

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月28日 14:33 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月26日 23:29 |
![]() |
0 | 9 | 2002年10月26日 08:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月15日 16:50 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月12日 07:39 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月11日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


私思うに、そのうち銀塩+デジタルというカメラが売り出される。
CASIOのEXILIMに見られるように、デジタルの必要部品は
かなりコンパクト化されているので、
レンズと電池を共用すれば、普通の一眼レフの中に
デジカメを仕込むのは簡単ですからね。
たまに仕事で模型写真を撮って貰う事がありますが、
ポラロイドで確認してから本番撮影をします。
そのうちデジタルで試写、フィルムで本番とか
アルバム用とHP用など一緒に撮れるとか結構楽しいかも。
こんなことやりそうなのは、RICOHかCANONかFUJIか
いずれにせよ日本のメーカーだよね。
0点

以前海外のメーカーで一眼レフカメラの裏蓋を外してフィルムの代わりのCCDを取り付けると言う商品を見ました。
発売されたんだか、どうだかしりませんが使ってみたいと思いましたよ。
これならNIKON Fもデジカメになるかも(笑)
書込番号:1026612
0点

銀塩+デジタルって、数年前にコダックかどっかから80万画素とAPSの組み合わせで出てませんでしたっけ?
米国市場だけだったのかなぁ?
書込番号:1030175
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30




2002/10/25 23:51(1年以上前)
お子さんはおいくつですか? あかちゃん? 幼稚園?
それによって
選択肢が変ってきます。
>子供を撮るのがメインです(それだけといってもいいほど・・
私だったら 200万画素CCDを搭載した新型EXILIM
シャッターを切った瞬間が撮れます。
やっぱり、笑顔の瞬間が撮りたいですから。
Caplio RR30かIXY DIGITAL 320だけに絞らなくても
他にもたくさんありますよ。
書込番号:1024414
0点


2002/10/26 00:56(1年以上前)
供を撮る場合、本当にたくさんの要素がありますね。
たとえば
いつでも気軽にすばやくシャッターが切れること。
常に形態できる事、電池の事も含む。
赤ちゃん・幼児なら肌色のうつくしさ。
また回転レンズ・回転モニターのローアングルの楽しさ。
マクロの接写の楽しさ。
離れたところから撮るのなら高倍率ズーム。(手ぶれ防止)
高画質をどの位望むのか。
室内で撮るときストロボ性能とレンズの明るさ。
自分の撮影のレベルと工夫意欲。
予算の制約。
などなど、どの条件を選ぶまたは、捨てるか悩むのが楽しいのです。
それぞれのデジカメは、すべてを満たしてはくれません、ちなみに
私はカシオ高倍率回転ズーム満足してますが、RR30購入したくて
書き込み見て検討中です。
オーナーの方は、自分のものさしで満足してみえられますか?
私のせなかは28ミリからのレンズなら押さなくても予約してます。
書込番号:1024577
0点


2002/10/26 02:11(1年以上前)
EXILIMはパンフォーカスならではの速写性ですね。
EXILIMには起動で二歩位遅れをとりますが、RR30でも一気押しで撮れます。
AFは並の上ですが、起動が2秒弱+ズーム速度が快適+動画性能はコンパクト随一なサンヨーのMZ3も候補に入れては如何でしょうか?。
28mm・・GR10ベースでデジカメ作ってくれたら良いな〜リコーさん。
書込番号:1024744
0点


2002/10/26 23:29(1年以上前)
小さな子供を撮ることは10年以上前に終わりましたが、子供を撮るカメラに必要なことはシャッターチャンスを生かせるかだと思います。EXIRIMも使っていますがたしかに携帯性・速写性がありシャッターチャンスが生かせますが、近寄って写すことが難しいですし(1m以上)、光学ズームが無いことが難点です。2台目に持つのでしたら携帯性の面で最高と思いますが。1台目ということでしたら光学3倍ズームと接写の楽しさは捨てがたいと思います。
RR30はEXRIMと同様にシャッターを押したと同時に撮影ができるという感じなので、小さい子供を撮るのにはとてもいいと思います。
ほかに2台使っていますが、一気押しでは撮れません。この時間はもどかしいと思いますよ。
書込番号:1026585
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


リコーのHPにて、本日本体用ファームウェアが更新されていました。内容はTEL側での画質向上とのこと。ただ、今回は別途SDカードリーダー(内蔵PC含む)が無いとアップデートできません。終わった方、是非結果を教えてください。
0点



2002/10/24 16:19(1年以上前)
上記発言の補足です。SDカードリーダー(ライター)を持っていない方へはファームウェアを書き込んだSDを貸し出します、と書いてありました。
書込番号:1021613
0点


