

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30



カメラ以前に人間側の設定の問題であるかと。入門書でも軽く読んで下さい。
書込番号:1249260
0点


2003/01/28 12:01(1年以上前)
おもしろい。
書込番号:1255373
0点


2003/01/28 21:24(1年以上前)
まあ、そうだけどちょっとかわいそうだし・・・
ストロボは強制OFFになってませんか?
ストロボを手で隠していませんか?
被写体がのりのりで踊りまくっているところをとっていませんか?
(動きがはげしければどんなカメラでも手ぶれしますよ、大抵は・・)
ちゃんと構えて、手ぶれしないように気をつけていますか?
デジカメ音痴さん自身だいぶ酒が入っていませんでしたか?
てなところでしょうか?
書込番号:1256611
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


デジカメがほしいのですが、新聞紙や、雑誌の切抜きをスクラップにしたくて、手軽にできるデジカメはないかとn探していたら、このカメラに出会いました。
実際、10センチ×10センチくらいの新聞記事などをデジカメでとり、ワードに貼り付けたりなどして見たいと考えています。よりきれいにするにはスキャナーが一番だと思いますが、このカメラではカタログではできるといっているようですが、本当のところはどうなのでしょうか?お持ちの方で、やったことある方や、経験者の方はいらっしゃいますか?
0点


2003/01/25 01:57(1年以上前)
スキャナーの方が安くて簡単確実かもしれませんね。
書込番号:1245166
0点


2003/01/25 02:05(1年以上前)
PENTAX オプティオ330GS は、どうですか?
マクロ機能は、ズーム全域で使用できます。
切手2枚分の大きさを画面一杯に撮影できますよ。
また、液晶モニタでの再生時に12倍まで拡大して見ることができるので、写り具合の確認もしやすいかと。
書込番号:1245179
0点

「ファンかけ持ち」さんに一票。
価格、簡単さ、きれい、といずれもスキャナーに分があると思います。
書込番号:1245974
0点


2003/01/25 14:45(1年以上前)
簡単さでは、デジカメの方が簡単では? 必要な部分を簡単に画面一杯に撮影できるし、早さでは圧倒的にデジカメです。
書込番号:1246180
0点

NikonのE4500にTXT(テキスト)というファンクションがありnomuさんの要望に近いのではと思います。
ただしPR30とは価格が違いすぎますが一応参考にしてください。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/coolpix4500.htm
http://www.nikon-mage.com/jpn/products/catalog/pdf/cata_e4500.pdf
書込番号:1246625
0点


2003/01/25 19:48(1年以上前)
ャナの方がいいというのはその通りだと思いますが、せっかくここはRR30の掲示板なので、この機種ならではの使いやすさを紹介しておきますね。書類を撮るのに、接写性能は重要で、この機能だけでもRR30は十分使えますが、もうひとつ文字モードというが付いてます。新聞とか雑誌を撮ったときに、背景がどうしてもグレーっぽくなったりしますが、文字モードで撮ると背景がはっきり白になるので、文字がクリアに見えます。普通の白黒撮影とは全然異なるモードです。これ、バスの時刻表とかホワイトボードのコピーには重宝してます。あ、当然カラーのまま保存したいのであれば、ちょっとはずれますけど。
書込番号:1246923
0点


2003/01/26 20:20(1年以上前)
デジカメの場合、傾かないようにしたり、自分の陰にならないように照明を調整したりするのが結構面倒です。とりあえずメモ用とか、スキャナに入らない大きいものなどはデジカメがよいですが、文書に貼り付けるのでしたらスキャナをおすすめします。
書込番号:1250223
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


初めてです。デジカメを買いたかったけどなんか2,3年前迄は子供のおもちゃのようでバカチョンの方が安くてきれいで良いと思っている内に普及して今では買いそびれて、パソコンとの長所を生かしてどれにしょうと思い(そのパソコンも対した実力でもないのですが)色々調べた結果、RR30でした。
教えて下さい!
私は、友人の家を訪問した折りの室内撮影でのスナップ写真が主な目的です。
RR30はカタログを素人読みでこれがよいのかな?と思っていますが皆さんいかがでしょうか?教えて下さい。もし不適当で有れば何か他の室内撮影に良いデジカメを教えて下さい。
突然の勝手なお願いをお許し下さい。
0点

室内でのフラッシュ撮影時、ちょっと暗めに写る傾向がありますが、スレーブ発光するフラッシュを組み合わせると、綺麗に写すことも出来ます。また、手ブレ(三脚に固定して防ぐ)と被写体ブレ(ある意味防ぎようがないかも知れませんが)に気をつけて、スローシンクロモードで撮影すると、綺麗に写せると思います。
個人的な経験としては、オリンパス製のデジカメが室内フラッシュ撮影で綺麗に写せると思っていますが、最新機種は持っていないので、それでもそう思うかはわかりません。
書込番号:1243724
0点




2003/01/24 20:27(1年以上前)
皆さん親切に早速お返事を下さって、大変有り難うございました。
安心しました。
紹介いただいたホームページも見せていただきました。こんな方法も有るんですね。
今後共、皆さんに比べて他愛のない質問をするかもしれませんがどうぞよろしくお願い致します。重ねて有り難うございました。
書込番号:1244214
0点


2003/01/24 21:32(1年以上前)
RR30はスナップモードで撮れば明るい画像になるんだけど
結構離れて撮らないと顔テカテカの画像になる。
カメラに慣れれば自然なきれいに撮れるけど。
一瞬を逃さず撮れるので結構気に入ってるけど。
室内でフラッシュONでAFモードで撮ると青味がかった
暗い画像になるので注意。
単三充電池使えるのはかなり便利。
書込番号:1244350
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


おとといこのカメラを買ったんですが
室内でフラッシュを使うと使わない時より
すごく暗くなってしまうんですが不良でしょうか?
あと液晶のドットが死んでるんですけど保証のの対象になりませんか?
おねがいします。
0点

