

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2020年9月18日 16:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月12日 12:03 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月19日 19:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月3日 12:04 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月20日 12:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月24日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
10年ほど前、宴会の幹事になったついでに購入しました。
当時デジカメって何って時期でしたが便利そうなので衝動買いでした。
5万強したと思います。(32MB SD込み、その後64MBに増量現在に至る)
先日やっと壊れ(笑)、新しい機種を買うことが出来ました。
約10年使用しました。
代わりにLX5及び防水用にTX10をまとめて大人買いしました。
壊れなければまだまだ使う予定でしたし、画質には満足してました。
参考に壊れた内容は、
・メモリーのプロテクト表示が出る→電源OFF/ONで復帰、晩年は1枚撮るごとに頻繁
・上記に加え撮影出来ない旨のエラーが出るようになった(メモリー要因ではない)
・画質が異様に汚くなった(ハイライトMAXみたいな)
お疲れさまRR30!
3点

カメラが大往生して壊れるまで使い込む。カメラにとっても本懐だろうなぁ!デジタルになり、使えるのに買い増していく自分をこの瞬間だけ自己反省(笑)。お見事です!
書込番号:14442912
1点

コンデジで10年もてば大往生。また、長く使うことも良いことです。
LX5は、リコー機全般の印象に較べて、たまに派手かなという絵を出しますよ。
書込番号:14443435
2点

大往生でしたね。カメラも満足だったと思います。
このカメラ地味ですがなかなかの性能のカメラですよね。
ワイド側で1cmマクロが出来るし近接撮影時のストロボもいい感じの光量だし
面白い機能としてインターバル撮影が出来る。
私もこのカメラはまだ仕事の記録や資料作りで使ってますがまだまだ壊れる気配は無いので頑張って使います♪
書込番号:15295832
1点

皆様
遅ればせながらレスありがとうございます。
発売当初は店の店員に勧められるまま購入したものでしてリコーがマクロに
強いとはこれっぽっちも思っていませんでした。
画質も高画素=高画質と疑わない時代でして今のようにセンサーサイズうんぬんも
語られないいい時代でした。
10年経って本当によくなっているのでしょうか?
疑問です。
書込番号:15296249
0点

やっとalliさんにたどり着きました
私は以前国立駅を利用していましたので懐かしく拝見いたしました。
16年以前前にはDMS-FZ200でカワセミ写真をこの口コミで利用していました
最近は高齢化で昔の写真で思い出しております
また機会がありましたらお会いできれば幸いです。
書込番号:23670795
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


メーカ修理(基盤交換)を終えた我が家のリニューアル?RR30ですが、明らかに二次電池の持ちが変わりました。
修理直後には、それまでの残量表示と実撮影枚数との違いに戸惑いましたが、今は快適そのものです。
初期のRR30の製造スペックが甘かったのか、我が家の単体特性だったのか定かではありませんが、とにかく公開仕様よりも多く撮影できるようになり驚いています。
過去レスで電池の持ちについて相談が多い理由が理解できました。
二次電池:ニッケル水素
購入時期:発売当初
使用頻度:約100枚/週
良い結果の使用レポートでした・・・
0点


2005/02/12 12:03(1年以上前)
こんにちは。
突然ですが、基盤を交換すると料金はどれくらいかかりましたか?
実は私のRR30も動かなくなったので
サービスセンターに修理の見積りを聞いたんですが、
一万円弱かかると言われました。
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3919547
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


ニッケル水素電池使用時、電池の「もち」が悪く困っている方へ。
電池の接触部分(電池室のフタ及び電池室奥にある金属接片 & 電池自体の±両極)
を、綿棒等に少量のアルコールを含ませたもので丹念に磨いて見ましょう。
驚くほど電池のもちがよくなりますよ。
(電池はアルコールが完全に乾いてから取り付けること)
過去スレを見ると、「電池がもたない」「いやそんなことはない」の両論が出ています。
これは、電池接片部分の接触抵抗の大小(酸化や皮脂汚れ等の程度差)が少なからず影響しているようです。
お試しください。
0点


2003/12/08 07:31(1年以上前)
さとぶーさん
昨日試しました。効果絶大でとても驚きました!!
本機購入以来一年近くが過ぎますが、これまでニッケル水素電池では満充電でもほんの数枚しか撮れず、大いに不満でした。
専用リチウム電池の購入も検討しましたが、イマイチ決断しきれずにいたところ、たまたま今回のさとぶーさんの書込みを目にしました。
半ば半信半疑・ダメモトで、綿棒にアルコールを浸したもので電池接触部分を磨いたら、ストロボなしで40枚以上撮影してもまだ大丈夫です。
いや〜驚きました。
さとぶーさん、有意義な情報を本当にありがとうございました。
書込番号:2207949
0点