2002/10/24 16:48(1年以上前)
早速アップデートしてみました〜随分変りますね(^-^)
私同様に画質が黄色くなってしまっていた方はかなり効果がありそうです。
ただし、まだ完全になくなってはいませんが、このくらいならプリントしなければ問題ないかなという感じです。(あまりこわだわらなければプリントもOKかも)
サンプル作ってみました。アップデートするとこんな感じになります。
http://photos.yahoo.co.jp/fokth
※一応時間限定でアップします〜
制限時間は「10/25 12:00くらいまで」ということにします。
書込番号:1021651
0点


2002/10/24 17:41(1年以上前)
すいません画像が非公開になっていましたm(_ _)m
今「公開する」に変更しましたので興味のある方は覗いてみて下さい。
※マイフォトをクリックすると画像があります。
書込番号:1021712
0点


2002/10/24 20:13(1年以上前)
ハイ、見ました。
ほんとに黄色いのがなくなってますね。
今までがとても不自然だったって訳ね。
がんばれリコー
リコリコ
書込番号:1021958
0点



2002/10/25 17:20(1年以上前)
北きつねさん、ありがとうございました。アップデート挑戦してみます。厳密には完璧とは言えないかも知れませんが、実用的には問題ないレベルのようですね。現時点では(この価格帯で)長い歴史のある銀塩フィルムのカメラと比べるのは酷だと思います。
書込番号:1023665
0点


2002/10/26 00:33(1年以上前)
アップデート後に秋バラの写真を撮って来ました。(私は銀塩でRR30は連れが撮っていたのですが(^-^;>)やはりアップデート以前と比べると「なんだかちょっと黄色いなぁ」という感覚がなくなりました。これなら十分使えるレベルかなと思います♪(「リコーさん頑張ったね」と思うけど、だいたけさんのように協力した人にはもうちょいしっかり対応して欲しいですね…)
※一応制限時間が過ぎたのでアップデート前後写真は非公開にします。アップしっぱなしも何があるか分からないですからね(^-^;)
◆銀塩フィルムのカメラと比べるのは酷
そうですね〜画質で銀塩と比べるにはこのクラスのデジカメでは随分と役不足ですね。ただランニングコストや手軽さを考えると銀塩には出来ないことが気軽にできますからデジカメ使うのはやめられないですよね〜♪
書込番号:1024516
0点


2002/10/26 02:34(1年以上前)
協力とは言っても、色々な条件で撮った画像を送ったり、交換してもらおうと
思ったけど現象が出ていたので3台分位の画像データー送ったり、顕微鏡を
使ってレンズを覗いて?な部分をデジタル化してリコーさんに送って確認
してもらったり、購入したRR30を解析させてくれと言われたので品証に送っ
て品証からの代替機も同じ現象だったので画像データーや?な部分を報告
したくらいです。
ファームアップ前後の画像、拝見しました。程よく改善されているようですね。一寸青が強くなっているはフィルタリングの影響なのでしょうか、それ
ともこれが正常なのかな?にしても画質の出来不出来をソフトのみでカバー
出来るなんてデジタルの強みと言えば強みですね。
書込番号:1024782
0点


2002/10/26 04:24(1年以上前)
多分青みがかっているのは蛍光灯下での撮影だったからと思います(色温度の影響ではないでしょうか?)。一応手動ホワイトバランスにて調整はしているのですが、少々青みがかってしまいますね。
◆画質の出来不出来をソフトのみでカバー
まさにその通りですね…
しかもこれだけ簡単にファームウエアのアップデートが出来るということは、これから発売されるデジカメを買う上で初期ロットの調整不良は増加していくのかな?という不安が出てくる気がします。
リコーさんの対応に関しては少々私的な憶測が入ってしまっていますね…
「現象報告」とそれに付随する「資料」を送って、「調査結果」と「対処方法」がしっかり返って来ているのでしたら対応はしっかりしていますよね。私はだいたけさんの書込みから「調査結果」は返ってきていないのかな?と判断してしまいました。勝手に考えてしまってすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:1024895
0点


2002/10/26 08:09(1年以上前)
PR30を買おうと思っていますが、何分素人なのでアップデートを自分でやる自信がなく、リコーサイドでアップデートを完了して売り出すロットから買おうと思います。
どなたか(又はリコーの方)、対応完了のロットが解りましたらお教え頂きたく、宜しくお願い致します。
書込番号:1025030
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


気に入って使っていたDC-3が壊れてしまいました。
2年前の修理では蓋の部分を取り替えて17000円。
今回も2万円ぐらいかかるなら買い換えようかなとこの掲示板に来ました。
さすが情報満載でとても参考になります。
1cmの接写が気に入ってやはりリコーにしようかと思っていますが、
皆さんの書き込みの速度については前のものと比べれば気にならないと
思うので、本日、見に行ってきます。
本当は蓋がパカっとあくタイプのがいいのですが、
通信で送ることない私にはオーバースペックとこの機種を考えています。
が、この機種はリモコン使えないのですね。
メーカーサイトから読み取りにくい情報があるので助かります。
まったく役に立たない書き込みで失礼しました。
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