>すごく暗くなってしまうんですが不良でしょうか?
液晶が暗くなるのか撮影した画像が暗くなるのかでハナシは違ってくると思うけど。
>あと液晶のドットが死んでるんですけど保証のの対象になりませんか?
1〜2点ならなりません。
書込番号:1238093
0点

フラッシュをたいた時の、被写体までの距離は?
だいたい、3mくらいまでしか光って届かないもんですよ。
それより近いのに暗いのは、おかんしいと言えるかな。
フラッシュ窓をふさいではいませんよね?
液晶のドットの抜けは説明書にあると思いますが、
1.2個くらいなら正常の範囲です。
書込番号:1238097
0点



2003/01/22 15:13(1年以上前)
お早い返事どうもありがとうございます。
被写体までの距離は1mぐらいで
画像全体がフラッシュなしより明らかに暗くなります。
液晶の方はかなり悔しいですね…
書込番号:1238159
0点

電池は何を使っています?
フラッシュの充電が完全に行われていない内に
シャッターを切っているのかもしれないです。
電池は新しいのを使ってみたりしてみては?
書込番号:1238296
0点



2003/01/22 19:24(1年以上前)
電池はソニーの充電式ニッケル水素電池を使っていまして
新しく充電して使ってみましたけどやっぱり暗いみたいです。
書込番号:1238640
0点


2003/01/22 20:47(1年以上前)
初期不良ではないです。
書込番号:1238851
0点


2003/01/23 03:42(1年以上前)
ISOをAUTOから400か800に変えると明るく写ります。
書込番号:1240032
0点



2003/01/23 18:52(1年以上前)
返信どうもです。
ISOをあげてみたらすこし明るくなりました
やっぱりフラッシュなしより暗いですが…こうゆうものなのかな
明るい部屋でとってるんですけどねぇ
書込番号:1241386
0点


2003/01/23 19:37(1年以上前)
下の方に解決方法が書いてるでしょ。
書込番号:1241506
0点


2003/01/23 20:24(1年以上前)
それでもだめなら露出補正を上げましょう!ARCEの言うように以前に出ている問題かな?
書込番号:1241621
0点


2003/01/23 20:26(1年以上前)
ARCEさんすいません!上の書き込み敬称ぬけてしまいました!!
書込番号:1241626
0点


2003/01/23 20:30(1年以上前)
スナップしたら
全然違う画像になるのです。
書込番号:1241638
0点



2003/01/23 21:19(1年以上前)
スナップにするとフラッシュがかなり強くなりました
これで露出を上げ下げしたらいいみたいですね。フラッシュふさいだり。
みなさん、どうもありがとうございました
あとは持ちかなぁ…
書込番号:1241763
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30




2003/01/20 15:13(1年以上前)
デジカメのノイズが発生する理由の良くわかってない
素人はこういう意味の無い比較をして喜びます。
比較自体は勝手にすればいいけどこの比較でRR30を
悪とするのはどうかと思います。
少しデジカメを勉強してなぜ意味が無いのか考えましょう。
しかも型番間違ってるし。
書込番号:1232696
0点


2003/01/20 15:41(1年以上前)
条件をそろえる為、ISO感度設定は同じにして下さいね。
しかしC-2500Lは根強いファンに支えられているんですね〜(^^)。
書込番号:1232739
0点



2003/01/21 12:16(1年以上前)
zax-A さん
型番間違い失礼しました。(__)
C-2ファン さん
おっしゃるとおり、そうした評価もしておくべきでしたが、
あくまで個人見解として、
ISO感度設定については、「そのカメラを使って最も
滑らかに撮影できるモード」としての評価です。
もしかしてら、リコーのRR30設計者の方が見ておられると思ったので、
届けばいいなあと、それだけです。
RR30を愛している方には辛口ですみませんでした。
ちなみに、zax-Aさん
デジカメのノイズが発生する理由を教えてください。
アナログ処理がまともであるならば、
原理的には光ショットノイズである、が私の理解です。
ですから、せめてISO100は用意すべきである。
というのが私の意見です。
あと、参考までに。
ノイズに関連する情報です。
http://www.valley.ne.jp/~ichinose/FilmCapacity.html
http://www.valley.ne.jp/~ichinose/c2000z.html
ではでは。
書込番号:1235160
0点


2003/01/21 13:34(1年以上前)
デジカメで感度を上げる場合CCDから出力された信号を増幅
する必要があります。
微小信号を無理やり増幅するとS/N比が劣化します。
かといってコンパクトなデジカメ内に
歪みやNFの良いアンプを構成することは
困難です。
複雑な回路は消費電力の面でも不利になります。
またデジカメのようにデジタル回路の比率の高い
機器で回路を密集させると信号ラインが相互に
影響してS/Nを劣化させます。
ある程度ソフトでも補正はできますがそれも限界があります。
高級AV機器がアナログとデジタルの電源を2系統持ち
いまだに効率の悪いトランスをつかい大きな筐体に入っているように
一度発生したスイッチング電源ノイズやデジタルのパルス性ノイズってやつはそう簡単に消すことはできません。
つまりサイズ、価格、消費電力の観点からこのクラスのカメラに
まともなアナログ回路を載せることは現在の技術では不可能です。
もちろん小型で安いレンズから来る光学系の暗さも関係するし
その他の要因も多々あります。
私は比較してるデジカメはそもそもRR30とは
異なるアプローチから設計されたカメラだから意味が無いと
言いたかったのです。
たしかにRR30の画質はいいとはいえません。
ただし同クラスのカメラと比較すればそこそこの
画質だと思います。
このクラスのカメラは、画質よりも気軽に使えることが
最も重要だとおもいます。
それは購入する人が何を求めるかによって変わってきますが
画質を重視するならRR30の選択は間違いだと思います。
そもそもRR30の売り文句に「高画質」ってのは無かったと思いますが。
書込番号:1235307
0点



