

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年12月1日 20:43 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月22日 16:18 |
![]() |
1 | 4 | 2002年11月24日 15:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月15日 13:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月14日 01:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月28日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


安かったので、SanDisk製 SDカードを購入して使ってみたら、読まない!
で、リコーのHPで調べたら、「SanDisk製 SDカードの場合"ライトプロテクトされています"のメッセージが出て、記録およびフォーマットできない場合があります。」とありました。この症状です。
調べなかったこちらが悪いんだけど、ガックリ。
このSanDisk製 SDカード、どうしようかしら?
0点


2002/11/25 12:41(1年以上前)
やってしまいましたね!!
もう少し早く、ここの掲示板を読破していれば・・・・とは言っても、
レシートとか持ってれば他社のSDと交換って普通出来ますよね?
でも不思議なのが、全く同じ名前のSDカードが読めないなんて、やっぱり規格の細部がちゃんと決まっていないのでしょうかね・・・・
MMCも読めないメーカーがあるのかも・・・
そもそも、SDとMMCの違いって何なんでしょうか??
京都人さんの書き込みを利用して申し訳ありませんが、どなたか知っている方いらっしゃったらよろしくお願いいたします。
書込番号:1088686
0点


2002/11/25 13:25(1年以上前)
ID
書込番号:1088755
0点

ライトプロテクトって、カセットテープやビデオテープにある録画禁止にするやつで、SDの場合、スイッチ式のがついています。
(ビデオでもVHSは折るタイプだけど、8mmなんかはスライド式ですよね。DATもスライド式...)
正面左にあります。
これがLOCK状態になってませんか?(下に降りているとLOCK)
SDとMMCの違い。
・セキュリティー機能がある
・ライトプロテクトタブがある
・高速化
・拡張性がある。メモリーカード以外のものが作れる。
(データ通信用やら無線機能やらそういったI/Oインタフェースのカードが作れる)
・なのでSDの方が厚いし、ピン数も増やされている。
書込番号:1089181
0点

>カセットテープやビデオテープにある録画禁止にするやつで
「を、イメージすると理解しやすいと思います。記録禁止状態にできるスイッチが用意されています」
としてください(^^;
書込番号:1089186
0点



2002/11/26 09:52(1年以上前)
もちろんLockはしていません。
症状としては、すなおに撮影できる時もあり、撮影していると、突然"ライトプロテクトされています”と出て撮影できなくなる時もあります。このできない時のほうがだんぜん多い。
なぜかな??
書込番号:1090505
0点


2002/11/26 13:17(1年以上前)
リコーのホームページに書いているとおり、サンディスクのSDカードとは相性が悪いようです。
東京人さんが言われているように購入店で他社製品に交換してもらうのが一番でしょう。
それがダメならオークションに出すか、リコーがファームアップで対応してくれるのを待つしかないですね。
サンディスクのSDカードは当初エクシリムでも相性が悪かったようですが現在はファームアップで対応しています。
書込番号:1090802
0点



2002/11/26 13:32(1年以上前)
すいませんが、”ファームアップ”って何でしょうか?
書込番号:1090815
0点

機械の中に入っていて不可分のプログラムをファームウェアと呼びます。
それの更新のことを呼ぶのでしょう。
書込番号:1090824
0点



2002/11/30 08:44(1年以上前)
下記がリコーに問い合わせた返事です。
この通り少し改造??すれば、ちゃんと読めるようになりました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SanDisk製 SDカードはプロテクトスイッチの大きさが小さいため
カメラ側で検知できない場合に「ライトプロテクトされています」が
表示される場合がございます。
この対策用といたしましてカード蓋にクッション材を貼る付ける事で
対応ができます。
書込番号:1099426
0点


2002/12/01 17:53(1年以上前)
規格はずれ?
書込番号:1102936
0点

SDって、サンディスク・松下・東芝の3社による規格だったはずなんですけどね(^^;
書込番号:1103307
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


Digital Camera.jpというサイトがあります。
紹介しておきます。
http://www.digitalcamera.jp/
この中でヨドバシカメラの売れ筋ランキングがあります。
http://www.digitalcamera.jp/html/yodobashi/yodo-rank.htm
2002年10月14日〜10月20日分
RR30は30000円台クラスで売れ筋No.1
300万画素クラスで売れ筋No.2
全機種で売れ筋No.3
です。
結構、健闘しています。
0点


2002/11/22 16:18(1年以上前)
週刊アスキーの先週号とかでは、一時No.1でした。
ユーザーとしては、結構うれしかったりします。
書込番号:1082552
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


RR30買ったばかりです。
このカメラの一番良いところは、シャッターのタイムラグの少ないところだと思っています。それを発揮するには、シンクロモニターモードを使い、電源を入れっぱなしにするのが良いと思います。
シャッター、ズーム、モードダイヤルを操作したときに液晶がONになり、撮影後確認のため数秒画像を表示して液晶がOFFになり、電池の持ちと操作性の両方を満足できる機能です。
(9/23に北きつねさんが提案していますが、話題になりませんでした。)
電源を入れてからDISPLAYボタンを3回押すと、モードに入ります。
私の考えるRR30の使い方は、こんな感じです。
子供と一緒に動物園に行き、電源を入れてDISPLAYボタンを3回押す(シンクロモニターモード)。電源入れっぱなしで持ち歩き、シャッターチャンスを逃さず、全押しでバシバシ撮る。クイックレビュー機能で撮ってすぐ見て、いやなら撮り直す。イルカショーでは、M連写を使ってジャンプの前後を連続して撮る。マクロ機能で、花を撮る。夕方暗くなれば高感度モードにして、撮影続行し、動物園を出るときにやっと電源をOFFする。
頭の中で考えた範囲では、実用的で良いカメラだと思っていますが、買ったばかりまだ実行していません。
こんな使い方して良かった言う人いませんか。
1点


