Caplio RR30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:334万画素(総画素)/324万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Caplio RR30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio RR30の価格比較
  • Caplio RR30の中古価格比較
  • Caplio RR30の買取価格
  • Caplio RR30のスペック・仕様
  • Caplio RR30のレビュー
  • Caplio RR30のクチコミ
  • Caplio RR30の画像・動画
  • Caplio RR30のピックアップリスト
  • Caplio RR30のオークション

Caplio RR30リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月20日

  • Caplio RR30の価格比較
  • Caplio RR30の中古価格比較
  • Caplio RR30の買取価格
  • Caplio RR30のスペック・仕様
  • Caplio RR30のレビュー
  • Caplio RR30のクチコミ
  • Caplio RR30の画像・動画
  • Caplio RR30のピックアップリスト
  • Caplio RR30のオークション

Caplio RR30 のクチコミ掲示板

(1824件)
RSS

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio RR30」のクチコミ掲示板に
Caplio RR30を新規書き込みCaplio RR30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

電池の消耗は2本一緒?

2003/01/13 00:29(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

スレ主 迷える子羊の親さん

RR30の販売初期に購入し、現在まで毎週の様に日常的に使用しています。
この約3ヶ月半の間で数回経験したことなのですが、どなたか原因を推定できる方おられないでしょうか?

◆症状(直接原因はどうやら電池にありそう)
 フル充電直後なのに、RR30が起動しない(電池切れの状態と同じ)
 もしくは、極端に消耗が激しく、明らかに通常よりも短時間で電池切れとなる

◆使用環境
 *カメラ・・・RR30
 *電池 ・・・2000mAhニッケル水素(SANYO HR-3UA)×4本所有
 *充電器・・・SANYO Ni-MH/Ni-Cd

◆補足
 症状が出た場合、フル充電の別の2本の電池と交換すると問題ありません。
 また、該当の電池をカメラに再装填して確認しても、やはり同じくNGです。
 更に、先ほど同様の現象が出ましたのでバッテリィチェッカーで確認したら、2本のうち1本だけが放電状態で、他方は半分以上の残量でした。
 ここで初めて、ニッケル水素電池そのものか、充電器のどちらかに問題があるのかもしれないと思いました。
 これはこれで、継続して調査してみます。

◆質問
 仮にカメラが原因の場合、RR30の電池は直列接続なので片方の電池だけが優先的に消耗するなんてことはないですよねぇ?
 そういった技術に明るくないので、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
 問題点を絞り込みたいと思いまして。。。
 また、同じ様な経験をされた方、おられましたらアップして下さい。

PS.この事が原因で、ゴルフ場で上司の朝一ショットを逃したことがあります(^^;

書込番号:1211265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2003/01/13 00:55(1年以上前)

お使いの電池のうち、ダメな1本はハズレだったようですね。
残念ながら、2次電池には時々そういうことがあります。
対策としては、ダメな電池を取り替えるしかありません。

1本の電池(セル)が極端に劣化してしまったため、
電圧が降下し、カメラが動かなくなっているのです。
こういう状態になると、ダメになったセルに逆充電の電流が流れ込むため、
液漏れを起こし、カメラをダメにすることがあります。
早急に交換してください。

もちろん、電池の消費は直列つなぎですから、
均等に減っていきます。

ただ捨てる前に1回だけ、テストしてみてください。
メモリ効果が起きている可能性が考えられますので、
満充電した後、使わずにさらに2回、充電してみてください。
コレでも復活しなければ、寿命を迎えたと言うことで・・・。

書込番号:1211369

ナイスクチコミ!0


紫音さん

2003/01/13 01:03(1年以上前)

ハーイ(^O^)/こんにちは。と言うよりおはようございますか・・・・・・・
f(^^ )ポリポリ
これって、単三電池型ですよね。
私も10本ほどニッケル水素電池、持っていて大体平均的に
使っているのですが(まだ充電は十数回です。)
どうゆうわけか、1本だけいくら充電しても使えないものがあります。
多分「迷える子羊の親」の電池もそれではないでしょうか?
つまり、外れだったわけです。ヽ(^^ ) ヨシヨシ
でも、使えないからと何度も充電していると壊れて
液漏れなんか起こしてしまいますので、
きっぱりあきらめて、新しいのを買いましょう!
それでは、(^-^)/~ マタネッ