2003/01/21 16:42(1年以上前)
zax-A さん
さっそくレスポンス頂きありがとうございます。
ただ残念ながら、議論が噛み合っておりません。
zax-A さんは、アナログノイズのことをおっしゃっていますが、
私が「リコーのRR30の設計者へ」伝えたかったのは、
ISO-100モードを入れたらどうか?
という提案です。
ISO感度設定は、センサセルに蓄積するフォトンの量に反比例します。
RR30の画質の光ショットノイズは、フォトンの量のルート(2)です。
ISO200に対して、ISO100設定を用意すれば、ルート(2)だけ、光ショットノイズは改善されます。
つまり、まずはセンサにそこそこ光を入れれば、後処理のアナログで
zax-A さんのおっしゃる「微小信号を無理やり増幅」する必要がなくなります。
(もちろん、シャッターは遅くなり絞りは開けることになるわけですが)
デジタルカメラのISO感度設定は、カメラ設計者の設計思想と直結しています。
RR30は何故か、ISO-100モードを持たない。(ISO-200~しかない。)
その「事実」を私は指摘しました。
>画質を重視するならRR30の選択は間違いだと思います。
おっしゃるとおりです。(^^)
画質は諦めましたが、
RR30には、インターバル撮影機能があるので手放さずにいました。
ここ数日いろいろと実験をしてみて、
1コマ/分にて、専用バッテリーが7時間保たない。
(節電モードon、焦点固定、画質N640、SD128MBカード、にて)
ことが昨日と今日2回の実験で解りました。
インターバル機能を搭載するのなら、せめて12時間程度は
持続する消費電力(&電源)設計が必要と思います。
既に手放しましたがインターバル撮影機能を持つデジカメを
以前使った際に、「汎用の」充電式単三電池4本使って、14時間以上保っていました。
一方、リコーのRR30は専用電池でありながら、半分の時間(7時間)保っていません。
つまり、zax-A さんがおっしゃる程、
RR30の設計者は、消費電力の観点と画質を
トレードオフにしていないと思われます。
それと、S/Nが悪い理由に、センサに原色フィルタを使っている可能性があります。
その点はどなたかご存じですか?
いずれにしろ、金曜日に購入し、5日間触った結果、
残念ですが、手放すことにしました。
もしどなたかご希望があれば、お譲りします。
本体(黒ボディー)、SD128MB、専用バッテリー、充電器、SD→CFアダプター
ご希望があれば、メールください。
ichinose@valley.ne.jp
今度の休日にでも正式に売りに出します。
では、お世話になりました。
書込番号:1235632
0点


2003/01/21 16:59(1年以上前)
一応AUTOモードはISO−125になります。
でも実際に画質自体があまり変わらないところを見ると
>>RR30は何故か、ISO-100モードを持たない。(ISO-200~しかない。)
CCD以前の問題だと思われます。
実際レンズも暗いのでこの機種でこれ以上のノイズ低減は
無理かと思われます。
>>つまり、zax-A さんがおっしゃる程、
>>RR30の設計者は、消費電力の観点と画質を
>>トレードオフにしていないと思われます。
もちろん画質に関しても最大限の努力をした結果だと
わたしも思っています。
>>残念ですが、手放すことにしました。
せっかく買ったんですからサブ的に残したらどうですか?
動作時間も長いし1cmマクロなど結構重宝すると思いますが。
書込番号:1235669
0点



2003/01/21 17:01(1年以上前)
1点、誤記がありました。
誤>RR30の画質の光ショットノイズは、フォトンの量のルート(2)です。
正>光ショットノイズは、フォトンの量Nのルート(N)です。
失礼しました。(__)
書込番号:1235677
0点



2003/01/21 17:23(1年以上前)
zax-A さん
さっそくレスポンス頂きありがとうございます。
>一応AUTOモードはISO−125になります。
pdfマニュアルを良く読むと、
AUTO という設定よりも「高い感度にしたい時 page-59/156」
ISO-200,400,800を選べとありますから、
AUTO の方が、ISO感度は低いのだ、と理解すべきでしたね。
でも、先の画像は、ISO-200と書きましたが、
実は、AUTOです。(^^)
私はてっきり、撮影モードによって、
ISO-200~800までを自動的に切り替える AUTOだと理解し、
ISO-200と記載し、
また、ISO-200以下を用意した方が良いと提案しました。
その点は、勘違いでしたね。
この画像がISO-125 であるならば、やはり
ますますもって、原色フィルタっぽいですね。
ところで、zax-A さんは
>一応AUTOモードはISO−125になります。
この情報をどこから仕入れたのでしょうか?
pdfマニュアルにもこの情報はありませんでしたが??。。
マクロについては、Nikon系のデジカメをもう一つ持っています。
先のC-2500Lも2cmまでokです。
シャッタータイムラグの無い、コンパクト、軽量、単三駆動
がRR30に惚れた理由だったのですが、しばらくまた他を探してみます。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:1235727
0点


2003/01/21 23:40(1年以上前)
横やりですみません。下記の「ISO感度」欄にありますよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/product/rr30/spec.html
いちのせ さん、サンプルの画像は、どちらも原寸のままなんですよね。違うメーカーで、異なった考えで作られた機種の比較にしても、こうも違うんですね。
私は、子供を撮りたいと思っていましたので、デジカメはシャッターレスポンスがかなり遅いので、ずっと銀塩を使っていました。昨年、画素数は少ないですがE−100RS買いましたが、とても日常の子供の撮影は無理で諦めていた頃、このRR30に出会いました。300万画素は綺麗と思って使ってきましたが、このサンプルを見てデジカメは画素数だけではないんだなぁと、情けないことに初めて痛感しました。
やはりMZ3の方が綺麗だったのかなぁとか、最近出たF1の方が綺麗なのかなぁと、浮気心が出てしまいますね。でも、これからも大事な発表会や運動会は、銀塩の一眼レフなので、日常の撮影用のカメラは、RR30で我慢かなぁ。
私がRR30にしたのは、F1は発売前で、MZ3のメーカーがいまいち好きになれなかったからで、逆にRR30は、外見が安っぽかったですが単3が使えたということです。この掲示板で、良くサンプルを見ましょうと載っていましたが、今その意味が初めて分かったような気がします。
私のように画質を考えて銀塩(所詮EOSのkissですが)を使い続けて、これだと思って買ったデジカメが、画質が良くないという、情けないことにならないように、これから購入する方、いっぱい検討してください。
書込番号:1236739
0点



