

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月22日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月6日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月24日 21:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月21日 02:40 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月13日 18:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月25日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


購入して11ヶ月、電池のもちが半端じゃなく悪く、
撮影できるのは本当に1.2枚がいいとこ、
シャッターが切れないなんてザラ(途中で電池が切れちゃう)
初めての出デジカメなので「こんなものなのか?」とあきらめていたところ
ここで皆さんの意見を見て、修理に出しました。
修理内容は
接片の交換(+-)とバージョンアップとあります。
帰って来たカメラをいじっていたら、よく取れること!!
びっくり!!
質問などはしませんでしたか、ひそかに御世話になりました。
有難うございました。
また、どなたかの参考になれば・・・・
0点


2004/02/06 00:43(1年以上前)
新品の購入直後からそうだったんですか?
m-yanoさんも上で質問されてますが、私も気になります。
電池の種類が何であったとしても、疑問が残ることに変わり有りません。
考えられるのは、不具合以外何者でもありませんねぇ(^^ヾ
書込番号:2432639
0点



2004/02/07 02:48(1年以上前)
電池は充電式ニッケル水素(サンヨー)とパナソニックなどのデジカメ用ニッケルマンガンです。
ACアダプターも持っていますが修理前は今よりなんか反応がよくなかったです。
カメラは買ったときから本当にそんなもんでした。
書込番号:2436657
0点


2004/02/22 23:12(1年以上前)
はじめまして。
私も購入後半年くらいたってからニッケル水素電池フル充電直後からバッテリー残量「1」という表示が出るようになりました。
ずっとチャージャーの不具合だと思っていてカメラのほうは疑っていなかったのですが、先日電源ONの状態で落ちてしまい、その後電源が入らなくなってしまいました。
メーカー保障期間はすぎていたのですがヨドバシの保証があったので先日修理に出してみたところ、今日ヨドバシから修理終了のTELがあり、「メーカー持ちでの修理なので無料、ヨドバシの保証も使っていません」という連絡がありました。
バッテリーの持ちが異常に悪いという不具合はこちらを拝見したところたくさんあるようで、もしかしたら製品がもともと持っていた不具合なのでは?と疑っています。
本件、メーカーに問い合わせてみようかと思うのですが、すでに回答をもらっていらっしゃる方がいらっしゃいましたら結果お知らせいただけませんか?
書込番号:2503387
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


呉さん、私もこの間までRR30の電池がすぐなくなるので、こんなカメラ使い物にならない、と思っていました。いろいろ試した結果、私の場合はパナソニックのニッケル水素電池用単3型急速充電器 品名BQ-320とパナソニック乾電池(単3ニッケル水素電池min.2000mAh)で長く使えるようになりました。値段は忘れましたが、3000円ぐらいで買えます。
ニッケル水素乾電池は他のメーカーでも2000mAhがでていますが、
パナソニックの電池が長時間つかえます。たまたまよいものに当たった
だけかも(他社のものがたまたま悪いのに当たったのかも?)しれません。
なおカメラ側の乾電池のあたる金属部分(+-)もよく掃除しておいてください。
0点


2004/01/06 13:03(1年以上前)
かぶきさん
ご教えて頂き誠にありがとうございました。
パナソニック乾電池を買います。
書込番号:2312160
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


RR30で撮影した水中写真をアップしてありますのでぜひ見てみてください。(RR30以外の写真も多少混じっていますが・・・)ハウジングはsea&sea社のDX-3000です。
ファームウェアがVer.1.18になる前は水中撮影でも緑・赤・青かぶりに悩まされましたが、現在は順調です。マクロ撮影の多い水中撮影では、ストロボの有効距離16cmより内側で撮ることが多いのでストロボがケラレて真っ黒になることも多かったのですが、外部ライトを使うことで解消されつつあります。ただ1cmまで近づくとライトを被写体の前面からあてることはほぼ不可能で、逆光気味になってしまいますが・・・(^^;)
http://www.photohighway.co.jp/CommunityAlbum.asp?id=10010&m=&s=
ご意見などありましたらぜひ教えてください。
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


ファームウェアがV1.11からV1.18へアップされましたなあ。
リコーによると■マルチ測光方式による撮影時の明るさの安定性を向上しました。 ■偏った色の被写体に対するフラッシュ撮影時の色の安定性を向上しました。という事です。最近になってこのカメラが段々と面白くなってきました、私自身がカメラについて学ぶ事が多々有り写真屋の友人の指南を受けたりなんかして・・・。
0点


2003/04/21 02:40(1年以上前)
バージョンアップしたところ、室内での撮影が明るく撮れるようになりました。よかった、よかった。RR30は室内撮影でしかほとんど使わないので、ホント助かりました。
ファームのバージョンが上がったらメールでお知らせとかしてくれるといいですよね。
書込番号:1509085
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


水中写真器材メ−カ−の大御所鰍rEA&SEAhttp://www.seaandsea.co.jp から専用ハウジングDX-3000がやっとデリバリ−開始されましたね。ダイバ−用デジカメとして最適と思われるRR30と文句のつけようのないDX-3000の組み合わせは、普及型レベルでは1番のお勧めです。
0点