書込番号:1211398

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える子羊の親さん

2003/01/13 01:48(1年以上前)

。・°°・(>_<)・°°・。 ウエーン
思わず泣いてしまいました(^^;
やっぱり電池のハズレなんでしょうか・・・

しまんちゅーさん、紫音さん、レスありがとうございます。
デジカメと一緒に買った電池だったので、使用期間は3ヶ月と少し・・・
その間、ハズレと思われる該当品の充電は、恐らく10回以下かと・・・
今度は電池に目印をつけて、現象発生時の固体を特定してみます。

そこで、しまんちゅーさんの書かれている下記に再質問です。

>>メモリ効果が起きている可能性が考えられますので、
>>満充電した後、使わずにさらに2回、充電してみてください。
■今充電中なので、完了後、更に継続して充電を2回繰り返してみます。
 これでメモリ効果ってやつが解除?されるということなのですね?
 理屈がよく理解できていませんので、よろしければ追記頂ければと・・・
 とりあえず、アドバイス通り機械的に実行してみます。

>>コレでも復活しなければ、寿命を迎えたと言うことで・・・。
■寿命・・・、それは充電回数10回という短命のことも・・・(泣)

とりあえず再充電をしながら、他の方からのカキコの状況次第で様子をみてみます。
これで復活した!とかのご意見があればいいんですけどねぇ(^^;

書込番号:1211557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2003/01/13 02:04(1年以上前)

>>■今充電中なので、完了後、更に継続して充電を2回繰り返してみます。
>>これでメモリ効果ってやつが解除?されるということなのですね?

よく言う電池に対する「喝入れ」ってヤツです。
強制的に深い充放電を繰り返すことによって、メモリー効果から復活できるのですが、深い充電だけでも3回程度繰り返すことによって、復活するようです。電極付近に出来た不活性物質が、メモリー効果の原因なんですが、深い充電によって発生する、電池の発熱によって再活性できます。
ただ、かなり発熱しているので、取り出し時には要注意です。

コレでダメなら、内部でどこかがショートしてしまっている可能性があります。こうなるとお手上げです。短命だったと思ってあきらめてください。ホントは、メーカーにクレーム出来るんでしょうが、そう高いモノでもないので、買い換えた方が早いかと。

ちなみに、新たに電池を買って、最初の1回は、上記の3回充電をしてみてください。長く店頭に置かれ、自然放電している電池にも「怠けグセ」がついていますから、喝入れが有効です。

書込番号:1211595

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える子羊の親さん

2003/01/13 02:35(1年以上前)

しまんちゅーさん、早速ご丁寧で解り易い説明をありがとうございます。

しまんちゅーさんの解説を読んだので、いっちょ我が家のにも「喝」を入れてみます!
根性のある奴(電池)だったら復活するかもしれませんね(笑

あとは、電池が原因だと特定できれば、安いものなので買いなおしてみます。
それまで、このスレはチェックさせて頂きま〜す!

書込番号:1211656

ナイスクチコミ!0


杉並のニシさん

2003/01/13 03:25(1年以上前)

話をややこしくしてしまうかもしれませんが、
僕はインターバル機能を目的に購入したので、同時にACアダプターを購入し、主にそれで使用していました。

その分にはなんの問題も発生しないのですが、今日、電池で使用してみると、
・ON/OFFで起動後、シャッターを半押しした時点でディスプレイが消え
 なにも反応しなくなる
・ON/OFFで起動後、ディスプレイがつかず
 ふたたびON/OFFボタンを押しても電源を切ることもできない
 (ファインダー下のAF等のランプは反応するので、内部でなにかは起こっているようす)