2003/01/22 10:57(1年以上前)
chell さん
>「ISO感度」欄
ありがとうございました。
pdfマニュアル(p-141)にも見直しましたらしっかり書いてありました。
おっしゃるとおり、
>サンプルの画像は、どちらも原寸のまま
です。
RR30は、F2048というモードです。
C-2500Lは非圧縮(TIFF)もありますが、これは通常の250万画素JPEGです。
>私のように画質を考えて銀塩(所詮EOSのkissですが)を使い続けて、
収入の大半をカメラに費やすレンズ設計者の知人がこないだFinePixS2Proを購入し、
数ヶ月使った後の感想ですが、「漸く銀塩フィルムを超えたデジカメが現れた」
と言ってました。独自ハニカムCCDの画素数インチキ騒動でヒンシュクをかっていた
富士ですが、しばらくはフィルム屋の独走状態に入るのかも知れません。
書込番号:1237665
0点



2003/01/22 11:03(1年以上前)
買い手が付きました!! お騒がせしました。
RICOH RR30 の、「シャッターチャンスを逃さない」という点を高く評価し、
現在NikonのCOOLPIX885を使っている知人がサブ機として使うそうです。
NikonのCOOLPIXは、ピントに拘っているためか、Focusがなかなか確定せず
”この瞬間”というシャッターチャンスを逃してしまう、んだそうで、
RICOHのRR30は、レリーズ(シャッターボタン)を押し込んだユーザーの意思を優先して
”シャッターを切ってしまう”という思い切りの良さは、
用途によってはgoodのようです。
ISOの表記に誤りがありましたので先のアップ画像を更新しました。
ISO 200ではなく、ISO 125でした。
http://www.valley.ne.jp/~ichinose/fig/RICOH_RR30.jpg
原色フィルタでした。これも紙のカタログに書いてありました。
1/2.7型原色CCD
最後に。。RR30のユーザーのみなさん
以前は@niftyなどの登録制の電子掲示板は良く使っていたのですが、
初めて価格.comの掲示板に書き込みさせて頂きました。
他のデジカメの掲示板などを覗くと、購入したユーザー同士のQ&Aや
これから購入しようとする方が購入アドバイスを求めて書き込むことが多いようですね。
よって、私がいきなり、「悪」との評価で比較画像を書き込んでしまい、
波風を立ててしまったようですみませんでした。お許しください。
書込番号:1237678
0点



2003/01/22 11:58(1年以上前)
最後と書きながら、、1点、気になったので(^^)
zax-A さん
>CCD以前の問題だと思われます。
>実際レンズも暗いのでこの機種でこれ以上のノイズ低減は
>無理かと思われます。
レンズが暗いことと、ISO感度設定は無関係です。
今回注目している光ショットノイズを改善するのであれば、
CCDの画素サイズと、ISO感度設定の2つが主要因だと思います。
RR30において、ISO感度設定を上げる(200,400,800とする)ことは、
ようするに、本来ならまだCCDが光を溜めることができる
(多いほど光ショットノイズが下がる)のに、
低い光量で露出を済ませ、後はアナログアンプで増幅して
暗い画像を明るくすることに相当する。
逆にISO感度を100,50と下げることができるためには、
CCDセルの露光量に余裕が必要です。
技術的には、CCDセルの飽和露光量の問題です。
RR30のカタログを見て、ISO100ではなく、中途半端なISO125となったのは、
使っている1/2.7インチ原色CCDが、ISO100相当では飽和を起こして
しまうということなのだと思われます。
とすれば、「CCDの問題」であって、現状のCCDを使う限りは、
ノイズ低減は無理ということになるのだと思います。
ただこういう手はあります。
画素数を追い続けるだけではなく、たとえば、総画素数を
1/4にした出力(80万画素モード)の時には、
CCDの画素に蓄積した電荷のまま4画素分の電荷を積分集積し、
光ショットノイズを下げてから、アンプ増幅、A/D変換するなどの
CCD駆動モードを工夫する手はあるはずです。
事実、RR30のN640の画像は他の多画素モードに較べてノイズが低くなっています。
いずれにしろ、”無理”かどうかは設計者が決めることであって、
この掲示板は、あくまでユーザーの立場でしょうから、
各自、自分の用途に応じた不満や要望などの”わがまま”言って良いと
個人的には想います。
では。
書込番号:1237776
0点


2003/01/22 14:48(1年以上前)
デジカメの場合のISO感度は単にCCDで受光した信号を
A/Dコンバータのダイナミックレンジに合わせどれだけ増幅
しているか、それが銀塩フィルムの感度と比較してどの程度か
ということで決まります。
私が光学系のことを書いたのは光学系が明るくなれば同等の明るさに
するためのゲインが抑えられS/N比の劣化が抑えられノイズが減るのではないかと推測したためです。
つまりRR30内で発生する自己ノイズが画質劣化の原因と考えているわけです。
銀塩カメラに置いてはフィルムとレンズが別物でまったく因果関係が
無いのは百も承知です。
デジカメの場合のISO感度は、CCDの受光感度+信号増幅度と
言うことになのでこれも光学系には当然関係ありません。
CCD自体は換えようが無いので実際は信号増幅度でISO感度の調節を
行います。
CCD単体のスペックにISO感度の表記がないのは出力信号の処理で
ISO感度がいくらでも変えられるからです。
CCDセルの飽和露光量は光の階調のダイナミックレンジになるのでISO感度
とは関係ありません。
書込番号:1238120
0点