RR30ほしいです。以前、35万画素の1cm接写のリコーを使ってました。これが悲しい事に友人達と釣りに行った時、なんと、海に落としてしまいました。海の藻くずとなった訳です。しょうがないので、サンヨーの85万画素を買いましたが、AFが全然別物で、なんと言ってもマクロが悲しい位、違い 面白く無くあまり使っていませんでした。久々に引かれる製品が出たかなあと感じています。テレで黄色に変色すると言う書き込みが気になってます。初期不良でしょうか?もう少し待った方が良いのでしょうか。
0点

>>35万画素の1cm接写のリコー
DC-2,3あたりですかね?私もやはりマクロに魅力を感じてDC-3のあとRDC-7と使っています。
初期ロットの不良はリコーに限らずよくあることですからしばらく待って買えば宜しいんじゃないでしょうか?ただ私はリモコンが使えないRR30はちょっとパスですね。。
書込番号:986499
0点


2002/10/07 09:57(1年以上前)
黄色の変色ですが、CCDのロットの問題ではないでしょうか。
私の買ったのは何ともないです。
どうせCCDはリコーが作っているものではないでしょうから、RR30とは全く関係ない問題かと。その点は心配すること無いと思いますよ。
書込番号:987183
0点



2002/10/07 21:36(1年以上前)
RHOさん、ほうじろうさん、参考にさせていただきます、有難うございました。それと、以前使っていたデジカメの場合、あまりにピントズレが激しくいやになったんですけど、RR30は、良でしょうか。液晶で確認してる限りは綺麗なんですがモニターでみるとがっかりという連続でしたので。
書込番号:988363
0点


2002/10/07 22:37(1年以上前)
AF性能は良いと思います。TTLとパッシブ(とは言わないかな)センサ
によるAF機能でそれほどダメダメなピンズレはないかと。
通常撮影領域とマクロ領域のかぶる範囲で若干後ピンかな?ってのが
何枚かありますが概ね良好でした。(但し現在は黄色いにじみのため
ワイド側での撮影ですけれども)SDカード持込でお店で確認されると
良いと思います。
多分、CCDはソ○ーさんのものだと思います。フジA303とか同じもの使用
していますね。あちらでは黄色いにじみは出ていないみたい・・・
書込番号:988482
0点



2002/10/12 07:39(1年以上前)
昨日、買ってきました。まだ良くわかりませんが、結構気に入ってます。黄色の変色問題も右端と左端を比べると 少し差があるように思いますが、大して気になりません。やっぱり、マクロで遊べるのは 良いですねえ。パナソニックの128にしました。ACアダプターって必要かなあ。。。
書込番号:996026
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
雑誌の立ち読みの感想で恐縮ですが、某誌のテストによると一定時間(確か1分か2分程度)の撮影可能枚数は、あの爆速という噂されているMZ3とほとんど変わりませんでした。(少し負けてました)
興味深いのはコメントの内容です。RR30は「AFは速いが書き込みが遅い」MZ3は「書き込みは速いがAFが遅い」ということです。かなり難しい選択ですが、精神衛生上はAFが速い方がよいかなあと思いました。
たぶん、最高画質でのテストだと思うのですが、もし、RR30が200万画素機だったら、MZ3に勝っていたかもしれませんね。(素人考えです。)
0点


2002/10/09 09:41(1年以上前)
連射よりは、シャッターきってから取り込むまでのレスポンスのほうが
大事かと思います。
押してすぐ写るという感覚が普通のカメラに近いのがいいです。
大体、コンパクトカメラで連射するような使い方って現実的じゃないし・・・。
書込番号:990868
0点


2002/10/10 00:36(1年以上前)
これはなんの雑誌ですか?是非読んでみたいのですが。
書込番号:992143
0点

ウルトラワンです。
ご質問があったので、再度立ち読みをしなおしたら「ほとんど変わりませんでした」
書込番号:994948
0点

途中で誤って返信ボタンを押してしまいました。すみません。
たろたろ2さんへ
「ウルトラワン」という雑誌です。
ご質問があったので、再度立ち読みをしなおしたら、1分間あたり19:15でした。「ほとんど変わりませんでした」という表現は不適当だったかもしれません。でも、スイッチを入れて最初の1枚を撮り終えるまでの時間はRR30の勝ちでした。
sisi2さんへ
おっしゃるとおりだと思います。蛇足ながら申し上げると、この記事の主旨はいわゆる「連写モード」の性能比較ではなくて、あっち撮ったりこっち撮ったりという動作(例えば公園で自由に遊んでいる子供のスナップを撮る場合等)がストレスなくできるのはどれかということだと思います。
書込番号:994963
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