といった症状に見舞われ、困惑中。
電池は二回、新品と交換してみたのですが、症状変わらず。
ACアダプターを使用するとなんも問題なし。

不良品かな。うー。

書込番号:1211731

ナイスクチコミ!0


Zoom INさん

2003/01/13 12:55(1年以上前)

私は、電池問題を下記HPを参考にして4年前購入のニッケル水素電池が完全に復活しました!!
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd_ippan.html

書込番号:1212500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2003/01/13 13:51(1年以上前)

> ・ON/OFFで起動後、シャッターを半押しした時点でディスプレイが消え
>  なにも反応しなくなる
> ・ON/OFFで起動後、ディスプレイがつかず
>  ふたたびON/OFFボタンを押しても電源を切ることもできない
>  (ファインダー下のAF等のランプは反応するので、内部でなにかは起こっているようす)

 充電式ニッケル水素電池(1.2V)で全く同様の症状が出ています。シャッター半押しの替わりにズーム操作でも同様です。また、ディスプレイが消えるだけでなくて、電源が落ちることもあります。満充電状態でRR30に入れると、ほとんど最初からローバッテリーマークが出て、テスターで電圧を測ってみると1Vしかありません。ただ、ずっと使っていなかった古いテスターで、デジカメ用ニッケル電池(1.5V・未使用)を計っても1.3Vしかなかったので、本当はもう少しあるのかも知れません。
 ただ、いずれも電源を入れ直すとちゃんと動作することもあります。正常動作と半々ぐらいでしょうか(笑)。メーカーはニッケル水素電池使用可としていますが、もしかしたら本来1.5V必要なところに1.2Vでは無理があるのかも知れませんね。

> 私は、電池問題を下記HPを参考にして4年前購入のニッケル水素電池が完全に復活しました!!

 ここを参照して、いろいろやってみることにします。

書込番号:1212646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2003/01/13 17:19(1年以上前)

初めて使用した電池だったので、「不活性化状態」になっている可能性が高いと考え、RR30を使って充放電を繰り返してみることにしました。「オートパワーオフ」をオフにし、ストロボ強制発行にして何十回か撮って、その後撮影モードで電源を入れたまま放置しました。その後しばらくしてからシャッターボタンを押しても撮影されなかったので、放電完了したかなと思い、手に取って電源の入切をしてみましたが、動く気配がありません。一応電源は入ったり切れたりしているようですが、レンズは全く動きません。液晶画面を見ると、電源を入れた直後に一瞬だけレンズの先の映像が映って、その後すぐ「ERROR(改行)00-00-00(改行)30-01-23」と表示されます。電池がなくなったせいだろうと思い、充電済みの別の電池に取り替えてみましたが、状況は変わりません。デジカメ用のニッケル電池にしても同様です。オンライン・マニュアルを読んでも数字のエラーコードなんか書いてありません。しばらく電源を切って様子を見ようと思いますが、どうも初期不良っぽい感じがしてきました。

書込番号:1213127

ナイスクチコミ!0


MAXYさん

2003/01/13 22:45(1年以上前)

知人から借りたRR30で、こもれびさんと全く同じ症状が出ています。
デジカメ初心者なので、当初は操作間違いだろうと思っていましたが、全く同じエラーコードが出て、レンズも格納されなくなっています。
電池交換もし、無理な操作もしていないので、途方に暮れている状況です。

書込番号:1214196

ナイスクチコミ!0


joakkunさん

2003/01/14 11:01(1年以上前)

複数本(2本以上)のバッテリーを、組み合わせを変えて使用すると、使用時間が短くなります。必ず同じ組み合わせで使用するようにしましょう。
また、組み合わせるバッテリーは、同じ会社の同じ製品(出来れば同じロット)であることは最低条件になりますが、充電された状態が同じであることが求められます。購入直後や、使っている内にばらつきが出たりしたら、充放電を工夫して特性をそれえてあげなければなりません。

書込番号:1215399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2003/01/14 20:43(1年以上前)

