開する手段がいくつも用意されている。写真は「見る」または「見せる」ために撮影します。人に見せる環境が整っているというのはとても強みです。
○機種選びの情報収集が簡単です。店頭では実際に動作させて触ることができ、画像はHPにて実機を持っている人の写真で確認することが出来ます。
×作品としての写真を撮るには「気軽さ」が裏目に出ている。また機器の性能から被写体を選ぶのですべてのシーンに対応するのは現状不可能。
■写真
銀塩とデジカメは比較すると色々出てきますが、銀塩は写真が完成するまでのほとんどの工程を他人任せにします。ですがデジカメは銀塩と違い「完成」させるためには自分で頑張らなくてはならない部分が多いです。その分得るものも大きいですが、時間も掛かります。銀塩の写真が綺麗な理由の一つは業者(他人任せ)の力ですね。デジカメの写真も自分でしっかり補正や加工をしてやれば随分見違えるそうですよ♪
■カメラ
撮影する写真には色々なものがあります。用途によって機材を合わせるのが一番です。ですが「使ったことがないものを使ってみる」のは「新たな世界を発見する切欠」になるはずです。銀塩カメラのみお持ちの方は是非是非デジカメを使ってみて欲しいですし、デジカメのみお持ちの方は銀塩カメラを使ってみて欲しいです♪
■最後に
カメラを初めて購入する人にはデジカメがいいと思います。「気軽さ」=「撮影枚数」につながることが多いですからね。やはりカメラは使わないと楽しさが分からないと思います。使って使って作品としての写真に目覚めたら「銀塩」や「一眼デジカメ」などを使うようになれば更に楽しいカメラライフが送れると思います(^-^)/
書込番号:1077538
0点


2002/11/20 09:37(1年以上前)
そうですね。私もいまの時点では銀塩とデジカメはそれぞれに長所、短所
があるので「シーンに応じて使い分ける」という使い方をしています。
大抵、最近はデジカメなんですが、結婚式の披露宴、2次会の撮影など、
・室内
・光源が多種多様
・200mm〜300mmの望遠が必要。
・速いシャッタースピードが必要
( ISO800の高感度フィルムでそこそこ画質がきれいなものがある )
・一瞬を切り取りたい。
のようなシーンでは銀塩一眼レフを使用しています。
デジカメはCCDを交換できませんが、(^.^);;銀塩はフィルムの選択肢
がある分、シーンに合わせてそこそこ綺麗に写真をとれる条件を整える
ことができますね。。
逆に、上記以外の場合はほとんどデジカメで済ませています。
ここの掲示板ではふさわしくないかもしれないですが、みなさんの
使い分けなどの話が聞いてみたいですね。(^.^);;
書込番号:1077873
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
少しだけ使ってみました。操作方法的にはなかなか工夫されていてなかなか便利です。個人的にはホワイトバランス、感度設定、連写設定が、ボタンでできればうれしいんですけど。シャッタースピード優先モードもあったらいいけど。それと、軽い。レンズの繰り出す音がうるさいという話もありましたが、スピードも音もとくに気にはなりません。
強いて言えば、電源を切ってから、レンズが収納されるのが遅いです。
いちばん不満なのは、シャッターボタンが戻る時の感触です。半押しの感じ、押し込んだ時の感じはいいのですが、戻る時に、ぺこっという音、それとひっかかるような感じがします。これだけで、快適な雰囲気がかなり半減する感じがします。でも、ニッケル水素電池2個といっしょにかばんに放り込んでおくにはいいカメラだと思います。ちなみに、ファームウェアV1.04だったので、1.06にアップしました。
0点


2002/11/16 13:06(1年以上前)
私も同じようにシャッターがひっかっかっていました。
しかも、ひっかかっているせいかシャッターきってからとり終えるまで妙なタイムラグがあり、これで本当に早いの?って感じでした。
どう見ても引っかかっていて操作感がいまいちだし、ペコッって言う音も間抜けだったので、購入したヨドバシにもっていったら、あっさり新品と交換してくれました。
あんまりあっさりだったので、同様のクレームが多発しているのかなって思っていました。
ma-e-kaさんの購入したお店に持っていってみてはどうでしょうか?
書込番号:1069587
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