2003/01/22 15:28(1年以上前)
zax-A さん
なかなか議論が噛み合わないですね。。(^^)
>私が光学系のことを書いたのは光学系が明るくなれば同等の明るさに
>するためのゲインが抑えられS/N比の劣化が抑えられノイズが減るのではないかと推測したためです。
おっしゃるとおりです。
「S/N比の劣化が抑えられノイズが減る」
その理由は、光ショットノイズが減るからです。
ですから、私はISO感度設定を下げたらいかが?
と提案したまでです。
でも繰り返しですが、
私の提案は、ISO200以下がないという(勘違いな)前提での提案でした。
既に、zax-A さんが教えてくださったとおり、
ISO-125まではあるということが解ったので、これ以上言うことはありません。
>CCD単体のスペックにISO感度の表記がないのは出力信号の処理で
>ISO感度がいくらでも変えられるからです。
CCD単体のスペックをご覧になったことがあるのならご存じと思いますが、
CCD単体のスペックに「感度」の表記はあります。
感度:[V/lx・sec]
つまり、[照度*露出時間]あたりの出力電圧です。
また、飽和出力電圧という表記もあります。
飽和出力電圧:[V]
従って、CCDには、照度*露出時間の上限値があります。
銀塩では、照度*露出時間をEVという単位で表記します。
zax-A さんがおっしゃるとおり、ISO感度はみかけ上、上げることはいくらでもできます。
それは、CCD単体スペックの感度を見かけ上、いくらでも上げることができるのと同じです。
CCDセンサメーカーには以前は、これでよく騙されました(^^)。
ただし、ISO感度を下げることは限界があります。
理由は、飽和するからです。
従って、CCDセルの飽和露光量はISO感度(の下限値)に関係あります。
KODAKのCCDなどのCCD単体スペックは丁寧で、
「飽和電荷量」 という項目があります。
量子効率が100%なら、光子何個で飽和するかという意味になります。
デジカメのカメラに使うCCDの単体スペックも、飽和電荷量をN電子で表現すれば、
光ショットノイズをスペックで確認できることになるのですが、
まず、やらないでしょうね。。(^^)
ではでは。
書込番号:1238185
0点


2003/01/22 15:28(1年以上前)
訂正
CCDセルの飽和露光量は光の階調のダイナミックレンジになるのでISO感度とは関係ありません。
とかきましたが
いちのせさんの言うとおりダイナミックレンジが狭ければ感度を落とし露光時間が長くなれば飽和してしまいますね。
信号増幅アンプのダイナミックレンジと混同してしまいました。
書込番号:1238186
0点



2003/01/22 15:43(1年以上前)
zax-A さん
了解です。
入れ違いの同時発言でしたね。失礼しました。
書込番号:1238215
0点


2003/01/22 15:46(1年以上前)
>>なかなか議論が噛み合わないですね。(^^)
多少勘違い(思い違い)もあってすいません。
わたしも技術者の端くれとしていちのせさんの言うことも
よくわかります。
自分の意見もあくまで推測の域なのでISOを125にした本当の理由なんて設計者にしかわからないとおもいます。
ここでいくら論議をしてもRR30のノイズの原因が
解明するわけじゃないですし画質が改善するわけでもないですしね。
ただ自分の買った製品は設計者が与えられた条件で最大限に努力した結果だと思いたいです。
書込番号:1238222
0点



2003/01/22 19:51(1年以上前)
zax-A さん
>ISOを125にした本当の理由なんて設計者にしかわからないとおもいます。
ISO100設定がCCD飽和のために不可能だったのだと思います。
繰り返しですが、CCDセルの飽和露光量がISO感度の下限値を決めます。
こればかりは、後処理のアナログアンプなどで自由にできない、
デバイスを選定すれば物理的に確定する値です。
たとえば、フィルムの箱に書いてある通り
ISO100の場合は、快晴にてF11,1/125秒が適正露光ですよね。
この露出条件で撮影した際に、もし、CCDが飽和してしまうとすれば、
設計上の対策は、最低ISO感度設定を上げるしかありません。
それがRR30の場合、下限をISO125にした理由だと思います。
設計者にしかわからないこととは、何故その飽和しやすい
CCDを選定せざるを得なかったのか?という点でしょう。
>ここでいくら論議をしてもRR30のノイズの原因が
>解明するわけじゃないですし画質が改善するわけでもないですしね。
>ただ自分の買った製品は設計者が与えられた条件で最大限に努力した結果だと思いたいです。
この掲示板の役割は、第1に、購入したユーザーの満足度を上げることなのでしょう。
もし掲示板の役割がそれだけだとすれば、私の行為はイイお節介だったかもしれません。
RR30を購入して満足しているユーザーの方々にケチをつけた私の過失は先に謝ったとおりです。
ただ、私が「私にとってはRR30はノイズが酷くて使えない=”悪”」という「主観」
をここでお伝えした理由は、その結果、今後のリコーのデジカメ製品がより
良くなるための”人柱”になるならば、と思ってのことです。
もしそうなるのならば、私の行為も「意味」があったのかもと思います。(^^)
では。
書込番号:1238698
0点