私の場合、どうやら故障らしいです。

>  リコーお客様相談室の●●と申します。この度のご質問につきましては、
> 大変ご迷惑をおかけ致しております。お手数ではごさいますが以下の操作
> をお試しいただき、動作の確認をお願い申し上げます。
>
>  1.静止画モードで電源の入れなおしをしてください。
>  2.それでも解消されない場合は、電池を抜いて再セット後、
>    電源ONしてください。
>
> 上記をお試しいたたいた後でも現象が解消されなければ、カメラの故障が
> 考えられますので商品の交換をさせていただきます。お手数ではございま
> すが再度ご連絡くださいまうようお願い申し上げます。また、ご連絡の際、
> 以下の項目についてお知らせください。
(以下略)

 お客様相談室にはリコーのホームページ上からメールが送れるようになっていますので、お心当たりの方は連絡してみてはどうでしょうか?
 因みに私の場合、ヨドバシカメラの新宿西口カメラ館(?)で購入したのですが、どうもロット不良のような気がしますねぇ。

書込番号:1216594

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える子羊の親さん

2003/01/14 23:37(1年以上前)

このスレ主です^^;
皆さんのご意見が色々と頂けて、大変ありがたく思っています。
今後も継続してこのスレで意見交換して頂くことは喜ばしい限りですが、スレ主としてはどうやら解決しましたので、ここでレポートを書いて一旦は自己終息させて頂きますね(笑

まず、当方の使用電池は4本とも同型番の製品です。
購入時も4本セットで購入しました。
この4本を2本ずつペアを組んで、順繰りと充電して使用していました。
ここで間違いというか、知識不足のために怠ったことがあった様です。
それは、購入直後にあるであろう容量特性の固体差に配慮しなかったことです。
私は、4本とも同等の充放電レベルにあると思い込み、2本ずつのペアであれば、そのペアを一緒に使用している限りは同レベルの容量で足踏みをそろえると思っていました。
ところがスレのトップに書いた様に、2本のうち1本だけが先に放電してしまうという事象が発生したために焦ったという次第です。
自分なりの考察は、4本の電池に識別のためA-1、A-2、B-1、B-2と仮称をふらせて頂き、下記に記述します。
A郡でもB郡でも良いのですが、仮に購入時のA-1の残容量を8割、A-2を6割としましょう。
これをペアで使うと、A-2に引きずられてA-1は2割の残量のまま、2本一緒に充電器にかけられてしまいます。
A-2は10割の満充電を済ませますが、A-1は次回使用時に8割の容量しか発揮できないことになります。(詳細な特性はここでは割愛)
すると次回使用時には、やはりA-1に引きずられてA-2は2割の残量のまま充電器にかけられてしまいます。
ここで、恐らく充放電のメモリ効果の特性により、この差異が拡張することになると思われます。
この点については、専門家ではないので想定で記載しています。
したがって、繰り替えし使用することで、最終的には電池の性能を充分に使いこなせないことになってしまっていたんだなぁ・・・と。

ここに至る経緯としては、しまんちゅーさんのアドバイスによる「一喝」の効果があったためです。
恐らくですが、ほぼ完全にペアの2本の特性は足並みがそろった様です。
バッテリィチェッカーの結果表示から判断する限りですが・・・
結果として、joakkunさんのカキコの意味も理解できました。

現在、復活した(と思われる)電池での試験撮影では、数十枚の重負荷浪費撮影にも耐えてしまい、「早く放電してくれぇ〜」状態です。
はっきり言って面倒くさいので、試験撮影は途中でやめました^^;
ここまで復活しましたので、電池の再購入は不要と判断しています。

2次電池を購入しても数百円かもしれませんが、自分なりに納得のいく結果が得られ、アドバイス頂いた方々にお礼を言わせて下さい。
いやぁ〜、本当にスッキリしました(^^)