2003/12/08 18:04(1年以上前)
あれぇ、そうなんですか?
僕も充電池(パナの2100)を目一杯充電してもフラッシュの充電に以上に時間が掛かったり、フラッシュを使わない昼間の野外撮影でもすぐにフリーズ(?)して、レンズの蓋がしまったまま電源が切れてしまうので試してみたのですが同じです。
電池が悪いのかと思い、充電器ごと買い換えてみましたが同じでした。
こんな症状の方は他にいらっしゃいませんか、対処法はありませんか?
書込番号:2209285
0点


2003/12/13 00:20(1年以上前)
私も全く同じ症状に悩まされました。
数枚撮影(時には電池入れ替えた直後から)で電池マーク点灯。直後からシャッターを押すと電源が切れる。電池充電一回につきせいぜい40枚程度しか撮影できませんでした。そこで、保証期間内だったのでリコーに連絡して修理をしてもらいました。修理後・・・・笑っちゃう位電池が長持ちします。試しにフラッシュを使用して撮影しましたが、100枚以上撮影しても未だ電池マークが出てきません。
もし保証期間内であれば、是非リコーに修理を出すことをお薦めします。
因みに修理内容は、電池接片の交換と電極の清掃ということになっています。
書込番号:2224837
0点


2003/12/13 13:18(1年以上前)
じゃーまんさん、対処法を有り難うございました。
やはり、さとぶーさん と同じように電極関係に問題があるようですね。
保証期間は多分、もう切れてしまっていると思うので電極の清掃を丹念に
やり直すなりして見ます。 もし、改善されたときにはご報告させていただきます。
書込番号:2226296
0点


2003/12/19 19:51(1年以上前)
報告です。あれから電極の清掃を丹念に
やり直してみて、電池を入れて電源ボタンを押しても起動した瞬間、フリーズしました.....ほとんど状況に変化無く、ガックリしていましたが、
今、思い立って電池の接点(蓋側)をよ〜く見てみるとその接点の鉄板が薄く
膜に覆われている様な感じがしたので、それを紙ヤスリで削ってみると、本来の金属らしい輝きが戻り、もう一度電源ボタンを入れるときちんと起動、フラッシュを焚いた後の読み込みも以前より早くなりました!嬉しい!
まだ、これで撮れる枚数が伸びたかどうかは調べていませんが、取りあえず嬉しかったので、即、報告させて頂きました。では!
書込番号:2248718
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


仕事でこの機種を使っていますが、専用電池のDB−43はかなり長持ちします。以前使っていたのがCASIOの3000EXだったのですがニッケル電池4本で150枚は取れなかったと思いますが(マイクロドライブ使用)この機種の場合常にフラッシュ使用でもいつ充電したのか忘れてしまう位長持ちします。
仕事で室内の壁クロスなどの汚れの様子を報告書に添付する為に撮影していますので、常にフラッシュを使用しているのですが、フラッシュの安定性が悪いようです。フラッシュの光量が少なすぎたりあるときは多すぎて白飛びしたり(この時はバシャッと驚くような大きな音がします)。
メーカーではファームアップでかなり是正されるような事を言っていましたが変わりませんでした。この後の機種は良くなっているのかな?。
0点


2003/09/03 12:04(1年以上前)
測光とフラッシュ制御の性能はちょっと低いかもしれませんね。
明るさが変わった場合、5秒くらい被写体にカメラを向けて
十分な測光をさせてからシャッターをきらないと失敗します。
レリーズタイムラグの高速性のを追求するあまり、十分な測光を
行う前にシャッターを切らせてしまっているような気がします。
手持ちのオリンパスのC−700はほとんど失敗しないのですが・・・。
バッテリーに関しては非常に優秀ですね。
専用電池のDB−43は当然として、パナソニックのメタハイ2000も
併用していますが、これも凄くもつという印象です。
でもアルカリ電池は使えると思ってはダメですね(^^;
書込番号:1910034
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


256MB(10MB/s) にしてみました♪ 自慢がてら(笑)ご報告。
第1印象は撮影モードでの書きこみ時間、および再生モードでの読み出し時間に関して
何となく早くなったような気が・・・(まあ劇的な変化無しと・・・)
次に、カードをとっかえひっかえしながら比較してみると、撮影後の緑LED点滅回数が
1回少ないことに気付きました。5回 -> 4回
※赤と緑が交互に点滅しますが、緑LEDの点灯回数をカウントしています。フラッシュオフ時。
うむ。確かに速くなっている ^^)v
再生モードでは、上記のような具体的な差は見つけられませんでした。
6分割してプレビューする画面の表示速度が(なんとなく)少し速い感じです。
フル画面再生時は、プレビュー用のボケ画面が入るせいか?カード自体のパフォーマンスはあまり
影響なさそうです。それとも読み出し速度は変わらないかも。
いずれにせよ 256MB でなくとも充分速いと思っていましたので・・・^^;)
0点