初めまして。技術者の会話に割って入るのは勇気が要りますが、ユーザーの戯言として参加致させて下さい。
RR30に限らずデジカメのスペックには不満を感じています。まず感度が低いです。画素数が異なりますから比較するのはどうかとも思いますが、テレビカメラの感度がISO400相当と言われていますから「暗い」と感じます。またSNについてもテレビカメラでは60dB(Y-Chで、ガンマ、DTLはOFF)が当たり前になっている事を考えると、ノイジーに感じます。テレビカメラでは600%の入射光量をコンブレッションして100%(110%)にしていますから、SNの面では不利のはずです。
それから素朴な疑問として、CCフィルターを用いずに色温度全域をカバーすると、SNが犠牲になっているような気がしてなりません。色温度が高ければ赤がノイジーに、低ければ青がノイジーになってくるハズです。ただ、デジカメでこのような現象を確認できませんから、何か工夫はされていると思います。何れにしてもCCフィルターを内蔵すればもう少し画質が改善するのではないかと感じます。
あ。そうそう。レンズも暗いです。CCDのサイズが小さいのだから、もう少し明るくても良いような気がします。F1.4とは言いませんが、F2.0よりも若干明るいF1.8くらいがスタンダードになってくれると嬉しいです。
あちこちの掲示板で画質について云々されていますが、「チャンスに強い」「踏ん張りが利く」というのもキャメラの重要なスペックです(数値としては出てきませんがね)。シャッターのタイムラグが短い機種なので、もう少し「暗さ」についても頑張って欲しいですね。
最後に、RR30はシャープネスの処理がチープだと思います。新聞などの文字を接写すると、エッジがギラギラしています。ノイジーだと思う人はシャープネスの設定を「ソフト」(つまりOFF)にしてレタッチソフトでエッジを立て直した方が良いかもしれません。
書込番号:1240277
0点



2003/01/23 23:53(1年以上前)
ご参考まで。
>CCDセルの飽和露光量がISO感度の下限値を決めます。
私も少し自身がないので、気になって調べてみました。
デジタルカメラのISO感度を測定する方法は、
1998年にISOにて定義されているようです。
ISO 12232
-----
http://www.dinop.com/vc/exif04.html
G. 撮影条件に関するタグ
0x8827 ISOスピードレート: ISOSpeedRatings SHORT×?
ISO 12232で規定されるカメラまたは入力機器のISO Speed およびISO Latitude。
http://www.photo-jcia.gr.jp/digital/a3_1.html
12232(:1998) 187 Photography-Electronic still picture cameras-Determination of ISO speed
PL:K.Parulski(USA)
電子スチルカメラ - ISOスピードの求め方 18 PUB/Published 98-08-01 -- 次田
-----
では これにて私はお暇させて頂きます(__)
書込番号:1242329
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


デジカメの購入を考えているのですが、相当迷ってしまっています。
普段写真を撮る時はMINOLTAの一眼レフを使っていて、デジカメについてはほとんど知識がないのですが、携帯性とその場で確認できることに魅力を感じて購入を考えています。
基本的に写真はポートレートが多いです。価格は必要な付属品(バッテリー等)を含めて5万前後まで考えてます。プリントアウトはどれくらいの大きさまでやるかは考えてませんが、そこまで大きくしないと思います。撮影の設定を自分で変えることができるものも良いかなと思います。
友達から、単3電池で動くのは、いざという時ほんと良いよと聞いてRR30が候補に上がっています。あと、レリーズタイムラグも短いのも魅力ですが、ここの情報を見てバッテリーを買わなければ相当使い勝手が悪いようなので迷っています。やはり安い理由はバッテリーセットが付いていないからですか?
ほかの候補はオプティオ330GS・Fine Pix A303・DimageXi・CAMEDIA C-40 ZOOM・IXY DIGITAL 320です。Xiは小さくて起動時間が短いのが魅力的ですが高めですよね。単3が使えないですし。IXY-320はここの製品評価まめちゃくちゃ高いんですね・・・でも、光学ズーム3倍は欲しいですし。
単3電池は実際どうですか?ストロボに時間がかかるという話も、すぐ電池切れになるという話もありますし。でも、いざという時は強いですし、今後デジカメを買い換えた時にも使いまわし聞きますよね。
あと、メディアについてご意見が聞けたらと思います。高いけど汎用性が高そうなSDメモリーカードが良いのですか?
同じような質問ばかりだと思いますが、是非助言をいただけたらと思います。お願いします。
0点


2003/01/19 23:38(1年以上前)
ひろ@初心者さん こんにちは。
実は私もほとんどひろさんと同じようなところで悩んでいます。私の条件は
・予算5万円以下
・なるべくコンパクト
・乾電池も使える
・スマートメディア、もしダメならSDカード(手持ちの種々の機械の都合による)
・光学ズーム(3倍前後か)
・(出来たら)暗いところでも○なもの(土木の現場が多いため)
で、絞っていったところ、ひろさんと同じような機種が残ったのです。
みなさま。ワタクシにもアドバイスお願い出来ないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:1231324
0点

購入一週間めの同じく初心者です。
わたしの購入時のポイントは「光学ズーム」「携帯性」「単三電池」でした。
単三電池についてはわたしも不安を持っていましたが、キチンとした使い方(放電&充電)をすればニッケル水素電池で2000mAhのものなら問題ないと感じています。もちろん予備に2本は必要ですが。
そして何よりも他のメカにも使い回しができるのが単三の良いところです。
出張の多いわたしは「ウォークマン」(未だにテープです)、「電卓」「電子辞書」などはすべて単三対応の物にしています。
RR30の場合、ユーザーの好みで専用バッテリーか単三かを選択できるようにしてくれているのだと思います。
肝心のカメラ自体の性能ですが、説明書をよく読むといろいろな設定ができます。この掲示板で話題になっている「青み」ですが、それも設定次第でどうにでもできます。
RR30の場合、設定項目はかなり豊富だと思います。
ISO感度をとっても800まで設定可能です。
暗いなかでシャッタースピードを速くしたい時には有効ですよ。
デジカメの場合、ちょっとした設定を変えてあげるだけで画像ががらっと変わります。
RR30の場合、その辺は楽しめると思いますよ。
わたしはオススメします。
書込番号:1231506
0点