このスレを読まれる方々の今後の参考になれば幸いです。

− スレ主END −

書込番号:1217224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PR30購入しました。

2003/01/12 17:42(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

昨年より、いろいろ迷っていたのですが、これは、使ってみないと分からない事ときめ購入しました。ちなみに本体2、7+SDカ−ド、39(64MB)N製しめて3、09税別途購入先、カメラのKです。こんなところですが、どう思いますか?試運転画像結果は、80点を入れますが、電池の持ちは確かに悪いですね、付属のアルカリでは、そんなもんでしょうが、リチウム電池は、必要ですね。マクロ機能に期待していまます。軽くてタッチ感も好いのですが、プラスチックボデイで?、電池カバーにガタがくるのではと、リコーさん、そんな事テスト済みですよね。(^^)

書込番号:1209950

ナイスクチコミ!0


返信する
タリナさん

2003/01/12 23:07(1年以上前)

やはりニッケル水素電池が長持ちします、↓の不調カメラで液晶ONのまま一日50枚位写してきましたが全然大丈夫です、電池は前のデジカメ出使っていた中古電池でPanaの1550mahです。プラスチックボディーはカバンに入れていたんですが、擦れてもう塗装が一部剥がれています。

書込番号:1210929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

あれっフラッシュが

2003/01/11 21:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

スレ主 タリナさん

本日RR30を買いました、買ってきてからいろいろと使っておりますが、モードダイヤルを「撮影」に合わせてフラッシュを使用すると発光禁止状態のまま「↑」キーを押してもモードが変わりません、合わせてセルフタイマーキーを押してもタイマー表示が出ません、説明書には「撮影」「SCENE」両方で機能するように書いています、試しに「SCENE」モードでフラッシュキー及びセルフタイマーキーは機能します、ホワイトバランスは[AUTO]、マクロも使っておりません、メーカーのFAQにも事例がありませんでした。
故障でしょうか?申し訳ありません、どなたか教えてください・・・

書込番号:1207486

ナイスクチコミ!0


返信する
メカじいさん

2003/01/12 01:54(1年以上前)

故障かも
今操作しましたが機能します。どちらも。

書込番号:1208459

ナイスクチコミ!0


tairaさん

2003/01/12 22:19(1年以上前)

フラッシュについては、どうもBAGがあるようです。テストしてみました所、カウントする度に、発光する現象もありましたが、バッテリーを、ぬいて再度、テストしたところ、現象が消えました。わかりません?

書込番号:1210731

ナイスクチコミ!0


スレ主 タリナさん

2003/01/12 22:58(1年以上前)

メカじいさん tairaさんコメントありがとうございました、今日一日使ってみましたが「撮影」モードではピントも合わないようで「SCENE」で状況に合わせて使って見ましたがこちらは正常です、k'sで買ったんですが明日初期不良でもって行きます。

書込番号:1210889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

水中で使うには・・。

2003/01/10 18:28(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

スレ主 フォト派ダイバ−さん

水中写真器材メ−カ−の大御所鰍rEA&SEAhttp://www.seaandsea.co.jp から専用ハウジングDX-3000がやっとデリバリ−開始されましたね。ダイバ−用デジカメとして最適と思われるRR30と文句のつけようのないDX-3000の組み合わせは、普及型レベルでは1番のお勧めです。

書込番号:1204317

ナイスクチコミ!0


返信する
きたふみさん

2003/01/11 00:20(1年以上前)

RR30ユーザーに朗報ですね!
欲しいって人も沢山いたと思うんで

書込番号:1205291

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォト派ダイバ−さん

2003/01/11 18:30(1年以上前)

ダイビングで使われるデジカメは現時点では圧倒的にO社製が多いです。私の感覚ですが、おそらく60〜70%の驚異的なシェアだと思います。(後はS社、C社あたりが続く。)でも、リコ−は高性能な専用ハウジング(DX-3000)が出たおかげで一気にナンバ-2に踊り出るかも・・。

書込番号:1207087

ナイスクチコミ!0


使用者Aさん

2003/01/12 22:49(1年以上前)