2003/01/11 00:20(1年以上前)
RR30ユーザーに朗報ですね!
欲しいって人も沢山いたと思うんで
書込番号:1205291
0点



2003/01/11 18:30(1年以上前)
ダイビングで使われるデジカメは現時点では圧倒的にO社製が多いです。私の感覚ですが、おそらく60〜70%の驚異的なシェアだと思います。(後はS社、C社あたりが続く。)でも、リコ−は高性能な専用ハウジング(DX-3000)が出たおかげで一気にナンバ-2に踊り出るかも・・。
書込番号:1207087
0点


2003/01/12 22:49(1年以上前)
> ダイバ−用デジカメとして最適と思われるRR30
私もそう思って、ハウジングが出る前にRR30買いました。将来オーダーメードしてでも水中で使いたいとまで思っていたのです。
通常(陸で)使用している分には、このシャッターの速さ、接写の楽しさ、
そして持ち歩きに苦にならない軽さ。すっごく満足して気に入ってました。
そしてハウジング発売。早速入手し、既に2週末使用してみたのですが‥
個人的な感想としては「これは水中撮影には適合しないカメラなのでは?」
とにかくストロボが効きません。深い所、薄暗い海況だと被写体が遠い訳でもない(2〜30cmとか)のに、画像が暗くて何が写っているのかも分かり辛い程です。同じ物をO社デジカメで撮った友人の明るい画像を見て深い後悔の念にとりつかれています‥
フォト派ダイバーさんは、もう使用されたのでしょうか?
せっかくお勧めと書かれているのに、気分を害されたらスミマセン。
でも他に使用してみた方がいれば意見をお聞きしたいです。
書込番号:1210856
0点


2003/01/14 01:26(1年以上前)
私も初期ロット分を早速購入し正月に試して見ました。確かに、ストロボの効き具合はイマイチかなと思います。でも、これはデジカメの特徴かと思われます。やはり、外部ストロボが必要なのかな?と思います。また、オプションのワイドレンズ、マクロレンズ共に試してみましたが、自分の思ったほどの効果が得られたのかは疑問です。とはいえ、カメラ初心者なので、もう少し研究しないと判らないことは多いかも知れませんが、全体としては私としては、気に入っています。でも、税込みで¥40.000ぐらいしたのは痛かったなぁ・・・。
書込番号:1214832
0点



2003/01/15 15:26(1年以上前)
内蔵ストロボは力が弱すぎですか・・・。私は普段O社製のを2機種使っていますがビデオライトを常用していまして、たまに内蔵ストロボを使うとやはり弱いな、と感じます。F1.8のレンズでもそうなのですからF2.6では更に暗くなってしまうのもAさんのおっしゃるとおり間違いのないところだと思います。私としてはよほどの好条件でない限り全ての水中カメラに外部光源は必要だと思います。特に外付けワイドレンズを着けたり、超接写をしようとすれば無くてはならないものですから。デジカメよりもまだアドバンテ−ジが有るといわれるフィルムカメラでも自然光撮影を除いてまともな作品は全てといってよいほど(水中の場合は)外部ストロボが使われていますよね。単に強弱だけではなくライティングの自由さという点で作品は劇的に変わりますから是非お使いになられることをお勧めします。
書込番号:1218619
0点



2003/03/13 18:35(1年以上前)
やはりご指摘のようにストロボが弱かったようで改善のためのファ−ムウェアが公開されて(販売する側としても)ホッとしました。外部ストロボを付けた方がいいのはもちろんですがハウジング本体だけでもそこそこ満足できる結果が得られないといけないのは当然のことですよね。
書込番号:1389135
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


V1.06からV.1.11へアップされましたなあ。
リコーさんによると「■フラッシュの光量を若干強めにしました。
■フラッシュONで露出補正時に、フラッシュの光量が変わるようにしました。 」という事ダス。使用感は、青みが掛かった画質が改善されたような気がします。勿論、補正は掛けておりますが。G3の発売で、ネット販売以外でも値引きが大きくなりましたなあ、決算迄待ちたかったですが、子供の成長は早く今をデジタルデータとして残したかったので、決算前の正月明けの新年セールで64MBメモリサービスで税込み¥30,000で購入してしまいましたよ。
0点


2003/02/22 12:17(1年以上前)
確かにそうですね、フラッシュを焚くと、暗くなっていた画像が普通に見れる状態になったのは、うれしいです。
自分は、RR30は水中カメラ専用なので、フラッシュ撮影がデフォルトの撮影条件にあっては、今回のアップデートはたいへん助かります。
書込番号:1330411
0点


2003/02/23 14:52(1年以上前)
横からすみません。
ファームウェアのバージョンアップで暗さや
画質の良くない点はかなり改善されてますか?
現在、MZ3あたりと迷っているのですが、このページの
以前のレスから、RR30は速写は魅力ですが画質の評判が
悪く、候補から削っていました。
アドバイス頂ければ幸いです
書込番号:1334063
0点


2003/02/25 22:00(1年以上前)
ちなみに、ハワイとバランスをAUTO以外に設定すると
発光禁止になるのは相変わらずです。
もう一段ver.upして欲しいですねぇ。
書込番号:1341154
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