2003/05/19 00:23(1年以上前)
メーカーはパナソニックです。カードの型番が微妙に違うので中のデバイスが違う可能性があります。
TIPS ですが、ノンブランドやハギワラ、グリーンなんかのSDカードにおいて、
容量が下に印刷してあるのが松下製、上が東芝製です。
松下製の 256MB 以上が 10MB/s 対応で、それ以外は 2MB/s です。サンディスクは知りまへん。
書込番号:1589699
0点


2003/05/19 00:31(1年以上前)
松下製の256MBは型番が違う製品が存在しますが、中身は全て同じらしいです。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=1437557
サンディスクは遅い上に相性問題もあると聞きます。
書込番号:1589732
0点


2003/05/19 20:00(1年以上前)
ふなむしさん、快適そうで良いですネ。
私も先月パナの256MB(10MB/s)買って使ったのですが、
時々(起動10〜20回に1回位?)「ライトプロテクトされてます」と
表示されて、撮影できない状態になります。
カードの抜き差しをすれば直るのですが、ダイビング中だと
水中で出し入れできる訳もなく、何も撮れなくなって悔しい‥
パナソニックのなら大丈夫だろうと思ってたのですが。
頻繁に使っているので修理に送って無くなるのも困るし、
(そもそもこの程度なら修理対象にならないのかな?)
結局以前の64MBのカード使ってます。
高い買い物がムダになった(;_;)
書込番号:1591479
0点


2003/06/16 23:12(1年以上前)
私も「ライトプロテクト・・・」が頻繁に出ました。
SDカードは64MのIOデータ製です。自分も水中写真を撮るのではんば
さんと同じように困りました。電池側の側面をたたくと治るのは解ったのですが、困るので、修理に出したら基盤を交換されて帰ってきました。その後は
この現象が出ていないので、一度修理に出してみたらいかがですか?
板のテーマとずれてしまいごめんなさい。
書込番号:1675106
0点


2003/06/16 23:15(1年以上前)
128MBの間違えでした。ごめんなさい。
書込番号:1675130
0点


2003/08/20 12:55(1年以上前)
「ライトプロテクトさてています」トラブルの件です。どこにカキコしようか迷いましたが松下のSDカードの流れでここに書いておくことにします。最初のテーマからそれて済みません。
松下製SDカード128MBで「ライトプロテクト…」が頻出しました。故障も疑いましたが試しにサンディスクやグリーンハウスのSDカード対策で触れられている「蓋の裏にクッションを貼る」と言う対策を施したところ、ピタリと出なくなりました。
一応ご報告まで。
書込番号:1872197
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


いろいろ悪評の高いこのカメラですが(苦笑、サンプルをアップしてみましたので、良かったら見てくださいね。
個人的には、SDカードと単三電池が使え、3Mピクセルクラスでシャッターラグも短いということで購入しました。
しかしながら、皆さんと同じ感想を持ち、「失敗したかな・・」と思っていましたが、いろいろな機能や設定を試しているうちに、楽しくなってきました。
もし、使わなくなってしまった方が、これを見て、「意外に遊べるな」とカメラの楽しみを感じてくれれば嬉しいなと思います。
技術的には、未熟ですので(苦笑、そこは差し引いてくださいね。
ご感想など、いただければ幸いです。
0点



2003/07/23 13:01(1年以上前)


2003/07/24 10:25(1年以上前)
他のデジカメ色々見ていますが、RR30それほど悪い機種じゃないですよね(^-^)
ストロボ撮影には随分弱い気がしますが(特に単三電池だと)、ストロボなしの撮影でしたら電池の持ちがいいので長時間の散歩でも「安心感」が違いますね。
うちの持っているのは発売直後のものなので春位に出たファームウエアアップデートでテレ端撮影に黄色味が帯びる現象再発気味ですが、もっぱらワイド端撮影派なので今は気にせず使っちゃっています(^-^;)
ごんざさんの写真では夜景写真なかなかいいなと思いました。夜景撮影いいですね♪
書込番号:1792119
0点



2003/07/24 11:47(1年以上前)
北きつねさん、レスありがとう。
僕も、そんなにはヒドイ機種だとは思いませんよ(笑。
確かに電池の持ちは良くないので、ニッケル水素電池でとっかえひっかえ使ってます。
書込番号:1792262
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