> ダイバ−用デジカメとして最適と思われるRR30

私もそう思って、ハウジングが出る前にRR30買いました。将来オーダーメードしてでも水中で使いたいとまで思っていたのです。

通常(陸で)使用している分には、このシャッターの速さ、接写の楽しさ、
そして持ち歩きに苦にならない軽さ。すっごく満足して気に入ってました。

そしてハウジング発売。早速入手し、既に2週末使用してみたのですが‥
個人的な感想としては「これは水中撮影には適合しないカメラなのでは?」
とにかくストロボが効きません。深い所、薄暗い海況だと被写体が遠い訳でもない(2〜30cmとか)のに、画像が暗くて何が写っているのかも分かり辛い程です。同じ物をO社デジカメで撮った友人の明るい画像を見て深い後悔の念にとりつかれています‥

フォト派ダイバーさんは、もう使用されたのでしょうか?
せっかくお勧めと書かれているのに、気分を害されたらスミマセン。
でも他に使用してみた方がいれば意見をお聞きしたいです。

書込番号:1210856

ナイスクチコミ!0


たれぱんだRR30さん

2003/01/14 01:26(1年以上前)

私も初期ロット分を早速購入し正月に試して見ました。確かに、ストロボの効き具合はイマイチかなと思います。でも、これはデジカメの特徴かと思われます。やはり、外部ストロボが必要なのかな?と思います。また、オプションのワイドレンズ、マクロレンズ共に試してみましたが、自分の思ったほどの効果が得られたのかは疑問です。とはいえ、カメラ初心者なので、もう少し研究しないと判らないことは多いかも知れませんが、全体としては私としては、気に入っています。でも、税込みで¥40.000ぐらいしたのは痛かったなぁ・・・。

書込番号:1214832

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォト派ダイバ−さん

2003/01/15 15:26(1年以上前)

内蔵ストロボは力が弱すぎですか・・・。私は普段O社製のを2機種使っていますがビデオライトを常用していまして、たまに内蔵ストロボを使うとやはり弱いな、と感じます。F1.8のレンズでもそうなのですからF2.6では更に暗くなってしまうのもAさんのおっしゃるとおり間違いのないところだと思います。私としてはよほどの好条件でない限り全ての水中カメラに外部光源は必要だと思います。特に外付けワイドレンズを着けたり、超接写をしようとすれば無くてはならないものですから。デジカメよりもまだアドバンテ−ジが有るといわれるフィルムカメラでも自然光撮影を除いてまともな作品は全てといってよいほど(水中の場合は)外部ストロボが使われていますよね。単に強弱だけではなくライティングの自由さという点で作品は劇的に変わりますから是非お使いになられることをお勧めします。

書込番号:1218619

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォト派ダイバ−さん

2003/03/13 18:35(1年以上前)

やはりご指摘のようにストロボが弱かったようで改善のためのファ−ムウェアが公開されて(販売する側としても)ホッとしました。外部ストロボを付けた方がいいのはもちろんですがハウジング本体だけでもそこそこ満足できる結果が得られないといけないのは当然のことですよね。

書込番号:1389135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

同感です!

2003/01/10 13:55(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

スレ主 球児さん

ゆんなさん僕も手ぶれが気になります!ゆんなさんがおしゃったように
高感度モードにした時はほんと「かくかく」って動きますよね?皆さん
のご意見見て試してみたんだけど改善されません。ほんとうにどうした
ものか・・・。

書込番号:1203815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

手ブレ

2003/01/09 23:03(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

スレ主 ゆんなさん

RR30を購入し1ヶ月ほど経つのですが、イライラすることが1点あります。
結婚式場や、ライブホール(赤坂ブリッツのような)場所での撮影は必ず手ブレが発生し、全く絵になりません。
特に、他人にシャッターをお願いした場合は、100%手ブレが発生してしまいます。
このような、少し薄暗い場所での撮影はカメラにある「高感度モード」だけで大丈夫なのでしょうか?
(このモードにしたとき、液晶が「カクカク」動くのが嫌いっ!)
ホワイトバランスとISO感度を自分で設定する場合は何を選べばいいのでしょうか?
また、他に留意する点等ありましたら、あわせて教えてください。
(そういえば、夜景もきれいに取れた試しがないや。。なんか、泣きたくなってきた)