2002/11/20 21:10(1年以上前)
ちょっとした提案でしたが使っている人は使っていると思います(^-^)
電池の持ちも結構違うと思いますからね。私は電源付けっぱなしで歩き回ることは少ないですが、撮りたいものが多かったり、シャッターチャンスが近いかな?というときは使っています。
使ってみると分かりますが、この使用方法にも少々欠点はあります。
(1)接写モードへの切替やメニュー変更が出来ない。
(2)ピントを合わせる位置が把握し辛い。(全押ししない場合の話です)
出来れば電源ON/OFFの代わりにDisplayボタンを使用してシャッターチャンスが多そうな場面では液晶ONで撮影するのがお勧めですよ♪
実用的?さんが言われるように起動時間が省略できればRR30は更にシャッターチャンスを逃しにくくなりますからね(^-^)
書込番号:1079002
0点


2002/11/22 13:31(1年以上前)
なるほどぉ〜、そうですか。
このカメラ、買おうかな?と考えている僕にとってとても
現実的で解りやすいお二方のアドバイス&インプレッション。
参考にします、助かります!
書込番号:1082246
0点


2002/11/22 21:08(1年以上前)
極々最近RR30を買った者ですが、非常に参考になりました。
まだ家の中でしか試しておりませんが、是非外で試してみたいと思います。
書込番号:1083078
0点



2002/11/24 15:24(1年以上前)
使ってみてから書こうと思っていたら、遅くなってしまいました。
北きつねさんの言う通り、「電源ON/OFFの代わりにDisplayボタンを使用してシャッターチャンスが多そうな場面では液晶ONで撮影するのがお勧めですよ」が本当にお勧めです。ありがとうございました。シンクロモニターモードだけでは、少し使いづらかったです。ごめんなさい。
お詫びに私からのお勧めを。
私はニッケル水素電池を使っていて、予備の電池を入れるケースを探していましたが、百円ショップのダイソーで見つけました。単三2本用が、アルカリ電池3本つきで100円で売っていました。6本を使いまわすので2つ買い、アルカリ電池はテレビのリモコンなどに使いました。専用電池を使っている人も、緊急用にいかがですか。
もうひとつ。私は、カメラをすぐ使えるようにネックストラップを付けました。そのときカメラに通す部分が太くてうまく通りませんでしたが、ストラップの先に糸をつけて、先に糸を通して引っ張ったら通りました。おばあちゃんの知恵袋みたいでごめんなさい。
それでは。
書込番号:1086908
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


USB2.0対応のメモリーカードリーダーが発売されはじめたみたいです。両方共SDカード対応していますよ〜♪
Vertex Link製(\5,000〜\6,000)
http://www.vertexlink.co.jp/product/platform/vics/rd6_u20/
ロジテック製(定価\13,300)
http://www.logitec.co.jp/products/card_rw/lmcca84u2.html
うちのはUSB1.x用ですが…転送速度遅いですね(T-T)
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


値段も性能の割りに安いのでヨドバシに買いに行ったが、実物がプラスチックの外装で1万円のトイカメラのようで安っぽく、ついつい隣のIXY200a
の大特価に眼が行ってしまった。RR30は性能がいいのだから、外装もメタルで決めてほしかった。
0点


2002/11/14 01:23(1年以上前)
このカメラは値段と使いやすさが勝負です。
アルミカバーなんかにして¥5000アップなら買わないでしょうね。
書込番号:1064844
0点


2002/11/14 01:33(1年以上前)
店頭で触りまくってきたけど、アナログちっくで可愛いな〜と思いましたよ私は。メカっぽい多種どもにヒッソリ埋もれてる感じが逆にツボ。…好みですね結局。もう注文しちゃいました。(以前ここでレスくださった方、改めて感謝。)
書込番号:1064872
0点


2002/11/14 01:35(1年以上前)
多種→他種。失礼!
書込番号:1064877
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


私思うに、そのうち銀塩+デジタルというカメラが売り出される。
CASIOのEXILIMに見られるように、デジタルの必要部品は
かなりコンパクト化されているので、
レンズと電池を共用すれば、普通の一眼レフの中に
デジカメを仕込むのは簡単ですからね。
たまに仕事で模型写真を撮って貰う事がありますが、
ポラロイドで確認してから本番撮影をします。
そのうちデジタルで試写、フィルムで本番とか
アルバム用とHP用など一緒に撮れるとか結構楽しいかも。
こんなことやりそうなのは、RICOHかCANONかFUJIか
いずれにせよ日本のメーカーだよね。
0点

以前海外のメーカーで一眼レフカメラの裏蓋を外してフィルムの代わりのCCDを取り付けると言う商品を見ました。
発売されたんだか、どうだかしりませんが使ってみたいと思いましたよ。
これならNIKON Fもデジカメになるかも(笑)
書込番号:1026612
0点

銀塩+デジタルって、数年前にコダックかどっかから80万画素とAPSの組み合わせで出てませんでしたっけ?
米国市場だけだったのかなぁ?
書込番号:1030175
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