2003/01/20 10:54(1年以上前)
田中長徳さんのベトナムの写真集を見てRR30を買いました。
○ 外部測距素子があり、ピントの速さが銀塩コンパクト並みに速い
(これがすごい。普通のデジカメみたいにCCDも使う)
○ 日付を写し込む機能がありビジネス(土木業にも?)便利
○ 片手で操作可能なボタンの配置
○ マクロがシャープ
○ 文字モードはビジネス向けによい(あるだけ便利)
○ ホワイトバランスはワンプッシュで可能
(白い被写体を撮ってから設定、という手間
が必要なく、トライアンドエラーで簡単に
好きな色調に合わせられる)
○ マニュアルを読まなくてもだいたい分かる操作性
× マクロ以外の画質は、ベトナムの写真集でも分かる
ように昔のカラーネガみたい。いかにもデジカメ風?
(メーカーHPのサンプル画像でも確認できる。
描写が気に入れば良しとすべきかな。)
△ 起動は並みの速さ
△ 書き込みも並みの速さ
△ 再生はブラウズするのは速い
(JPEGのプログレッシブみたいな表示の仕方)
△ このレンズのスペックでは背景をぼかす撮影には不向きかも
書込番号:1232258
0点


2003/01/20 11:04(1年以上前)
付けたし
○ デザインはグッドデザイン賞だけあって良いと思います
×△ ピントを合わせる位置は中央だけ。変えられない
SCENEモードでは日付が入らないみたい。
SCENEモードをマニュアルモードのように使いこなし、
通常撮影モードは日付を入れてメモ的に使おうかと思っています。
書込番号:1232277
0点


2003/01/20 11:06(1年以上前)
もひとつつけたし
○ スナップモードがあること!
これは賢い。被写界深度が深いデジカメなので、
どのデジカメにもついていて欲しいもの。
(ただ何メートルにピントを持ってきてるのか
公表してないようだ)
書込番号:1232280
0点


2003/01/20 11:43(1年以上前)
購入一ヶ月未満。今一デザインは許すとして、ホールド感は心配だ。
ストラップでは頼りなくいつか落としそうだ。
水中のハウジングもあるが、高い&おおげさのよう・・
最近、UNのリサイクルカメラ用 ハウジングがどんぴしゃ
なのを発見した・・・改造でだが・・
書込番号:1232339
0点


2003/01/20 14:13(1年以上前)
RR30を購入してもうすぐ二ヶ月くらいになります。
ずばり買って良かったと思っています。充電池の事事は皆さんがおっしゃるように単三電池使用なので緊急時はほんと助かります!ぼくは充電ようの単三電池を四本持っているのでかわりばんこにローテーション組んで使っていますのでバッテリーの事は全く気になりません。でも僕的に少し残念なのが動画に音声がついてない事です。でもデジカメに動画を要求しない人には問題ないと思います。何か他にしつもんあったら聞いてくださいね!お答えできる範囲でお答えします。(そうそう概略ではない説明書がCD−ROMの中に入っていてすごく見にくかったです。だからリコーに問い合わせてCD−ROMの内容と同じ説明書を郵送してもらいました。皆さんはどうされましたか?)
書込番号:1232596
0点



2003/01/20 15:28(1年以上前)
皆さん、ホントご親切な助言ありがとうございます!
電池について3つほど質問が・・・
@2000mAhのニッケル水素電池でどれくらいもちますか?仕様書によるとアルカリ電池で、モニターOFFで70〜80枚とありますが。
A電気屋さんでみたところニッケル水素電池の充電器は放電機能付きと書いていないものしか無かったのですが、放電機能はデフォルトで付いているものですか?それとも売り切れいただけ?または特に必要ないのですかね?
Bストロボチャージにかかる時間は実際どうですか?不都合を感じた方はいらっしゃいますか?
ISO感度を変えられるのは良いですよね。ホワイトバランスも簡単に変えられるんですか♪デザインは、ここの掲示板では否定している人が多いようですが、俺としては良いと思うんですよね。でも、プラスティックっぽいので、機械的強度がどうなのか心配です。
動画に音声が入るのはやっぱ良いですか?動画は銀塩カメラにはまったく無い機能なので、よく撮りそうなのですよね。
ホールド感はやっぱ店頭へ行って直に触るしかないですよね・・・今度行ってきます。
書込番号:1232722
0点


2003/01/20 19:45(1年以上前)
(2)ニッケル水素電池の充電器は放電機能付き
のものは数種類でしょう。最近ソニーかどこかから小型のが出たとか?
(3)ストロボチャージにかかる時間は(このカメラだけではないでしょうが)かかりますね。銀塩コンパクトでもある程度かかります。電池が弱るとよけいかかる印象ですね。リチウムイオンなら少しましなのかも???(知りませんが)
ホワイトバランスも簡単に変えられるんですか♪よね>
カスタムホワイトバランスのことでした。デフォルトで用意されているものは、他のカメラでももちろん簡単に変えられますよね。
書込番号:1233286
0点


2003/01/20 21:26(1年以上前)
わたしも、迷いましたが、使ってみてなかなかの物と納得しています。
バッテリーについては、ニッケル水素電池を、使用してみて、ばりばり撮ってみて、かなりの満足です。私はコンパクトなマクロ機能に、このカメラの一番いい所のような気もしますが、画質もそれほど、このBBSで云われている程、悪いとは思っていません。
どのカメラでも、光源の強弱で色の、再現性は難しいようです。
書込番号:1233618
0点


2003/01/20 22:02(1年以上前)
個人的には、オプティオ330GSがオススメですが、ひろ@デジカメ初心者さんの心がだいぶRR30に傾いているようですので、充電器とバッテリーだけの情報にします。
放電機能は、一般の充電器にはデフォルトでは付いていません。現在放電機能付きで安価で購入できるものは次の2機種ぐらいかと。
ソニー
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/charger/acc/index.cfm?PD=9
926&KM=BCG-34HRC4
ネクセル
http://www.nexcell.co.jp/Charger/rapid-charger.htm
ニッケル水素充電池には確かにメモリ効果はありますが、2本セットを数組持ち使い切ってから交換するようにすれば、それほど気にする必要はありません。「なんか電池の持ちが悪くなったなあ」と思われるときに、放電機能を使えばよいでしょう。
電池については、次を参照してみてください。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd_ippan.html
書込番号:1233734
0点


2003/01/20 22:05(1年以上前)
ソニーのリンクが切れてしまいました。下記です。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/charger/acc/index.cfm?PD=9926&KM=BCG-34HRC4
書込番号:1233738
0点



2003/01/21 01:26(1年以上前)
またまた多数の助言ありがとうございます!
ソニーのニッケル水素電池の充電器の値段を知っている方はいらっしゃいますか?皆さん使っていらっしゃるのでしょうか?仲根かすみファンさんの書き込みのHPによると、デジカメで放電すればいいのかなと思ってしまいました。でも、そこまで高くないならその充電器も良いかなとも思いまして・・・
マクロとは接写の時の事ですか?人の顔のアップとかは入るんでしょうか?
実は今Dimage Xiにも微妙に傾いてしまっています(汗)Fine Pix A303も捨て難いのですが、XDピクチャーカードの使い勝手がどうなのか分からなくて・・・RR30で、もし1万弱追加してバッテリーを買わなければいけないなら、もう少しがんばってXiもありかなと。薄い事や起動までにかかる時間がかなり短い事、動画に音声が入る事、レンズがせり出さずにズームできる事に魅力を感じてます。しかし、単3電池は使えないし、感度をマニュアルで変えられるか不明(しかもMAX ISO 400)、 そして動画最大35秒何ですよね・・・あと、仕様書には16MBを使って2048×1536の場合の スーパーファイン:約1コマと書いてあるんですよね。そんなにメモリー食うんですかね?RR30は動画はMAXどれくらい取れるのですか?メモリーさえつめば、 いくらでもいけるのですかね?
Xiのことは、やはりXiの掲示板に書き込んだほうが良いのでしょうか?あと、SDカードを携帯等に入れるなどして、他の機器にも使っている方は居らっしゃらないですかね?
また質問が多くなってしまってすいません。分かる方がいらっしゃれば、是非教えてください。
書込番号:1234430
0点

>ソニーのニッケル水素電池の充電器の値段を知っている方はいらっしゃいますか?
とりあえず↑のみご連絡、
実売価格;¥4980、海外240VもOKだそうです。
(週間アスキー・1/28号)
書込番号:1234521
0点


2003/01/21 06:26(1年以上前)
オプティオ330GS・・シャッター半押しで一瞬画面がフリーズします。
Fine Pix A303・・・露出補正が出来なかったんじゃないかな?
DimageXi・・・・・よく分からない。
CAMEDIA C-40 ZOOM・・起動がめちゃ遅い。
IXY DIGITAL 320・・・なんで人気があるのか分からない。ISOを上げるとザラザラの絵になる。解像感も乏しい。(と僕は思うけど・・)
RR30・・・・・・・・露出が不安定。AFとマクロは抜群。
なお、充電機は僕はソニーの放電機能付きを使ってます。
今や、放電機能付き以外を買うべきではないですね。
(以前は懐中電灯に使い差しのニッケル水素単三を入れて、一晩つけっぱなしにしていた)
ただ、RR30の場合、ストロボを頻繁に使用するなら、専用バッテリーでないとダメみたいです。
書込番号:1234715
0点


2003/01/21 10:53(1年以上前)
ソニーの充電器の価格は、「san_sin」さんがおっしゃっているぐらいです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid1=89&oid2=170&oid=170
私も、ヤマダ電機で4,980円で購入しました。さらに、ポイントが付きましたが。
これは、充電器単体ではなく、電池4本とのセット価格です。
ですから、ちょっとした考えようだと思うのですが、リチウムイオン充電池を使用するデジカメで予備の電池を購入すると4〜5千円。RR30や330GSのようにニッケル水素充電池2本を使用する場合、ソニーの充電器セットを購入すれば電池が2本×2で、予備を1組持っていることになり、価格もほとんど変わらないことになります。その後に電池を追加購入する場合には、ニッケル水素充電池ですと、4本セットで1,600円ぐらいですから、リチウムイオン電池に比べて圧倒的に安くなります。
330GSの電池の持ちについては、ストロボを使用して連続撮影しても140枚以上撮れるという私の実験結果がありますので、そちらも参考にしてください。
[1218553]
なお、RR30は確かに1cmまで近寄れるということでマクロ機能が優れているかもしれませんが、330GSもズーム全域で10cmまで近寄れますので決して負けてはいません。切手2枚分ぐらいの大きさを画面一杯に撮影できます。
書込番号:1235003
0点


2003/01/21 22:56(1年以上前)
DimageXiはいいですね。起動速度も記録速度も画質的にもRR30より良いのではないかしら。(AFスピードは??)
× 高い (^^;
× 小さすぎる・・・?? RR30より劣ってるのはそのくらいかも。
書込番号:1236608
0点



2003/01/22 18:48(1年以上前)
またまたありがとうございます。
充電器はちょっと探してみます。大学の生協を見たところ,充電器本体が3280円、電池が4本1680円でしたね。おっ、20円安い(笑)
レンズはどうなんでしょう?今日現像の上がったカメラやさんに行ったら、IXYを薦めてたんですよ。RR30は置いてなかったみたいなんですが、レンズはFUJIのよりは良いですと言ってました・・・MINOLTAも良いと・・・なぜだろう?
あと、ISO400と800では結構変わりますか?
書込番号:1238552
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