ついで申し訳ないのですが、スキー場などでの撮影はどうしたらきれいにとれるのかも教えていただけると、とても嬉しいです!
どうぞよろしくお願いします☆

書込番号:1202361

ナイスクチコミ!0


返信する
Burenさん

2003/01/09 23:21(1年以上前)

よく手ブレの話が出ますが、私は全くと言ってよいほどぶれません。これまで使用してきたデジカメの中でもブレにくいカメラだと思います。よく友人と一緒に片手で自分撮りしますが全くブレません。(余談ですが、一々マクロモードにしなくても自分撮りできるのはよいですね)
設定がおかしいか、あるいはフォーカスロック後にカメラが動いてませんか?

書込番号:1202438

ナイスクチコミ!0


bitauさん

2003/01/09 23:39(1年以上前)

フラッシュONにしないと
暗いところで手持ちは無理かと。

書込番号:1202516

ナイスクチコミ!0


エス氏さん

2003/01/10 00:22(1年以上前)

手ぶれは光量が少ない時にシャッタースピードが遅くなっておこることであって、カメラのスペックとは全く関係ありません。 
持ちにくいとか、片手で撮った方がおしゃれ(?)とかいうカメラの形状によるところが大きな要因となります。
RR30は横長ですので、左手をの親指と人差し指をL字型にしてささえればかなり安定します。さらに、脇をしめて息を止めてシャッターを押せばそのライブホールがどのくらいの明るさかわかりませんが、手ぶれじゃなく被写体ぶれの雰囲気のある写真が撮れると思います。

夜景モードとかじゃなく普通にストロボ焚いていれば手ぶれはまずおこらないはずです。

ノンストロボ手持ちで薄暗いところでシャープな写真を撮るのは難しいと思います。高感度では解像度が落ちますし。

書込番号:1202702

ナイスクチコミ!0


玉子焼きさん

2003/01/10 05:50(1年以上前)

RR30は比較的ぶれにくいデジカメだと僕も思うんですけど・・

暗いところでは
1 しっかり構える
2 動いていない被写体を撮る(ちょっと止まって!と相手に声をかける?)
3 ISOを400に上げる
4 最悪? ストロボをたく(個人的にはストロボってきらいなので・・)

ブレには被写体ブレと手ぶれがありますから。
手ぶれに関しては、比較的ましな機種だと思うんですが・・
(1/4秒ぐらいのシャッター速度でも、結構見られる写真になったりする)

書込番号:1203161

ナイスクチコミ!0


ZAZAON Bさん

2003/01/10 10:13(1年以上前)

半押ししたあとの最後の押し込み(実際にシャッターを切る操作)が乱暴に押していませんか?息を殺してそっと優しく静かに押し込むようにしていますか?どんなカメラでもこれは基本です。軽い小さいカメラほど繊細に扱ってやらねば。その辺りを皆さん、錯覚されているようです。

安直な手ブレ防止機能の付いたカメラでも同じです。

書込番号:1203404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2003/01/11 15:29(1年以上前)

シャッターボタンは指の腹で押すって、よく言いますね。要は押す瞬間にカメラに極力振動を与えないようにするのが肝心です。具体的には、予め指の先端をシャッターボタンの縁に着けておいて、それを軸にして指の腹全体でボタンを覆うようにして押します。
 しかし、液晶がカクカク動くっていうのは、私も店頭で試してちょっと気になりました。昨日購入したので、これからゆっくり試してみたいと思います。

書込番号:1206733

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆんなさん

2003/01/13 19:15(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございました。
私自身の腕の問題もあるのは重々承知なのですが、
「じゃあ、どうしたら?」と考えても初心者の私では
どうにも解決策が出てこなくて。。。
もっと色々遊んでみなくてはいけませんね(笑)

書込番号:1213452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio RR30」のクチコミ掲示板に
Caplio RR30を新規書き込みCaplio RR30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio RR30
リコー

Caplio RR30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月20日

Caplio RR30をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング